
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年11月12日 07:27 |
![]() |
33 | 6 | 2017年11月8日 16:13 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月29日 16:14 |
![]() |
1231 | 200 | 2017年6月19日 06:05 |
![]() |
97 | 7 | 2017年5月21日 22:34 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月24日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21351348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:21351368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
撮りに出かける時は、当テレコンキットとLEICA DG 100-400mmの2本を持って出かけます。
ですが、「小さな野鳥狙い、寄れない場面が多い為テレ端400mm重視」で100-400mmを多用しています。
結果、使用頻度は100-400mm購入後激減。
この日は、「大きく写したい」をチョットだけ我慢して途中で当テレコンキットに付け替えて撮ってみました。
運良くカワセミに5m程の距離まで寄れましたが、欲を言えば3mまで近づきたかった…。
画像3枚目までは、縦横ピクセル数を1/2でトリミングしたものです。
4枚目は、100-400mmテレ端で撮り構図調整でチョットだけカットして3000×2000にリサイズしてあります。
使用頻度激減の現状ですが、持っていなければ使いたくても使えないので手放せません。
蛇足ですが100-400mm、M1 MarkU、G8購入後「物欲」は、消え失せました。
15点


>enjyu-kさん
返信有り難うございます。鳥さんの場合は軽快さから、
マイクロ43の独壇場ですね♪
レンズ価格も割安。
書込番号:21341309
2点

紅葉を背景に、エナガとコゲラが撮れました。
今日は曇天で薄暗かったので100-400mmは諦めて、40-150mm + MC-14を使いました。
十数羽のエナガの中に、コゲラとシジュウカラが加わった昆群で現れました。
シジュウカラは、残念ながらピント外してしまいました。
他にカワセミも撮れたのですが、寄れずじまいでイマイチ…。
書込番号:21341679
5点

昨日は、コサメビタキが撮れました。
秋晴れの良い天気でしたので、レンズは100-400mm。
11月なのにコサメビタキがまだ居て、ビックリ!
白いアイリングと目先の白さ、下嘴の付け根付近の色。
コサメビタキだと思うのですが…。
書込番号:21341735
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズ、5月8日にファームウェア、1.1がアップされていたのですね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
ま、私のカメラはPEN-Fなので御利益は無いのですが、ファームは新しい方がいいかと^^
PEN-F板の、にゃ〜ご mark2さん投稿記事から気が付きました。
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO |
Sigma 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM Nikon |
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM Nikon |
他のメジャーマウントは、オリンパスと比較すると、リーズナブルなレンズが多いようです。
DXOmarkのサイトを見ると、シャープネス(解像度)は、ED12-40mmF2.8PROにおいて12PMpix程度となっています。同じような価格帯でフルフレーム用のシグマ24-70mmF2.8IF EX DG HSMにおいてなんと22PMpixと倍近くもあります。また、シャープネス(解像度)をED12-40mmF2.8PROと同程度の性能まで落とせば、価格はASPC用のシグマ17-50mmF2.8EXDCなら3万円弱です。パナソニックのレンズもオリンパスと似たり寄ったりの性能と価格です。
M43のレンズは、価格性能比がこれまでのフルサイズやASPCと比較して「倍」と、かなり割高の様子です。小さい軽いことが最大の魅力ではあるものの、価格性能比は問題と言えます。なんとかして欲しいところです。
参考までにDXOmarkのサイトのシャープネス(解像度)のグラフを添付しました。グラフは焦点距離と絞りの組み合わせにおける解像度を色で分けています。濃い緑の部分が1千万画素以上の、赤い部分が3百万画素程度の解像度を表しています。左から、オリンパスED12-40mmF2.8PRO、シグマ24-70mmF2.8IF EXDG(フルフレーム用)、シグマ17-50mmF2.8EXDC(ASPC用)です。ED12-40mmF2.8PROはf11まで絞ると、解像度がおもちゃのような性能にまで低下することを見て取れます。
8点

サードパーティレンズが少ないので、割高感はあると思います
書込番号:20942582 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンも使ってますが純正に比べるとチョット
使いにくいイメージが強いですねボクだけかも
知れませんがマウントが固い、ニコンに調整を
頼めない、質感があまり好きでは無いなどw
まああ好きな機材使えば良いと思いますよ!
いろんな情報ありますが気にせずに使い倒す
のが一番だと自分は思います。
書込番号:20942607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サ−ドパーティー製より割高感があるのはどこの純正でも同じですね。
それから、F11で性能が低下するとのことですが、マイクロフォーサーズでそこまで絞る用途ってかなり特殊だと思います(フルサイズのF22相当ですから)。
F5.6まで性能維持していれば十分じゃないでしょうか。
書込番号:20942667
27点

一番割高なのはフジフイルムですよ。
ターゲットが爺ちゃん婆ちゃんなので、だいたいフルサイズと値段が変わりません。
Xマウントには、シグマやタムロン、トキナーが見向きもしないので、なおさら割高感が強いです。
書込番号:20942671
29点

だろうね〜o(^o^)o
割安感は求めてないけど〜o(^o^)o
割安感がこの先出るなら悪いことではないしね〜o(^o^)o
書込番号:20942673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

身も蓋もないけど、安くしたら事業の継続が出来ませんからねぇ(´・_・`)
しかしながら、17-50mmとの比較は無理があるかなーと。
鏡筒の造りも防塵防滴性能も比べ物になりませんし、また撮影倍率もかなり差があります。
焦点距離とF値が似てるだけで、両者は別物のレンズだと思ってます。
書込番号:20942704 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

主殿は、シャープネスのみを評価した上で、性能比を評価しているように見受けられますが、レンズの性能はシャープネスのみで評価されるものではないでしょう。
単純にレンズの性能だけ見れば、M43の性能はかなり高いですよ。だけどレンズの通った光を受ける、素子の画素ピッチが小さい為シャープネスが低い結果になってしまうのです。
書込番号:20942710
18点

こーゆーグラフとか難しい数字は頭が残念なんでよくわからないんですが12-40は割高と思いません。
プロの40-150は割高です。安い方の40-150がまあまあいいので。
一番割高なのが25mm1.2
一番割安なのが12-100
でも全部欲しい (;一一)
書込番号:20942952
7点

高いと思えば買わなければ良いだけ。
他人に同調を求める時点で趣味としてわき道に逸れる。
選択肢があることはとっても幸せなので、
自分にとって最良の選択をすれば問題ない。
書込番号:20942969
14点

ご自身が買わない口実を探すはご自由
但し,機材の評価はご自身がせめて半年遣って下すもの
まして撮影機材をコスパだけで選択するなら
写真ってなんだ?と思う
自身が撮りたい画があって
その機材でなら撮れるなら手にしたい
勿論身の丈の範囲で
12-100f4に逝くかもだけど12-40f2.8は今の時点では相棒
書込番号:20942992
19点

>モンスターケーブルさん
私はニコンフルサイズも使っていますが
F1.4も単焦点ややF2.8の通しズームはニコンやキヤノンのレンズと比べれば1/2や1/3の金額ですよ
なのでむしろフジフイルムは安いと思います。
XC16-50mmF3.5-5.6 OISやXC50-230mmF4.5-6.7 OISなどの安いレンズしか使ったことの無い人は解らないのですね!
何故かべた褒めしていますけど上記のレンズはただ軽いだけでそれ以外写りやAF速度など安いなりの性能ですよ!
書込番号:20943030
10点

F2.8通しの純正レンズとしてはコスパ最高です\(◎o◎)/!
サードパーティで良い人はそれもありだと思いますのでご自由にどうぞ。
書込番号:20943092
11点

DxoMarkによると....
1600万画素のE-M1とニコンDfで比較すれば、
オリの12-40mm F2.8が 9 P-Mpix。
シグマ24-70mm F2.8が 13 P-Mpix。
となってますね。
シグマがスバラシイですが、倍というコトはなさそうです。
画素数なんて関係ないという比較の方法も否定しませんが(^^
ちなみに、ニコン17-55mm F2.8と1600万画素のD7000の組み合わせだと 6 P-Mpixですから、この数字にどんな意味があるのか良く分からないですね(^^;
最近はメーカー関係無く、カメラもレンズも大きくなっちゃって、お値段も高目だなぁと感じます。
レンズメーカーの古めのレンズのお得感がハンパないですね(^^
タムロンの70-300mmとか。
そういうの見ちゃうと、m4/3は割高感があるなぁ....と感じたり感じなかったり。
書込番号:20943201
8点

安くはないですよね…
書込番号:20944158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Are you OK?さん
>>F1.4も単焦点ややF2.8の通しズームはニコンやキヤノンのレンズと比べれば1/2や1/3の金額ですよ
XマウントはAPS-C専用レンズなのです。そこのとこ分かってます?
例えば、XF56mm F1.2 というレンズがありますが、Xマウントだと焦点距離1.5倍なのと、
F値も1.5倍すると、フルサイズの85mm F1.8 と被写界深度もほぼ同じなんです。
XF56mm F1.2R ・・・ 9.1万円 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616778/
EF85mm F1.8 USM ・・・ 4.3万円 http://kakaku.com/item/10501010012/
AF-S 85mm F1.8G ・・・ 5.1万円 http://kakaku.com/item/K0000328869/
何度も書きますが、APS-CのF1.4はフルサイズのF2.1と、F2.8はフルサイズのF4.2と
ボケ量が同じなんです。撮り比べてみれば一目瞭然です。
マイクロフォーサーズのレンズも、F4通しは、被写界深度で言うとフルサイズのF8
と同じなんです。ですから無駄に絞ると解像度が低下するのは自明です。
書込番号:20944231
3点

>モンスターケーブルさん
勿論分かっていますよ
ニコンでは単焦点F1.4のレンズやF2.8通しはフルサイズ用しかないのでDXで使うにしてもフルサイズ用を買うことになるのはご存知でしょうか?
それとボケ量は関係ありませんよ
フルサイズでもマイクロフォーサーズでもF1.4はF1.4 F2.8はF2.8ですから
比べるならこれですね
XF56mm F1.2R 91000円
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G 163000円(現行でF1.2はないので)
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR 151000円
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 250000円
富士フイルムが高いと思うなら他社に乗り換えればいいだけですよ!!!
書込番号:20944661
17点

確かに、M4/3の高級レンズ、フジの赤バッチとプレミア、ソニーのGレンズはメジャーのCとNに比べると高いですね。
オリンパスのPROレンズは重いから目方分嵩まししている。パナソニックはブランド名分嵩まししているとか。
あと、M4/3の高級レンズはメーカー縛りがキツ過ぎ、レンズの手ぶれ補正とかプロキャプチャーは互換性有ってもいいと思うんですけどね。
書込番号:20944944
7点

私は多少割高でも純正レンズ派です!!
純正レンズ並の安心感はサードパーティー製レンズでは買えません。
まぁ、私はペンタックスユーザーですが(笑)
書込番号:20945082
7点

久々に覗いて見たら、相変わらず中核派の街頭演説よろしく、「帝国主義企業による不当な搾取は許されない!立て!非難せよ!闘わない愚民は滅び去れ!」みたいな事を、飽きもせずにやってる人がいるんですねえ。
そんなに自己主張する場が欲しいんですかねえ。
自己主張するなら、写真を撮って自己主張すれば良いのに。
書込番号:20946708
20点

>猫山田ジローラモさん
>不当な搾取は許されない!立て!非難せよ!闘わない愚民は滅び去れ!
スレ主さんは、PMpixの数値だけを根拠に「不当な搾取」とお考えのようです。
レンズの価格には解像力だけでなく、解像の均質性、各種収差補正の程度、光量の均質性、逆光耐性、迷光対策、ボケ味、組み立て精度、耐久性、操作性、操作感、品位、防塵防滴性などなど、実に様々な要素が関わってくるわけですが。
>KazuKatさん
>みなさん
>DXOmarkのサイトを見ると、シャープネス(解像度)は、ED12-40mmF2.8PROにおいて12PMpix程度となっています。同じような価格帯でフルフレーム用のシグマ24-70mmF2.8IF EX DG HSMにおいてなんと22PMpixと倍近くもあります。
>M43のレンズは、価格性能比がこれまでのフルサイズやASPCと比較して「倍」と、かなり割高の様子です。
>小さい軽いことが最大の魅力ではあるものの、価格性能比は問題と言えます。なんとかして欲しいところです。
PMpixの数値はカメラの解像度によって変わってくるはずなので、直接比較出来ないと思いますが?
>濃い緑の部分が1千万画素以上の、赤い部分が3百万画素程度の解像度を表しています。
>ED12-40mmF2.8PROはf11まで絞ると、解像度がおもちゃのような性能にまで低下することを見て取れます。
グラフの上部の赤いエリアは回折によるいわゆる「小絞りボケ」で、レンズの性能にはまったく関係ありません。光の性質による物理的な現象です。
レンズの性能が見られるのは、グラフ下辺にある絞り開放の方です。M.ZD12-40mmF2.8は、ズーム全域にわたって絞り開放から高い値を示していることがわかります。
それでも、この数値だけでは画面のどこの性能を表しているのかわかりません。画面中央なのか周辺部なのか。
書込番号:20947141
13点

沢山のご意見ありがとうございます。
●サードパーティが安値を牽引しているとのご意見について
何故サードパーティーのレンズは何故安いのでしょうか?サードパーティーはブランド力や安心感がないから安くしないと売れないのでしょうか?何故安くしても利益が出ているのでしょうか?
私は以下の様に考えます。サードパーティーの強みは、むしろ特定のマウントに縛られないことだと考えています。つまり、キャノンはニコン向けやソニー向けのレンズを設計・製造する訳にいきませんが、サードパーティーは同じ光学設計でマウント部分だけ少し変えることでキャノン、ニコン、ソニー、ペンタックス向けのレンズを一気に設計・開発・製造できるのです。大量に製造すれば量産効果を発揮できます。量産効果により最も利益を出しやすいレンズメーカは、実はサードパティーです。サードパーティは、利用者が最も多いフルレームやASPCにおいて製造単価を下げ利益を上げることができるのです。
しかしながら、 M43においてはフルフレームやASPCほど利用者がいない上に、純正メーカ(オリとパナ)すら乗り合いしていることから、サードパティーは量産効果を見込めないのだと思います。M43においても、カメラ出荷台数が全メーカのフルフレームやASPC相当になれば、サードパーティも参入してくると思います。
M43レンズの高い理由は、M43利用者が少ないから、純正メーカが乗合しているからと言うことになります。
●画角・倍率の異なる17-50mmとの単純比較は無理とのご意見について
ご尤もな意見だと思います。広角側24mm相当・ズーム倍率3.3倍のレンズは、同26mm相当同2.9倍のレンズより、当然のことながら高価でしょう。そうだとしても、7万強と3万弱と倍以上の価格差です。価格性能比が同等とは言えないと考えます。
●シャープネスのみで評価すべきでないとのご意見について
ご尤もな意見だと思います。レンズはシャープネスだけで評価されるものではありません。さわさりながら、シャープネスは、レンズ性能にとって極めて重要な要素であることに間違いありません。また、シャープネスは、同じ集光性能のレンズを使うのであれば、撮像素子の大きさに比例するとのご意見についてもご尤もだと思います。つまり、 M43はシャープネスにおいて価格性能比がその物理構造から宿命として劣後すると言うことです。であれば、M43を、シャープネが劣後すると分かっている中で、シャープネスで他のマウントと比較すること自体に意味がないですね。
まとめると、M43のレンズには、割高にならざるおえない合理的理由がいくつもあるようです。
しかし、ED12-40mmF2.8PROは、割高だとしても、魅力あるレンズということです。
書込番号:20949434
3点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
重量382gの、切れのある描写のレンズです。
実際に試されると良いですよ。
DxOの点数では実際の写りは分かりません。
私は各社の標準ズームの写りを比較検討して、このレンズに決めました。
書込番号:20949889
9点

割安だろうが割高だろうがどっちでもいいよ、売れるならそれが正義だ。
事業を支えられるだけの儲けがでて、そして開発製造ができるだけの資金が確保出来りゃいいわけだ。
つまるところ、割高だなあ、と文句を言われつつも売れればいいわけだ。逆に割高なのがステータスになればいい。服も車もホテルも時計も不動産の立地もそうだろ?カメラもそうだが、どの世界にだってそういうことはある。そういった場合、逆に安けりゃ評価は落ちる。また、ディール自体にお得感は出てもそれを漁る連中はよく言えば買い物上手だが、悪く言えばケチで浅ましく見られる。
それだけの魅力があり、消費者のニーズを満たす、というか、消費者のニーズを創生し、牽引していくだけのカリスマ性を持ちゃいいわけだ。
そのためには実績とブランディング。そしてどちらもオリンパスが持っていないもの、劣るもの。
オリンパスというメーカー、そしてブランディングはカメラ業界の中では常に格下イメージがつきまとうし、実績も薄すぎ。
そんなんでプロとかプレミアムとかよーゆーわって話だが、逆にそんなんだからプロとかプレミアムとかが好きなんだろうな。憧れなんだよ、オリンパスにとって、そういうのが。
だから割高ってのが悪い意味に聞こえる。
キヤノンなんて見てみ。赤ハチマキや白レンズ、割高ですね、なんて言ったらじゃあグレード落とせば?レンズもボディも一杯ありますよ、で終わり。
それだけの実績持ってるし、選択肢も用意されてっから。
―――――――
ちなみに、このレンズは悪いレンズではないが、そこまでいいレンズとも思えん。
いや万能性は高いよ。扱いが難しいわけじゃないし、全域でこなれてるから人にも勧めやすい。でもオレはあんまり好きじゃない。
便利で写りもそこそこ、そして買い方によってはディスカウントも大きいので、場合によっては特に割高ではないと思うが、よく出る凹状のゴーストはテイストと呼ぶにはあまりに下品で目立ち過ぎる上に、基本的にレンズ中心付近に出るからゴーストをテイストとして計算して入れ込む構図撮りもやりにくくて好きじゃないし、補正のかかり具合も好きじゃない。解像もそんなに騒ぐほどでもない。高解像というよりも、太くて硬いイメージで、それが撮れないわけではないがポトレや花に向くと思ったことは一度もない。オリンパスにしては数がでたせいもあるのか、故障例も若干多めだし、やっぱりキットとして開発された形跡がある。
それに、便利ズームとして買うなら、12100が出ちゃったしな。
ということで(まだ売るんだろうけれども)、まあだいたい、このレンズの御役目は終わったと思うよ。今後はますます売れなくなるんじゃないかな。
書込番号:20950650
10点

