
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 9 | 2020年12月12日 21:50 |
![]() |
44 | 20 | 2020年12月23日 05:29 |
![]() |
110 | 32 | 2020年11月17日 21:11 |
![]() |
74 | 16 | 2021年5月22日 23:00 |
![]() |
27 | 0 | 2020年9月17日 02:57 |
![]() |
77 | 15 | 2020年9月23日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
※11月26日から12月3日まではリニューアルに伴い臨時休館だそうです。
開発発表(2019年1月)から2年あまり、やっとその本物の筐体を拝める瞬間が来た!
サンプル筐体は何度も見たことがあったが、やはり手に取って見ることは格別な思いをはせられる。
しかし・・・
誰も試していないw
装着されているE−M1XはすでにVer.2.0(ベータ版)にファームアップされており、
インテリジェント被写体認識AFに新しく加わった「鳥認識」を実感することができる。
まぁ、飛んでいない置物の鳥相手だが・・・
しかし「C−AF+TR」にするとアナウンス通りちゃんと「目」を捉えてくれる。
おお、本物の鳥で試したい。
E−M1Xとの組み合わせは、弛んだ二の腕を持つおじさんにはかなり負担がかかる。
体力もないので5分ほど持っているとふらつくw
ちょうどもう一台のほうにスポーツ撮影で有名な写真家のY師寺先生がいらっしゃって、
繁々眺めてられていたが「重そうなのでいらん!」と断言されて周囲をザワつかせていたw
でも先生が持っていらっしゃったZUIKO DIGITAL ED 90−250mm F2.8(3kg越え)より全然軽いですよ〜
と心のでつぶやいておいた。
まぁ、最終的には持った証拠写真を撮られてましたがw
このレンズは先生のような方にこそふさわしいかも。
つづく
20点

さて自分のMarkUに着けてもいいか聞くとOKとのこと。
ありがとうございます!
さっそく装着して試撮させてもらった。
内蔵テレコンバーターの切り替えレバーはなかなか絶妙な場所にあり、目をファインダーから離すことなく、
人差し指で簡単に切り替えができる。
1.25倍なので驚くほど大きくはならないが、もうちょっと寄りたい時に瞬時に切り替えられてとてもいい。
しかし重いな・・・汗w
さらにつづく
書込番号:23800256
18点

テレコンなし、400mm(35mm換算800mm)域 |
内蔵テレコンで500mm(35mm換算1,000mm)域 |
倍コン装着、内蔵テレコンなしで800mm(35mm換算1,600mm)域 |
倍コン装着+内蔵テレコンで1,000mm(35mm換算2,000mm)域 |
さらに調子に乗って倍コンの装着の可否をうかがってみると・・・
なんとOK!をいただき、用意までしてくださった。
本当にありがとうございます。
そしていよいよ焦点距離2,000mm(35mm判換算)の世界へ・・・
こ、これがオリンパスのモビ(違
さすがに屋内なので光が十分ではないが、手持ちでもかなり撮れる!
ピンが甘い気もするが、これは感度を上げているからだと自分を諭す。
これを手に入れられる御仁が羨ましいw
うむ〜、内緒でバイトでも始めようかな?
以上
書込番号:23800262
19点

むーぞうさん
有益なレポありがとうございます。
私は予約したものの、資金不足のため、300mm を手放すか迷っているところです。
早速、3連休中に300mmと鳥比べに行きたいと思います。
書込番号:23800751
3点

私も昨日、さわってきました(・∀・)
大変頑強な作りで、いじっていて使いやすいとは思いましたが、なれるまでに時間は掛かるような気もしました。
初回ロッドは予約で埋まりそうな状態で、早めの予約を勧められましたね(-_-;)
問題はやはり体力と・・・他のレンズとの兼ね合いかな〜〜
40−150×MC-2.0で練習した上で、不満があったら購入を考えたいとも思っています・・・ヘタレですので(;_;)
書込番号:23802750
4点

私も今日、触ってきました。
見た目よりも軽いという話は聞いていましたが、これほどとは!
300mmF4 が金属の塊という感じでサイズに比べて重く感じるのに対して、
オールプラスチックのモックアップじゃないかと言ったら大袈裟ですが、
とても軽く感じました。
これなら手持ちで振り回せます。
2ヶ月後が楽しみです!
書込番号:23806055
3点

>ポポーノキさん
なかなかいいです。
>華鳥風水さん
おお、予約されたのですね!
羨ましい〜
>黒革さん
やっぱり予約を勧められましたか!
私も「40−150×MC-2.0」や「zuiko150o×EC-20」で練習中ですw
>K まつきちさん
ホント、見た目と異なり実際に手に取ると予想以上に軽くてびっくりしました。
やはり予約されたのですね!
いや〜、羨ましい限りです。
書込番号:23820023
1点

>むーぞうさん
私も触らせてもらってきました。いいですねー。インナーズームで重心変動なしで振り回しも十分。
ズームリングもピントリングより少し重いですがスムーズに動きます。ここら辺は動画で使うことも
意識しましたかね。あと、近接マクロ撮影時での解像度がすごい。1.25倍テレコンがワンタッチで
切り替えフォーカス位置のズレなし。夕方ちかくでしたが、青色の道路標識を狙ったところ、手振れ補正も
バッチリ効いてなかなかいい色で写ってました。 「顕微鏡をデカくした望遠レンズ」ってのが頭に浮かびましたよ。
今ある機材と資金を「全集中」すれば手に入れることができそうですが、嫁にバレたら「無惨」なことになるので
様子見です。(鬼滅のネタです、スミマセン)
で、今日予約してもお届けはもしかしたら春を過ぎるかも・・・、とかを小耳にはさみました。手持ちの100-400の
ネジも締め直してもらいましたので、300F4ともども現状で頑張ります。
では、お邪魔しました。
書込番号:23831618
1点

>MasaKaseifuさん
実際に触って、試してみると、なおさら欲しくなってしまいますよね。
私も欲しいんですが、見つかった日には・・・
寒空に震える姿が見えます。
望遠は「40−150mm F2.8+MC-20」と「zuiko150mm F2.0+EC-20」でまだまだ逝きます!
と言いつつ、とりあえず来年は100-400mmでも手に入れようかな・・・
書込番号:23845381
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オリンパスオンラインショップで、
プレミア会員限定の優先仮予約受付が始まりました。要点は以下ですね。
・仮予約では、フォトパスポイント18%適用
・仮予約は12月20日まで。ただし受注状況次第で途中打ち切りもありうる
・仮予約終了後は、年明けの受付を予定。したがってフォトパスポイントは失効しており使えない
というわけで、購入を検討中でフォトパスポイントをたくさんお持ちの方は、
予約された方がお得かと思います。
実売価格は、個人的には読み通り。
その読みに合わせてフォトパスポイントを13万点ほど貯めてたので、
全部使い切って60万円代前半で買えることになりますので、早速申し込みました。
14点

