
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2015年5月24日 14:21 |
![]() |
19 | 16 | 2015年11月2日 04:27 |
![]() |
22 | 7 | 2016年11月13日 22:20 |
![]() |
21 | 2 | 2015年4月3日 20:50 |
![]() |
26 | 8 | 2015年3月14日 10:59 |
![]() |
375 | 200 | 2015年8月21日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:18753116
1点

叔父さんが、でっかいプラモデル作って飾ってた。
たしか紺色でタミヤとか言ってた。
書込番号:18756329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


nightbear さんいつもコメントありがとうございます。
愛してタムレ さん
>叔父さんが、でっかいプラモデル作って飾ってた。
2010年に再発売された時に購入しました。
タミヤ 1/12 ローラT70 Mk.III(エッチングパーツ付)
1/18ローラ T-160TS
ポルシェカレラ-10
ニッサン R381
も購入しています。
ローラ T-160TS以外は、写真をとることが出来ました。
年金生活になったら作ろうと思っています。
書込番号:18805214
0点

ため さん素敵な写真ですね。
使いやすいので、メインです。
本体は、古いE-3です。
E-5をお持ちとのこと、うらやましいです。
クラシックレーシングカーとバラが多いです(笑
書込番号:18805411
0点

Lola T70 MkIIIBさん
おう!
書込番号:18805579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
7-14/2.8が300g台なら(正式発表はないですが、12-40/2.8proのサイズと比較してみると・・・)、300g台で9-18/2.8proが出ませんですかね。小生二台持ちが多く、penに25/1.8か12/2.0で、OMDに40-150/2.8です。これで不便はただ一つ。12/2.0と25/1.8の交換です。9-18なら常用レンズとして申し分ないです。
penに9-18/4.0-5.6にして、バッグに25/1.8でもいいのですが、一番の使用目的が山とか森林浴ですので、防塵防滴があった方が安心です。今はそのような際には14-54/2.8-3.5+OMDです。アダプター付けるのでデカイです。
山歩きではOMD+11-18/2.8proを首から下げて、防水バッグにpen+40-150/4.0-5.6。
まだ300/4.0も7-14/2.8も発売前ですが、9-18/2.8proと長くてもいいので、軽い400/4.0proか、500/5.6proをお願いします。
3点

ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の780gに対して550g程度ではないかと思います。
書込番号:18743022
3点

モンスターケーブル様
オリンパスのHPに7-14/2.8proの写真が出てますがsuimasnn、ほぼ12-40/2.8と同じサイズに見えます。382g。400g以下でないとしても、14-54/2.8-3.5より軽量であると嬉しいです。
9-18/2.8proまだ計画すらないのに・・・。さきばしりすいません。でも欲しい方多いと思うのですが。永らくズームを出さず、単焦点を強要されたせいであると思いますが。
書込番号:18743057
1点

オリ9-18mmも オリ7-14mmF2.8も パナ7-14mmF4も
手が出ず届かずの私が書くのも如何かと思いますが
オリ7-14mmF2.8限りなく500gに近いのでは 価格も更に遠く
広角ズームがあまりに重いと単焦点レンズが持ち出せなくなる
書込番号:18743108
1点

9〜18現行のUはあるかもしれない。
書込番号:18743332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 9〜18現行のUはあるかもしれない。
でも、オリの"U"はあんまり期待できないかもしれない。
書込番号:18743436
1点

防滴になるだけでもいいような気がします。
書込番号:18744207
0点

デザインリニューアルと防塵防滴化されたら,,,
しないだろうなぁー
書込番号:18744670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mFTの魅力の一つが、同じ筐体で小型軽量でも画質優先でも行けること。
40-150/4.0-5.6と40-150/2.8pro。同じ画角とは思えませんが使い分けてます。
9-18II/4.0-5.6は防塵防滴。9-18/2.8proは画質優先。そうなりませんかね。
書込番号:18745412
1点

7-14が出るので、9-18PROはないと思いますよ。
書込番号:18745453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出てみないとわからない けど気になるオリ7−14F2.8の大きさ重さ
買えないってわかってて ならばオリ9−18のRかUか
》デザインリニューアルと防塵防滴化
やはりレンズ設計からやり直しは無理?
EOS−M3と11-22やはり重い マイクロ4/3から抜け出せませぬぅ
ところが実際に量ってみると差は僅か
軽くなければマイクロ4/3の甲斐がない
書込番号:18747600
0点

個人的には、9-18mmの旧型デザインも好きですよ。オールドレンズっぽくて。^ ^
(高級感はないですけどねぇ)
沈胴式も、この超小型サイズなら仕方ないでしょう。
オリPMシリーズやパナGMシリーズのような小型機では、サイズがピッタリな超広角レンズはコレしかない!!
書込番号:18747760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7-14/2.8も魅力的ですが、fish eyeから広角なので趣味性の高いレンズ。好みの分かれるところと思います。
9-18/2.8は超広角から広角よりの標準域。pana20/1.7を永らく使用していましたので、街中や室内は一本でほぼok。自然の中では広角やmacro的にも使える望遠があればok。非常に個人的な意見ですいませんが、カメラ二台持ちなら9-18と40-150/2.8proがあれば十分な気がしてます。プラス明るい単焦点を室内用にバッグに入れておけばオールマイティって思います。
てなわけで12-40/2.8proはパスしてます。
FTの頃は14-54/2.8-3.5が標準使用で11-22/2.8-3.5なんて意味が解りませんでしたが、mFTで永らく明るいズームが出なかったおかげで、単焦点を使用せざるを得ず、自分に必要な画角がわかりました。
書込番号:18752549
0点

0918、2.8通し、しかもプログレードのレンズはないよ。
理由は2つ。
まず、戦略的にない。これまでのレンズラインナップの変遷と、パナも含めた他社の動向、市場のトレンド。そして今後のレンズマップや噂、見てみな。「超広角」「2.8通し」「プログレード」レンズを、オリンパスが「0918」で追い出しする理由がどこにも見られない。
もう1つは、このレンズはヘンタイレンズであるということ。レンズ形状とその構成見てみな。ちょっとやそっとじゃ造れない。よくこんなもんちゃんと結像させて出したなと思うもん。それでも梅に格付けした上に、スペシャルレンズをウリにしなかったのは良かったと思う。そのポジションであったからこそ、オリのレンズ群の中でも超広角入門用、写真が面白くなってきた人がキットレンズに買い増しする1本としての、存在感が出た。そしてこの玉型と暗めでズームによってバリアブルに変化する f なくして、このレンズの個性は死ぬ。2.8通しなんてとてもとても。大きくなる。高くなる。そして、描写が神経質になって逆に扱いにくくなるだろう。他のレンズとも個性がバッティングしてしまう。
―――――――
どうしても欲しいなら、徹底的に揺さぶることだね。もうとにかく、アメムチであらゆる手を使って意見をメーカーに届かせる。儲かるだけのニーズがあるならオリは造る、いや、造らざるをえん。サンヨンだってみんなでそうやって出させたんだから。最初、オリはそんなレンズ必要ないっつってたんだぜ。
書込番号:18769058
2点

PM2 14-54/2.8-3.5 with VF4、OMD 56-210/4.0/2.8の二台持ち + pana 14/2.5 fish eye converterで出かけました。レンズ交換が手間でした。単焦点どうしの交換とは違い、14-54、40-150が重いですから。きっと9-18/2.8と40-150/2.8なら20/1.7をポッケにいれてますが、おそらく室内用になるだけで交換の苦労はさほどかんじないでしょう。
9-18/2.8は超便利であると思います。
書込番号:18870333
0点

>このレンズのF値が暗いので、手持ちはNGで、三脚は必須です。
M1では手持ちで十分耐えますよ。
三脚なんて、面倒で。 (*_*)
強いて言えば、一脚を予備に持ちますが、これは70-300の望遠端を使う時ぐらいですねえ。
このレンズの広角側を使えば、M1では三脚などとても必要としません。
ご参考まで。
書込番号:18898388
1点

9-18と聞くと耳慣れないですが、16-35ですよ。広角寄りが好きな方の常用レンズです。
作ってくれないかな?
書込番号:19280264
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
MZD75-300II/4.8-6.7はAFが早く、軽くてよさげです。画質も良く安い。ただ、
ZD70-300/4.0-5.6に比較すると、1:半段暗い。 2:最大撮影倍率が0.5から0.18。
ZD70-300は、明るくssが稼げますし、macro的にも使用できました。
MZD75-300IIIでは、ZD70-300の光学特性のまま、もしくは3.5-5.0とさらに半段明るくして、防塵防滴、600-700g程度。このスペックで出していただきたいです。軽さ、機動性の現行タイプとの併売もいいかもしれません。mFTを買って、最初に買い足すレンズの一つであると思います。私もZD70-300からレンズ沼にはまりました。
オリンパスでなくともシグマあたりが出してくれないかな?
3点

ZD70〜300は…中身がシグマ…だったと思います。
僕もMZDは微妙な暗さが気になってるんですよね…実際にはF8くらいまで絞るくせにo(^o^)o
書込番号:18720071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際にはF8くらいまで絞るくせにo(^o^)o >
そうなんですよね。でも夕方とか、記録的に撮りたいときや、動くものを撮る時にはSS上げたいですよね。
シグマさん、マウント変更+AF変更だけでも買います。
書込番号:18720115
5点

lulunickさん
シグマに、出してもらいたいですね。
書込番号:18722466
2点

SIGMAが70-300のAF性能を改良してくれたら・・・。軽くならなくてもいいです。
書込番号:18752586
2点

微妙にフォーサーズレンズの方が明るいのですよね。。
次期サンヨンが高いのでFTサンニッパ。。。
競馬が当たるですよ。。
ZDのこの望遠ズーム。。
レンズ沼第一弾でしたわ!
書込番号:19385106
1点

このレンズ自体会津工場製だからシグマからは出ないでしょうねえ。でもリニューアルしてほしいですよね。
書込番号:20391081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
先日ついに意を決し、大枚はたいてこのレンズを購入しました。
GH4ボディにつけて、さっそく蝶の撮影をしてみました。
先ずは撮影した画像の見通しのよさ、素晴らしい精細感に、さすが・・という感じです。
2mほどの距離から、ズームで引き寄せているにもかかわらず、花を訪れた小さい蝶の体毛の一本一本をきちんと解像しています。
この精細感にはオドロキです。
その代わり、ピントの正確さにはシビアで、微妙にフォーカスが外れているとハズレ具合がびしばしと判り、自分の腕の勉強にもなりますね。汗;
従来まで、lumix vario 45-175mのズームを好きで使ってきましたが、さすがこの距離からチョウなどの小さい被写体の精細感を出すのはかなり明るい環境で、isoが高くなり過ぎない条件でのみ可能だったのですが、このレンズはさすがその明るさがものを言っている感じがします。
ただ、気になる点もありました。
ボケが非常に美しくないと思います。2重にかさなるようなボケがでて、ピントを合わせた対象以外の背景が雑然として汚れる感じがします。
比較のため、これまで使っていたleica 45mmマクロで撮った画像を載せてみます。
撮影条件は晴天でWB(自動)、F4、ss1/2000 iso(自動)で結果的には、leicaはiso-200、zuikoはiso-400となりました。
このleicaのレンズはマクロですから、精細感はズームの比ではないと思っているのですが、さすがこのズイコーのズームは、定評あるライカブランドを名乗るレンズに負けていませんね。ただ、残念なことに、背景が2重の美しくないボケの為に雑然としていて、不満が残ります。
あと撮影条件が違うので、同列の比較はできないとは思いますが、これまで愛用していたズームでのやはり蝶の作例を一つだけご参考までに、lumix 45-175mmで撮影した蝶の画像です。
これは、背景のボケ具合がとても素晴らしく美しいのですが、なにぶんf4-f5.6なので、1/2000秒で常時撮影できないのが辛いところです。
zuikoのこのズームでもこんな美しい背景ボケが作れるなら、その強烈な精細感と解像力と相まって非の打ちどころがないと思うんですが。
これは、撮影テクでなんとかなるもんでしょうか?
もし、このレンズでもっと柔らかい背景ボケができるような使い方があるなら、どうかご指導をお願いいたします。
11点

済みません。
最初の掲載画像のうち、3枚目のlumix 45-150の画像が、ブログ掲載のために使用した小さいものを使ってしまいました。
凄い荒れてます。汗;
比較するのはまずいと思いますので、前の2枚と同じサイズの別の画像をこちらに代わりに載せます。
ボケ具合のご参考までに。
書込番号:18635023
4点

絞り値、背景の込み入り具合によって
ボケ味は変化するので、
色々な撮影条件で撮ってみて
自分に合う条件を探し当てるのがよろしいかと思います。
書込番号:18645264
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
E-M5markUをレンズキットで購入したのと同時にこのレンズも購入しました。
ただ、良く売れているらしく、在庫切れの為、予約注文となり、1週間待ち、ようやく本日手に入れる事ができました。
レンズ探しをしている際、皆様のレビューや口コミを読ませて頂き、とても評価の高いレンズでしたので、私にとっては価格帯が高めのレンズでしたが、思わず我慢できずに購入してしまいました。
まだ、試し撮りもしていないのですが、今からワクワクしております。
この口コミは、皆様へお礼を申し上げたかったので投稿させて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:18574200 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

おめでとうございます^o^
バンバン撮影して楽しんじゃいましょう♪
書込番号:18574207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfg さん
今後ともご教示願います。
書込番号:18574246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

higejiisanさん ご購入おめでとうございます。
10000円キャッシュバックがあるので、忘れないでね(笑)
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205a/index.html
防滴保証付きでバッチリですね。http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c150205b/index.html
高いレンズ、沢山撮って、モトを取りましょう。
書込番号:18574494
1点

TideBreeze.さん
そう言えば、そのような説明があったような気がします。
すっかり忘れていました!
早速、申請します!
ありがとございます。
書込番号:18574761
2点

higejiisanさん
おめでとうさんです。
わたしもE-M5markUをレンズキットで購入したのと同時に12-40F2.8PRO、40-150F2.8PROを購入しました。25mm1.8も最近購入しました。
フルサイズはサブに(笑)、E-M5markUをメインに使っていこうと思っています。
書込番号:18574811
3点

higejiisanさん
ハンドリングテスト!
書込番号:18575686
0点

菊一文字則宗さん
凄いですね!!そんなにレンズを揃えられるとは・・・。
この機種を購入してから、一眼は「本体よりもレンズが大切」とアドバイスを受けた友人の言葉が、大夫、理解できるようになりました。
私もα77が今までメインだったのですが、サブ機になりつつあります。
それだけ、オリンパスは優れたカメラ作りをされているのでしょうね。(他社さんもそうだとは思いますが。)
書込番号:18576091
1点

こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。
M5mk2の登場で、一緒に買われる人も多いんでしょうね。
F2.8のズームは、やっぱり便利そうですもんね(^^
1年中/全天候で使えるレンズですけど、春は新しいスタートにピッタリですね♪
桜、桜、満開の桜。
私もまだ、使いこなしているというには程遠いので楽しみです(^^
書込番号:18576507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
みなさま、こんにちは(^^)。
突然不躾なタイトルで失礼いたしました(^^;)。
でもやりたいことはタイトルの通りです(笑)。
ワタクシ、去年の9月にTAMRONの14-150を購入しました。
なのに、まさか半年もしないうちにオリ純正の便利ズームが防塵防滴でリニューアルされるとは(>_<)。
ハッキリ言ってしまえば欲しいです!(笑)
ですが、こちらのレンズよりは安かったとは言え、TAMRONを売ったとしても、買い替えるにはそれなりの出費はございます。
ですので、今後どうしていこうか、非常に気持ちが揺らいでいます(^^;)。
オリンパスの14-150に買い替えたい理由は以下の通りです。
1.防塵防滴であること。
2.ズームリングの回転方向(メイン機がキヤノンなので合わせたい意味でも)。
3.TAMRONの画質に若干穴がある。広角端のレンズ端の描写が弱いです。
ですが気に入っている箇所もあります。
1.望遠端やレンズ中央付近の描写。
2.シルバーのデザインや質感。ボディがE-M5のシルバーなので(^^;)。
3.ワイド端の解放F値が3.5スタートであること。
などです。
皆様のお写真を拝見させて頂いて、今後、私の機材をどうするかの判断材料になってくれればうれしいのと、このスレを通してどちらを買おうか悩んでいる方々のお役にたてれば幸いと思っております。
また、マイクロフォーサーズの高倍率ズームとしてパナソニック LUMIX G VARIO 14-140mmのユーザーの方が参戦してくれると大いに盛り上がりそうですね(^^)。
もちろんワタクシを支援してくださるTAMRONユーザーの方の参戦もOKですし、旧型でもまだまだいけると言うことで旧型M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6ユーザーの方もお待ちしております!
写真は何でも結構です。
もちろん作品のような写真もOKですが、テスト撮影のようなものでも構いません。
写真についての言及は控えていただき、レンズの性能について語りましょう〜!
コメントも特に入れず、どのレンズで撮りました〜って言うのがわかれば構いません。
できればExif情報がついていて、拡大表示ができるとありがたいです!
最新のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIユーザーの皆様&対決を挑みたい皆様の参戦を心よりお待ちしております。
それでは、楽しく対決しましょう〜!
対決と言っても喧嘩ではございませんので、荒れたりエキサイトしないようご注意願います(^^;)。
それでは、よろしくお願いします!
15点

まずはワタクシのTAMRON 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001)です。
写真を見てわかるかと思いますが、若干片ボケのような症状が見られます(^^;)。
広角端ですとレンズ端の解像度が落ちるのは、高倍率の性質上、仕方がないとは思いますが右と左で解像しない範囲が違うように見えます。
この症状をTAMRON様に連絡し、レンズも送ってみたところ、確かに片ボケは認めていただきました。
が、やはりここを調整するのは困難と言うことで、仕様の範囲内とさせてくださいと言う事でしたので、納得することにしました。
これがワタクシのレンズの現状です。
とりあえず、ウィークポイントから(笑)。
書込番号:18545479
17点

E-M5で使うなら、防滴が魅力ですね。私も欲しいと思ってますが、9-18も気になるし・・・
書込番号:18545904
1点

じじかめさん>
ありがとうございます(^^)。
やっぱり防塵防滴は魅力的ですよね〜。
私がTAMRONを買った時はマイナーチェンジ程度だろうと言う噂もあったので、それならTAMRONで良いかな〜って思い購入しましたが、まさかのバージョンアップでした(笑)。
書込番号:18545942
2点

僕も…パナソニックも絡めて悩み込んでます。
参考にさせていただきます。
書込番号:18546628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わぁ、楽しみですね。
自分はLUMIX G VARIO 14-140mm(新)ユーザーでは有るのですが、
手元に残ってたのがこのくらいの写真で^^;
そのまま現像して載せておきます。
4枚目は同日ですが、午後になり移動したところ青空になりました。
すると、周辺の光量オチが。
これは、もしかすると普段使ってる保護フィルターのせいかもしれないなぁと感じています。
お恥ずかしい写真ばかりでごめんなさい。
皆様のお写真楽しみにしています。
レンズについてですが、もともとはG6H付属で入手しました。
何も考えずに便利に使って特に困ったことは無かったですね。
実は・・・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIをポチってしまって
到着を待ってるところだったりします(笑
書込番号:18546716
7点

松永さん>
いらっしゃいませ〜(^^)。
便利ズームの選択は悩みますよね〜(^^ゞ。
便利ズームの性質上、あれもこれもすべてが満足いくものじゃないってことは十分承知してはいるのですが、その割には高い買い物なのでかなり悩みますよね(^^ゞ。
でも便利ズームがあった方が良い場面も多いので、できれば自分の用途に強い便利ズームを選びたいですもんね。
少しでも参考になる写真が集まることを祈ってます(^^)。
※スマホからの投稿のため、今回は写真なしです(^^;)。
書込番号:18546732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うぃるろーどさん>
参戦ありがとうございます!(^^)
今はスマホから見てるので、後ほどゆっくり写真を拝見させて頂きますね〜(^^)。
基本的に、パソコンは会社で開いています(^^ゞ。
書込番号:18546747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん今晩は。
私も参戦させて下さい。E-M5の雨の日用に購入しました。MZD75-300Uもお手軽でいいのですが、
防塵・防滴に惹かれました。
4枚目はわざわざ雨の中に出て撮ったものです。
書込番号:18547105
9点

うぃるろーどさん>
改めまして、投稿ありがとうございます!(^^)
E-M1にパナの新しい高倍率ですね!
さすがにE-M1ですと、パナのデータが入っているからなのか、フリンジ等がよく補正されている感じですね〜!
TAMRONですと、そのまま現像するとけっこうフリンジが出ちゃう感じです(^^;)。
それにワイド端の開放でもあまり気になる流れや乱れはないように感じますね。
中央付近の解像度も良い感じです!
私が迷っていた頃はパナかTAMRONだったのですが、パナも良いですね〜。
しかもオリの新しい方を買われたとは!
羨ましいです〜早く作例をお待ちしております〜!(^^)
黒法師岳の閑人さん>
参戦ありがとうございます!
ついに当該レンズの登場ですね!(笑)
しかもボディはE-M1と私も愛用しているE-M5ですね!
浜松城のお写真はレンズの端を見てみても私のレンズのような流れは確認できないですね〜!
他のお写真の中央解像度は良いですし、ボケも思ったほど固くなくて好印象です!
しかもやっぱり一番良いのは雨の日に気軽に持ち出せるところですよね!
これは本当に羨ましい限りです(^^)。
書込番号:18548138
4点

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K |
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II 鳥ミング |
出かけようとしたら、クロネコヤマトがにゃーんと現れたので、
ついでにM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを持って近所で撮影してきました。
1枚目、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II:14mm F4.0
2枚目、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO:14mm F4.0
3枚目、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.:F4.0
すべて手持ちです。
E-M1へ取り付けてみた第一印象では、軽くて使いやすそうなレンズだな〜って感じです。
撮ってみても、結構好印象でした。
4枚目は思い切りトリミングかましてますが、手持ちでこのくらい撮れてれば満足出来ます。
続きます。
書込番号:18549222
7点

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-K |
連投で失礼します。
便利ズーム2本のテレ端での写真を掲載します。
1枚目がM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
2枚目がLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.
です。
それぞれ、150mmと140mmで同じ位置より撮影しています。
(最短撮影距離では有りません)
SSはオートです。
うーん、正直どっちも良いです。
防滴防塵で有る分、Olympus製を持ち歩くつもりでは有りますが、
Panasonicの方も棄てがたいですねぇ。
では、御目汚し失礼致しました^^
あ、LUMIX 100-300は撮らなかったな・・・(笑
書込番号:18549254
7点

もう、桜が咲いているんですか。当方は、まだまだ寒いし、梅が咲き始めたところですね。
すみません、ニャーゴ便が本日届く予定で、この板見ていたら「桜」で食いついてしまいました。ニャーゴもそうだけど、春が待ち遠しいです。
いいなぁ〜、暖かい所は・・・
書込番号:18549280
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
実は近所でハヤブサを撮っていたときに、横にいらしたご婦人(も撮ってました)に
これまた近所の公園に、河津桜が咲いていてメジロが来てて可愛かったよと伺ったのを
思い出して行ってきたのです。
ちなみに、ハヤブサは鉄塔に留まって毛繕いをするばかりで飛んでる姿は撮れませんでした^^;
メジロも今日は寒かったからか見ませんでしたねぇ。
雑談失礼致しました。
書込番号:18549299
1点

OBK48MMさん
タムロンの方に、
書き込みして欲しかったな。
書込番号:18550788
1点

うぃるろーどさん>
オリの新型到着したんですね〜!
おめでとうございます!
早速作例ありがとうございます!
パナもオリも良い写りですよね〜・・・。
広角側ではパナの方が若干シャープでしょうか?
レンズ端のシャープネスの落ち込みも少ないように思います。
ただ、やっぱりE-M1でもパナの収差は若干残っていますね〜。
でも拡大表示しないとわからないレベルなのであまり目くじら立てることもないとは思いますが(^^)。
テレ側の方はホント甲乙つけがたいですよね〜!
少し前まではオリはあっさり、パナは派手な発色と言うイメージがあったのですが、この場合ですと区別が難しいですね!
4枚目の鳥ミング写真もしっかり解像していて素晴らしいと思います。
天候的には条件が良いとは言えなかったかもしれませんが、それでもここまで撮れるんですね〜。
私の場合、曇っていると撮影意欲がわかないので(^^;)、曇っているときの写真が少ないのでとても参考になりました!
そしてひとつあまりうれしくない作例が・・・(笑)。
12-40PROはやっぱり良いですね〜(笑)。
この状況でこの写りですから、快晴のときにもう少し絞って撮ったらかなり良い写りになるんでしょうね〜。
5D2が好きなひろちゃんさん>
私はもっと寒い地域の住民ですよ(^^;)。
梅も全然ですし、桜もまだまだ・・・(^^;)。
ところで、にゃーご便は何を届けに来てくれたんですか?(^^)
nightbearさん>
お、おう〜!(^^;)
すみません、私もどちらに投稿しようか迷ったのですが、道場破りチックにしたかったので、こちらに投稿してしまいました(^^;)。
自分が持ってる方に投稿しても道場破り風にはなりませんし(笑)。
それにこちらのレンズの作例が沢山見たかったもので〜(^^)。
書込番号:18551300
6点

OBK48MMさん
そこは、な。
書込番号:18551399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃーご、にゃーごって、僕を呼びましたか? (≧∇≦)
僕も高倍率ズームレンズを狙っているので、このスレには注目しています。手ブレ補正付きであまり伸びないパナが一歩リード中ですが、オリやタムロンも画質が上なら逆転するかもです。
防塵防滴は惹かれますが、カメラ(E-P5)の方が防塵防滴じゃないので拘ってはいないですねぇ。
書込番号:18551587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさん>
たしかにレンズ全般でも良かったかもしれないですね〜(^^;)。
次回、スレを機会がありましたら是非!
にゃ〜ご mark2さん>
いらっしゃいませ〜(^^)。
おそらくみなさまがお待ちかねのにゃーごは黒いにゃーごの方だと思います〜(笑)。
にゃ〜ご mark2さんはGMで使うことも考えるとパナが良いのかとも思いますが、P5で使うならTAMRONのシルバーも良いと思いますよ〜(^^)。
ただ、画質的にはTAMRONちょっと劣勢かも?
ま、私の個体が片ボケしてるって言うのがそもそもの原因ですが・・・。
なので、できれば他のTAMRONユーザーの方にも参戦して欲しいですね〜(^^)。
書込番号:18551630
5点

OBK48MMさん
おう!
書込番号:18551657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は夜来の雨も上がり、気温も上昇して絶好の行楽日和となりました。早春の陽射しを浴びながら、
友人たちと予定していた低山の山歩きに行って来ました。
F値が大きいので、晴天下でのボケ具合が心配でしたが、個人的には十分満足できる結果でした。
山歩きには欠かせない相棒になりそうです。
書込番号:18557554
2点

