
このページのスレッド一覧(全540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年12月23日 23:23 |
![]() |
9 | 7 | 2007年12月21日 23:15 |
![]() |
9 | 7 | 2007年12月17日 07:47 |
![]() |
7 | 1 | 2007年12月14日 22:58 |
![]() |
6 | 3 | 2007年12月14日 14:58 |
![]() |
9 | 3 | 2007年11月30日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
ZD40-150F4-5,6からのステップアップですか、某レジャー施設に行き、晩のアトラクションを見てきました。
ノーシャッターではISO800で1/2.5秒とかなりの低速シャッターでしたが、FL36のフラッシュとの併用では30mくらい離れたところからでも1/80前後のシャッター速度で撮れて、しっかり写っているなんで感動でした。
レンズの明るさはいいですね。
0点

koupyさん、こんばんは。
私は屋内での撮影で、ZD40-150mmF3.5-4.5でブレ写真を連発したため、今年の初めにZD50-200mmF2.8-3.5を購入しました。
良いですよね、このレンズ。
この上のクラスとなると価格も重さも半端ではない松レンズですので、事実上ZuikoDigitalの望遠では一番使いやすいレンズかもしれません。
もうすぐSWDバージョンが発売されるんですよね。
最近ZD12-60mmSWDの速さに慣れてきて、他のレンズが遅く感じ始めてきてしまいました。
ZD50-200mmSWDが発売したら自分を抑えられるかどうか不安です。(^^;
書込番号:7153544
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
木曜日に発注して、本日到着しました。
早速、E-3に装着して撮影しました。といっても外出できなかったので、ほぼ室内のみの撮影でしたが。
E-3自体がそれなりに大きいため、装着してもレンズが極端に大きいという感じはしません。また、ズームリングもトルクが若干重めで、旧40-150mmで見られたような、下を向けると自重で前玉レンズ群が繰り出されるようなこともありません。
E-3との組み合わせでは、手ブレ補正が強力なこともあり、望遠端 1/10秒でも、気合を入れて撮影すると、4-5枚に1枚は合格ショットになります(ブログに載せてます)。
超望遠の世界、望遠マクロの世界が楽しみですね。
明日は外で撮影してきます。
1点

楽しみにしております・・・・私はE-3に50-200mm+EC14=280mm(560mm)の手持ちで、
今日、鳥を狙っていたのですが、どうしても近づくと逃げてしまいました。
もう少し望遠が欲しいとつくづく思った所です。
また、この組み合わせですと大変重く、途中で腕が下がってきてしまい、
三脚無しで年寄りの軟弱な腕には少し厳しいようです。
70-300mm+EC14=420mm(840mm)で手持ちに挑戦したいと思い始めた所です。
是非、感想を聞かせて下さい。
書込番号:7118162
1点

DIGITAL貧乏人さんはじめまして。E-3と70−300プラスEC-14の組み合わせで野鳥を撮っています。もともと速くないAFスピードもさして変わることなく明るい所であればかなり実用的な組み合わせだと思います。ただ画質とAFスピードに関しては50-200プラスEC-20の方が上なのでは?絞りも1/3明るいです。いくら強力な手ブレ補正のE-3でも手持ちで換算800ミリだと日陰ではブレ易くなります。私はISOオートにして基準感度ISO200、最高感度ISO800にセットして撮っています。これで暗い所でのシャッタースピードを速くでき明るい所でISO感度を低く抑えられます。画質と軽さどちらを優先させるかで選択は変わると思います。
書込番号:7136348
1点

スレ主さん申し訳ありませんが、お借りいたします。
瑠璃の夢追い人さん こんにちは、始めまして情報ありがとうございます。
昔から花と風景が中心で、どちらかといえば広角とマクロの世界が好きでした。
最近は公園とか、自然の結構残された所を歩く機会が増えたので、野鳥に興味を覚え、花の少ない時期には絶好の被写体かと思うようになりました。
鴨やキジバトなどのある程度大きい鳥であれば、600mm程度のレンズでスポットAFも可能ですが、コゲラやメジロなどの小さい鳥はなかなかそばに寄れず、手持ちですと画面の中でグラグラと小さなターゲットが動いてしまい、AFを外してしまう事があります。
これはボディー内手ブレ補正の宿命ですが、最近はMFやオートを多用するようになって来ました。
比較的近くの2ヶ所で憧れのカワセミを発見しており、何としても撮りたいと思っております。
まだまだ勉強中ですので、いろいろ試してみたいと言うのが本音です。
書込番号:7137680
1点