私も優先仮予約を申請済みです。
来年のいつ頃発送になるんでしょうか。
今から楽しみです。
書込番号:23793901
2点

>ポロあんどダハさん
さすがに発表当日の予約なら、発売当日の1月22日に手に入れられるのではないですか?
予約が多すぎて発売延期というほど数がはけるようなものとも思えませんし…
楽しみですね♪
書込番号:23794051
2点

※2021年1月以降フォトパスサイトの終了に伴いフォトパスポイントサービスも終了となります。ただし、この商品を優先予約で申し込まれたプレミア会員様は、2020年12月末時点の所有ポイントから最大18%分をご利用した場合と同等の価格で購入いただけます。
てありますが、ポイントもってなくてもプレミア会員は18パーオフなんですかね?
書込番号:23794277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半段or1段UPのイメージセンサーを載せたカメラ本体がでればね〜
1600万画素ぐらいで1段UPのカメラでないかね〜
書込番号:23794437
4点

プレミア会員でもポイントが無いと税込88万円
キタムラさんで買った方が安いわ(^。^;) 予約取り消そうかな..
書込番号:23794655
0点

さすがにお値段が張るせいか、掲示板は静かですね。。。
>ポロあんどダハさん
待ってる時間って、楽しいですよね。
>Kまつきちさん
デリバリーが先着順なのかどうなのかわかりませんけど、
とりあえず予約は受け付けてもらえたので、楽しみに待ちます。
>たらおきにさん
お持ちのポイントがあれば、それをプレミア会員価格の最大18%分まで充当できます、ということかと。
仮にポイントがないとしても、今からプレミア会員になれば、プレミア会員価格で買えるんじゃないでしょうか。
>fumiojinさん
最新技術で画素数を下げた素子をつくったらどうなるか、という話ですよね。
私も興味ありますし、昔からそういう要望はでますが実現したことがないのは、
やっぱりそういう声はごく一部なんでしょうか。
>astyroadさん
オンラインショップの一般価格は88万円になっていますけど、
プレミア会員価格はキタムラ価格よりも安いと思いますので、
ログインしてご確認なさってみてはいかがでしょう。
(予約されているということですので、価格は確認されたと思うのですが。。。)
書込番号:23795724
3点

ログインしてみたらお客様価格 836,000円(税込)
これにポイント2.5万引いても811,000円
やっぱし高かった(^。^;)ダメだこりゃ
書込番号:23797836
0点

私も仮予約中ですけど、
オンラインショップの商品ページにある
>>この商品のご注文時のお支払いはクレジットカードのみとなります。代引きでのお支払いは選べません。
だけで、プレミア会員限定 優先仮予約申請ページに
≫お支払方法は、クレジットカードのみとなります。ジャックスはご利用いただけませんのでご注意ください。
と載っているのを見逃していると、分割払いは使えないのか〜!となりそうですね。
私の場合、クレジットカードの限度額の問題は無いですけど、人によっては一時的に限度額をUPしないと駄目になりそうですね。
書込番号:23804838
0点

2021年1月22日発売予定の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」について、大変多くのお客さまからご予約をいただいておりますため、ご予約分の多くは発売日にお届けができない見通しとなっております。
だそうですけど、
すでにご予約をいただいている多くのお客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、発売日にお届けすることができない見通しとなっております。
また、納期は受注生産状況により変動するため、今後ご予約いただくお客さまには、製品お届けまでにお時間をいただく場合がございます。
一日も早くお届けできるよう、鋭意努力しておりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ってことは、オリンパスオンラインショップでプレミア会員限定の優先仮予約しても、順番待ちって事があり得るんでしょうか。
書込番号:23815298
0点

この手の高額レンズは、最初にパッと数が出る(その後は地味にちょっとずつ売れる)と思うので、
なんとなくこうなる気はしていました。まあ私の分の納品が遅れたら、今まで通り300mmF4使うだけです。
コンタックスG用ホロゴン16mm発売時、予約は多かったもののドタキャンも多かったなんて話も聞きましたし、
仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
書込番号:23815413
0点

>satoma27さん
>仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
仮予約後の話しですけど、
≫正式なご予約案内は2021年1月以降になります。
となっていますね。
入荷案内メールは来年になってからという事のようですね。
営業開始は何日からですかね?
1月6日(水)あたりからでしょうかね。
一遍に多数のメールを出して、発送が遅れてしまうようだとクレームが集中しそうですから、最初は100人ぐらいに絞りそうな気もします。
書込番号:23825109
0点

>テレ専さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280040.html
2021.1.1から新会社:OMデジタルソリューションズがスタートし、このレンズが新会社としての
初荷(売上)になるのでしょう。
年末年始の休みは12/26〜1/4(一部は1/6)までなので、その後速やかに本予約に関するメールが
新会社から来るでしょうね。
その後は正式注文集計、ヤマト運輸との最終詳細打ち合わせを経て、発売日1/22の前日には【確実に】
ヤマトのデポに到着という段取りでしょう。
このレンズは価格的・用途的に購入者に限りがあり、物量的にはカメラ本体とは比較にならない程
少ないと思われるし、発送能力的には数百単位では全く問題ないはずです。
予想外に多い注文数により、早々と1/22の発売日には間に合わない可能性大とのアナウンスが
発せられましたが、17日早々に優先予約したプレミア会員に於いては大丈夫と大船に乗った気持ち
でいます。
予想外に多い注文数により・・・というのは、プレミア会員の申し込みが多いところ、さらに協力販売店経由の
購入希望者も多いのではないでしょうか。
当然、協力販売店ですから1/22の発売日に間に合うように多少のレンズは配布するでしょうが、その後の
数的・継続的対応は早々無理な状態になったと解釈しています。
書込番号:23825416
2点

