
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2015年12月2日 20:24 |
![]() |
5 | 1 | 2015年12月3日 23:07 |
![]() |
20 | 6 | 2015年12月1日 07:19 |
![]() |
79 | 39 | 2015年12月1日 10:13 |
![]() |
7 | 2 | 2015年11月13日 21:30 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月12日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
皆様
久々の休暇に少しだけ練習に行ってまいりました。
あまり好天の休日をとれないために、練習兼300mmf4の画角確認を行ってみました。
以下は題記フロントテレコンのありなしを、自分の使用方法で確認するために、
手持ち(三脚を自宅に忘れました(泣))で撮影しています。本当は三脚固定も
テストする予定だったのですが。
当方のスキル不足で手ぶれの懸念も高いですが、フロントテレコンをつけるとやや
甘くなり、腕なしに加えて、残念感が増すので、よほどのことがない限りつけないことにしました。
また、画角は300mmと言わず、400mmがほしいなと思いました。
とはいえ、300mmの発表・発売が待ち遠しいです。
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
ちょっと日が傾いた近所の丘の上から狙ってみました。今年のイベントに3回連続雨に祟られ防塵防滴の便利ズームという位置づけで購入しましたが意外と面白かったです。
Late fall 2015 with LUMIX DMC-GH4 & M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm II
https://www.youtube.com/watch?v=eBwnzu4c8TI&hd=1
・手ぶれ系の問題は三脚常用でクリアー
・ファインダーでのピントの食いつきが心地よい
・特に後方の深度を外れた高周波成分のボケ方が面白い
・透明感はイチオシ
・逆光にはちょっとと言う部分があり黒レフを使いました
押さえのレンズと覚悟していましたがハマりそうです。Panaの14-140mmとは大部違うなと感じた次第。撮影はFHD200Mで行いProRes422(HQ)に変換してFCP7で編集しています。GH4も2K記録では50M,100M,200Mとチョイス出来るので防塵防滴対応もあいまって、これも選択の余地無し。
レンズとの相性は悪くないと感じましたね。
3点

同じく夕日狙いでお地蔵さんを撮ったんですけど気持ちが悪くなるぐらい擦り合わせがいい。以前にNikon DXやFXのHDMIからNinjaに出力していた時よりしっくりくるんですよね。何でだろう?(システム重量が重かった)
お地蔵さんと馬頭観音
https://www.youtube.com/watch?v=m36omnICTBU&hd=1
お地蔵さんのアップだけ(神には神レンズってシャレでね(笑))
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroを使ってます。
この次は雨の日の感じをレポートする予定でしたが、HDMIダイレクト記録でも挑戦してみますね。
書込番号:19374099
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
皆様はじめまして。
こちらの書き込みを参考に50-200SWDを中古で購入し一月ほど使用しております。
フォーサーズレンズはマイクロフォーサーズじゃAFがひどくて……とか、手振れ補正のないパナボディにつけても……
といった書き込みやブログ記事ばかり目に付いたので、あえて人柱になってまいりました。
普段PENTAX K-3で戦闘機など色々撮っていますが、QSFっぽいのが50-200SWDでもできそうなのでやってみました。
パナソニックG7 50-200SWDで、シャッタースピード優先。AFポイントは中央一点。
飛行機が来る→ピントリング操作して大体ピント合わせる→AFで決める
って感じです。飛行機とかなら逆にSSを600オーバーで撮ってたので手振れ補正なくてもいけるかなーと
仙台空港へ行ってまいりました。
格安型落ち望遠レンズ(ジーコジーコ300mmズームとか)のAF速度に慣れているのであれば、(QSFっぽいのができれば)そんなに気にせずパナボディで、かつマイクロフォーサーズでも遊べます。
ここまで下がったお値段でコレだけカリカリに撮影できるのであれば大変満足です。
G7だったら動画撮影?……し、知らない子ですね(動揺)
13点

Nolisさん
おう!
書込番号:19363647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味津々です♪
ちなみに、アダプターは何ですか?
書込番号:19364781
0点

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
>ほら男爵さん
アダプタはオリンパスのMMF-2です。
1.4×テレコン使ってもあんまり違和感はない感じですね。
ピントを先に手動で合わせないとすさまじくAF遅いですが、おおよそ合わせて、ピントが合いやすい(飛行機ならペイントされた文字とか)ところに人間AF-Cで合わせ続けると1秒ぐらいでピント合いますよ。
書込番号:19365292
1点

