
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 8 | 2014年12月29日 19:17 |
![]() |
17 | 0 | 2014年12月25日 01:00 |
![]() |
26 | 9 | 2015年1月12日 16:19 |
![]() |
33 | 8 | 2014年12月25日 06:57 |
![]() |
54 | 15 | 2014年12月30日 21:38 |
![]() |
27 | 11 | 2015年2月3日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
タイトルはさすがに言い過ぎでしょうけれども、専用x1.4テレコンの画質は
凄いですね。フォーサーズのEC-14やEC-20は結局ほとんど使いませんでしたが
MC-14は画質面でほとんど劣化を気にせず使えそうです。これも40-150F2.8Pro
の(中央付近の)解像力とコントラストの優秀さあってこそでしょう。
オリンパス公式サイトのMTFグラフもMC-14でかなり良さそうで、40mm付近だと
MC-14ありの方がMTFが全体的に良い(F2.8とF4.0比較になりますが)のも実感として
そう間違ってなさそうです。150mmだと少々劣化が目立つかな。
開放のF2.8と比較すれば広角端付近なら確かにテレコン有りのF4の方が画質良いかも
しれませんね。
参考に絞りF4、56mm、150mm、200mmでの『40-150F2.8pro』『50-200SWD』『40-150Pro+EC14』
の遠景比較をアップしてみます。
(画像上段から、40-150、50-200、更に40-150+EC14、の順に並んでいます)
EC-14の性能にも驚きますが、改めて『50-200SWD』の底力も思い知らされました。
オリンパスがレフ機で2強に真っ向勝負挑んでいた頃の本気レンズですね。
15点

テレコン比較ついでに50-200SWDとの比較もできたので掲載しておきます。
上が40-150F2.8Pro、下が50-200SWDです。
書込番号:18310955
13点

スレタイは…?…だったけど、確かに専用設計の肩書きは伊達じゃないとは思う。
安心して使えるよね。
先々出る300ミリF4辺りとも楽しみですよね!
書込番号:18311007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最初からテレコンありきで設計していたのでしょうかね。
実写付きで参考になりました。
実写もなく思い込みであーだこーだ言ってくる輩もいますのでよいスレ立てでしたね。
書込番号:18311040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレコン付けて56F4.0でも近くが良く撮れるのが良い。
40-150F4.0-5.6に較べて機動性が高いのがポイント。
テレコンは絶対買うべき。56-210F4.0の機動力は凄いよ。
書込番号:18311785
2点

猫もふもふさん
こんにちは。私もテレコン使用時の方が画質がいいのではと思うことがしばしばあります。
50-200swdとの比較では、画質に関しては優っていると思います。しかし、e-m1使用時のafに関してはスピードは早いですし連写も効くのですが…C-AFにおいては50-200swdが安定しています。これはフォーサーズレンズが像面位相差であることが功をなしている気がします。
ただ、私は人間しか撮らないので、車やバイクのレースなどでは、また違った結果になるかもしれませんが。
話はそれてしまいましたが、この値段でこれだけの性能とコンパクトさですから、すごいレンズであることは確かだと思います。
書込番号:18312419
2点