今日、カワセミに遭遇しました。
橋の欄干から隠れて撮っていましたが、如何せん50-200+EC14では
望遠力不足でした。
今日はE-510で撮りましたが、一層70-300mmが欲しくなりました。
書込番号:7138915
1点

DIGITAL貧乏人さんこんばんわ。お写真拝見いたしました。カワセミの場合、鳥を見つけてから近づいて写す方法では70−300プラスEC−14でも小さいかと思います。EC−20かシグマ50−500に一脚の組み合わせの方がよろしいかと。
書込番号:7140537
2点

スレ主さん お借りします。
運良く、カワセミに遭遇し確認できましたので、少し行動パターンを研究してみようと思います。
この写真は自宅から自転車で2分くらいの用水路ですが、両岸とも土手で隠れるところが橋の欄干しかありません。
以前見た場所と同じ枝に留まっており、何回か捕食をしておりました。
距離としては15mくらいですので、まずは70-300mmを入手し+EC14で1脚か3脚固定で狙ってみます。
昨日はフイの出来事だった為、撮影準備をしている間はただ見守るだけでした。
いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:7141693
1点

DIGITAL貧乏人さん、どういたしまして。
どうぞ進めてください^_^
その後、外で撮影してきました。
超望遠を生かしたアオサギ、ヒドリガモでは飛んでいるところ。トビものは難しかった!
足元のマガモのドアップ、高い場所に咲いているバラも望遠マクロの威力を遺憾なく発揮しました。こちらは満足でした。
昨日まで、4回に分けてブログにアップしました。
私の普段の撮影スタイルからすると、望遠マクロがメインで、超望遠は気が向いたら、ということになりそうです。
書込番号:7144338
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
まあWeb雑誌とか見れば作例も載っているのですが、
だいぶワイド端での歪を気にして購入を迷っている方が
いらっしゃる様なので自分のBlogに,東京丸の内のオフィス街で
撮ったものをアップしてみました。ご参考になればと思います。
作例1;12mmワイド端はやはり歪んでますねえ〜
私はズームレンズだし、こんなもんだろ…くらいで気にしてませんが…
作例2;16mm
パっと見の歪は無いかと思います。
作例3:49mm
No Problem.
http://3w.to/fourthirds
3点

あれま 一枚めはちょっと気になるかも
Nikon P5100のゆがみ補正を使いたくなりますね^^
書込番号:7117768
1点

こんばんは
知りたかった情報でしたので、感謝です。
5倍の便利さを追求したので仕方ないとも思いますが、
12mmタテ構図の両サイドでそこそこゆがみますね。
機会がありましたらヨコ構図にタテ線の入る画像もお願いします。
書込番号:7118139
1点

>写画楽さん
>機会がありましたらヨコ構図にタテ線の入る画像もお願いします。
ヨコ構図のタテ線の画…
無い…ほとんど撮ってませんが唯一また東京丸の内で撮影したものをアップしてみました。ご参考までに…
都会のド真ん中でヨコ構図写真自体、あまり撮ってない事に
改めて気づかされました。どうしてもあのゴミゴミとした
雑踏の中ではいろんなものが構図に入りすぎて、
何が言いたいかわからない写真になってしまうんでしょうね…私のウデでは...
なんかワイド端の歪ばかりで悔しいので
ワイド端でも風景では問題ありませんよ。って画像もアップしちゃいました.
でも今日はイッパイいろいろ画像編集していて疲れたので,
E-510が吐き出したXGAサイズのSQ JPEGほぼそのまま…
他の写真みたいに丁寧にRAW現像すればもっとキレイになったはず(言い訳 ^^;;;)
書込番号:7118379
0点

サラリーマンは草臥れるさん、こんばんは。
早速ありがとうございました。
拝見しましたがあまり気になりませんね。
(わたしもタテ構図が好きで、たぶん半分以上がタテになります)
書込番号:7118674
0点

サラリーマンは草臥れるさん
カメラの方で質問させて頂いたのですが、私も参考になりました。アオリの利くレンズでない限り、どんなレンズでも上に向けて撮れば必ず上すぼまりになると思います。何等問題ないと思います。
E−510でIS0400で撮影されているようですが、等倍の時のノイズはどんな具合でしょうか。E−3を検討していますので、参考にさせて頂きたいのです。
書込番号:7122102
0点

