
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 8 | 2020年2月5日 08:49 |
![]() |
5 | 2 | 2020年2月3日 00:53 |
![]() |
82 | 20 | 2020年2月2日 17:09 |
![]() |
7 | 13 | 2020年1月31日 20:35 |
![]() |
23 | 0 | 2020年1月16日 20:48 |
![]() |
21 | 7 | 2020年1月6日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
https://capa.getnavi.jp/news/325812
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」1月上期ランキング
で、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが、5位にランクインしたようですね。
このレンズも3位にランクインしたM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4倍テレコンバーターキット同様、価格改定だけがランクインの理由ではないようですけど、値上げを機に、購入された方はどのくらいいらっしゃるんでしょうかね。
6点

>価格改定だけがランクインの理由ではないようですけど
価格改定とキャッシュバックが重なったからなあ。
俺の周りでも、PROレンズ買った人間が居る。
ただ、問題はこの後の反動だよな。
今回の改定に乗り遅れた人間は当分買わないと思う。
書込番号:23204288
3点

ヨドバシカメラは価格改定の看板出して、買うなら今、みたいな事やってましたからね。
ネットで頻繁に更新される人気商品ランキングは趣が違いますけれど。
https://www.yodobashi.com/category/19055/61001/ranking/
>スレ主さんへ。
12分しか間を開けずに同趣旨のスレ立てするのはよろしくないと思います。
レンズ>すべて で表示すると並んで表示されます。
どうせやるなら、価格改定された全部のレンズの板でやっちゃえば?
書込番号:23204725
2点

買うのはいいど、どれほど使う? どっちも取り回しの悪いレンズ。レフから来た人は気にならないか?
書込番号:23204729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買うのはいいど、どれほど使う?
いやいや、12-100は、もの凄く使っちゃうと思いますよ。
レンズ整理したい方には、お勧めですね。使わないレンズがハッキリしてくるので。
重量も重要なファクターですが、撮りたい画が撮れないなら軽くても意味がないと思います。
私も試用させて貰うまでは「所詮便利ズーム」「重い」と思っていましたが、
「これで良い」では無く「これが良い」と思えるレンズでしたね、実際に撮ってみると。
便利なだけでなく、中望遠ズームとして優秀だと思います。
個人的には40-150f2.8や35-100f2.8は、他マウントと比べると描写がもの足りなく手放しちゃいましたが、
12-100は一生ものだと感じています。
書込番号:23205088
11点

>ポロあんどダハさん
>ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」1月上期ランキング…5位にランクインしたようですね。
はい、まさにヨドバシの↑のランキングに貢献してしまいました。今、「お前は軽量コンパクトなカメラが良くて E-M5mk3 を選んだんじゃないのか?」 という自己矛盾+支払いのプレッシャーと闘ってます。(あはは…って笑い事じゃない!← 特に後者は)
元々は将来の楽しみに取っておくつもりでしたが、やっぱり値上げの告知が大きかったですかねぇ。大きく予定が狂いましたが、「まー、人生そうそう予定通りには進まないよな」 とヘンな言い訳をしてます。
書込番号:23208789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アナキン@自社待機中さん
ご購入おめでとうございます。
これまでの高倍率便利ズームの場合、画質はイマイチだけど、レンズ交換をせずに撮影できるというのがウリでしたけど、このレンズは全く違いますよね。
ライカ判換算で200mmまでの望遠端でもF4と変わらない上、どの焦点距離でも落ち込みがないというスーパーレンズですよね。
唯一の欠点は、12mm端で歪曲収差が大きいということですけど、画像処理で補正できるようになっていますから、実質的な問題はないですね。
書込番号:23209325
1点