>岩魚くんさん
>発売日1/22の前日には【確実に】ヤマトのデポに到着という段取りでしょう。
>このレンズは価格的・用途的に購入者に限りがあり、物量的にはカメラ本体とは比較にならない程少ないと思われるし、発送能力的には数百単位では全く問題ないはずです。
配送に関してはこれまでのように問題は無いと思いますが、問題は発売日までに何本作り置きできるかという事が気になっています。
仮に全世界で3,000本用意したとして、どのように配分しますかね?
USAでは
≫Will ship as available. Lock in your preorder now to save your place in line!
ってなっていますので順番待ちなんでしょうけど、USAには日本の大手ショップより大きいショップが20社以上ありますから、どうなることやら…
ちなみにどのショップもE-M1Xを目玉商品にしてますね。
>17日早々に優先予約したプレミア会員に於いては大丈夫と大船に乗った気持ちでいます。
17日に優先予約したプレミア会員って何人なんでしょうかね?
30〜50人程度で済んでいるんでしょうか?
仮予約受付期間は 12月20日(日)までですけど、現時点では何人が予約しているんでしょうかね。
>予想外に多い注文数により・・・というのは、プレミア会員の申し込みが多いところ、さらに協力販売店経由の
購入希望者も多いのではないでしょうか。
>当然、協力販売店ですから1/22の発売日に間に合うように多少のレンズは配布するでしょうが、その後の
数的・継続的対応は早々無理な状態になったと解釈しています。
協力販売店には品薄になることを想定しているチェーン店もあるようですけど、オンラインショップ重視だと新会社の商売的にはよろしくないですから、舵取りが難しそうな気がします。
書込番号:23825736
1点

>テレ専さん
オリ・オンラインショップ内では、プレミア会員のみ11/17から優先予約が始まりましたが、
協力販売店でも予約が始まりました。
分からないことは販売店を窓口としている予約とプレミア会員予約のどちらが優先されるのか?
あるいは配分比率は?ということです。
いずれにせよ、プレミア会員優先予約に対して最大の配慮をしてくれると信じて待つしか
ありません。何しろ、テレ専さんも私も17日の17時台に予約して外れはないでしょうと思っています。
最後のオリンパスプレートが付いたレンズ、最後の?Made in japan 、世界を制する内視鏡製造工場・辰野クオリティ
そして真の性能を伴った逸品になりそうです。
書込番号:23825943
2点

>テレ専さん
そうそう、私も含めて鳥撮り仲間でこのレンズ4本売れそう。
今までオリシステムでこんなに売れることは無かったなー。
D5+600f4使いの人は、150−400f4.5を使ってみたくなり先行してM1Xと300f4を
買ったが、こんなに解像して飛翔シーンも撮れるとは思わなかったと喜んでいました。
結局、今まで食わず嫌いの人をどう口を開けさせるのか?撒き餌とか策を講じるのがオリは
下手だったんだよなーと思わざるを得ません。
書込番号:23825986
3点

>satoma27さん
>コンタックスG用ホロゴン16mm発売時、予約は多かったもののドタキャンも多かったなんて話も聞きましたし、
>仮予約から本予約に移行手続きをするとき、キャンセルする人も結構いそうな気もしますが、さてさて。
キャンセルするか、キャンセルと見なされてしまうか、保留と見なされてしまうかで大違いですね。
入荷案内メールが来て、専用ページで正式注文という流れのようですけど、事故・病気・急用などで手続きができなかったり遅れたりという事もあり得ますから、メールが来るまでは慎重に生活しなければ…
ショップへ行って各社の手ブレ補正の効き具合もチェックしてみたいですけど、COVID-19の事もありますから、今はガマン。
書込番号:23826020
2点

>岩魚くんさん
>結局、今まで食わず嫌いの人をどう口を開けさせるのか?撒き餌とか策を講じるのがオリは
>下手だったんだよなーと思わざるを得ません。
内視鏡の儲けが順調すぎるので本業のカメラに対する商売が下手になっちゃったんでしょうね。
超望遠撮影を楽しんでいるユーザーも引き込んで、シェアーを取る為にE-M1Xを値下げしても、フラッグシップ機のような縦位置グリップ付のボディーには興味の無い一般ピープルには影響ないですし、来年E-M1Xmk2を大幅進化させて発表すれば、E-M1mk3との逆転現象も無くなりますし、黒字化も可能なんじゃ無いかと思います。
更にパナに遠慮すること無くビデオにも注力するようですから、フルサイズのシェアーも食えるんじゃないかと思います。
オリンパスの特許では、67-250mm/F3.5とか135-360mm/F4も出てますし、この辺が揃えば更に期待できそうな気がします。
後は8-17mm.F2とか12-35mm/F2とか35-100mm/F2といった、F2という当たり前な明るさのスームが有っても良いと思いますし、耐久性に問題のある電動ズームではないコンパクトなズームとか、シグマのIシリーズのような超高性能コンパクト単焦点レンズを出すのも良さそうです。
撮像素子の対角長と同じ22mm/F2とか33mm/F2や11mm/F2.8といった独特な味のある単焦点レンズも良いと思うのですが。
SIGMAの65mm/F2などのIシリーズの最大のウィークポイントはマウント口径が小さすぎることによる口径食の酷さ(周辺光量の強烈な低下)ですから、イメージサークルより遙かに大きなマウント口径を活かした、超高性能・コンパクトレンズが揃えば、CINEMA用途にも通用しそうです。
オリンパスの人に聞いた限りでは500mm/F4クラスも、まだ諦めていない雰囲気でしたし、カワセミでは標準レンズのような600mm/F4の代わりに500mm/F4が出ても良さそうな気もします。
撮影の難易度はUPしますけど、トリミングしなくても大きく撮せるというのは良いかもしれないですね。
書込番号:23826161
1点

やっぱりだんだん発売が近づいてくると、「早く欲しいな」となりますよね。
でもそうは言ってもできることは何もなく、待つしかないわけで。
私の場合は、レフのフォーサーズ規格を見て
「これは超望遠撮影の革命になるかも」と感じE-1を買ったのが2004年でした。
私にとって、フォーサーズで出して欲しいレンズはずっと、
キヤノンのFD 400mm F4.5みたいなレンズだったんです。
ありふれた400mm F5.6よりも明るく、でもとてもスリムで軽量。
こういうレンズこそ、フォーサーズの特徴を活かせるのに、とずっと思っていました。
だからこのレンズ、私にとっては2004年から16年待ったレンズなわけです。
なので、あとちょっと待つぐらいどうってことない、と思うようにしております(笑)
書込番号:23827833
5点