画像張るの忘れてました……
>ほら男爵さん
参考までにIBEXが着陸するまでにAFでシャッターが切れた順にUPしますね。
連射とかすればよかったのでしょうけれど、あえて一枚撮ってはAFかけなおしで撮影しました。
手前まで来たらさすがに通り過ぎる一秒程度ではAF追いつかないです。戦闘機動の軍用機にはちょっと厳しそうです。
ブルーインパルスにチャレンジして……無理かなぁorz
書込番号:19365331
3点

ありがとうございます♪
いやぁ…中々難易度高そうですね〜(;^_^A
書込番号:19365563
1点

Nolisさん
おう。
書込番号:19366373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
e-p5からe-m1に遅蒔きながら変更し、また、
距離適正アップのために導入した本レンズを
近場で少し使用してみました。
多分、こんなもんじゃ無いはずなのですが、、、
腕の無さですね。
書込番号:19325792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しっかりした三脚使って、動かないもの撮って確かめてみたら? (・_・)>
書込番号:19325823
13点

やけに眠い画質ですがデジタルテレコン使ってませんか?
野鳥の羽毛を柔らかく描写するのは、いかにアルゴリズムが優れていようと、デジタルズームでは無理だと思ってます(よっぽど近い距離ならともかく)。
根本的に距離が遠すぎる気がします。
書込番号:19325908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズGM1+35-100mmF2.8 すごくトリミングしてます。 |
Kiss X2+EF-S 55-250 |
Kiss X2+ EF100-400 L IS USM II このレンズは良かった。 |
SX50HS 1200mm相当。 コンデジだが意外とあなどれない。 |
>abyssinian111013さん
私はマイクロフォーサーズ愛用してますが、
マイクロフォーサーズには、野鳥撮りに向いているレンズがまだないのかも、と思っています(あ、言ってしまった)。
やはり焦点距離が短いので、きれいに撮るには鳥に近づくしかないですよ。
あと、このレンズは二線ボケが目立ちますな(あ、言ってしまった)。
ーーー
でも、レンズ個体の問題かもしれないので、まずは 動かないものを三脚使って撮ってカメラ+レンズが大丈夫かチェックするのがいいと私も思います。自信ないけどなんかブレてるように見える。
書込番号:19326007
11点

>ありが〜とさん
ご返信ありがとうございます。
三脚無しの手持ちのためにマイクロフォーサーズを
選んだんですが、やはり当方の腕では固定補助が
必要かもしれないですね。
ありがとうございます。
書込番号:19326206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
RAW現像しておるために、デジタルテレコンの
影響は無いと思っております。
また、写真はおっしゃるとおり、本当に眠い
画像で、今は手放してしまったe-p5+pana
45-175の方がまだシャープな画質だったように思います。
レンズの性能を本当に引き出せてなくて。
書込番号:19326218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
canonの標準キットレンズって侮れないですよね。
妻がx7を使っており、55-250 stmでなかなかの
写真を撮っております。
また、sx50hsも明るいところでは、素晴らしい
写真を残せますよね。
うーん、最適なレンズでないにしても、今回の
作例はあまりにも、、、
何か使い方を誤っておるように思います。
ありがとうございます。
書込番号:19326232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今パソコンで見てみたんですが、ジョウビタキだけがオリジナルサイズ、他はそれぞれサイズが落ちてるし上に微妙に大きさも違ってますが、トリミングしてますか?
してたらこれは多分普通だと思います。
トリミング無しでオナガをこの大きさで写せる距離なら、このレンズなら普通はもっと写ると思います。
まぁ、結論としては300mm F4待つか、頑張って近づきましょう、ってことになりますね。
書込番号:19326361
5点