黒法師岳の閑人さん>
お写真ありがとうございます!
オリのボケ具合も良いですよね〜!
TAMRONのボケは結構好きで、周辺画質等で劣ってもボケはTAMRONでしょ〜って思っていましたが、オリもパナもズームにしてはかなり良い方だと思います(^^)。
やっぱり高倍率と言うことで、テレ側ではかなり良い感じにボケますからね〜。
この点は標準ズームの14-42や12-50にはない部分ですよね!
梅ってもう散り始めなんですか!?
こっちはまだまだ全然つぼみにすら、と言いますか、色すらついていませんよ(^^;)。
書込番号:18559415
1点

こんにちは(^^)。
高倍率ズームって、やっぱり敬遠されがちな存在かもしれないですね〜。
写りはキットレンズ同等もしくはやや劣る場合もあるかもしれないのに、値段はかなりお高いですもんね(^^;)。
望遠足りなければトリミングでもそこそこ対応できますし。
でもやっぱり、1本でいろんな画角が楽しめたり望遠側を活かしたボケを表現したりとできることも多いと思います(^^)。
写りも皆様の写真を拝見する限り、かなりの実力ですし、軽さが生きるマイクロフォーサーズだと更に使い勝手も良いと思うんですよね〜。
もちろんすべてが完璧って訳にはいきませんけどね(^^;)。
と言う訳で、良い例、悪い例、沢山の写真をお待ちしております(^^)。
書込番号:18562946
1点

スレ主 様
> 5D2が好きなひろちゃんさん>
> 私はもっと寒い地域の住民ですよ(^^;)。
> 梅も全然ですし、桜もまだまだ・・・(^^;)。
>
> ところで、にゃーご便は何を届けに来てくれたんですか?(^^)
他の皆さんのを拝見していると、暖かな春がもう来ているので羨ましいですね。
そうそう、ニャーゴ便はですね、E-M5mk2 + 14-150/Uキットです。怪我の功名でもないですが、傷害保険であぶく銭が降ってきたのでポチってしまいました。(旧)14-150を中古で持っていたのですが、防滴防塵にフラフラっと・・・。
まだじっくりと14-150/Uを触っていないのでアップできませんが、第一印象は今の時期には「防滴防塵」が頼もしいです。室内での試し撮りをしましたが、E-M5mk2が良いのか好感触ではあります。
E-M5mk2がE-M1とは別物(当たり前か)で、シャッターの感触もソフトで良い意味で驚いています。静のE-M5mk2と動のE-M1、って感じですかね。スレ板を脱線しました。
”楽しみたいです、フォトライフ”
書込番号:18563051
1点

5D2が好きなひろちゃんさん>
レスありがとうございます(^^)。
早くこちらも春らしくなれば良いのですが、今日から天気が荒れだして、明日は雪のようです(^^;)。
こちらの桜の見ごろは4/20くらい〜徐々にって感じですので、その頃には季節外れの?桜の写真をお届けできると思います(笑)。
ニャーゴ便はまさにE-M5MarkUと14-150Uキットでしたか!
良いですね〜!
私もE-M5MarkUが非常に欲しいんですけどね〜・・・。
でもM5もP5も元気で更にPL3もまだまだ行けるのですぐには買わないと思います。
買えない、と言った方が正しい表現でしょうか?(笑)
でも1年後には欲しいな〜・・・。
E-M1ももちろん欲しいのですが、そこを買ってしまうと40-150PROが欲しくなり、きっと手に負えなくなるでしょう〜(笑)。
怪我の功名、わかりますよ(笑)。
私の場合は怪我ではないのですが、ちょうど無事故給付金付きの保険が満期になったのが一昨年でした。
それまで6Dがもうちょっと安くなったら買おう〜って思って確保していたお金に給付金を足して勢いで5D3を買ってしまいました(笑)。
私も脱線してしまいましたが(^^;)、E-M5MarkUと14-150Uの作例、是非お待ちしております!!(^^)
※ 前の写真、レンズ名が表示されてませんね(^^;)。
もちろんすべてTAMRON14-150です。
書込番号:18563149
1点

デジカメウォッチで詳しく比較をやってますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
書込番号:18566224
1点

Dormilonさん>
情報ありがとうございます(^^)。
実はこちらのサイトはすでにチェック済みだったりします(笑)。
TAMRONを選んだときに参考にさせて頂いたのがこのサイトでした。
このサイトを見てあまり差がないならTAMRONでいこう〜って思ったのですが、オリが新しくなってしまったもので(^^;)。
実際、比較のTAMRONは私が持ってるのよりも、開放ワイド端で流れが少なし、当然ですが片ボケもないですね〜。
書込番号:18566455
2点

こんばんは。
それでは私は、旧14‐150mm/F4.0-5.6で撮影した画像をアップします。
実は私、過去に同製品を購入したものの、広角での色収差があまりに気になるのでいったん手放し、Panaの14-140mm(新型)を購入。こちらがE-P3との相性のせいかブレた画像しか撮れなかったためこちらも手放し、中古で14‐150mm/F4.0-5.6を買い直したという経緯があります。
再購入したレンズは当たりだったのか、前回のほど広角での色収差は気にならないレベルです。
新型はデザインがカッコよくなって、しかも防塵防滴ということで気にはなりますが、せっかく購入した旧品を当分は使い続けていきたいと思います!
書込番号:18568483
3点

浅利さかむしさん>
こんにちは〜!
お写真ありがとうございます!
オリの旧型ですか〜。
アタリに当たるまで3本買ったんですね・・・(^^;)。
P3とパナは手振れ補正の関係か何かでしょうか?
気になりますね〜・・・。
お写真を拝見させて頂きましたが、まさにアタリの個体なんじゃないですかね!
広角のレンズ端の解像度は私のTAMRONよりもかなり良いです(T-T)。
新型はデザインも良いですし、防塵防滴は超魅力的ではありますが、この写りでしたらしばらく使い続けられますね!
私ももう一度TAMRONに相談してみようかな〜・・・(^^;)。
書込番号:18569529
1点

OBK48MMさん,皆さん今晩は。
防塵防滴に惹かれて,ポチってしまいました。
旧14-150よりやや太いためか,テレ時の伸びもマシなように感じます。
でもテレ時の伸びは旧と同じようなので,伸びた部分に付着した水滴,埃は,縮めたとき本当に大丈夫かなと思ってしまいます。
画は旧と同じような感じで,大きく伸ばさないのであれば高倍率ズームとして,実用性は充分だと思います。
旧はU購入前に処分してしまったので,比較画像が出せなくてすみません。
画には関係ないですが,Uは最短に寄ったとき,すこしフォーカスを迷うように感じました。
これは,あくまで個人的な使用感で,E-M1のファームをver3.0に上げていないのが原因かも知れません。
同じ組み合わせでお使いの方の使用感を聴かせていただければと思います。よろしくお願いします。
天候と時間の都合で,コーティング変更の効果は確認していません。
書込番号:18572379
2点

のべつ暇人さん>
こんにちは〜!
お写真ありがとうございます!(^^)
やっぱりテレ側のボケはきれいですよね〜。
F8ですとピント位置はシャープですがボケの形が若干絞られた感が出ますでしょうか?
ボケに関してはTAMRONだろ〜って思っていた私の唯一の勝負どころ?も怪しくなってきました(笑)。
のべつ暇人さんも旧型からの乗り換え組なんですね〜!
やはり防塵防滴は大きなメリットと言えるでしょうね!(^^)
私が持ってる防塵防滴はオリの12-50キットレンズで、ズーミングの際に伸び縮みはしませんが、それでもホントに大丈夫かな?って思ってしまいます(笑)。
なので、胴筒が伸びるレンズでは更に心配でしょうね〜(笑)。
私のボディはE-M5ですが、TAMRONとの組み合わせでは、やっぱりたまに迷うことがありますし、合焦してないのにシャッターが切れることがありますね〜。
この件も含めて、TAMRONに調査を依頼しましたが、特に異常なしと言う事でした(^^;)。
でもE-M1でしたらファームで解決するかもしれませんし、そもそも最短距離ですと迷いやすくはなりますよね(^^;)。
書込番号:18572958
1点

OBK48MM さん、皆さん、こんにちは。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.を持っているのですが、防塵防滴にひかれ購入しちゃいました。
まだ少し撮影しただけですが、パナレンズよりいい感じ。
解像度もなかなか良さそうです。
ただテレ端でレンズがこんなに伸びるとは・・・
あと、最初からフードが付属しているのはいいですね。
チョット、材質が薄くチープなかんじですが。
ピントチェックを兼ねながら撮影した駄作ですが、アップさせていただきます。
書込番号:18573470
3点

OBK48MM さん、皆さん、こんにちは。
連投で失礼します。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S.で撮影した駄作です。
4枚目:普段、鳥を撮影することはないのですが、目の前に飛んできたので慌てて撮影しました。
書込番号:18573642
3点

prime1409さん>
パナとの比較ありがとうございます!
パナは旧型になりますでしょうか?
中央付近の解像度は旧型パナも負けてないですね〜!
とても素晴らしい写りだと思います。
発色は個人的には新型オリの方が好みですね〜。
旧型パナは今のパナソニックとは違い、あまり派手な発色ではないですね。
私はけっこう脚色していても派手な方が好きです(笑)。
オリの胴筒、気になりますか?(^^;)
TAMRONはその点だけは勝ってるようですね〜(笑)。
TAMRONもそこそこ伸びますが2段なので、あまり不格好には感じません(笑)。
書込番号:18574593
2点

こんにちは。
今日はTAMRONの便利ズームを持ち運びが便利なPL3に付けてみました。
結果コンパクトが売りのPL3が全然コンパクトじゃなくなりましたね(笑)。
写りの方は、いつも使っているE-M5と明るい場所では大きく違わないと思います。
等倍で見ますと、PL3の方が若干甘い感じでしょうか?
ただ、これはPL3の液晶が明るい場所では見辛く、うまくピント合わせられなかったのも原因かもしれないです(^^;)。
AFポイントが確認できず、いいや、えい!ってシャッターを切ったこともしばしば(^^;)。
それに手振れ補正が弱いのでその関係もあるかもしれないですね。
画質には直接関係ありませんが、PL3の困ったところは水準器がないとこですね。
液晶が見辛く、水準器もないとなると、あとからあれ?ってことが多いです(^^;)。
どなたかコンパクトで安く、縦位置撮影にも対応したホットシューに付けるタイプの水準器ってご存知ないですか?
夏の空色が好きでPL3は残していますが、道具として使うなら断然E-M5の方が使いやすいことを再認識しました(笑)。
画素数も少ないですし、もしかしたらTAMRONの広角端の粗がうまい具合にごまかされるかな?とも思ったのですが、そうでもありませんでした(^^;)。
やっぱりPL3につけてもレンズの左下隅が解像してませんでした(^^;)。
オリやパナのレンズは隅の方でもしっかりした描写なだけに、ちょっと悔しいですね〜(笑)。
TAMRONのお仲間、来てくれないですかね〜(笑)。
書込番号:18590857
2点

4月から富士山を撮影をするために広角から望遠までのコンパクトズームレンズが
昨日、届いたのでテストも兼ね岩手は小降りの雨、天気予報も曇りのち雨であったが
秋田に向い途中は雨降りであったが日本海を走っているうちに夕日が見れ撮影
日本海には何度も撮影に来ているがこんなに空一面黄金に輝く夕日は初めてである。
ビジネスパートナーのコンパクトズームを借りたことがあり自然体で撮るのにイイナ・・と思っていた。
ゴーストもなくこのレンズ相性がよさそうだ!
8月の北海道撮影もこのレンズ一本で行こうと思っている。
アップの写真はサイズ変更のみで色調等の調整は一切していない。
その後、移動し防波堤に素敵なカップルを見つけ撮影した1枚。
書込番号:18597524
4点

Women Lovelyさん>
素敵なお写真ありがとうございます!
Women Lovelyさんは日本全国撮り歩いてるんですか?
私はまだまだ子育てに忙しく、ちょっと空いた時間に写真撮るかな〜って感じの生活です(笑)。
撮り歩いている方が、これ一本でって言うのはとても心強いですね〜!
うちのTAMRONちゃんは、これまでも述べてますが、広角のレンズ端に方ボケのような症状がございまして、本気で広角を撮ろうと思うとこれだけでは心細い感じです(^^;)。
これまでみなさまに投稿して頂いた写真を拝見しますと、オリの広角は全然問題ないようですので、ちょっと嫉妬しています(笑)。
書込番号:18598447
2点

〉>空一面黄金に輝く夕日
秋田 黄金色の夕陽それを見事に撮るレンズ カメラ
その機材を活かすカメラマンにエールを
けしてその場所にその時間にいれば誰もが撮れる訳じゃない
それはもちろんわかったうえで
美しい秋田をありがとう ゴースト&フレアのないレンズに脱帽
このレンズ惚れてまうやろって思う
書込番号:18599115
4点

OBK48MMさん
>オリの広角は全然問題ないようですので、ちょっと嫉妬しています(笑)
F4.0-F5.6と絞りを無理しない設計とZEROコーティングで
コンパクトズームとは思えない描写と風景撮影はF4.0以上を使用するので
良いレンズと思います。
アップの写真を見ると同じ地元の盛岡の方と思いました。
宜しくお願いします。(*^_^*)
Vinsonmassifさん
>このレンズ惚れてまうやろって思う
惚れてください(笑)
後悔しないレンズと思います。
書込番号:18601026
4点

こんにちは(^^)。
なかなか週末に自宅で投稿できる時間がないので、返信遅くなってしまい申し訳ございません(^^;)。
家でパソコンをいじっていると、子供たちが群がってきてキーボード叩いたりするので、寝てる時じゃないとなかなか・・・(笑)。
Vinsonmassifさん>
投稿ありがとうございます(^^)。
Women Lovelyさんの作品は本当に素晴らしいですよね。
Women Lovelyさんのお写真でオリの新14-150はそれに見合う素晴らしい性能と言うこともわかりました(^^)。
Women Lovelyさん>
Women Lovelyさんも盛岡の方でしたか〜!
こういう掲示板ではけっこう大きい街の方々が多いので、すごくうれしいです!
今後ともよろしくお願いいたします(^^)。
ご察しの通り、私も盛岡でして、子供以外の写真はだいたい会社の昼休みとか通勤途中に撮ったりしています。
私は趣味に毛が生えた程度の写真しか撮れませんが(^^;)、今後ともよろしくお願いいたします(^^)。
オリの新14-150は確かにF4スタートで設計に無理がないと言うのは納得ですね〜。
私もオリに心惹かれおりますが・・・でもTAMRON売ってもまだいくらかかかるんですよね〜(^^;)。
TAMROMの魅力をもう少し模索してみてから結論を出したいと思います(^^;)。
書込番号:18607374
1点

昔話に花咲く爺ぃですが ほんの少し前
ASA100せいぜい400のフィルムで撮っていた景色
今より明るかった 訳じゃない
カメラに要求する性能はISOAutoにしろ感度上限
1600 3200 6400と高感度を設定しその耐性を重箱の隅つつくけれど
眩しい日中はISO100でもかなり絞らないとシャッターはきれない
レンズのF値は暗くても 単焦点レンズは別の機材で愉しむとして
このレンズを付けっぱなしで町歩きも
このレンズがキットのカメラを考え
ずっとカメラ店頭さわってきたけれど どうしても慣れない
手に馴染んだGH3にこのレンズの組み合わせも考えようと
書込番号:18607570
2点

Vinsonmassifさん>
現在はGH3をお使いなんですか?
私はE-M5を使っていまして、デザインやホールド感は気に入っていますよ〜(^^)。
ひんやり、ずっしりした感じもとても気に入っています。が、MarkUが買えるなら欲しいな〜(笑)。
E-M5MkUはGH3と比較してしまうとホールドはしにくいですよね(^^;)。
それにスイッチ類の操作も馴染みのある方が使いやすいと思います。
GH3はボタンが多くて、そっちに馴染んでしまえば他には行けないような感じですしね。
ホールド感だけの問題でしたら、E-M5MkUにパワーバッテリーホルダーの追加もありますが、ちょっとお高くなってしまいますからね(^^;)。
レンズはどちらで使ってもレンズの良さは変わらないと思いますので、ボディが必要ないのでしたら単品購入でも良いかもしれないですね〜(^^)。
書込番号:18607841
2点

OBK48MMさん
>TAMROMの魅力をもう少し模索してみてから結論を出したいと思います(^^;)。
それが良いですね。
私の持論ですが・・
完全無欠な物は無い それを補う人の感性
写真はカメラが撮るのでは無いと思っております。
TAMROM良いレンズですので大切に使ってあげてください。
共に良きフォトライフを愉しみましょう!(^^)!
書込番号:18610621
3点

Women Lovelyさん>
ありがとうございます〜(^^)。
私もTAMRONは基本的に良いレンズだと思います(^^)。
TAMRONはけっこう使ってきましたが、17-50VCや旧18-270VCなどに比べるとAFも速いですしね〜(笑)。
中央付近の解像度やボケ具合なんかも気に入っています。
広角端の歪みがなおれば、もっと満足の行くレンズだと思いますので(笑)、もう一度TAMRON様と交渉してみようかな〜って言うところです。
日本海の写真良いですね〜!
私はなかなか写真を撮りに出かけれられませんので、海を撮りに行けるのが羨ましいです(^^)。
そんな私はもっぱら高松の池や御所湖ばっかりですね(笑)。
書込番号:18610884
4点

OBK48MMさん
ありがとうございます。
本日、盛岡市内で昼食後に岩手公園に行ってきた時にスナップ撮影。
撮影後に近くの喫茶店でコーヒーを飲み雰囲気が良いので撮影。
書込番号:18615084
1点

Women Lovelyさん>
岩手公園はちょっと散歩しながら撮るにはちょうどいいですよね〜(^^)。
私も何度かぶらっと歩いていますが、でもなかなか上手に撮れませんでした(^^;)。
今年も何回かぶらぶらしてみようと思います〜(笑)。
喫茶店の写真も素敵ですね〜!さすがです!
私ももっと感性を磨かなければ・・・(^^;)。
盛岡でも少しずつ梅が見られるようになってきましたね。
桜まではまだかかると思いますが、そろそろ楽しみな季節です(^^)。
書込番号:18616982
1点

OBK48MMさん
WomanLovelyからニックネームを変更しました。
本当に今日はスッキリとして岩手山がとてもイイですね。
梅も咲き始めましたか♪
今回 M.ZD14-150mm F4.0-5.6 IIの購入のきっかけになったのは、
3月の東京の写真クラブ例会でビジネスパートナーから
LUMIX G VARIO 14-140mmを借りコンパクトズームは、自然体で撮るのにイイナと思った。
その時の写真をアップ 吉祥寺井之頭公園です。
E-M1+LUMIX G VARIO 14-140mm
書込番号:18617278
1点

OBK48MMさん 初めまして。
コメントや作例などがとても参考になる、楽しくて良いスレありがとうございます。Tamronファンであると同時に防塵防滴レンズファンなので、興味津々でただ今補正予算で購入できるかどうか計算中です。
こちらの脳細胞は、防塵防滴レンズに対してはもともと全く防塵防滴機能が機能ませんし、生活環境の変化で今まで使ってきた40mmからではなく14mmから始まるレンズが1本あった方が何かと便利だなと思うことが多くなってきたので、ちょっとこのスレは誘惑的です。もしも近いうち、黒い猫ちゃんか飛脚さんが玄関先に現れたら連絡させてください(^^。
書込番号:18617334
1点

写真時館さん>
ニックネームを変更されたんですね〜!
今後ともよろしくお願いします(^^)。
ブログを拝見いたしましたが、写真時館さんはプロの写真家なんですね!
道理で・・・、と言っては生意気に聞こえちゃうかもしれませんが(^^;)、全然レベルが違うな〜って思っていました(^^)。
とても素晴らしいお写真で参考にさせていただきたいと思っていました。
E-M1とパナ14-140の組み合わせも良いですね〜!
これでF5なんですね〜!
もっと絞っているかと思っていました。
これからも素晴らしい作品お待ちしております(^^)。
アナログおじさん2009さん>
初めまして〜(^^)。
ご覧いただきありがとうございます(^^)。
オリの新しい14-150は、便利ズーム愛好家にとってはとても衝撃的なデビューだったと思います。ってちょっと大袈裟かな?(笑)
私はオリのダブルズームの望遠にホコリが付着しちゃいまして、写りに影響していたので、どうせなら1本でって思いでTAMRONを購入しました。
が、まさかここにきてオリの便利ズームが防塵防滴でデビューするとは〜!?って感じです。
便利ズームを検討するに当たっては、このオリとパナ、TAMRONかな?と思い、一番注目度の高いのはやはり新しいオリだろうと言うことでここにスレを立てさせていただきました(^^)。
少しでもみなさまのお役にたてれば幸いです。
と言いつつ、本当は私が一番気になってるので立てたんですけどね(笑)。
クロネコちゃんがきたら是非お写真を拝見させてくださいね〜(^^)。
書込番号:18617583
2点

OBK48MMさん
梅が咲き始めましたのコメントに南に行けばもっと咲いているかなと
花巻の賢治記念館に行ってきましたが・・まだでした。
賢治記念館の公園で楽器のような樺の木を1枚
帰り道に面白いなと道路で1枚撮りました。
写真が好きで仕事にしています。
追記
私はアマ・プロと区別をするのが嫌いで、
スタジオで撮っているからプロ?
趣味で撮っているからアマ?ではないと思っています。
写真を撮る時はフォトグラファー(光の画家)でないでしょうか・・
絵画を描いている方にあの人はプロ画家 この人はアマ画家と言いません。
私の個人の意見です。
書込番号:18618500
3点

カメラとレンズのデータが出ないので
カメラはE-M1 レンズはM.ZD14-150mm F4.0-5.6 IIです。
書込番号:18618558
1点

オリオンを覗いたら、なんと在庫切れでカートに入りません。とても人気あるんですね。うっかりしてました・・・・仕方がないので、皆さんの作例を見せていただきながら気長に待ちます(いつリリースかわかりませんが300mmF4も待っているので最安値で節約、節約です)。
でも本音は、岩手や山形の渓流釣りに出かける際は、渓流内でのレンズ交換はシビアだしできるだけ軽い方がいいので、できれば今欲しいです。しばらくご無沙汰していますが、岩手などは3月解禁ですからね。
M1のMモードは渓流でとても信頼できるし、こちらのレンズの機能性との組み合わせは、時々渓をずっこけながら遡行する自分にはベストチョイスですね(40-150mmPROはもちろんいいのですが広角側が東北地方の、あの風光明媚な場所を写すにはちょっと不足です)。すぐに手に入らないと思うとますます欲しくなってきました。どないしましょう(^^。
書込番号:18618992
1点

写真時館さん>
花巻、梅はまだでしたか〜(^^;)。
盛岡でも私が知っているのは岩手高校の近くの裏道のあたりと、長田町の福田パンの向かいの裏道のあたりくらいですからね(^^;)。
あ、あとは中央通りのイワテブライダルとかいんべの向かいのサンクスの裏の通りです。
サンクスの裏には公園があって、時期になると枝垂れ桜がものすごくきれいですよ(^^)。
プロ・アマの件、大変失礼いたしました(^^;)。
確かに好きな写真を撮るのにそう言うのはあまり関係ないですよね(^^)。
でもお写真が素晴らしいことは確かなので、これからも参考にさせていただきますよ〜(笑)。
アナログおじさん2009さん>
在庫切れでしたかー!?
それは残念ですね・・・。
さすがに人気のレンズなんですね。
私のTAMRONですら、9月に買ったときは2週間待ちでした(笑)。
メーカーサイトなので、わりとすぐに入荷する可能性もありますのでこまめにチェックしてみると良いと思います(^^)。
と言いますか、在庫がなくても予約と言う形で購入出来れば良いんですけどね〜。
300F4PROは噂では11月頃って書いてましたね〜。
お値段はいくらくらいなんでしょうね〜?
望遠単焦点は用途が限られてきますので、私のように子供中心に撮っているとなかなか使わないので、欲しいのですが、優先順位は低めに設定しておきます(笑)。
アナログおじさん2009さんは渓流釣りもやるんですか〜!
実は私もです(笑)。
と言っても近所?まあバイクで30分程度ですが、沢に行ってイワナやヤマメを釣っています。
子供が生まれてからはほとんど行けていませんが・・・(^^;)。
書込番号:18619793
1点

OBK48MMさん
梅の情報ありがとうございます。
>プロ・アマの件、大変失礼いたしました(^^;)。
いいえ 気にしないで下さい。
写真業をしている方に「アマだね」と言う人がいますが、
大変失礼な事と思っておりましたので、書かせていただきました。
話は変わりますが、このレンズ使てみて白のグラデーションが良いなと思います。
オリンパスは、E-1・3・5 E-M1と使ってきましたが、
プログラムの補正が少ないので白の中の白、黒の中の黒の描写が優れているとおみます。
雲の描写が参考になれば・・E-M1+14-150mmF4.0-5.6II
書込番号:18620867
2点

画像はカメラからそのままのアップしましたので重いと思います。ご了承ください。
左側中間位にあるのはゴミでなく舞っている葉っぱです(*^_^*)
E-1からE-M1まで50万カット位撮りましたがゴミで悩んだ事は一度もありません。
以前に他メーカーのデジ一眼フラッグシップを使用しゴミ付着で大変な思いがあります。
それからオリンパスをメインにしています。
書込番号:18620924
2点

写真時館さん>
なるほど、やっぱり写真業をしている方から見るとそんな感じなんですね〜。
私は特に誰かに教わったわけでもなく、本や作例などを見て、見よう見まねで撮っているので、アマと言われても全然気になりませんが(笑)。
それに全然上手じゃないので、変に褒められるとかゆくなります(笑)。
写真時館さんのお写真の雲は確かに奥深さがあるように見えますね!
それにやっぱりレンズ端の描写はしっかりしていますね〜。
たしかに端にかけて解像度は落ちて行きますが、私のTAMRONのように乱れないですもんね。
それに私のはシーンによってはフリンジも盛大ですが、これは気にしないようにしています(笑)。
画像のサイズは気にしないでください(^^)。
私もなるべくオリジナルサイズでアップするようにしていますので。
私はオリンパスはPL1s、PL3、P5、E-M5ですが、PL1sのときにセンサーにゴミが付着しましたね〜(^^;)。
ハイエンド機は防塵防滴だから安心なんでしょうね〜!
ちなみにキヤノンも使っておりますが、60Dの時は2度センサークリーニングでサービスセンターに送りました(^^;)。
書込番号:18621308
1点