≫平素は、オリンパスオンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
≫誠に勝手ながら新サービス開始に伴うシステムのメンテナンスのため、下記の期間一時的にサービスを停止させていただきます。
≫お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
≫■ 日時:2020年12月21日(月)AM 11:00 〜 2021年1月7日(木)AM 11:00
≫※上記期間中は当オンラインショップのご利用はできません。
に、なっていますけど、正式な予約注文の受付のお知らせメールは来年の1月7日以降という事でしょうかね。
暫くは新型コロナウイルスが収束しそうにないので、当分の間、購入しても撮影の機会は少なそうですけど、待ち遠しいです。
書込番号:23864699
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
https://www.parkcameras.com/shop/olympus-mzuiko-digital-ed-150-400mm-f45-tc-125x-is-pro-lens-white_4246570m?source=aw&awc=6241_1603285001_bf27d80ccf8b7bf7184e139212c6ada7&utm_source=AWIN&utm_medium=Affiliate&utm_campaign=399301
イギリスのショップで予約受付の準備なのか、興味がある人に登録を促してますね。
日本ではどうなるんでしょうか。
100-400mm/F5-6.3はパスして、フォトパスポイントを温存してますけど、楽しみです。
両方購入する人っているんでしょうかね。
12点

当初の予定より大幅に遅れましたが、何とか発売にこぎつけられそうで何よりです。
詳細や価格が発表されるのが楽しみですね。
鳥認識AFの載ったE-M1Xと組み合わせるとどうなるのか・・・興味津々です。
100-400mm/F5-6.3はロードマップに記載された当初は買う気満々だったのですが、思ったより軽量コンパクトではなかったため自分もスルーしています。 性能面で不満はないのですが、サンヨン+テレコンを持ち出すまでもない時のお気楽撮影用と考えていたのであのサイズ・重量ではちょっと・・・という感じです。
書込番号:23740530
5点

>krivakさん
100-400mm/F5-6.3は、SIGMAの同スペックのレンズがベースに
なっているようになっているようですけど、コストダウンを
意識したのか、ちょっと中途半端ですね。
オリンパスのオリジナルならレンズ鏡胴先端の部分にネジが
露出するような設計はしないと思います。
オリンパスの特許では100-400mm/F4.5-5.6が発表されて
いますけど、レンズ全長は約23cmのようで、更に大きく重く
高くなりそうですから、やむを得なかったんでしょうか。
nikonの200-500mm/F5.6が2300g、同180-400mm/F4が3500g、
canonの200-400mm F4+EXが3620gですから、
150-400mm/F4.5+EXだと2500gオーバーですかね。
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8は3,270gでしたけど
それよりは軽くなって欲しいです。
オリンパスの特許では、67-250mm/F3.5とか135-360mm/F4
も発表されていますけど、67-250mm/F3.5は昔の90-250mm
/F2.8より小型軽量化されるでしょうし、面白そうですね。
マイクロフォーサーズの長所を活かすためにも、望遠〜
超望遠領域のレンズで勝負して欲しいですね。
書込番号:23740828
8点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
待ちに待ったレンズ、いよいよ発売になりそうですね。
早ければ11/27、遅くとも12/4希望、最悪12/11の発売という思いを抱いて
いましたが・・・
>nikonの200-500mm/F5.6が2300g、同180-400mm/F4が3500g、
canonの200-400mm F4+EXが3620gですから、
150-400mm/F4.5+EXだと2500gオーバーですかね。
ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8は3,270gでしたけど
それよりは軽くなって欲しいです。
確か譲渡話が出る前の3月頃の情報では
三脚座込みで2kg、無しで1.85kgという話がありましたが、三脚座のみで0.15kgというのは
ちょっと軽すぎる感じがします。
この当時は、まだ最終形でなくレンズストラップの金具はメッキで、三脚座リングが300f4と同じように
外せるタイプだったような記憶があり、300f4の重さと比較すると矛盾を感じます。
300f4の場合はレンズ本体1.27kg 三脚座0.205kg 計1.475kgです。
3月時点で150−400の三脚座が0.15kgとなっているのは
・レンズ本体も含めて希望的超アバウトな重量であった
・譲渡話が出なければ5〜6月の発売であり、3月時点では最終形がほぼ決まっていたため、
写真は開発途中の形のままながら重量は最終形の数値(近似値)を発表した
のかな?と考えています。
書込番号:23741706
4点

>ポロあんどダハさん
自分はZD328を使っていますが、同程度までなら許容範囲です。 どちらかと言えば前後の重量バランスの方が重要かな?
ZD328は前玉側が極端に重いのでバランスが悪く、実際の重量以上に扱いにくく感じます。
確かにnikonの200-500mm/F5.6に近い重量であればうれしいですが、エンプラ多用の200-500mm/F5.6と違ってマグネシウム合金でしょうからそれなりの重量にはなるでしょうね。
本音を言えばズームではなく単焦点超望遠レンズを出して欲しかったのですが・・・150-400mm/F4.5の売れ行き次第ですかね?
書込番号:23741980
5点

>岩魚くんさん
三脚座込みで2kgというのは、ちょっと???ですよね。
ズームレンズという事を考慮すると軽量化はマグネシウム製
の鏡胴をいかに軽く設計できるかによりそうですけど、
耐久性も考慮するとむやみに軽くすることはできないように
思います。
私の場合はスポーツ系がメインですので、新型コロナが
収まってくれるまでは出番がなさそうですけど、フォトパス
ポイントが使える中に予約受付だけでもして欲しいです。
>krivakさん
重さ・バランスは重要ですよね。
比重で比較しても、フッ化カルシウム(蛍石)が3.18、FCD100
(スーパーEDレンズ)が3.53ですから、それほど変わりませんし
異常部分分散性はFCD100のほうが蛍石より有利な上、屈折率が
高めな分、レンズの厚みを抑えられる事などを考慮すると蛍石
の方が軽いというのは関係なさそうですね。
300mm/F2.8で比較すると、オリンパスの3,290gに対し、
nikonが2,900g、canonが2,350g、ですので強度と精度を重視
しすぎたんでしょうかね。
そして、600mm/F4との比較でも、nikonの3,810gの他は
canonが3,050g、SONYが3,040gに収まっているというのが
ちょっと残念ですね。
設計的には、マウント口径が極小というボトルネックに合わせ
絞りより後群のレンズの口径を小さくするという事以外にも、
最前玉に異常低分散硝子を使わず、厚みを抑えられる比較的
屈折率の高い硝子を1枚だけ使い、第2群の集光系で色収差を
徹底的に補正するという手法による処が大きそうですね。
重心もかなり手元に近くなりますし、扱いやすくなりますけど
オリンパスの場合、ライカ判用より高い光学性能が要求され
ますし、公開された特許でも、前玉付近が重そうですから、
重心的には、ちょっと厳しそうです。
書込番号:23742634
6点

