
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 34 | 2020年8月4日 22:52 |
![]() |
23 | 9 | 2020年2月20日 18:43 |
![]() |
36 | 12 | 2022年12月31日 00:59 |
![]() |
108 | 27 | 2020年2月15日 12:36 |
![]() |
15 | 11 | 2020年2月18日 17:25 |
![]() |
8 | 2 | 2020年2月8日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ED 75-300mm F4.8-6.7Uは初代M1で使っていたのですが、非防塵防滴と手振れ補正非搭載が今となってはネックとなり再度購入する考えはありません。
このレンズ軽くてデザイン良くて値段も安くて写りも良し、コスパ抜群で野鳥に嵌りかけの頃迄はお世話になりました。
トルク感が無くスカスカのピントリングだけが、唯一の不満でした。
蔵出し画像四枚は、野鳥に嵌りかけの頃に75-300mmで撮った写真です。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROには手も足も出せないので、爺さんED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいです。
G8とG9で使っていたLEICA DG 100-400mmは、初期ロット品でズーム途中で引っ掛かりが有りスムーズさに欠けるので買い替えも考えたのですが…。
M1 MarkV購入を機に機材整理の為G8とG9を買取りに出したので、オリの100-400mm発売まで買い替え保留に。
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISが防塵防滴で実売価格8万円前後なら、下取りか買取りで入れ替えも有りかと狙っています。
ズームレンズは使い勝手が良いので、一本は持っていたいと思っています。
11点

ED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいですね。
ところで、フルサイズでは150-600mm+2xテレコンで換算1200mmまであるのに、
m4/3が換算800mmと超望遠で負けてどうする。ED 100-400mmもテレコン対応に
なって欲しいですね。
書込番号:23250632
4点

>シーカーサーさん
レスありがとうございます。
ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO + MC-20 ならテレ端で換算2000mmまで延びますが、爺さんには手も足も出ません。
現在テレコンは望遠PROレンズ二本にしか対応していませんので、非PROの100-400mmはテレコン非対応なのでしょうね。
扱い易さを考えると爺さんの場合は、300〜400mm(換算600〜800mm)位が落とし処の様な感じです。
個人的には、400mm以上の焦点距離は要らないかな。
100-400mm 年内に出して欲しいです。
書込番号:23251512
4点

私も75-300IIを良く使いますが、更なる超望遠を検討しています。
手頃なサイズと価格を考えますと現状パナ100-400になるのですが、オリンパスが普及版の超望遠をロードマップに挙げてから保留にしています。
価格と、大きさ重さと、出てからいい方を選ぼうと思っています。
書込番号:23252462
4点

>モモくっきいさん
レスありがとうございます。
テレ端の焦点距離100mm差は、大きなものが有りますよね。
パナLEICA 100-400mmのテレ端400mmで開放F値が6.3 、オリの100-400mmも同じくF6.3。
因みにパナでは300mmで開放F5.7 、オリも同程度になりますかね?。
ワイ端100mm/F5.0でPROタイプでない事を考えると、小型軽量に収まる(希望と期待)と思っています。
75-300mmUよりは大きく重くなっても、かなり扱い易いレンズになりそうです。
パナ100-300mmUが防塵防滴でDUAL IS(手振れ補正)対応ですから、防塵防滴でシンクロ手振れ補正は外せないでしょう。
問題はお値段ですね、希望は実売価格で8万円前後ですが、コレより高くても恐らく買ってしまうと思います。
物欲に滅法弱い爺さんですので…。
書込番号:23252615
1点

>現在テレコンは望遠PROレンズ二本にしか対応していませんので、非PROの100-400mmはテレコン非対応なのでしょうね。
確かに、現在、テレコン対応は望遠 PRO レンズ2本(未発売で対応を謳っている 150-400mm を入れても3本)だけですが、これは、テレコンの前玉がマウント面よりもかなり前に突出している、つまりマスターレンズの中に入り込む構造のため、マスターレンズの後玉がマウント面よりもかなり引っ込んでいる必要があり、高倍率ズーム 12-100mm/12-200mm/14-150mm は物理的に不可能(レンズ構成図を見ると、望遠ズーム 75-300mm も多分不可能。可能としても、マウント改造が必要。)なためであり、PRO と 非 PRO との差別化のためではないような気がします。
この 100-400mm は、広角端の焦点距離から考えると、物理的にテレコン装着は可能と考えられますし、コスト的にも殆ど変わらない(少なくとも、防塵防滴よりも遥かに低コスト)筈なので、このレンズはテレコン対応になるのではないか? と推測しています。
書込番号:23253032
3点

>メカロクさん
レスありがとうございます。
レンズ構成上の制約ですか、私には未知の領域の話でしたので勉強になりました。
使う使わないは別にして、対応して貰えればモア・ベターです。
カメラは28日に届くM1 MarkV、レンズはED 100-400mm F5.0-6.3 ISで買い納めにする心算です。
40-150mm F2.8 PROとLEICA DG 100-400mmは売却予定、ED 100-400mm F5.0-6.3 ISと300mm F4.0 PROの二本体制で
野鳥撮影を楽しもうと思います。
書込番号:23253285
1点

>enjyu-kさん
>メカロクさん
お二人のテレコン談義、楽しく拝見しました。ZD70300にフロントテレコン1.7倍て使っている当方としては120-500ぐらいがちょうど良いと感じています。新しい100-400にテレコンが付けば、さらにフィルター径が58ミリなら即購入になりかねません。
書込番号:23254508
2点

>肩透かしPICSさん
レスありがとうございます。
ZD 70-300mm F4.0-5.6はE-620で使っていました。
TCON-17は、パナFZ50で使っていました。
何れも手元に残っていますが、防湿庫で冬眠中です。
TCON-17は、ステップダウンリングで40-150mm F2.8 PROに付けて使っていた時期も有りました。
TCON-17 + 40-150mm PRO + MC-14の組合せの場合、テレ端357mm(換算714mm)でF4。
TOKINA Reflex 300mm F6.3も買ってみたりで、随分回り道や寄り道したり迷走して居りました。(Reflex 300mmは売却済み)
MarkV購入で機材整理を敢行し、メイン機MarkV(300mm F4.0 PRO)・予備役MarkU(パナ 12-60mm)・お散歩用PL8(14-42mm EZ)に落ち着きました。
コレにED 100-400mm F5.0-6.3を追加すれば、爺さんの機材購入は完了します。
14mm F2.5、17mm F1.8、35-100mm F4.0-5.6とボディキャップレンズ2本は残しています。
だいぶスッキリしました、後は鳥さん頼みで写真を楽しみたいと思います。
書込番号:23254575
0点