>ポロあんどダハさん
レス有り難うございます。清水の舞台からあれ〜〜!!(←飛び降りた)ってな感じで買っちゃいました。まぁ、あまり 「凄いレンズ買っちゃったから、凄い写真撮らないと…」 などと気負わずに、末永く使って行こうと思ってます〜。
書込番号:23210271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神父村さん
>「これで良い」では無く「これが良い」と思えるレンズでしたね、実際に撮ってみると。
便利なだけでなく、中望遠ズームとして優秀だと思います。
ホント、これなんですよね。
解像番長なので昆虫を撮る時に良い結果をくれます。
マクロレンズも使うけど飛翔シーンはマクロでは厳しいし。
小学生の子ども二人連れて軽登山する時なんかも重宝します。
子ども達のペースに合わせて進むのでレンズ交換は厳しい、
家族写真も花も景色も昆虫も撮りたい、を叶えてくれます。
私が使ったことのある中望遠ズームレンズより優秀な写りなので、
こういったシチュエーションでレンズを2本用意する意義がなくなりますね。
軽くしたい時は別のレンズ着けますし、
基本、単焦点レンズが好きな自分もこのレンズは欠かせないです。
書込番号:23210697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
https://capa.getnavi.jp/news/325812
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」1月上期ランキング
で、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4倍テレコンバーターキットが、3位にランクインしたようですね。
このレンズは度々ランクインしていたことがあるので、価格改定だけがランクインの理由ではないようですし、ライカ判換算で80-300mm/F2.8というスペックが好評なんでしょうね。
値上げを機に、購入された方はどのくらいいらっしゃるんでしょうかね。
3点


>ポロあんどダハさん
こんばんは。
私も値上がり直前に、テレコンバーターキットを購入した口です^^
画質のことはさておき、使い勝手の良いレンズですね。とても満足してます。
今日は成田空港近くの公園で試し撮りしてきました。
書込番号:23206630
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ちょっと気になるレンズが発売されそうですね。
買い換えるには、ちょっと?というスペックですけど、
12-40mm/F2.8 が 69.9×84mm : 383g フィルター62mm
12-45mm/F4 が 63.4×70mm : 254g フィルター58mm
ということで、長さ的には12-40mm/F2.8のレンズ名が刻印されたリングぐらいまでで、直径もズームリング部分が細くなっていますから、結構スリムな感じになりそうです。
もし、14-35mm/F2クラスのレンズが発売されるなら、12-40mm/F2.8を処分して、12-45mm/F4も買っちゃおうかなという気分なんですけど、12-100mm/F4も使っている身としては悩ましいです。
11点

価格コムではよくありますが、スレが被りますねぇ。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23199971/
もっと話題沸騰ならば、E-M1UやPEN-fでも同じ内容のスレが乱立してたかも。
書込番号:23200417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
>もし、14-35mm/F2クラスのレンズが発売されるなら、12-40mm/F2.8を処分して、12-45mm/F4も買っちゃおうかなという気分なんで
に反応しちゃいました。(^_^;;;
https://kakaku.com/item/10504011889/
https://kakaku.com/item/K0001086555/
書込番号:23200445
3点

パナ12-60mmF3.5-5.6
66x71 mm
210 g
58 mm
オリ12-45mm/F4
63.4×70mm
254g
58mm
オリ人間は12-40mm/F2.8からの買い替えを考えるのでしょうけど、まぜこぜ派にはパナ12-60mmF3.5-5.6と比べたくなるレンズです。オリのほうがやや重いですが、大きさはほぼ同じ。フィルター径も同じ。
個人的にはパナ12-60mmF3.5-5.6がイマイチすきっとしない感があるので、とりあえず買ってみるつもり。ただ、当然ながらISはありませんよね。となるとGMやGFじゃ使いにくい。
F4ってどうなんでしょ? F5.6と聞くとダルいんですが、F4もたいして変わらんかな? マイクロフォーサーズはF2以下の単焦点ややはりいいのかな? そのサブ(バックアップ)としてならF3.5-5.6クラスのズームでいいのかな??悩ましい。。まあ買いますけどね
書込番号:23200602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Digic信者になりそう_χさん
≫14-35mm/F2クラスのレンズ
>に反応しちゃいました。(^_^;;;
35-100mm/F2も欲しいんですが…
>て沖snalさん
オリンパスにも12-60mm/F2.8-4というフォーサーズ用のレンズがあったんですけど、長焦点端が超望遠でもないのに暗くなるというのは、結局望遠端の明るさが基準になってしまって使いにくいように感じてました。
更にオリンパスには12-50mm F3.5-6.3というのもありましたけど、なんかなあ〜というレンズでした。
書込番号:23200789
3点