ウーム! 懐の関係で、見なかったことにしておこう!
書込番号:18313234
7点

>松永弾正さん
はい、300F4(と7-14F2.8)がとても楽しみです
サンヨンならサンニッパや90-250F2.8と携帯性が全然違いますし
何より圧倒的なAF性能が魅力です、Proシリーズレンズ。
ZD300F2.8なんかはAFダメダメですから^^;
>ボヤッキー親爺さん
うーん、どうなんでしょうねぇ?
テレコン使っても解像力が低下しない・良くなる部分がある、というのは
元のレンズの解像力差が、中央と外周で大きいのを意味しますから、必ずしも
良いこととも言えないですし。
その点、12-40Proは40-150Proほどの中央のキレはありませんが全面均質で
癖がなく優等生でバランス良いレンズかな。個人的には旧フォーサーズレンズ
的な描写バランスの12-40Proの方が好みで評価高かったりします。
>ねこねこちゃんさん
はい、機動力いいですね。望遠マクロで寄れるので、寝転んだりアクロバティックな
姿勢で手持ち撮影したり、三脚固定でマクロ撮影だとか、できることが凄く多いです。
望遠レンズとしてよりも、むしろ接近撮影〜中距離撮影が一番得意な印象さえあります。
特に、一般の望遠専用レンズよりも近距離でも描写性能が落ちにくいように感じます。
これだけ万能タイプのレンズはなかなか無いのではないでしょうか?
>わがまま次男さん
画質を気にせず使えるテレコンが登場するなんて思いもしませんでした!
旧フォーサーズのテレコンもMC-14並にリメイクしてくれませんかなぇ・・・無理か。
C-AFに関してはまだ試せていないので、E-M1と40-150Proで動態撮影もまとまって
してみたいです。
12-60SWD・50-200SWDとE-5やE-M1だと、ニコンのD810と24-70F2.8や70-200F2.8あたりに
見劣りし、ほとんど動態撮影の出番有りませんでした。
40-150Proは静止被写体・ゆっくり動く人物程度なら恐ろしい高精度・高速で関心
しています。12-40Proもそうですが、Proシリーズ最大の恩恵はAFの信頼性だと感じて
います。うーん、派手な動きものだと厳しいですか?
>じじかめさん
旧フォーサーズの12-60SWD(14-54mm)・50-200SWD以来の「鉄板」コンビの登場だと
思います。12-40Pro・40-150Pro。
m4/3使ってて、このコンビを買わないのはもったいない!買わないでは始まらない
じゃないか!というオススメレンズです〜?
でも密かに値崩れしてそうな50-200SWDが実はコストパフォーマンス良いですね。AFの
信頼性は大きく劣るし、耐光性も落ちるし、一回り太く重いけど、旧フォーサーズ
らしいバランス良い解像性能で50-200SWDは40-150Proはじめマイクロレンズよりも
優れています。
書込番号:18315981
5点

そうなんですか。まだこのレンズで本格出動したことありませんが、じつはテレコン付きでしか撮ってなかったりします。まあ、外したからといって悪くなるわけでもないでしょうから、すげえレンズに違いありません。でも、その描写に甘えて写真を撮ってたらダメだって、いまのところは肝に銘じています。
個人的には、300/4は守備範囲外。ただし、300×2×1.4=840 ですから、これまでレフ機オンリーに近かった撮影対象に戦いを挑むことになりますね。あと2年くらいして「プロが続々EM1-Uに乗り換え」とかいうことにならないかな?と期待しています。
書込番号:18317361
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
『写真家 斎藤巧一郎×開発者』トークライブ 〜M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを支える技術〜
というムービーが OLYMPUS LIVEに上がっています。(先日のイベントで講師の斎藤さんが教えてくださいました)
1と2の2部構成で
合計3時間にわたり開発者のトークが楽しめます。見応えあります。
長いのでお時間のあるときにでもどうぞ。
既出なら無視してください。
1部
https://www.youtube.com/watch?v=kPMS2KkwHyM
2部
https://www.youtube.com/watch?v=irPb26Mb4kU
17点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
数年前にE-3と共に、11-22mm F2.8-3.5とED 12-60mm F2.8-4.0 SWDとこのレンズを売却しました。
最近マイクロフォーサーズに嵌り、ED 12-40mm F2.8 PROとED 40-150mm F2.8 PROを購入し撮影を楽しんでいます。
手持ちのフォーサーズ機ももっと活用したいと思い、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD中古を購入。
望遠ズームも欲しくなり、このレンズの中古をマップカメラ「USED RUSH」で、販売価格から2万円引きの53,300円で購入しました。
「今更フォーサーズ用のレンズを増やしても」と思いましたが、PROレンズはズームリングも金属製でこれからの信州ではレンズが冷たくて・・・
ゴムリングのこのレンズの方がこの時期は重宝です。
OM-Dでも使ってみましたが、E-M5だとAF速度が遅いですが、E-M1だと問題を感じない速度でした。
手放している方が沢山いらっしゃるようで、中古の玉数も増えていますね。
テストしたところ、AF精度の問題もなく楽しめそうです。
フードのスレ傷だけが気になったので「マットブラック」のシートを貼ってみました。
4点