肩透かしPICSさん
コメント、ありがとうございます。
4/3 の時は、テレコンの前玉が飛び出していなかったので、魚眼レンズでさえもリアテレコンが装着できたのですが、μ4/3 はフランジバックが 20mm ほど短くなったので、突出させない設計は難しいのでしょうね。
>新しい100-400にテレコンが付けば、さらにフィルター径が58ミリなら即購入になりかねません。
400mm で F6.3 なので、有効口径は 400/6.3=63.5mm 必要ですから、フィルター径 58mm は原理的に無理な筈ですね。
因みに、75-300mm F4.8-6.7 の場合は、有効口径が 300/6.7=44.8mm で済むのに、フィルター径は 58mm と、約 13mm も大きくなっています。
近いところでは、Panasonic の 100-400mm F4.0-6.3 が、有効口径 400/6.3=63.5mm に対してフィルター径が 72mm と +8.5mm に抑えているので、100-400mm F5.0-6.3 のフィルター径は 同じく +8.5mm の 67mm と、1サイズ上の 72mm の、何れかでしょうね。
書込番号:23254631
3点

enjyu-kさん、メカロクさん
当方の寄り道のようなレスに対応いただき、ありがとうございます。
>enjyu-kさん
「TCON-17 + 40-150mm PRO + MC-14の組合せの場合、テレ端357mm(換算714mm)でF4。」など、色々工夫されているのですね。
>メカロクさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。メカロクさんの説明はいつも参考にさせていただいております。
フロントテレコンは意外に便利なので残念です。
書込番号:23254924
1点

150-400mmは1.25倍のテレコン内蔵のようですが、どのm4/3レンズでも使えるように
飛び出しなしの1.25倍のテレコンがあっても良いのでは。1.25倍のテレコンにより
100-400mmF5-6.3は125-500mmF6.3-8となります。これで換算1000mmとなり一桁
上がります。
書込番号:23255401
0点

2020年版のマイクロフォーサーズのレンズカタログのPDFが入手できるように
なっていますが、当然と言えば当然ですが150-400mmの記載はありますが、
100-400mmはありません。
https://www.four-thirds.org/jp/common/pdf/catalog2020_jp.pdf
買えないレンズは無いのと同じ。ED 100-400mm F5.0-6.3 IS を早く出して欲しいですね。
書込番号:23257173
0点

100-400の発売日と共に余りいいニュースがはいりました
なんと重さが1キロ以上
1120gとのこと
しかも三脚座なしのウエイトとのこと
私には重すぎます
書込番号:23540250
4点

あまりいいニュースではない、ですよね?
既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
オリンパスは機動力を標榜しているのに、小さく軽いのが欲しい人はパナソニックをどうぞ、てのはどうかと。
パナソニックより1割程度は小さく軽く造ってくれるものと思っていましたが。
誤報であることを祈っています。
書込番号:23541251
2点

>ネズおばさん
>モモくっきいさん
私も「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。
とか何とか言いながらも、私は買ってしまうと思います。
MarkUを新品に入替えたので、コレの専用レンズにする心算でいます。
現在300mm F4.0を三脚座付けてMarkVに付けっぱで使っています。
三脚座付きでの重量は1475g、三脚座外しの100-400mmは1120gで355g軽くなります。
パナLEICA 100-400mmよりは135g重くなりますが、妥協するしかない無いですね。
老い先短い爺さんは、このレンズを買って機材購入は終了。
大好きな野鳥達を撮りまくって楽しみます。
書込番号:23548492
2点

>既存のパナの100-400に比べて高い、でかい、重い。
>「デカイ・重い・高い」は、想定外でした。
レンズの大きさ・重さは、光学性能に直結しますよね。特に周辺光量や周辺の解像において。
パナソニックの100-400mmF4.0-6.3は、100mmのとき絞り開放でおよそマイナス1.2EVの周辺光量低下だそうです。400mmF6.3だとおよそマイナス0.8EVとのこと。
https://www.lenstip.com/476.8-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmar_100-400_mm_f_4.0-6.3_ASPH._POWER_O.I.S._Vignetting.html
上記「LensTip.com」のレビューでは、これについて次のように評価していますね。
『100 mmの焦点距離で、f / 4.0の開口部により、フレームのコーナーで34%(-1.21 EV)もの光が失われます。センサーのサイズが小さいことを考慮すると、印象的な結果ではありません。 さらに、ケラレはゆっくりと止まるのに反応します:f / 5.6で29%(-0.99 EV)に達し、f / 8.0で23%(-0.76 EV)に達します。 f / 11とf / 16の収差はまだわかります。結果はそれぞれ18%(-0.58 EV)と13%(-0.42 EV)です。(Google翻訳)』
このレンズに限らず、パナソニックのマイクロフォーサーズレンズは周辺光量には少し目をつぶって小型化する傾向があるように思えます。100-400mmF4.0-6.3のMTFチャートを見ると、特にワイド端の画面周辺部で急激に数値が落ち込んでいるようです。
オリンパスの100-400mmF4.0-6.3は、シグマの同スペックレンズOEMの可能性がありそうですが、そうだとすると、周辺光量もMTFもかなりフラットな描写が見込めるのではないでしょうか。
書込番号:23548633
2点

>Tranquilityさん
いや、オリンパスはレンズの製造技術は優れたモノを持っていて、DSAレンズなんかはその一つなのですが、オリンパスはこれを9-18mmという超広角レンズの小型化に使ってきました。
しかも普及価格帯で。
14-150mmは価格を抑えて防塵防滴にして賛同メーカのタムロンの開発意欲を削ぐものでした。
75-300mmは改良して光学性能を向上させたうえで大幅なプライスダウンでIIを出してきました。
そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。
パナソニックのレンズはカメラ側での補正が前提になってしまっているものも多く、個人的にはもう少し光学系で頑張って欲しいと思います。
100-400mmはライカの銘が入っているので、なおさらです。
最近はレンズのODMを意外なところがやっていますから、どこのレンズがどこで造られているのか分からなくなってきていますけど。
ちなみに手持ちの75-300IIはMADE IN JAPANです。フードも。あれ?
書込番号:23549381
3点

>モモくっきいさん
>そんなオリンパスだから期待も大きくなってしまいます。
そうですね。
待望の超望遠ズームですけど、ウワサの段階で一喜一憂していてもあまり意味はありません。
実物を使ってみて、期待に沿う物でなかった場合に不満を言うことにしたら良いと思います。
書込番号:23549446
0点

Photo RumorsがM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの情報を掲載。
https://photorumors.com/2020/07/27/this-is-the-upcoming-olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
これを基にした日本語の情報。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2020/0728_01.html
書込番号:23563479
2点