>KazuKatさん
>量産効果により最も利益を出しやすいレンズメーカは、実はサードパティーです。サードパーティは、利用者が最も多いフルレームやASPCにおいて製造単価を下げ利益を上げることができるのです。
>しかしながら、 M43においてはフルフレームやASPCほど利用者がいない上に、純正メーカ(オリとパナ)すら乗り合いしていることから、サードパティーは量産効果を見込めないのだと思います。
サードパーティ製レンズは、純正レンズと大きな価格差が出るほど製造本数が違うのでしょうか? その根拠となる情報がありましたら、教えていただけませんか。
いくつかのマウントは35mm判とAPS-C判の兼用なので利用者数は多くなるでしょうけれど、同じレンズに複数のマウントを用意して販売するのは、そのぶん余計にコストがかかるのではないでしょうか。
もしかしたら量産効果もいくらかはあるかもしれませんが、根本的にもっと他の部分でコストダウンを図っていると思います。
それに、そのようなマウントで「サードパーティ」と言われるレンズメーカーのシグマ・タムロン・トキナー・コシナ・コーワは、マイクロフォーサーズの正規メンバーなんですね。
>レンズはシャープネスだけで評価されるものではありません。さわさりながら、シャープネスは、レンズ性能にとって極めて重要な要素であることに間違いありません。
シャープネスばかり高くても他の部分がダメダメでは売れないでしょうね。凄まじい解像力があってもセンター限定とか、すぐに光軸が狂うとか、色やボケが汚いとか、うまくAFが合わないとかでは困りますよね。他にも重要な要素はたくさんありますよ。
で、今回比較されたシグマ24-70mmF2.8IF EX DG HSMはシャープさに勝り、M.ZD12-40mmF2.8PROは劣るレンズなのでしょうか。↑のようなテスト結果もありますが。メーカーもMTFチャートを公表してますね。
>シャープネスは、同じ集光性能のレンズを使うのであれば、撮像素子の大きさに比例するとのご意見
これまでそんな意見がありました?
そもそも「同じ集光性能」とは、どのような性能のことをおっしゃっているのでしょうか?
>つまり、 M43はシャープネスにおいて価格性能比がその物理構造から宿命として劣後する
宿命となる物理構造とは? どのような現象なのでしょうか?
「マイクロフォーサーズのレンズは絞り開放からシャープ」という評価をよく目にしますし、自分で使っていてもそう思いますけど。
>まとめると、M43のレンズには、割高にならざるおえない合理的理由がいくつもあるようです。
マイクロフォーサーズには安いレンズがありませんか?
オリンパスのPROレンズは、光学性能ばかりでなく他にもいろいろなところを追求したレンズなのである程度高額にならざるを得ないでしょうが、同等クラスの他レンズに比べて優れたところも多く、シャープさに不満を感じたことはほとんどありません。ハイレゾの高画素でもいけますし、接写でもシャープ。私は割高感は感じたことないです。
書込番号:20951897
12点

>ようこそここへさん
>だから割高ってのが悪い意味に聞こえる。
「割高」って、悪い意味しかないのでは。
>赤ハチマキや白レンズ、割高ですね、なんて言ったらじゃあグレード落とせば?レンズもボディも一杯ありますよ、で終わり。
マイクロフォーサーズでも同じでしょう。
>いや万能性は高いよ。扱いが難しいわけじゃないし、全域でこなれてるから人にも勧めやすい。でもオレはあんまり好きじゃない。
好きなレンズはどれですか?
ようこそここへさんのお気に入りだったら私も使ってみたいです。
>それに、便利ズームとして買うなら、12100が出ちゃったしな。
>ということで(まだ売るんだろうけれども)、まあだいたい、このレンズの御役目は終わったと思うよ。
F4.0とF2.8はだいぶ違うから、それはどうでしょうね?
逆にF2.0の標準ズームが出たとしても役目は終わらないと思うよ。
書込番号:20951979
12点

割高か否かの判断は、各人が下せば良いのではと思います。
要は、レンズに何を求めるかでしょう。
解像度なのか、ボケ味なのか、画質均一性なのか、重さなのか、価格なのか。。。。。。
さてオリンパスのレンズは、上記のうち何が優れているでしょうか?
因みに私はオリンパスは、ちょっと上を見すぎているような気がします。
Kiss を凌駕するような大衆機出ないかな?
書込番号:20952224
1点

つうか、皆で「高くない」「高くない」って言ってる内にどんどん巨大化&高額化して
M1mark4が出る頃には、Eシステム並に巨大化してんじゃないの?
書込番号:20952477
3点

>割高か否かの判断は、各人が下せば良いのではと思います。
求めるところが各人違うので、当然そうなりますよね。
でも、評価するにしても判断するにしても、正しい情報と正しい理解が、判断する側に必要になりますね。
>因みに私はオリンパスは、ちょっと上を見すぎているような気がします。
>どんどん巨大化&高額化してM1mark4が出る頃には、Eシステム並に巨大化してんじゃないの?
なぜかそんな意見を語る人が多いです。
マイクロフォーサーズのカメラもレンズもエントリーレベルの低廉軽量モデルがたくさん作られていますけど、ここのような掲示板ではあまり話題にされませんね。そんな意見は、上のモデルばかり見すぎているからのような気がしなくもないです。
私としては低廉軽量はそこそこにして、もっともっと上を見て欲しいですね。高性能実現のためには大型化も許容しますよ。35mm判や中判のカメラやレンズを選択する人も同じ気持ちでしょう。
>Kiss を凌駕するような大衆機出ないかな?
Kissは使ったことないのでわかりませんが、例えばE-M10MarkIIだと、どのようなところが敵わないのでしょうか。動体に対するAF追従くらい? ブランドイメージで敵わないのは確かですね。
書込番号:20952747
11点

>例えばE-M10MarkIIだと、どのようなところが敵わないのでしょうか。動体に対するAF追従くらい? ブランドイメージで敵わないのは確かですね。
それが全てでしょ。ブランディングブランディングブランディングブランディング。
消費者イメージ消費者イメージ消費者イメージ消費者イメージ。
だって消費者はそれで製品選ぶんだから。
同じような数字、同じような値段、同じような形、同じような性能なら、ブランド力の高い方を選ぶでしょ。
逆にキスと同価格帯、同性能、同サイズで造ってるからE-M10Mk2は負けてないのにくやしい、どこが劣ってるというんだ売れない理由がわからないとか本気で思ってるやつがいるとすれば、かなりの間抜けだよ。
売れない要因は、製品ではなく消費者心理。
消費者心理において、格下のブランドであるオリンパスのE-M10シリーズで、格上のブランドであるキヤノンのキスと闘うとすれば、
キスより性能落とさず価格を死ぬほど安くするか、
キスより価格を落とさず死ぬほど性能を上げるか、
キスより死ぬほど安くして、かつ死ぬほど性能をあげるか、
そうしないと客にアピールできない。なぜかっつうと、客は値段に弱いから。特に格下ブランドに群がる客はそう。だからコスパをあげるのが、しかも死ぬほど上げるのが一番いい。
もしくは、オリンパスがキヤノンより格上に成りあがるか。
それこそ会社潰す気で広告費を投入し、ネットでステマを繰り返し、狂ったようにイメージ追及して消費者を洗脳する。
そんくらいやんないと、今のオリンパスじゃ追いつかない。
できるわけねえじゃん、そんなの。だからオリンパスが負けるに決まってるわけだよ。実際、オリのエントリーモデルは拡充できないしむしろ萎んでるでしょ。(で、そこにスマホの影も迫ってきてると。)
ブランディングの差、消費者イメージの差、そして培われてきた実績というものは、それほどのものだ。
書込番号:20952891
12点

ようこそここへさんが手厳しい?コメントをされていますが、概ね同意です。
まずは、落とすお金は少ないですが絶対数の多いビギナーさんの取り込み
熟練者はこの購買層の心理を把握できていない方が多いですね。だけどカメラ業界の拡大を考えると、この購買層の取り込みは必須です。
そしてここの部分をキャノンのkiss に牛耳られているのが現実。
昨今のカメラは性能的にはビギナーを含む一般ユーザーの要求をほぼ満たせていると思っています。だから一般ユーザーは価格、重さ、ブランドでカメラを選ぶ。
オリンパスにはこの分野のユーザー獲得にもっと力を入れて欲しいです。
その為には、ユーザーリサーチ力を付けて頂きたい。
ここで売り上げを伸ばすと、高性能なカメラを作る資金源にもなります。
性能からくる正しい情報も大切ですが、ユーザーリサーチも大切ですね。
私はキヤノンユーザーなのと、m34はパナを使っているのでオリンパスについてどうこう言う資格はないのかもしれませんが、正直オリンパスは素晴らしい技術を持っていると思いますので、ブランド力とユーザーリサーチ力を付けて頂きたいと切に願っています。
書込番号:20953042
2点

>KazuKatさん
え?割高なの?
割高なんて考えたこともなかったなぁ
キャノニコのF2.8通しの大三元ズームの値段から考えると、5割から6割程度値段でF2.8通しの純正ズームが買えるじゃん
かなりお得だと思うんだけど・・・
12-100mmなんて、小三元ズーム2本分で、あの値段だし・・・
むしろ割安では?
書込番号:20953220
17点

>むしろ割安では?
同意(笑)
書込番号:20953400 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

嫌ならオリンパスのレンズ 買わなきゃいいと思うんだが。
他にもカメラやレンズを出している会社かいくらでもあるんだし。
価格帯性能比なんてのも どんな観点で比較するかで どうにでも変わる。
書込番号:20953447
5点

キャノンを使っているときはLレンズなんて買えないのでシグマやトキナーのレンズを使ってました。
μ43はシェアがないのでシグマやトキナーなどがレンズを出してくれないので割高になってしまいますね。
書込番号:20953648
5点

>HAWAII 5-0さん
シグマのレンズありますよ。
タムロンも出してます。
書込番号:20953966
10点

シグマの19.30.60/2.8シリーズは写りの良いレンズですね…安いし!
オリンパス17.25.45.75の各1.8シリーズと60/2.8マクロも良いですよ。75以外は値段も適正だと思います。75-300IIはカワセミ撮りの強い味方。9-18もコンパクトな広角レンズでマイクロフォーサーズのメリットを最大限に活かしたレンズ。
サムヤンの7.5魚眼も安くて写りの良い、素晴らしいレンズで必ず持ち出します。
パナは14/2.5と15/1.7と25/1.4に1.7、14-140を使っています。子供と出かけてレンズ交換省きたいときに14-140は便利です。15/1.7もアマゾンで安く買えて写りも満足しています。
でも私は12-40PROと40-150PROと300/4PRO、7-14PROに8魚眼PROや25/1.2、パナ100-400は買いません。デカい高いと思うし、払うお金に見合うメリットがないと考えているので…(^◇^;)
マイクロフォーサーズはあくまでも割安で軽量なシステムであってほしいと考えています。オリンパスもパナソニックも、その他の協賛企業各社も、そのあたりを考慮して開発していってほしいです。
タムロン90マクロのように銘玉と名高いレンズが生まれる可能性があるのが、サードパーティの醍醐味ですね。私はニコン、ペンタックス、ソニーで使っています。
シグマの8-16はシグマ、ニコン、ペンタックスで、18-35/1.8もシグマとニコン、18-300もシグマとニコンで使っているお気に入りのレンズです。
各マウント共に良さはあるんですが、ごみ取り機能はオリンパス・パナソニックに一日の長がありますね。だから安心して屋外でレンズ交換出来ます。
書込番号:20954075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>違いがわかる男さん
パナ・オリ間でもパープルフリンジ問題とかがありますので、サードパーティー製レンズは安心して使えません。
書込番号:20954672
4点

>HAWAII 5-0さん
>μ43はシェアがないのでシグマやトキナーなどがレンズを出してくれない
>サードパーティー製レンズは安心して使えません。
シグマやトキナーの人が怒るかも。
どちらも純正メーカーですよ。
>パナ・オリ間でもパープルフリンジ問題とかがあります
オリンパスとパナソニックはレンズ情報を共有していて、色収差補正の問題は無いです。
書込番号:20955030
5点

>Tranquilityさん
根本的なことを解ってはいないようです
パナやオリで良いレンズはありますがフルサイズやAPC-Cの記録素子の優位性はどうやっても敵いません
良いレンズがあっても高感度耐性はm4/3では太刀打ちできません
素子が小さい割にボディーは大きくて高額
レンズもm4/3なのに高額
売れているのは日本の家電量販店だけ【カメラグランプリ2017大賞】が特異だと思います
もう少し金額などに見合ったカメラやレンズならば世界にも普及するでしょうが
ちっぽけな日本だけで売れていても世界的に見ればほんの僅かです。
書込番号:20955165
9点

>フルサイズやAPC-Cの記録素子の優位性はどうやっても敵いません
ま〜、言えてますが大差ないですよ!!
カメラの用途で
圧倒的に多いのは家族写真や旅行写真ですね。
それをパッドやPCで鑑賞。
プリントするにしても
せいぜいL版やはがきサイズ。
それで例えば
APS-Cとm4/3で同一被写体を撮った写真の違いが100%わかる。
どの写真がどちらのカメラで撮った写真か100%わかる
一般ユーザーって何人います?
例えフルサイズと比較してもです。
たとえA4サイズに伸ばしてもです。
その差を重要視しなければならない撮影条件やユーザーはかなり限られてくるでしょうね。
>良いレンズがあっても高感度耐性はm4/3では太刀打ちできません
ま〜、言えてますが使えないことはないですよ!!
m4/3だって進化していますからね。
高感度耐性も
かなり良くなっています。
僕の場合、ISO1600、
場合によってはISO3200でも
許容範囲です。
レンズにもよりますが
特別な悪条件でない限り、室内、夜間での撮影で
問題になることはないと思いますよ。
画質の差よりも携帯性(交換レンズ含む)の差のほうがよほど
大きいですね!
書込番号:20955530
7点

>インボールさん
>ま〜、言えてますが大差ないですよ!!
APS-Cやフルサイズ機を実際にお使いになられてのことでしょうか?
それで大差がないと思うならインボールさんにはそうなんでしょう。
違いが無いと言う人のほとんどはマイクロフォーサーズしか使ったことの無い人が大半で違いが無いと自己暗示をかけている人も多いです。
私はニコ1 マイクロフォーサーズ APS-C フルサイズの機種を使っています
他人の撮影した写真では解りませんが、三脚を立てたり手持ちで同じ物を撮影すればダイナミックレンジや立体感、高ISOでの撮影した画像の違いはすぐに解りますよ!
どの機種を使おうがご自身で納得できればいいと思いますけど
APS-Cやフルサイズと違いがないのなら世界中の人みんなマイクロフォーサーズを使っているのでは?
書込番号:20955589
7点

〉画質の差よりも携帯性(交換レンズ含む)の差のほうがよほど
大きいですね
同意。
だから携帯性重視の方向に行って欲しいと思っています。
デカイproレンズばかり出さないで。
書込番号:20955593
5点

センサーサイズとレンズの解像度を比較する簡単な一例を
フルサイズとm43の場合、センサー面積は4倍違う。
それぞれのセンサーに横線を引いてみる。
同じ線の太さの場合、m43 だとおおよそ半分の本数しか線は引けない
同じ本数の線を引く場合は、線の太さをおおよそ半分にしないとならない。
そして引ける線の本数が解像度。線の太さがレンズ性能ということになる。
つまり同じレンズ性能の場合、大きなセンサーの方が有利。
その性能差を埋める為に細い線を描ける高性能なレンズを作っており、それだけ高価になるわけです。
さてセンサーのみで考えると以上ですが、センサーの性能差を少しでも少なくするのが、画像処理エンジンになりますね。
センサー性能差を埋める代表的な画像処理エンジンの機能が、リアレゾとかハイレゾということになりますね。
但し此処まで書いた事は、あくまでも解像度の評価のみです。
そして解像度だけで、カメラやレンズの評価を下すものでもない事もご理解下さい。
書込番号:20955805
2点

>三脚を立てたり手持ちで同じ物を撮影すればダイナミックレンジや
立体感、高ISOでの撮影した画像の違いはすぐに解りますよ!
この例以外だと簡単には分かりにくいって認めたってことか。
気にせずに自分の好きな道具で楽しめば良いのに、
いちいち優位なんだと言わないと、何か困った事でもあるのかな。
書込番号:20955813
12点

>僕の場合、ISO1600、
>場合によってはISO3200でも
>許容範囲です。
>レンズにもよりますが
>特別な悪条件でない限り、室内、夜間での撮影で
>問題になることはないと思いますよ。
メチャメチャあるでしょ。こういっちゃなんだが、今時、室内、夜間の撮影で1600で満足してるなんて信じられん。いかにもマイクロ基準の脳だわ。
1600なんかそもそも使いもんにならん。仕方ねえから使ってただけ。
それはよほど楽な撮影をしているか、それとも求めている画像のクオリティ、もしくは切り取るために狙っている瞬間の難易度が低いかだ。
どれにせよ、高感度としては最も中途半端なゾーンを使って、どうでもいいような写真をどうでもよく撮ってる証拠だよ。
いいかい、現在の高感度のトレンドは、1600や3200ではない。それはもう、高感度でさえない。
だから、最近の(それなりの)カメラの高感度チューニング、みてごらん。リニアじゃない。
どういうことかっていうと、例えば1600や3200の画質は大したことなくて、こんなもんかよと思う。ところが、そこからの粘りが驚異的。そのまま上げていくと、25600、51600、102400あたりで画質の耐性が粘りに粘る。崩れても崩れても、崩れきれず、なんなら1600や3200とも大して変わらない画質を保つカメラさえある。
1600や3200は捨ててかかってでも、それ以上の高感度を使えるセッティングにしてるわけだよ。
なんでかわかるか?
そこら辺が、高感度撮影において必要とされており、かつ、現在の技術でなんとかできる高感度だからだ。
逆に言えば、1600や3200ってのは、カメラ設定としてももっとも融通が利かない。高感度も中途半端。稼げるSSも中途半端、露出も中途半端、ノイズも中途半端、精細性も中途半端、色再現も中途半端。そのくせレンズは選ぶ。よって得られる歩留まりも、画質も、そしてコストも、中途半端になるからだ。
高感度にこれで十分ですという料域はない。上にいけばいくほど、目指す高見が高ければ高いほど、1600や3200なんてのは話にならん。
そう言った意味では、プロモデルのE-M1Mk2でさえ、いや、フルサイズさえもまだ全然足りない。
そして、プロ仕様機でも、オリンパスと2強の間には高感度への取り組みとそれがもたらしている実績にそれだけの差があるんだ。
―――――――
そういった目で見てるとね、マイクロの高感度は良くなりましたね!1600が使えます!とか言ってんのを見ると、どうしようかと思ってしまう。
そもそももう、高感度ひとつとっても認識が全く違うわけだよ。
書込番号:20955872
5点