みなさんこんばんは。
最短撮影距離が短いそうで、広角マクロとしては魅力的ですが、
広角端の撮影倍率ってどの位なんでしょうね。。。
12-40 がそれ程大きく写らなかった(広角端)ので、気になります。。。
書込番号:23200829
1点

>Orchis。さん
全域0.25倍
最短撮影距離 W端12cm T端23cm
深度合成対応・防塵防滴と相まって山野草や昆虫等のネイチャー撮影用キラーレンズになりえるかも
E-M1系に12-100mmF4も広角接写できて素敵ですが、背の低い花を下から林や空を入れて写すような時にはE-M5系とこのレンズの組み合わせが取り回しが良くて良いかもしれませんね
書込番号:23200872
5点

今更MFTでこんな暗い短いレンズ出されても
既に12-100F4 あるんだから小型で安いしかメリットない
コレでF2通しならまだしも
書込番号:23200980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>QPコードさん
>既に12-100F4 あるんだから小型で安いしかメリットない
小型軽量こそがいちばんのアピールポイント。あなたにはアピールしないんだろうけど、ボクにはじゅうぶん。
個人的には12-100mmF4なんて論外(タダでも要らん、即メリカリ)だし、12-40mmF2.8でも大きすぎるから出たレンズだと思うよ。
たしかにF4にはいささか中途半端感があるけど、中途半端に感じながらもよく使うレンズって割とあると思う。だから、ともかく買ってみようと思ってます。
書込番号:23201143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主も14-35ミリF2については言及してるんだけど
スペックが被ってるし、しかも短い方に
何でコッチには来るの?
ちなみに12-100ミリF4は3年連続カメラグランプリ受賞してる人気レンズですよね
書込番号:23201393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、こんにちは。
私がこちらに書き込んだのは、この焦点距離域で一番軽量小型のズームレンズだったからで、明るさを選ぶか、サイズを選ぶかの問題になりそうだからです。
実際、12-40m/F2.8でもPEN-Fにはちょっと大きいかなという感じがするので、12-45mm/F4にも興味津々です。
12-45mm/F4 : 最短撮影距離 12cm : 最大撮影倍率 0.25倍 <@12mm
12-40m/F2.8 : 最短撮影距離 20cm : 最大撮影倍率 0.3倍
12-100mm/F4 : 最短撮影距離 15cm : 最大撮影倍率 0.3倍 <@12mm
最短撮影距離や最大撮影倍率は、前玉からの距離、重心の位置によるグリップ感などカタログスペックでは判らない使い勝手の問題もあるので、試し撮りが必要になりそうです。
ちなみに、12-40mm/F2.8はフードを付けてもまだ少しクリアランスがありますが撮影倍率は低めで、12-100mm/F4の方はクリアランスがほとんど無くフードは取らないと撮影できないほどです。
どちらもAFだと最短撮影距離に設定しにくいので、MFでカメラ全体を前後させ、ピントが来ている画像を選択しました。
広角端で近接撮影する際、12-100mm/F4はちょっと使いにくいです。
書込番号:23201745
3点

QPコードさん
しつこいわねえ(笑)。あなたはあなたのいいと思うレンズを使えばいい。
>ちなみに12-100ミリF4は3年連続カメラグランプリ受賞してる人気レンズですよね
だからどうしたの? グランプリがレンズ選びに影響するわけ?
書込番号:23201870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズ買う事を止めませんよ、ご自由に
買うななんて言ってませんけど
あなた自身このレンズを中途半端だって認めてる訳だし
自分の意見聞いてもらえず、切れてるの(笑)?
自分の評価だけ押し付けられても
3年連続でグランプリ取ってたら多くの人に評価されてる証拠なのをご理解されたら
これ以上、何か?
書込番号:23201909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>て沖snalさん
>QPコードさん
で、お二人はどのカメラボディーで、どのレンズをお使いですか?
画像だけでも拝見したいです。
書込番号:23202019
2点

