
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2008年4月29日 23:22 |
![]() |
4 | 0 | 2008年4月29日 19:47 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月27日 18:18 |
![]() |
7 | 8 | 2008年4月22日 16:02 |
![]() |
6 | 2 | 2008年4月8日 18:20 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月3日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
二枚とも望遠端、絞り開放での作例です。等倍では収差が目に付きますが、シャープな描写で、ボケも嫌味ではありません。
このレンズを使った街中でのスナップは少なそう(思い違い?)ですが、
ズミルックス 25mmとの二本体制では他に勝るものなしと言った感じです。
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
いつもお世話になっています。。。
質問ばかりで、あまり掲示板での貢献がないので、たまにはレポートを。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを使用して、藤の花の周りを飛ぶハチを撮影してみました!
参照URL
http://ameblo.jp/6480/entry-10092343621.html
あまり動きモノ、特にこんな小さな被写体は初めてだったんですが、E-3の性能とレンズの性能に助けられ、
初挑戦の割には上手く撮れました!(細かいことはビギナーなのでお許しを)
ハチ自体結構ちょこまかと細かい動きをするのですが、C-AFの連写するだけで写せるなんて。。。
ビギナーに簡単にも簡単に撮影できるようにしてくれたオリンパスの技術に感謝!!
しかもリサイズしなくてもこのレンズ自体が結構寄れるので助かりました!
マクロにも意外と強いことがわかりこれからも活躍の場が増えそうです!
でも、凝ると望遠マクロが欲しくなるのでしょうが。。。危険ですね。。。
一つの参考になれば幸いです!
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
最近このレンズを買いましたが、うわさどおりいいレンズですね。
今までの皆さんのスレどおりと痛感するばかりです。
14−54mmとは違う描写。
使い分けにしばらく迷いそうです。
11mm〜22mmだからできる描写力なんでしょうね。
1点

koupyさん、今晩は!
やはり、このレンズの写りは素晴らしい様ですね。
ブログを拝見させて戴き、その写りだけでなく歪のなさ、諸性能の高さを実感しました。
価格の高さがネックと云う思いをもち続けてきましたが、
その価格はこのレンズの値打ちを示していると今は考えれます。
〜自分はすぐによー買えませんが(苦笑)
しかし、いいなぁーこのレンズ!!羨ましいです。
書込番号:7718618
0点

koupyさん>
おいらも14−54mmと一緒にこのレンズ使ってます。
おいらは11−22mmの足りないところを14−54mmで補うような感じで使ってます。
でも、このレンズ持ってると今年発売の梅の超広角に手が出しづらくなっちゃうかも(^^;)
書込番号:7730109
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
何だかんだで本日受け取りました(^^ゞ
夜に屋内でしか使っていないので何とも言えませんが
立体感はさすがと言ったところですね。
ただ、12-60に比べて寄れないのが厳しいですね・・・
食べ物の写真が思うような構図で撮れません(涙)
あと、コントラストの低いものにAFを合わせようとすると
結構ピントリングがチャタリングするような動作でガガガガ・・・って言います。
私の12-60はもう少しおとなしいです(笑)
前ピンのスレがありましたが、試してみたところどのポイントでも問題なさそうです^_^;
早く晴天時の屋外で試したくてたまりません(^^ゞ
2点

anadanaさん
初めまして。
このレンズは、光の明暗があるところや、僅かな光、写り込み、反射といった微妙な光がある所ほど、得意なようです。
それから、焦点距離はまったく足りませんが、星がよく写ります。拡大すると、しっかり写っていたりします。
アップの撮影ですが、寄れないのは、14-54mmや、マクロレンズほど、寄れないですが、最短撮影距離35cmも慣れれば、それ程でもないのですが、肝心の最大拡大倍率が換算0.24倍では、あまり大きくは撮れませんね。
写真1と2は、バーミアンでの撮影ですが、mixi用に640x480サイズです。
写真3は、東京タワーを撮影した中で、赤い色が最も気に入っている一枚です。これも、mixi用の640x480です。
早く、外で撮れると良いですね。
この時期、夜桜や、夜景も良いですよ。
書込番号:7675540
0点