>やすもうさん
>E-510でISO400で撮影されているようですが等倍の時のノイズはどんな具合でしょうか
う…つ またコアな質問を… ^^;)
「ISO400までは”安心して”使える」
「ISO800までは使える」
と思っています.
私はピーカン時にはISO100.曇っていたり,夕方になるとISO400.
ISO800は時々使いますが,ISO800以上の時はノイズフィルタを「強」にしてます.
この辺は私も同様にまだ試行錯誤で悩んでまして,
以前ISO400でノイズフィルタOFFにして撮影をしたら,とんでもなくノイジィーなRAWになり,
オリンパスに「ノイズフィルタ」と「ノイズリダクション(NR)」について質問しました.
オリンパスによると「通常はノイズフィルタをかけておく事をすすめる」との事です.
NRについては,通常のシャッタースピードでは意味が無いそうです.
ただNRをONにしておくと画像データはこの電子回路を通る為
「意味がないけど連写が遅くなる」などの現象がでるとの事.
さてご質問のノイズですが,某impressにノイズフィルタを強くすると
シャープネスが下がる,「ノイズフィルタ値変動=シャープネスの変動」みたいな
事が書いてありますが,オリンパスによるとそんな単純な代物では無い様です.
またRAW現像ソフトによってもノイズの出方が変わります.
同じオリンパス製でもOlympus”Studio”と”Master”では”Studio”の
方がキレイなんだそうです.これを私に教えてくれたプロカメラマンさん曰く
「『現像液が違う』と思ってもらえば理解しやすいとと思う」との事.
ISO1600にするとノイズが気になります.
以前NikonD40xを使っていましたが,D40xでもISO1600ではノイズが気になりました.
ただ,CCDセンサーとMOSセンサーではノイズの出方が違う様に私は思います.
先日SIGMAのSD-14がファームウェアアップでISO50に対応しましたが,
E-510でもそういう事してくれないかな〜 と思っている今日この頃です.
書込番号:7123371
3点

サラリーマンは草臥れるさん 有難うございます。ISO400まで安心して使えて、いざとなったら800まで使えれば充分と思います。
近いうちに、はるばる東京まで行って、サービスセンターで勉強してきます。
書込番号:7125198
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ついに私もこのレンズをゲットしました。
待ちに待ったレンズ。うれしい!でも高かった!!正月の餅買えるかな?!? ^^;)
もぅFAQだとは思いますが、
まずはAFの恐ろしいほどの高速。オリンパスが「世界最高速」と宣伝文句に
しているのに納得です。…もっとも私はE-510ユーザですが,
E-3じゃなくてもこのスピードには圧巻です。
流石に5倍ズームという事もあってか,ワイド端(12mm)で、
建物をあおるフレームで撮るとひずみますね.
私はいつも,このレンズとZD70-300,E-510を持ち歩いているのですが
これは35mm換算で24mm〜600mmまでのレンズを持ち歩いている
事になるんですね(途中121-139(61-69)が欠けているとは言え)。
全く重さを感じない。と言ったらウソになりますが、
この撮影範囲を気軽に高画質で持ち歩ける。
やっぱりフォーサーズってスゴイと,改めて感激しておりますつ!!!
3点

サラリーマンは草臥れるさん、おめでとう御座います。
本当によく写る使い勝手の良いレンズですね。
よく褒め言葉で使われる「幸せになれるレンズ」の一本だと思います。
私もフォーサーズを選んで良かったと思っています(^_^)v
書込番号:7114892
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
このレンズの仕様を見ると、最短撮影距離は25pですが、これは被写体からレンズ先端までの距離と思いますが? 実は、私が撮影すると、テレ端で10pくらいの距離でもAFは問題ありませんし、5pぐらいになってもちゃんとまだAFできます。花などのマクロを写していて、びっくりしながら嬉しい喚声をあげた次第です。写真の出来も申し分ありません。仕様にある以上のマクロ性能だと思いますが、何か私の勘違いでしょうか。カメラは510です。
0点

最短撮影距離とは撮像素子からの距離を言います。
レンズの先端からの距離はワーキングディスタンスと言いますね。
書込番号:7112652
1点

>最短撮影距離とは撮像素子からの距離を言います。
>レンズの先端からの距離はワーキングディスタンスと言いますね。
一眼レフの場合はこう定義されているのが普通ですね.
コンデジの場合はレンズの先端からの距離を最短撮影距離として
いる場合がおおいですね.
E−510だと左上のボタンとファインダーの間にoと−を重ねた
マークがあると思います.ここが撮像素子の位置ですね.
書込番号:7112688
4点