>インボールさん
それよりまずその複垢でしか書き込めないのはやめましょうねw
>違いがわかる男さん
訳の分からない解釈しているようですが
手持ちや三脚の撮影方法以外で他にあるのでしょうか?
要は全てにおいてセンサーサイズの大きさに依存しますから
書込番号:20955875
5点

想定済みの反応で。
カメラカテの住人らしいご意見、ありがとうございます。
でもね、
一般の方が問題にされるような大差はナイですよ!!
m4/3で充分!!
書込番号:20955954
5点

>Are you OK?さん
自らの表現の無さをごまかさないように。
だから来なきゃ良いの。
書込番号:20955990
4点

>一般の方が問題にされるような大差はナイですよ!!
奇遇だな、何を隠そう、実はオレも一般人だ(笑)
ただ、発言を鑑みるに、カメラに関しちゃあなたよりも少し上位にいるかもしれん一般人というだけだ。
これだけは保証してやる。
更なる高感度は室内や夜間の撮影を行うあなたの可能性、そして動体を撮るならそれこそ青天井で可能性を広げてくれる。
そしたらもっともっと撮れる。1600や3200で十分とか思ってる自分がバカらしくなる。
楽しいぞ。早くここまで上がってこい。あなたにもきっとわかるから。
その時にまた、話をしよう。
書込番号:20956111
7点

醜い争いは良くないですね
大人の対応を
あと気になることがあります
高感度特性ってどこまでのISO感度まで許容できるかというは話しは、良く出ますが、ISO 感度を上げることによる、ダイナミックレンジの許容値を語る人は少ないですね。
ポートレートの場合は、余り気にしないのですが、風景を撮るときは気になります。
例えば、ノイズは気にならなくても、ダイナミックレンジを広く確保するためにISO100で撮るとかしないですか?
不思議
書込番号:20956596
0点

こんばんは
徒然なるままにこのレンズの印象を書いておきます。
(既にレビュー数回書いてますけど、参考程度に。)
---------------------
割高というか高いか安いかですよね・・うーん、考え方次第じゃないですかね?
M.ZD 12-40mm/f2.8 pro は開放から良く解像するレンズだとは思います。
個人的には17mm/f1.8や45mm/f1.8より解像すると思います。
なので1絞り弱暗くてもこのレンジの単焦点を使わなくなりました。
ただ、17mm/f1.8や45mm/f1.8の方が描写は柔らかい気がします。
このあたりどちらが良いかというより好みの問題かも知れないですね。
ちなみに線は細い方だと思います。少なくとも後発の40-150mm/f2.8の方が太く感じるし、フルサイズの広角と撮り比べた時もこちらのレンズが細かったです。
逆光耐性は少し弱いですね。これはそう思いますね。
寄れる、単焦点より解像する、防塵防滴、f2.8通し、AF速い。
私は、(確かにそれなりにお高いけど)納得できるお値段だと思っています。
---------------------
スレ主さんがグラフでスレ立ち上げ時に奇しくも示してくれてますけど、開放からほとんど全焦点域で解像してますよね。
F2.8-F5.6で良い感じですよね。それで十分ではないですか。
μ4/3でF11以降なんて使いませんよね。
---------------------
ちなみにレンズの名前にPROと付くことが話題になってたりしますけど、気にしなければ良いのではないですか。
使っててもパッと見、他人にはわからないのですから。
書込番号:20956633
8点

>醜い争いは良くないですね
大人の対応を
おっしゃる通りです^ ^
バッサw
削除されました(^◇^;)
人は口だけじゃなく、示せないと。。
わたしはそれがいーたいだけです^ ^
口だけならなんとでもいえる。
例えばこのレンズ、例えばマイクロフォーサーズのレンズ、例えばフルフレームのレンズ、システムを使っていってんだか、買っていってんだかしらないけど、口だけプロは自由にいえる。
しかし1番イージーな、1番説得力のある方法を、常に後回しにして話を展開する。
常に、これ一点。。
書込番号:20956761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>インボールさん
>違いがわかる男さん
私は事実を言ったまでですが、よっぽど気に入らないのでしょうね
まぁお二人ともマイクロフォーサーズしか使ったことの無いようなので理解は一生できないです。
お二方はAPS-Cやフルサイズのスレは関係ないのでマイクロフォーサーズのカメラとレンズのスレでのみで書き込んで下さいね!!!
書込番号:20956864
5点

〉口だけならなんとでもいえる。
例えばこのレンズ、例えばマイクロフォーサーズのレンズ、例えばフルフレームのレンズ、システムを使っていってんだか、買っていってんだかしらないけど、口だけプロは自由にいえる。
さて、ワシは何を提示すればいいでしょうか?
言い訳にしかならないですが、只今病院のベッドなので、出せるものはかぎられてますが
書込番号:20956920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

罵倒のしあいっこ、済みました?
いかにもカメラカテ住民ですよね。
民度の低さを楽しませて貰いました。
>私は事実を言ったまでですが、よっぽど気に入らないのでしょうね
いいや、いつまでも時代錯誤なこと言っているな〜、と。
いずれにしても
大差ないですよ。
m4/3で充分!!
書込番号:20956938
2点

おっと
書き忘れた!!
>マイクロフォーサーズのカメラとレンズのスレでのみで書き込んで下さいね!!!
このスレのタイトル「M43のレンズは割高か?」
でっせ!!
書込番号:20956959
2点

おっ(^◇^;)
ねこまたのんき2013さんにじゃありません。。
古くから、極限のシーン、ファッションシーン、ネイチャー、あらゆる撮影シーンで、その極意をカキコされてる方に対して書いてます^ ^
しかしカキコだけで、その方の実績、背景がまったく不明の口だけプロに、めちゃくちゃ期待を込めて書いてます。
千の言葉より、1枚の事実。。
ケンカをしたいとか、馬鹿にしてるんではありません。
要するに1枚で、たった1枚で、全てを黙らせれば良いのです。
彼はそこに、常に、終始します。。
またニコワンからフルフレームまで使っている、わたしと同じ方も懐かしい^ ^
ちなみにわたしはフルフレームだけじゃなく、いろんなフォーマットが大好きですがw
あとお大事にしてくだい。。
書込番号:20956967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山のご意見ありがとうございます。
●おもちゃのような性能にまで低下することを見て取れますというご意見について
●性能低下はご尤もな意見だと思いまする(涙)
しかしながら、おもちゃのようなという言葉はどこから沸いて出てきたのでしょう?
このグラフの引用元にもこの文言通り「おもちゃのような」とあったのでしょうか?
それともスレ主様が勝手に後からM4/3をディスる意味で付け加えた言葉なのでしょうか?
まぁ、スペックとかグラフ上の妄想はどうでもいいからf11まで絞って解像度がオモチャみたいになってる作例を誰かよろしく。
公開処刑されるの必至だろうけど(^^;
私見ながら、サブ機とかサブのサブであったとしてもおもちゃ感覚で買っている人間は
まさか居ないと思います。それに「はした金」感覚で買えるならこんな所いちいち覗きに来ない。
73,980のおもちゃかぁ。でもレンズ資産とも言うから持ってる人は資産家なのか。
書込番号:20956983
0点

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
今までの経験では、このレンズはブライダルシーンに非常に適合していました。
理由を一々書くのはやめますが、非常に使い勝手が良好でした。
私はAPS-Cも現役で使用していますが、
現実の撮影シーンではマイクロフォーサーズの方が適していると思う場面が多々あります。
手振れ補正が効果的に効いてかつこの重量で開放F2.8から完全に使える描写を出せる標準ズーム、
購入してから1年以上経ちますが、やはり良いと思います。
書込番号:20957239
5点

>インボールさん
貴方が先に絡んできたからですよ
もう終わりにします。
書込番号:20957529
1点

m4/3しか使ったことないとか、m4/3一度も使ったことないとか、違いのわからねー奴にいくら言っても無駄だろうな。
ちなみに俺はm4/3のレンズは割高だとは思ってない。m4/3の画素ピッチでそれなりの解像度を出そうとすると、レンズの性能要求されるのは当たり前。価格性能比で考えれば割高とは思わない。
ただ解像力を追及したいなら、システムとしては割高だと思う。フルサイズならそこそこのレンズである程度解像するからね。
ついでに、フルサイズと変わらないだとか見分けがつかないと言ってる奴は使わなければ良いだけ。そういう撮り方しかしないなら必要ないよ。
書込番号:20957576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>貴方が先に絡んできたからですよ
絡む?
僕は普通にあなたのご意見に対して
僕の考えをご呈示させていただただけですけどね。
しかも、あなたの言っていることを間違っているとは言っておりません。
僕の最初のカキコを再現すると
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>フルサイズやAPC-Cの記録素子の優位性はどうやっても敵いません
ま〜、言えてますが大差ないですよ!!
>良いレンズがあっても高感度耐性はm4/3では太刀打ちできません
ま〜、言えてますが使えないことはないですよ!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり、あなたの言っていることは間違いではないですが
今時、そんなことを重要視する一般ユーザーはいないと言うことですよ!!
僕の言う一般の方というのは
家族を撮る、旅行時に撮るためにカメラの購入を考えているというような
カメラユーザーの最大ボリュームゾーンの方達です。
作品ではなく、想い出を残す為に写真を撮る方達とも言えますかね。
カメラカテの住人なんて絵に描いたようなマイノリティーですからね。
読んでます?ようこそさん
あなたカメラのエキスパートでしょ?
一般の方にはあんなにカメラの知識はないですね。
前にも書きましたが
簡単に言うと
“画質の差よりも携帯性(交換レンズ含む)の差のほうがよほど
大きいですね!”
ってことなんですね。
ご参考までに
以下のようなスレもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000772461/SortID=20949987/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20952432/#tab
お約束なんで
大差ないですよ。
m4/3で充分!!
書込番号:20957643
10点

>KazuKatさん
答:みんなわかってるけど言わないけどね、APS-Cに比べるとマーケットシェアが遥かに小さくて生産数が少ないから高コストなんですよ。
書込番号:20957700
4点

一本辺り割安でも馬鹿みたいに何本も買うより
割高でも厳選された機材を使うほうが
結局割安。
書込番号:20957990
1点

>muchonさん
全くの同感です。
井の中の蛙に何を言っても無駄ですね!!
書込番号:20957995
2点

>muchonさん
>ちなみに俺はm4/3のレンズは割高だとは思ってない。m4/3の画素ピッチでそれなりの解像度を出そうとすると、レンズの性能要求されるのは当たり前。価格性能比で考えれば割高とは思わない。
ただ解像力を追及したいなら、システムとしては割高だと思う。フルサイズならそこそこのレンズである程度解像するからね。
そうなんです
マイクロフォーサーズは素子の大きさに対して無理に画素数を上げているためレンズに要求する性能を高くしないとアラが出やすくなります。
ですからAPS-Cやフルサイズのレンズに比べるとどうしても高額になってしまうんです
すでにAPS-Cやフルサイズをお使いでサブでマイクロフォーサーズをお使いになられている方はそのことは熟知していると思いますが、スマホからのステップアップ組のような方は解っておられないのが現状です。
書込番号:20958014
1点

>要は全てにおいてセンサーサイズの大きさに依存しますから
この全てが余計なんだな
尺度を一揃えに単純化していかにも正しいと思い込むのが
>井の中の蛙に何を言っても無駄ですね!!
蛙は(全てにおいて)を言ってる本人にもあてはまる。
もちろん思い込むのは自由なんだが、
極端な表現は反発を招くって事。
反発を楽しむのなら存在意義は無いし発言も無為になる。
書込番号:20958029
15点

>違いがわかる男さん
何を言っても事実は事実
HNも違いが解らない男に変えたほうがいいですよー
書込番号:20958047
2点

>muchonさん
そうなんです
無理に画素数を上げているためレンズに要求する性能が持ち主の育ちや品性に追いつかず口の方だけ小型、軽量化されて失言が出やすくなります。
ですからAPS-Cやフルサイズのレンズに比べるとどうしても高慢になってしまうんです
すでにAPS-Cやフルサイズをお使いでサブでマイクロフォーサーズをお使いになられている方は、そのことは熟知していてああいう口の利き方をする人はいないんですが、能書き番長をライフワークにしているような方だけ解っておられないのが現状です。
>KazuKatさん
答:みんなわかってるけど言わないけどね
ここまで読んだ。
書込番号:20958287
1点

>何を言っても事実は事実
その事実が大事なのではなく
その事実に価値があるかどうかですね。
このセンサーサイズによる優劣は
ある人には価値があるかもしれませんが
そんなもの、どうでもいいっていう人のほうが
はるかに多いわけですな。
昨日から良い天気ですが、こんな日にPCに向かっていないで
カメラを抱えて外に飛び出して見てはいかがでしょうか?
でかくて重い一レフを抱えて
交換レンズもでかいので
専用のカメラバッグを肩からさげて
頑張って良い写真を撮ってくださいな。
熱中症にならないようにご自愛ください。
ご苦労様です。
お約束なので
大差ないですよ。
m4/3で充分!!
書込番号:20958514
10点

>インボールさん
馬鹿でかいカメラでスナップしてる場合
どう見ても不審者。
書込番号:20958529
6点

改めて様々なご意見、ありがとうございます。
●PMpixの数値はボディーの解像度にも依存する、ボディの解像度が同じでないのでは?とのご指摘について
ご指摘のとおりでした。
前掲のグラフは、シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG に関しボディの解像度が3630万画素によるものの測定結果でした。
改めて、ボディーの解像度を揃えて比較を掲載します。
比較結果は、解像度の性能差は倍とは言えないものの、同様な傾向でした。
●サードパーティ製レンズは、純正レンズと大きな価格差が出るほど製造本数が違うのか?とのご指摘について
レンズの品揃えは、キャノンやニコンが70〜80本?もあるのに対し、サードパーティーは40本程度しかありません。ところがレンズの販売シェアは、Bcnawardを見ると、サードパーティーは、キャノンにはかなわないものの、なんとニコンより上です。サードパーティーのレンズは、1種あたりの製造本数は多いと考えられることから、製造コストも純正ほど高くないと考えられます。(だからこそサードパーティーとしての商売がなりたつ)
ご参考
https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard92.html
●純正としては安いとの意見について
ご指摘のとおりだと思います。この画角レンジ、この倍率でf2.8通しの純正レンズは、キャノン、ニコン、ソニーにおいて20万円前後します。このカテゴリーの純正レンズと比較すれば、オリンパスのこのレンズはかなり安いと言えます。
書込番号:20958574
5点

いろいろと大層なこと言われてますが結果としては
>フルサイズやAPC-Cの記録素子の優位性はどうやっても敵いません
と言われてもそんなに変わらないし、オリンパスのproレンズ、パナソニックのライカレンズはそれなりに付加価値を考えると大手と価値観は変わらないというこですね
書込番号:20958700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉大差ないですよ。
m4/3で充分!!
私も概ね同意ですが、初心者対象に
どういう点が大丈夫で、どういう点が大丈夫でないのか
説明しては如何でしょうか?
根拠なき主張は戯れ言ですね
書込番号:20958823
4点

>インボールさん
デカくて重くては買えない嫉妬や根性無しの常套句
反発してるのはマイクロフォーサーズしか使ってない擁護派ばかりでw
スマホもマイクロフォーサーズも大差ないですよ!!
書込番号:20959353
7点

>Tranquilityさん
>オリンパスとパナソニックはレンズ情報を共有していて、色収差補正の問題は無いです。
不勉強ですね。
[PENお助けコミュ] トピック
他社製レンズのボディ内補正
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1061
書込番号:20959568
1点

>Are you OK?さん
>パナやオリで良いレンズはありますがフルサイズやAPC-Cの記録素子の優位性はどうやっても敵いません
物理に逆らうことはできませんので、大きなセンサーの方が高解像度や高感度に強くできるのは当然ですね。そうでなければ大きなセンサーを使う意味がありません。もちろんレンズも物理に逆らうことができませんので、大きなセンサーに対応するレンズはとうぜん大きく重くなりますね。
>素子が小さい割にボディーは大きくて高額
すごく小さなカメラもありますが?
>レンズもm4/3なのに高額
お安いレンズもありますよ?
>マイクロフォーサーズは素子の大きさに対して無理に画素数を上げているためレンズに要求する性能を高くしないとアラが出やすくなります。
>ですからAPS-Cやフルサイズのレンズに比べるとどうしても高額になってしまうんです
大きなセンサーならレンズ精度が緩くても大丈夫、つまり低コストで作れるという話ですね。同程度の画素数のカメラであれば、そういう話になりそうですね。
しかし、それでは大きなセンサーの利点(特に高解像度)が活かせません。大センサーの高画素高精細画像を実現しようとしたら、それに対応できる高解像力レンズが必要になります。最近そのようなレンズがようやく出揃ってきましたが、いずれもたいへん大きく重くてとても高価です。それに比べると、性能を第一に追求するPROグレードのレンズでも4/3センサーだと小型軽量廉価で実現できますね。
M4/3のPROレンズでは大きく重く高いという向きには、それ以外のレンズに選択肢も割と豊富にあると思います。
>HAWAII 5-0さん
>不勉強ですね。
リンクされたのは6年も前の情報ですね。古いです・・・
オリンパスのマイクロフォーサーズカメラでは、2013年10月発売の初代E-M1以降の機種に倍率色収差補正が搭載されています。パナソニック製レンズにも対応していますよ。
書込番号:20959790
15点