僕も12-100mm/F4は即スルーでしたけど、この12-45mm/F4は気になりますねぇ。
パナ12-35mm/F2.8やパナライカ12-60mm/F2.8-4も持ってますが、やはりPEN-Fにはちょっとデカイんですよねぇ。
個人的にはF4通しよりは、パナライカのようなF2.8-4が良かったなぁ。まぁ、あとは写りの評価が気になりますね。
書込番号:23202179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんいろいろ言われていますけど、選択肢が一つ増えたと考えれば、それで良いんじゃないですかね。
私個人は昨年ZD12-60SWDを12-100/4にスイッチしたので欲しいとは思いませんが。
14-42EZが画質がいいので、これ防塵防滴にしてくれないかなあ、と思ったりはしますが。
画質がイマイチだったせいか売価が暴落した挙句ディスコンになったM.ZD12-50の穴埋めかも。
幾らくらいになるんですかねえ。
もうすぐPROレンズの価格改定ですね。日本ではあと一時間。
書込番号:23202524
4点

>ポロあんどダハさん
私はメインはニコンで、海外など車が使えない遠征や4K動画のためのMFTパナボディなのですが、12-100mm F4の方が興味をそそられます。所有しているパナ14-140mmのちょっと明るい代替になるかと。パナ10-25mm F1.7がデカくてズーム域も狭く、少々期待外れだったので、やっぱりMFTはF値そこそこでも良いので、使いやすい焦点距離を期待したいです。
現在オリのレンズは7-14mm F2.8、12-40mm F2.8、マクロ60m F2.8を使用しています。
書込番号:23202699
3点

個人的には魅力的。
お散歩レンズになりそう(^O^)
書込番号:23203854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は17F1.8が最初のレンズだった事もあり、明るさ番長だった。たが最近のオリンパスの手ぶれ補正の強化で、さほど明るいレンズでなくても撮れるようにはなってきた。
もっともレンズは実際の写例をみないと何とも評価しずらい。E-M1 Mark 3を活かすようなレンズだろうか。
暗いレンズでPROレンズ。以前なら考えにくいレンズだけに、写例を見たいのが本音。
書込番号:23204429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新・元住ブレーメンさん
もう値段が上がってますけど、12-100mm/F4は良いですよ。
一昨年台湾へ取材に行った時は、12-100mm/F4と17mm/F1.2で済ませました。
>松永弾正さん
>お散歩レンズになりそう(^O^)
そうですよね。
https://www.43rumors.com/ft5-first-leaked-images-of-the-new-e-m1iii/
に、12-45mm F4 PRO(レンズ単体)が599ポンド(約8万6000円)という情報が載ってますけど、PROレンズとしては最安値になりそうですね。
>にゃ〜ご mark2さん
パナ12-35mm/F2.8より小型軽量ですし、PEN-Fには最適なんじゃないでしょうか。
>モモくっきいさん
>売価が暴落した挙句ディスコンになったM.ZD12-50の穴埋めかも。
12-50mm/F3.5-6.3は画質云々より、長焦点端の暗さと83mmという全長の長さが災いしていたように思います。
しかも発売当初は携帯に不便な角形フードしかなく、2年半後に花形フードが発売されましたけど、遅すぎでしたね。
書込番号:23204456
2点