インナーフォーカスでフォーカスによる収差変動を抑えたい、且つAF速度を上げるために焦点系を小さく軽くしたい、ISも内蔵したい、ISの動作による画質の低下も抑えたい、ISの追従性を上げるためにIS系も軽くしたい、テレコンバータも内蔵したい、ズームによる口径比は変えたくない、ズーム動作のカムの配置を考えなくてはいけない、実際に造れなければならない、製造原価も抑えたい‥‥。
要求される項目が増え、余人が語れるレベルではなくなっていると思ったりします。
生産技術が進歩して、昔は造れなかったレンズが当たり前になってきましたね。
それでも光学系としてはありだけど生産に難ありで没、てのも結構あると思いますよ。
最近はズームレンズでも画質のいいものが多く、私が使っているレンズは全てズームレンズになってしまいました。
書込番号:23742811
4点


正式発表は今日?明日?
このワクワク感がたまらないです。
Lola T70 MkIIIBさんが3/1に富士スピードウェイで150-400f4.5のテスト撮影風景を
撮られていますが、この撮影時点で既に150-400の外観は7月発表の最終外観と同じ
ことがレンズストラップの形状で判別出来ます。
譲渡問題の関係上、150-400を発売する?しない?で先延ばし。そしてコロナ騒ぎも
加わり、完成していたこのレンズもようやく浮上しそうです。
書込番号:23757045
4点

>岩魚くんさん
軒下デジカメ情報局
https://twitter.com/nokishita_c/status/1321934919426138112
ロシアのの認証機関に登録されたみたいですね。
発表から予約開始まで、どのくらいですかね。
書込番号:23757236
2点

>ポロあんどダハさん
>ロシアのの認証機関に登録されたみたいですね。
発表から予約開始まで、どのくらいですかね。
通常、海外認証機関登録から発売まで2〜3ヶ月ですが、最近のフジフィルムは
認証登録後約一ヶ月で発売に至っていますね。
オリンパスも富士と同じようなペースで事を運ばないと↑10/22に書き込んだ
私の密かな思い(11/27,12/4,12/11の発売)に間に合いません。
そんな感じでいますので、11/30に
>正式発表は今日?明日?
このワクワク感がたまらないです。
と書き込みました。
来週から11月、鳥も徐々に入って来ています。
このレンズと共に鳥認識システムはどうなっているのでしょうか?
この機を逸することはないですよね?・・・とオリンパスさんに心の中で語り続けています。
書込番号:23758507
4点

>岩魚くんさん
B&H
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1574176-REG/olympus_m_zuiko_digital_ed_150_400mm.html
にも、[Coming Soon]と載ってますね。
[購入希望者のリスト]も表示されていますから、購入希望を伝えた人から順番に予約購入のページへの
URLを連絡し、その順番で発送するのかもしれないですね。
日本国内だと、オリンパスのオンラインショップ でプレミア会員限定の購入予約をした人を優先して、
割り当てるという感じですかね。
どうも、SHGレンズと同じ辰野クオリティのようですし、製造のロットは少ないでしょうね。
予約が開始されたら、即ポチッとするしかなさそうです。
書込番号:23758945
4点

>ポロあんどダハさん
B&H情報ありがとうございます。
発売間近もさることながら、私が抱いていた(希望)仕様も思っていた通りで
絶対手に入れないと後悔間違いなしの逸品だと確信しています。
このレンズを最初見たときの印象は、美しく手持ち撮影もし易そうな造形だと
いうことです。
「ポロあんどダハさん」と同様に「krivakさん」もレンズのバランスが重要とおっしゃって
いますが、正しくその通りだと思います。
私も一頃、キヤノンの428Uを使っていましたが、手持ちも三脚使用時も重さとバランスの
悪さには苦労しました。特に三脚使用時はレンズフードの先端に200gのカウンターバランスを
貼り付けないと、レンズは上を向いてしまうは左右にも振りにくいはで苦労しました。
>ハンドヘルド使用のための比較的洗練されたデザインによって特徴付けられる超望遠ズームレンズである。
>レンズはまた三脚から撮影するときバランスのとれたサポートのための統合された三脚の襟を有し、
PROレンズとして、それは悪天候で働くため、ほこり、湿気、および凍結抵抗性である天候密封設計をスポーツする。
>塵埃、凍結、およびドリップ防止設計により、レンズの性能が過酷な状態で保証されます。
H&Bの難解な和訳ですが、この文面から私がこのレンズに抱いた印象は間違いなかったと感じています。
キヤノン曰く、428&328レンズに最適化されたテレコンU(1.4&2.0)ということで、テレコン2種購入
して428Uにx2.0を装着しましたが、私はやはりx2.0は甘い画像と感じます。(短い328ではOK)
そんな経験上、オリンパスが出したx2.0も購入するつもりはありませんので、このレンズは800mm、
x1.25で1000mm、x1.4で1120mm、x1.25とx1.4併用1400mmで800m先の稜線近くを
飛ぶクマタカを狙うつもりです。
x1.25とx1.4の併用でx1.75(f値は8を切った約7.9)、x2.0より若干倍率を落とした「いい倍率」、
ニコンしかない無理をしないx1.7に近い「いい落とし所」というイメージを持っていますが、実写に期待です。
書込番号:23759762
5点

>岩魚くんさん
>絶対手に入れないと後悔間違いなしの逸品だと確信しています。
全く同感です。
300〜800mm程度の望遠レンズだと、カメラを付けた状態での重心の位置が
三脚座付近に来ると、いわゆる天秤ブレが起きやすくなりますから、微妙
に位置をずらす必要がありますけど、前過ぎると左右に振る場合、自分が
大きく動かなければいけないですし、近すぎると左手に負担が掛かるとか
結構大変だった経験があります。私が手持ちにこだわるようになったのも
狙った方向へスッとレンズを向けられるかどうかが大きかったです。
私の場合、大昔nikonから出ていた1200-1700mm/F5.6-8のようなレンズが
欲しかったので、今からワクワクしています。
AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED
レンズ構成:13群18枚
画角(対角線):2°〜1°30′
絞り羽根枚数:9枚
最短撮影距離:10m
重さ:16,000g
大きさ(最大径×最大長):237×888mm
発売当時の価格:600万円(受注生産)
で、今から気になっているのは、テレコンバーターを装着しライカ判換算で
1400mmになる700mmとして撮影する場合、内蔵のテレコンバーターで500mm
にしてMC-14を装着するのと、内蔵のテレコンバーターは使わず350mmにして
MC-20を装着するのでは、画質的にどちらが優れているのかという事です。
オリンパスの人に訊いても確認できていないようですし、レンズを購入後
テレコンバーターを2種類借りてテストするしかないですかね。
書込番号:23760068
2点