こんばんは
-----------------
フルサイズとマイクロフォーサーズで似たような写真撮ってたのがあったので、参考までに貼ってみます。
まぁ・・参考まで。
マイクロフォーサーズはE-M1 + 12-40mm/f2.8です。
フルサイズはDf + NIkkor 18-35mm/f3.5-4.5G です。
ご承知のように両機とも16Mセンサです。
フルサイズの高画素機だともっと違ってくるかもしれませんが、個人的に極端な差・・とは言い難いかなと思います。
A4プリント位だとわからない気がしますね。
ちなみにマイクロフォーサーズは絞りがF8なのでピーク解像F値を超えていますね。
--------------
いずれにしても、楽しく写真撮りましょうよ。
書込番号:20959986
9点

X-Trans 拡大すると毛の一本一本がぶっとくてコンデジみたい |
でもRaw Therapeeで現像すると激変します。 |
Foveon 解像重視の現像のため、ややノイジーです。 |
同じくFoveon 網目部分まで解像したとしても、普通は「だから何?」でしょう。 |
そもそも、20数インチのPCモニタ鑑賞やA4サイズ程度なら、どんなレンズやセンサーでもほとんど差は出ないでしょう。
逆に、拡大して部分的に見るのであれば、どんなにレンズが良くてもセンサー構造の壁は超えられません。
例えば、マイクロフォーサーズのフラッグシップであるE-M1 Mark IIの投稿画像には素敵な作例がたくさん掲載されていますが、等倍に拡大してバチンッと解像しているものはないでしょう?
しかし、通常はそんな必要はまったくありません。写真の本質はそんなことではないからです。
等倍に耐え得るには、上に書いたようにセンサーの構造が最重要です。
ベイヤーセンサーにおいてはローパスレスであることが必須です。
フルサイズが良いとは言いますが、D700、D800ともユルユルでした。
しかし、D810になってまったく別次元になりました。D800と同じ画素数でこうまで違うのか、と思ったものです。
また、ローパスレスであっても、画素ピッチが細か過ぎるのは不利で、どうしてもエッジが昔のコンデジっぽくなってしまいます。
マイクロフォーサーズのように小さなセンサーで高画素数になってくると、ここがつらいところです。
特にISO400くらいを越えてくるときついです。
フジのX-Transは不思議な存在です。
JPEG撮って出しでの色再現力について賞讃されることが多いセンサーですが、拡大時の解像は大したことはありません。
ところが、フリー現像ソフトのRaw Therapeeを通すと一変します。
上の方でフジのレンズが割高という書き込みがありましたが、そんなことはありません。
比較的安価な35mmF1.4開放でも、添付した画像程度には解像します。一段絞ると色収差やフレアもかなりすっきりしますよ。
シグマのFoveonは今更説明の必要もないかもしれません。
解像に特化した低感度専用センサーです。
私が最近買ったレンズで、105mmF2.8マクロというのがあります。
シグマの中ではあまり評判が良い方ではなく、開放では甘いレンズです。
中古で3万円台だったので試しに購入しました。
そんなレンズでも、センサーがしっかりしていればキッチリ解像してくれます。
でも、解像、解像って、重箱をつつくような話はどうでもいいじゃないですか。
そんなのは、私のような一部の解像マニアだけがこだわっていればいいんです。
そこにこだわるんだったら、そもそもマイクロフォーサーズを選択しないでしょう。
書込番号:20960569
14点

>KazuKatさん
>改めて、ボディーの解像度を揃えて比較を掲載します。
>比較結果は、解像度の性能差は倍とは言えないものの、同様な傾向でした。
引用された評価の「DxOMark Score」では、M.ZD12-40/2.8PROが「25」、SIGMA24-70/2.8が「21」、SIGMA 17-50/2.8が「23」です。この数値はもっとも性能の高くなる焦点を示しているとのことですが、画面の一部なのか全体なのかわかりませんし、他の焦点距離だとどうなるのかもまったくわかりません。
また「Shapness」の項目では、それぞれ「12P-Mpix」「16P-Mpix」「13P-Mpix」となっています。
これだけでは、測定した焦点距離も絞りもわかりませんし、画像のどの部分のシャープネスなのかもわかりません。
したがって、この数値だけでレンズ性能の優劣や性能価格比(お得感・割高感)を判断することは無理でしょう。
>レンズの品揃えは、キャノンやニコンが70〜80本?もあるのに対し、サードパーティーは40本程度しかありません。ところがレンズの販売シェアは、Bcnawardを見ると、サードパーティーは、キャノンにはかなわないものの、なんとニコンより上です。サードパーティーのレンズは、1種あたりの製造本数は多いと考えられることから、製造コストも純正ほど高くないと考えられます。(だからこそサードパーティーとしての商売がなりたつ)
キヤノンやニコンに比べて品種の少ないサードパーティレンズですけれど、これはニコンやキヤノンが一部のプロだけが使うような特殊なレンズも多く作っているからです。
全国の量販店で売れるレンズは一般的なものがほとんど、つまり、キヤノンもニコンもサードパーティも同じような種類のレンズが多く売れているでしょうから、BCN AWORDのシェアを見てレンズの品揃えの少ないサードパーティの方が1種あたりの生産本数が多いとする類推には無理があると思います。
それに、BCN AWORDのシェアは全国の量販店のPOSデータで集計された販売台数とのことです。レンズは海外にも大量に販売されていますから、このシェアの数値からレンズの総生産本数を類推することもできないでしょう。
また、サードパーティのシェアはキヤノン、ニコン、その他のマウント全部を含めたものでしょうから、ニコンより多いとはいえ、それぞれのマウントの生産本数からすると各マウントの生産数は少なくなるので、コスト的に不利なはずです。
そして、もしも単純に生産本数が多いほど安くなるなら、サードパーティより販売数の多いキヤノンのレンズの方が安くなるはずですよね。
つまり、サードパーティのレンズが純正品より安いのは、量産効果ではない他のところに理由があるということだと思います。
書込番号:20960596
7点

>柚子麦焼酎さん
>E-M1 Mark IIの投稿画像には素敵な作例がたくさん掲載されていますが、等倍に拡大してバチンッと解像しているものはないでしょう?
そうですか? E-M1MarkIIとPROレンズ使っていますが、シャープに解像してくれていると思いますよ。
でもまぁFoveonセンサーの等倍での解像感は別格ですね。
>等倍に耐え得るには、上に書いたようにセンサーの構造が最重要です。
センサー構造の違いもあるでしょうけれど、作例を拝見すると、画像処理も同じくらい重要だということがわかりますね。
>私が最近買ったレンズで、105mmF2.8マクロというのがあります。
>シグマの中ではあまり評判が良い方ではなく、開放では甘いレンズです。
>中古で3万円台だったので試しに購入しました。
>そんなレンズでも、センサーがしっかりしていればキッチリ解像してくれます。
甘いレンズでもセンサーでキッチリ解像してくれるということはないです。レンズの結像がしっかりしていないと、どんなセンサーでもきっちり解像しません。
お使いの105mmF2.8マクロが「開放で甘い」ということがわかったのは、Foveonセンサーでもやはりアマく写ったからでは。
アップされた猫ちゃんの写真で毛並みがしっかり描けているのはF3.5に絞っていることと解像重視で現像をしているから、煙突(かな?)の方は、F5.6まで絞り込んだからではないでしょうか。
書込番号:20960711
6点

>Tranquilityさん
>そうですか? E-M1MarkIIとPROレンズ使っていますが、シャープに解像してくれていると思いますよ。
そうですか?
可能であれば、何例か挙げていただけますでしょうか。
原寸表示ができる画像であれば、リンクの提示でも結構です。
>甘いレンズでもセンサーでキッチリ解像してくれるということはないです。レンズの結像がしっかりしていないと、どんなセンサーでもきっちり解像しません。
「そんなレンズでも」は、「シグマの中ではあまり評判が良い方ではなく」に掛けています。
「シグマの中ではあまり評判が良い方ではない105mmF2.8マクロでも、一般的な評価対象であるベイヤーではなく、Foveonで写せば解像します」
と読み替えてください。
開放で甘いのは事実ですが、Foveonであればそこそこ写ります。ローパスベイヤーならゆるゆるでしょうね。
もちろん、もっと酷いレンズであればFoveonでも解像しないでしょう。
書込番号:20960795
3点

>Tranquilityさん
>物理に逆らうことはできませんので、大きなセンサーの方が高解像度や高感度に強くできるのは当然ですね。そうでなければ大きなセンサーを使う意味がありません。もちろんレンズも物理に逆らうことができませんので、大きなセンサーに対応するレンズはとうぜん大きく重くなりますね。
はいおっしゃる通りです
マイクロフォーサーズ〜フルサイズのレンズでは超望遠になってくるとどれも大きさや重さに差が少なくなりますが
広角〜望遠域のレンズでは素子が小さいほどレンズも小型軽量になりますね!
ボディの軽さに関してはマイクロフォーサーズからフルサイズのミレーレスでもそこまで差を感じられませんが。。
>すごく小さなカメラもありますが?
それも存じています
私の今までの書き込みはマイクロフォーサーズ〜フルサイズのミラーレスカメラの上級機またはフラッグシップ機と呼ばれる物でも比較になります
本来カメラは手で持って撮影(三脚もありますが)するわけですけど
手の大きさは小さくできませんのでカメラの小型化も限界ではないでしょうか?
ここの書き込みで小型小型豪語する方がいますがあまりに小型化すると逆に操作性やグリップ感を犠牲にしてしまい撮影しにくくなると思います。
>レンズもm4/3なのに高額
>お安いレンズもありますよ?
これはマイクロフォーサーズに限ってのことではありませんAPS-Cやフルサイズにも安いレンズはあります。
マイクロフォーサーズのPROレンズは大変評判も良く、良い写りをしますね。
私がm4/3で高額だと思うのはフラッグシップ機と300F4ですかね
書込番号:20960854
5点

>Are you OK?さん
m4/3は望遠には需要あるし、300F4はまだマシじゃない?
個人的には25F1.2の方が割高だと思う。まぁ元々売れると思ってないから高めの価格設定なんだろうけど。(あぁ、レンズ単体ってことじゃなくて、換算50mm付近を使いたいシステムとして考えた場合ね)
何せこのレンズの金出すと、フルサイズのボディと50mm f1.8がセットで買えそうだし。
ボケも変わらないだフルサイズは重いだ何だと言う割に、f1.2なんてレンズを欲しがったり絶賛したりする人がいる。なんで?矛盾してる気がする。
軽量コンパクトこそマイクロフォーサーズの利点だと思うし、他のマウントにない大きなアドバンテージだと思うんだがなぁ。
だから300mm F4はありだと思う。まぁあと20万切ってれば文句言う人も少ないんだろうけど、数がでないから高くなるんだろうね。(あ、それを割高と言うのか?)
書込番号:20961356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影対象や撮りたいイメージによって機材に求めるものが違って来ますよね。
E-M1mark2とMZD300mmF4、経済力がふがいない自分にとっては高額ですが、自分の撮影対象や撮りたいイメージにとって割高だとは思いません。
先の土日、ミドリシジミ(蝶)撮影に出かけていましたが、その二日間で4人のE-M1mark2 + MZD300mmF4使用者に会いました(笑) ・・・うち1人は一緒に行っていた友人。
撮影ポイント数箇所で会ったのは友人含め10人(私も含む)ですから、なんと4割の方がE-M1mark2とMZD300mmF4!!
他3名がE-M1(私も)でした。
こういうオープンな情報掲示板ですから、一般論的に云々もありだとは思いますが、結局は自分にとってどうであるかが大切だと思います。
書き込むつもりなく流れを見ていたのですが、「私がm4/3で高額だと思うのはフラッグシップ機と300F4ですかね」という意見と土日のE-M1mark2 + MZD300mmF4使用者遭遇率の高さに驚いたタイミングが合ったので。
書込番号:20961444
14点

ご指名でレスを頂いたので
■太郎。 MARKUさん
>馬鹿でかいカメラでスナップしてる場合
どう見ても不審者。
そう見られちゃうんですかね。
たいそうなカメラを、しかも望遠なんか付けていると
「何を撮るんだろう?」と思われても仕方ないかも。
ほとんどの方は、不審でも何でも無いのに、ね。
■ねこまたのんき2013さん
>>大差ないですよ。
m4/3で充分!!
>私も概ね同意ですが、初心者対象に
どういう点が大丈夫で、どういう点が大丈夫でないのか
説明しては如何でしょうか?
「初心者」の
一般用途としてボリュームゾーンである
家族写真、旅行記念写真等なら
大丈夫でない点は無い、と思いますよ。
前にも書きましたが
パッドやPCで鑑賞。
プリントA4サイズくらいなら問題ないのでは。
済みません、柚子麦焼酎さんのお言葉を拝借しますが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>そもそも、20数インチのPCモニタ鑑賞やA4サイズ程度なら、どんなレンズやセンサーでもほとんど差は出ないでしょう。
>例えば、マイクロフォーサーズのフラッグシップであるE-M1 Mark IIの投稿画像には素敵な作例がたくさん掲載されていますが、等倍に拡大してバチンッと解像しているものはないでしょう?
>しかし、通常はそんな必要はまったくありません。写真の本質はそんなことではないからです。
>解像、解像って、重箱をつつくような話はどうでもいいじゃないですか。
そんなのは、一部の解像マニアだけがこだわっていればいいんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、全て言えてますよね。
柚子麦焼酎さん、Tranquilityさん
のお言葉は、いつもフラットで
賛同しています。
■Are you OK?さん
>デカくて重くては買えない嫉妬や根性無しの常套句
はははははっ
「根性無し」ですか?
カメラは体力勝負?
確かにフルサイズを抱えて外に出るには
根性が必要ですな。
>スマホもマイクロフォーサーズも大差ないですよ!!
じゃ〜、APS-Cもフルサイズもスマホと大差ないですかね!! (^0^)
確かに、フルサイズよりスマホで撮っている人のほうが多いでしょうね!
書込番号:20961859
9点

>柚子麦焼酎さん
>そうですか?
>可能であれば、何例か挙げていただけますでしょうか。
出かけついでに撮影したので、M.ZD12-40mmF2.8で撮影した画像をアップしますね。私はシャープに解像していると思いますけど。
これ以上の解像を望むなら、ベイヤー補間の無いFoveonセンサーカメラを使うとか、センサーシフトのハイレゾ撮影をするとか、モノクロセンサーカメラで三色分解撮影をするとかですかね。
>開放で甘いのは事実ですが、Foveonであればそこそこ写ります。ローパスベイヤーならゆるゆるでしょうね。もちろん、もっと酷いレンズであればFoveonでも解像しないでしょう。
解像の緩いレンズで同じ被写体をFoveonとベイヤーで比較撮影したものを見てみたいですね。
私は、解像の緩いレンズはそのまま緩く描写してもらえる方がうれしいです。オールドレンズなどに見られるピントの芯にまとわりつくような微妙な滲みが消えてしまうとしたら残念です。
書込番号:20962227
12点

>Are you OK?さん
>マイクロフォーサーズ〜フルサイズのレンズでは超望遠になってくるとどれも大きさや重さに差が少なくなりますが 広角〜望遠域のレンズでは素子が小さいほどレンズも小型軽量になりますね!
おやっ?と思うところがあるコメントですが、具体的にはどのようなレンズを想定されていらっしゃいますか?
>本来カメラは手で持って撮影(三脚もありますが)するわけですけど 手の大きさは小さくできませんのでカメラの小型化も限界ではないでしょうか?
それには同意します。そこで「マイクロフォーサーズ〜フルサイズのミラーレスカメラの上級機またはフラッグシップ機と呼ばれる物でも比較」とのことですが、だとすると前に書かれていた下記ご意見の趣旨がよくわかりません。
『素子が小さい割にボディーは大きくて高額』
『レンズもm4/3なのに高額』
『私がm4/3で高額だと思うのはフラッグシップ機と300F4ですかね』
ボディサイズは手の大きさで制限されるのですよね? 私もそう思いますけれど、E-M1MarkIIのサイズでは手に余るほど大きいというご意見でしょうか? 私には初代E-M1は小さすぎで、MarkIIになってちょうど良くなりました。
それと、上級機やフラッグシップモデルのような高性能高機能カメラや大口径高性能レンズが高額になるのは極めて当然のことだと思いますけど。それでもマイクロフォーサーズのレンズは他のフォーマットに比べると小さくて安くないですか?
書込番号:20962245
11点

>太郎。 MARKUさん
>インボールさん
>馬鹿でかいカメラでスナップしてる場合
>どう見ても不審者。
大きなカメラは目立ちます。それでスナップしているのは、誰がどう見ても写真を撮っていることがわかりますよね。
ということは、つまり写真を撮るという行為そのものが不審な行為ということになりますが、そんなことはないでしょう。
こそこそと、それと見えないようにスマホカメラなどで撮っていたら不審者かもしれませんが。
それとも、双眼鏡や地図を持っているだけで犯行準備行為らしいですから、カメラも?
書込番号:20962281
5点

Tranquilityさん
>それとも、双眼鏡や地図を持っているだけで犯行準備行為らしいですから、カメラも?
なんか可能性ありますね〜。
僕は、双眼鏡で景色や動植物を見るのも好きなんで
双眼鏡もカメラも?なんてことになると・・・・・
ちょっと、辛い。
書込番号:20963030
2点

>muchonさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
410gでありながら、白バック飛ばしでも色滲みが全く出て来ない点が気に入っています。
単に開放f値だけを見ればフルサイズf1.8の方も良いですが、道具としてはそれ以外で必要な面もあるのではないでしょうか。
書込番号:20963131
7点