サンヨン、CP+で置いてあったのになあ、、、ガラスケースに入ってたのは偽物だったのかなあ、、、
書込番号:19326524
2点

>abyssinian111013さん こんばんは。
偉そうな事言える腕ではないのは重々承知の上で 感じた事ですが
テレコン付けると どうしても画質は落ちます。
曇りの日や日陰などの光の条件が悪いと特に画質低下が著しいです。
その上 鳥などはトリミング前提なので尚更ですよね。
一枚目の写真は ちょっと理由がわかりません。
二枚目は ISOが少し高いのと ピントが甘いのかブレの感じがします。
三枚目は ピントが甘い感じですね。
四枚目は このぐらいじゃないかと思います。
テレコンつけてトリミングは 辛いですね。
テレコン着けなければ 素晴らしい解像なんですけどね。
かと言って 鳥撮りにはテレコン無しでは焦点距離たりないので
サンヨンが発売されるのを待つしかなさそうです。(^^ゞ
鳥はほとんど撮りませんが 偶然出会った時に40-150o+MC-14で
撮った写真があったので。
書込番号:19326535
1点

>びゃくだんさん
なるほど。確かに遠いところを写してます。
距離適正の問題もあるんですね。
近くに寄ってきてくれるハクセキレイを
今度のお休みに撮影してみます。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:19326649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
300mmf4待ち遠しいですね〜
お高いんでしょうね〜
貯金のために、機材をまた、売るしかないです。
書込番号:19326665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんちゃんののすけさん
デジカメinfoに写真出てましたよね。
楽しみですね〜
書込番号:19326672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
作例&コメント、誠にありがとうございます。
カワセミが撮れてますね。すごい!
皆さんからのご意見から距離適正を考えて、
後は手ぶれしないように撮影してみます。
鳥に近づくのはなかなか難しいので、大きな鳥
(飛行機)やトビ専用機にするか、それでも
だめなときはレンズを売って、FZ300やp900を
検討する方が私には向いているかもしれません。
e-m1自体はかっこよくて好きなんですが、
なかなか難しいですね。
書込番号:19326710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

abyssinian111013さん、こんばんは。
最初1.4のテレコンだけでこんな写りに影響するのか?と思いましたが、
あんこ屋さんさんの作例を見るにテレコンも原因のひとつみたいですね。
最近はあまり当機種では撮っていませんが、以前はよく当機種で野鳥を撮っていました。
使っているレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIです。
http://kakaku.com/item/K0000463666/?lid=myp_favprd_itemview
このレンズは、テレ端換算600mm相当なのに軽量でなかなか写りもいいです。
1〜3枚目は当機種とこのレンズで撮った野鳥の作例です。
4枚目は別機種ですが、Kenkoのテレコン1.4を400oF5.6のレンズで撮った作例で、
テレコンによる劣化はあまり感じられません。
(被写体との距離が10mくらいと近いのでそのせいもあるかも知れませんが)
どれもトリミングしています。
書込番号:19326851
3点

>nanablueさん
作例ありがとうございます。
きっちり羽毛が解像してますね。
私もつい最近までef400/5.6とマウントアダプターで
撮影していました。
AFがもう少しと思い、売って、本レンズを購入しました。
ただ、距離適正の壁は結構ありますね。
どれだけ、引き寄せれるかはとても大事ですね。
綺麗な作例、誠にありがとうございます。
書込番号:19326998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

abyssinian111013さん
>私もつい最近までef400/5.6とマウントアダプターで
>撮影していました。
なんと、そうでしたか。
うっかりそのレンズ+マウントアダプターをお勧めしてしまうところでした。(汗)
丁度最近、自分の縁側の参加者の方の要望でE-M1+EF400F5.6で撮ってみたのですが、
AFはそれほど悪くなかった印象があります。
レンズアダプターはKIPON EF-MFT AFですがファームをVer2.5にしてからかなり改善した気がします。
さすがに暗いとちょっと迷いますが、明るければ結構いい感じがします。
書込番号:19327087
2点