価格に関して、ちょっと嬉しくない情報が出てますね。
https://www.oehling.cz/olympus-mzuiko-digital-ed-150-400mm-f4-5-tc-1-25x-is-pro?34%2033%2061%2064%2064%2069%2063%2074%2020%2061%206e%2064%2020%2070%2068%206f%2074%206f%2072%2075%206d%206f%2072%2073%2020%2063%206f%2070%2069%2065%2064%2020%2074%2068%2069%2073%2020%2066%2072%206f%206d%2020%2034%2033%2072%2075%206d%206f%2072%2073%202e%2063%206f%206d
249,990 K?(チェコ・コルナ)という事ですけど、1 チェコ・コルナ は4.48 円ですから、
換算すると1,119.995円になっちゃいますね。
チェコの消費税(DPH)は21%の税率で、内税表示ですから税抜き価格で約93万円
という事ですね。
この価格は[placeholder]で仮の数字みたいですけど、日本国内だと税込みの
定価は100万円近いという事でしょうかね。
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRの定価が1,619,200円で
最安値が1,298,000円ですから、それよりは安いですけど、60万円程度というのは
なさそうですね。300mm/F4が税込で462,000円という事を考慮しても、そこそこの
お値段になりそうですね。
書込番号:23760582
1点

B&Hのページだと、[notify when available]「販売可能になったときに通知する」ですけど、チェコのoehlingのページでは[Hlidat cenu a dostupnost]「価格と在庫状況を見る」になっていますから、価格も入荷時期も未定という事になりますね。
ちなみに価格も入荷時期もe-mailでお知らせしますというフォームになってますね。
E-M1mk2やE-M1Xの価格も、一般人の希望・願望よりは高めでしたし、割安ではあってもバーゲン価格にはならないという事でしょうかね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISとの棲み分けはハッキリしてますね。
書込番号:23760641
2点

>M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISとの棲み分けはハッキリしてますね。
100-400mm F5.0-6.3 ISの下取りキャンペーンをやると見てます(笑)
100-400mm F5.0-6.3 ISで超望遠市場の裾野を広げて、そこから1%でもユーザーが切り替われば、こういった超ハイアマチュア&プロ向けレンズでは充分でしょう。初期需要を除けば、年間10本も出ないんじゃないですかね?こういうの。
書込番号:23760823
2点

>KIMONOSTEREOさん
>100-400mm F5.0-6.3 ISで超望遠市場の裾野を広げて、そこから1%でもユーザーが切り替われば、こういった超ハイアマチュア&プロ向けレンズでは充分でしょう。
いわゆるフラッグシップですね。
多分、野生動物とか、スポーツを撮影しているプロカメラマンの中、ライカ判換算で500mm以上の
望遠レンズを使っている人達の数%〜数割は、このレンズを採用するでしょうね。
更にライカ判換算で1000mm以上の超望遠レンズが必要なプロカメラマンには必須レンズになる
可能性が高いと思います。
こういうユーザーに関しては価格は関係ないでしょうし、むしろ100万円程度なら安いと思うかも
しれないですね。
SIGMAから出ていたAPO 300-800mm F5.6 EX DG HSMは¥918,000でしたけど、性能は
イマイチでしたし、プロへレンタルしている会社の評価では、耐久性に問題があったようで、
メーカー公表のMTFがクリアーできていなかったようです。
CANON 1200mm/F5.6がAFで980万円、nikon 1200-1700mm/F5.6-8がMFで600万円、
ですし、800mmF5.6にテレコンを付けても使いにくいようですから、需要はかなりありそうな
気がしています。
とりあえず、ライカ判換算で2000mmが手持ちで撮影できるワケですから、これまで1000mm
以上の超望遠撮影は諦めていた層にも食い込めるのでは?
>初期需要を除けば、年間10本も出ないんじゃないですかね?
E-5の時のように、初期需要後に、需要が高まる可能性もありますね。
全世界的には月に10本以上は売れるんじゃないでしょうか。
今年、SIGMAの200-500mm/F2.8が1本売れて、SIGMAの社内で噂が飛び交ったと
聞いていますけど、150-400mm/F4.5なら来年以降もそこそこ売れると思います。
書込番号:23761032
2点

>ポロあんどダハさん
>今から気になっているのは、テレコンバーターを装着しライカ判換算で
1400mmになる700mmとして撮影する場合、内蔵のテレコンバーターで500mm
にしてMC-14を装着するのと、内蔵のテレコンバーターは使わず350mmにして
MC-20を装着するのでは、画質的にどちらが優れているのかという事です。
>x1.25とx1.4の併用でx1.75(f値は8を切った約7.9)、x2.0より若干倍率を落とした「いい倍率」
同じ1400mm(換算)でもポロあんどダハさんと私の使い方には違いがありますね。
f4.5通しとはいえ、ズームレンズですから大なり小なりの解像ピークがあるはず。
150−400のうち、350mm辺りに解像のピークがあれば(x2.0 f9)と数値は大きくなるものの
良い結果が出るかも知れません。
やはり実写テストするのが一番ですね。
このレンズはオリ機を持っているプロは無論のこと、オリ機を持っていないプロも使ってみたいと
思う魅力があるような気がします。
それも手持ちでアクティブに動き回り、距離ある撮影が多い方には最高のシステムになるはずです。
書込番号:23761435
1点

>日本国内だと税込みの定価は100万円近いという事でしょうかね。
堅牢性や精度はともかく手振れ補正等の凝った機構は何も持たなかったZD300mm F2.8が税込962,500円,ZD90-250mm F2.8が税込880,000円だったことを考えると、それぐらいになるのは仕方ないのかもしれませんね。
その値付けが納得できるほどのモノを出してくれることを強く願います。 できれば今年の冬鳥シーズンに間に合ううちに・・・
書込番号:23761638
3点

https://www.youtube.com/watch?v=vKqRK87xws0
こんな動画を発見しました。オリンパス八王子・屋上からの試写状況です。
>ポロあんどダハさん
x2で最大2000mmまでの撮影いけるかも。
それに
レンズ重量はやはり三脚座込みで2kgに期待です。
書込番号:23762738
3点

Nikonの500mm/F5.6が実売\450,000前後。レンズのクラスとしてはこれと同等だから、実売\500,000〜\600,000にして欲しいけれど、皆さんの予想は\1,000,000に届くものもあるのですね。今、300mm/F4+2Xと100-400mmを場合により使い分けていますが、これで我慢しなければならないのでしょうか?
ちなみに300mm/F4+2Xはあらかじめ野鳥が遠方にいるとわかっている場合(たとえば水鳥)、100-400mmは歩いて小鳥を探すような場合(近くに出ることもある)に使っています。150-400+1.25Xはそのどちらにも使えそうで良いのですが......
書込番号:23766678
2点