リーク画像(側面)を見ると、三脚座の前にスイッチが縦に三つ配置されていますね。
上はAFリミッター切換えスイッチで下はISのON-OFFスイッチの様ですが、真ん中は?AF-MF切換えスイッチでしょうか?。
リーク画像(上面)では、光軸に対してAFリミッターと対象にスイッチが配置されています。
これはズームロック・スイッチでしょうか?。
L-Fnボタンは付いていない様ですね。
レンズ手ぶれ補正は300mm F4.0 PROの4段に対してこちらは3段で、少し残念な気も…(焦点距離が100mm長いので)。
外観はPROシリーズに準じたデザインで、なかなかイイ感じかなと思います。
購入する心算ですので、正式発表を楽しみに待ちます。
書込番号:23563976
3点

enjyu-kさん
>レンズ手ぶれ補正は300mm F4.0 PROの4段に対してこちらは3段で、少し残念な気も…(焦点距離が100mm長いので)。
うむむむ...
300mm F4.0 PROはシンクロ手振れ補正時は6段ですが、
MC−14やMC−20装着だと、5段になってしまいますので。(E−M1X)
ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは、シンクロ手振れ補正で、5段ぐらいかなと。 観測的希望ですが。(^^ゞ
書込番号:23564577
0点

1120gもあるとオリのカメラ本体の選択肢はグリップの大きなE-M1しかないですね。
超望遠がハイエンドボディが必用と言うのはやはり問題ですよね。
このED 100-400mm でも扱いやすい大きなグリップのエントリーボディがあるべき
ですね。例えばE-M10 II に大きなグリップと中央一点位相差AFを組み込んだ物とか、
E-M1の機能やボタンを減じたボディとかの、懐にやさしいエントリー超望遠が欲しい
ですね。
と考えると、今なら安くなったE-M1 II が正に該当することになりそうですね。
ED 100-400mm は9月発売のようだが、E-M1 II はその頃でも入手可能だと良いのだが。
書込番号:23565099
1点

https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-real-world-images-of-the-new-olympus-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens/
43rumorsによるとテレコン対応で希望小売価格180,000万円(税込み198,000円)のようですね。
書込番号:23565149
1点

テレコンが使えるという時点で、SIGMAのミラーレス用の100-400mm F5-6.3 DG DN OS では無いと思いましたけど、レンズの構成図を見て驚きました。
通常の一眼レフ用の100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとほぼ同じですね。
レンズの全長もフランジバック分長くするとほぼ一致しますし、面白いですね。
75-300mm F4.8-6.7 IIは特許を見る限りSIGMAのようですから、ひょっとしたら、100-400mm F5.0-6.3 ISもSIGMAの設計かもしれないですね。
もちろん、使用する硝子を良くしたり、イメージサークルに合わせ解像度UPや、AF駆動系など細かな設計変更を施しているとは思いますけど、期待できますね。
書込番号:23565371
3点

>You Know My Name.さん
皆さま、こんにちは。
「Proと名乗ってもいいんだけど、この後に控える超Proレンズがありますので、あえてProと付けてない隠れProという理解をしています (笑)」
こんなコメントも有りますね、上手い事言うなぁと思ってしまいました。
パナソニックのLEICAシリーズとオリンパスのPROシリーズとの対比から考えてみると、なる程と納得できますね。
LEICA DG 100-400mmと同クラスと云えるレンズですから。
テレコン対応と云う点では、付加価値が一段上です。
私はテレコン使いませんが、結構ニーズが有るようですのでコレに応えられるのは良い事と思います。
書込番号:23565695
1点

計算上の月の大きさですが、400mmだとちょっと小さい。
少なくとも500mm以上は欲しくなります。
換算1600mmになって、ようやく4/3は望遠に強いと言えると思います。
書込番号:23565866
2点

>enjyu-kさん >シーカーサーさん
確かにテレコン対応という点は、メリット大ですね。
さらにパナの「100−400」ではできない「深度合成」やプロキャプチャーモードLにも対応するかもしれませんし。
(解放F値が4.0以上のレンズは深度合成は無理かもしれませんが)
冬に出るといわれている150-400/F4.5+TC1.25も気になりますが、当該レンズも大いに気になります。
書込番号:23566851
1点

>肩透かしPICSさん
レスありがとうございます。
メーカー純正レンズですので、機能制限は有ったとしても最小限だと思います。
深度合成やProCap Lは、使えると思うのですが…。
テレコン対応もアドバンテージになりますよね。
個人的にはテレコン使用を考えていません、MC-14とMC-20は既に手放しました。
テレコン使用時のテレ端焦点距離560mmや800mmには惹かれるのですが、300mm F4.0 + MC-20(600mm)での運用の難易度は思っていた以上で爺さんは挫けてしまいました。
焦点距離が延びる程、手ぶれ補正もシビアになります。
私の野鳥撮影では「如何に近寄れるか」や「偶々寄って来てくれた」も「楽しさの要因」になっているので、テレ端400mmが落とし処と判断しました。
「手持ちで気軽に、野鳥を撮りたい」爺さんは、このレンズ予約します。
カメラはM1 MarkVとMarkU、レンズは300mm F4.0 PROと100-400mm F5.0-6.3で爺さんの野鳥撮影システムはコンプリート。
これで欲しいモノが無くなってしまったのが、チョットだけ寂しい爺さんです。
>冬に出るといわれている150-400/F4.5+TC1.25も気になりますが、…
私も気にはなりますが、150-400/F4.5+TC1.25は爺さんには「猫に小判」「豚に真珠」なので欲しいとは思えません。
書込番号:23567596
4点

L-Fn ボタンは付かないようですね
デジタルズームを割り当てられないとしたら
少し使い勝手悪いかも
書込番号:23567886
1点

>enjyu-kさん
>私も気にはなりますが、150-400/F4.5+TC1.25は爺さんには「猫に小判」「豚に真珠」なので欲しいとは思えません。
ご謙遜。
いつもEM1markVでの鳥撮画像を拝見して、楽しませていただいております。
むしろ私のほうが、普段使っているsigma50−500/F4-6.3でさえ「猫に小判・豚に真珠」状態で、いつもうなだれています。
しかし、「下手の横好き」「馬子にも衣裳」ということわざもありますから、150-400/F4.5+TC1.25を使ってみたいです。
もちろん、「150-400/F4.5+TC1.25」という衣装がとても手の届かないほどの価格であれば、別ですが。
書込番号:23568785
2点

>肩透かしPICSさん
以前デジカメinfoのコメントで「70万前後」というのがありました。
http://digicame-info.com/2019/10/e-m5-iii-ed150-400mm-f45.html
書込番号:23568947
3点