>ポロあんどダハさん
M.ZD12-50はE-M5とセットで買ったんです。
ZD12-60SWDの置き換えも目論んだのですが、片ボケが発生する事があって、ZD12-60SWDの続投になってしまいました。
光学系の設計そのものは悪くなかったのかもしれませんが、高速AFを目指し焦点系のレンズが小さく、精度を維持できなかったのかな、なんて思います。
スチルの撮影では難ありでも動画用としてはいいと思いますし、防塵防滴で小型なので悪天候用、緊急用としてバッグの隅に入れて持ち歩く事は未だに多いですね。
故障覚悟の特攻レンズです。
マクロ撮影は結構いいです。
ディスコンではなく、改良して出しておいてほしかった、
ちなみにカメラ雑誌の評価は「いいレンズ」ではなく、「お買い得なレンズ」でした。確かに。
書込番号:23205693
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
どうでもいい事なんですけど、OLYMPUS純正品のデコレーションリングDR-66のドットマークが、どうはめてもズレます…
何か装着、間違っているのかな?
かめしを乗り越える手応えあって、これ以上は回らないんですけどね笑
書込番号:23172907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、レンズのドットと、デコレーションリングの縦長の線でしたね。
書込番号:23172942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、すみません。
レンズの赤線と合えばいいのか!
書込番号:23172948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この点は、なんのためについてるの?ら
書込番号:23173274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャム犬犬さん こんにちは
https://moognyk.hateblo.jp/entry/2016/01/11/220000
上のサイトを見ると ズレは無いように見えますので オリンパスや購入店で確認してもらうのが良いように思います。
書込番号:23173566
0点

>momono hanaさん
こんばんは。
ほんとですよね笑
使用上は問題ないのですが、少し気になっただけなんです。
くだらない呟きに付き合って頂き、ありがとうございます!
書込番号:23174299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
あら、すっきり一直線に並んでますね!
ユーズド品を購入したので、販売店は無いんですけど、メールか何かで問い合わせしてみようかなと笑
カメラは精密機器。使用上問題ないですけど、少しだけ気持ち悪いです笑
書込番号:23174313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャム犬犬さん
オイオイ締め過ぎでは!? 僕は気持ちもうちょい左かなと。(笑)
白い線は装着した後は意識しないで良いと思います。
momono hanaさん
>この点は、なんのためについてるの?ら
デコレーションリングとは直接関係なく
三脚座装着の際の位置決めの印(4カ所あり)です。 縦位置用のレンズ鏡筒の右と左、
そして装脱着する時の下にあります。 (三脚座がレンズの真上になるこの位置で無いと外れないようになってます)
じゃあ、デコレーションリングの白い線は何のため?
装着向きの「こちらが前向きに」 の指標だと思います。
書込番号:23174442
0点

安心させようと思ったのですが、やっぱりマズイな、と。 (この状態だとリングが回ってしまうので)
真面目に答えます。
実は、締めてから... 「結構力が要る」 んです。。。。 カチッ、っと音がしたらロックがかかります。 (自己責任でお願いしますネ)
書込番号:23174508
2点

>ジャム犬犬さん
You Know My Name.さんのおっしゃる通り、ビビらずもう少し力入れてエイっ!
って回してみてください♪
私もかつて同じ不安を味わいました(・∀・)
カチって言うか、ゴリ!って感じで正規の位置に収まります。
書込番号:23174542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mirurun.comさん
>You Know My Name.さん
>もとラボマン 2さん
>momono hanaさん
手元のレンズを見ていたら、ちょっと違う問題の様です。
レンズキャップ部分から、マウント部まで白いゴムを張ってみました。上から下までのセンター部の赤や白のマーキングはゴムの下ですが、ドットだけはみ出ています。実は白ドットはレンズに印字されています。
よって、デコレーションリングや三脚座のマークの問題ではなく、レンズ自体にマークされた白ドットがズレている様子です笑
なんだろう。なんとなく不良な感じもしますが、今の知識ではなんら撮影に影響ありません。
でも気持ち悪い!
書込番号:23174729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャム犬犬さん
そう言うオチでしたか。
基本的には白ドットは赤ライン(ズーム位置指標)の真下にあるはずなんですが。
白ドットがセンターからズレていると、ココを目安に三脚座をセットしますので、
予め水平が出している三脚にレンズの三脚座を利用して載せると傾く事になりますね。
左右のドットもセンターから等間隔で右にズレてるんでしょうか。
街に出た時にでもSCで見てもらった方が良いかもです。
使用による故障ではなく、根本的な製造不良だと思います。 部品交換となるのではないでしょうか。
書込番号:23175016
0点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます
そうですよね。三脚に載せた場合の水平に僅かながらでも影響はありますよね。
サイドのドットは他に基準にするマークが無く、比較ができないのが現状です。
そしてここは北海道のど田舎のため、SCが近隣にありません(失笑)
購入した店も300kmほど離れていますし…笑
なので、担当に届くかどうかわかりませんが、ホームページよりメールで問い合わせを行ったところでございます。
使用者は素人ですけど、プロ用レンズなのにこれは「ちょっとちょっと〜」って感じました。
まぁ、気がつくことができて良かったです!
書込番号:23175042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャム犬犬さん
こんばんは。
マーキング位置ずれると気になりますよね^^
ちなみに、デコレーションリング自体をはめて見ての操作感など、お聞きしても宜しいでしょうか。
書込番号:23202207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
曇天でしたが、久しぶりに当機で撮影してみました。
3Fピットからピットロード、ストレート、ダンロップコーナーで撮影。
手持ち、手ぶれ補正(AUTO、IS2)
今シーズンのスーパーGT ? 無塗装でしたので、ドラマチックトーン
で仕上げました。
思った以上に撮りやすく、自分なりには満足できます。
とてもコンパクトなので、持ち出しやすいです。
改めて良い望遠レンズだと感じました。
ピン甘ですが、ご覧ください。
23点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
ド素人の私が、見よう見まねで星空を撮ってみました。
撮りっぱなしでは全く成長もないと思い、ここで少しだけアップしてみようと思います。
フィルターは使っていませんが、マニュアル撮影でISO感度やシャッタースピードをあれこれ変えながら撮ってみました。
夜間暗い方向でもフレアが出るんですね。←知らなかった。
諸先輩方、見るに堪えない画像ですが、撮り方や、現像の仕方など一言アドバイスを頂けたら幸いです。
あと、やはりPLフィルターなどを使用した方がよいのでしょうか。
素人の私にはチンプンカンプンで…
6点