B&H
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1574176-REG/olympus_m_zuiko_digital_ed_150_400mm.html
に
Lease fo as low as $260.00/month
と載りましたけど、
NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4が$12,396.95で$428.00/month
ですから、換算すると$7,530.86という事になりますね。
これが本当なら日本での実売価格は税込みで90万円ぐらいに
なりそうですね。
発売日は11月20日に発表されるようですから、いよいよですね。
書込番号:23768455
0点

>ポロあんどダハさん
店頭価格\784,000らしいですよ。(デジカメinfo)
7月に予測した私の希望価格¥600,000台(オリ・プレミア会員価格)が可能に
なりそうです。
書込番号:23792789
2点

紹介するなら受け売りサイトではなく、元記事の方でしょ。
https://www.43rumors.com/oly-forum-teases-a-suprise-for-tomorrow-is-it-for-the-new-olympus-150-400mm-pro-lens/
書込番号:23792875
0点

書込番号:23792928
2点

興味がないんだったらワザワザ書き込むともないと思うのだけど?
100-400はポチっとしてしまいました。
フォトパスポイントを使ったらここの最安値より少し安くなりました。
もっとポイント貯めておけばあと3000円くらい安くなったんだけどなあ。
1か月半待ちくらいって書いてありましたけど、年内は無理ですかね。
書込番号:23793400
6点

1,000,000円(税込1,100,000円)と発表されましたね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/150-400_45ispro/index.html
書込番号:23793606
1点

【受注生産】 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オンラインショップ では
通常価格 880,000円
お客様価格 836,000円
になっていますけど、フォトパスポイントが150,480ポイントあれば、685.520円で買えますね。
私の場合、バッテリーを25%引きで買ってしまったため、ちょっとポイントが足りないですけど、
なんとか70万円は切って買えそうです。
>「プレミア会員限定 優先仮予約」は2020年12月20日までの受付を予定しておりますが、受注の状況に応じて予告無く仮予約受付を終了する場合があります。また、多数の仮予約申込みがあった場合、プレミア会員優先期間終了後もバックオーダーが解消されるまで、長期間に渡りご予約が受付できなくなる可能性があります。 あらかじめご了承ください。
生産台数が少なさそうなので、優先仮予約しちゃいました。 v(^o^)
実際に入手できるのは年が明けてからになりそうですが
めでたし、めでたし!
書込番号:23793627
2点

>岩魚くんさん
>レンズ重量はやはり三脚座込みで2kgに期待です。
1,875g(レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)
との事ですから、2kgという噂は本当だったみたいですね。
どうやって軽量化したのかと思ったら、レーシングカー並に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を
多用したみたいですね。
いずれにしても、300-800mm/F4.5&375-500mm/F5.6が2kgに収まったという事ですから
凄いですね。
これで手ブレも激減ですね。
書込番号:23793657
2点


仮予約された方々すごい・・・
買えないけど実写作例楽しみにしてます・・・
書込番号:23793725
2点

>ポロあんどダハさん
>テレ専さん
価格的には2通り(税込み@¥1、100、000とA¥950,000)のシュミレーションを
密かにしていまして、Aの最終的支払い¥630、678に期待していたのですが・・・残念!ながら
私も仮予約を早々に済ませました。
レンズ重量2kg予定通り、希望長さ285mmの期待は叶わず→純正フードを38mm短めの
金属フード(65g 95mmねじ込み式)購入済みでレンズ短縮・軽量化。
と概ね予定通りに事が運んできましたが、発売日1/22だけは大誤算。
6月末を最後に鳥枯れもあって緊縮生活を送ってきましたが、うっすらと埃を被った
カメラを日曜日に持ち出しました。
久しぶりに出会った鳥撮り仲間二人の2日前エピソード。
一人目は、根っからのニコン派でD6・600f4で機関銃のようにデカイ連写音に酔いしれて
いる人。ニコンへのお布施でしょか?800f5.6(1.2テレコン付き)で約1,000mm カメラと
合わせて約6kgのセットに変わっていて使用二日目らしい。
今日のオリ発表内容(1000mmシステムの対比 オリは3kg 他社システムは6kg)を見て
思わず笑ってしまいました。
二人目は、やはりずーっとニコンシステムでD5と600f4。
それがM1X+300f4になっていた。
D6への更新を止め、その金額で同じ840mmで撮れる軽量コンパクトなオリシステムに
してみたとのこと。噂のスペックから150−400f4.5に魅力を感じたらしく、鳥認識AFにも
期待している模様。
こちらは57歳、前者は75歳、やはり柔軟性に違いがあるんだーと認識した日でした。
書込番号:23794108
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
MC-20(1600mm)とデジタルテレコン(3200mm)で撮った2枚を載せてみました。
空気の綺麗な場所に住んで無いのでコレが限界でした・・・
どんな感じでしょうか?
撮影したそのままです。
11点

私も試してみました。2倍テレコン付きです
時間経過で月の高度が高いので空気の揺らぎが薄れたので
少し解像感が上がってきたようですね。
手持ち8枚連射中、最良のものです
書込番号:23699674
11点

>館林さん
綺麗に撮れてますね、もっと空気の澄んだ場所で撮りたいです^^;
冬になったらチャレンジします。
10日から抽選ですが競馬場に入れる様になるみたいですのでお馬さんを撮りに行きたいと思います。
書込番号:23699768
3点

>シーカーサーさん
綺麗に撮れてます^^
クレーターくっきりと。
これだけ撮れたら十分ですね。
書込番号:23699782
0点

>カズオちゃまさん
私も撮ってみました。
三脚に据え2倍テレコン装着しピント合わせをしている時に黒い影が見え、
反射的にシャッターを切りました。幸運にも連写設定のままだったので20枚ほど
機影の映り込み写真が撮れました。機影が消える迄2秒一寸、あっという間でした。
左下の影は松の木です。
書込番号:23701694
11点

>カズオちゃまさん
凄い拡大率ですね〜。自分は今、本レンズにするか、75-300 の軽量さを取るかで悩んでますが、どちらを選んでも、自分もやっぱりまずは月に向けると思います!
月みたいに十分光量がある天体を拡大して撮る時は、透明度よりシーイング (大気の揺らぎ具合) の影響の方が大きく、両者は相反するのがふつーなので、逆に透明度が良くない日の月の高度が高い時がチャンスかもしれません。
ただ、満月の高度が最大になる冬至頃は、透明度は良いけども、シーイングは最悪のことが多いのが悩みの種なんですよね〜。
書込番号:23702155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