皆さんお早うございます。皆さんのお写真で各地の春を楽しませてもらっています。
最近出不精になってしまい、新しい写真を撮っていなかったので、庭の近況でお邪魔させて頂きます。
書込番号:18623010
2点

黒法師岳の閑人さん>
スイセン咲いてますか〜!
良いですね〜・・・こちらはまだつぼみになりかけてるのがたまにあるって感じです(^^;)。
来週あたり、いつも昼休みに散歩している場所が咲いてるかも知れませんね〜。
それにしてもスイセンの中央にビシっと合焦していて、気持良いですね〜(^^)。
中央付近の描写はさすがです!
MFについては・・・私は挑戦する気もないので(^^;)、素晴らしいと思います!
書込番号:18624332
1点

土地が痩せているので、他の場所に比べて花は小振りです。 |
いつもはZD40-150mmでしたが14-150mmはこれ一本で済んでしまいます。 |
白いカタクリは初めて見ました。 |
紫の妖精とは良くぞ名づけたものです。 |
またまたお邪魔致します。今日はここ7年ほど通っているカタクリの咲く里山に行って来ました。
昨年はよんどころない事情で行くことが出来ませんでしたので、2年ぶりとなりましたが、花達は
変わらずに無心に咲いていて今年も元気をもらって帰って来ました。
書込番号:18625605
2点

☆OBK48MMさん
コメントありがとうございます。
>まあバイクで30分程度ですが、沢に行ってイワナやヤマメを釣っています。
閉伊川や竜川の本・支流はじめ、早池峰周辺など盛岡からちょっと行ったところでもきれいな水と森と、大きなヤマメやイワナ・・・本当に岩手や秋田、青森などの自然のなかで遊ぶにはこのレンズはジャストフィット14-150mmだと思います。
太平洋岸から秋田県境まで岩手の渓流ではずいぶん遊ばせてもらいました。阿仁の林道で放牧された裸馬に出会ったり、メジロアブに襲撃されたり、岩手のはらはらどきどきを出来事を記録するのにはぴったりのレンズですね。
一関の産女川周辺の内陸地震やこの前の大地震など、震災ショックでちょっと足が遠のいていましたが、加齢で渓流釣りができなくなる前に、このレンズが届いたらまた出かけたいと思います。タムロンファンですが、渓流となれば何度も沈している当方の使用目的からすると、防塵防滴仕様のこちらに1票です。
こちらのスレに皆さんがアップされる写真、とてもいい感じですね。ますますこのレンズ、待ち遠しくなりました(先日あわててポチりました)。
☆黒法師岳の閑人さん
お久しぶりです。いつの間にこのレンズを(^^。タラの芽やカタクリ、これまた季節を感じさせていただきありがとうございます。白いカタクリってあるんですね。初めて見ました。こちら、タラの芽はまだつぼみ状態です。
書込番号:18626334
1点

☆アナログおじさん2009さん、お早うございます。
これまで12-40PROと75-300mmU、ZD40-150mmの組み合わせでしたが、14-150mmが防塵・防滴に
なったので、現物も見ずにオンラインショップに予約を入れて購入してしまいました。
当初E-M1に12-40、E-M5に当レンズのつもりでしたが、花撮りにとても重宝なので今回はこれ1本で撮影しました。
一応E-M5にZD35mm/f3.5を付けて持って行きましたがほとんど出番はありませんでした。カタクリは保護のため
規制ロープが張られているので長めのレンズが必要ですが、最短撮影距離が短いので近くの花もレンズ交換の必要が
全くありませんでした。
☆OBK48MMさん、横レス失礼しました。
書込番号:18626499
2点

OBK48MM さん、皆さんこんにちは。
こちら信州ですが、春を少しだけ感じられるようになりました。
庭の花も芽が出たり、花が咲き始めました。
桜はまだまだでの状態です。
今日は有給休暇を頂き、家でゆっくり過ごしています。
今回転勤が決まり、4月1日からは自宅で生活できることになりました。
今までは4泊5日の着替えと共に、200Km離れた場所でホテル住まいでした。
これからはチョコチョコと参加できそうなので、よろしくお願いします。
相変わらずの駄作ですが、庭先ショットをアップさせていただきます。
レンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 Uです。
書込番号:18630807
2点

OBK48MMさん 皆さんこんにちは
松島〜マッサン〜日本海 東北写真紀行
29日0:00に盛岡を立ち4号線を南下 朝方5時に松島に着く
松島に黄金の朝日が昇る
仙台の仕事の後に山形に向かうが途中にニッカのウイスキー工場の看板が見え立ち寄る
NHKのマッサンの人気で見学者が多かったが運よくスムーズに車を止め工場見学をした。
パネルがあり撮影、貯蔵庫でガイドの説明を聞きながら撮影
朝日は逆光でフレヤーゴーストもなく、貯蔵庫の樽は暗部の潰れもなく良い描写と思う。
このレンズで今回2回目の撮影であるが夕日、朝日と黄金に出会う撮影が出来た。
相性がいいな!このレンズ風景撮影の相棒になりそうだ。
見学を終えゴールデンウィークは大変な混みようと予測され見れて良かったと感謝です。
その後、マッサンならぬ月山を超え日本海に着いたが雨で、旅の疲れを取るために
いつもの象潟の道の駅の温泉につかり30日0:00に盛岡に着く 24時間の旅でした。
無事故で帰宅出来たことに感謝です。
走行距離650km ガソリン34.5l 18.8/l
ルミオンちゃん頑張りました!(^^)!
書込番号:18631474
1点

みなさま、こんにちは(^^)。
ちょっと時間が開いてしまい申し訳ございません(^^;)。
実は週末に子供から胃腸炎をもらってしまい、土日を棒にふってしまいました(^^;)。
なので、写真の在庫が増えておりません。
それともうひとつ私的な業務連絡?なのですが(^^;)、TAMRON様と交渉して、再度レンズの調整を引き受けてくれることになりました(^^)。
当初から申し上げているように、ワタクシのTAMRON14-150は中央付近の描写は文句なしなのですが、レンズ端の乱れ、特に左下の乱れがひどく、一度調整に出していました。
が、TAMRON様では片ボケの症状は認められますが、仕様の範囲内で調整が難しいと言うことでそのまま返ってきたと言う経緯があります。
そこで、他のメーカーのレンズはこんなに写りが良いんですよと言うことでこのサイトを紹介させて頂き、交渉してみました。
すると、通常修理は10日前後で返却できるようにしておりますが、もう少しお時間を頂ければできる限り調整してみます、と言ってくださいました。
ですので、しばらくTAMRON14-150とはお別れになります(^^;)。
戻ってきたらまた新しい写真をアップいたしますが、それまでは、写真がないか、在庫の中から似たような写真の掲載になってしまいますので、よろしくお願いいたします(^^;)。
ギリギリ桜に間に合うかどうかですが、今回はTAMRON様のご厚意に甘えたいと思います(笑)。
黒法師岳の閑人さん>
タカクリの花良いですね〜!
こういう場所ですと、寄って良し、引いても良しと、このレンズの良さを存分に味わえますね(^^)。
ちょっと前までですと、高倍率と言うだけで画質に制約があるみたいなイメージが強かったと思いますが、オリの14-150Uにはそのような昔の常識は通用しませんね(笑)。
あ、もちろんTAMRONも良いんですよ〜(笑)。
それから、全然横レスとかじゃないので、気にしないで交流をお楽しみください(^^)。
アナログおじさん2009さん>
私よりも岩手の渓流にお詳しいんですね!(笑)
閉伊川は人気スポットですので釣り人沢山いますよね〜。
盛岡からですと、区界を超えなければならないので、私はその手前の根田茂や砂子沢方面で釣ったりしています。
ここも人気スポットでけっこうスレてますが(^^;)、でもたまに尺ヤマメにも出会えますよ〜。
あ〜でも最近のダム建設で釣り場が激減してるかもしれないですね・・・上流の方は大丈夫だと思うのですが。
滝川はまだ行ったことがありませんが、巨大イワナがかなりいるらしいですね〜!
子育て一段落したら行ってみたいです〜(^^)。
確かにこういう場では防塵防滴が光ると思いますが、今回のTAMRONの対応が良かったので、もうちょっと様子を見てみます(^^)。
これで画質が改善しなかったらちょっと考えちゃいますが(^^;)。
prime1409さん>
春らしい写真良いですね〜!
私は梅と杏子の違いは言われなければ気付かないと思いますが・・・(^^;)。
信州はやはり岩手と同じく、雪深いところなので、春の訪れも少し遅い感じなんですかね?
それとご自宅で生活できるようになって良かったですね〜!
毎週平日ホテル住まいってなんだか落ち着かないし味気ない感じですよね(^^;)。
これからはゆっくりご自宅で生活されて沢山お写真を撮ってくださいね〜!
作例お待ちしております(^^)。
写真時館さん>
松島まで行ってきたんですか〜!
きれいですね〜!まさに黄金です。
貯蔵庫の写真もものすごく良い雰囲気ですね〜。
マイナスの露出補正、勉強になります!
パネルの写真を見ますと、このレンズの解像度に何の問題もないことがよくわかりますね(^^)。
やっぱりオリの14-150Uは素晴らしいですね〜。
皆様の写真を拝見していると、この道場破りは失敗に終わりそうな感じです(笑)。
いや、でも私ももう一度調整に出しますので、そのあとまや頑張ります!
それと腕をもっと磨く事にも精進しなければ・・・(^^;)。
24時間の旅ってすごいですね〜!
ホント無事に帰ってこれて良かったです!
ルミオン・・燃費良いんですね〜・・・うちの倍以上走りますね(笑)。
書込番号:18633910
4点

OBK48MMさん,皆さん今晩は。
前回に書き込んだコーティング変更の効果ですが,私なりに確認してみました。
ずぼらな設定のまま撮りましたので,ご参考にならないようでしたらゴメンナサイ。
無印より良くなったように思うのですが,比較するサンプルがないので具体的には・・・。
ZEROコーティングでゴーストやフレアがなくなる訳ではないので,
それもレンズの味と思った方が良いのかもしれませんね(無責任多謝)。
書込番号:18634955
2点

のべつ暇人さん>
お写真、ありがとうございます!
十分な画質だと思います!(^^)
確かにフレアやゴーストは完全に消すなんてことは難しいですよね〜。
でもこれはうまく抑制できていると思います!
実は私はゴーストってあまり気にならず、風景の一部だと思うところがあります(笑)。
フレアによって解像感が落ちるのはちょっと残念かな〜って思うこともありますが、ゴーストは何故か別物に感じます(笑)。
そう言った意味ではオリの14-150Uは良くできていると思います(^^)。
書込番号:18636918
1点

OBK48MMさん,皆さん今晩は。
本日お昼頃黒猫さんが来訪したので、風邪気味で本日の渓流釣りデビューを中止して家でごろごろしていたのに、風邪薬を飲んで散歩に出かけました。
雨交じりの天気で撮影条件は良くなかったのですが、広角が14mmから始まるし軽くて防水防滴なので、小鳥は少なかったものの楽しく散歩できました。明日は晴れの予報なので青空の下で撮影ができると期待しています。
前回の書き込みの後オリオンを覗いたらカートに商品が入らず、3〜4週間お待ちをとのことでしたが、同日の夕方カートに商品が入ったのでプレミアム会員+ポイント利用であわてて予約しました。桜には間に合いましたが、暗い渓流でどこまでSSを稼げるかが、まだ魚が釣れていないのに、捕らぬタヌキの何とかです。
書込番号:18638300
1点

アナログおじさん2009さん>
おめでとうございます〜!
ついに幸運の黒い猫が来たんですね(笑)。
しかも風邪薬を飲んでまで出かけられたんですね・・・(^^;)。
オリオンの在庫はやっぱり更新が早いようですね〜。
こまめにチェックして置いて良かったですね(^^)。
やっぱりちょっとした小雨程度なら躊躇なく出かけられるのはありがたいですよね〜(^^)。
でもそのおかげで風邪薬を飲んでまで出かけることに・・・(笑)。
写りの方も安定した写りでやっぱり素晴らしいですね〜。
等倍も問題なしです(^^)。
書込番号:18640759
1点

OBK48MMさん、皆さん今晩は。
当地の桜も終盤戦を迎えつつあるようです。当初雨の日用として考えていた当レンズですが、その利便性に
手放せなくなってしまいました。
書込番号:18642002
1点

黒法師岳の閑人さん>
お写真を拝見しますと、確かに桜は終盤戦を迎えてるようですね〜。
こっちなんかまだ開花宣言も出ていません(笑)。
高倍率ズームはやはり便利ですよね!
しかも最近のは便利なだけではなく、画質も満足できるものですので、本当に手放せない状態だと思います(笑)。
私はキットの望遠ズームに不具合があったので、それなら高倍率にしようと思い、TAMRONにしたのですが、良い値段はしましたが(^^;)、良かったと思っています。
キットの40-150望遠ですと、それほど画質の差は感じられないですよね〜(^^)。
書込番号:18643505
1点


本日、雨降りなのでレンズのテスト撮影に
岩手公園の梅とサンシユを撮影してきました。
雨の日の雰囲気は好きでよく撮影しますね。
E-M1+MZD14-150mmF4.0-5.6U
書込番号:18644682
3点

OBK48MMさん みなさんこんにちは
今日は、昨日とは違う暖かい春の天気です。
岩手公園の梅を撮影してきました。
雨の日とは違う雰囲気を撮影出来ました。
ご覧いただければ幸いです。
E-M1+M.ZD ED 14-150mm F4.0-5.6 II
書込番号:18647674
2点

OBK48MMさん、皆さん今晩は。
今日は当地は花散らしの雨となってしまいました。カメラを片手に友人たちと雨中の花見を楽しみましたが、
防塵・防滴の強みを再確認できました。でもやっぱり屋外は天気のほうがいいですね。
書込番号:18652045
2点

OBK48MMさん、皆さんこんにちは。
スレ主さんのスレタイの趣旨とはすっかりずれて、当該レンズでただ写したものをぺたぺた貼るだけで申し訳ありません。
昨日は雨交じりの風が吹く中、M1にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIをつけて出かけました。ちょっと暗かったので明るいレンズでも良かったのですが、そこはへそ曲がりの性格なので、防塵防滴というスタンスでした。
レンズフードが浅いので雨滴がレンズに当たってしまうのがただ今悩みの種ですが、やはり交換なしで散歩続行できるのはいいですね。4枚目はここまで迫ったところで橋の反対側から当方の怪しい行動に反応したおばちゃんが寄って来て残念・・・ノートリですが次回もっと迫ってみます(^^。
書込番号:18654136
1点

黒法師岳の閑人さん>
ヘリコプターの写真、すごいですね〜!
こんなにはっきり文字とか見えるんですね!
望遠ズームなら当然かもしれませんが、便利ズームでここまで写れば申し分ないでしょう!
ダブルズームについてくる望遠の代わりはしっかり果たしている感じですよね!
チューリップもきれいですね。
色合いも良いですし、広角もしっかり解像していますし。
寄ってもピント位置のシャープさはかなりのレベルだと思います。
天気は良くなかったようですが、写りもしっかりしてますし、防塵防滴の美味しさを味わったようで羨ましいです〜(^^)。
写真時館さん>
岩手公園の梅も咲きましたか〜!
雨の日のしずくが良いですね〜。
その点だけでも防塵防滴の良さが光りますね!
それにテレ側でのボケはやっぱりきれいですね(^^)。
これ1本でいろんな表現ができますし、画質にも妥協がありませんし、ホント、良いレンズだと思います!
TAMRONもこれから調整に出しますが、ワイド端の弱点を克服して戻ってきてくれることを祈ります(^^;)。
ただ、防塵防滴だけはどう頑張っても勝てないですね〜(笑)。
アナログおじさん2009さん>
当該レンズで写したものをペタペタ貼って頂けるのが、このスレの趣旨なので、全然ずれてないですよ〜(笑)。
むしろありがとうございます(^^)。
アナログおじさん2009さんもやはり防塵防滴をフルに活用されてますね!
小さな鳥はやはり150mmでは厳しいですか(^^;)。
でも換算300mmがこんなコンパクトにおさまっていると思うと、それはそれですごいことですよね〜(笑)。
それと、余談ですが、みなさまE-M1って言うのがさらに羨ましいです(笑)。
いやいや、E-M5だって、まだまだ画質だけなら負けてませんよ〜(笑)。
E-M5MarkUとの違いも気にはなりますが、静止物の撮影ならM5が大きく劣るってことはないでしょう〜(笑)。
書込番号:18654359
2点

OBK48MMさん、皆さんこんにちは。
6、7日とかつての同僚との旧交を温めに京都に行って来ました。最近は京都も桜の見頃が早くなってしまい、
楽しみにしていた御所や二条城の桜はちょっと遅かったようです。また連日雨にたたられて散々でしたが、
防塵・防滴コンビは気を遣わなくてすむので、旅行には最適とまたまた実感してしまいました。
アナログおじさん2009さんが仰る、ただ撮っただけの写真で申し訳ありませんが、皆さんの参考になればと
性懲りもなく張らせて頂きます。
>OBK48MMさん
レンズの調整ももう間もなく完了と思いますが、そちらの桜のタイミングに間に合うといいですね。
書込番号:18660711
2点

黒法師岳の閑人さん>
お写真、どうもありがとうございます(^^)。
建物と桜の遠景、こういう写真ですとレンズの性能がよくわかってとても参考になりますね(^^)。
そして12-40PROの素晴らしさもわかりました(笑)。
14-150Uも素晴らしいのですが、12-40PROはさすがに締まった感じがしますね〜。
ま、それも目を凝らせばの話しで、14-150Uの画質も十分過ぎますよね!
価格の差以上に検討していると思います(^^)。
京都、良いですね〜。
私は修学旅行も京都ではありませんでしたし、出張で素通りしたことしかありません(^^;)。
カメラや写真が好きになり、改めて京都に行きたいな〜って思うようになりました。
ちなみに私のTAMRON14-150はしばらく返ってこない見込みです(^^;)。
通常の点検ですと10日前後を目安に返却できるようにしているようなのですが、私のレンズは預けるのが2回目で、今度こそきっちり調整してもらえるように頼みましたので、20〜30日くらいかかる見込みです。
桜に間に合わなかったら、今年もフィッシュアイボディーキャップと12-40PROで広角重視で頑張ります(^^)。
APS-C用の便利ズームもあるのですが、空や桜を撮るなら、キヤノンのレフ機よりもやっぱりオリンパスを使いたくなっちゃいますね〜。
書込番号:18663346
1点

OBK48MMさん、みなさん、こんばんは。
☆OBK48MMさん
毎度お世話になっています。昔から岩手ファンなので、通販写真時館さんとのやりとりや写真も楽しませてもらっています。
>ちなみに私のTAMRON14-150はしばらく返ってこない見込みです(^^;)。
とは、ちょっと残念ですね。2回目なんですか、桜のシーズンに間に合えばいいですね。
いよいよ渓流釣りに持ち出してみました。昨日降った雪が渓流に残り、雰囲気は良かったのですが、ひざががくがくで遣い物にならないと痛感。若い頃では考えられなかった、渓流での3点確保でよろよろと、とにかく撮影用のモデルさんを探してみました。
OBK48MMさんの
>ここも人気スポットでけっこうスレてますが(^^;)、でもたまに尺ヤマメにも出会えますよ〜。
という言葉に、せめて泣き尺の写真くらいはと思いましたが、いけません。とにかく1匹をと、餌釣りだったにもかかわらず、解禁9日目で足跡ばっかりで、大きくても7寸ヤマメくらいでした。もっとも昔から尺ヤマメにはなぜか縁がありませんが(^^。
しかし、降った雪が風でスノーダストのように舞い散る中、取り出すときバッグが生臭くなるのを避けて、ぶつけたらヤバイかなと思いつつも、首にぶら下げたM1+14-150mm F4.0-5.6 IIには信頼感抜群。2回ほど油断して雪の中にレンズが入り濡れましたが、セーフ。すべてリリースとはいえ、やはり一期一会ということで、上記システムに感謝です。
あまり他人様に推奨できる使い方ではありませんが、こちら一蓮托生です。
☆黒法師岳の閑人さん
ご自宅のお庭の風景も心和みますが、浜松や京都の写真も、やはりいいですね。黒法師岳の閑人さんは京都は勝手知ったる・・・でしょうが、桜は早くなっているのですか。旅行にはこのレンズはとても便利だと、当方も本日ちょっと遠出して実感です。
こちら、春の京都にも行けるうちに行こうと思っていますが、東北や上越にも心に残る場所が多く、貧乏暇なし状態でどこまで希望が実現できるやらです。新幹線の車内販売で、浜松のウナギ弁当が若い頃の楽しみだったので、浜松、とりわけ浜名湖にも妄想が渦巻いています(^^。
>ただ撮っただけの写真で申し訳ありませんが
自分の場合は掛け値なしでただ撮っただけですが、京都にM1とM5の2台体制でお出かけの方が何をおっしゃっているんですか(^^。今度はどんな写真をと楽しみにしていますので、お気に入りの写真がありましたらまたよろしくお願いいたします。
書込番号:18665879
1点

連投失礼します。申し訳ありません。HNはよくミスタイピングするのでコピペするのですが、
>昔から岩手ファンなので、通販写真時館さんとのやりとりや
の部分に、通販という文字が入って(残って)しまいました。どうもすみません。
実は、東北で最初に養蜂業をはじめたというお店から、通販で日本ミツバチの濁り蜜や林檎蜜などを昔よく買っては東北の春を妄想して・・・なんて与太話を書き込んだのを削除したと思っていたら、通販という単語が残ってしまったんです。どうも、です。
書込番号:18665921
1点

OBK48MMさん、皆さんこんにちは。
いつもお褒めのお言葉を頂きありがとうございます。私の場合、旅や登山の思い出としての写真なので、まさに
撮っただけの写真なのですが、全ての方が作品つくりをされている訳ではないと思いますので、これはこれで良しと
させて下さい。
高倍率ズームについては、以前の安価な製品は値段相応の画質でしたので、これまで購入を見合わせていましたが、
当レンズについては十分満足できる解像力だと思っています。度々書き込んでいますが、E-M1に12-40PRO、
E-M5に14-150Uのつもりでしたが、もしどちらか1台でとなればE-M1に14-150Uで十分満足できる写真が撮れる
ように思い始めています。
>アナログおじさん2009さん
いつも素敵な写真をありがとうございます。私は絵葉書的な風景しか撮ることができませんので、鳥さんの撮影はいつも
お手本にさせて頂いています。
京都には単身赴任で2回、8年居住しましたが、東の外れに住んでたのと自宅との往復であまり観光はしていません
でした。そんなこともあって最近は大人の修学旅行の気分で年に1、2回足を運んでいます。
書込番号:18666550
2点

アナログおじさん2009さん>
岩手ファンとはうれしいですね〜(^^)。
岩手は日本の中でも特に知名度の低いところだと思っていますので(笑)。
あまちゃんとか震災がなければホント誰も知らないんじゃ?って思うくらいです(笑)。
TAMRONは今度こそきっちり調整してもらえると信じていますので、多少遅くなっても構いませんよ(^^)。
ま、桜には間に合わないと思いますが、その時は他のレンズに頑張ってもらいます。
と言うのも、今年は例年よりも早い開花で、桜の名所のひとつである岩手公園と言う場所が開花宣言しちゃったんですよ〜。
なので今年は12-40で桜を撮ります。
梅は断然14-150のテレ端を使いたかったんですけどね〜(^^;)。
14-150Uも渓流デビューですか〜!
釣りも写真も両方羨ましいです〜(^^)。
きれなヤマメ〜(^^)。
スノーダストもきれいですね!
ヤマメは実は私もいつも尺には微妙に届いてないんですね〜(^^;)。
一緒に行った方がこの場所でちょうど尺を何度か釣っています。
私は27.5cm、28cm、28.5cm、28.5cm、28.5cmとなかなか尺には届きません(笑)。
イワナは42cmを釣り上げましたが、引き抜くことができずに最後は水に入って捕獲しました(笑)。
一度だけ見るからに50cmオーバー、60cm近く?をかけたのですが、水辺に降りることができず・・・引き抜く事も出来ず・・・最後は針を伸ばされてさよならしたことがあります(T-T)。
黒法師岳の閑人さん>
いつもありがとうございます(^^)。
おっしゃる通り、誰もが作品を目指して撮っているわけではないですからね(^^)。
作品ももちろん素晴らしいと思いますし、このレンズで撮られているとなればオーナーとしてはうれしく思いますよね。
まあ私はTAMRONですが(笑)。
ですが自分が体験して感じた風景を他の方に伝えると言うのも写真の素晴らしいところだと思います(^^)。
ですので、ジャンルの縛りを気にすることなく楽しんでいただけたらなと思います。
それプラス、レンズの性能が確認できればこのスレも少しはみなさんのお役に立つのかな〜って感じです(笑)。
お写真を拝見する限り、ホントに1本で十分な感じですよね!
天気が悪くてもこれだけ解像しているのはセンサー性能の他にレンズの性能も良いからだと思います。
私は7Dも持っていますが、このような天気ですとどうしてもモヤっとした写真になっちゃいますからね(^^;)。
それと、パッと見ドラマチックトーンかと思いましたが、そうではないですね!
とても良い雰囲気になっていると思います(^^)。
3枚目のお写真は、さすがPROレンズって感じですよね〜。
中央解像度は14-150Uに肉薄していますが、レンズ端のクッキリ感はこちらの方が上と思います(^^)。
まあそうでなければ高いお金を払う意味がなくなっちゃうので困りますもんね(笑)。
それと中央の人物ですが、この場合は入っていて正解なんじゃないでしょうか?(^^)
個人的にとても良いアクセントになっていると思います(^^)。
書込番号:18667412
1点