さっと見ただけで少し失礼しますが、冬の天の川が薄っすら写っていますね。アンドロメダ銀河、二重星団、散開星団なども。
>撮りっぱなしでは全く成長もないと思い、…
そういう気持ちでいれば、成長しますよ。
>夜間暗い方向でもフレアが出るんですね。
意味が?ですが、どのことを言っていますか?
ピントがズレてしまったもの(4枚目)や、露光中に何らかの原因でカメラが僅かに動いているもの(1・2枚目)がありますね。ズームで焦点距離を変えると、ピントも変わるので要注意です。
3枚目の7mmでの撮影は、ピントの追い込み不足もあるのか、周辺部での星像肥大がありますね。この焦点距離では1段絞って周辺星像の画質を上げた方が良いかもしれません。または、中心と周辺の中間位置でピントを合わせるという方法もあります。いろいろとやってみないと、どの程度改善するかはわからないので、ご自分のレンズのベストを引き出してみて下さい。
フィルターについては、PLはあまり意味ありませんから、使うなら光害カットフィルターをうたっているものがいいですね。
スターリーナイト(露出倍数は少し伸びる、ケンコー製。マルミからも同様なものが出ている)が比較的安価で汎用性もあっていいかなと思います。ただし、水銀灯やナトリウム灯には対応していますが、最近のLEDには対応していません。すべての光害に対応するのは難しいものです。
北の空の写真では2つの街灯がありますから、光害カットフィルターを使ったとしても、この場所は避けて、街灯の影響の少ない場所へ移動する方がいいです。
光害カットフィルターを使うと色味が少し変わるので、処理のときに色補正したほうがいいこともあります。
明日(今晩)、未明から夜明けにかけてしぶんぎ座流星群が見られますから、天気予報を見ながら可能ならチャレンジしてみられるといいですね。
書込番号:23148464
5点