kiyo kunさん
レスありがとうございます。
>このレンズは、光の明暗があるところや、僅かな光、写り込み、反射といった微妙な光がある所ほど、得意なようです。
>それから、焦点距離はまったく足りませんが、星がよく写ります。拡大すると、しっかり写っていたりします。
なるほど!参考にします!
>肝心の最大拡大倍率が換算0.24倍では、あまり大きくは撮れませんね。
そうなんですよね〜
お皿の中だけを撮影しようとしても、納めることができないのがもどかしいです。
まあ、トリミングすればいいかと開き直っています。
もう少し撮影してみて、AFのチャタリングは被写体がビックリして撮影チャンスを逃すほどなので
サービスセンターに持ち込んで相談してみよと思っています。
12-60のSWDではこんなこと無かったのですがねえ・・・
F2.0となるとAFも厳しいんでしょうね。
書込番号:7676765
0点

週末に所用で寺院巡りに付き合うことになったので
持ち出してきました。
撮影目的ではありませんので観光写真レベルですが、ご容赦ください。。。
すべて絞り優先で開放にしてあります。
残念ながら今のところ、それほど「このレンズ、すごい!」という実感がありません。
それよりも、AFが12-60に比べ頼りない印象とやはり近寄れない点が気になるばかりです。
暗めだったり、被写体が風でかすかに動いていたりするとピントリングがいつまでも
行ったり来たりして合焦しないとか、だんまり現象も2回ほど発生しました。
今まで12-60、50-200SWDでは経験ありませんでした。
だんまりはレンズ接点の問題もあると思うので、見送りますが
脱着をしたりしても、行ったり来たりは変わりませんでした。
帰ってきて12-60に付け替えて暗めの部屋で
試してみたら、12-60もいつまでもピントリングが行ったり来たりして合焦しない
動きになってしまいました。
今までは暗いところでもそこまで迷うことは無かったはずなのに・・・?
あくまでも個人の主観で根拠はありませんが、まるで優柔不断AFウイルス(笑)が
14-35から他の機材に感染したかのようです(+_+)
まだまだ、じっくり使い込んでいないので
そもそも私の使い方がいけない部分もあると思いますが
12-60に比べて明らかに劣る印象なので今のところ残念といったところです。
使う側の鍛錬も含め引き続き検証が必要なようです。。。
書込番号:7703805
4点

あと、あれっ?と思った現象が一つあります。
電源OFFにするとISユニットのリセットによる振動と同時に
ピントリングが無限遠に移動して、振動が終わる前にピントリングの動作は
終わっていたはずですが
14-35を装着してからは、ISユニットの振動が終わってから
ワンテンポ遅れてピントリングが動くようになりました。
その後どのレンズに付け替えても状況は同じです。
私の気のせいでしょうか???
書込番号:7704469
0点

anadanaさん
変ですね。
何度も確認しましたが、AFの不具合がないせいか、E-3の電源オフ時のSSWFの動作と同時にフォーカスの目盛の表示も無限遠以上になります。5回以上確認しましたが、同じです。
不調なレンズでしょうか?
それとも、本体?
書込番号:7704886
0点

続けて申し訳ありません。
これだけ明るい風景で、さらに被写体が近くからあると、少し絞る必要がありませんか?
F2.0が勿体ないですが、F4.0くらい〜F5.6くらいに。
この写真だけでは分かりませんが、確かに、14-35mm SWDらしい表現になっていないかもしれないですね。
うーん、なぜだろう。
書込番号:7704906
0点

anadanaさん
F2でのAFにはかなりの精度が要求されますから、何処にピントを合わせるかを
“オールターゲット”に任せるよりは、全11点の測距点から任意の1点を選ぶ
“シングルターゲット”か、選ばれた1点とその周囲の4点(位置によっては3点)
を使う“ダイナミックシングルターゲット”で選ばせた方が確実だと思います。
私の場合は、“ダイナミックシングルターゲット”で撮影することが多いです。
CANONやNIKONより正確にピントを合わせようとしているために、動く被写体など
に対しては、かなりピントリングが動きますが、原理的にしょうがないのでは
ないでしょうか。
35-100mm/F2の開放では、それ程激しく動きませんが、それでも、ある程度AF
ポイントを絞ってやった方が、スピーディーなようです。
あと、kiyo_kunさんも指摘されていますが、木の枝葉はピントの合った部分と
そうでない部分のコントラストがハッキリしていないと中途半端なボケになり
がちですので更にUPにするか、パンフォーカスに近くした方が良いように
思われますし、寺院などの場合はF8以上に絞った方が良い結果になると思います。
書込番号:7708367
1点