>nanablueさん
おお、やはり。kiponでしたか。
ver2.5はなかなかの使い勝手でした。
どんなカメラでも純正レンズの方が
いいものかなと、本レンズにして
みたのですが、うまくいきませんね。
距離適正の壁は高かったです。
どうにか使いこなせるように頑張ってみます。
書込番号:19327297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくらなんでも酷すぎませんか(^^;)
私は現在貧乏中なためE-M5 + ZD50-200mmF2.8-3.5SWDで頑張っていますが、友人がE-M1 + MZD40-150mmF2.8(テレコン付き)を使っています。
借りて使うこともありますが、abyssinian111013さんの提示している画像みたいな写りになるのが信じられません。
RAWからの現像でトリミングされていないとの事ですが、提示されている画像はピクセル等倍切り出しであったとしても少し首をかしげる画質です。
・プロテクトフィルター等レンズフィルターを着けていれば外してみる
・AFポイントを一点に固定してSAF、若しくは拡大表示MF
・手振れ補正が全方向になっているのを確認 (テレコン付き望遠端でも1/100秒くらいまでなら手持ちで普通に大丈夫なはず)
・可能な限り低感度で撮る (感度を上げてまで望遠に振るより、少し引き写真になろうと感度を低く保持する方が細やかな描写で有利なこともある)
・RAW現像環境(使用ソフト含)見直し
個体不良の場合は何やってもダメでしょうけど、それを疑う前に私なら上記を試します。
添付の参考画像は、友人のblogから引っ張ってきました。
※こういう用途含め私は自由に使っていいことになっています。
書込番号:19327506
5点

>mosyupaさん
アドバイスありがとうございます。
私自身も私の腕や設定の問題であって欲しいです。
アドバイスを参考にさせていただき、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19327551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

abyssinian111013さん、こんばんは。
M.ZD40-150mmF2.8は私も使用していますが、1.4xテレコンを使っても気になる画質劣化はほとんど見られません。
mosyupaさんが素敵なアドバイスをされていらっしゃいますが、それにプラスして私も少々。
・明るい空背景でマイナス補正はあり得ない
・「諧調オート」を使っていたらOFFにする
RAW現像でかなり強力に明るさ補正しているのでは?
シャープネスの類いはあまり効かせなくても。
もともとけっこうシャープなレンズです。
まずは、適正露出をすることが肝要かと。
書込番号:19327660
3点

にもかかわらずクレジット入りなのね。微笑ましいというか、、、
書込番号:19327720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
ご助言ありがとうございます。
白跳びするよりよいかと想い、
マイナス設定しておりました。
設定改めて、撮影してみます。
昨日の夜中の帰宅後に猫のおもちゃ(羽)を
撮ってみたところ、近景は凄まじく解像して
おりましたので、機材要因では無いです。
当方の腕と適正距離より遠くに挑んでいたように
思ってきています。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:19328085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームあさん
お恥ずかしい、不相応なことをやってましてすいません。
画像をRAWから現像する際にはじめに設定したのをそのままにしておりました。
だめなら、だめなりに自分の責任が明確で良いような気もしますが、
ご気分害される方もいらっしゃるかもしれませんので、
対応方法を考えてみます。
何時も忘れて、同じ設定で物事を行ってしまうんですよね。
ご指摘ありがとうございます。
確かに当方の作例レベルでは鼻で笑われても文句言えません(苦笑)
書込番号:19328097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、可能性があるのはオートフォーカスですが、止まっている鳥を撮るときはやはりAF-CよりもAF-Sのほうが正確だと思います。AF-Sを使っていらっしゃいますか?
書込番号:19334441
0点

>SakanaTarouさん
留まっている鳥や猫はAF-Sで撮影しています。
c-afに関してはe-m1では試せてないのですが、
過去にe-p5でトビや風で揺れる野草を撮影しようと
試みましたが、うまく行きませんでした。
c-af性能のアップを、期待してe-m1に変更しました。
手ぶれやピント調整など、もう一度見直してみます。
書込番号:19334547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

abyssinian111013さん、こんにちは。
ちなみに高感度NRはoff以外ですか?解像感に影響する設定なので気になりました。ISO800以下なら迷わず私はoffにしますので。
書込番号:19334730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

abyssinian111013さん、こんばんは。
すみません、もしかしてレンズフードの付け忘れということはありませんでしょうか?
まさかとは思いますが、あらゆる可能性の一つとしてお尋ねさせていただきます。
書込番号:19335638
1点

原因のひとつとしては、汚れたプロテクトフィルターを着けている、とかは無いですかね?
自分は描写性能が落ちるのが嫌で全てのレンズにプロテクトフィルターは着けていませんが、レンズの取り扱いが丁寧になるからか、プロテクトフィルターを使わなくなって5年経っても、前玉に傷がついたことは1度もありません。もちろんフードは必ず着けていますが。
書込番号:19336010
2点