OBK48MMさん、皆さん、おはようございます。
☆OBK48MMさん
岩手は玉川温泉下流の宝仙湖が影も形も無い時代から出かけ、強酸性で魚が棲まない渋黒沢にまで釣り糸を垂れるくらい(^^)、振り返れば海の見える川でのヤマメ釣りから一関や盛岡はもちろん、秋田県境まですばらしい環境での渓流釣りを楽しませてもらって来ましたが、観光魅力度47都道府県中最下での茨城県民としては、渓流魚はもちろん、すばらしい自然にただうらやまし〜です。
盛岡と聞くと、もちろん定番の啄木や冷麺も頭をよぎりますが、なんといっても、あの夏目雅子さんが出ていた「時代屋の女房」で歌われていたAGAINという曲と渡瀬恒彦さんが寝ころんでいた盛岡城趾の光景や惣門通あたりの古い盛岡の町並みがリンクします。30年くらい前の映画でしたから津川雅彦さんもまだ、お肌つるつるでしたね(^^。
最初の職場に久慈と盛岡出身の方がいらしたこともあって、自分には昔から岩手はとても近い存在ですので、また地元ならではの風景など、お見せください。
とってつけたような書き方ですが、アウトドアでの使い勝手はこのレンズ、自分にはドンピシャです。F値から暗い場面ではちょっと厳しい部分もありますが、広角から望遠まで1本でほぼこなしてしまうことは水辺では大きなアドバンテージです。あとは、他人が釣り上げるのばっかり見ている尺上ヤマメと赤い斑点が魅力的な40cmオーバーのニッコウイワナを撮影することですね・・・60cmというようなモンスターはダムに流れ込む沢でも無縁です(^^)。
まとまらない話で失礼しました。
☆黒法師岳の閑人さん
京都に8年ですか。離れて初めて京都の良さをじわじわ感じてきている自分ですが、確かに修学旅行気分で再訪するのがいいですね。年2回は厳しいかもしれませんが、自分もせめて年1回は当該レンズをつけて、次回からは一人で気ままに京都の町を徘徊してみたいですね(^^)。
人のいない風景はかなり撮るのが厳しくなるほど京都ブームのようですが、自分も人の入っていない風景も好きなので、老人の特性を生かして(^^)早朝ねらいでと考えています。小鳥撮影というような邪念が入らなければこれ1本で済みそうなので自分的にはこちらのスレを覗いてよかった〜という感想です。
また日々のお気に入りの風景を切り取ったものがありましたら、お見せください。
書込番号:18673087
2点

アナログおじさん2009さん>
いつもありがとうございます(^^)。
読んでいると、地元民としては本当にうれしくなるようなコメントですね〜(^^)。
あの酸性の強い川、何も知らないとついつい竿を出したくなる気持ちはわかりますよ〜(笑)。
八幡平の近くですと、松川などもありますね〜。
でも松川は人気スポットなので、好摩、大更、平舘と言ったところの川の方がよく釣れると思います(^^)。
秋田で言いますと、岩手よりではありますが、仙岩峠の秋田側の生保内川なんか良いですね〜。
ここも釣り人が多く、スレてはいますが、良い景色なので、釣れなくて気持ち良くなります。
それに新幹線も通りますので、釣り良し風景良し、おまけに撮り鉄までできちゃう贅沢な場所です(笑)。
疲れたら峠の茶屋にいっておでんやラーメンを食べながら下を眺めるのも良いですよね〜(^^)。
このようなシーンなら高倍率レンズはホント大活躍だとおもいます(^^)。
モンスターイワナの話しになりますが、20年ほど前の話しになりますが、当時の私の釣りの師匠ような方が別の場所で一気に2本のモンスターを釣ってましたよ(^^)。
たまたま釣り場で会ったのですが、巨大クーラーボックスに入りきれない60cm級が2本入っていました(笑)。
その方も最後は水に浸かって捕まえたって言ってましたね。
私もいつかは・・・(笑)。
書込番号:18677241
1点

SS遅めにしたいけれど相手が小鳥なのでジレンマです(大トリミング) |
自分でも設定疑問・・・山吹は動かないのに(^^) |
手持ちせず設定も考慮すべきだったと後悔(昨年の在庫です) |
車を止めたらこんなものが・・・こちらソメイヨシノはそろそろ終わりですね |
OBK48MMさん
早速詳細な情報ありがとうございます。生保内川・・・30年くらい前に途中まで行ったことがありますが、その頃釣り雑誌などではマイナーな存在だったので、逆にターゲットになりました。今は秋田新幹線が見えるのですね。びっくりです。そろそろ脚がヤバイので今度はM1+14-150mm F4.0-5.6 IIで、釣果は2の次で新緑の季節に出かけてみましょうか。自分は撮り鉄はほとんどしませんが、渓流+こまち・・・・妄想をとても刺激します。14-150mmあればイワナからこまちまで対応できそうで、貴重な情報ありがとうございます。生保内川に秋田新幹線ですか、時代は変わるですね。感謝です。
Tamronは他社システムでですが150-600mはじめよく使っているのに、Tamronの14-150mm は所有していないので、こちらのレンズとの比較ができずに残念ですが、こちらのレンズでもカメラの性能アップで、自分的にはちょっと暗めの枝沢でもOKという感じですので、渓流御用達という感じです。M1は自分の使い方だとバッテリーが弱点なのですが・・・文字通り下手な何とかで闇雲に写しまくりますので(^^)・・・バッテリーも予備に何本か用意して渓流での撮影楽しみたいと思います。
モンスターイワナなど、カメラやレンズ以上に(^^)興味津々ですが、価格コムさんから脱線の注意を受けるとスレ主さんにご迷惑がかかるので割愛いたしますが、最後になぜ生保内川にという理由だけ説明させていただくと・・・価格コムさん、これだけ勘弁してください・・・数年前クニマスが西湖で再発見されて話題になりましたが、実は当方クニマスについて全く無知だったので、若い頃から、田沢湖周辺の渓流でクニマスが生き延びているのではという妄想に駆られ、定年退職したらクニマス再発見をライフワークにと思って田沢湖周辺部を、勝手に重点地域に指定して出かけていたんです(^^)。
ちょっと与太話が過ぎましたが、岩手山はもちろん早池峰山周辺の渓流など、岩手は秋田と並んで本当に魅力的な場所が多いのでこちらのレンズで、あれやこれや写しておきたいと思います。話題に出ている12-40PROも、皆さんの作例などを見せていただいて、こちらもいいなあと心動くのですが、小鳥撮影にも目がないので、サンヨン年内発売情報とお財布事情と稼働率を考えてちょっと躊躇しています(^^)。
本日2回目は渓流という単語に確実に出すぎですが、若い頃家族を放って徘徊した岩手の話なので、今回は勘弁してください。4枚目、使用レンズ不明で申し訳ありませんが、今年こそ横着せず三脚も準備して、花筏をなんとかと思っています。
書込番号:18678420
1点

あらら、3枚目、Exif情報にレンズ名残っていました。毎度のことですが、すんません。
書込番号:18678424
1点

OBK48MMさん 皆さんこんばんは
富士山の撮影と東京写真クラブの例会から
1週間ぶりに岩手に戻ってきました。
富士山の撮影の時には雪が降っているため麓の忍野の桜と雪を撮影
? 場所: 忍野八海 / Oshino Hakai
5月も行きますのでそれまで行いをよくしておきたいと思っております。
11日の写真クラブ写真時館は雨にならず
新しいメンバーの方も面白かったと感想をいただき本当に良かったと思っております。
その時に撮影した写真を1枚アップ ? 場所: 上野恩賜公園
E-M1+M.ZD 14-150mm F4.0-5.6 II
書込番号:18679089
1点

OBK48MMさん、皆さんこんにちは。
ここ3年間、GWには東北地方の桜と城めぐりをしています。現在は無職の身分なので来週から出発しようと
思っていましたが、思ったよりも桜の開花が早くて少々焦っています。今年は雨の日が多いようですが、
14-150Uという強い味方があるので、あまり天気を気にせずに済みそうです。
盛岡城にも行ったことがありますが、花見時とあって城内は花見客で一杯で、じっくりと撮影することが
できませんでした。石垣がとても見事な城なので、いつか静かな季節に再訪してゆっくり見学しようと
思っています。
>アナログおじさん2009さん
クニマスと聞いてつい反応してしまいました。いつか秋田県に里帰りができるといいですね。
書込番号:18679987
2点

アナログおじさん2009さん>
渓流釣りでも安心して使えるシステムの話しと言うことで、それほど脱線してはいないと思いますよ(笑)。
なので、あまり気にしなくても大丈夫でしょう〜(^^)。
生保内川からの新幹線は、よく峠の上から撮られた写真は拝見しますね〜。
ですが、渓流釣りしながら、と言うか川の中から撮った写真は見たことがありません。
防塵防滴を活かして、水面ギリギリのローアングルから新幹線を撮るのも面白いかもしれないですね〜(^^)。
生保内川は浅瀬もけっこうあるので、ウェーダーを着ていればけっこう中の方まで歩いて行けますし。
ただ、釣りをしていると新幹線の中から手を振る人とかいて、ちょっと恥ずかしいですけど(^^;)。
TAMRONの150-600もお持ちなんですね〜!
私も超望遠も狙っていますが、なかなか手が出ません(^^;)。
子供が小学校に入る頃には欲しいかな〜って感じなのですが、EF100-400Uにするか、TAMRONかSigmaの150-600にするかって感じです。
まだ2年くらいは猶予があるので、のんびり決めたいと思いますが、買えない場合はEF70-200F2.8LUに2倍のエクステでもまあ良いかも?(笑)
12-40PROは私も気に入りました〜。
広角12mmが欲しくて12mmF2などの単焦点も視野に入れていましたが、値段が12-40PROと変わらない感じでしたので、こちらを選びました。
風景用に12mmが欲しかったので、F2にはこだわりませんでしたので、結果大正解でしたよ〜。
ちょっと大きくて携帯性は良くないかもしれないですが、E-M1にならよく会うと思います(^^)。
私はE-M5ですので、ちょっとフロントヘビーですかね?(笑)
写真時館さん>
お帰りなさい(^^)。
東京はその時期寒かったんじゃないでしょうか?(^^;)
天気予報をみるとこちらよりも寒そうでしたよ(笑)。
でもそのおかげで素晴らしい写真が撮れましたね〜!
雪と桜のコラボ、素晴らしいです!
こんな景色はなかなか見ることができませんからね〜!
ありがとうございました(^^)。
私は日曜日に、友達からの依頼があり、美○時計と言う企画の盛岡版のカメラマンをやってみない?と言うお誘いがあり、ちょっとだけ撮影風景を見に行きました。
私も試しに撮ってみましたが、子供以外の人物ってあまり撮らないので、非常に難しいですね(^^;)。
月に一回くらい撮りに来て〜って言われたのですが、ちょっとビビっています(^^;)。
黒法師岳の閑人さん>
そうなんですよ〜!今年の盛岡は桜が早いみたいです。
普段はGWの前半がちょうど満開くらいでGW後半はちょっと過ぎたかな?って感じなのですが、今年はもうぼちぼち良い感じです(^^;)。
もしのときは、米内の浄水場も良いスポットで、しかも若干寒いこともあり、市内よりは満開の時期が遅めなので、そちらもお勧めですよ(^^)。
あとはGWなら思い切って海を渡って北海道の静内と言う場所も良いかもしれないです。
でもさすがに北海道となるとちょっと大事ですかね(^^;)。
盛岡にはお城は残っていなく、城跡なのですが、それでも岩手公園の雰囲気と石垣はとても良い感じですよね。
桜も早朝ならすこしはのんびり撮影できるかもしれないです。
石割桜は終始人だかりでなかなかのんびり撮影できませんが、人が多い分、あまり細かいことを気にしなくて良いかも(笑)。
クニマスは私もかつて賞金目当てに狙いましたが、もちろん釣れませんでした(笑)。
書込番号:18680100
1点

OBK48MMさん
優しいコメントありがとうございます。
忍野で雪と桜のコラボレーションが撮れて良かったと思っています。
>私は日曜日に、友達からの依頼があり、美○時計と言う企画の盛岡版のカメラマンをやってみない?
美○時計は面白い企画で良いと思いますよ!
私も興味を持っておりますが、私にはなかなか依頼は来ませんね(笑)
お友達に宜しく言っておいてください!(^^)!
書込番号:18680542
1点

写真時館さん>
美○時計、撮りたいですか?(笑)
私は今やっているカメラマンの方と一緒に撮ってみましたが、モデルさんに対する言葉も出て来ないし、緊張しまくりでしたよ(^^;)。
ちなみに、何故ワタクシのところに話が来たかと言いますと、たまたま友達と美○時計のオフィシャルの方が知り合いだったと言うだけです(笑)。
カメラマンも、ただの写真好きやカメラ好きの一般人をターゲットにしているようでした。
なので、多分ボランティア感覚で撮るような感じだと思いますよ。
この前私がお会いしたカメラマンの方も20代半ばくらいで、仕事は保育園の保育士らしいです(笑)。
なんか、夜にご飯をごちそうしてその日は終了みたいなことを言っていたので、仕事と言う感じではないっぽいですよ(^^;)。
多分経費削減と言う意味も含んでいると思われますが(笑)。
その友達とは同じ高校のサッカー部で、去年のOB会の時に私が写真を撮っていて使ってるカメラを知っていたので、紹介したらしいです。
EOS 5D3とEF24-70F2.8Lなので、多分機材だけに注目したのだと思いますが(笑)。
今度お会いするのは来月の中旬以降ですので、撮影に興味がある方がおりましたよ〜と伝えておきますね(笑)。
書込番号:18683583
1点

OBK48MMさん
レスありがとうございます。
>美○時計、撮りたいですか?(笑)
根本的に写真を撮る事が好きなので撮りたいですね!
先日、東京写真クラブの例会の前の日に銀座のNikonサロンに行ってきました。
その隣にビアホールのライオンがあり1枚撮影
帰りの有楽町駅周辺1枚撮影
E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
写真クラブの例会が終了後中野の居酒屋でNikonのDf開発の責任者と会うことが出来ました。
書込番号:18684437
3点


写真時館さん>
承知いたしました〜(^^)。
今度会ったらお伝えしておきます!
基本的に何人かのカメラマンを交代で頼んでいるらしいのですが、あまり人数も多くないので、補充したいらしいです。
お遊び感覚やボランティア感覚で撮ってくれる人がいればありがたいようでした(笑)。
NikonのDf開発の責任者とお会いできるなんてすごいですね〜!
私はずっとキヤノンなのでNikonにマウント変更することはないと思いますが、Dfだけは特別でデザインが大好きなんですよね〜(^^)。
ですが、たっぱり高い買い物なのでレンズ1本と限定したとしてもなかなか買える代物ではございません(^^;)。
ライオンと有楽町の写真、とても良い雰囲気ですね〜(^^)。
このようなシックな感じの写真、とても憧れます。
それと滝桜のお写真ありがとうございます〜!(^^)
なかなか見に行けませんので、うれしいですね〜!
素晴らしい桜ですよね!
カットも素晴らしいです。
1本でいろんな撮り方ができるのも高倍率ならではですよね〜(^^)。
書込番号:18686998
0点

OBK48MMさん、みなさん、こんばんは。
ただ今、こちらのテレビ朝日系で岩手公園の桜LIVE中継やってます。石垣をバックに満開の様子ですね。雨が降ったあとの曇り空というのがちょっと残念ですが、それでも石垣をバックというのはやはり味がありますね。それにしても、やっぱり今年は本当に皆さんおっしゃるように、ちょっと咲くのが早いようですね。
黒法師岳の閑人さんの桜撮影の話などに刺激を受け、昨日福島三春の滝桜など有名な何本かのしだれ桜などを見物に初めて行きましたが、朝7:00ちょっと過ぎでも見物客がとても多くびっくりしました。雨だったのでこちらのレンズで正解だったのですが、天気予報は晴れだったので期待が大きかった分だけ、がっくりでした(^^)。
帰宅して写したものを見たら、小雨降る中の撮影は腕がストレートに出るようで、立派なしだれ桜に申し訳ないようなものばかりで、にわか風流人は無理だと認識しました。いよいよ桜も青森のほうへ北上の様子ですね。こちらでは、今度は八重桜のシーズンです。
書込番号:18690731
1点

OBK48MMさん、みなさん、こんばんは。
>アナログおじさん2009さん
貴重な桜の情報ありがとうございました。3月で仕事を一旦辞め、満を持して滝桜を観に行くつもりでしたが、
これ程早く満開になってしまうとは予想外でした。19日によんどころない予定がある為、20日の予定で三春に
行くつもりです。それまで何とか見頃を保ってくれるといいのですが・・・。
当地ではポピーやアヤメが咲き出して駆け足で春が過ぎようとしています。
書込番号:18690919
2点

帰り際の滝桜の周囲 これでも人の少ないタイミングでした |
滝桜をあわてて近くで撮ったらちょっと期待させるつぼみが見えるような(^^ |
不動桜はちょうど見頃かも・・・参考にならない写りですが(^^ |
当方の下手な写真より参考になること確実です |
再度失礼いたします。
☆黒法師岳の閑人さん
追加情報です(^^)。磐越道、三春ICから滝桜まで、確か混雑時2kmで3時間との記載がありました。昨日も雨にたたられて滝桜は今ひとつとぼやきながら、9時過ぎ、不動桜を見ていたら急に青空が見えたのでもう1回滝桜を見ようと近づきましたが、あまりにも長い車列で断念しました。
不動桜はちょうど見頃かなと思います。滝桜のアップ写真、ちょっとぼけていますが、開花状況の参考に。老人を抱えていなければ当方もゆっくり何日か釣り竿片手に回ってきたい東北の春です。それでは20日以降、楽しい桜との出会いと旅の安全を祈念します。
書込番号:18691310
1点

OBK48MMさん、みなさん、こんばんは。
>アナログおじさん2009さん
再度情報ありがとうございます。今年は冬場の寒さを反映して遅めではないかと思っていましたが、記録的な
早咲きとなってしまいました。滝桜の子孫は周辺にたくさんあるようですが、以前訪れた二本松市の合戦場の
しだれ桜もその一つと言われています。こちらも例年25日頃が満開だったようですが、自然相手なので仕方
ありません。
東北は有名どころ以外に、至る所に見事な桜がありますので、どこかで見頃の桜に出会えると思っています。
書込番号:18691683
2点

機種違いの7Dで失礼します(^^;)。 |
レンズ違いの12-40で失礼します(^^;)。TAMRONはまだまだ入院中・・・(^^;)。 |
こちらは去年の一本桜です。 |
一応TAMRON14-150の在庫を(^^;)。 |
アナログおじさん2009さん>
桜の写真ありがとうございます〜!
どれも素晴らしい桜ですね!
花のボリューム感がすごくて見ていて気持ちが良いです(^^)。
そちらで岩手公園の中継やってたなんて感激ですね〜(^^)。
岩手なんて超ローカルなイメージなんで、まさか全国ネット?で流れるとは思ってもみませんでした(笑)。
石割桜ならたまに出たような気がしますが。
こちらの桜は見頃を迎えていて、私は岩手公園ではなく、高松の池に子供たちを連れて散歩に行ってきました。
その時は子連れであまりのんびり写真が撮れませんでしたので、翌日の早朝に抜け出してちょっと撮ってみましたが、高倍率ズーム、やっぱりないと不便ですね〜(^^;)。
まあ、そう思ってE-M5+12-40PROの他に、一応EOS7DにSigma18-300を付けて持っていきましたが、オリンパスとキヤノンでは色味が全然違うので、やはりTAMRON14-150の代わりと言う訳にはいきませんでした(^^;)。
どちらが良い写りをするかは私の目ではよくわかりませんが(^^;)、風景の味付けは完全にオリンパスの方が好みです。
子供撮りに関してはキヤノンの方が好みなので、キヤノンをメインで使っているんですけど・・・。
黒法師岳の閑人さん>
黒法師岳の閑人さんも桜の写真ありがとうございます!
滝桜で人のいないタイミングを見つけるのは大変でしょう〜(笑)。
こちらの石割桜も人を入れないで撮るにはマクロで他をボカす以外方法がありません(笑)。
もしくはフィッシュアイで真下から狙えば人が入らないかな?
ホントに今年は桜が早いですよね!
例年でしたら小岩井と言う場所の一本桜は連休後半くらいから見頃なのですが、今年はいつになるかわかりません(^^;)。
20日に出発と言うことはもう出られたかと思いますが、今日はこちらは天気が悪いですよ〜。
明日以降は晴れの予報ですので、今日が南東北、明日以降が北東北でしたら良い天気に当たるかもしれないですね〜(^^)。
個人的には秋田の角館、武家屋敷なども見ごたえがあるかな〜って思っています(^^)。
ここも街並みに桜があったり、橋の上から河川敷の桜が一望できたりと、高倍率ズーム必須のポイントだと思いますよ〜!
書込番号:18700686
1点

OBK48MMさん、みなさん、こんばんは。
最悪のコンディションでしたが、予定通り出発して滝桜を撮ってきました。低気圧の影響で時折横殴りの雨が降って
傘も飛ばされそうでした。止み間を見て撮ってはみたものの、やはりお天気には勝てませんね。
ここも何時か出直しです。
角館はここ3年間通っていますが、年によって変動が大きいですね。一昨年はGWにはソメイヨシノが咲いていません
でしたし、昨年は今日のような大荒れの天気で写真どころではありませんでした。今年はリベンジできるといいのですが。
駄作ばかりですが、取り敢えずこんな天気でも撮ることができたと言うことで本日の撮影分を張らせて頂きます、
書込番号:18701563
1点

OBK48MMさん、皆さん、こんばんは。
☆OBK48MMさん
アップしていただいた写真の3枚目のような光景となると、ただただ妄想が爆走するばかりで、うらやましいの一言です。海から山まで、本当に岩手は奥深いですね。ただ今お教えいただいた釣り場ポイントについて密かに情報収集中ですが、やはり地元の方には勝てませんね。当地茨城は、福島原発から離れていたのにヤマメが高濃度で汚染されている地域もあるようで、いろいろな意味でこちらもうらやましい限りです。
自分はポートレートはほとんど撮らないので比較したことがありませんが、人肌はキヤノンという方が多いようですね。ということは、多彩な桜色もキヤノンのほうがナチュラルなのでしょうか。昔絵を描いている方とE-PL1を交換したフィルムカメラ以外キヤノンは持っていませんが、キヤノンでカメラ製造に関わっている若い知人がいますので、年に1,2回この知人とカメラ談義することもあります。もちろんあちらは専門家なので、お若いですが、ただただ教えを請うばかりです。目指すはレンズ設計らしいのですが、お若い方の話を聞くと、自分ではそうできなくても元気が出ます。
Tamronの14-150mm、早く戻ってくるといいですね。毎回、ついついレンズより岩手談義になってしまい申し訳ありませんが、あれだけ豊かな自然が残っていると、出かける甲斐もあるというものですね。石割桜、東北の春を扱う番組ですと、かなり高い確率で出てきますね。人気の桜なので好みのアングルでの撮影も大変なのでしょうが、そこにあるというだけで、とにかくこちらもうらやましい限りです。
☆黒法師岳の閑人さん
楽しい撮影旅行、これからの日本列島、高気圧がどんとん通過するらしいので、ますます楽しい時間が漏れることが期待できますね。安全に留意され、楽しい旅行をお続けください。またお気に入りの光景が撮影できましたら、当該レンズでの写真のアップもお願いします。角館は家族旅行で出かけましたが、近くの桧内川の大型ヤマメの情報にやられていて、青柳家住宅など武家屋敷を見たがった山の神の意向を無視して、川に一直線でしたので、角館と聞くたびにトラウマを感じます(^^)。
最近、価格コムで知り合った方のスレに刺激され、地元の桜川というところに山桜を見に出かけました。撮る人が撮れば風情ある光景でしたが、小鳥ばっかり大きく撮ろうという日頃の根性がじゃまをして、2台体制で出かけたのに、帰ってからPCで見て、がっくり。それでも、現物を自分の目で見られたので、満足でした。
こちらすでに行く春とやってくる初夏の雰囲気がミックスした感じです。写真は買う気もなければ資金もないのに、冷やかしですごい山奥の不動産物件を見に出かけたときの風景や、すでに主のいなくなった家屋の庭に咲いていた花などです。冷やかしとはいえ、主のいなくなった不動産物件を見ると、年のせいか一抹の寂しさを感じます。
書込番号:18706420
1点

黒法師岳の閑人さん>
滝桜の写真ありがとうございます〜!
悪天候の中、お疲れ様でした(^^;)。
雨だけならなんとかなるかと思いますが、風はちょっと辛いですよね(^^;)。
曇りや雨って言うだけでしたら、夜の方が空の色を気にしなくて良くて、かえってきれいな桜が撮れそうですもんね。
4枚目のライトアップを見て特にそう感じました(^^)。
今はきっと晴れているので、気持ち良く撮影できているのではないでしょうか?(^^)
私もまたまた別レンズにはなりますが今日の石割桜をアップさせて頂きます(^^;)。
ピークを若干過ぎたかな〜って感じですが、もうちょっとは楽しめそうです。
通勤途中に寄りましたが、朝からけっこう観光でいらしてる方も多かったですよ〜(笑)。
アナログおじさん2009さん>
小岩井の一本桜は「どんど晴れ」と言うNHKの朝ドラで有名になってしまいましたね〜(笑)。
去年撮影に行ってみましたが、かなりの方が撮影や見物に訪れていましたよ(^^)。
今年はまだ見頃ではないようですが、時間がとれたら行ってみたいと思います!
それまでにTAMRON返ってくるかな〜・・・?(^^;)
ま、今回は時間がかかっても良いのでしっかり調整してくださいとお願いしてあるので、間に合わなくても仕方ありませんが(^^;)。
キヤノンの製造に携わってる方とお話しできるなんてすごいですね〜!
キヤノンのズームレンズ、特にL系のF2.8は素晴らしいので、大口径単焦点に力を入れて欲しいと伝えておいてください(笑)。
味付けは柔らかい暖かい桜を撮るならキヤノンは良いと思います。
でも晴れた空を入れたいとなると、何故かキヤノンの空色が私の好みに合わないんですよ(^^;)。
風景は特に空が好きなので、そうなると使用するカメラは必然的にオリンパスになってしまいます。
茨城のヤマメは汚染されてる場合もあるんですか・・・。
こちらも震災後1年2年はそんな話もありましたが、今は大丈夫のようですね。
そう言う面でも安心ですので、是非これからも岩手に足を運んでください(笑)。
書込番号:18706963
1点

OBK48MMさん、みなさん、今晩は。何回トライしても画像がアップできなくなってしまいましたので、
画像なしで失礼します。車中泊の旅なので、モバイルルーターを使用していますが、通信業者の方に何か
トラブルがあったのかも知れません。
角館、昨日行って来ました。こちらは天候に恵まれましたが、とても平日とは思えない人出で、桜並木や有名どころは
人物を映しこまない撮影はちょっと無理な状態でした。RAW現像をゆっくりやっている余裕がないので12-40PROと
レンズ交換しながら撮ったのですが、途中で混乱してしまいましたが、桜を撮る時は14-150が便利だと思いました。
>OBK48MMさん
角館から田沢湖を経て宮古に抜けて今日は三陸海岸を北上して下北半島までやって来ました。話題の石割桜ですが、
車中からですが見ることができました。盛岡はいつも角館から回っているので次は直接盛岡に行くプランにしようと
思います。タムロン早く帰ってくるといいですね。
>アナログおじさん2009さん
武家屋敷はどこも大賑わいでとても写真になりません。青柳家住宅は最初の訪問時に大雨の雨宿りnじっくりと
見学しました。伊能忠敬の日本地図の前に作成された赤水図と言う北海道を除いた日本地図が展示されていて、
感激した思い出があります。当方のネット環境が良くないみたいで画像が貼れなくてごめんなさい。
書込番号:18711198
1点