kiyo_kunさん
ポロ&ダハさん
レスを頂きありがとうございました。
まず今回の写真ですが、買って以来触る時間が無く
まずはとにかく開放で何が起こるのか知りたい!
ということで、何も考えずに開放にしておいて
同伴者の関係上いろいろ考えて撮る時間もないためそのままでしたが
ご指摘の通り、今回UPしたような写真であれば絞るべきですね(^^ゞ
参考になります、ありがとうございました!
残念ながら私自身まだまだ「カメラを買うのが趣味」(笑)な状態で
「このレンズらしい写真」という部分では、主たる原因は私にあると思っています。
撮影した画像を改めてみてみると、F2.0にした方が良いというものはほとんどありませんでしたし・・・
あと、AFターゲットですが通常は中央5点に設定してあります。
昨晩も、12-60にレンズを交換して試してみましたが、AFの動きは
E-3を11/23日に12-60とセットで手に入れて以来
慣れ親しんでいる感覚と違うように思えました。
(暗くてももう少しスッと合って、行ったり来たりは無かったはずです)
また、電源を落とした際のピントリングの動きも
ISユニットの振動と同時に動く場合もあれば
遅れて動作する場合もあり、個人的にはすっきりしません(+_+)
一度ボディをリセットしてみようと思っています。
とにかく、もっと使って傾向を掴んでからでないと何とも言えないので
時間を見つけてもっと触ってから答えを出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7708556
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
CAPA特別編集「交換レンズ2008」の
西平推奨レンズ・セレクション10に、オリンパスでは、
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD だけが選ばれています。
他のZUIKO DIGITAL のレンズは入っていません。
2点

この本の西平さんというかた、独特の評価をする人ですよね。
「14-54mmの最大の不満はフードだ」
とか、
「50mmの等倍撮影不可がマイナスポイント」
とか、
「50-200mmの三脚座が理にかなっていない」
とか、他にも色々。
たまに褒めたと思ったら、
「せっかくのレンズを活用できるボディがない(E-3発売前)」
とか。(^^;
フォーサーズに対して個人的に納得出来ない意見が沢山載っていますね。
でも、これに変わる各社統一カタログ的なものがないので、2006・2007に続き、2008も買ってしまいました。(笑)
書込番号:7646957
2点

西平さんも自分のカラーを出そうとしているのかもしれませんね。
レンズに対してもいろいろな考え方があるので、違和感を感じる部分もあるでしょうね。
ボクも2005、2006、2007、2008と購入していまいました。
書込番号:7647293
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
レンズを購入してから早3ヶ月。
先日このレンズのみを持って椿を撮りに行ってきました。
(私のブログに何枚か載せておきました)
やはりあたりまえですがZD14−45mmよりも明るいのでいい
ボケ味を出してくれます。
あと広角セミマクロも使えるのもポイントが高いですね♪
広角マクロで寄るとZD35mmMacroとはまた違った雰囲
気を出してくれます。
また描写もZD14−45mmよりも数段良くなった
感がありました。
今までは花撮り=ZD35mmMacroのみだったのですが
これからはこのレンズもいっしょに持って行きたい
と思っています☆
1点

最近ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の話題あまり聞きませんが、
私のメインレンズでした。
購入当時はキヤノン20D+17-40mmLで山に登ってましたが、
はじめてE-1 + 14-54mmで登った時の感動は忘れません。
登った山はあまり好きじゃないですが、撮ってきた画像には感動しました。
今は12-60mmをメインにしようか迷ってます。
富山よいところですね。
剣岳、奥大日岳、立山、五色ヶ原、何度登ってもよいところです。
書込番号:7624293
0点

>α7大好きさん
やはり14−54mmは名レンズのようですね!
これからもこのレンズをメインとして使い
続けて行きたいとですね。
ちなみに富山では明日から全日本チンドンコンクールが
行われます。
早速このレンズでバシバシ撮ってきま〜す♪
書込番号:7625022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)