>インボールさん
私も双眼鏡で景色を見るのが大好きですよ。
「カメラを持つ奴は不審者」「双眼鏡を覗く行為は犯罪準備」などというトンマな短絡思考は無視して堂々としていればいいと思います。そんなトンチンカンなことを言う政治家や政党には投票しなければいいんじゃないですかね。
>muchonさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>まぁ元々売れると思ってないから高めの価格設定なんだろうけど。
>何せこのレンズの金出すと、フルサイズのボディと50mm f1.8がセットで買えそうだし。
スペックだけ見ていると、疑問を持つのも尤もかもしれませんね。
>410gでありながら、白バック飛ばしでも色滲みが全く出て来ない点が気に入っています。
はい、とても色収差の少ないレンズですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED25mmF1.2PROは、色収差やコマ収差の少なさは素晴らしいです。ボケも絶品ですね。14群19枚というレンズ構成であればこそ実現できた描写だと思います。
「書込番号:20781812」に、およそ12万円のM.ZD12mmF1.2と4万6000円のLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.を比較した画像をアップしてあります。参考になさってください。私には納得の値段です。
>軽量コンパクトこそマイクロフォーサーズの利点だと思うし、他のマウントにない大きなアドバンテージだと思うんだがなぁ。
レンズ構成をそのまま2倍の大きさにすれば、まったく同じ描写をする35mm判用のレンズが作れます。
でも、直径・全長2倍、重さ8倍、値段?倍になりますね。
書込番号:20963439
9点

あ、訂正です。
誤「およそ12万円のM.ZD12mmF1.2」
正「およそ12万円のM.ZD25mmF1.2」
書込番号:20963444
4点

これからはただ根拠も無くデカイ、重いや大差ないと言ってる人には一生理解不能で
メンドクサイのでレスしません
>muchonさん
>m4/3は望遠には需要あるし、300F4はまだマシじゃない?
>個人的には25F1.2の方が割高だと思う。
m4/3の300mmF4は確かに35mm換算で600mmになりますので超望遠をお使いになられる方にはある程度の需要はあると思いますが結局は300mmF4に変わりはないので割高に感じます。
私が思うに25mmF1.2の方はその明るさなので高額には思えませんが
ボケ量を求められてのことならばmuchonさんの言うとおりAPS-Cのボディに35mmF1.8やフルサイズのボディにF1.8のほうが安く小さく軽く済む場合がありますね!
>Tranquilityさん
>おやっ?と思うところがあるコメントですが、具体的にはどのようなレンズを想定されていらっしゃいますか?
決して安いとは思いませんが超広角〜標準域のレンズなら許容範囲だと思います。
>それでもマイクロフォーサーズのレンズは他のフォーマットに比べると小さくて安くないですか?
確かに小さく安いのもありますね
今回書き込んだ25mmF1.2と300mmF4の他社との比較での画像を確認頂ければと思います。
「他社のミラーレス用レンズでは300mmF4が無いのでFマウントの300mmF4の比較になってしまいますが」
今後キヤノン ソニー フジフイルムが300mmF4を発売してもm4/3よりは間違いなく安くなると思います。
書込番号:20963600
3点

>Are you OK?さん
> m4/3の300mmF4は確かに35mm換算で600mmになりますので超望遠をお使いになられる方にはある程度の需要はあると思いますが結局は300mmF4に変わりはないので割高に感じます。
意味不明です。
25mmは50mmと比べるのに、フルサイズでは望遠の300mmとMFTでは超望遠の300mmを比べても何の意味もありません。
ちなみに、ニコンの300mmf4は軽量化優先の特殊なレンズ構成で、逆光時のレンズ性能など妥協した部分があります。性能優先なら、ニコンの場合「300mm f2.8があるでしょ」というラインナップです。
そして、フルサイズ用にはキヤノンのように300mm、400mm、500mm、600mmと100mm刻みでレンズを出しているところもあります。
それぐらい、少しの違いで価格も重さも大きく変わります。ユーザーは、その中から目的に合ったレンズを選ぶのです。
それを300mmレンズと600mm相当の画角の超望遠レンズを比較すること自体バカげているとしか思えません。
MFTの問題は、超望遠の選択肢が少ないことです。
特に200-500f5.6や150-600f5-6.3に相当するズームレンズが不足しています。
パナの100-400はE-M1MarkIIのプロキャプチャー対応じゃありませんし、オリの75-300は300mm側のf値が暗すぎる。
書込番号:20963803
18点

Are you OK?さん
>m4/3の300mmF4は確かに35mm換算で600mmになりますので超望遠をお使いになられる方にはある程度の需要はあると思いますが結局は300mmF4に変わりはないので割高に感じます。
この文といい、添付比較表といい、実焦点距離と換算焦点距離を都合よく使い分けていませんか?
この文のように 300mmF4 を実焦点距離で較べるなら、25mmF1.2 も実焦点距離で較べましょうよ!
価格.com で「25mm」で検索すると、μ4/3 用以外でヒットしたのは、最も明るいものでも F2 だったので、「24mm 1.2」で検索し直したがヒットせず、「24mm 1.4」でやっとヒットしました。
つまり、μ4/3 用以外は 25mmF1.2 は発売されておらず、24mm でも F1.4 に留まり、比較できませんが、ご参考までに、価格.com の最安値(CANON/ニコン/SONY/シグマ/TAMRON 限定で検索)です。(24mmF1.2 が発売されたとしても、これよりもずっと高価になる筈です)
CANON EF24mm F1.4L II USM : \171,780
ニコン AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED : \215,354
シグマ 24mm F1.4 DG HSM : \89,420
<オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO : \119,480>
また、25mmF1.2 を換算焦点距離で比較するなら、300mmF4 も換算焦点距離で比較しましょうよ!
以下、価格.com の最安値(CANON/ニコン/SONY/シグマ/TAMRON 限定で検索)です。
CANON EF600mm F4L IS II USM : \1,015,830
ニコン AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR : \1,169,999
ニコン AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR : \1,103,220
<オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO : \278,000>
どうです?
貴方が、如何に都合よく使い分けられているか、良く判りますよね?
なお、換算焦点距離が上記で APS-C に使えるのものは、面倒なので検索していませんが、24mmF1.2 相当品はなくて(良くて F1.4?)、300mmF4 相当品は 600mmF4 ほどではなくても、OLYMPUS 300mmF4 よりも相当高くなる(2倍以上?)筈です。
書込番号:20963911
15点

>Tranquilityさん
作例の提示ありがとうございます。
一般的にはまったく問題ないかと思います。
と同時に、やはりセンサー構造による越えられない壁を感じます。
>これ以上の解像を望むなら、ベイヤー補間の無いFoveonセンサーカメラを使うとか、
まさに、おっしゃった通りです。
おそらくFoveonで撮った場合、遠方のアンテナ類や各色の境界の先鋭さ、白い壁の細かな凹凸の描写において差が出ます。
ただしX-Transで、jpeg撮って出しでもなく純正ソフト(シルキーピックス)でもなく、上でご紹介したフリーソフトにて現像した場合でも、Foveonに迫る結果が出ると思います。
でも、フジユーザーはそれが分かっていてもjpeg撮って出しの色合いのほうを優先する方が多いようですね(そこまでの解像は求めていない)。
>解像の緩いレンズで同じ被写体をFoveonとベイヤーで比較撮影したものを見てみたいですね。
シグマのマウント変更サービスを利用し、同一個体のレンズにて、D810とSD1Merrillで比較したことがあります。
センサーサイズが違うカメラを同じ撮影距離で使っているので、D810の方はSD1と同程度の画素数とセンサーサイズのカメラであったと仮定し、等倍画像をご覧ください。
光の加減を揃えられませんが、このテスト以外でも色々撮った結果、明確な違いを感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000514646/SortID=18529759/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452972/SortID=18569271/
書込番号:20963953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>spa055さん
>それを300mmレンズと600mm相当の画角の超望遠レンズを比較すること自体バカげているとしか思えません。
思わず笑ってしまいましたがまだこんな人がいるのですねw
300mmF4は30mmF4のレンズに変わりは無いのです。
m4/3の小センサーで600mmになるだけですよ!!
m4/3の300F4がニコンより大きく重くそして高くなってしまうのは単純に技術力の差ですね
>メカロクさん
私はmuchonさんの25mmF1.2の考えの書き込みに対するレスをしただけで300F4換算焦点距離の話はしてません
ドンドン話がズレて行ってしまいますので流れを良くよんでから書き込みしてください。
このスレで前から言っていますが
私が言いたいのはm4/3のボディでも小さく軽く安くも無い
300mmF4は高すぎで26万もする
他社の技術力やブランド力でm4/3のレンズを作れば35万位で300mmF2.8が出来そう
ソニー キヤノン フジフイルムなら300mmF4は20万以下で販売できるのではと思います。
書込番号:20963966
5点

あら、メンドクサイですか?
僕の言っていることが理解出来ないような
頭の悪い人とは思えないんですが
解っているのに意地張っているんですかね〜。
もっと素直になれば良いのに。
僕は、センサーサイズによる差は認めていますよ。
ただ、大多数のカメラユーザーの用途では
問題になるような大差は無いと言っているのです。
その点について何の見解も示して頂けないのが残念です。
大きさ重さについても、各機種やレンズによって色々あるでしょうよ。
でも概ね、レンズも含めてm4/3は、レフ機(フルサイズ等)よりはコンパクトである事は
一般論として誰もが認めるところです。
他の方とのやりとりを見ていても
自分の言いたい事だけを主張し、
相手の言っている事を理解しようとしない。
反論すると、何を言っても無駄と言い切る。
相手に一理あっても絶対認めない。
そのために公平性を欠いてでも必死に反発する。
これでは人間成長しませんし
そのうち相手にされなくなります。
本当に
Are you OK?
と言いたくなりますね!
もう僕がメンドクサイですわ。
この辺で終わりにします。
書込番号:20964231
17点

>KazuKatさん
厳密に言えば差は有っても、一般的用途では、
何れも一緒ですね♪
軽いほうが良い。
書込番号:20964447
3点

>Are you OK?さん
>ソニー キヤノン フジフイルムなら300mmF4は20万以下で販売できるのではと思います。
本当ですか?撒き餌さレンズならわかりますが、Gレンズ、赤バッチでも同じことが言えますか。proレンズは撒き餌さレンズでは無いですよ。
書込番号:20964895 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

〉僕は、センサーサイズによる差は認めていますよ。
〉ただ、大多数のカメラユーザーの用途では
〉問題になるような大差は無いと言っているのです。
〉その点について何の見解も示して頂けないのが残念です。
このメッセージは何方に対してのものかわかりませんが、私宛の者と思い回答させて頂きます。
解像度、ボケ味、色再現性の何れも大多数のカメラユーザーの要求を満たすと思っています。
唯一、高感度特性については、今一つなのかなと思っています。
理由は、実際にビギナーの方数十人にapsc のiso3200 の画像を見せた時の反応から感じたことです。
学校の体育館や結婚式場等では、iso3200 程度の明るさは一般ユーザーでも使う感度であり、iso3200 が今のフルサイズ程度まで進化すれば、一般ユーザーにm43 を自信を持って勧められると思いますよ。
書込番号:20965338
1点

300mmF4について
同レンズが割高か否かの議論になっていますが、本件についても参考までに私の意見を書かせて頂きますね。
用途とスペックの違いを説明します
まず用途でレンズを選ぶ時に下記のどちらをを基準に選ぶでしょうか?
@焦点距離?、A換算焦点距離?
ここで言う@を選ぶと言うことは例示すると、フルサイズ85ミリがポートレートで使いやすいので、m43 の85ミリを選ぶと言うこと。
Aはフルサイズの85ミリがポートレートで使いやすいので、40ミリを選ぶと言うことです。
さてどちらと言うと、多くの方はAを選ぶと思います。
と言うことは、換算焦点距離同士のレンズの比較が自然ではないでしょうか?
そうなるとm43 の300ミリは、フルサイズの600ミリを比較するのが自然でしょう。
とはいえ、同じスペックのレンズで比較して、つまり300ミリF4 同士で比較して、何故オリンパスは高いのかと言う疑問が残る人もいるかと思います。
この件については、需要からの価格設定の違いなのでしょう。
フルサイズ300ミリと言うと、一般の方も何とか使う画角ですが、換算600ミリは、特殊用途に分類されるレンズであり、一般の方はなかなか使わないレンズではないでしょうか?
そうなると当然フルサイズ300ミリの方が、多くの本数が売れることが予想され、価格設定も安くできる筈です。
後者の価格設定については、メーカーごとの考え方もあると思うので推測もありますが、私の考えです。
書込番号:20965616
4点

>ねこまたのんき2013さん
マイクロフォーサーズの300f4と、フルサイズの300f4ではMTFの本数に違いがありますね。
書込番号:20965883
1点

ねこまたのんき2013さん
>このメッセージは何方に対してのものかわかりませんが、私宛の者と思い回答させて頂きます。
誰宛のメッセージなのか?
明確にしていないで申し訳ありません。
こちらは、Are you OK?さんに対するメッセージでした。
ねこまたのんき2013さんへの返信は
2017/06/12 15:02 [20961859]
で済んでおります。
言っていることは大して変わらないですが・・・
>唯一、高感度特性については、今一つなのかなと思っています。
>理由は、実際にビギナーの方数十人にapsc のiso3200 の画像を見せた時の反応から感じたことです。
そうですか。
僕は、GX7のISO3200でも許容範囲です。
この辺の感覚は、人それぞれなので、
一概に決めつけられないですね。
その人の判断でイイと思います。
でも最新機種・上位機種ならもっと良いんじゃないかな。
m4/3が世に出て、10年も経っていませんが
その間の進化は目を見張るモノがあります。
まだまだ伸び代を持っているのがm4/3だと思いますね。
『OM-D E-M1 MarkU』なんて、めっちゃ欲しいです!!
その実写レビューをリンクしておきますね。
http://japanese.engadget.com/2016/11/15/om-d-e-m1-mark/
ココでは
「ISO3200を超えるとノイズ処理による解像感低下が気になってくるが
ISO6400までなら実用できるレベル」とコメントしています。
それと焦点距離の35mm換算の話ですが
フィルム時代の35mmというスペックがそのままデジタルにも引き継がれていて
35mmフルサイズを基準にすることが
昔から写真を撮っている方達には解りやすい
と言うのがあるのでしょうね。
若い人達からすれば、解りづらいですよね。
「何それ?」って感じかもしれません。
僕なんかは、焦点距離よりも「画角」を共通スペックにしたほうが
解りやすい、と思うのですがね。
m4/3の300mmはフルサイズの600mmと画像範囲は同じです。
というのは、結局、画角を合わせているんですものね。
ま〜、そんな単純な話ではないのかもしれませんが・・・・・
書込番号:20965906
4点

>柚子麦焼酎さん
D810とSD1Merrillで撮影された画像のご紹介ありがとうございました。
Foveonセンサー特有の解像感は確かに認められますが、同じレンズでどう変わるのかということになると、撮影倍率の違いもあり、センサー構造によるものなのか、画素数の違いによるものなのか、あるいはそれ以外の条件によるものなのか、残念ながらこの画像だけでは今ひとつよくわかりませんでした。
ともあれ、また機会がありましたらご紹介いただければと思います。
それとX-TransセンサーのカメラJPEGとRaw Therapee現像の猫ちゃん画像比較がありましたが、猫の毛の解像感の違い以外に、軸上色収差の出方が違っていましたね。
若干アウトフォーカスの白いヒゲで顕著で、カメラJPEGではあまり気になりませんが、Raw Therapee現像では軸上色収差の色付きが見られますね。
この辺りも、ちょっと興味深いところです。
書込番号:20966112
7点

>Are you OK?さん
私の質問へのお返事ありがとうございました。
Are you OK?さんの比較が二重基準であることのおかしさには、すでに多くの方がご指摘されているので、あえて繰り返しません。
それでも「300mmは300mmなのだから」とお考えなのであれば、オリンパスのM.ZD12-40mmF2.8と焦点距離と明るさの近い、例えば「ニコンAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」を比べたらいいでしょう。
オリンパス12-40mmF2.8の税込115,560円に対して、ニコン14-24mmF2.8の希望小売価格は税込302,400円です。ニコンはズームレンジが狭いのに約2.6倍もの価格になっていますね。そのうえ382gに対して970gと、ものすごく大きくて重いです。
これは、オリンパスの300mmF4.0の税込価格399,600円がニコン300mmF4.0PFの税込価格267,300円の約1.5倍なのよりもず〜っと大きな違いですよ! 大きさも重さも値段も大問題でしょう?
ニコン14-24mmレンズの掲示板に行って「オリンパス12-40mmF2.8に比べて大きく重くそして高くなってしまうのは単純に技術力の差ですね」と書いてみることをオススメします。
35mm判用50mmF1.4レンズでもいかがでしょう。
価格.comで最安価格を調べて見ると、656,640円の「ライカSUMMILUX-SL 50mm f/1.4 ASPH.」から、33,610円の「ニコンAi AF Nikkor 50mm f/1.4D」に至るまで、同じカタログスペックなのに20倍にもなる値段の違いですよ。ライカレンズの掲示板にもぜひ。
書込番号:20966118
18点

>インボールさん
レフ機と比べてって(笑)
他社ミラーレスとの比較の話をしているのに今度はレフ機ですかw
最終的にはデカイ 重い 軽い 安い としか言えないのがm4/3マンセーのおきまりで脳内補正や自己暗示が凄い
全然軽く 小さく 安くないのにね!!!
>しま89さん
間違いないでしょうね
ニコンの現行の300F4の前のレンズAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDでさえ希望小売価格20万以下でしたので。
ソニーは少し高めの設定をしてくるかもしれませんが。
富士フイルムでは今のところ300mmF4を発売する噂はありませんがこれも20万を切りますね
ていうか他社のフルサイズやAPS-Cのレンズを前から使っている方なら大体の販売価格は想像できますが
しま89さん生粋のm4/3ユーザーなので知らなくてもおかしくはないですが
>ねこまたのんき2013さん
洗脳された信者には何を言っても理解できません。
書込番号:20966154
4点