OBK48MMさん みなさん今晩は
本日、地元の小岩井一本桜の様子を見に行ってきましたが
つぼみも見えずあと一週間くらいかなと思いました。
小岩井周辺で撮影した1枚アップ
E-M1+14-150mm F4.0-5.6 II
書込番号:18711257
1点

黒法師岳の閑人さん>
東北旅行、満喫されているようで何よりです(^^)。
お写真はご自宅に帰られてからゆっくりアップしていただいても構いませんよ〜。
とりあえず、旅の進捗をご報告していただけるだけでも楽しいです。
角館は平日にも関わらずかなり賑わっていたようですね〜。
私は週末しか行ったことがありませんが、駐車場に入るまでも一苦労な状況でした(^^;)。
でも中の街並みや桜は素晴らしく、苦労したかいがあったと思いました(笑)。
盛岡も通られたと言うことは、46号線から盛岡入りして石割桜の前を通って106号に乗ったんですね〜。
もしかしたら私の会社の近くも通ったかもしれないですね!
次回は是非盛岡でゆっくりしていってください(^^)。
その時はもちろんお声をかけてくださいね!
写真時館さん>
小岩井の状況を教えていただき、ありがとうございます!
私も気になっていたんですよ〜。
いつ行ってみようかと・・・。
まだつぼみも見えずと言うことは、連休中に良い感じになりそうですね〜!
と言うことは例年よりも混雑しそうですね(^^;)。
小岩井に行くときはいつもバイクで行くのですが、マイクロフォーサーズのシステムは小型軽量ですので、非常に重宝しますね(^^)。
これでTAMRONが戻ってきてくれれば言うことないのですが、間に合わなければ12-40F2.8のみで撮りに行くことになるでしょう〜。
去年は単焦点の17mm、45mmを持っていき、2度目は12-50でしたが、12-40F2.8PROがあればこれらの単焦点は不要ですね。
でも望遠が使える14-150はあった方が良いのですが・・・(^^;)。
お写真、いつもながらとても良い感じですね!
コケに当たる光の具合がとても暖かいです。
私はなかなかマイナス補正することがないので、毎度毎度参考にしようと思っているのですが、こういう良い雰囲気の場所を探すのが難しいですので、やっぱりさすがですね〜(^^)。
書込番号:18713694
2点

OBK48MMさん、みなさん、こんばんは。
毎回レンズの本質的な議論とはかけ離れた写真アップとコメントで恐縮です。
☆OBK48MMさん
先日ネットで調べてみたら、茨城はキヤノンの工場がたくさんあるようなので、従業員の方も多分たくさんいらっしゃるのだと思いますが、当方が知人の若い方、ぜひ希望を実現してもらいたいと思っています。
本日は、撃沈のままで心残りの県内の山桜撮影と渓魚撮影を何とかしようとジタバタしました。赤ちゃんイワナが釣れたので、トリミングして見栄を張ろうと、こちらのスレに直行するはずでしたが、途中で宮城在住の方が懐かし滝の名前などを冠した写真をアップされているのを発見し、道草してしまいました。とにかく、東北つながりに目がなく、どうもです。
さすがに警戒心旺盛なミソサザイ撮影はSSと焦点距離不足で厳しかったですが、一応アップします。
また皆さんの写真、楽しませてください。
書込番号:18718103
1点

さっき別のスレで、アップする写真をアブとミソサザイを取り違え、アルコールが入っているとはいえ、ちょっとヤバいです。小岩井牧場のようなイメージの桜、こちらにはないようですね(知らないだけかも)。
今回アップの山桜は個人の方の所有で、とても風流で親切な方でした。感謝です。
書込番号:18718173
1点

OBK48MMさん、みなさん、今晩は。日本海を南下して長野県に来ています。
何故か再び写真をアップできるようになりました。遅くなりましたが角館の写真をアップさせてもらいます。
今年はお天気には恵まれましたが、その分人出が多くなって、写真を撮るのが大変でした。
書込番号:18722103
1点

連投失礼します。三沢まで行きましたが、結局弘前に立ち寄って来ました。弘前城は昨年行っていたので、
今回はパスするつもりでしたが、石垣修理中の内堀の底を一般公開するというのに、つい心が動いてしまいました。
ここも修理前にと宣伝されていた昨年以上の人出でした。
書込番号:18722258
1点

皆さんのお陰でオリに決めました。
素晴らしい作品に感動しました!
ありがとうございました(^-^)
書込番号:18722987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-40PRO(^^;)。小岩井ではない一本桜です。 |
12-40PRO。小岩井の桜並木はちょっと早い感じです。 |
高倍率繋がりと言うことで7D+Sigma18-300(^^;)。 |
TAMRON在庫(^^;)。お昼休みに撮影(笑)。 |
こんにちは(^^)。
調整中のTAMRON14-150はいまだ返ってきませんね〜(^^;)。
1ヶ月前後は見て欲しいと言われていましたので、今日明日で来なければきっと連休明けになるでしょう(^^;)。
レンズの代用はなんとかなるとは思いますが、皆様に季節感のあるTAMRONの写真をお見せできないのが残念です(^^;)。
最新の写真は別レンズで失礼させて頂いて、高倍率のTAMRONは在庫から捻出するスタンスが続きそうですが、ご了承くださいm(--)m。
でも当該レンズである皆様のお写真が沢山拝見できるので、私としてはそれだけでうれしいですけどね(^^)。
アナログおじさん2009さん>
花びら舞い散る写真素晴らしいですね〜!
背景が暗くなって花びらがよく引き立っていますね!
防塵防滴+高倍率なので、場所を気にせず、すぐに好きな画角で撮影できるからこそって感じですね(^^)。
ホント素晴らしいです!
イワナちゃんはかわいらしいですね〜(^^)。
釣りをやっている人なら目と口のバランスを見ればなんとなくではありますが、サイズがわかっちゃいますよね(笑)。
ズバリ15cm弱ってとこじゃないでしょうか?(笑)
アブの写真、すごいですね〜!
飛んでいるところを・・・。
私もTAMRONが返ってきたらクマバチを狙いに徘徊したいと思います!
鳥はあまり撮らないのですが、やっぱり150mmだと野鳥はキツイんですかね?
考えだすと75-300が欲しくなりますので、あまり考えないようにします(笑)。
黒法師岳の閑人さん>
お写真ありがとうございます!(^^)
モバイルルータ、もしかしたら写真のサイズによってはLTE対応の箇所でしかアップできないのかもしれないですね。
多分ですが、この間は3Gでアップしようとしてアップロードエラーになっていたのかもしれません。
角館でよく見物客が入らない写真撮れましたね!
その街並みと桜のコラボはかなり良いですよね〜(^^)。
子供がまだ小さいので、ここ何年かは行けていないのでとてもうれしい写真です(^^)。
弘前城も素晴らしいですね!
今年から少しお客さんも減るのかな?って思っていましたが全然そんなことはないみたいですね(笑)。
今は長野と言うことですが、天気の良い日はまだまだ続きそうで良かったです(^^)。
最初の福島だけが残念でしたね(^^;)。
最後までお気をつけて旅行を楽しんでくださいね〜!
ブロンティさん>
コメントありがとうございます!
そう言って頂けると、スレを立てた甲斐もあり、スレ主としては非常にうれしく思います(^^)。
スレ主の私はTAMRON14-150を使っていまして、複雑な気分でもあります(笑)。
こちらのレンズが防塵防滴でリニューアルしたのが悔しくて道場破りしてみましたが、形勢不利です(笑)。
オリ14-150Uの写りは素晴らしく、皆様とても素晴らしい写真を提供してくださいますので本当にありがたいですね(^^)。
よろしければ、レンズを手にしましたらまた遊びに来てくださいね(^^)。
書込番号:18723257
2点

OBK48MMさん、みなさん、お早うございます。昨夜無事自宅に戻りました。
出先からの投稿が上手くいかず、みなさんにご心配をかけましたこと申し訳ありませんでした。何時の間にか
復旧しましたが、タブレットの方は未だにこのスレッドにアクセスできない状態が続いていて、???です。
桜の異常な早さでの開花と花嵐に出鼻をくじかれましたが、おかげ様で当レンズを使って楽しい旅ができました。
☆OBK48MMさん
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
>角館
2枚目の写真は人波が途切れるのをひたすら待って、撮るのに30分くらいかかってしまいました。もう、いい加減
止めようと何度も思いましたが、再びこのようなシチュエーションに会えるか判らないと思い、忍の一字で待ちました。
>弘前城
私も乗せられやすい性質ですが、弘前市は本当に商売が上手だと感心しました。
☆アナログおじさん2009さん
青柳家の所蔵品は貴重なものが沢山ありあすので、もし未だでしたら一度行かれることをお勧めします。
伊能忠敬以前に作成された精密日本地図の赤水図は一見の価値ありと思います。
角館に良く行く理由がもう一つ。自家栽培の蕎麦粉を使った蕎麦屋、蕎麦切り長助の蕎麦を食べるのを楽しみに
しています。昨年は待ち時間が惜しくて断念しましたが、今年は運良く、ほとんど待ち時間なしで入店できました。
書込番号:18725755
1点

黒法師岳の閑人さん>
長旅お疲れ様でした〜(^^)。
無事に帰還できて良かったです〜。
お写真を見れば一目瞭然ですが、最初の暴風雨はひどかったと思いますが、それ以外は本当に良い旅ができたのではないでしょうか?(^^)
出先からのアップロードは常に同じ動作が保障されるものではないと思いますので、無理なら諦めが感じです(笑)。
もしくは、例えばdocomoのタブレットならdocomoWi-Fiが無料で使えるローソンやファミリーマートなどで通信してみるのもありだったかもしれないですね。
今思いつきました(^^;)。
ただ、現在もタブレットの調子が悪いと言う事であれば、なんらかの設定が書き換わってしまったか、変にアップデートが走った可能性もありますね。
このスレッドだけアクセスできないって言うのが謎ですけど(^^;)。
一度キャッシュのクリアみたいなことを実行してみるのも良いかもしれません。
角館は30分も粘って撮ったんですね〜(^^;)。
そのおかげであのような素晴らしいお写真が撮れたので粘った甲斐がありましたね〜(^^)。
今回も沢山のお写真ありがとうございます!
山の桜、良いですね〜。
最近はあまり遠くにドライブにも行ってませんのでこういう景色も見れず、本当にありがたいです(^^)。
奈良井宿は本当にタイムスリップしたような感じで良いですね〜。
私が写真をかじる前にちょっとだけ銀山温泉に立ち寄ったことがありますが、写真を撮りに行きたくなりました!
長旅でお疲れでしょうから、ここ数日はゆっくり休んでくださいね(^^)。
書込番号:18726347
1点

OBK48MMさん みなさんこんにちは
今日は朝6:00起床し小岩井の一本桜を撮影してきた。
撮影中に空の空間が寂しいと思っていると飛行機が空間を埋めてくれた。
感謝で撮影した1枚
E-M1+14-150mm F4.0-5.6 II
書込番号:18733405
1点

写真時館さん>
小岩井の一本桜、ありがとうございます!
写真を撮っている方々が群がっている場所からちょっとだけ移動した場所から撮りましたね(^^)。
とても素晴らしいお写真です(^^)。
先週はまだ早いと思って一本桜には立ち寄りませんでしたが、良い感じですね〜!
連休に入ると私もちょっと忙しくなっちゃうので、行けるかどうかわかりませんが、隙ができたら行ってみたいと思います(笑)。
先日TAMRONから連絡があって、こちらへの到着日は5/1を予定していると言う事でした!
ですので、家に帰ればやっとTAMRON14-150に再開できるかな〜って思っています(^^)。
連休中は子供の相手もしなければならないので、のんびり写真を撮れないかもしれないですが、とりあえず、片ボケの症状の確認だけは行いたいですね〜。
とりあえず、やっと高倍率の写真が出せると思うと、ほっと一安心です(笑)。
書込番号:18735767
0点

OBK48MMさん、みなさん今日は。
☆OBK48MMさん
TAMRON14-150修理完了おめでとうございます。連休になんとか間に合って良かったですね。片ボケの具合も良く
なっているといいですね。
私の方の画像アップが出来なかった件ですが、72時間における使用容量制限を超えたため、通信速度を制限された
ことによるもののようです。一か月間の使用容量の制限は認識していましたが、72時間制限は想定外でした。
書込番号:18735885
1点

OBK48MMさん みなさんこんにちは
今頃はレンズが届いているかもしれませんね。
良くなっていると良いですね♪
私は、今日で3日目の朝写真撮影は、盛岡市の上米内にある浄水場の枝垂れ桜を撮影に行ってきました。
今日は天気にも恵まれ春爛漫の桜を心いっぱいに感じてきました。
9時開園で朝のさわやかな時間に撮影できた事と大切に育てている桜守りの方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:18736558
1点

おはようございます(^^)。
私はまだゴールデンウィークではありません(^^;)。
明日から4連休に入ります。
昨日、家に帰ったら予定通りTAMRON14-150が届いていました〜。
と言う訳で、今朝出勤途中にちょっと試し撮りを・・・(笑)。
いつもは保育園に子供を置いて奥様の車にチャリを積んで出勤しているのですが、今日は保育園も奥様も休みなのでバイクで好きなところに寄れました(笑)。
結果は・・・う〜ん・・・って感じです(^^;)。
まだしっかり検証したわけではありませんが、片ボケの症状は若干緩和されたのかな?って感じです。
修理前はレンズの隅が急激に像が乱れていて特に気になる個所でしたが、修理後はなだらかに乱れていく感じです(笑)。
一応、TAMRONでは既定の範囲内だが、できるだけ調整した、と言う事でした。
とりあえず、既定の範囲内と言うのですから、これがこのレンズの実力なのでしょう〜。
まあでも多少改善はしているように見えますし、テレ側ではなんら問題もなく、ワイド側でもレンズの隅を等倍チェックしていけば、あ〜なるほどって感じなので、これで使い続けようと思います(^^)。
みなさまのお写真を拝見させて頂いて、その個所だけは負けておりますが(笑)、これからも純正レンズに挑んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
黒法師岳の閑人さん>
堀に浮かぶ桜の花びらがキレイですね〜!
私も今朝はそれを狙って散ってしまった桜の名所に立ち寄ったのですが、池の中に花びらが見当たりませんでした(笑)。
まあ桜もすっかり散ってしまっていたので、時期的にも遅すぎたのでしょう〜。
Wi-Fiルーターの件は72時間の帯域制限でしたか〜!
確かにそれは盲点でしたね(^^;)。
月に5Gとか10Gと言った各キャリアのSIMですと確かにそのような制限があったかと思います。
格安SIMでも月額の契約だとそうかもしれないですね。
今は日に50Mとか70Mと言ったSIMもあり、日に容量をオーバーしてしまっても翌日にはリセットがかかるので、用途によってはこちらの方が便利かもしれないですね〜。
Wi-Fiルーター専用と考えると、通話ができる必要もありませんし、キャリアのSIMである必要もないので、いろんなとこで出してる格安SIMがお得です(^^)。
写真時館さん>
米内の浄水場にも行ってきたんですね〜!
あそこはいつも遅い時期で連休後半からが見頃なのですが、今年はやっぱり早いですね〜!
浄水場の枝垂桜は大きくてボリュームがあって好きです!
山の方にあるので、気持ち良いですしね。
私は明日からちょっと北の方にある奥様のご実家に行くので今年の浄水場は諦めていましたが、写真時館さんに見せて頂いたのでそれで満足することにします(笑)。
どうもありがとうございました(^^)。
書込番号:18738721
2点

OBK48MMさん みなさん今晩は
レンズの修理
世の中完全無欠は無いと思いますので今ある機材を大切にしていただければと思います。
メーカの方も頑張ったと思います。
以前、勤めていた時計のSE○KOの上級管理職で価格と設計をさせていただいた時に
部品工場の社長の方と懇談した時に
「ミスがあった時に誰も失敗したくてしているのではないと思います」の言葉に
みんな一生懸命生きているだと感心したことを思い出しました。
朝起き撮影も今日で四日目で滝沢森林公園に行ってきました。
E-M1+14-150mm F4.0-5.6 II
書込番号:18740614
1点

写真時館さん>
すみません、連休で忙しく、返信遅くなってしまいました(^^;)。
ま、主に子供の相手で忙しかったのですが・・・(笑)。
TAMRON14-150の件は、おそらくは私が気にしすぎなのだと思います(^^;)。
メーカーでも仕様の範囲内と言うことでしたので。
確かに便利な高倍率ズーム、しかもワイド端の周辺画質って言う一番難しいところを気にし過ぎると、酷かな?って思います(笑)。
ま、ただ、今回オリの14-150Uと比較させていただいて、同じような傾向にないのが若干悔しかったと言うくらいでして(笑)。
今回調整して頂いて多少緩和されて戻ってきましたので、これはこのまま使い続けると思います(^^)。
TAMRONの方も一生懸命対応してくださったので、とても感謝しております。
これを買い替えるくらいなら、75-300などと言ったさらなる焦点域を目指した方が良いかもしれませんので(笑)。
防塵防滴ではありませんが、今後はこのレンズをP5に付けて使おうかな〜とも思っています。
ただ、EVFが外付けなため、その辺の使い勝手がどう影響するかですね〜。
やっぱりテレ側150mmですと、ファインダーをのぞきたくなりますし。
滝沢の森林公園はまだ行ったことがありませんね〜(^^)。
良いお写真ありがとうございます!
オリンパスは青が好きで買いましたが、緑も良い色になりますよね〜!
書込番号:18749933
2点

OBK48MMさんこんばんは
すれ違いかもしれませんがデジカメWatchの高倍率ズーム比較実写編を貼り付けます
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html
オリンパスの新しいレンズはZEROコーティングの追加とフード付きになって多少安いだけで構成は変わらないとのことですので比較にはなるかと思います。
m4/3高倍率ズーム3兄弟のうちパナとタムロンを持ってますが、個人的にはパナの14-140の方がズングリムックリだけどコンパクトで使いやすいのとテレ端開放のマクロ風(送付の近接能力を参照して下さい)が良くてお気に入りです。タムロンは最初(E-P3)の使用ではテレ端開放がどうかなと思ってましたがE-M5MarkIIで撮ってみると結構良さげになって、はっきり言ってどっちもいいです。
オリンパスのレンズは望写真家の方がべた褒めしており、私が所属している写真クラブのオリンパスユーザーはなぜが14-150が付いてます。
書込番号:18752931
1点

しま89さん>
ご紹介ありがとうございます(^^)。
実は私はこの記事を見てTAMRONでも良いかな〜と思い、昨年9月にTAMRON14-150を購入したんですよ〜(^^)。
でもまさかオリの新型が防塵防滴で来るとは思いませんでした〜(笑)。
このTAMRONの作例も広角端のレンズ端ではやっぱり解像がガクンと落ちていますね(^^;)。
ただし、中央の画質はどれも素晴らしいと思います。
私もオリの新型が気になってはいますが、やはりTAMRONを買ったいじょう、とりあえずTAMRONを使い倒そうかなと思ってきています(^^)。
しま89さんのテレ端のお写真とても参考になります!
パナとTAMRONの比較ができるのは良いですね〜!
確かに大差はないみたいですがパナの方が若干キレがあるように見えますね(^^)。
と言いますか、ここにTAMRONユーザーの方に来ていただけるのは非常に珍しいです(笑)。
どうもありがとうございます!
私はE-M5を使っておりますが、テレ側の接写で若干AFが不得意なシーンがありますが、それ以外の使用感は概ね良好です。
P3は持っておらず、PL3でも使いましたが、特に問題はなかったですね〜。
オリの新型がやっぱりこジャンルで防塵防滴って言うのは珍しいですし、望遠から広角まで安定した画質だと思います(^^)。
F4で抑えたのも良かったのでしょうね。
もちろんPROレンズとの比較では劣る部分もありますが、それでも倍率と写りを考えるととても魅力的ですよね。
TAMRONも良いレンズだと思いますので、是非写真家の方にも使って頂きたいです(笑)。
書込番号:18753453
1点

みなさま、こんにちは(^^)。
ちょっと仕事の方が忙しく、間をあけてしまって申し訳ございません(^^;)。
本来なら、昨日、一昨日と美○時計の撮影の予定だったのですが、今週よりも来週のお米プロジェクト?の撮影をして欲しいと言うことで、今週は撮影に行きませんでした。
と言うことで、ちょっとTAMRONで遊んできた写真を載せてみたいと思います(^^)。
やっぱり高倍率ズームはブラブラ散歩するのに最高の1本ですね(^^)。
書込番号:18787079
2点

OBK48MMさん 皆さんこんばんは
東京でE-M1+MZD14-150mmF4.0-5.6Uで撮影した東京の作品A3プリント10点
9/12〜10/3東京中野区で写真展を開催することになりました。
タイトル:うえのひろし写真展「都市空間:東京」
今月に富士山を撮影してきましたので1枚アップ
どちらもE-M1+MZD14-150mmF4.0-5.6Uで撮影
書込番号:18788551
2点

写真時館さん>
素晴らしいお写真ありがとうございます!
特に富士山の写真、大好きです。
写真時館さんのお写真は、もちろん構図もですが、とくに露出がとても参考になりますね!
それと、写真展開催おめでとうございます!
都市空間ってとても魅力的ですね〜。
ご存じのとおり、こちらは都市とは言い難い地域ですので、都市でしか撮れない写真、とても興味深いです(^^)。
しかもMZD14-150mmF4.0-5.6Uで撮影した写真をA3プリントで見られるなんて滅多にないですからね!
東京じゃなかったら見に行きたかったですね〜・・・。
東京じゃなかったらと言うよりも、盛岡だったら・・・(笑)。
書込番号:18793221
1点

別のハコに書いたことでもありますが
今ズームレンズ 私に於ての対処で
堂々巡りをやっています
当初PZ14-42,PZ45-175それぞれにGM1それで完成
後は単焦点レンズをGH3が受け持つ
今のところパナライカ15&オリ25
ところが広角ズームにEOS-M3&11-22が加わった為に
標準〜望遠ズームを1本にまとめるべきか
旅先なら機材を少しでも減らしたい でこのスレを拝見していますが
オリは防塵防滴 パナは手振れ補正
このM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIがキットの
カメラが高価で更にカメラ店頭でこれだけの期間いじっても馴れない
だったらこのレンズ単独か手振れ補正のパナか
値段は誤差の範囲
いつかはOLYMPUSのカメラをと思っていますが
今選ぶならE-P5がデザイン的にも持った感触も
軽さと感覚で
このレンズにE-P5かパナレンズにGM1かGM5
予算にも当然限りがあり
カメラにつぎ込めばつぎ込むほど
カメラ旅資金が無くなるジレンマ
・・・で このスレに来てはすばらしい写真を観て楽しんでいます
ここ数ヵ月で選択し終えると 当面旅資金に専念
書込番号:18795746
1点

Vinsonmassifさん>
いらっしゃいませ〜(^^)。
なかなか悩ましい問題をお抱えですね〜(^^;)。
あくまで私の見解ですがVinsonmassifさんが所有する機材はそれぞれがきちんとした役割があるのではないでしょうか?
PZ14-42はコンパクトで写りも良く、コンデジ感覚で持ち出すにはもってこいの機材だと思います。
私も持っていましたが、PL3で使うとテレ側で隅が急激に減光するのが気になって手放してしまいました(^^;)。
空を撮るのが好きなため、どうしても目がそこに行ってしまっていたもので。
単焦点もそれぞれの役割がありますし、M3+11-22は広角担当で私も欲しいセットです(笑)。
PZ45-175は使ったことがありませんが、私が知っている方でも気に入って使ってる方がおりますので、値段の割には悪くないと思います。
ですので、高倍率ズームはまた違った用途で1本あると非常に便利と言う位置付けで良いかと思います(^^)。
なので今回の場合は追加で考えましょう。
では次に、オリ、パナ、タムロンでどの高倍率を選べば良いかと言う話ですが、普通に考えれば持っているボディから、手振れ補正付のパナが良いと言うことになるかと思います。
この先オリのボディも追加したいと言うことですが、E-M5Uの操作にどうしても馴染めないと言う事でしたら、選択肢は初代E-M5、E-P5になるのかな?と思います。
E-M1はどちらかと言うとE-M5Uよりの操作性ですので、同じく馴染めないと言うことになるような気がします。
私はE-M5Uはお店で触った程度ですが、E-M5、P5は両方持っています。
道具として使いやすく信頼性があるのは防塵防滴のE-M5の方ですが、デザインや手触り、質感などはP5が好きです。
E-M5の弱点はアイカップを紛失しやすいってとこですかね(笑)。
EVFと防塵防滴にこだわらなければP5が良いと思います。
気になるところは、モデルチェンジの時期に差し掛かってるって言うくらいですかね?
ハイレゾやムービーに興味がないのでしたらP5はまだまだ現役で通用しそうです。
あと、P5はフロントダイヤルが空回りする不具合が報告されていますので、延長保証には入ってた方が良いと思います(^^;)。
私はこれの修理中で、フォトパス会員の10%割引を適用しても修理代\12,636-かかりました(T-T)。
仮にオリのボディの候補をP5にすると、MZD14-150mmF4.0-5.6Uの防塵防滴の魅力は半減すると思います。
と言うことは、レンズはパナでもタムロンでも良いのかな?って言うことに。
ちなみにズーム回転方向はオリだけ別でパナとタムロンは同一方向です。
仮にオリのMZD14-150mmF4.0-5.6Uを候補から外したとして、パナとタムロンから絞るとしましょう。
P5のみで使うのでしたらパナレンズのPOWER O.I.S.よりもP5の5軸手振れ補正の方が効きが良いと言う方もおられました。
ですので、パナの手振れ補正はどうでも良くなり、価格的に優位なタムロンかな?って思います。
ちなみに、P5のシルバーを買われる予定でしたら、デザイン的にボディに合うレンズはタムロンしかありません(笑)。
GM1やGH3でもお使いならばパナ一択でしょう。
パナを買うならG6H、14-140キットを買って、ボディを売れば、少し安く済むかもしれないですね。
肝心のレンズの写りですが、ワイド端で均一に良い描写をしているのはオリだと思います。
次にパナ。私のタムロンは若干片ボケの症状があり、調整してもらいましたが、多少改善されたもののレンズ端の解像度は良くないです。
ワイド端でもレンズ中央付近の描写はどれも素晴らしいと思います。
それと中間域から望遠端についてはどのレンズも悪いところはないように思います。
全体的にコントラストが高く、パキパキの印象なのがパナ、柔らかい感じなのがタムロン、その中間がオリって感じですかね?
長々と書いてしまいましたがVinsonmassifさんのボディですと、防塵防滴にこだわる必要はなさそうって言うのが私の感想です。
荷物を減らしたい場面では高倍率にオリのフィッシュアイボディキャップがあれば十分だと思います(笑)。
ただですね〜・・・Vinsonmassifさんの文章を読ませて頂くと、オリのMZD14-150mmF4.0-5.6Uが欲しいと言う気持ちが強いように思うんですよね。
足かせは値段と操作性でしょうか?
でしたらE-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットを買ってE-M5Uボディを下取りしてP5に買い替えた場合の見積を出してもらってみてはいかがでしょう?
書込番号:18796193
2点