>シーカーサーさん
情報ありがとうございます。
私の発言をキッカケにスレッドの主旨から離れていきそうなので、ひとまず情報提供お礼のみにて失礼します。
書込番号:23569808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/index.html
5軸シンクロ手ブレ補正は非対応
回転ブレのみボディ側で補正
レンズ手ブレ補正 3段補正 パナ100-400mm 手ブレ補正の効果は最大で2.5段分らしい
http://digicame-info.com/2016/06/100-400mm-f40-63.html
三脚座は付属らしい
2020年9月11日(金)発売予定
ヨドバシカメラ 158,400円(税込) パナ100-400mm … 160,880(税込)
カメラのキタムラ 142,560円(税込) パナ100-400mm … 144,790(税込)
書込番号:23579626
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

このレンズはいい仕事をしてくれますよね(^O^)
書込番号:23235317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
有り難う御座います。本当に頑張ってくれています。
書込番号:23235371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はだあれ?さん
このレンズ、暗いことを除けば、軽いし、シャープに映るし、いいレンズですよね。
「ピン甘」とありますが、少し絞り過ぎなのではないでしょうか?、何か理由があっての F16でしょうか?
書込番号:23240940
1点

>divecat1954さん
確かに暗い事以外は軽くて使いやすいです。
で、F16に意図は無く、SS優先で他はカメラ任せにしていた為でした。
書込番号:23241149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はだあれ?さん
レスありがとうございます。
マイクロフォーサーズは F8(F11だったかな?)以上だと小絞りボケを起こしてシャープさが失われる、と
どこかで読んだように思います。 でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は
どうすれば良いのでしょうね?
書込番号:23241314
1点

>divecat1954さん
>でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は どうすれば良いのでしょうね?
あの、ND2〜ND4程度のNDフィルターを着ければ良いんでないですか?本来の使い方では無いけどCPLでも代用なるかと思います。 またM5初代ならファームアップでISO LOWができたはずなので、もう一段落とせますね。
と言いつつ望遠レンズ用のNDって持って無かったなぁ・・・。
>私はだあれ?さん 駄文失礼
書込番号:23241356
1点

>divecat1954さん
今まで使っていながら、それは知らなかったです。
『そういうもんなんだろなぁ』と思っていたのですが。
>TideBreeze.さん
有り難う御座います。その方法も考えられるのですね。
因みにですが、結果でISO LOWまで下がったのを、
何故かE-M5に投稿しました。
書込番号:23241563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>divecat1954さん
>私はだあれ?さん
私の経験談です。
2013年秋の紅葉撮影時に、通常は F4〜F5.6 程度で撮ったのですが、太陽を入れて光条を大きく出したい時だけ最小絞り(F22)まで絞ったところ、F4〜F5.6 で撮ったものと最小絞りで撮ったものの精細感の違いは一目瞭然で、「小絞りボケ」の恐ろしさを実感し、それ以降は、絞ってもF8〜F11に留めています。
1枚目と2枚目:F22で撮影。以降、「F22例」)と3枚目と4枚目(F4で撮影。以降、「F4例」)はその時のもので、カメラは E-P5、レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で、それぞれの2枚目は、「小絞りボケ」が判り易いように、1枚目の中央部の面積で1/4の部分を拡大したもの(「オリジナル画像を表示」ボタンで拡大しても、原画より小さい)です。
*撮影時の焦点距離は何れも12mmで、SS は「F22例」が1/20、「F4例」が1/800で、手持ち撮影とはいえ IS「On」であり、
「F22例」でも手ぶれは殆どない筈。
*E-M1(この時は入院中で使えなかった)には「小絞りボケ」の補正機能が搭載されているが、 「効果は絞り1段程度」との
ことなので、過信は禁物。
次のサイトでは、「小絞り限界計算」をすることができます。
http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html
上記「小絞り限界計算」で、μ4/3の1,600万画素機と2,000万画素機のデータ(センサーサイズ:4/3 総画素数:1,720(*1)/2,177 横と縦の比:4:3)を選択・入力して計算した結果は次の通りです(「/」の前が1,600万画素機で後が2,000万画素機)
*1:機種により多少の差があるが、誤差範囲と考えて良さそう。
限界F値:F10.8/F9.6
緑の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
実際には、各種収差によりこれより小さな値で「小絞りボケ」は出始める。
赤での限界F値:F7.9/F7
赤の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
1段開いたF値:F7.6/F6.8
限界F値から1段開いた値で、通常はこのぐらいで「小絞りボケ」は分からなくなる。
赤で1段開いた F 値:F5.6/F5
赤の限界F値から1段開いた値。ほぼ「小絞りボケ」は出ない。
*実際に使用するのは、「総画素数」ではなく「有効画素数」なので、「有効画素数」の方が良いのではないか?・・・と考え、
1,600万画素機について「有効画素数」(1,605 万画素)でも計算して見たところ、上から F11.1/F8.2/F7.9/F5.8となり、
誤差範囲といって良さそう。
従って、通常は F5.6 程度以下で撮り、被写界深度の深さを重視する場合は、小絞りボケとのバランスを考えながら絞って行き、特別の意図がない限り絞ってもF11程度に留めると良いのではないでしょうか?
*私の場合、通常の花マクロは開放〜F4.5程度、大倍率(等倍程度以上)の場合や虫や鳥はF5.6〜 F8程度、で撮ることが多い。
書込番号:23241941
2点

>メカロクさん
作例有難う御座います。見比べると明らかに違いますね。
『流す』事ばかり考えていたので、SS優先にして露出補正で明るさを調整、他の部分はカメラにお任せ状態、順光・逆光はあれど、雲の流れによる太陽の加減は神任せでした。
設定って奥深いですね。時間みて「小絞り限界計算」開いてみます。
書込番号:23242459
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
皆さん、こんにちは。
12-45mm/F4が発表されましたけど、発売は2020年3月下旬からということですから、買えるのは1ヶ月以上先ですね。
現時点では予約は入れてませんけど、PEN-Fに良さそうなので、悩ましいです。
12-45mm/F4 : 63.4×70.0mm 254g
12-40m/F2.8 : 69.9×84.0mm 382g
12-100mm/F4 : 77.5×116.5mm 561g
画質に関しては12-40m/F2.8より優れているようには感じられないのが残念です。
望遠端ではどのくらい全長が伸びるんでしょうかね。
6点

更にコンパクトな標準ズームの需要もあると思うのですが、ロードマップには発売の予定はないようですね。
12-45mm/F4 : 63.4×70.0mm 254g
14-42m/F3.5-5.6 : 62×43.5mm 150g
14-42m/F3.5-5.6II : 56.5×50mm 112g
12-50mm/F3.5-6.3 : 57×83mm 212g
14-42m/F3.5-5.6EZ : 60.6×22.5mm 93g
コンパクトな標準ズームはいずれも画質に関しては12-45m/F4には及ばないので、スタンダードレンズシリーズで12-35mm/F3.5-4.5か14-40mm/F3.5-4.5ぐらいの高画質コンパクト標準ズームが欲しいですね。
パワーズームや極端な沈胴式だと、耐久性・ゴミの侵入などの問題があるので、初期の14-42m/F3.5-5.6ぐらいのサイズで前玉は十分大きく、望遠端がF4.5ぐらいのレンズだったら良いと思うのですが…
望遠端がF4.5とF5.6ではかなり使い勝手が違うと感じています。
パナからは12〜60mm程度の標準ズームが6本も出ていますが、いずれも購入する気にさせてくれないです。
書込番号:23228539
0点