ぼくは、この 50-200 と 12-60 のためにマイクロフォーサーズを使ってるようなもので、12-40、40-150 の購入をためらってます。(^_^;)
一度手放したものが忘れられないというのはよくあることで、カメラは仕方ないけど、レンズとオンナは大事にした方がいいですよ。(^○^;)
長年連れ添って知り尽くしているほうが、絶対、頼りになります。
ぼくは、浮気してどれだけよりを戻したか数知れずです・・・・あ、もちろん、レンズのはなしね・・・(>_<)
書込番号:18294989
7点

池上富士夫 さん、こんにちは。レス、ありがとうございます。
>一度手放したものが忘れられないというのはよくあることで、カメラは仕方ないけど、レンズとオンナは大事にした方がいいですよ。(^○^;)
ご教示、ありがとうございます。
よりを戻したレンズは、今回の2本とCONTAX Gレンズ28/35/45/90です。
E-620でのメイン使用を考え購入しましたが、E-M1でも満足できるAF性能なので大事にしたいと思います。
12-40PROもいいのですが、12-60mmはレンジが丁度良くレンズ一本で出かけるときは重宝しています。
書込番号:18295082
1点

prime1409さん
>ご教示、ありがとうございます。
ご教示って・・あ〜た・・・そんなたいそうな・・・(⌒-⌒; )
>よりを戻したレンズは、今回の2本とCONTAX Gレンズ28/35/45/90です。
これまたシブいセンですねぇ・・・・コンタはミラーレスにはピッタリですね。
>12-40PROもいいのですが、12-60mmはレンジが丁度良くレンズ一本で出かけるときは重宝しています。
それはいえてると思います。気持ちの余裕がちがいますからねぇ・・・一本でも安心です。
書込番号:18295755
1点

池上富士夫 さん、こんばんは。
>ご教示って・・あ〜た・・・そんなたいそうな・・・(⌒-⌒; )
>オンナは大事にした方がいいですよ。(^○^;)
が、効きました。
つまらない情報ですが、このレンズのケースが ED 40-150mm F2.8 PRO にも使えそうです。
高さはピッタリ、レンズの太さに対しての余裕はありますが、ガタツキもあまり無くいい感じです。
書込番号:18295872
4点

せっかくの休日ですが、妻はパート出勤。
家事をしながら、レンズのテスト撮影です。
屋内ではE-M1の手振れ補正のおかげで、手持ちでもOKでした。
昼間の屋外はもちろん、手持ちで問題無しです。
書込番号:18298076
4点

ゴムリングは経年劣化で交換が必要になるでしょう。フォーサーズレンズも終わりが見えてますし、交換部品の在庫があるまでじゃないですか。オリンパスにはマイクロフォーサーズにリソースを注力して欲しいです。
フォーサーズはがんばったけど終わりにしていいよと個人的にはオリンパスに言いたいです。
ま、撮影に支障がない手袋してれば問題にならないと思いますが。
書込番号:18298466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴムリングは経年劣化で交換が必要になるでしょう。
金属リングは傷が付いたら、そのままになりますね。
最近のSONYのレンズも金属ズームリングが多いですが、結構傷が目立っちゃいます。
>フォーサーズはがんばったけど終わりにしていいよと個人的にはオリンパスに言いたいです。
言わなくてもいいのでは、事実上はもう終わっているでしょうね。
E-5の在庫が終われば、後継機はありませんから。
>ま、撮影に支障がない手袋してれば問題にならないと思いますが。
手袋、嫌いです。
書込番号:18298925
3点