OBK48MMさん 早速の丁寧なご説明 ありがとうございます
私の撮影スタイルは
あれだけの字数でありながら 実は言葉足らずで
自身の住む町歩き・ごくありふれた日常での撮影
(近い将来オリズームレンズの可能性があるため)
中古のオリ14-42&GM1,パナ35-100(小さいほう)&GM1
夕刻〜は標準ズームレンズを外し単焦点のいずれか
国内旅の撮影が直の目的でない場合はGH3を外しレンズ交換でしのぎ
国内の撮影旅はPZ14-42,PZ45-175に広角ズーム
要介護の母の状況となにより経済的理由で実現しない海外撮影旅
ご存知かも知れませんがLCCに限らず機内持ち込み・預け問わず
重量の制限 いつかは旅にと揃えたものの
携行するカメラ&レンズを絞るべきかと
このレンズがキットのカメラはなぜ私が馴染めないのか
5軸5段手振れ補正があれば夕刻〜の撮影も心強いのに
今のままならパナレンズに落ち着きそうですが
もうしばらくカメラ店に通い答えを探します
EOS-M3&11-22での認識ではレンズに手振れ補正があれば
かなりの暗さでも撮れる感覚はあります
あと数回と謂わずOBK48MMさんの回答を 読み返し楽しく悩みます
それにつけても マイクロ4/3を選択して良かったと
書込番号:18796508
1点

Vinsonmassifさん>
E-M5Uに馴染めない理由ですか〜・・・。
実は私もお店で触って違和感を感じた箇所があります。
それは電源スイッチの場所です。
自分が持っている機材はEOSの一眼レフとX-T1、E-M5、P5、PL3なんです。
EOSは基本的に電源入れっぱなしでシャッター半押しの電源復帰を使っているので関係ありませんが、その他のミラーレスはすべて右手で電源が入れられます。
E-M5だけちょっと面倒な位置にありますが、それでもなんとか片手で電源の操作ができる感じです。
なので、E-M5Uの電源操作にちょっとした違和感を感じました。
あとはバリアングルが若干使い難いですかね〜。
もちろんバリアングルの方が使いやす場面も多いと思いますが、必ずツーアクション必要ですよね。
チルトはワンアクションで角度が切り替えられるのが便利です。
モードダイヤルはどちらにあってもあまり気になりませんし、絞りとSSの変更、露出補正がダイレクトに出来ればまず問題ありません。
加えてフォーカスポイントの変更もダイレクトに出来れば言うことなしです。
この辺はさすがにPL3はちょっと劣るところですね。
パナボディを使ったことがないので、Vinsonmassifさんがどこに違和感を感じるかはわかりませんが、私の違和感はこれくらいです(笑)。
馴染めない理由が洗い出せれば、それについての対策も考慮できるかもしれませんね〜。
高倍率ズームの良いところはレンズ交換なしで広角から望遠まで使えるところが大きく、軽量化が目的と言うには少し大きいように思います。
ですが、2台体制が1台になると言う点ではそれなりの効果はありますね。
もしくはGH3が大柄ですので、レンズ構成はこのままでGM5を追加、PZ14-42+GM1とPZ45-175+GM5でもけっこうコンパクトになりそうですよ。
あ、でもM3も加えたらやっぱりボディの追加は微妙ですかね(^^;)。
とにかく、この手の悩みって悩んでいるようで実は楽しんでいることが多いと思うので、じっくり楽しんで決めてくださいね(笑)。
広角域をM3に任せるのでしたら、広角が若干弱いタムロンでも全然問題ないと思いますけどね〜(笑)。
書込番号:18796912
2点

OBK48MMさん、皆さん今晩は
この週末から約2週間の予定で今度は西日本を車中泊で旅してきます。時節柄もあり、日程が長くなると雨に遭遇する
機会が多くなると思いますが、当レンズの特性を活かした写真が撮れましたらここに紹介させて頂こうと思っています。
ここの所、皆さんのお写真を拝見して、我が腕の無さを恥入るばかりでしたが、武者修行の成果が出せれば良いのですが。
書込番号:18796947
2点

黒法師岳の閑人さん>
撮影旅行お疲れ様です!(^^)
今度は西日本ですか〜・・・羨ましいですね〜。
こちらの方は花の季節も落ち着き、近場ではあまり変化のない被写体ばかりになってきているような・・・?
って、私の在庫が少なくなっているだけなのですが(^^;)。
蝶の写真、素晴らしいと思ったらMFですか〜!
さらに素晴らしいですね(^^)。
私も何度か蝶に挑戦しているのですが、なかなか思ったところにピントが行かなくて苦労しています(^^;)。
MFかぁ〜・・・私にできるかな?
あまり花には詳しくないですがアヤメの写真でしょうか?
やっぱり普段、写真時館さんのお写真を拝見していると、露出を意識してしまいますよね(^^)。
良い感じにマイナス補正していると思います(^^)。
犬の写真の解像度も素晴らしいですね〜!
やはり便利で安心なだけでなく、写りもしっかりした素晴らしいレンズですね!
TAMRONも負けないように精進します(笑)。
書込番号:18798916
1点

>OBK48MMさん、お早うございます。
目下無職の身の上なので、時間だけは自由が利かせられますが、その分費用は切り詰めなければならず、自炊
(ごみ対策でレトルト中心)しながらの車中泊と言う優雅とは程遠い旅行スタイルです。
花の写真は花菖蒲です。亡き母が植えたものですが、ほとんど手をかけないのに毎年母の日の頃に咲いてくれます。
いつもは花の盛りと休日や天気がマッチングしませんでしたが、今年はベストのタイミングで撮ることができました。
日常をさりげなく撮れるのがm4/3システムの良さであり、高倍率ズームのメリットですね。
書込番号:18799075
2点

黒法師岳の閑人さん>
自炊で車中泊ってなんとなくキャンプのようでワクワクしますね〜(^^)。
でも日数が多いとちょっと大変そうですけど(^^;)。
ただ、制約がなく自由って言うのは良いですよね!
上の花はハナショウブでしたか〜。
ショウブもアヤメも漢字で書くと菖蒲なのに花は別物なんですね〜(笑)。
新緑の季節、私も好きなんですが、これまでは被写体に困ってました(^^;)。
でも黒法師岳の閑人さんのお写真を見て、光と露出を考えて撮ればけっこう撮るものはあると気付かされました(^^)。
写真時館さんと良い、いつも勉強させてもらってます!
どうもありがとうございます(^^)。
書込番号:18799725
1点

もう随分昔 コンビニや道の駅やGPSもない頃
下道を博多>能登半島周回とか 博多>宗谷岬周回とか
もしその頃のフィルムが残っていればと
車なら色んなレンズ積んで走れるのではとも思いましたが
長旅ではむしろこれ一本のレンズに託し迷いなく撮る
そういう姿勢こそ写真の秘訣なのかも知れません
黒法師岳の閑人さんの撮影旅が
ご無事で写真をたくさん撮って来られますよう祈念
書込番号:18800073
1点

>OBK48MMさん
いつもお褒めの言葉をありがとうございます。大した腕じゃないことは本人が一番自覚していますが、同じような
機材で撮っておられる皆さんの素晴らしい写真にいつもモチベーションを上げてもらっています。
>Vinsonmassif さん
激励のお言葉ありがとうございます。昔から貧乏暮らしのくせに登山やスキーに行っていたので、旅費節約のため
車中泊は必須で、かれこれ40年近くもこんなことをしています。最近は車中泊と言う聞こえの良い言葉ができたので、肩身の狭い思いをしなくて良くなりました。
6年前に九州の秋月、臼杵、竹田、島原、熊本の各城と石のアーチ橋を巡りましたが、当時はデジイチを手にした
ばかりで、被写体に圧倒されて満足の行く写真は撮れませんでした。機材は前回と比べてグレードアップしたのですが、機材に負けない写真が撮れるように修行のつもりで行ってきます。
書込番号:18800246
3点

皆さん今晩は。今朝早く自宅を発って本日は姫路城に行って来ました。
姫路城は平成の大修理が終わり、一般の入場が再開されましたがGWが終わっても大変な人出で、有料区域に入場する
のに10分ほど待たされる程でした。私は修理直前の2009年にも訪れていますが、その時など問題ない位の混雑で、
従来自由に立ち入ることができた区域も現在は立ち入りできなくなっていて、天守外側も通り抜けできなくなっていました。
生憎の曇り空でしたが、白くお化粧直しした天守を撮るのには反って良かったのかも知れません。
書込番号:18803188
2点

さっそくの旅写真ありがとうございます!
日本に名城あれど姫路城はそのトップクラス
戦国時代と一言で片付けますが
これだけの資材石材労働力建築設計力はハンパじゃなく
築城しては攻められ炎上し後の世に再建されたり
他国との貿易などなくこの城の代金は
国内の僅かな農作物を租税として徴収したにしては
あまりにも数多く壮大過ぎます
例えば今の技術を遣っても遣わなくても
姫路城ハウマッチ
書込番号:18803748
1点

Vinsonmassifさん>
博多から宗谷岬ってすさまじいですね!?(笑)
私は学生の頃札幌に住んでいましたので宗谷岬は1度だけですが、行ったことがあります(^^)。
その頃はカメラなんてあまり興味もなく、写真はほぼ写るんですでしたね(笑)。
私も札幌に住んでいる間に写真に興味があればよかったと、今になって思います。
Vinsonmassifさんは標準ズームを使っていて望遠で撮りたいものを逃してしまったとか、その逆のパターンとかあったりしませんか?
あればよかったって思ったことがあるのなら、そう言うことかもしれませんね(笑)。
写りは専用のレンジのレンズにはかなわないでしょうけど、「撮れた」と「撮れなかった」の差は大きいですよ〜(笑)。
黒法師岳の閑人さん>
姫路城の写真、素晴らしいですね〜!
曇りでも白さが際立ってきれいです!
晴れの写真も見てみたいですが、これはこれで十分ですよね!
盛岡は城跡でお城そのものは残っていないので、撮る機会がありませんが、私もいつかは撮ってみたいですね〜。
子供がもう少し大きくなればちょっとくらいは旅行にも行けるかもしれないですね。
天守内部の写真は三脚使われました?
雰囲気も構図も良いですし、このSSで全然ぶれてないですもんね!
これが手持ちなら神業です(^^)。
書込番号:18811276
2点

皆さん、今日は。
姫路、備中松山、松江の各城を回って、現在は山口県に滞在しています。めったに行かれない場所ばかりなので、
どうしても撮影枚数が増えてしまい、撮ってはドキュメントに転送してRAW現像していますが、PCのバッテリーが
あまり持たないのでその後の投稿は手控えていました。走行中に充電しているのですが、中々追いつきません。
>OBK48MMさん
姫路城内部の写真は手持ちです。通常城内は三脚の使用は禁止されています。また個人的趣味で、ストロボも原則
使用しない主義なので、こういう写真は苦手です。やはりこういう場面は明るい12-40PROに頼りたくなります。
例の通信容量の規制で今のところ写真がアップできませんが、条件が回復したらまた送らせてもらいます。
書込番号:18811525
2点

皆さん、今日は。連投失礼します。
投稿できなかったのは容量制限ではなく、通信速度の問題だったみたいです。どうやら送れそうなので松江編をアップ
させて頂きます。予想に反して晴天続きなので、特に目新しいシーンは撮れていません。空間に制限がある場合は14mm
始まりだと厳しい時がありますが、明るさを含めてそれを許せるか、どうかが高倍率ズームを使うハードルのように思い
ます。
書込番号:18811840
2点

>空間に制限がある場合は14mm始まりだと厳しい時があります
以前Panasonicズームレンズのハコで
GM1キットレンズ12-32を2度も即下取りに出したと書いた時に
「君は広角に興味ないのか」と訊かれたことが
PZ14-42をやっと手にいれたこと &
画角28mm迄が日常それを超える画角は非日常
と云う田中長徳氏を引用した
ややこしい話は別にしてもレンズこれ一本に広角レンズを加えるか否か
望遠レンズより広角レンズが必要と感じることが私には頻度として多い
ご近所のお散歩カメラも国内の撮る旅にしても迷わないが
撮る旅でない旅 撮る旅だけど海外や山旅や極端に荷を少なくしたい旅
疲れてくると広角はEOS−M3 標準はOLYMPUS 望遠はPanasonic
今はやっと揃えたばかりで継ぎ接ぎ的なシステムでも良しとして
理想ばかりではいつまでたっても揃わないし経済的に限りも
けれどもやっぱりマウントは揃えたいしメーカーも揃っていたら
とっさの扱いにも迷わないか
OLYMPUSは私には高価だけれどカメラは型落ちの旧製品ででも
レンズだけでもズームレンズでも単焦点でも明るいのがいい でも重い でも高い
広角ズームレンズ 7-14mmF2.8-534g これに加えて
標準ズームレンズか高倍率ズームレンズか
秋に利尻島に登る時はEOS−M3&11-22mmこれ一本・・・
やっぱり完全に部屋の機材まで一本化は難しそう
でも このスレにお世話になっている間にシンプルにスリムに
自分にはこれだけって云える機材にして旅をしたい
姫路城の写真も高倍率ズームか標準&望遠かまたまた迷うことに
ヨーロッパの教会の中 ステンドグラス 暗さも半端じゃない
書込番号:18812386
1点

一昨日 明るい台所から部屋の奥へ向かって手振れテスト
α6000 35も50も手振れ補正OSS 画は味気ない素っ気ない
EOS-M3 広角ズームも 標準もレンズをとやかく云う程じゃない
このいずれの組み合わせでブレがないSSで
レンズもカメラも手振れ補正機能がない場合で
なんとなく怪しい画が出てくる 当然と云えば当然だけど
レンズの味を語る前に 構図を極めるより先に
私の場合は まずは手振れしないこと
レンズにしろカメラでもいずれかに手振れ補正機能の必要性を痛感した次第
仮にOLYMPUSの高倍率ズームレンズを選択するのなら
カメラもOLYMPUSって当たり前の結論
逆に云うとカメラがOLYMPUSでなければOLYMPUSの高倍率ズームは選べない
素直にEM5Uとのキットを選べばいいのだが
町を歩いている時首から提げる機は 単焦点標準か 標準ズームか 高倍率ズームか
Panasonicが265g OLYMPUSやTAMRONが285g
ずんぐりしているか やや長いか 付き合わせのカメラでレンズの印象も変わる
書込番号:18814617
1点

黒法師岳の閑人さん>
通信速度の問題でしたか〜。
LTEに対応していない場所ですと厳しい感じなんですかね?
そう言えば価格COMに顔を出すようになった頃、家の回線がまだISDNで画像をアップできなかったですね〜。
会社ではアップできたのに(笑)。
姫路城の内部は手持ちですか〜!
素晴らしいですね!よ〜く見てもぶれてないですよね!
14mmスタートの窮屈さはわかりますよ〜(^^;)。
12mmならそこそこ許容できるんですけどね。
どうしてもって言う時はやっぱりフィッシュアイボディーキャップに頼ります(笑)。
ホントはMZD7-14F2.8PROなんてレンズが欲しいんですけどね〜。
こんな高級レンズ、とてもじゃないけど買えません(^^;)。
ストロボは私もあまり使いませんね〜。
飲み会などで人物を撮るときにはよく使いますけど。
高倍率はそこそこ使えて便利ですけど、超広角や明るさを求めたらやっぱり専門性のあるレンズにはかないませんよね〜。
と言うか、逆にそこを求めなければかなり万能なレンズであることは間違いないと思います(笑)。
Vinsonmassifさん>
パナの12-32を2度も下取りに!(笑)
実はそのレンズ欲しいです〜。
PL3につけてポケットに入れて持ち歩くのに良いな〜って思っていました。
実は以前PZ14-42をPL3に付けていたのですが、PZ14-42ってテレ側で急激に減光するんですよね(^^;)。
しかもレンズの角だけ・・・。
空を広く撮るのが好きなので、そこがちょっと気になって、手放してしまいました。
で、今はポケットに入れるようレンズとして欲しいのがパナの12-32かオリのED14-42ですかね〜。
でも緊急性はないのでこのままずるずる買わずじまいのような気もします(笑)。
マウントやメーカーを揃えたいと言うお気持ちもわかりますが、でもそこまで厳密にそろえる必要もないですよね(笑)。
M3+11-22は広角域では驚異のコストパフォーマンスだと思っています(^^)。
ただ、バッテリーが使いまわしできないのだけがちょっと残念ではありますね(笑)。
ここ何日か、TAMRONの便利ズームをP5に付けて持ち歩いていますが、やっぱり150mmまであるとEVFが欲しくなることが多々ありますね。
外付けEVFがあるので持ち歩いているのですが、あって良かったと思うことが多いです。
ですので、オリンパスのボディを使うのでしたら、E-M1かE-M5Uが良いのではないでしょうか。
外付けEVFは付けっぱなしでカバンに入れようと思うと意外に邪魔ですよ(笑)。
初代E-M5は私にベストマッチなのですが、VF-4のEVFと比べるとやっぱりちょっと劣りますね(^^;)。
ちなみに私はすべてのカメラでNinjaストラップを使ってまして、これでカメラを体に密着するようにしていればレンズの携帯性はあまり気になりませんよ〜。
書込番号:18814694
2点

皆さん、山口県から今日は。今いる場所が3Gのエリアなので画像がアップできませんが、ご容赦下さい。
>Vinsonmassifさん
画角の件、レスを読んで昔を思い出しました。銀塩写真を始めた頃、PENTAX SP で使っていた広角は35mmでした。
当時、職場の先輩が24mmが面白いよと言ってくれましたが、当時の私には画角が馴染めませんでした。そのことを
思えば勝手な言い草かも知れませんが、いつの間にか24mmが当然と思うようになっていたのですね。ご指摘、
ありがとうございました。
今秋、利尻富士にチャレンジされるそうですが、時期的、立地的な困難さがあるのではと思います。無理せず安全第一
で楽しんで来てください。
>OBK48MMさん
スローシャッターの件、お褒め頂き恐縮ですが、単にM1の5軸手振れ補正が素晴らしいだけのような気がします。
広角の件、12mmが欲しい時はM5に附けた12-40PROを使っていますが、画角もさることながら明るさと、EVFの見え方に
戸惑うことがありますね。
書込番号:18815159
2点

マイクロ4/3レンズブックと云うカタログ的な雑誌
P126:上田麻里子女史
カメラはEP5レンズは17mmF2.8&9-18mm&14-150mm
たしかに筆を選ばずか、とは思うけれど
まさにこれ一本的なこれ3本
単焦点&広角ズーム&高倍率ズーム
私の場合は根性なしの不器用だから
単焦点レンズ専用とそれ以外にしないと
一度ズームレンズを遣うと単焦点に戻れなくなりそう
出来れば同じカメラならいいのにな
書込番号:18815332
1点

黒法師岳の閑人さん>
山口ですか〜!
私から見たら山口なんて未知の世界ですね(笑)。
山口って言ったら河豚ですか?
それくらいしか思い浮かびません(笑)。
5軸手振れ補正なら私もM5やP5で体験済みです。
確かに5軸手振れ補正は優秀ですが、それだけのおかげじゃないことはわかりますよ〜(^^)。
E-M1は素晴らしいカメラでレスポンスもEVFもM5とは比べられないですよね!
私は特にバリアングルよりもチルトの方が好みですので、E-M5UにいかずにE-M1って言うのもありかもしれません。
でもまだまだ高いのでE-M5にはまだまだ頑張ってほしいです(笑)。
ただ、PROレンズが似合うのはやっぱりE-M1ですよね〜。
Vinsonmassifさん>
そう言えば、Vinsonmassifさんがオリンパスのカメラにしたい1番の理由はなんでしたっけ?(^^;)
オリの14-150Uが使いたくて、これを使うにはボディ内手振れ補正が必須だからでしたっけ?
一応、考えたことがあるかもしれませんが、パナでしたらGX7なんていかがでしょうか?
GX7ってオリ14-150Uを使ってもボディ内手振れ補正効きますよね?多分・・・。
しかもGX8の噂もありますし、GX8が発売されるとGX7が一気に安くなる予感もします。
純粋にオリンパスのボディが欲しいと言うのでしたら対象外だと思いますが(^^;)。
書込番号:18817741
1点

皆さん、今晩は。昨日九州に入りました。現在の滞在地は画像が送れるようなので小京都、津和野の写真をアップ
させて頂きます。LTEの電波状態でも送れたり、送れなかったりで正直訳が判りません。
相変わらずの暑い日が続いています。明日後半くらいから雨模様の予報なので、当レンズの特色を生かした画像が
撮れるかも知れません。観光のお供として大抵の場面は、これ一本で済ませていますが、城跡の場合はもう少し画角が
欲しい場面が間々出てきます。フィッシュアイボディーキャップはちょっと微妙な価格ですが、私に限ってはこのレンズを使う上で補助レンズとして必要かも知れないと思い始めています。
書込番号:18820829
2点

OBK48MMさん 皆さんこんばんは
ニックネームは女性写真用です。
来週に東京写真展「女は美しい&東京美術」の下見に東京に行きます。
作品は女性はE-M1+14-35mmF2.0 東京はE-M1+14-150mm F4.0-5.6 IIで撮影した作品です。
書込番号:18821255
2点

お黒法師岳の閑人さん>
》観光のお供として大抵の場面は、
》これ一本で済ませていますが、
》城跡の場合はもう少し画角が
》欲しい場面が間々出てきます。
結局はこのレンズで撮る と云う思い切りが
高倍率・便利ズームにも必要なのでしょうか
私の場合 経済的理由で凡ての機材を売却し
手元に残ったお金の一部でGRDU後にV
28mm ワイコンで21mm それも1年足らずで手放し
後にカメラを再開も広角域が私の画角でした
DP-2&3Merrillの45mm・75mmを遣うようになって
今では標準域が好きになりましたがそれでも広角域をどうするか
先にふれた上田麻里子女史
17mmのレンズをF値の暗いレンズにし軽さを求めながら
OLYMPUS9-18を3本の矢に加えられたことは
旅を重ねた者のみが知る選択肢なのかも知れません
今日 新しく届いたOLYMPUSのカメラE-M5(旧)に相性の確認で
Panasonic35-100(小さい方)を着けて町を歩きましたが
広角が欲しい気持ちはとても強くありました
幸いOLYMPUSのカメラにPanasonicのレンズ
手振れ補正もAFもトラブルはありませんでした
最軽量システムは上田麻里子女史方式
軽い広角&標準単焦点1本&高倍率便利ズームレンズ
&カメラ1機なのでしょうか
海外旅行でたとえるなら阪急交通の旅
今日はロンドン明日はパリ それとも今日はローマ明日ミラノ
荷ほどきもままならず移動を重ねる旅は
そうではなくて同じホテルのパリに4日間
ベースキャンプ式の旅なら
今日は広角と標準ズームとか広角と便利ズームとか
部屋を一歩出ればレンズ交換しない撮りかたなど
レンズとともに旅する気分
書込番号:18821665
1点

皆さんお早うございます。昨日と同じ道の駅にいますが、なぜか今朝は画像が送れないので文章だけで失礼します。
>Vinsonmassifさん
結局はこのレンズで撮る と云う思い切りが高倍率・便利ズームにも必要なのでしょうか
私はそうは思っていません。オリンパスに何のしがらみも持っておりませんし、業務として撮影している訳ではありま
せんので、好きなレンズを使えばいいと思っています。元々雨の日にレンズ交換をしなくて済むのが購入動機でした。
でも使ってみると思いの他使い勝手が良いので、今回の旅でもどこまで撮れるかを試しています。
Vinsonmassifさんが仰るように、表現として遠近を誇張したりして非日常の世界を写すこともありだと思いますが、
私の場合は建物や構築物を一枚の写真に収めたいと言う主義なので、必要とあれば短いレンズを使うことにためらいは
持っていません。ちなみに今回はE-M1、M5 14-150U、12-40PRO、75-300Uをザックにいれて常時持ち歩いていますが、
小型軽量のm4/3のシステムにして本当に良かったと思っています。
書込番号:18822254
1点

黒法師岳の閑人さん
>小型軽量のm4/3のシステムにして本当に良かったと思っています。
私も同感です。
E-M1と12-40mmF2.8PROをセットで購入しましたが
ZD14-35mmF2.0の描写を知っていると共存は出来ないなと思い売却し
現在は、ZD14-35mmF2.0を人物に使用し14-150mm F4.0-5.6 IIを風景スナップに使用しています。
7-14mm F2.8が今一番気になるレンズです。
オリンパスに期待している一人です!(^^)!
書込番号:18822894
1点

【お詫びと訂正】
出先のSTARBUCKSでKindleの中の本を確かめたはずが
【〇】山ア麻里子
【×】上田麻里子
私の場合は自身の機材で手振れが気になったこと
ズームレンズは手振れ補正がありますが
単焦点ではレンズに手振れ補正機能はほとんどなく
α6000のEマウントで35mm(52.5)50mm(75)
24mmは高価で手振れ補正機能がなく
マイクロ4/3では最近の42.5mmくらい
自身の選択したレンズが凡て手振れ補正機能で撮れればと
私の夢はなかなか実現しませんが
夕暮れパリの町・地下鉄のホームや車内を撮りたいと
そのための機材選びで
F2.8ズームレンズかNOKTONを考えています
どちらも高価で重く
レンズ交換を躊躇わずに全体の軽量化を図ることも検討しています
同じ焦点距離の高倍率便利ズームでも
APSCとマイクロ4/3とでは大きさ重さは違います
書込番号:18823143
1点

皆さん今晩は。画像を圧縮すれば送れるようです。私のやり方ではExifの情報が表示できませんが4枚目を除いて
全て14-150Uです。
4枚目は観光中にたまたま、トビの営巣地を見つけたので、レンズ交換して手持ちで撮ったものです。こういうものは
やはり長物レンズの出番です。
>Women Lovelyさん
コメントありがとうございます。私は好きで気ままに写真を撮っているだけですが、Women Lovelyさんのような
プロの方が同じ機材を使っているのはうれしい限り」です。私は経済的理由でE-M1のボディのみを購入し、
12-40は資金を貯めて買い足しました。
今まで、自分には十分過ぎると思っていましたが、ZD14-35mmF2.0の方がより素晴らしいと聞いて悪い虫が騒ぎ
出しそうです。
>Vinsonmassifさん
E-M5をお持ちであれば、どのレンズでも手振れ補正が利くはずなので、御自分に合ったレンズを選ぶのが一番です。
私自身は感じませんが、高感度の場合、E-M1よりもE-M5の方が暗所ノイズが少ないと言われていますので、感度を上げて
撮るのも一つの方法ではないでしょうか。
書込番号:18824733
1点