LEICA 12-60mm/F2.8-4.0 : 68.4x86mm 320g \86,744
小三元シリーズとして出したのかしら
自分は重さより長さが重要だと感じてるから、1.4cm差じゃちょっと手が出ないなぁ
12-40m/F2.8と12-100mm/F4 だったら長っって感じたけど
12-40m/F2.8がいかに素晴らしいか再考させられる。
12-40m/F2.8持ってる人で12-45mm/F4買う人は限られてくると思う。
もしや12-40m/F2.8作った技術者居なくなった?
書込番号:23228569
0点

そう、僕は12〜40/F2.8ユーザーなんで悩んでます。
12〜100なら迷わず追加の差なんだけど…前出のレンズとなら微妙なんです。
で、スタンダードで出してくれてたら、14〜42RUからの置き換えには迷わなかったんだけど…。
いろいろチェックはしていきます。
書込番号:23228596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も12-60mmF2.8-4なので悩ましいのです。
このレンズ、重さはともかく長くて太いのですよね。
とはいえ使い分けはもったいないので、E-M5mkVとキットで数年後に入手かな。
書込番号:23228716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
素人さんが悩んでいると思ったら、ポロあんどダハさんじゃない。写例みないと評価出来ないよね。
データだけではわからないよ。
書込番号:23228872
2点

>ねこねこちゃんさん
私の場合、コンパクトなレンズも結構試してますよ。
12-50mm/F3.5-6.3はE-M5と、14-42mm/F3.5-5.6EZはE-M10と、14-42mm/F3.5-5.6はE-520と、それぞれサブ機が必要な時にレンズキットで購入したことがあります。
結局、全て処分してしまいましたけど、使えるかどうかは条件次第というところでしょうか。
私がE-5を処分し、完全にm4/3に移行したのはE-M1mk2が出てからですけど、上記のレンズの中で一番長期間使ったのはフォーサーズ用の14-42mm/F3.5-5.6でした。
12-50mm/F3.5-6.3は長さと望遠端の暗さが気になり、フォーサーズのレンズで十分という事で、処分。
14-42mm/F3.5-5.6EZはフィルターとフードの取り合わせが気になり、画面周辺の減光や解像度の低下が気になって処分。
という経緯があります。
>データだけではわからないよ。
それはそうですよね。
ただデータだけで、食指が伸びないレンズも多々あります。
12-100mm/F4の出番が多くなっていても、12-40mm/F2.8を使っているのは、少しでも小型軽量な方が良いとか、少しでも明るい方が良いとかといった撮影現場もあるからで、もし14-42mm/F2とかがあれば12-40mm/F2.8は処分して、より明るいレンズと、よりコンパクトなレンズの2本に乗り換えると思います。
書込番号:23229287
3点

私個人の所感です。
ZD12-42はピントを深くしようとして絞り込むと全体的に汚くなる印象で、この辺はMTFのグラフでは出てこない悪いクセで、ZD14-54II、ZD12-60SWDと変えてゆく元凶となりましたね。
ZD14-54/IIはMTFはあまりよくありませんが、周辺部まで繊細な綺麗な描写を見せてくれます。
最近のレンズには見られない、いいレンズだと思います。
M.ZD12-50は全体的に甘い印象ですがマクロは結構いい印象です。コンパクトなので悪天候用に持ち歩く事が未だにあります。本気撮りでは使いません。
M.ZD14-42II/Rは、E-P3とセットで買ったものですが、実際はZD14-54II/ZD12-60SWDを使う事が多かったので、実力はあまり見ていません。
フィルター径が小さいので今はレイノックスのワイドコンバータを付けて引きのない時の緊急用に使っています。
M.ZD14-42EZは画質に周辺部まで破綻がなく、コンパクトである事も相まって、これでスタートしても不満はないと思います。何気にいいレンズです。
M.ZD12-100PROはZD12-60SWDといい勝負です。このレンズによってZD12-60SWDは留守番になりました。
ZD12-60SWDと比べると持った感じはかなり冷たく感じます。
オリンパスに聞いてみましたが、今後ラバーを巻いたレンズを出す事はないだろう、との事でした。
MTFはあくまである周波数でのコントラスト再現率ですので、これでどれだけ繊細な描写が出来るかは分かりませんし、絞ると出るクセや撮影距離による画質の変化も分かりません。
最近のレンズは生産技術の進歩もあって、こりゃダメだ!というものは少なくなりましたね。
ZD18-180なんかは望遠域で急激に画質がのっぺりした感じになってAFの迷いも結構あり、なんでこんなOEM品にZUIKOを付けるんだ?なんて思いました。
書込番号:23229437
6点

>モモくっきいさん
>ZD12-42はピントを深くしようとして絞り込むと全体的に汚くなる印象で、この辺はMTFのグラフでは出てこない悪いクセで、
フォーサーズ用の14-42mm/F3.5-5.6のことだと思いますが、F8〜16のMTFは公表されていないものの、絞るに連れてS方向(サジタル方向:放射方向)とM方向(メリジオナル方向:同心円方向)のコントラストに差が顕著になり、放射方向には解像度が高くても、同心円方向にボケる傾向が酷くなりそうですので、像の流れという点で、問題があるようです。
このレンズの場合もそうですけど、F値による描写の変化は頭に入れておく必要がありますね。
F8に絞った場合、14-35mm/F2は鮮鋭度が素晴らしいですけど、オリンパスによるライカ判サイズのデジ一との画質比較でも使われてましたね。
ZD18-180はSIGMAのOEMで、オリジナルはAPS-C用の18-200mm/F3.5-6.3でしたが、望遠端を180mmに抑えたようですけど、元々APS-C用だったので、フォーサーズには無理があったんでしょうね。
もっとも、オリジナルの方の望遠端の設計値は200mmまで伸びていなかったようですから、それほど差は無かったようです。
いずれにしてもCP+2020で12-45mm/F4をチェックしたかったのですが、開催が中止になってしまい残念です。
書込番号:23231199
1点