このレンズなんですが最近買い戻しました(^^;
なんなんでしょーかね?SWD搭載されてて50-200mmってなんか惹かれるモノがあります。。
メインはキヤノンなんですがこれからもE-5でバリバリ使って逝きたいデス(^^)v
書込番号:18362663
1点

monster962c さん、こんにちは。
>このレンズなんですが最近買い戻しました(^^;
私も買戻し組です。
>なんなんでしょーかね?SWD搭載されてて50-200mmってなんか惹かれるモノがあります。。
このレンズと12-60mmはフォサーズ使いには、魅力的なレンズだと思います。
今回は手放さないぞ!
書込番号:18362926
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
まあカタログスペックを見れば良い話しでしょうが、並べてサイズ比較するとこんな感じです。
上が今まで持っていた ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD。
下が今回新たに購入した M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO。
50-200mmは フォーサーズマウントアダプターMMF-3 を装着した状態です。
40-150mm の方が小さいのかと思っていましたが、比べてみるとほぼ同じですね。
んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
まぁ、2万円以上の値が付けば納得です。
10点

パ男 さん、こんにちは。
>んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
私は逆で中古購入し、本日届きました。
マップカメラ中古73,300円から「USED RUSH」で20,000円引きの53,300円で購入しました。
フードのスレ傷が目立ったため、マットブラックシートで加工しました。
OM-DとE-620で使う予定です。
書込番号:18291999
8点

パ男 さん、こんばんは。
>んで、山口県内の カメラのキタムラ へ。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を 28,800円で買い取って頂きました。
山口県のキタムラで見ましたよ!
店員さんには聞いていませんが、あの50-200SWDはパ男さんがお持ちだったのですね。
72,800円くらいで販売されていたと思います。
結構強気な価格設定ですね・・・
書込番号:18293497
1点

> ともおじ様
まじですか!? 早いですね。。。 売って翌日には店頭に出てましたか。。。
なお、売ったのはカメラのキタムラ岩国店です。
フードに傷があると思いますが、レンズ自体には傷はないはずです。
書込番号:18293647
4点

パ男 さん、こんばんは。
>なお、売ったのはカメラのキタムラ岩国店です。
ですよね。
日曜日の夕方、キタムラに寄った時に見ましたよ。
三脚座にスレありと書かれていたと思います。
ショーケースの中で見ただけですが、キレイなレンズでしたね!
しかし、買取が30,000円しないのは悲しい・・・
書込番号:18293956
3点

50-200はやはり古いですのでお勧めできませんが、当時としては面白いレンズだと思います。他社の400ミリまでのズームや、画角が違いますが200ミリまでのズームと比べたらお買い得です。
レンズのサイズ重さと値段は開放絞りの面積に影響されますが、各レンズの開放絞り面積を見ましたら(面積降順)
ZD50-200SWD(実): 2,560mm2、995g、104,000円、お買い得
mZD40-150/2.8(実): 2,250mm2、760g、140,000円、
GX35-100/2.8(実): 1,000mm2、360g、95,000円、開放絞り面積が半分以下なのに値段が高い、お買い得でない
またキヤノン、ニコン、ソニーなどのフルサイズの200ミリまでのズームレンズの平均では、開放絞り1mm2当り約50円、重さ1g当り約130円、と分かります。この平均ライン上でしたら
ZD50-200SWD(算): 960g、130,000円、
mZD40-150/2.8(算): 860g、114,000円、
GX35-100/2.8(算): 380g、50,000円、になります。
400ミリまでのズームを基準にした場合は
ZD50-200SWD(算): 950g、136,000円、になります。(重さは三脚座有無一方しかない場合があるので適当)
40-150/2.8が相対的に小型軽量だと分かります。実はレンズの枚数を減らすなど手の込んだ努力をされたレンズですね。
書込番号:18299109
1点

再度行ってみた所、販売価格は76,800円でした。
三脚座のスレも私のレンズに比べたらキレイなものでした。
ということは、私の使い込んだレンズを買い取りに出したら20,000円位?
恐ろしや恐ろしや・・・
書込番号:18299623
1点