>Tranquilityさん
>Are you OK?さんの比較が二重基準であることのおかしさには、すでに多くの方がご指摘されているので、あえて繰り返しません。
二重基準にはなっていませんよ
私は最初からm4/3のフラッグシップ機は軽くも小さくも安くも無い
300mmF4は重く価格が高いと言っているだけです。
>私はmuchonさんの25mmF1.2の考えの書き込みに対するレスをしただけで300F4換算焦点距離の話はしてません
これを読んで頂ければ解ると思います。
M.ZD12-40mmF2.8?ニコン14-24mmF2.8?
ライカSUMMILUX-SL 50mm f/1.4 ASPH.?
驚きましたがライカまでだしてきたのですね!
ライカこそブランド名付帯価格なのはTranquilityさんほどの方なら当然ご存知だと思いましたが。。。
またまた話を違う方向に持って行ってしまいたいようですが
私は300mmF4が高い重いと言っているだけですよ!
何度か書き込みましたが超広角〜標準域のレンズは割高だとは一言もいっていません
書込番号:20966160
5点

ここまでいろんな方にお付き合いして頂きましたが
APS-Cとフルサイズでのカメラやレンズの議論をしたとしてもここまで執着や粘着はされません
m4/3しかお使いになられていない人はAPS-Cやフルサイズとの明確な差を認めたくないばかりに
【大差はない】【軽い小さい安い】と自分に一生懸命言い聞かせて事実を誤魔化しているのでしょう
最初に私が書き込んだ時点でどんな反応が返ってくるか
どのm4/3ユーザーから攻撃を受けるかは予想通りで大変楽しませてもらいました
まだ外の世界をしらない人はフジフイルムやニコンでレンタルが出来ますので一度お試しあれ
世界が広がりますよ!
それではこれで(^^♪
書込番号:20966167
6点

私は、
フルサイズ ニコン キヤノン
APS-C ニコン キヤノン ソニー
他にコンデジ キヤノン ニコン。
マイクロ43 オリ パナ と使い それぞれ特性が有るとは感じていますが、
今は オリ2台となっています。
用はプロ以外は好みの問題でしょうね。
書込番号:20966420
7点

自分納得して使えば良いだけのことで、他人が何を使おうと関係ないですね。
その意味では「世界は一つデジカメはどれも一緒」では無いでしょうか?
書込番号:20966425
3点

>Tranquilityさん
同じレンズを違うマウントで所持する機会がなかなかないんですよね。
しかも、所有機材のセンサーサイズもバラバラなので厳密な比較は難しいかもしれません。
もっと色々な画像を提示できると良いのですが。
Raw Therapeeでの軸上色収差については、私の不勉強によるものです。
取っつきにくいソフトではありますが、ちゃんと調べればもう少し何とかなるとは思います。
Raw Therapeeの検証に関しては、ダポンさんによるこちらのスレッドが秀逸です。
よろしければご覧ください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19299155
http://s.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20632840/
書込番号:20966454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、
>m4/3しかお使いになられていない人はAPS-Cやフルサイズとの明確な差を認めたくないばかりに
とか言われ続けているんで
ちょっとカメラ履歴を・・・・・
初めて買ったカメラは
Nikonのフィルム一眼レフです。
レンズも4〜5本持っていましたかね。
デジタル時代になって
NikonのAPS-C一眼レフを購入。
かなり使い込みました。
その後、機種をステップアップし
レンズも増えました。
仕事がデザイン関係ですので
周りにはプロのカメラマンが結構居ます。
なのでフルサイズに触手が伸びたときに
ちょっと1週間ほどお借りして
使ってみましたよ。
さすがにフルサイズは凄いと思いましたけど
画質・機能・使い勝手等、トータルで判断して必要ないと思いました。
m4/3を手に入れたときに
全くAPS-C一眼レフの出番が無くなり
レンズも含めて全てm4/3に移行。
とにかく、通勤バックにも放り込めるサイズなので
常に持ち歩いており、写真を撮る機会が大幅に増えましたね。
そのおかげだと思いますが
写真の腕も上がったような気がします。
最後にプロのカメラマンのお言葉を。
「一眼レフだとAPS-Cがメインストリームなんで、いろいろな意味で安心なのではないでしょうか。
アマチュアさんの写真でフルサイズで無ければならない写真ってそんなに無いですよね。
僕らの場合は、ポスター等で大きく引き延ばす時もあるし、撮影時にフルサイズでないと周りの目がありますから(^0^)。
正直、雑誌、カタログ等の扱いも小さな写真ならm4/3でも充分ですね。」
書込番号:20966699
9点

〉〉ねこまたのんき2013さん
〉洗脳された信者には何を言っても理解できません。
もしかして私の事をオリンパス信者と思ったのかな?
私30年来のキヤノン使いなんですが。
まず言えることは、何処のメーカー、センサーサイズが良いとか悪いとか、余り重要でないと思っています。
要は自身の思った写真が撮れて、信頼性があって、メンテナンス体制がしっかりしていればいいのかなと思っています。
カメラを買うことが目的の方には、私の考えはご理解頂けないかもしれませんが、写真を撮ることが目的の方には、理解して頂けると思っています。
書込番号:20966702
11点

沢山の書き込みありがとうございます。
ただし、他人を誹謗中傷するような書き込みは、当たり前のことですが、謹んでください。
●小型・軽量だからこそ価格に納得しているとの意見について
ご指摘のとおりだと思います。カメラは手元にあってこそ意味があります。私は、週末の外出に際し、移動手段は歩きか電車ですが、特段撮影する目的でない場合ですら必ずやOMDを携帯します。OMDを携帯しないことはありません。しかし、仮に解像性能対費用の視点からフルフレームセット(例えばD610とシグマ24-70mmF2.8)に切り替えたら、カメラセットが大きく重たくなることから、私の場合恐らくカメラを持ち歩く機会が減ると思います。レンズの価格を携帯回数で割り「携帯回数あたりの単価」で比較したら、 M43のレンズ、中でもED12-40mmF2.8PROは万能であることから相当割安になりそうです。
私がカメラセットを家の中やスタジオだけで使うタイプだったり常に車で移動するタイプであったなら、私は荷物の量や重さを気にしないだろうから迷うことなくフルフレームセットを選んでいたと思います。
書込番号:20968040
0点

>Are you OK?さん
このレンズ、ぱっと見f2.8にしては割安に見えますが、フルサイズ用レンズに換算すればありきたりなf4ですからねぇ^^
書込番号:20968078
2点

>HAWAII 5-0さん
その換算が本当に正しいと思ってんの。
書込番号:20968179
14点

>HAWAII 5-0さん
だけど、”最短撮影距離”は・・・近寄れる分だけボケますよ。フルサイズ対応レンズの約半分の距離。
また、「フルサイズ用レンズに換算すればありきたりなf4」と仰っていますが、それはセンサーに依存しているのであって、レンズはF2.8ですね。どなたか他の人もそう仰っておいでたし、私は凄く納得した。
私は、フルサイズ機、APS-C機、そしてm4/3機と節操がないマルチ・マウントユーザーです。どのメーカー、どのカメラ機も長所短所(得手不得手)があって、それが面白く使っています。その時の気分によって持ち出したカメラでどの様に撮るか、撮れなければ潔く諦める。
画角としての35mm換算は一応しますが、ボケは主被写体と副被写体の距離感も要因の一つ。ボケの綺麗、汚いは個々のレンズにはあるとは思いますが・・・。
で、スレ題・・・
割高感(コスパ)は、会社の規模(シェア)もあるでしょうし、一概には言えないと思います。例えば、今までのOM-D価格がE-M1MkUでは、どうしてもコスパが悪く思ってしまう。が、積んでいるエンジンが倍だと聞かされると成程って思ったりもする。
アマ・カメラマンは、楽しめれば良いのではないでしょうか。 あくまでも、マイノリティな個人的な意見です。
書込番号:20968206
11点

「数値上は2.8ですが実際のボケ具合は4相当」、という意味ですね^^
書込番号:20968352
4点

>Are you OK?さん
>>私はmuchonさんの25mmF1.2の考えの書き込みに対するレスをしただけで300F4換算焦点距離の話はしてません
>これを読んで頂ければ解ると思います。
muchonさんの考えはレンズの画角に沿っていました。それに従ってM.ZD25mmの比較対象にAPS-C用には35mm、35mm判用には50mmを選択してましたよね。画角を合わせたのですよね。「超広角〜標準域のレンズは割高だとは一言もいっていません」と言っていますしね。
しかしM.ZD300mmはなぜか35mm判用の300mmと値段の比較をしています。
一方は画角で、他方は実焦点距離で値段の比較をしています。これが二重基準でなくて何でしょう。
そのようにあなたが都合に合わせて基準を変えて論じるから「ドンドン話がズレて行ってしまいます」。
それ以前に、レンズは画角に合わせて設計の仕方が変わってくるものだということを認識すべきですけどね。
>驚きましたがライカまでだしてきたのですね!
>ライカこそブランド名付帯価格なのはTranquilityさんほどの方なら当然ご存知だと思いましたが。。。
>またまた話を違う方向に持って行ってしまいたいようですが
>私は300mmF4が高い重いと言っているだけですよ!
真意がわかりませんでしたか?
同じ50mmF1.4レンズでも、値段の違いが幅広くあります。
ライカの高いレンズとニコンの安いレンズの間には、いろいろなブランドのレンズが何本もあります。同じニコンでも高いのと安いのとがあったりしますし、カメラメーカー純正品より高価なサードパーティー製レンズもありますね。
なぜ値段の違いがそんなに幅広く生じるのか? 同じ焦点距離・同じ明るさでも値段の違いが生じる理由を考えてみたら如何でしょう。その理由は、何人かの方が推測している生産量が違うからだけではないですよ。
Are you OK?さんは「ニコンより大きく重くそして高くなってしまうのは単純に技術力の差」とおっしゃっていましたが、それもひとつの理由かもしれません。高機能・高性能なレンズに仕立てるために、独自の高度な技術をふんだんにつぎ込んでいるとかね。
>ソニー キヤノン フジフイルムなら300mmF4は20万以下で販売できるのではと思います。
レンズを安く作ろうと思えばどのメーカーでも簡単にできると思いますよ。難しいこと・面倒なことをやめればいいだけです。
>HAWAII 5-0さん
>このレンズ、ぱっと見f2.8にしては割安に見えますが、フルサイズ用レンズに換算すればありきたりなf4ですからねぇ^^
何を「換算」しているのか不明ですが・・・
まぁ、ありきたりな「ボケ量」について言っているのでしょうけれど、だとしたらマイクロフォーサーズのF2.8が、35mm判の同じ画角のレンズのF5.6のボケ量に相当では?
「ボケ」だけに目が眩んでいるお方は気づかないと思いますが、F2.8の明るさで被写界深度がそこそこ深いという性質は、いろいろな場面でメリットがありますよ。ぼかそうと思えば、絞り開放から躊躇なく使える明るくてシャープでボケの綺麗なレンズもありますし。
書込番号:20968391
17点

「35mm換算するとボケが・・・・」
と言う話は、もう耳にタコなんですよね〜。
僕が言うのもおこがましいのですが
Tranquilityさんの
>マイクロフォーサーズのF2.8が、35mm判の同じ画角のレンズのF5.6のボケ量に相当では?
が正解ですよね。
ココでのポイントは「同じ画角のレンズ」ということでしょうか。
この条件を外すと、実はセンサーサイズの違いによるボケ量に差は無いんですね。
って言うのは受け売りですが
それを解りやすく解説しているサイトがありますので
貼っておきます。
タイトル「フルサイズはAPS-Cよりボケやすい!はウソだけどホントでもある理由」
http://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/
書込番号:20968574
7点

>ねこまたのんき2013さん
>洗脳された信者には何を言っても理解できません。
これはねこまたのんき2013さんの今までの書き込みは色眼鏡をかけない中立的なご意見だと思っています
35mm換算での考えやレンズその物の考え方には同意しています。
書込番号:20968680
4点

m4/3ユーザーはどうしても300mmF4をフルサイズ600mmF4と同等にしたいようですが違います。
m4/3はセンサーが小さいため300mmF4がフルサイズ相当で600mmF4になってしまうだけです
ただ野鳥撮影や航空機などの飛びものなどを撮影する場合はフルサイズのボディとレンズでシステムを組むより安くなります。
現在300mmF4をお使いの方は勿論それを理解していると思います。
ただこれは屋外での撮影限定になるので
屋内の光量の低い場所で動き物などISOを上げられないm4/3では致命的!
A4サイズまでの印刷ならならm4/3でもフルサイズでも変わらないと言う人もいますが
やはり大きいセンサーは情報量が違いますので簡単に見分けが付く被写体もあります。
「撮影後の被写体を背面液晶だけで違いが解る場合もあり」
ここのある一定の人はm4/3の300mmF4やAPS-Cまたはフルサイズでシステムを組む余裕がないのでどういうことかも理解できず現実逃避に近いです。
書込番号:20968691
4点

写真を撮影を趣味とする者にとっての最大のリスクは、 いざ
「カメラに収めたい場面」に遭遇した場合にスマホしか持っていない事では無いでしょうか。
センサーサイズによる画質の違いは二の次です。
通勤時にフルサイズとレンズ2本なんて持ち歩けませんからねー。
フルサイズと思い三脚はは、持ってくれるアシスタントがいれば最高でしょうね。
書込番号:20968902
8点

300mmf4はフルサイズセンサー換算で600mmf5.6では?
書込番号:20968938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜
混沌としてきましたね
個人的には、m43 はとてもバランスのいいシステムだと思っているんですけどね。
高感度特性については不満な点もありますが、初心者が取っつきやすいシステムだと思いますし、1システムですべての撮影をまかなう場合は、ベストだと思いますよ。
300F4 の価格についても、オリンパス社が決めたことであり、値付けの正当性は売り上げで判断すればいいことでしょう。
書込番号:20968982
7点

ねこまたのんき2013さん
4/3 300mm F:4は フルサイズセンサー換算では 600mm F4相当では有りませんか。
書込番号:20969047
1点

ねこまたのんき2013さん
先ほどの 返信は Nakajima ki-64さんへの返信の間違いでした。
申し訳ありません。 お詫びいたします。
書込番号:20969054
0点

なんかこのレンズのスレで書く内容じゃないけど、ちょいちょい名前出てくるんで自分の考えた方書いときます。
俺は画角と被写界深度を合わせて考えてる。明るさは二の次、だって昔から考えれば高感度耐性物凄く上がってるでしょ?ISO上げりゃSS稼げるから二の次です。特にフルサイズ機はね。
で、300mm F4は割高とは思わないと言ったのは、換算600mm f8として使いやすいと思ったからで、解像度高そうだし手ぶれも効くしね。その焦点距離で薄い深度が欲しい人はそもそもフルサイズ以外使わないでしょ。ヨンニッパとかロクヨン使えばいい。
25mm f1.2がボディ含めたシステムとして割高だと思ってるのは前言った通り。収差とか解像度とか細かいことに拘る人は自分で納得できる組み合わせを使えばいい。m4/3はそこそこで満足してる人が多いし、そう言う人が手を出しにくいから数が出ず割高になるねってことで間違ってないはずだよ。
あと、m4/3は寄れるからボケるって人がけっこういるんだけど大丈夫?
ぼかしたいから寄るの?構図は?ドアップにすりゃ背景ボケるだろうけどさ、それって自分が撮りたい絵なのかなっていつも疑問に思うよ。
そんなら安めのフルサイズと50mm f1.8とか85mm f1.8使えばいいのにって思う。
書込番号:20969065 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>太郎。 MARKUさん
>写真を撮影を趣味とする者にとっての最大のリスクは、 いざ
>「カメラに収めたい場面」に遭遇した場合にスマホしか持っていない事では無いでしょうか。
>センサーサイズによる画質の違いは二の次です。
画質は二の次ならば、手元にあるスマホで取ればいいと思うんだけど・・・
>Are you OK?さん
>ここのある一定の人はm4/3の300mmF4やAPS-Cまたはフルサイズでシステムを組む余裕がないのでどういうことかも理解できず現実逃避に近いです。
まぁ、フルサイズでシステム組むと、望遠単焦点を1本も持っていなくても、純正でそろえると100万円前後はかかっちゃいますからねぇ
なかなか投資できる金額じゃないですよ
投資する前に、投資しただけの結果が得られるのか、判断するのがとても困難ですもん・・・
だから、実際には、
レンズ交換式カメラで撮影している方(運動会等でのパパさん、ママさんカメラマンも含む)の中で、
フルサイズシステムをしっかり揃えている人(※1)の割合って、1%もいないんじゃないかって思います
※1ここでの「しっかり揃える」とは、Are you OK?さんのようにこだわりを持っている人って仮定しているので、
ボディ、レンズ、三脚、ストロボは一式揃っている方のことを差しています
Are you OK?さんのように、よほどこだわりが無ければ、フルサイズシステム一式は、なかなか揃えれるものじゃないですよ
書込番号:20969073
7点

ここで一旦休憩して(意味不明)
スレ主さんの意見の推移を超手短に抜粋しますと
2017/06/04 23:29 「倍」と、かなり割高の様子です。
2017/06/07 21:30 割高だとしても、魅力あるレンズということです
2017/06/11 10:51 このレンズはかなり安いと言えます。
■どんでん返しだけど、とにかくこの時点で実質的に終了してますよね。
以下、どんだけ延長戦? サービス残業? 自主研究開始w
2017/06/14 21:56 相当割安になりそうです。
■と、もう一回念押しが入る。しかしスレ主さんの最終決定?を尊重せず
にまだまだ続きそう(^^
>ただし、他人を誹謗中傷するような書き込みは、当たり前のことですが、謹んでください。
お互い、カメラ、写真を愛する同好の士のですから心配ありません。
「体育倉庫の裏」に呼び出して「人を憎んで、カメラを憎まず」の精神で和気藹々とやってますw
両方の良さが分かっているはずの両使いの間でもこんなに血みどろの…。
どこでスイッチが入ったのか全然ワカランけど、
きっと譲れない、スルーできない何かがあるのですねw
でもTPOによる使い分けとは別に、ずっとこの趣味を続けていけば
加齢で自然と足腰の筋力やありとあらゆる関節が弱るだろうから否応なく軽いことが絶対的正義になりますよ!!
最後に勝つのは結局マイクロフォーサーズ以外無いのですよ!!
自分で書いててもナンジャ、コリャ(^^;とオモたw
書込番号:20969140
6点