>ポロあんどダハさん
オリプラ東京で触って来ました。軽いという事はわかり、E-M1Mark3との相性はよいのはわかりました。ただ触れる時間も短く詳しい事はわからず。
書込番号:23231215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
今更こちらへコメントするのはどうかと思いつつ、買ってしまったので一言。
E−M5MarkVもE−M1MarkVが有れば要らないと思っていましたし、12−45も12−40があるのだから要らないと思っていました。でも、こんな折(どんな?)どうしようか同士のキット化によるお買い得感にも負けて、買ってしまったのです。
買ってから接写性能についてスペック比較したのですが、
12-40mmF2.8の方が望遠端での最大撮影倍率が高いです。(0.3倍)
12-100mmF4の方が広角端での最大撮影倍率が高いです。(0.3倍)
でも、広角端から望遠端まで同じ倍率で撮影できる(0.25倍)このレンズのメリットもあることに気づきました。
買った以上、使って楽しみます。
書込番号:23516787
6点

買ったのに売っちゃって、でもまた欲しくなってきました。
小さく軽くオートフォーカスが速いんですよね。防塵防滴だし。
書込番号:23726065
1点

結局、OM-5のキットレンズとして買っちゃいました。
スペック的には僅かですけど、実際に小さめのショルダーバッグにも簡単に入れて持ち運んでみると、このレンズのコンパクト・軽量さは良い線いってると感じています。
OMDSのPROレンズはパナライカより周辺減光が少なく、非点収差も少ない物が多いので、安心できますね。
ボケもうるさくないので使いやすいです。
書込番号:25075821
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
あと、これから1割安んとこがあるかな? それでも、ちと高い。50000くらいにはなってほしいね。
望遠ズームのF4ならいいけど、12mmではねえ。。やっぱりレンズは単焦点がよさそう。。
書込番号:23226257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


他スレでも書いたけど、個人的に見出だせる価値観よりもちょっとばかり高いかな?
キヤノンのLもそうだけど、中間グレードのレンズにまでProを冠しなくてもいいんじゃないかなぁ!
よくできたスタンダード…の方が買ってたなぁ!
書込番号:23226325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます。
プレミア会員で上限までポイント使ってその価格ですね。
書込番号:23226327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
>Proを冠しなくてもいいんじゃないかなぁ!
既存のヘビーユーザーはだいたいそう思うでしょうねえ。
書込番号:23226343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F4.0でこの値段って、なんのメリットも感じないなぁ。
書込番号:23226450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
そうなんですよねぇ。
他スレで言った、
12-42mmF3.5-4.5(もちろん防塵防滴)
くらいのスペックで実売5万以下でしたら最高。
ですけど、無い物ねだりしてもしょうがないので購入予定です。
書込番号:23226582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックだけで語ってもねぇ。
>12-42mmF3.5-4.5(もちろん防塵防滴)くらいのスペックで実売5万以下でしたら最高
でも、写りがイマイチだったら、5万以下でも高いと思う。
最新レンズなんだから、12-40mm/F2.8を上回る写りに期待。
書込番号:23226662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コンパクトなこのレンズはE-M5Vにお似合いだと思います。
是非ともレンズキットの設定を早急にお願いしたい。
そうすれば安価に手に入れられますな。
既存のユーザーよりも新規ユーザーの間口を広げられれば
ボディも売れてめでたしめでたし!
書込番号:23226665
6点

12-40F2.8PROが戦略的価格設定から、実性能に対し安くなりすぎているのだと思われますが、相対的に高く感じますね >12-45F4PRO
もしかしたら12-40の価格維持上昇を狙ってたりして。それか12-45が順当に5万切る程度まで下がればF4相応かな、って感じです。
写りの方はこれからの各種報告待ちですが、公式サイトのサンプルは相変わらず毎度解像感がパッとしないですね。
一枚目と2枚目を見る限り、広角端周辺の描写性能は結構眠く、ハッキリ落ちてしまってますね。像面が大きく湾曲している可能性もありますが・・・、どっちにしろ12-40や12-100と比較すると風景用途には向かないのかな。
書込番号:23226751
3点

とても興味を持ってますが、予約して飛びつく、という対象ではないです。レビュー・作例の情報が出そろい、実物を触ってみて、購入意欲が落ちなければ、少し値段が落ち着いてきたあたりで買う可能性は高いです。
「12-100mmF4.0PRO持ってるのに買うんかい!」というセルフ突っ込みに打ち勝たねばならないのですが(強敵です。笑)、「何とはなしに持ち歩く」「撮るかわからないけどとりあえず持っていく」には12-100mmF4.0PROは(個人的には)いささか大きく重い(12-40mmPROやパナライカ12-60mmも同様に感じられる)。現状はそのあたり15mmF1.7/25mmF1.8/45mmF1.8の3本との住み分け・使い分けをしているのですが、12-45mmF4.0PROが私的にしっくりくるものであったら、3本のうち1本残して、あるいは3本とも処分して、置き換えようかなと考えてます。防塵防滴も得られますし。
書込番号:23226782
4点

きんじゅうろうさん
単は売らないほうがいいと思います。
確かにズーム全盛になってもう20-30年も経ち、単を細かく繋いでセットを組んだ経験のある人は、かなりの少数派のはず。しかし、その少数派のひとりとして強くお勧めしたい。
確かに邪魔くさいし、シャッターチャンスをどんどん逃すことにもなります。
でも、どのレンズをどう使ってるかの自覚まるで違うし、被写体との向き合い方も違ってきて、「特上」の撮れる頻度はむしろ高くなるように自分では感じています。もちろんカメラの取り回しはいい(ただし、全体としての軽量化にはならないことも多い)し、明るいし。
ズームレンズのスレ主がいうのもへんですが、本気で写真撮るなら単ですよ。望遠連射系は話が違うかもしれないけど。。
書込番号:23226971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たぶんフジの同じように言われてるレンズと同様にM5mk3のキットレンズになりそうな予感。
歴代の12-50の変わりとして出してきたらばらしの白箱価格で安くなったりして。
書込番号:23227079
3点

画質は置いといて、性能が近いフルサイズ用の24-105STMと大して価格差がないのがな…
やはりProにしないで安価なレンズとして出すべきだと思うんですよ。12-40F2.8がレンズキットなら安価に買えるぶん余計割高に感じますね。
書込番号:23227101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安価なレンズって・・。
安価なだけのレンズなら、オリ12-50mm/F3.5-6.3があったじゃん。
コンパクトなだけのレンズなら、オリ14-42mmEZがあるわけで。
さらにパナソニックまで含めると、ビックリするほど充実のラインナップ。
・14-42mm/F3.5-5.6 U
・14-45mm/F3.5-5.6
・14-42mm/F3.5-5.6 PZ
・12-32mm/F3.5-5.6
・12-60mm/F3.5-5.6
・12-35mm/F2.8 U
・ライカ12-60mm/F2.8-4.0
・ライカ10-25mm/F1.7
(安い順)
個人的には、12-45mm/F4.0 PROの販売は間違ってないと思う。さすがにまだ初値なので高いけど、そのうち5万円台にはなると思います。
書込番号:23227187 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分は12-60mmF2.8-4.0あるし買わないかなあと思うけど。
E-M5 markVのレンズキット位なら手ごろな値段。すぐは高いけど、実際は5万切るでしょうね。
4万円台前半だと思う。
ただまあ五軸シンクロ使えたらなあとも思う。
そしてそういうレンズよりF1.4ズームの方が欲しいw
自分は使った事無くてYouTubeでしか見た事無いけど。
GH4にSIGMAのAPS用の18-35mmF1.8つけて、0.5倍(?)や0.7倍スピードブースターつけてた人見た事ありましたけど。
マイクロで言えば9-17.5mmF0.9や13-25mmF1.3になるんですよね。
メーカー保証外だったけどAFも効いていた。
10-25mmF1.7高いですからね。
マイクロのレンズはフルやAPSの2〜4倍の解像力があるから作るの難しいのかも知れませんけど。
そういうの純正で出して欲しいですわ。
書込番号:23227531
1点