あくまでもこのスレは
マイクロ4/3レンズの高倍率ズームレンズ・スレですので
軽量化比較もマイクロ4/3
もっとも軽くするのならPanasonic
GM1[204g]にキットレンズ12-32[70g]と35-100[135g](小さい方)=409g
GM5[211g]にすると416g
Panasonicの高倍率ズーム[265g]で469g,476g
E-M5(旧)[425g],EM-5U[469g]に
OLYMPUSの高倍率ズーム[285g]では710g,754g
当面は従前2機のGM1に標準・望遠ズーム
秋にはE-M5(旧)にOLYMPUSの高倍率ズーム[285g]で
利尻島に登れたら今年のハイライト
頂上からの景色は目眩がするほどですが
体力に不安があり機材はシンプルにしたい
書込番号:18824916
1点

皆さん今晩は。現在公衆Wifiに接続できる環境から参加せてもらっています。
今朝、思いがけずに停車中の超豪華クルーズ列車の「ななつ星」に遭遇しましたのでその写真をアップさせて頂きます。
私はいわゆる撮り鉄ではないので、何の情報も持っていませんでしたが、偶然駅で見かけて撮ることが出来ました。
E-M1に14-150Uを付けっ放しにしていましたので、こんなハプニングにも即対応できて、旅のレンズの面目躍如です。
書込番号:18827457
2点

まさに旅レンズですね
母の入所施設に通うため 時折博多駅に客を待つ七つ星を見かけます
調べあげて汽車を待つ君の横で時計を気にするのもいいし
偶然通りすがりの汽車をカメラに収めるのもハプニングで旅気分
高倍率便利ズームレンズは付けっぱなしに醍醐味
書込番号:18827652
1点

黒法師岳の閑人さん>
新緑の感じが夏を思わせてくれる良い写真ですね(^^)。
こちらもぼちぼち緑が濃くなってきたので、がんばって夏らしい写真を撮りたいと思います。
頑張ってと言うのは、新緑ってなんとなく苦手なんですよね(^^;)。
何を主題にしたらよいか、緑の割合をどれくらいにしたらいいか・・・私が撮ったらただの草むら撮ってるように見えるんじゃないか、とかとかなかなか難しいです(^^;)。
ななつ星は非常に人気があるらしいですね〜!
私は鉄道の事は詳しくありませんが、これが超人気で乗車券もとれなく、撮り鉄にも人気の機関車ってことは知っています(笑)。
こちらでは見ることができないので、こうやってアップしてくださるとありがたいですね(^^)。
ところで、フィッシュアイボディキャップに興味がおありなんですね(笑)。
私も持っていますが、ハッキリ言って持ってて損はないレンズだと思います!(笑)
フィッシュアイと言っても完全な魚眼ではなくあくまで魚眼風、画角も140度と控えめですが、広角レンズとしてそれなりに使えると思いますよ。
しかも中央付近の描写はとても1万円を切るレンズとは思えません。
もちろん本格的なレンズにはかないませんが、便利ズームとあわせて使うには十分な描写だと思います。
そしてOLYMPUS ViewerでRAW現像しますと、歪曲をほぼ補正することができますので、実は普通の広角としも使えたりします(笑)。
Women Lovelyさん>
こちらは女性専用のニックネームでしたか〜(笑)。
私はこのような写真は経験がありませんが、すごく良い雰囲気ですね〜。
どうしてこういう風な撮り方が思いつくのか想像もできません!
とても勉強になります(^^)。
ZD14-35F2.0は素晴らしいレンズのようですね〜!
私はカメラ歴が浅く、私が始めた頃はすでにマイクロフォーサーズ全盛でしたのでフォーサーズレンズのことはよくわかりません(^^;)。
ですがこのようなレンズが安心して使えるって言うのがE-M1の強みなのでしょうね!
オリンパスの新しい超広角と魚眼・・・ホント気になりますよね〜・・・。
用途的には絶対に7-14F2.8なのですが、魚眼の明るさも魅力です(^^)。
そうそう、この間、美○時計の担当者の方とお話しできたので、お伝えしておきましたよ。
予算がないらしいので(笑)、ボランティア感覚で撮って頂けるならありがたいって言ってました。
私は次は多分7月下旬か8月上旬に撮りますので、お時間がありましたらご一緒しましょう〜(^^)。
詳しいことがわかりましたら連絡します!
Vinsonmassifさん>
E-M5購入おめでとうございます〜!
私と一緒ですね(^^)。
ここに来られる方々はほぼE-M1オーナーの方々ですので・・・(笑)。
オリのボディ+パナのレンズでしたら、気になる問題は収差の補正が行われない点ですかね。
私はTAMRONですのでもともと補正されないのであまり気にしてませんが(笑)。
大口径レンズや超広角を使う場合は補正されないのが気になる場合もあるかもしれません。
が、純正以外のRAW現像ソフトで現像する場合はあまり問題にはならないでしょうね。
この間からP5+TAMRONをメインに使っていますが、テレ側使う場合はやっぱりEVFは必要ですね〜(^^;)。
と言うことでVF-4付けて持ち歩いていますが、外付けEVFは邪魔ですね(^^;)。
E-M5Uがチルト液晶だったら更新したいところですが、非常に悩ましいところです。
と言う訳で、やっぱりTAMRON14-150はE-M5で使うようにしようと思った今日この頃でした(笑)。
パナの35-100を付けっぱなしで街を歩いたらさすがに広角が足りないでしょうね〜(笑)。
奥行きを撮るなら望遠でも良いかもしれませんが。
でも私も他システムですが70-200F2.8はお気に入りのレンズですので、これでブラブラするのも好きですよ。
重いですけど(笑)。
あ、今さらですが、M3用の高倍率ズーム、TAMRON18-200がM3で使えない問題を解決したようです。
ってこっちの選択肢はさすがにないですよね(笑)。
書込番号:18829634
1点

皆さん今晩は。今夜も道の駅です。このスレもゴールが近くなって来ましたので、駄作写真はこれを最後に自重しようと
思います。
>OBK48MMさん
フィッシュアイボディキャップレンズはこれまで周辺部の画質が引っかかっていましたが、帰ったら作例写真を調べて
お城限定で検討してみます。
>Vinsonmassifさん
やはり博多にお住まいですか。今回は立ち寄りませんが、博多駅には仕事で4回ほど立ち寄っています。
暗所での作例として熊本城の建物内部を撮ってみましたので、参考になさって下さい。
書込番号:18830473
2点

仮にOLYMPUS買うのなら
PEN-EP5にしようと決めていました
VF-4と17mmF1.8が付いてAmazonで¥84,755
レンズが少し安くなってVF-4がおまけで付いてくる
しかしEOS-M3でも外付けEVF付けない
付けたままバックにしまうのに不安感
バックから出したり仕舞ったりの度に・・・無理
そもなぜ今になってOLYMPUS!?
単焦点レンズなど手振れ補正機能のないレンズに不安感
レンズが明るければ カメラが重く慣れていれば
ISOを高めにしSSを稼げば対処できると思っていた
でも とにかくOLYMPUSレンズを含む
手振れ補正機能のないレンズをOLYMPUSが受け持てば と
そして届いたE-M5(旧)私がこれまで
カメラ店頭で扱っていたE-M5Uは
改良を重ねた末の製品だと知る一部改悪も感じる
一時は時間を要してもマウント統廃合、メーカー統一をと
でも ものには順序
OLYMPUS 7-14 12-40 40-150 F2.8
幾ら妄想しても買えないものは買えないし
無理に買っても重くて携行を億劫になっては意味がない
OLYMPUS7-14が買えるまではEOS-M:11-22が代行
携行カメラをOLYMPUS1機に絞るなら9-18も視野に
でもそうなると7-14F2.8の目はなくなる
E-M5(旧)ボディのみを税込¥49,800
これに高倍率ズームレンズをOLYMPUSにすると
Amazonで¥61,387=¥111,187
Uのキット¥139,412との差は・・・
伏兵はEOS-M用と云うよりCANON:APSC用Σレンズ
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [29-480]¥54,400
でもマウントアダプタ込でかなりの重さ、更に望遠域が必要な時に
書込番号:18830869
1点

黒法師岳の閑人さん>
駄作だなんてとんでもございませんよ〜!
ここに来てくれているみなさまのおかげでこのスレも成り立っておりますので、どんどん作例をお願いします(^^)。
ま、そもそも私のレンズはTAMRONですし(^^;)。
熊本城本丸御殿のお写真は圧巻ですね〜!
こういう場所で撮影してみたいです(^^)。
F5でかなりの被写界深度を稼げますから、こういうところがマイクロフォーサーズの強みでもありますよね!
それに屋内の写真はまたしてもSSが1/25とか1/6なのに。ぶれてないところがさすがです〜!
ちなみにフィッシュアイボディキャップレンズの周辺画質は、周辺だけあってそれほど良くはないですよ(^^;)。
やっぱり魚眼の味付けなのでけっこう流れますし。
中央付近の解像度はかなり良いと思いますが、周辺画質は値段相応かと・・・。
でも全体的にはかなり頑張っていると思います(^^)。
ただ、クオリティを求められるのであれば、やはり7-14F2.8PROが最良の選択かと思われます。
Vinsonmassifさん>
外付けEVFって、やっぱりちょっと面倒ですし嵩張りますよね(^^;)。
私は日中の屋外で撮ることが多く、EVFがないと見えにくいシーンもありますので付けて歩きますが、カバンには入れず伸縮自在のストラップ付けてたすき掛けで持ち運んでいます。
でもそれでもやっぱりE-M5の方がしっくりくるのはなんででしょう?(笑)
P5の方が機能的には優れていたりするんですけどね・・・EVFとかSS1/8000とか。
なので、バリアングル液晶や電源スイッチの場所、その他操作性さえ我慢できればP5とE-M5の良いとこどりのE-M5Uが欲しいところではありますね。
E-M5+オリ14-150とE-M5Uキットとの価格差の件はやっぱり致し方がない点はあると思いますが、どうしてもE-M5Uに馴染めないと言うことですので、やむを得ないですね〜。
でも旧型だからと言っても画質の差はあまりないと思いますよ。
それとSigma18-300が気になるんですか?(笑)
上の写真は7D+Sigma18-300とE-M5+12-40PROの比較です。
大きく重いと思われる12-40PROよりも更に大きいですよ(笑)。
ボディは7DですのでAPS-Cの中でもかなり大きな方ですが、これくらいのボディでないとバランスがとれないと思います。
X7とかではかなりアンバランスになり、TAMRONよりも手振れ補正が弱いので、ホールドしにくいX7などでのテレ端、換算480mmの撮影はかなりつらいと思いますよ。
なので、M3にシグマ18-300はもっとあり得ないと思っています(笑)。
前回も書きましたが、M3に付けるならTAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
http://kakaku.com/item/K0000668929/ しかないと思っています。
書込番号:18832073
2点

>外付けEVFって、やっぱりちょっと面倒ですし嵩張りますよね(^^;)。
書いていて自問しました
「それではお客さま、EVFはずす換わりに
ほんの少しお値引きしましょうか?」
もし そう言われて 即座に有難うとは・・・
日中の強い日射しに背面液晶が全く見えず
勘で撮った写真が水平も含め見事だったり
どこ撮った?なに撮った?だったり持ってて良かったEVF
デザインはPEN E-P5好きです
けれど これ見よがしなスタイルではなく
E-M5(旧)&Uくらいなら内蔵許せる
このスレは見るだけの人がいるのかどうか
気になるレンズキットはもうひとつ
E-M5(旧)&12-40F2.8 ¥108,880
今でもこの12-40F2.8かなりの値段だから
高倍率ズームレンズより先にこの組み合わせも
今月中に東京一日、札幌半日往く予定ですが
11-22付けたEOS−M3に単焦点レンズのE-M5(旧)
それまでにE-M5(旧)と手元の単焦点との相性チェックを
書込番号:18833232
2点

今 懸念することは
Panasonic高倍率ズームを選択した場合
Panasonicカメラがある現状ではGH3なりGM1で撮ればいいが
マイクロ4/3カメラをOLYMPUSに絞った場合
Panasonic高倍率ズームはOLYMPUSカメラでの内部補正を含め
なんらかの不具合は出ないか
Panasonic高倍率ズームは強力な手振れ補正機能を有するので
Panasonicカメラでも手振れを起こさないが
他の手振れ補正機能のないレンズに換えた場合
その瞬間から手振れ不安の綱渡りを始めることに
高倍率・便利ズームレンズを
手振れ補正機能のないOLYMPUSに候補を絞った理由は
実は手振れのせい
書込番号:18839026
1点

OBK48MM さん、こんばんは。
久しぶりの、書き込みです。
営業車に、OM-D E-M5+LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8を積み込んだままにしています。
勤務時間中の撮影機会少ないのですが、チャンスがあればと・・・
チョット撮影した拙作、お目汚しですがアップさせていただきます。
書込番号:18839625
2点

Vinsonmassifさん>
そうなんですよ〜、外付けEVFは邪魔なんですけど、なければないで不便なんですよね(^^;)。
私もデザイン的にP5は好きですが、最近使用しているレンズが、TAMRON14-150であったり、12-40F2.8PROであったりと、ちょっと大柄なレンズばかり使っているのでP5にはあまり似合わないかな?(^^;)
P5に一番似合うのは17mmF1.8に純正フード付けた感じが良いと思うのですが、最近17mmの出番が少ないもので。
となると長いレンズにあう、OM-D系が良いのですが、EVFが見易かったりSSが1/8000だったり、P5が勝っているところがけっこうあるんですよ。
なので、良いとこどりのE-M5Uかな?って思うのですが、使い勝手はE-M5の方が好きなんですね〜。
電源の位置とかチルトとか・・・そこが非常に悩ましいです。
ま〜E-M5Uはまだまだ高くて何を売っても買えないんですけどね(^^;)。
ちなみにオリのボディにパナのレンズですと、一番気になるのが色収差の補正ですね。
手振れはどちらを使っても問題ないと思います。
E-M5の5軸手振れ補正はそれなりに優秀だと思いますよ〜。
prime1409さん>
どうもご無沙汰してました〜(^^)。
お写真ありがとうございます!
最近は私のTAMRON VS オリ14-150Uばかりでしたので、パナ14-140大歓迎です!
バラ園的なところでしょうか?
バラが沢山咲いていてすごいボリュームですね(笑)。
雨上がりでしょうか?アップのバラ、潤っている感じがしますね〜。
私がいつも散歩するところのバラはちょっと花びらがくたびれた感じがあり、このようなきれいなバラを探すのに一苦労です(^^;)。
ワイド端のレンズ端もきちんと解像しているのが非常に羨ましいですね〜(笑)。
うちのTAMORNはそこがウィークポイントのままです(^^;)。
撮影する時間がないときこそ高倍率ズームは役に立ちますよね!
私もTAMRONが修理から戻ってきてからは常に会社にTAMRONを持ってきています。
書込番号:18841292
2点

カメラ雑誌にセイケ トミオ氏は
ライカ・レンズが遣えるならカメラはなんだってかまわない
でもその小さなコラムの終わりがけで
カメラがライカだったらカメラマンはオペレーターになる必要などなく
カメラマンとして撮影に専念出来る と
OBK48MM さんのこのスレにこれだけ書いておきながら
私はE-M5Uが駄目ではなくOLYMPUSが駄目
OLYMPUSにはOLYMPUSルールがあり更に機材毎にローカルルールがある
α6000もEOS−M3も店頭で僅かな時間で もう撮れる もう大丈夫
以前マイクロでないOLYMPUSはそんな違和感なかったのに
このE-M5Uときたら
絞りは?SSは?ISOは?LVは?
ダイヤル2つあっても役割設定は? で
E-M5(旧)届いていじって わかった
E-M5Uは改善されていることを
E-M5(旧)さらにローカルルールが でも
経済的理由で且つ不器用で2機同じ機材なら
E-M5(旧)しか選択肢がない 今は
必要な機材から揃えていくと云うより 無くならないうちに買っていく で
すんなりOLYMPUSの高倍率ズームレンズを買うか その前に
E-M5(旧)&12-40F2.8キットを無くならないうちに
書込番号:18841539
1点

Vinsonmassifさん>
そう言う事でしたか〜(^^;)。
ではお手元に届くまで、実際にE-M5は触ってなかったんですか〜。
私はキヤノンですとKISSのX2、X4から60D、7D、5D3ときまして、オリンパスはPL1s、PL3、P5、E-M5ときました。
他にX-T1があります。
お店でいろいろ触ったりもしますが、一番謎が多いのがニコンですかね?(^^;)
ペンタックスはけっこうすんなりいろんな設定ができましたが、ニコンは最初説明書が必要かもって思いました。
ただ、最初だけで、覚えてしまえば問題ないんでしょうけど。
ミラーレスで言うと正直フジは苦戦しましたね〜(^^;)。
でも実際露出の設定さえできてしまえば、細かい事気にしなくても素晴らしい写真が撮れてしまいますので気にならなくなりました(笑)。
パナ機もそこそこ触ったことはありますが、そんなに違和感は感じませんでしたね〜。
あと、ソニーが最初のNEX5とかの頃、違和感感じました。
E-M5はスペックこそ一昔前って感じはしますが、とても良い機種だと思います。
以前のファームアップでスモールターゲットのAFポイントとかにも対応しましたし。
個人的には電子シャッターで良いんでSS1/16000とかになってくれるとうれしいのですが・・・(笑)。
E-M1が出るまでの、けっこう長い間、オリンパスミラーレスのフラッグシップとして活躍していた機種ですので、頑張って使いこなしてあげてください(^^)。
それにE-M5はカスタム機能が充実しているので、けっこう自分好みに設定できると思いますよ〜。
私はフロントダイヤルをF値やSSの変更、リアダイヤルを露出補正として使っています。
十字キーはダイレクトAFポイントの設定をしています。
他の細かな設定は中央のOKボタンから液晶のメニューに入って行けるので、それほど悩まずに設定変更できるのではないでしょうか?
個人的にはドライブの変更とAF-S、AF-C、MF切り替えくらいは独立したダイヤルが欲しいですけど。
でもこれで、EOS系と比べてもある程度違和感なく使えています。
PL系はホントに操作系が弱かったですが、E-M5はさすがだと思いましたよ(^^)。
これだけの機材があふれている世の中ですから、自分に合わない機材があっても不思議ではないと思います。
人間同士でも合わない人はいるでしょう〜(^^;)。
ですが、合わない人が職場やお客さんだった場合でも安易に切り捨てることはできません。
その場合はやっぱり歩み寄りが必要だと思いますので、ボディ内手振れ補正付&防塵防滴のオリのボディが必要でしたら、それなりに歩み寄りが必要かもしれないですね。
ライカのボディだとしてもライカと相性が合わない人が使うと結局はオペレーターになる必要はありますので。
MZD12-40mmF2.8PROは間違いなく良いレンズだと思っています。
逆光には弱いようですが(^^;)。
買って損はないと思いますが、高倍率レンズとは対極の方向にあるズームレンズだと思いますので用途次第ってとこだと思いますよ〜。
現在求めているものの優先順位を並べてみると、次に買うものが浮かんでくるかもしれないですね。
○画質
○明るさ
○携帯性
○防塵防滴
○価格
○利便性
これくらいですかね?優先順に並べ替えてみてもらえます?
どれを選んでも必ずどこかに妥協点は出てくると思いますので完璧を求めずにいきましょ〜(笑)。
もちろん何も考えず画質重視なら大三元コンプリートって言うことになると思いますが(笑)。
楽しく悩んでいるならいくらでも悩んでもらって構わないのですが、なんとなく苦しんでいるように感じますので、苦しんでいるのならいっそ思い切って決めてしまいましょう〜。
書込番号:18842034
2点

皆さん、今晩は。性懲りもなくまたお邪魔させて頂きます。現在は帰路の途中で広島県に滞在しています。
旅に出て14日目ですが、初めて雨中の撮影となりました。元々雨の日用にと思って買ったレンズですが、やはり
濡れても大丈夫と言うのは、心理的に大きなアドバンテージです。ただ、風があると雨粒がレンズに付いてしまうので、
過信は禁物です。
4枚目は昨日平戸で撮ったものですが、空と海の色合いが大変気に入っています。色合いについては、それぞれ好みが
あるので、どのレンズが良いとは言えないと思いますが、私にはオリンパスの色が合っているようです。
書込番号:18842397
2点

OBK48MM さん、皆さん、こんばんは。
OBK48MM さん、いつも丁寧なレスありがとうございます。
>バラ園的なところでしょうか?
バラが沢山咲いていてすごいボリュームですね(笑)。
「さかき千曲川バラ公園」です。
http://www.town.sakaki.nagano.jp/sightseeing/W004H0000005.html
バラ祭りはまだ10年ほどですが、地元の方が一生懸命手入れして私たちを楽しませてくれています。
感謝、感謝です。
>撮影する時間がないときこそ高倍率ズームは役に立ちますよね!
私もTAMRONが修理から戻ってきてからは常に会社にTAMRONを持ってきています。
高倍率ズームは、各マウントで必ず1本は準備します。
最近のタムロンの高倍率ズームは、描写力もアップしたのでお気に入り、αAマウント、キヤノンEF&EF-Mマウント用を使っています。
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8の画像アップです。
書込番号:18842643
1点

黒法師岳の閑人さん>
お写真ありがとうございます!(^^)
もう14日間も旅に出ていたんですか〜!
けっこう長いですね(笑)。
その間、初めての雨って言うのもすごいです。
この場合雨を待っていたところもあるので良し悪しですかね?(笑)
水滴が付いている感じの写真、躊躇なく撮れるのは良いですよね!
こっちも明日は雨なのですが、うちのTAMRONは防塵防滴じゃないので・・・(^^;)。
せめて同じTAMRONの16-300のように簡易的でも防滴なら良かったのにって思います(笑)。
空の色については私も絶対にオリンパスです!
もともとキヤノンユーザーの私がオリンパスを追加したのは空の色が気に入ったからと言う理由です。
正直、ソニーセンサーじゃない方がもっと好きですけど(笑)。
なので、P5やE-M5を買ってもパナセンサーのPL3は手放さずにいます。
prime1409さん>
お写真ありがとうございます〜!(^^)
2枚目のバラ、良いですね〜!
花が密集していて、ピント位置のシャープさとボケ具合の柔らかさが好きです。
いつも撮りに行くうちの近くの池にもバラ園的なものがありますが、こんなに密集してないですね〜。
あとは昼休みに散歩する河川敷にもこの時期はバラが咲いていますが、もうちょっと隙間がある感じです(^^;)。
なのでこんなモサモサな感じのバラに囲まれてるのを想像すると、ちょっと気持ちよさそうです(笑)。
高倍率レンズは私もマイクロフォーサーズとキヤノンのAPS-C用のを持っています。
前はTAMRONの旧18-270VCでしたが、最近Sigma18-300に換えました。
TAMRONのフルサイズ用28-300も考えたのですが、5D3購入後にあまり使わなくなった7Dを活用させたかったので、あえてSigmaに・・・。
って言うか、Sigma使ってみたかったですし、ズーム方向をキヤノンに合わせたかったって言うのが本音です(笑)。
書込番号:18851399
2点

OBK48MMさん、お早うございます。7日に無事帰宅しましたが、長旅でちょっと虚脱状態です。20代の頃、
2か月半ヨーロッパを旅したことがありましたが、体力の低下は否めませんね。
当初雨の日用にと購入しましたが、OBK48MMさんのこのスレのおかげで今回の旅を通じ、メインのレンズとして十分
使えることが判りました。ただ、14mm始まりを割り切れるかが問題で、私の用途では物足りなさを感じる場面が
あったこともはっきりしました。これについては広角レンズを併用するか、パノラマ撮影で解決することを考えて
います。
昨日フィッシュアイボディキャップレンズのサンプル画像をチェックしました。広角歪をデフォルメに使った
作例が多く、遺構や遺跡を写したものがあまり見られませんでしたが、城郭撮影専用として購入する気持ちに
傾いています。ただし、散財の後なのでちょっと頃合いを見ようと思います。
書込番号:18853835
2点

去年の試し撮りフィッシュアイです(笑) |
歪曲補正でこれくらいにできました(笑)。 |
今日は雨にも負けずTAMRONで散歩しました(笑) |
こんな写真ばっかりならだまって防塵防滴の60mmマクロにすれば良かったかも(笑)。 |
黒法師岳の閑人さん>
長旅お疲れ様でした〜!(^^)
私はそんなに長く旅したことはないですね〜。
それでも旅から帰ったあとはなんか現実を叩きつけられているようで、ちょっと切ない気持ちになったりします(笑)。
なので2週間ともなるとかなりの虚脱感だと思います(^^;)。
まずはゆっくり休んでください。
竹田城、一度は行って写真撮ってみたいですね〜。
今はかなり有名になって色々と問題が出てきてるようですけど(^^;)。
この石垣と雲の感じがとても良いと思います。
高倍率の14mm始まりは、私も同じ意見です。
しかもうちのTAMRONは広角端が弱いので、ちゃんと撮りたいときは12-40PROも一緒に出掛けることになります。
こっちは12mm始まりなので、まあまあ許容範囲ですかね?
フィッシュアイはPL3に付けっぱなしで携帯しておくとコンデジ感覚で撮れるので便利です(笑)。
ただし、レンズ端は値段相応ですよ〜(笑)。
でも中央付近の解像度は値段以上だと思います!
書込番号:18854636
2点

OBK48MMさん みなさん今晩は
お陰様で9月に開催する東京の写真展の内容が決まりました。
うえのひろし写真展「時空」の1枚アップ致します。
E-M1+ED 14-150mm F4.0-5.6 IIにて撮影
書込番号:18858804
2点

写真時館さん>
貴重なお写真ありがとうございます!
これも写真展に出されるんですよね?
ビルの雰囲気と窓に写る青い空が良いですね〜!
私は雲一つない青空って言うのも好きなんですが、写真時館さんのお写真を拝見して雲の間からのぞく青空も良いな〜って思います(^^)。
写真展の準備の方も順調そうで何よりです(^^)。
今度は是非盛岡で!(笑)
書込番号:18860128
1点


写真時館さん>
これまたすごいお写真ですね〜(^^)。
私は女性系の写真はモデルさんスナップやレースクイーン程度しか撮ったことがありませんので、服を着ていない感じはドキドキしますね(^^;)。
でもこの雰囲気はとても良い感じだと思いますし、被写体が人間じゃなくても、他の被写体に応用できると思いました!
写真展の準備、お忙しそうですが頑張ってくださいね(^^)/。
書込番号:18873343
2点