>こげぱん999さん
スマホで、撮れないもの多いと感じません?
不都合が無ければスマホで、十分な方。
書込番号:20969156
1点

〉軽いことが絶対的正義になりますよ!!
その調子で、是非kiss の牙城を切り崩して欲しいものです。
Kiss より売れるカメラを
書込番号:20969204
1点

kissも強敵だけど、スマホのクリップ式レンズシステムも怖いですよ(笑)
何かの間違いでブームでも起こったら絶対勝ち目無いですもんw
超広角〜超望遠、魚眼、マクロ。フルラインナップ死角無し。
全部買っても総額〇万円ポッキリ。。。
「スマホ用クリップ式レンズシステムが切り開く新たな未来、可能性」
根拠ゼロの妄想です。気にしないで下さい(^^;
書込番号:20969258
2点

>足羽川さん
そ本島にんな虫のいい話がまかり通ったら、暴動が起きますよね。
書込番号:20969362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■こげぱん999さん
>レンズ交換式カメラで撮影している方(運動会等でのパパさん、ママさんカメラマンも含む)の中で、
>フルサイズシステムをしっかり揃えている人(※1)の割合って、1%もいないんじゃないかって思います
>Are you OK?さんのように、よほどこだわりが無ければ、フルサイズシステム一式は、なかなか揃えれるものじゃないですよ
>※1=ボディ、レンズ、三脚、ストロボは一式揃っている方のことを差しています
ですよね〜〜〜!!
仮に(※1)まで行かなくともフルサイズで撮影している方が5%としましょう。
これって言い換えれば
あとの95%は、フルサイズの価格に対して価値を見いだせないから
買わない、とも言えますね。
もっと言い換えれば
>Are you OK?さんのような、よほどのこだわり
は不要、と言う人です。
あるいはフルサイズのクォリティーを手に入れる代わりに
トレードオフされる何かが諦められない人ですね。
僕なんかは買える経済力があっても
クォリティーを認めていても
あれを持ち歩く気がしませんので買いません。
たぶんm4/3ユーザーがなぜm4/3を使うのかは
機能・性能・使い勝手・機動力等の選択基準全てを含めたバランスの良さだと思うんですね。
ねこまたのんき2013さん
がおっしゃっていた
>m43 はとてもバランスのいいシステムだと思っているんですけどね。
に尽きるんじゃないでしょうかね?
>画質は二の次ならば、手元にあるスマホで取ればいいと思うんだけど・・・
いくら何でもスマホまで行くとバランスが崩れる。
太郎。 MARKUさんがおっしゃっている
「画質は二の次」
というのは
今このスレで対象として上がっている
フルサイズ、APS-C、M4/3等のセンサーサイズの差は
自分にとっては、気にならないので
選択基準としては後回し、と言う意味ですよね。
話の流れから、それくらいは察してくださいな。
もちろん、自分の写真はフルサイズのクォリティーが絶対に必要だ!
と言う方は、フルサイズを使っていただけばいいと思いますよ。
消費税納税に貢献されるんだから、とっても良い事です。
Are you OK?さんがおっしゃっていた「根性のある方ですね」
■旅の達人さん
>加齢で自然と足腰の筋力やありとあらゆる関節が弱るだろうから否応なく軽いことが絶対的正義になりますよ!!
高齢化社会!!
それで無くとも斜陽のカメラ産業。
考えないとね!!
書込番号:20969487
9点

>太郎。 MARKUさん
普段、スマホで撮らないので、僕にはわかりません
書込番号:20969561
1点

〉だから、実際には、
レンズ交換式カメラで撮影している方(運動会等でのパパさん、ママさんカメラマンも含む)の中で、
フルサイズシステムをしっかり揃えている人(※1)の割合って、1%もいないんじゃないかって思います
〉Are you OK?さんのように、よほどこだわりが無ければ、フルサイズシステム一式は、なかなか揃えれるものじゃないですよ
ある意味言えていると思います。
私は、フルサイズを使いだしてまだ三年半ですが、
家庭を持ち、家を建てて、子供を育てて
周りの父兄から変人扱いされず 笑
これだけを全て満たした上で、フルサイズのカメラ使っているので、誰にも文句も否定のされる筋合いはないです。
但し、持ってるカメラで自慢するつもりは全く無く。
自慢するならどんな写真を残したかだと思っています。
参考までに以前子供の運動会で撮った写真貼っておきますね。口だけじゃない証明として。但しこの写真を撮った時はフルサイズ使っていませんでしたが、同じ位のお金もかかるし重さもあるカメラなのでご容赦を
m43のカメラで、地面の砂が跳ねた瞬間狙って撮れますか?
追伸
フルサイズ派も間接的には、m43 を認めているようだし、m43 派もフルサイズの利点を認めていると思われるので、もっと仲良くしたら?
書込番号:20969723
0点

>旅の達人さん
もう2カメラのスマホ出てるから、遠くないうちに3カメラのスマホ出るんじゃないかな?クリップ式のレンズも不要になると思う。
広角と標準と中望遠って感じで。3焦点がスマホに入ったら便利だな。高級コンデジも危ないかもね。
書込番号:20969784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>インボールさん
しつこいね。そして偏ってる。
みんなm4/3やAPS-C 、フルサイズと色々使ってそれぞれの良いところや割高な所を主張してるのに、あなたは頭っからm4/3マンセーじゃん。
Are you OK?さんにしたって25mm f1.2は割高とは思わないと言ってm4/3の全てを否定してるわけじゃないでしょ。
もう少しニュートラルになれんかね?なんか大きいセンサーを目の敵にしなきゃならん理由でもあるの?
書込番号:20969801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はM4/3しか使ったことありません(レンズ交換式では)が、フルサイズのカメラとそれなりのレンズを揃えるだけの経済力があっても、あんなバカでかいシステムは絶対買いません。
タダでもいらない。
持ってても防湿庫の肥やしにする自信があります(笑)
決して買えないヒガミじゃなくて、価値観は人それぞれってことです。
こういうところで自分と価値観が相対する人にマンセーとか信者とか現実逃避とか言ってる人って、書き込み読んでると痛々しくて、なんか可哀想(泣)
書込番号:20970623 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

「高い・安い」は、多分に主観的で感覚的で個人差のある「感じ方」なので、あまり他人がとやかく言うものではありませんよね。
しかし「割高・割安」は他の同等品の機能や性能と値段を比較しての評価なので、ある程度は定量的に比較できるものです。注目するポイントによって変わるところもありましょうが、普通は比較的広く一般に共有できる感覚になるでしょう。なので、その比較方法が妥当で客観性のある適正なものか?が問われますね。
で、実際に割高か割安かは、客観的な性能測定を多方面から行い多面的に判断する、あるいは価値判断できる知識と感性を持った人(普通の人なら両方備えているでしょう)が少しは使い込む必要があると思いますが、どうでしょう?
書込番号:20970831
6点

なぜか削除された。
もう一度書いておく。
>ねこまたのんき2013さん
>これだけを全て満たした上で、フルサイズのカメラ使っているので、誰にも文句も否定のされる筋合いはないです。
35mm判カメラを使うことを否定している人はいないですよ。
>muchonさん
>なんか大きいセンサーを目の敵にしなきゃならん理由でもあるの?
「自分に必要ない」は「目の敵」ではないです。
書込番号:20972144
10点

フルサイズ>おとーさん 大黒柱!! 稼いでいるのに何故か感謝されず家庭内で孤立w
APS−C>おかーさん 誰も逆らえないw
1インチ>ちょーなん
・
・
・
M4/3>末娘 小さくてデキない、ダメな子なので学校でよくイジめられて帰ってくる。グスン( i_i)\(^-^ ) ヨシヨシw
一番かまってもらえるので周囲の嫉妬も激しい。
愛され癒しキャラ。
しぐま>反抗期。近所の不良w
目もあわせてくれない。全く言うことを聞かない。
しかし、頼んでない時にとんでもなくいい絵を吐き出す。
どんな煽りが来ても笑顔でスルー(笑)
妄想に夢中(^^;
書込番号:20972532
0点

【訂正】
サイズ順を順守した家族構成を考えると
M4/3>末娘
1インチ>ペット(犬、猫、鳥etc)になってしまう!!←ペットはさすがに反感を買う可能性あり?
1インチより小さい1/2.3はどうすれば?
このままでは家族論が破綻してしまう(^^;
あと、オチに35mmフルサイズ「写ルンです」をどうしても入れたいですw(意味不明)
誰か良い知恵を!!
ナンジャコリャ(^^;
書込番号:20972625
1点

撮り手によっては、
ある家のペットは、隣の家の大黒柱の父ちゃんよりいい写真残すね
ということになるのか
面白いじゃない
添付は例えると、家にいるありんこかな?
書込番号:20972684
2点

>ねこまたのんき2013さん
ねこまたのんき2013さんは、センサーサイズに投資したのではなくて、AFの性能に投資して、
結果に満足されているということですよね
動体に優れたAFのカメラシステムを手に入れようとすると、かなり投資しないと無理だし、
現状は、各メーカーの最上位クラスのカメラとレンズの選択になってしまいますね
何がご自身に必要かを見極めた上で、最適なシステムを購入したと思いますので、
フルサイズの購入は正しい判断だったと思いますよ
あと、ご提示いただいた画像のような瞬間の撮影ができるかですが、
少なくとも僕は4/3を、E-M10と12-100mmしか持っていませんので、
この組み合わせで撮れるかと言われると、ほぼ0%ですね
そりゃあ、3000枚も4000枚も連射すれば、類似の写真はは撮れるかもしれませんが、
この場合、「狙って」撮ったとは言いませんね
だから、手持ちの4/3では撮れる確率はほぼ0%です
この場合のように、カメラの得て不得手を誤って撮影して、大量のチャンスロスを招くような非効率な撮影をしたくない場合は、
ねこまたのんき2013さんが投資されたように、動体に優れたAFに投資せざるを得ないと僕も考えます
だけどこの場合、E-M1mark2のAFで要求を満たすか、
キャノニコのフラッグシップ機が必要になるかは、個人ごとの撮影成果の目標レベルで変わると思うので、
どちらのシステムが、良いとか悪いとかにはならないと思います
使う人が満足できれば、それでよいと思いますね
書込番号:20972717
5点

>実際に割高か割安かは、客観的な性能測定を多方面から行い多面的に判断する、あるいは価値判断できる知識と感性を持った人(普通の人なら両方備えているでしょう)が少しは使い込む必要があると思いますが、どうでしょう?
たしかに「 M43のレンズは割高か?」に戻ってしまいますが、自分はミラーレス専用メーカーのレンズは割高感は有ると思っています。
NやCに比べてマーケットが少ない、タムロン、シグマからレンズを出さないを考慮したとしても、少ないラインナップをフルサイズGシリーズとか青いので補ってしまったからキットレンズぐらいしかお勧め出来ないメーカとか、フイルム時代のカメ爺カメ婆に好評だけどラインナップが少なくプレミアとか赤バッチと高級路線を出しているのにレンズのマウント回りの作りとかカメラの組み立ての品質が日本で販売しているメーカーとは思えないから怖くて買えないメーカーなどと比べれば、M4/3は割高感はありますが魅力の有るレンズは多いと思います。
だからと言ってM4/3のレンズが絶対かというとそうでも無く、M4/3以外のレンズも楽しんで使ってますし、M4/3の高いのを好んで買ってますから、やはり価値観は人によりけりということではないですかね。
書込番号:20973214
1点

フォーマットにはそれぞれ得手不得手がありますので、
特定のフォーマットが必ずしも良いというのは無いですね。
要は自分がどこを重要視するかの問題です。
私はディズニーを10時間子どもを抱っこしながら機材を持ち歩いて、
何が自分にとって意味を成すかを、その身をもって知りました(笑)
12-40f2.8、f2.8でありながら被写界深度も十分に深い、私には意義ある1本です。
レジャー用に持って行ってシーかランドか分からない写真を撮る気は一切ありません。
なお、ボケについては25f1.2で十二分に満足しています。
f2.8にすればf5.6相当、ライティング機材も軽く済みますし、モデルさんにもまぶしくないと推察しております。
書込番号:20973304
6点

>しま89さん
>少ないラインナップをフルサイズGシリーズとか青いので補ってしまったからキットレンズぐらいしかお勧め出来ないメーカとか、フイルム時代のカメ爺カメ婆に好評だけどラインナップが少なくプレミアとか赤バッチと高級路線を出しているのにレンズのマウント回りの作りとかカメラの組み立ての品質が日本で販売しているメーカーとは思えないから怖くて買えない
ほらねw
いいんですよ!買えないなら買えないで黙っててくだされば。。。
書込番号:20973313
1点

そういえば中国などの何社かのメーカーもm4/3に参入していましたね
その一つがスマホなどを販売しているXiaomiからのブランドYI Technologyというメーカーのカメラ
YI M1 4K 20 MP Mirrorless Digital Camera with Interchangeable Lens 12-40mm F3.5-5.6 Lens / 42.5mm F1.8 Storm Black
http://a.co/40aQ9Ro
SONY製イメージセンサ搭載(IMX269)
有効画素数20.16M
最大記録画素数50MP
JPEG/RAW記録対応
マイクロフォーサーズマウント
4K 30fps(H.264)動画撮影対応(FullHD 60fps, VGA 240fps)
3インチ(720x480)タッチパネル搭載
コントラストAF(マニュアルフォーカス可 ※42.5mmレンズはAF専用)
ISO感度(100〜25600)
電子制御メカシャッター(フォーカルプレーンシャッター)搭載(1/4000s〜60s)
連射速度5枚/秒
WiFi/Bluetooth搭載
バッテリ持続時間450枚(CIPA基準)
サイズ113.5mm x 64.3mm x 33.6mm (突起部除く)
本体重量280g
今の韓国や中国勢が本気を出したら日本メーカーのスマホと同じく売れなくなるでしょうね
日本のm4/3メーカーも後何年持つか‥
今の内、身の振り方を考えたほうがおりこうさんですよ!!!
書込番号:20973314
1点

>タダでもいらない。
タダなら貰っとけ。
使わないなら売っ払うか知り合いにあげればいい。
書込番号:20973316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
しまさんの書き込みは【Gレンズ、赤バッチ】が多々でてきますが憧れなんでしょうね
ハイ!!
私はどちらも数本持っています(^^♪
書込番号:20973319
1点

>Are you OK?さん
はい、どちらかというとGレンズより青いのは使ってみたいですね、赤いのは私は入りません、確かに画質も良く撮って出しで勝負できるし、使いやすい製品ですが、魅力有るレンズも無く品質もメーカー対応も最悪ですので信用できません。
Are you OK?さんと違って私はマルチですので
書込番号:20973368
1点

>ここまでいろんな方にお付き合いして頂きましたが
>APS-Cとフルサイズでのカメラやレンズの議論をしたとしてもここまで執着や粘着はされません
言ってる本人がやってることに気づかないの?
カメラについての議論や批判は良いけど 規約に誹謗中傷は禁止されている。
そろそろやめたら 見苦しいよ!
書込番号:20973717
11点

>Are you OK?さん
撮影において
フルサイズが「正解」、4/3が「不正解」って考え方は違うように思うなぁ
コメントを読んでいると、↑このように感じましたので、一言、
例えば、「正義」の反対は「悪」ではなく、「別の正義」っていいますよね?
システムの選択においては、
フルサイズシステムの選択が一つの「正解」であるならば、4/3の選択は「もう一つの正解」と考えられませんかね?
写真って、個人の価値観によって、評価が大きく変わると思うので、
選択するシステムも、白黒はっきり「良い」「悪い」って、決めれるものではないと思うけどな・・・
書込番号:20973871
7点

>Are you OK?さん
複数のセンサーサイズのカメラを所有していると換算したり比較したりと大変ですね。
―フルサイズ300mm―
・マイクロフォーサーズ換算150mm・・・望遠
―マイクロフォーサーズ300mm―
・35mm判換算600mm・・・超望遠
画角が違うレンズを比較しても用途が違うんだから意味ないんじゃない。
詳しくないですけど設計なんかも超望遠の方が難しかったりコストがかかったりしませんか?
同じ300mmF4.0でも望遠と超望遠ですので別物だと思うんですけどね。
割高だといえば・・・
12-40mmF2.8はE-M1とセットとしても販売されていたのでバラバラで購入した私は割高だったな。
書込番号:20973940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人の趣味にベストはあっても?
各々に正解なんてある^ ^
センサーサイズの超えられない壁より?
決定的なシーンに出会い、撮れたことに醍醐味があり、思い出が積み上げられていく。
個人的なそんなシーンを別にして議論するなら、作例をと毎回感じる。
どーよ?
わたしもニコワンからフルフレーム使ってるよ^ ^
使い分けしてるし、また家族のお写真撮るならiPhoneだしマイクロフォーサーズだし。。
軟弱とか、買えないとか(^◇^;)
あんまり自分基準で考えない方がいーよ。
世の中上には上がいる。
たかだか一眼カメラくらいで、、フルフレームが高額だとかって自慢が、、かえってチープだよ^ ^
でもそもそもそんなこといーたいんじゃーないよ?
フルくんの自己中な発想が?
そもそも問題なんだよ。
面と向かって言える?言えない?
だからじゃーどこで?
ニコワンからフルフレーム?
その差を提示したいーのにアップするのは、持ってますよのカメラ写真(^◇^;)
マジ通じないかなーって思うよ。
要するになんにもニコワンからフルフレーム、そしてセンサーサイズの差の証明をしてない訳。
コトバありきは?
最終的にここ帰結する^ ^
ここ結構、素晴らしいコメが見受けられて良いスレだと思います。。
できたら人もスレッドも "見失う" くっだらない削除をやめたら?
価格.comって、逆に素晴らしい^ ^
もちろん個人情報とかじゃない、やりとりのlog。
書込番号:20973942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

[壁]_・)チラッ
スルーしてるだけで実はものすごくたくさんの人が様子を伺ってる予感w
みんな撮影に出なくていいの?外はいいお天気ですよ。
スマートフォンサイトからの書き込み
↑
見栄はって自分で書いたw
書込番号:20973999
1点