確かにちょっと高いけど、小型軽量、広角でも望遠でも寄れるのは魅力です。
F4通しもまったく問題ありません。
でも12-40f2.8や12-100F4からの買い替えとなると、ちょっと考えちゃいますね。
書込番号:23227609
4点

皆さん返信ありがとうございます。
レンズスペックの曖昧さ故さまざまご意見が出てるのやかなあ? ともかく意外にレスが伸びてます。それなりに関心ある人は多いけど、いちいち自分でスレ建ててとまでは思わないからかな?
各各に返事しませんが、ご容赦ください。
書込番号:23227710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時どのメーカーもレベル高いですから、、、「まあ出さないよりは出した方が良いのかな」位のものなら作れるわけです。その意味でも、せめてF2.8〜4にしなかった理由が分からない。"解像重視"というメーカーイメージはあるにせよプライド捨ててでもやればいいのに。M43のイメージサークルで出来ない筈がないでしょ。今はスナップでも肖像権だ何だとうるさいですから、広角側でも「主要被写体以外、ボカそうと思えばボカせる」ことは大事です。
あとはレンズの解像感にせよ、今はフルサイズの周辺画質もかなり改善されています。例えば35mm単、ソニーの割りとコンパクトな無印F1.8ですら普通にキレますよ。M43のF4ズームで解像が良いといっても、一体どこの誰が驚くんでしょうか?結果的に限られたユーザーにしか訴求できず、赤字続きの流れに呑まれ続けるようにしか思えません。
書込番号:23227801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し軽く もう少し小さく
もう少し価格を安く 出来なかったのかな
とは思うものの最近値上げした
12-100mmF4と比べれば軽く小さく安い
仮に重なる焦点域の画質に差違なければ
違いは強力な手振れ補正機能
真のライバルは12-40mmF2.8
でも夜中のストリートスナップなら
F4≪F2.8≪単焦点レンズ
付けっぱなしレンズとして
12-40mmF2.8≪12-45mmF4と私は思った
青春18きっぷ旅の1本勝負?に検討します
書込番号:23227831
3点

まぁ色々とありますけど、
E-M5mk3にはベストなサイズ重さのレンズなので、こういうのが出たのは喜ばしい事です。
そのうちE-M5mk3のセットレンズになると思うので、そうしたらE-M5mk3の魅力アップです。
むしろなぜE-M5mk3と同時発売にしてくれなかったの。。。
書込番号:23228470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコちゃん小王さん
新型レンズにはレンズ内手ぶれ補正は付いていません。という事でM1 Mark3の7段のボディ手ぶれ補正が強力に効くのです。レンズの暗さも手ぶれ補正のおかげでシャッタースピードが稼げ、暗めでも十分に実用的になるはずです。まあM5Mark2でも十分とは思いますがね。
オリンパスの強力手ぶれ補正がF4.0のPROレンズを誕生させたと思います。
昔のカメラじゃF4.0のプロレンズは有り得ないと思うんだよね。M1Xだと40-150PRO+MC-20のF5.6でも全然問題ない。でも昔のE-P5で40-150F4.0-5.6では相当苦労しましたからね。レンズのF値の評価が変わってきたのよ。
書込番号:23229784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正有、キットレンズ化(でよりお求めやすく)、金属外装にこだわらず軽量化、
してくれればより訴求力あるレンズになると思うんですが・・・。
LensTipで12-45の画像が上がって来てますが、12-100F4に比べるとシャープネスは控えめな印象ですね、そしてやっぱり
12mm広角端は周辺解像良くない印象です。
いい意味で旧4/3の14-54みたいにソフトな写りだと良いんですが、あのサイト常にシャープネス最低設定にするからなー。
書込番号:23229846
3点

>ねこねこちゃんさん
手振れ補正はレンズに無くても、オリンパスのボディ手振れ補正が強力なので問題は無いです。
それに暗いといわれても、フィルム時代はISO50でF5.6とかで、しかも手振れ補正なんて無かったし。。
なので小生は無問題なのです。
それよりもやっぱりちょっと高いな〜って。
F2.8との価格差が二万ちょっとって感じ?
うーーん。微妙。
ただ、あの軽量コンパクト(で防塵防滴)なのは非常に魅力的。
12-50mmは結構使えるレンズでしたが、如何せん壊滅的に格好悪い。。。
ショボい。
安っぽい。
(持ってました)
そういうことで、12-45mmには期待大なのです。
書込番号:23231255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗いレンズで問題のない人には良いレンズになりそうですね。
書込番号:23231390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

廉価レンズの14-42mmEZと、高級レンズの12-40mm/F2.8PROの中間グレードを目指したのは間違いないかと。値段は高級レンズ寄りだが。
確かに松永弾正さんがおっしゃるように、Proを冠しなくてもよかったかも。レンズのデザイン統一する必要もなくなるので、シルバーレンズも出てたかもしれません。
書込番号:23231428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
そのメタリックは派手すぎ
書込番号:23231448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PayPayモールで実質約52,000円です。
但し、ソフトバンクユーザー&ヤフープレミアム会員です。
軽量コンパクトなので欲しいんですが、、使用頻度がどうかなぁ。
発売になって評判が良ければ考えます。
書込番号:23232117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO レンズフードですが、壊れやすいです。機能的には便利ですが、率直に言って欠陥品だと思います。
私の場合、何とか自力で治しましたが、今度壊れたら収納は出来ませんが汎用品のを購入しようと考えています。
3点