写真時館さん>
お写真ありがとうございます!(^^)
良い空と雲の色ですね〜!
何度か書いたことがあったかもしれないですが、この空の色が大好きでオリンパスを追加しました(^^)。
私のTAMRONでもオリンパスのブルーは損なわれてないって言うのは良かったです(^^)。
TAMRONでこの空色が出せない場合は、どんなに他の機能や描写が気に入ってても手放していたかも(笑)。
書込番号:18876735
1点

やっと北陸も入梅を昨日したようです。
このスレには、以前「もう、桜が咲いているのですか〜」とレスしたのですが、作例のアップをしていないのに気付きまして、本日雨が降りそうな感じだったこともあり、当レンズを持ち出してみました。
当レンズとE-P5で撮ってる間は幸いにも降雨なし。午後、改めてE-M1と40-150PROで降雨の中、少しレンズを濡らしながら敢行。
当方の節穴の目には、細かな違いは判別できない。PROレンズは、F値が小さいのでそれで分かるレベルかな、ってな感じです。
タムロンもなんですが、シグマの単焦点レンズ出しているのだからズームも出して欲しいが、どうなんでしょうね。シグマはズームでもF2以下のを数本出しているので、m4/3で期待したいところです。
書込番号:18894112
2点

5D2が好きなひろちゃんさん>
お待ちしてましたよ〜(笑)。
当スレももうすぐ終着ですので間に合ってよかったです(笑)。
お写真ありがとうございます!
雨とアジサイってまさにこの季節ならではですし、防塵防滴レンズがものを言いますよね〜!(^^)
40-150PROはさすがの一言で、エッジのカリカリ感が一味違いますよね!
ボケももちろんさすがの美しさですね〜!
これに比べたらさすがに高倍率レンズの14-150Uはカリカリ感もボケ味も劣ると思いますが、単体で見た場合には十分な画質ですよね!
この比較、とても参考になります(^^)。
最高を求めたらPROレンズですが、14-150Uだって一定のレベルはキープしてますよね!
もちろんワタクシのTAMRONも・・・(^^;)。
Sigmaはマイクロフォーサーズのズーム出してくれるんですかね〜?
出してくれればちょっと気になりますが、高倍率はもう持っているので、気持ちが揺らぎそうで怖いです(笑)。
でもオリの14-150Uが高倍率としては完成されてるイメージがあるので、下手に勝負してこないんじゃないですかね〜?
書込番号:18897006
1点

返信、ありがとうございます。
確かに40-150PROはF2.8の絞り開放でも、合焦域はキレキレなオリ・レンズですね。しかしながら、オリ・レンズとしては大柄で重いので気合一発が必要ではあります。まぁ、他社の70-300それもF2.8と比べたら小型軽量なんですけどね。
当レンズは、開放絞り値も大きいので絞りでのボケには期待せずに、逆に絞ってパン気味で撮ることが多いです。
当レンズでテレ側に伸ばして、雨に濡れたら水滴を吸い込まないかと心配にはなりますね。防滴防塵だから大丈夫だとは思うのですが・・・。40-150PROは伸びないから、そこも比較すると安心感がありますね。
12-40PROも伸びないインナーフォーカスだったら、と思うことがあります。が、現状の縮めた時より大きくなるのでしょうね。でも、伸ばした時よりは小型なら(私は)許容範囲なんだけどなぁ〜。
シグマに関しては、9-20mmくらいでF1.8ズームが出たら・・・でも、広角でF値が小さくっても意味がないか。
すみません、このスレは「便利ズーム」でした。脱線、申し訳ありません。
でも”楽しいっす、フォトライフ”
書込番号:18897120
1点

西日本を当レンズをメインにして車中泊で16日間の旅をしました。結論を言えば、大半はこのレンズで事足りますが、
松永弾正さんが触れているように、14mm始まりなので広角系で物足りなさを感じることがないでもありませんでした。
超広角ズームを使うも良し、パノラマ撮影で対処するも良しですが、そこは各々の撮影スタイルで違ってくる分野だと
思います。
書込番号:18897834
1点


5D2が好きなひろちゃんさん>
いえいえ、便利ズームと本格派ズームの違いを気にされている方は結構多いと思いますので、全然脱線じゃないと思いますよ(^^)。
とくに私は40-150PROは持っておりませんので、とても参考になります!
でも見なきゃ良かったと思います(笑)。
12-40PROは私も持っておりますが、確かにズームしたときに水滴吸い込まないの?って心配になりますね。
まあでもそれを言ったらキヤノンのLレンズは伸びるものもけっこうありますね(^^;)。
便利ズームは私もパン気味でも撮りますが、テレ端、接写気味で背景ボカしたりも多いですね〜。
本格的に明るいレンズには負けますが、そこそこボケますし、いろんな撮り方が楽しめますね(^^)。
黒法師岳の閑人さん>
いえいえ〜お気になさらずに〜(^^)。
逆に間違えてくれてありがとうございます〜って感じです(笑)。
ついでにレスさせて頂きますが(笑)、私も松永さんがおっしゃる通り、9-18とか7-14との組み合わせが良いかと思います。
やっぱり広角欲しい〜!って思う時がけっこうありますからね〜。
そういう時はフィッシュアイボディキャップが活躍しますが、こちらは暗いレンズなので屋外専用になりますね。
12-40PROもあるので、なんとかなりますが、超広角はやっぱり一本欲しいかも。
でもそれも便利ズームありきの話しなので、便利ズームは私にとっても必需品です(^^)。
書込番号:18899718
1点

こんにちは、皆様の写真楽しく拝見しております。
ご無沙汰しております。
今回、上高地に行くに当たってどのレンズを付けて行こうかと考え
12-40PROを蹴って、こちらのレンズをお供にしましたので、
4枚ほどアップさせていただきます。
上記レンズも防塵防滴では有りますが、午後から雨の予報も有ったこと、
それから、なかなか行けない環境にてレンズ短くて撮れない><と言う事が無い事を
考えると、軽量なこのレンズを選ぶと言う事になりました。
結果としては、写りも満足のいく物ですし軽快に散策することが出来て大正解でした。
特に写真についての解説は付けませんが、強いて言えば4枚目はなんとなく熊っぽいなぁ〜と
写したのを覚えています。
(たぶん、歩く前にツキノワグマ出没情報を見ていたからでしょうw)
新しいPROレンズも出ましたし、300mmの噂も聞こえてきていますが、
このレンズ使ってあげないともったいないですね〜♪
拙作で失礼いたしました。
書込番号:18910537
2点

うぃるろーどさん>
どうも、お久しぶりです〜!(^^)
返信遅くなってしまい申し訳ございません(^^;)。
基本的に週末はあまり家でパソコンを起動しないので、会社で書いています(^^;)。
素晴らしいお写真ありがとうございます!(^^)
とてもきれいな風景ですね〜。
上高地は全く未知の世界ですので、お写真載せて頂いてありがたいです(^^)。
昔、友達が長野に引っ越した時に遊びに行って、松本城や大王わさび農場くらいまでは行ったことがありますが。
しかもカメラとかまだ全然興味がなかった・・・と言うか、フィルムが主流?の1998年位の話しです(笑)。
このような場所ですと、やっぱり防塵防滴の方が安心できますし、レンズ交換もできれば控えたいですよね。
そう言う意味ではやっぱり高倍率のMZD14-150Uは強い味方ですよね〜。
写りはもちろんPROレンズの方が良いでしょうけど、距離が届くと届かないは大きな差ですからね〜。
私も、こんなに上手に撮れないと思いますが、岩手の山の中を散策したくなってきました!
のんびり散策する時間が欲しい〜・・・(^^;)。
あ、でも私のTAMRONは防塵防滴ではないので、タオルやケースなど、それなりの準備が必要ですけど(^^;)。
書込番号:18919707
2点

みなさま、こんにちは(^^)。
気が付けばこのスレもいよいよ大詰めですね〜。
長きにわたりお付き合いいただき、本当にありがとうございましたm(--)m。
こんなにたくさんの作品が集まったのも、みなさまのご協力あってこそです(^^)。
気になっていたレンズのお写真を沢山拝見出来て、本当に感謝しております!
新しく防塵防滴になったオリ14-150Uに嫉妬してTAMRONユーザーのワタクシが挑戦した形になりましたが、見事敗北した感じです(笑)。
みなさまの作品を見て、やっぱりオリの新型良いな〜って思ってくれた閲覧者の方も沢山いらっしゃると思います。
いやいや、パナだって防塵防滴ではないけれど、写りは負けてないよって思った方もいるでしょう。
私の写真を見てTAMRONを買おうと言う方は減ったような気もしますが( ̄▽ ̄;)
ですが、負けていると言っても、それは私の個体が悪かったのであって、TAMRON全体がそうではないでしょう〜と言うのは付け加えさせていただきます(^^)。
過去に何度も書き込みましたが、私の個体は片ボケの症状が出ていて、広角端のレンズ端、特に左下あたりの描写が悪く、極端に解像が落ちている感じです。
TAMRONに2度調整に出しましたが、2度目の調整で若干マシになったかな?と言う印象ですが、完全には治りませんでした。
この程度の解像度の低さはTAMRONでは仕様の範囲内とも言われましたが。
ただ、この部分がなければ、新型オリやパナにも負けない描写力だと思っています(^^)。
また、中心付近を引き立たせるような撮り方をする方でしたらまったく問題ありませんし、そもそも少し望遠側にズームしてあげれば何の問題もなくなります。
防塵防滴でもなければレンズ側に手振れ補正がついてない、そのくせズームの回転方向がオリンパスとは逆と言う面白い性格のレンズですが(笑)、価格差以上の描写の差は感じません。
ご自分が気に入ったレンズを選ばれれば、どれをとっても激しく後悔することはないでしょう〜と言うのが私の結論です。
・・・ですが、最近、オリの14-150Uが私がTAMRONを買った時の値段に近付いてきてるのが若干悲しいかも・・・(^^;)。
ま、TAMRONも下がってきてますので、「価格差」と言う点では変わらないと思いますが。
これまでこのスレを支えてくださったみなさま、本当にありがとうございます(^^)。
みなさまのおかげで高倍率ズームの素晴らしさをお伝えできたと思います!
今後、高倍率ズームの購入を検討されてる方々の参考になれば幸いと思います。
では、一旦締めますが、まだもう少し投稿できると思いますので、みなさん、最後まで楽しんで写真の投稿をお願いいたします(^^)/。
書込番号:18920236
4点

スレ制限200が意識され書き込みを控えめにしておりました
スレ主さんはじめご投稿された方から直接・間接に
ご教示戴きました-感謝
スレ主さんには是非とも道場破りでなく
TAMRONのハコで道場主として
「それでは,手合わせしてしんぜよう」的な?のりで
スレ主を続けて欲しく思います
私は今日,さっそくのドジ,随分前にオーダーしたレンズ
まだまだ先と聞き新しいプロジェクトΣ構想の矢先の納品
“中倍率レンズ構想”
広角ズームレンズを首から下げていて
ここぞの時高倍率・便利ズームレンズを出す-は,有り
標準ズームレンズを首から下げていて
ここぞの時広角ズーム・望遠ズームを出す-も,有り
仮にその標準ズームがもう少し望遠側に伸びていたら
その先は単純に望遠ズームでいい-中倍率ズームレンズ
これが待ちくたびれて忘れかけていた今日届いたレンズ
SONY,E,PZ18-105mmF4,G,OSS,SELP18105G[27-157mm相当]
重い,大きい以外これといった?欠点はない?F4通しが選択理由
“プロジェクトΣ”
1本のΣレンズをセンサーサイズの違うカメラで遣う
Σレンズを×1.5,×2.7で遣うことで体力が落ちた今
町旅,山旅に対処しようこれぞプロジェクトΣ
カメラ店からもらって来たΣレンズカタログ
レンズの写真横に×1.5,×2.7でのmmとレンズの重さを書く
17-70mmF2.8-4DC:465g[25.5-105][45.9-189]
18-200mmF3.5-6.3DC:430g[27-300][48.6-540]
18-300mmF3.5-6.3DC:585g[27-450][48.6-810]
18-200mm:430g[27-300]は高倍率・便利ズームレンズに当たる
NikonのAPS-CとNikon1
今後の課題
NikonのAPS-C,安いのも安くない,軽いのも軽くない
D5500が候補
Nikon1,さほど安くないし軽くない
J5が候補-カタログ表紙に本田翼←おいおい
最近惚けている,を私は知った
Σ構想では首から下げているのは広角ズームレンズ
でも9月の利尻島はEOS−M2だけで登るかも
書込番号:18921148
1点

OBK48MM さん、皆さん、こんばんは。
ほとんど参加できていませんが、スレ主さんのおかげで拝見していて参考になるし楽しいスレででした。
感謝、感謝です。
是非、パートUをお願いいたします。
今日も会社の車に積みっぱなしのセットで撮影しました。
拙作ですが、画像がないと寂しいので貼り付けます。
書込番号:18921375
1点

ちょっと間をあけてしまい申し訳ありませんでした(^^;)。
私も私のTAMRONよりは、他のオリやパナの作例が多い方が良いかと思って、少し放置しておりました。
ま、残りわずかと言うことで、のんびりいきましょう(笑)。
Vinsonmassifさん>
こちらこそありがとうございました(^^)。
またスレを立てるかどうかはまだ決めていませんが、今度はTAMRONか、もしくはレンズ全般でも良いかもしれないですね〜。
その時はまたよろしくお願いします(^^)。
VinsonmassifさんはソニーのEマウントもお持ちだったんですね〜!
PZ18-105mmF4はなかなか評判の良いレンズですよね!
しかもパワーズームも速いらしいですし、使い勝手も良さそうです。
プロジェクトシグマは面白そうですね〜。
Nikonマウントでの構想ですと確かにAPS-Cから1インチセンサーまで行けますもんね!
ニコワンもDシリーズも最新はやっぱり高いですので、一個前モデルを狙うのも良いと思いますよ(^^)。
バリアングルが不要でしたら、D3200はかなりコスパの良いボディだと思います!
高倍率レンズを使う想定でしたら写りも申し分ないと思いますよ〜(^^)。
prime1409さん>
いえいえ、こちらこそありがとうございました(^^)。
パナソニックの写真を積極的に出していただいて、私も参考になりましたし、ここを見てくださってる方にもとても参考になったと思います。
今回もアジサイの写真はとても良い雰囲気ですね!
こっちも最近アジサイが良い感じなので撮っているのですが、なかなか思うように撮れません(^^;)。
パートUの件もありがとうございます!
どうするかは決めておりませんが、今はオリンパス版に間借りしているような感じですので、立てるにしてもここじゃないところが良いですよね(^^;)。
とにかくこれからも写真に精進して、在庫が潤沢になってきたら考えたいと思います(^^)。
書込番号:18947336
1点

どこまで公平だったかと叱られそうで,
あまりこのスレには書くのを遠慮すべきエピソード
α6000をレンズ共々下取りに出す準備中,暗い部屋
何気に手元の機材と撮り比べα6000生き残ることに
手振れ補正機能カメラと
NOKTONなら0.95,PanasonicやOLYMPUSなら1.7か8
それで夜の町角を撮れると思っていますが
画角35mmを他のセンサーサイズに委ねるべきなのか
センサーサイズを図で見ると
フルサイズとAPS-Cの差程はAPS-Cとマイクロ4/3の差はない
ましてフルサイズに要する費用はそのエントリーモデルですら高額
1インチセンサーでもISO200で撮れば素晴らしい画が得られる
旅を遅らせてまで機材を再検討する必要があるのか
まずはE-M5(旧)でPanasonic15mm,OLYMPUS25mm試し撮りのため
カメラを手に夜の町角に立っています,あまり芳しくはありません
高倍率・便利ズームレンズをNikon1で選んでも
価格も重量もマイクロ4/3より上回るのは正直驚きました
広角ズームレンズと合わせて量って,やっと最軽量と云えるレベル
書込番号:18950175
1点

OBK48MM さん、皆さん今日は。
いよいよゴール間近となりましたね。ここまでレスが延びたのもOBK48MM さんの着眼点の良さの賜物だったと参加者の
一人として感謝しています。
オリンパス14-150Uを使った中で、お城の撮影場面では広角が14mm始まりでは物足りなさを感じましたので、
フィッシュアイ・ボディキャップレンズの購入を考えていましたが、やっと購入に踏み切り、本日配達されましたので、
試し撮りを貼らせて頂きます。高倍率レンズの場合、どうしても広角側が弱くなりますが、ボディキャップレンズは
それを補ってくれそうです。
書込番号:18952837
2点

黒法師岳の閑人さん お世話になりました
様々な投稿写真で 日本各地の城跡を案内して下さいました 感謝
高倍率便利ズームレンズを検討する幾つものきっかけを戴きました
広角域 レンズの暗さ・明るさ
カメラが1機で広角,標準,望遠と使い分けることとの違い・・・etc.
Nikon1の名誉?の為に付け加えると
高倍率便利ズームレンズはVR 10-100mmf/4_5.6:298g
これはマイクロ4/3の3本のレンズよりはるかに重いのですが
VR10-30mmf3.5_5.6:85g VR30-110f3.8_5.6:180gで
重いことで敬遠する程でない
Σカメラのプレゼンに参加した際,話はレンズにも及んだのですが
通常の倍率のレンズと高倍率レンズは同じである訳ではないが
高倍率レンズが全域で劣っている訳でもない
幾つかのチェックポイントを設けて詰めていく
その過程で何処まで詰められるか,
と高倍率便利ズームレンズもと思った矢先24-35mmレンズに話は移り・・・
このスレに於ても高倍率ズームレンズの素晴らしい描写は証明済
恐らくは撮った者はわかってもf2.8通しのレンズと比べて
最終出力がどの状況で区別がつくのか,仮についたとしても
高倍率便利ズームレンズがあったからこそ撮れたと云う場合も含め
これから積極的に遣っていきたいと思っています
中倍率レンズを遣い始め,ファインダー覗いて,
あぁこの辺り ここが標準域 ここでレンズ交換せずシャッター切ってた
この画は便利ズームレンズの賜物と
書込番号:18953278
1点

14-150U 広角端 |
ボディキャップレンズ |
家康築城当時の空堀が見つかった発掘現場。来週から地下の石垣の発掘が始まります。 |
突然現れたタイワンリス。こんな場面に対応できるのも高倍率ズームならではです。 |
OBK48MM さん、皆さん今日は。
>Vinsonmassifさん
下手な写真にお付き合いいただいてありがとうございました。城跡はその地方のかけがえのない文化遺産だと思う
のですが、明治初期の廃城令で貴重な遺構が失われてしまったのが、返す返すも残念です。撮影時には築城当時の
姿を想像して楽しんでいますが、できるだけ現地の情報を写し込むようにしています。レンズ2本を交換しながら
使い分ける方法もありますが、交換の手間を省いて撮影に専念できるのが大変気に入っています。
>OBK48MM さん
残りわずかのところ連投でごめんなさい。本日、地元の浜松城を撮ってみて、私のような用途の場合、ボディキャップ
レンズとのコンビで14-150Uが生きてくることが実感できました。ボディキャップレンズをご紹介いただき、ありがとうございました。
書込番号:18956033
1点

盛り上がっているので、参加させてください♪
ずっとパナの14‐140mmユーザー(新しいほう)だったのですが、ひょんなことで
まったくノーマークだったこちらのU型オリンパス14−150oを手に入れてしまい
ました。
パナを購入する際、オリンパス14−150T型と非常に迷いに迷って、
1)あまり寄れない
2)ぎゅいーーんと伸びる
に加えて
3)デザインがあまり好きになれなかった
ということでオリンパスを見送っていました。
ところが、U型になってデザインががらっと変わったんですね!
まったく興味対象外だったので、このたび手に入れるまで知りません
でした(お恥ずかしながら)
E-M5とU型のこちらのレンズは、すっきりマッチして、かっこよく
思えます。
まった機能と関係ないのですが、ぱっと手放そうと思っていたはずなのに
妙に手放すのが惜しい・・・
パナ14−140oのほうこそ手放そうかな、って思えてきました。
けれど、いろいろ取り比べてみると、パナのほうがいいような気が
するのは、U型オリンパスをお試し使いでしかないからでしょうか??
それでも、オリのU型に惹かれている自分・・・見た目って大切ですね(笑
みなさんのコメントを見ながら、どちらを手放すか近々決める予定です。
参考になるスレッド、ありがとうございます。
書込番号:18957144
2点

みなさまこんにちは(^^)。
残りわずかと言うことで、またまた放置して少し様子を見ていました〜。
私の方は皆様にとても参考になる良い写真を沢山見せて頂けましたので、非常に満足しております。
残りわずかですが、私に気を遣わず、みなさま、楽しんで行ってください(^^)。
Vinsonmassifさん>
α6000は手放さなくて正解だと思いますよ〜(^^)。
画質もきれいですし、AFも良いのでサクサク撮れるのが魅力的ですね。
確かにセンサーサイズが大きいので、レンズも含めたシステムはちょっと大きくなってしまいますが。
夜のスナップはどのように撮っているのかはわかりませんが、動きものを高ISOで撮るならマイクロフォーサーズはちょっと弱いですかね(^^;)。
でもそんなに頑丈じゃない軽い三脚でもあれば、けっこうきれいに撮れますし、そもそもE-M5の高感度は頑張っている方だと思います(^^)。
それよりもニコワンの高倍率ズームってそんなに大きくて重いんですね・・・(^^;)。
黒法師岳の閑人さん>
こちらこそ、これまでありがとうございました(^^)。
様々な場所で高倍率ズームで撮った写真を見せて頂けて、本当に参考になりましたし、写真自体楽しませて頂きました(^^)。
黒法師岳の閑人さんには高倍率ズームの素晴らしさを全力で表現していただいたと思います。
それからフィッシュアイボディキャップレンズ、気に入って頂けて良かったです(^^)。
見た目おもちゃのようなレンズですが、けっこうしっかり写してくれますよね!
高倍率レンズのお供には最高だと思っています。
私は付け替えせずに、PL3に付けっぱなしで使っていますが(笑)。
それと、フィッシュアイボディキャップレンズ、たまにホワイトバランスが正確じゃない時があるので、もしも心配でしたらマニュアルで設定するようにすれば問題ないかと思います。
菊花さん>
どうもありがとうございます!
ちょっと放置状態になってしまい申し訳ございませんでした(^^;)。
オリの新型とパナの比較、非常に参考になります!
確かにパナの方が隅々まで解像しているように見えますね〜。
天気が曇り空で解像しにくい条件とは言え、そんな中でもパナはしっかり解像していますね。
オリももう少し条件が良ければ頑張れるような気がします(^^;)。
気になるようでしたら、オリはメーカーに見てもらうのもありかもしれませんね。
せっかく2本あるのですから、オリを一度点検に出して、その間パナを使いましょう〜(笑)。
あとは防塵防滴が必要かどうかですよね〜。
私は非常に魅力的なのですが、まだまだTAMRONに頑張ってもらう予定ですので(^^)。
書込番号:18967780
0点

皆さん今日は。3週間も新規の書き込みがなかったので、またもしゃしゃり出てしまいました。
暑い日が続き、外に出るのが嫌になってしまうので、ここのところあまり写真を撮っていませんでしたが、
庭のユリが咲いたので青空をバックにと思っていたら、いつの間にか入道雲が・・・。
やはり写真はシャッターチャンスだと改めて思い知らされました。
書込番号:19029445
1点

黒法師岳の閑人さん>
どうもありがとうございます〜(^^)。
私も少しのんびりし過ぎていました(笑)。
それに黒法師岳の閑人さんがおっしゃる通り、最近暑くて全然写真撮れてないです〜。
基本的に会社の昼休みに撮りに行くのですが、今の時期昼に表に出ようもんなら、帰ってきたときには汗だくですからね(^^;)。
でももう入道雲の季節なんですよね〜。
実は積乱雲大好きなので、ぼちぼち撮りに行きたいですね(^^)。
花の写真はどれもピントがビシっと合っていて素晴らしいですね〜!
広角で背景入れるもよし、望遠で寄ってマクロ的に撮るもよし、高倍率レンズの美味しいところを活かしていますね(^^)。
それにしても暑いので、撮影に行く際は熱中症などに注意してくださいね(^^;)。
書込番号:19029834
1点

OBK48MMさん、皆さんお早うございます。
OBK48MMさんが建てたスレッドが大河となっていよいよ大海原に達しようとしています。これまで本当にご苦労様でした。
このスレのおかげで高倍率ズームが改めて注目されて、大変意義のあるものになったのではないかと思います。
個人的にもお世話になり、御礼申し上げます。
最後に盆休みの拙作を貼らせて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:19069593
1点

どーしょもないさん>
お写真ありがとうございます〜(^^)。
けっこう土砂降りですよね!
こんな時でもカメラ持ち出せるなんて、オリンパスの防塵防滴はさすがですね(^^)。
うちのTAMRONちゃんは、少しの雨なら傘さして頑張れますが、ここまでの雨だと持ち出す気にはなれません(笑)。
この点はホントに大きなアドバンテージですよね〜!
やっぱり羨ましいな〜(笑)。
黒法師岳の閑人さん>
いつも素敵なお写真ありがとうございました(^^)。
黒法師岳の閑人さんのおかげで、私も色々な場所を体験したような気分になれて楽しかったですよ!
蕎麦の花はこちらもボチボチ見頃を迎えていますね(^^)。
今まで暑くて全然写真撮りに行けてなかったのですが、これからはまた過ごしやすい気温になりますので、頑張って撮りに行こうと思います(^^;)。
テントの写真はSS1/3とは思えないくらいブレてないですね!
これも手持ちなんですよね〜・・・さすがです(^^)。
ついにこのスレも最後となってしまいましたね。
これまで本当にありがとうございました(^^)。
ちょっと前に一度ご挨拶をさせて頂いてましたので、あまり多くは語りませんが(笑)。
でもさすがに私が最後に締めないといけない雰囲気になっていそうなので、簡単に。
高倍率ズームと言えば画質は軽視されがちですが、最近の高倍率ズームはホントに良くできていますね。
撮れることが大事、そして画質も悪くない、何が起こるかわからないシーンでも十分対応できる高倍率はホントに素晴らしいレンズだと思います。
実は飲み会とかでもエレクトロニックフラッシュ FL-600Rと組み合わせると、かなり満足できる写真が撮れますよ(^^)。
それでもアンチ高倍率の方々も沢山いらっしゃるかと思いますが、最後まで荒れずに済んで本当に感謝しております(^^)。
そしてみなさまに支えられながら、こうして締めくくれることを大変幸せに感じております(^^)。
これまで本当にありがとうございました!
またどこかでお会いすることがあれば、その時は是非よろしくお願いします!
書込番号:19070529
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)