>みんな撮影に出なくていいの?外はいいお天気ですよ。
旅の達人さん ^ ^
暑すぎますね(^◇^;)
昨日も、とにかく今週頭から銀座の紫陽花は垂れてしまい、とてもとても写すに耐えない、、クォリティにw
空梅雨ですねー
逆に睡蓮がいー感じでしたよ^ ^
書込番号:20974024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

銀座の紫陽花と言えば毎年気になるのがファンケル 銀座スクエアですよね。
と思って検索したら公開終了してるー(^^;
どう考えても男性が入れる雰囲気じゃないので、ネカマに変身w
今年はあじさいもイマイチっぽいしお寺等の苔も干からびてるでしょうw
かと言って、雨が降ってたら降ってたで外出しないので変わりありません(ノ_ _)ノ
書込番号:20974072
0点

ファンケル知らんがなw(^◇^;)
いまは G SIXですよ^ ^
Nikonさんのグースー近くw
こないだNikonさんの前でBMWがダンプーにぶつけられてましたねw(^◇^;)
書込番号:20974088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>旅の達人さん
ネカマちゃんなのか?
アイコン戻し忘れたな!
書込番号:20974275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

男に戻った(^^v
G SIX? 銀座松坂屋で脳内時計が止まってました!
(検索中…)
ショップ 10:30-20:30
レストラン 11:00-23:30
屋上庭園広々ー
7:00-23:00 23:00!!( ゚Д゚)
敢えてわざわざここで?というほどでもないけど
空いてて三脚余裕みたいだし、新夜景スポットかも☆彡
(・∀・)イキロ!! そして一枚でも多く撮れー\(^o^)/
書込番号:20974430
0点

>ねこまたのんき2013さんの2017/06/08 21:57の書き込みで
>要は、レンズに何を求めるかでしょう。
解像度なのか、ボケ味なのか、画質均一性なのか、重さなのか、価格なのか。。。。。。
さてオリンパスのレンズは、上記のうち何が優れているでしょうか?
>因みに私はオリンパスは、ちょっと上を見すぎているような気がします。
Kiss を凌駕するような大衆機出ないかな?
激しく同意です。
書込番号:20976079
0点

横道坊主 さん
>つうか、皆で「高くない」「高くない」って言ってる内にどんどん巨大化&高額化して
>M1mark4が出る頃には、Eシステム並に巨大化してんじゃないの?
今でも十分巨大化と高額化していますけどm4/3ユーザーは麻痺してこれに気が付かんですわ
書込番号:20976082
0点

Nakajima Ki-64 さん
>300mmf4はフルサイズセンサー換算で600mmf5.6では?
その考え方だとm4/3の300mmF4のボケ量は35mm換算で600mmF8ですね!
書込番号:20976091
0点

旅の達人 さん
>加齢で自然と足腰の筋力やありとあらゆる関節が弱るだろうから否応なく軽いことが絶対的正義になりますよ!!
私は今まで他所で撮影してきましたが、ご年配の男性や女性でもにキヤノンやニコンのフルサイズ機で撮影しているのをよく見かけますよ!
しかもフラッグシップ機なので驚きます。
某所の灯籠流しではご年配の男性や女性グループ10数名が全員がフルサイズ機でしたね
若い女性がm4/3の入門機で撮影しているのはたまに見かけます
本当に軽さは正義なのでしょうか?
暗所に不利なM4/3で撮影できなければ話になりませんけど‥
書込番号:20976106
0点

うんこまん2号 さん
>私はM4/3しか使ったことありません(レンズ交換式では)が、フルサイズのカメラとそれなりのレンズを揃えるだけの経済力があっても、あんなバカでかいシステムは絶対買いません。
>タダでもいらない。
世界の人口70億人の一人でさえ貴方にタダで上げる人はいませんので心配無用ですw
書込番号:20976108
2点

GF1から今 さん
>複数のセンサーサイズのカメラを所有していると換算したり比較したりと大変ですね。
>―フルサイズ300mm―
>・マイクロフォーサーズ換算150mm・・・望遠
>―マイクロフォーサーズ300mm―
>・35mm判換算600mm・・・超望遠
>画角が違うレンズを比較しても用途が違うんだから意味ないんじゃない。
今までのこと理解していますか?
全く理解できていないようですけどm4/3の300F4は300F4 フルサイズの300mmF4は300mmF4で同じです。
お勉強してから書き込んで下さい
貴方の解釈で言うと
マイクロフォーサーズ換算150mmのF2.8のレンズがあるとします
それをフルサイズ300mmのレンズに置き換えるとF5.6になり
マイクロフォーサーズ300mmF4はフルサイズ600mmF8にるのはお解りですか???
書込番号:20976128
0点

>SQUALL RETURNSさん
>個人的なそんなシーンを別にして議論するなら、作例をと毎回感じる。
でたw
苦しくなると最終的に作例
私は態々3台のカメラで同じシーンを撮影するほど暇ではありません
もし作例を上げたとすればその違いに腰を抜かしm4/3のシステム一式捨てることになるでしょう
ワハハ
書込番号:20976131
0点

何度も言いますが
作例作例と連呼するひとはm4/3しか使ってないのがバレバレ
フジフイルムやニコンでレンタルできますので使ってみてください
今まで反論していた自分が恥ずかしくなりますよ(^^)/
書込番号:20976138
0点

>作例作例と連呼するひとはm4/3しか使ってないのがバレバレ
スペックだけ並べる必至に批判を繰り返すタイプから、これでもかの作例がでないんだな〜
道具としてキチンと使い分けてる人は訳の分からない批判をしに来たりしない。
書込番号:20976204
11点

スレタイは他メーカーレンズに比べ割高か?
アンサーは Tranquilityさんが書かれていて、納得。
んで大暴れの方は(^◇^;)
別に作例なんて見なくていーですよw
だってフォーマットサイズでの描写に違いがある、レンズで違いがある、マウントに違いがあるなんてみんな知ってることだから。。
メーカーによる思想も、本音もちがうでしょうw
だからユーザーは自分の生活シーンや必要なものを選べるとゆー素晴らしい環境だとゆーことも^ ^
画質差とかのスレッドは過去ろぐ探せばでてくる。
で、そこじゃない部分、画質差じゃない部分でいろんなフォーマットで素晴らしいお写真を披露されてる方々も。。
で、残念なのが技術的な問題じゃない部分を声高に叫び書き込みされる方々。
以前から繰り返し書いちゃうけど、コトバだけでプロ級の撮影法自慢や、コンテストでどうちゃらや、単にカメラ自慢、センサー自慢されても、、
結局、背景もわかんなきゃどこの馬の骨かもわからない。。
だから作例あったらいーんじゃん?
みんなを黙らせたらいーんじゃん?
そんだけのこと^ ^
口だけなら誰でもって感じです。
今回はカメラのお写真じゃないモノを 実は期待した んですが、それだけが残念だった。
書込番号:20976246 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

おはようございます。
スレも終盤なんで、同一条件同一被写体で撮り比べとまではいかないですけど、作例あげてみます。
>もし作例を上げたとすればその違いに腰を抜かしm4/3のシステム一式捨てることになるでしょう
まぁ・・・そういう人もいるのでしょうね。
私の印象としてはμ4/3の方が解像感を感じます。ただフルサイズの方が諧調性をともなった柔らかさを感じます。
それを「明確な差」というかどうかは個人の主観。
なお解像感といっても実際の解像力はフォビオンセンサには及ばないのは承知の上です。
自分にとって使いやすい機材ということで良いのでは?
で・・・「 M43のレンズは割高か?」 という点は
結局個人の価値観次第でしょうかね。
300mm/F4proは確かに高いですね。(割高かどうかはわからないですけど、私のとっては高価過ぎるという意味。)
書込番号:20976285
12点

何か、雑魚もしつこく混じったりして、盛り上がっているようですね。
ところで、いまさら読み返す気もしませんが、途中でマイクロフォーサーズだかE-M1Uだかの作例で解像しているものが少ないなんて、例によって現実を知らない方のネガコメントがありませんでした?
で、作例を見たいみたいなリクエストもあったみたいなので、自分のまだまだのカワセミの拙作ですがUPします。
自分は以前まで何十年と他社ユーザーでしたが、フォーサーズの松レンズの写りに驚愕しオリンパスに乗り換えましたが、今自分の周囲でも、PROレンズの充実してきたマイクロフォーサーズに鞍替えする人が続出しています。
その人たち曰く(自分もそうですが)、Borgやデジスコでもなくまたブラインドテントを使うこともなく、普通に手軽にカワセミの羽毛が解像した写真が撮れるようになったのは、
もう事件だと。
それに手持ちで全く問題なく圧倒的なHandholdabilityでシャッターチャンスの強さも比較にならないどころか、(カワセミの場合)至近距離でも逃げないんですよね。
これはシャッター音が小さく優しくなったせいだと思ってます。
書込番号:20976726
15点

楽しい「言葉遊びスレ」もそろそろ終わりそうですので、私も一言。
>Are you OK?さん
>もし作例を上げたとすればその違いに腰を抜かし>m4/3のシステム一式捨てることになるでしょう
違いの分かる貴方は、どうしてm43を捨てずに持っていらっしゃるのでしょう?
書込番号:20976773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハイディドゥルディディさん
もしかしたらマイクロフォーサーズのステマかもしれませんよ。
マイクロフォーサーズをディスって反対意見を引き出す作戦です。
だとしたら奴としては作戦成功なのかな〜
書込番号:20976843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらかというとAre you OK?師の主張に有利な作例が上がったようにしか見えない件(^^;
>根本的なことを解ってはいないようです
>パナやオリで良いレンズはありますがフルサイズやAPC-Cの記録素子の優位性はどうやっても敵いません
>良いレンズがあっても高感度耐性はm4/3では太刀打ちできません
>ただ野鳥撮影や航空機などの飛びものなどを撮影する場合はフルサイズのボディとレンズでシステムを組むより安くなります。
>現在300mmF4をお使いの方は勿論それを理解していると思います。
↑↑↑
今、ここ!!!(爆笑)
Are you OK?師の華麗な返し技一本!! またココマデ戻るよ、きっとw
見事に術中にハマっちゃったよ(^^;
■この延長スレの参加資格
■読み返すのが困難なのはわかりますが
■Are you OK?師の発言だけはきちんと読むこと
■汚い言葉は慎むこと
では仕切り直し。笑顔でスルー(^^;
書込番号:20976900
2点

>タッケヤンさん
或いは、価格コムさんがアクセス稼ぎでやっていらっしゃるとかね。
レスとレスの間に広告入れるようになったし。(スマホ版)
書込番号:20976907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ
「雑魚」みたいな言葉を使う時点で、議論する価値のない人と判断できますね。
作例のカワセミさんが綺麗なだけに残念です。
書込番号:20976912
8点

みなさん。もう書き込み禁止です。
>Are you OK?さんの為に残しておきましょう。
もし今後、似た様な議論になったらマイクロフォーサーズでもここまで表現できる。
あるいは、さすがフルサイズは厳しい環境でも強いな〜。
みたいなスレッドになればいいですね。
違いはあるけど違いの優劣を議論しても意味ないでしょうし。
では、失礼します。
>ハイディドゥルディディさん
僕のスマホでもスーツの宣伝が…
書込番号:20976950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさん。もう書き込み禁止です。
すみません!
とても感動したので。
>【Gレンズ、赤バッチ】が多々でてきますが憧れなんでしょうね
>ハイ!!
>私はどちらも数本持っています(^^♪
こんなに素直で微笑ましいコメント、ななかな無いですよ!
書込番号:20978785
5点

>違いがわかる男さん
>スペックだけ並べる必至に批判を繰り返すタイプから、これでもかの作例がでないんだな〜
>道具としてキチンと使い分けてる人は訳の分からない批判をしに来たりしない。
m4/3しか持って無いマンセーに言われる筋合いはありません
悔しかったのならご自身でm4/3 APS-C フルサイズの作例を上げてみれば???
m4/3しか持って無い人に比較作例を上げることは不可能ですけどw
書込番号:20978794
2点

>レトロとデジタルさん
作例ありがとうございます
解像だけで判断判断しているようですがそれぞれのレンズの味をご理解できない人の集まりです
やはりm4/3は塗り絵で立体感がみられません
それに比べフルサイズのDfは何世代か前の画像処理エンジンにも関わらず奥行き感や立体感があり素晴らしいです。
書込番号:20978799
1点

>Ken Yidongさん
鳥の毛並みなが彩度まで表現できていませんし
やはり塗り絵なのを気が付きませんか?
この違いが解らないのならスマホやコンデジでに乗り換えることをお勧めします。。。
書込番号:20978805
2点

>ハイディドゥルディディさん
ハイ!!
m4/3のシステムは使う気にもなりませんので防湿庫の肥やしになっています
書込番号:20978806
1点

どんなに誤魔化しようがオリの300mmF4は重く大きく割高なのはどうあがいても変わりません。
私としてはパナとフジフイルムが共同で何年も前から現状センサーから飛躍的に性能がアップする
次世代センサーを開発しているのでそれに期待しています。
書込番号:20978816
1点

なるほど。
ヒントは出演者の方々の
投稿時間帯でっかぁ。
書込番号:20978821
5点

しっかし。
ここが終わっても
またあちこちで、劇場型、やるんじゃろか。
よわりましたなぁ。
書込番号:20978830
8点

>Are you OK?さん
> どんなに誤魔化しようがオリの300mmF4は重く大きく割高なのはどうあがいても変わりません。
同じ画角で比較しないと意味がない。
間違った主張をしつこく続けるのは、掲示板の趣旨にも反します。
書込番号:20978844 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
マイクロフォーサーズユーザのみなさん、こんにちは(^^
植物園的なトコロに行くと、本レンズ(m.zuiko40-150mm F2.8)を使ってる人をソコソコ見かけるんですけど、そのワリには花撮りのサンプルが少ない気がします。
なので、少し上げておきますね。
発売からソコソコ経ってますし使用者も多いでしょうから、いまさら何か言うことも無いんですけど(^^;、寄れる望遠レンズは花撮りでもありがたいです(^^
撮影倍率0.21倍だったかな...
少々お高い気もしますが、望遠レンズの出番が多いならば、買って損は無いと思います。
自分は発売日に入手して以来、ほぼ毎回出動しているので、そういう意味でのコストパフォーマンスは高いですね(^^
書込番号:20903303 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

もうちょっとサンプル追加
書込番号:20903333 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>タツマキパパさん、こんばんは。
久しぶりに、このレンズの素晴らしさが、伝わる写真見せて頂きました。
白っぽい写真が特に好きです・・・なぜ、白っぽい写真をこんなに、素敵に撮れるんですか?
最近、ほとんど軽いレンズばっかり持ち出していましたが、このレンズをもっと使おうって思いました。
拙い写真ですが、この40−150F2.8Proで撮った写真をアップします。
書込番号:20904083
9点

>田舎っぺ写真家さん
こんにちは(^^
作例のアップありがとうございます。
このレンズを検討されている方の参考にしてもらえたらウレシイですよね(^^
コケの写真は、まるでマクロレンズで撮ったようですね。
森の雰囲気があってステキです。
レンズは確かにちょっと重たいので、しっかりとした目的が無いと持ち出しづらいトコロはありますね(^^
ただまぁ、被写体を選ばずに何でも撮れてしまう汎用性と、高い描画力の魅力に負けて、毎回持って行ってしまいます。
自分の写真はドレも白っぽいですね〜。ハハ。(^^
ちょっと青めのホワイトバランスとオーバー目の露出のせいでしょうか....
基本的にファインダーで見たままを写せるミラーレスですから、何のコツも経験も要らず、簡単に使えるのがイイですね♪
書込番号:20905318
16点

いい写りだねー
高いだけあるよ^^
腕もいいんでしょうけど
書込番号:20905574
5点

>AE84さん
こんばんは(^^
ホント、高いだけのコトはある!と、よく感じますね(^^
でも、いろんな被写体に対応できる焦点範囲ですから、高いけど高くない。
腕の無さをカバーしてくれると思えば高くない(^^
僕なんて目をつぶってシャッター押してるダケですし。
書込番号:20906522
4点

>タツマキパパさん
こんにちは
素晴らしい写真、ありがとうございました
カメラ版をよく眺めているのですが、
久しぶりに、コメントを残したくなる素晴らしい写真でした!
書込番号:20907969
2点

>こげぱん999さん
こんばんは(^^
いえいえ、とんでもないです。
拙い写真なので、褒められると恐縮してしまいます(^^;;
失敗写真の山の中から、なんとか当たりを見つけてるという感じです。
今日はバラに挑戦してみましたが、頑張ったワリには当たりがギリギリ1枚というありさま(^^;
難しいですね。
正直バラはキライです(^^
書込番号:20909059
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
週末に撮影をしていて、レンズを交換するときに後玉が曇っていることに気づきました。
(写真に影響がなかったのが幸いです。)
柔らかい布でも拭いてみましたが、曇りは取れずサポートに電話。
状況を説明して修理の案内を聞いていましたが、ピックアップ修理に関しては連休間近のため、対応が5/8以降になるとのことです。
持ち込みの場合は確認していませんが、本レンズに限らず、オリンパス製品の修理を検討している方の参考になれば幸いです。
書込番号:20842384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
レンズの保守となると無塵の部屋へでの作業になります。
SCには無塵の部屋がないかもしれませんね。
分解して、メンテナンスして、組み上げる。
この間に埃が混入したら話にならないです。
メンテナンスできる場所が限られてて、修理オーダーが多ければ納得せざるを得ないのかな思います。
防塵防滴レンズなので、余計に時間が掛かるかもしれません。
予定より早く修理完了すると良いですね。
書込番号:20842498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年半ほどでクモリが生じるとは、使い方保管に問題はなかったのかなと思うが製造組み立ての問題があるのかも。
書込番号:20842565
1点

>もじゃ〜るさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今週中に分解して見積もりが出るということなら修理お願いしたかもしれませんが、戻ってくるまで2週間以上はかかる計算になるので、今回は別の業者さんに依頼しました…(−_−;)
>神戸みなとさん
ほとんどカメラに付けたまま、机の上とかに置いてたんですが、今回のことを生かしてドライボックスを近々購入します。
書込番号:20842759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)