よく知りませんでした、ありがとうございました。
ともあれ、このレンズには全く満足しています。
書込番号:7113223
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今回、E-3を購入するに当たって(手振れ防止を期待して)、ED70-300も予約しました。50-200も所有しているのですが、E-1では手持ちで良い写真を撮る腕(技術)がなく、殆どお蔵入りしておりました。
最近、たまたまE-510のボディを安く手に入れることが出来たので、70-300の練習も兼ねて50-200で撮影を始めました。E-510の手振れ防止が良く効きますねぇ〜! 望遠側だけでなく、マクロの素晴らしいこと ! すっかり嵌ってしまいました。また、E-1ではフォーカスが今ひとつでしたが、E-510ではとてもスムーズなのですね。これがE-3と50-200SWDの組み合わせだと、どんな感じになるのでしょう? とりあえずは、E-3と現在所有している50-200との組み合わせに期待したいところです。フォーカススピードの差だけならば、無理して買い直す必要も無いかなと・・・
そりよりも、50マクロとかでSWDが出る予定は無いのでしょうか ? 発売が延期になったということで、当分は悩まず50-200を使い倒すことができそうです。
4点

>50-200も所有しているのですが、E-1では手持ちで良い写真を撮る腕(技術)がなく、殆どお蔵入りしておりました。
勿体無いですねぇ、是非使いこなしてください、数多く撮りまくる事が上手になる秘訣です。
E−3の手ブレ補正に期待が大のようですが、手ブレ補正が付いていないと思って撮影する事をお勧めします。
そうすればきっと素晴らしい画像が撮れる事でしょう。
私もかってはE−100RSの手ブレ補正に頼りきり数多くの失敗をしました。
その後はE−1にEC14+ED50−200を付けてレンズ焦点距離283ミリで、野鳥の飛び物専用で撮って居りました。
今度のE−3はとても欲しいカメラです、2.0のテレコンとともに、でも予算の関係で入手するのはまだ先に延びそうです。
E−3を買われたら使い勝手などを教えてください。
書込番号:7046521
2点

yykoichi さん 返信、ありがとうごさいます。その後、E-3が届きまして、早速、手持ちのレンズで色々試してみました。確かに12-60SWDは素晴らしいレンズですが、予想外だったのは、その他のレンズもフォーカスが格段に良くなったことです。特に50-200が素晴らしいです。E-510で撮影する時よりも数段早くなっている感触です。早い分、迷いが少なくなり、手ブレ補正との相乗効果か、非常に良い写真が撮れます。70-300もE-3で試しましたが、(とても良いレンズとは思いますが)F値の差以上に50-200の方が良い結果が出たような気がします。動体の撮影が中心の方はSWDを購入された方が良いかもしれませんが、描写性能にそれ程差は無いような感じだし、私は現在所有している50-200でいってみようと思います。70-300はE-510専用になりそうです。お散歩カメラには最高ですね。E-3と50-200は、普段持ち歩くにはちょっとヘビーですね ! これにFL50(ストロボ)とバッテリーホルダーを装着すると、手首を捻挫しそうな重さになりました。
yykoichi さんがおっしゃるように、手ブレ防止は、ごく自然の機能として(撮影者の技術を)補完するようなものでなくてはならないし、過度な信頼も禁物かと思います。ただ、セッティングが面倒くさい三脚から解放されるのはとても嬉しいです。私はこれまで風景やマクロが中心でしたが、野鳥にも挑戦してみようかと思います。
書込番号:7047216
2点

私は現在所有している50-200でいってみようと思います。70-300はE-510専用になりそうです。
私はほかの趣味も有って、そんなにカメラ資産に予算をつぎ込める身分でなく、購入する時は家内の顔色を伺いながら隙を見てなんて具合ですから気ままにはいきません。
ですからE−1のセットを購入した時、E−1、ED50−200、14−54、(だと思いました、と言うのはこのレンズ年に1度使うか使わないかの為、友人に譲りました。)AC1.4の4点まとめて買いました。友人に譲ってから、F値2.8と替わりに貰った14−45のF値3.5の差の大きさを痛感しました。ですから70−300で大きな差を感じたのは当然と言えます。
200+1.4=566ミリこれしかないズームに物足りず、(暗い所ではF2.8は必須この場合は三脚使用)それ以外は手持ち専門で2倍のテレコンを待ち望んでおりました。
E−3と50−200とAC2.0=800ミリの世界、しかも手持ちで撮影なんて夢でした。 晴天だったら70−300を付けて1200ミリの世界に手持ちで挑戦なんて素敵でしょうね。
書込番号:7050248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)