5万円ぬきなのね。すごいなあと思うけど、それでないと商売にならないんでしょうね。
トンチンカンはスルーだね!
書込番号:18303175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
Wong Fu Productionsなつかしい……
http://robinwong.blogspot.jp/2014/12/wong-fu-productions-and-david-choi-live.html
40-150mm PRO絶賛ですね。
4点

いいレンズです!
書込番号:18280164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
そうですね〜。喉から手が出るほど欲しいです。貯金計画…3年後くらいには買えるかな…
書込番号:18280423
3点


欲しいけど、値段が良すぎて手が出ません。
書込番号:18281715
2点

>松永弾正さん
ご購入されたんですね!!おめでとうございます!
いやいや、試し撮りっていうレベルじゃないですよ。すごいです。
タヌキですか?アライグマ?可愛い。。
いいですね。いいですね。欲しいです。レンズ欲しいです。
貯金がんばらなきゃ。
>じじかめさん
私もですよ!値段が……
半額セールやってほしいですね。
書込番号:18282227
3点

参ったなあ!こんなの見せつけられちゃ、困ります。
まったく、なんてこった、この立体感、臨場感!
OMZUIKOの頃から、OLYMPUSの解像力は別格だと惚れていたけど、
神がかり的ですね。
撮るものがなくても、手持ちの愛用機と交換しても欲しくなりそう。
ただし、アライグマの背後の木の葉はちょっと二線ボケ気味ですね。
EDレンズ特有の癖だから、高解像力の証明みたいなものですが、
背景を選ぶ必要がありそうですね。
高くはないとおもいますよ。
もしNIKON、CANONでこれだけの性能を求めたなら、20万は軽く超すでしょう。
書込番号:18282339
7点

>デコボウさん
本当に神がかり的ですよね。ズームでこれですからね。
すごいの一言です。
ボケは仕方ないのでしょうね。
写りも一級品ですが値段も一級品…
>c/4さん
レッサーパンダだったんですね…
そういえばタヌキはもっと鋭い目つきと尖った口でした。
書込番号:18284112
1点

ブロッコリーとにんじんさん、松永弾正さん、こんにちは〜。
スマートフォンサイトからの書き込みでもExifが表示されるようになったんでしょうか???
これは良いですね〜。写真も愛らしい顔していますね〜。かわいい〜。
書込番号:18284152
1点

デコボウさん
ブロッコリーとにんじんさん
こんばんは。
>アライグマの背後の木の葉はちょっと二線ボケ気味ですね。
EDレンズ特有の癖だから、高解像力の証明みたいなものですが、
背景を選ぶ必要がありそうですね。
>ボケは仕方ないのでしょうね。
背景の木の枝が二線ボケのように見えているのは、光路中に重なって光を遮った木の枝があったためでしょう。
青い写真の方の背景の玉ボケの中にその枝の形が見えています(画面右方に顕著)。ボケの中にこのような影があるので、枝のように細長い物のボケが二線ボケのようになります。
本来の二線ボケは球面収差の補正の仕方によるもので、EDレンズとは関係無いです。
書込番号:18285952
8点

> 半額セールやってほしいですね。
確かに 4/3" 多くのレンズがあり得ない高い値段設定されていて、半額でも高い過ぎるものが多いのですが、12-40/2.8 とこのレンズは違います。高めですが、非常識な値段ではなく、キヤノンやニコンの類似レンズと比べれば数割しか高くなっていません。
書込番号:18287219
0点

>タヌキですか?アライグマ?可愛い。。
>アライグマの背後の木の葉はちょっと二線ボケ気味ですね。
なんか笑ってよいのやらどうやら。
松永弾正さんはショックで寝込んでしまわれたかも。
書込番号:18288758
2点

こりゃまたシツレイ!確かにレッサーパンダでした。アライグマなんて、トンデモナイ。
それから二線ボケ、昔々、EDニッコールの超望遠レンズが出たときに、軒並み優れた解像力
と二線ボケがつきものだったので、そう思い込んでいました。
30年くらい前に撮影現場を離れたので、その後のレンズの進歩に疎かったようです。
一つ勉強しました。有難うございました。
最近、30年前のCANONFD300mmF4Lでカワセミを撮り始めました。
早くMDズイコー300mmF4を出してほしいです。150mmじゃ、ちょっとネ。
LUMIX35-100mmF2.8の板に作例を載せてみました。
書込番号:18289992
2点