>nanablueさん
ご教示ありがとうございます。
購入したばかりのために、レンズ保護のためとも
考え、フードはつけておりました。
書込番号:19336107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro Cloverさん
ご教示ありがとうございます。
プロテクトフィルターはミツミ製のをつけています。
75mmf1.8にも同じようなものをつけており、
これまで、大きな不満無かったために、検証
しておりませんでした。
プロテクトフィルターなしでの撮影をためしてみます。
なかなか好天のときがなく、いつにテストできるか
不安です。
書込番号:19336119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

abyssinian111013さん
大変失礼いたしました。
フレアーでこういった画像になってしまう可能性もなきにあらずでしたので。m(_ _)m
このレンズ、やはりこんな描写のわけはありません。
早く原因がわかるといいですね。
書込番号:19336224
1点

>nanablueさん
いえ、こちらこそありがとうございます。
やはりフードは大切なんですね。
フロントテレコンを使うこともありますが、
専用フードがないことが多く、フードを
つけておれば、もっとよく写せていたのかな?と
勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:19336951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぜひスレ主さまには、改めて適切な現像をしたカットを
アップしてみてほしいと思います。現像の設定で
どのくらい変わるものなのか、ぜひ勉強させてください。
書込番号:19360951
1点

>万華鏡eyeさん
ご返信遅れてしまい、申し訳ありません。
解像度優先のためにオフにして使用しています。
お気づきの点あれば、アドバイスいただけますと助かります。
書込番号:19360975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
コメントいただき、誠にありがとうございます。
業務が多忙状態に入ったために、パソコンを
開く時間がとれなくなっております。
落ち着きましたら、再撮影や再現像に挑戦したく、
思います。また、お気づきの点あれば、ご教示
いただきたく、お願い申し上げます。
書込番号:19360982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
GM1の作例はトリミングしていても、きちんと解像
していますね。やはり、当方の腕の問題ですね。
明るいところで、きっちりピント合わせを再挑戦します。
両眼とも乱視のために、連射時には、ついAF任せ
にしてしまいます。
ちなみにオリンパスとパナソニックでピント精度に
差がありますか?
次回の機種検討がいつになるかわかりませんが、
乱視を考慮したメーカーや機種選定が必要な視力に
なってしまいました。
書込番号:19361003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abyssinian111013さん
私もこのセットを購入時、とても戸惑いました。
50-200mmSWDの開放時とは明らかに劣っていて、
MC-14との組み合わせではF5.6でSWDのF3.5と同等レベルでした。
40-150mmも単体でF5.6程度なら価格比では抜きに出た描写です。
F値と射程距離がハッキリしているレンズだと思います。
50-200mmSWDは射程距離が長く素晴らしいレンズなのだと再確認しました。
射程距離とビシっと写るF値がわかりましたので最近はMC-14は使っていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18854366/?lid=myp_notice_comm#18855055
書込番号:19366386
2点

>違いがわかる男さん
ご教示ありがとうございます。
業務が忙しくなったために、室内でのテスト撮影
でしか、触れていない状況ですが、いただいた
内容はとても参考になりました。
当方が最近ようやく気づけたのは手ぶれ補正が
強力な本機でも当方の腕で遠方や移動体を撮影
するには1/640程度のSSが必要なことです。
レンズの射程距離の理解や撮影設定方法など
皆さんが当たり前にできていることが、まだまだ
甘いようです。
また、ネットで開放からOKと書いてあっても、
使う方それぞれで画質に求める物のも異なることも
理解できてきました。
そんな中で、いただきましたご教示内容が大変、
腑に落ちました。
鳥を見に行く時間以外に自宅でも磨ける物はあるんですね。
カメラやレンズは奥深いです。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:19366678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
s.sports 様
レビューにて貴重な情報有難う御座いました。
私も昨日夜遅く、何気に当該レンズの前玉を覗いた所、前玉では無く、第2群バリエーターの最初のガラス玉(第2レンズ)前面に大きなカビが見つかりました。
乾燥剤とカビ防止剤と共に密閉容器にボディごと入れて保管していたのですが、1ヶ月前、防塵防滴では無いのにも関わらず水滴が掛かる使い方をして、その後、乾燥が不十分だった様です。
修理に出すか、新型への更新を考えましたが貴殿のレビューを思い出し、読み返させて頂き、実行しました。
貴殿はかなりご苦労されたと思いますが、私はお陰様で20分足らずで作業完了しました。
カビは綿棒にイソプロピルアルコール30%エチルアルコール70%の混合液を付けてふき取りました。ご指導に有りました様に飾りリングには新しい両面テープをつけました。
今の所、片ピント等無いようです。またご指導に有りました、厚さの異なるワッシャーは私の個体にはありませでした。
本当に有難う御座いました。
3点