僕のはまだ大丈夫なんだけど…そうらしいですね。
一応、僕も効果の見込める汎用フードを探しとこうかなぁ…。
書込番号:23222196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノモノモ007さん
壊れるというか部品がバラけると表現した方がいいですかね。
仕舞い方を間違えて無理に外そうとするとダメみたいです。
結構慎重に扱ってるので私のはなんとか大丈夫ですが、壊れたら6千円の出費はいたしかないかと思ってます。
書込番号:23222327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノモノモ007さん
接着してる両面テープの糊っ気が無くなると、寿命かな?って気がします。 ちょっとした衝撃でポロット逝きますね。そういえば私も過去スレでなんか書いてたような気がします。 ・・・ あ、これこれ 書込番号:20690405
キャノンのET-78IIがバヨネット構造で逆さ着けもできます。 でも一年前当時でも生産終了で品薄で高騰してました。
今だと ebayのJJCのET-78II互換 ¥1042 がおすすめかな?
https://www.ebay.com/itm/JJC-Lens-Hood-Shade-fr-Canon-EF-135mm-f-2L-USM-180mm-f-3-5L-Macro-USM-as-ET-78II/183641134559?hash=item2ac1dd55df:g:cEkAAOSww3tY30AH
参考まで やはりアマゾンは高いなぁ・・・。
https://www.amazon.co.jp/s?k=ET-78II&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
書込番号:23222514
1点

>ノモノモ007さん
こんばんは。こちらのレンズフード壊れやすいのですね。
確かに同様の書き込み見かけます^^;
先月このレンズを購入したのですが、フードを取り付ける事ができず、しばらく悩みました。
結局、内部の輪っか?の様なものが、ロックされず中で浮いた状態となっており、途中で気づいて押し込みようやくとりつけできました。不具合とは関係ないかも知れませんが共有まで…。(取説にも記載なく焦りました^^)
>TideBreeze.さん
EF135f2のフードつかえるのですね^^
手持であるので、もし壊れたら流用しようとおもいます。
とは言え、当時このフードを使っているときは、何の疑問ももっていなかったのですが、40-150のフード取り付けた後のギミック(大袈裟か…)は便利ですね。
よく出来てると感心しました^^
個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパスには作って欲しいところではあります。
書込番号:23228966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のはまだ大丈夫ですが、とりだす度に、ビロ〜ンとフードが伸びるのは何だかなぁ、ですけど。
>個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパスには作って欲しいところではあります。
その反省が300mm IS PRO のフードだったのかなと思うのですが、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006243
これはこれで初期の頃は、ロックに関して苦情があったような。
(私の個体は今のところ大丈夫ですが、フードの取り外しは出来ませんので故障すると厄介ですね)
伸縮フードでは、マクロ60mmのが具合良さそうですが、外れやすい欠点が。。。
書込番号:23231349
0点

You Know My Name.さん
>フードの取り外しは出来ませんので故障すると厄介ですね
300mmF4 のフードは、フード前端の飾りリング(?)が後方への移動防止役を担っているので、このリングを外し(バヨネット式になっています)、三脚座(またはデコレーションリング)を外すと、後方に抜くことができます。
*私の個体は、飾りリングが不用意に外れたことがあるので、フード後端のローレット部分を除く外面に、
カットシートを貼り付けています。
>伸縮フードでは、マクロ60mmのが具合良さそうですが、外れやすい欠点が。。。
「外れやすい」というのは、フードがレンズから外れるということでしょうか?
私の場合は、フードが外れて困るということはありませんが、フード後端のバヨネット部分とフード本体との嵌合が何回か不用意に外れ、伸縮機能の重要パーツである鋼球とスプリングが飛び散り、6セットの内3セットを紛失して伸縮がギクシャクするようになり、これ以上紛失すると伸縮できなくなる虞があるので、これもフード外面にカットシートを貼り付けています。
書込番号:23231378
3点

メカロクさん、こんにちは。
詳しく解説していただきありがとうございます。
>フード前端の飾りリング(?)が後方への移動防止役を担っている
なるほど! 気が付きませんでした。 エッジがストッパーの役割をしてるんですね。
フードの使用感も含めて凄く気にっているレンズです。 壊れない事を祈っています。
>フードがレンズから外れるということでしょうか?
そう、ですね... 私の手許が悪いのでしょうけど、縮めた時に同時に?ロック解除してしまってる場合があるようです。
>伸縮機能の重要パーツである鋼球とスプリングが飛び散り・・・
私はフードではありませんが、12ー40PROのキャップをバラした事があります。 飛んでいきましたね、スプリング。
撮影直前だと、情けない気持ちにはなります。
構造上のリスクはありますけど、でもやっぱカッコイイですね、オリンパスのフード。 壊れても同じ物を買ってしまいそうです。
書込番号:23233046
0点

You Know My Name.さん
>私はフードではありませんが、12ー40PROのキャップをバラした事があります。 飛んでいきましたね、スプリング。
撮影直前だと、情けない気持ちにはなります。
私のこのレンズキャップも、自然分解したことがあり、その際にスプリングが外れそうになったので、キャップの外周をテープで巻いて、自然分解を防止しました。
書込番号:23233615
2点

>You Know My Name.さん
> >個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパス> には作って欲しいところではあります。
>
> その反省が300mm IS PRO のフードだったのかな> と思うのですが、
「これから先も」同様の製品を作り続けて欲しいと言う意味で記載したのですが、300mmでは、改善されているので心配不要との理解であってますか??
評判悪くて作ってくれなくなったら嫌だなーと^^
書込番号:23235468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Garryさん
ごめんなさい。 レス付いてるの気が付かなかったです。
>300mmでは、改善されているので心配不要との理解であってますか??
そうですね。 根本的に部品点数が少なくなってるので、メカメカしさは無くなりましたが。。。
伸縮フードシステムは継承していますし、植毛(笑)もされています。 何より外す手間がないので個人的には好きです。
あと三脚座もアルカスイス台座にリファインしています。 締め付けネジも角度が変えられて回しやすくなっています。
上にも書きましたが、12−40PROのキャップも旧タイプはリングが外周にあって真ん中のツマミでしか開閉できないものでした。
現在は、外枠からでも外せる様に改良されています。 (旧タイプの方が高級感はありますけど)
>評判悪くて作ってくれなくなったら嫌だなーと^^
難しいところですね、PROレンズだから、耐久性や使い勝手を重視しなければならないですし、
個性を出したは良いが、壊れやすいと評判になっても困りますものね。
40-150mm F2.8 PRO のフードに関しては、もしもの時は、怒らない覚悟できてますかね。。。
書込番号:23237460
1点

>You Know My Name.さん
返信ありがとうございます。
細かい改良は他のレンズ含めされているのですね^^
> もしもの時は、怒らない覚悟できてますかね。。。
全然できてませんね、、壊れたら多分がっかりするとは思いますが、、、(;^_^A
大事に使いたいと思います。
書込番号:23238841
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
いい写真ですね!!
書込番号:23216069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンディーピーチさん
有り難う御座います。
『もう少し陽が出ているときに行ければなぁ』と思っていますが、こればかりはしょうがないです。
書込番号:23216269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)