星景写真を撮る場合、PLフィルターは全く必要なく、ソフトフィルターを使うことが多いです。
ソフトフィルターを使うと、明るい星が滲んで星座の形が分かりやすくなります。
ただしこのレンズは前玉が飛び出ているので、一般のソフトフィルターは付けられません。
一部ネット上には、こういったレンズに角型フィルターを付けられるアダプターがあります。
でも余計なコストがかかるし、広角レンズの前にソフトフィルターをつけると
画面の周辺部で星が米粒のように延びてしまうためあまり美しくありません。
どうしてもソフトフィルターを使う場合には、マウントの内部にシート状のフィルター
(Lee ポリエステル軟焦点用 No.3など)を入れる手がありますが
誤って内部を傷めたり、それなりのスキルも要るため当面は丸く切った
シートフィルターをレンズの後玉にテープなどで貼って運用するしかないでしょう。
LEE Filters → https://www.yodobashi.com/product/100000001002935345/
私はクリアファイル(オリンパスの方に教えてもらいました)から
小さく切り取ったものを両面テープで貼り付けて丸く切り抜いた
LEEフィルターを固定しています。
こうすれば、別の8mm魚眼などにレンズ交換が出来ます。
マウント内への入れ方 → https://www.youtube.com/watch?v=_-y5Ux8mWIA
動画にあるゴムは厚いので、クリアファイルがおススメ。
ピントの合わせ方など、キホンについてはこちらが参考になると思います。
OM-Dでの撮影方法 → https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/677561.html
初心者にありがちなのが露出不足で、モニターでの明るさではなく
記事にあるようにヒストグラムで確認すること。
そのままではかなり明るく見えるけど、画像ソフトでコントラストを上げれば
メリハリのある星景写真ができるはずです。
書込番号:23148914
5点

>冬の七草さん
こんばんは!
早速のご返信ありがとうございます。
>>夜間暗い方向でもフレアが出るんですね。
>意味が?ですが、どのことを言っていますか?
最初にアップした画像ではありませんが、「ゴーストが出るんですね」の誤りでした。
ピントの合わせ方もままならず、また、開放で撮るものだと思っていましたので、絞ることも必要ですね。
あと、光害カットフィルターですね。検討してみます。
色々と勉強になります。ありがとうございました。
書込番号:23149209
0点

>志太泉さん
こんばんは!早速のご返信ありがとうございます。
以前、この目玉レンズ用のフィルターの書き込みを読んだ記憶はあります。
当時はあまり自分には無関係だと思い読み飛ばしてしまいましたが…
ヒストグラムは確かに全く見てませんでした。モニターだけを見ながらいじっていたもので…
幸い、星空撮影には比較的恵まれた場所にいますので、これからもっと勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23149222
0点

ああ、このレンズにはスターリーナイトフィルターは付きませんね。前玉が出ていました。
空が暗い所にお住いのようなので、当面はノーフィルターでいいと思います。付けるとすれば志太泉さんのようなことになりますからね。
後の写真のゴーストは、画角に光源がなくても、レンズに直接、光が当たっているためです。このように前玉が極端に出ているタイプは、斜めからの光もできるだけ当たらないように気を付ける必要があります。斜めからの光には、街灯だけでなく、一瞬当たる車のライトなどもあります。
書込番号:23149398
2点

しぶんぎ群は全国的にはあまり見られなかったようですね。
ところで、画像処理についても問われているので簡単にふれておきますが、星の写真の処理はRAWの状態で行ってから、最後にJPGに変換するのが基本です。その理由は、星の写真では強い処理をすることが多いので、すでに情報の多くが失われているJPGからでは耐性に乏しいからです。
RAWの状態で行う処理は、明るさ、色の濃さ、コントラスト、色合い、ハイライト部の調整、ローライト部の調整など様々です。天体写真となるともっといろいろありますが、まずはこれらができるようになるといいと思います。
これらは個別にもできますが、ヒストグラムの山を見ながら(3色の山を合わせれば背景は黒または灰色になる)行えば、同時に、しかも無理なく行えるものもあります。
RAWの状態から何度もやり直してみると勉強にもなります。そういうことを繰り返して、これくらいかなと思ったらJPGに変換します。JPGに変換してからも少しは調整できますが、ノイズが増えるので大きくはできません。
とりあず、このくらいのアドバイスでいろいろやってみて下さい。
書込番号:23152061
2点

>冬の七草さん
こんにちは!
そうなんです。現像が難しいですよね。
今はRAW画像を残すように設定してあります。
あれこれ加工が楽しいような難しいような…複雑ですね。
書込番号:23152438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)