>6084さん
良かったです^^
実は僕のはeBayで買ったリファービッシュ品。なのでワッシャで調節してるんですね。紛らわしくてごめんなさい。
参考になりました。ありがとうございます^^
書込番号:19313257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

s.sports 様
本当に有難う御座いました。
価格コムを読んでいて、こんなに助かったのは初めてです。
失礼します。
書込番号:19314321
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
もっぱらGH4で動画中心の撮影を行っていますが、今年の夏は気圧配置がよくなく、多くのイベントが、ほとんどが雨にたたられました。防塵防滴対策のレンズはパナの12-35mmしか持っていなくて、かなり筐体に雨があたりましたがびくともしなかった。防塵防滴仕様はええもんだと思った次第です。
そこで長めのレンズはパナの35-100にするか、便利ズームのこれにするか悩みましたが、雨の日にレンズ交換出来る都合の良い場所が経験的に少なかったため、付けっぱなしにできるこれにしました(評判もよさそうなので)タムロンもちょっと調べましたが広角系のレンズがオリのフォーサーズ9-18mmを使ってる根拠のない自信でオリにしたわけです(色が合うかどうかは微妙ですが)撮影はほとんど三脚を使うので手ぶれ系のシステムの相違は気にしないで済みました。
現在、レンズテストを始めましたが処分したパナの旧14-140mmよりは自分好みの透明感を感じる事が出来て満足しています。ほとんど使用する事のなかった14-140mmより出番が増えるでしょう。撮影法はMを使ってシャッターとFを固定し可変NDで適正ISOを調整するやり方を行っています。ボケと発色にこだわる方法ですがすんなりと適合してくれました。
これによりオリの使用レンズ(AFS)も
9-18mm(フォーサーズ)
14-150 II(マイクロフォーサーズ)防塵防滴
35mm/f3.5 Macro(フォーサーズ)
50mm/f2.0 Macro(フォーサーズ)となり
パナのレンズ(AFS)は
12-35mm(マイクロフォーサーズ)防塵防滴
100-300mm(マイクロフォーサーズ)
45-200mm(マイクロフォーサーズ)←故障等の予備
その時々でコストを考えながら最適手を選んだら、こうなってしまったというのが実感で9m~300mmでは適正ISO感を維持するためにF4~F5.6以下に拘りました。まぁISOはカメラの進化とともに明るくなっていくのでM1の後継機がISOや4K、FHDでの100M以上の記録bpsに進化すれば手持ち手ぶれ性能の良いオリの本体も視野に入って来ます(ProRes対応していたら即買いですが)
いい年なので35mm系の重い機材は全部処分してしまいました。
動画のフットワークも加齢を重ねると機材に選ばれてしまうという悲哀を味わっています(笑
3点

パナ機につけても防塵防滴は効果あるのですかね?
マウントが同じなのでまったく効果なしではないでしょうが。
書込番号:19310166
1点

AE84さん、Resありがとうございます。
どうなんでしょうかね。
互換レンズの視点で機能しない事は考えてもいませんでした。
もっとも手ぶれは効かないようですけどね。
僕の場合は手ぬぐいをカメラとレンズの接合部分に乗るような感じでおいています。中降り以上は抜けが酷くなるのでどっちにしてもしんどいですけど。
ちょうど12-35mmで撮影したじゃばじゃばの動画あります。青葉城に行った時が最悪だった。2分位からです。この時ちょっと長い球でないとしんどいかなぁと思いましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=XqXEdjGHLb4&hd=1
可変NDはシャッタースピードを動画の場合1/50~1/60で決めてしまうのでしょうがないのですが、これがPL(サーキュラー)と全然相性が合わない。色々問題がでてくるものです。
書込番号:19311116
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)