M.ZD 75-300 f4.8-6.7Uと比較すると、焦点距離の伸びた分画像が鮮明ですね。拡大するとよくわかります。
MC-14を付けて撮ってみました。560mm 手持ち。
書込番号:23748396
2点

>ソンマーイさん
>シーカーサーさん
>アナキン@自社待機中さん
>デジ一ライフ楽しいさん
>館林さん
京都競馬場に菊花賞を撮りに行ってきました。
かなり後ろからの撮影になりましたがまあまあ綺麗に撮れたと思います。
レースをメインに撮りたかったのですが凄い接戦だったので撮影に集中出来ず失敗しました(^_^;)
返し馬の写真です。
書込番号:23748415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点









レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
マウントのガタが少し気になりますが、昨日早速テスト撮影しました。
400ミリ側で撮影しましたが、印象としては十分シャープですね。
300ミリF4PROも使っています。
距離が近いということがあるのかもしれませんが、
あまり差が感じられませんでした。
今後たくさん撮影しないと本当の所は分かりませんが。
4枚画像アップしておきます。
19点

最近YoutubeのOLYNPUS公式でこのレンズが多かったので見に来てみたら・・・
作例ありがとうございます♪
良いですね、このレンズ。安くてコスパ最強じゃないですか!?
ボディはE-M5IIしか持ってないけど欲しくなりました・・
いまEOS-R5待ちですがその実力次第ではこのレンズ“買い”ですね。
書込番号:23657499
4点

>マクロ50さん
雨の止んでいる間に300F4PROと簡単な比較撮影してみました。
被写体は野鳥撮りではよくある距離、約20m離れた所のの積算電力計です。
JPEG撮って出しです。
当然ですが300F4PROには適いません。
ご参考までに。
書込番号:23657730
7点

300F4.0を持っていない人は絶対に買うべきだとおもう。問題は我々300F4.0を持っている人間。大枚はたいて300F4.0を買った我々が、100-400を買ったら使わなくなると思うのが一番の恐怖。
ただ100-400を買った人たちは300F4.0持っている人が多いみたいですね。
書込番号:23657821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、くれのぷーさんと申します。
半年ほど前に写真を始めた息子がこちらのレンズを購入して早速新幹線を撮ってきたので、皆様の参考になればとUPします。
息子が言うには「簡単に早くピントが合う」とのことです。
まあカメラ歴がまだ半年ですので、どこまでアテにしていいのか不明ではありますが。
画像は全てカメラが出してきたJPEGです(私のパソコンではオリンパスのRAWは弄れませんので)
それでは、皆様の何かの参考になれば幸いです。
書込番号:23658020
14点

私も口コミでマウントのガタに気づきました。
確かに気になりますね。
400ミリ端で2×テレコンMC-20を使い撮影しました。
意外にシャープです。
カワセミとの距離は8mくらいでした。
参考になればと思い3枚画像アップしてみます。
書込番号:23659219
8点

E-M5Mark3との組み合わせで、飛行機を撮ってみました。
この時期、遠景はまだ陽炎でモヤモヤしてしまいますが。
AFは素早く正確に追い続けてくれる印象でした。
飛行機撮影にも充分使えそうです。
レンズ自体の大きさは、今まで使っていた75-300と比べるとかなり大きいです。
本気撮影ではない旅行では、75-300を使うことになりそうです。
書込番号:23659825
3点

暑くないし、天気よかったので近所でテスト撮影してきました。
思ったよりも解像するので、自分的には満足しています。
ただ、普段からProレンズの強力な手振れ補正にならされているので、その点は少々気を使いますね。
書込番号:23660439
3点

連投です。
被写体中のコントラストの差がある部分を狙ってピントを合わせた方が、より合いやすい気がします。
ベターっとしたところではなんとなく眠いピントになりやすいような。
チョウは、AF+MFのピント合わせで何とか合わせましたが、枚数撮ってます。
書込番号:23660459
3点

横から失礼します。
鳥撮影をしていますが、本レンズに多大の期待をしています。
ただ、もう少しその解像度について確認したく、テスト撮影画像をご投稿願えないでしょうか。
希望は、野鳥(公園、家のまわりのスズメ、ハトなどで十分です)を10〜20m前後の距離で撮影したもの、低ISOのものがうれしいです。
(私にとって鳥の羽毛が一番、解像度、質感を感じやすいためです)
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23661164
1点


>宝安太郎さん
早速のご投稿ありがとうございました。
よく解像していますね。
これは楽しみになってきました。
また貴重なMC20付も投稿いただきありがとうございます。
私には良く見えます。
4枚目はEXIFデータが消えていますが、どんな条件なのでしょうか。
貴重な画像をありがとうございました。
もしまだ条件の異なる画像がありましたらうれしいですが。
とくに低ISOのものがあれば。
書込番号:23661540
1点

>ojisan9さん
exif無しの画像の再アップと、追加で3枚アップさせて頂きます。
G9で日付が6日のは手持ち、13日とEM5-mk2のものが三脚に載せて撮っています。
近所の鳩で試行錯誤中ですが、今のところ、G9ではISOは600、SSを1000くらいまで上げれると、解像感出てくような感触です。
当面、土日の晴天を願う日々が続きそうです。
書込番号:23663483
2点

野鳥を撮ってきました。
撮影距離は15〜25メートルぐらいです。
十分解像していますね。
ただ、昆虫の時と違って距離が離れているので少し解像力は落ちますね。
パナの100-400を使っていましたが、オリの方が解像力がありそうですね。
撮影するとき、ISが作動して画面が安定するまで数秒かかるのが難点です。
あと、ズームリングのマウント側のローレットがない部分の厚みが薄く
押さえるとペコペコへこみます。この辺りももう少し何とかならなったのでしょうか。
書込番号:23664238
4点

>宝安太郎さん
ありがとうございます。
今回のは少しモヤっと感がありますね。
G9との相性、AF精度、手振れ補正の効き方等で多少変わってくるんでしょうね。
>マクロ50さん
ありがとうございます。
よく解像していますね。
私の用途では十分かなと思い始めました。
ただ、上のスレや下のスレのようにいろいろと不具合があるようですね。
書込番号:23665289
1点

>デジ一ライフ楽しいさん
ご自宅のメーター?
写っている番号やQRコードから個人情報が割れるおそれはないですか?
50Hzとあるので東日本の方というのは素人でもわかります。
お気を付けになった方が良いかと。
(スレと無関係ですみません。)
書込番号:23682895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)