>松永弾正さん
ありがとうございます。風邪大丈夫ですか?お大事に!
レッサーパンダだったんですね。
動物って似ていて区別がつきにくいですね。
でもこれでレッサーパンダの顔を覚えましたので今後は間違わないと思います!
レッサーパンダって意外にも爪がするどいんですね。
書込番号:18321138
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
発売日に到着してから
ようやく近くの大きな公園で
リスや鳥などを撮影しに行くことが
でき、その写りに大変満足できました。
ただ、2時間ほど歩き回ったのですが
その間に10回以上はフリーズしてしまい
電源OFFで復帰という感じでした。
○EーM1本体は最新ファーム
○ずっとテレコンを付けっ放し
○フリーズ時はスイッチOFFしても
数秒経ってから電源が落ちる
と言った状況です。
その後はまだ使ってないので
テストできていません。
年末年始と家族のイベントに活躍してほしい
時期なので、修理などは避けたい気分です。
書込番号:18278432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
本体最新ファーム、テレコン付けずの状態ですが
未だフリーズ等したことがありません。最大で3時間ほど散歩しつつ
撮影を数回、あとは電源を数分入れての撮影くらいですが・・
レンズを装着し直しされても改善しないのでしょうか?
書込番号:18278521
3点

ぶるずぁいさま
途中で2度ほどレンズとコンバータを
脱着して見ました。
それでも症状は出てしまいました。
書込番号:18278949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

digital gadgetさん
自分のは、快調です。
テレコンを外しても同じ状態や他のLensを付けてフリーズしないのなら、
こんな価格.comではなくOlympusへ。
そんな話聞いたことないからね。
もたもたしてると、正月に使えなくなるよ!。
書込番号:18279269
3点

一昨日、Nikkor300+ レンズアダプター+MC-14 で撮影中、1回フリーズしました(こちらver2.0です)。電源offにしても、撮影画像は液晶に映ったまま。やむなくバッテリーを抜き差しして、再度撮影を続行しましたが、以降問題はありませんでした。本日も40−150mmPRO+MC-14で遊びましたが、まったく問題無しでした。
上でアドバイスされている方のおっしゃるように、不安なら速やかにオリンパス送りがよろしいかと。当方、電源が入らなくなり、7月の3連休前に出したのに、連休を挟んだにもかかわらず1週間で修理され戻ってきました。
>年末年始と家族のイベントに活躍してほしい
時期なので、修理などは避けたい気分です。
というお言葉なので、字面どおりなら、完全にアウトにはなっていないようなので、だましだましかなとも思いますが、
まったくアウトになってしまうリスクも考えると、結局は自己責任というありきたりの無責任な返事になり、申しわけありません。クリスマスイブまで1週間ですからね(^^)。
書込番号:18279604
3点

切り分けとしては、まずテレコンを外した状態で症状が出るかどうかですね。
出なければ、恐らくテレコンが不調となります。
症状が出れば、少なくともレンズが不調となります。テレコンは問題無い可能性が高いですが、絶対大丈夫とは言い切れませんね。
もちろん、他のレンズでは症状が出ないという前提ですが。
まずは端子に接点回復剤など塗ってみることをお勧めします。
書込番号:18279817
2点

発売初日から3日間同じ症状が出ました。
ファインダー内は真っ黒、カメラ本体のモニターは正常に表示されている状況、
今までのフリーズとは違うので電源のオンオフでは回復せず。
この症状からカメラ本体とレンズとの電気接点不良は明らか、レンズ単体ではOK
テレコン入れると通電せずと判明。
テレコンの電気接点清掃しても、治ったり、治らなかったりと不安定のため原因は別と判断。
今度はテレコン装着時にゆっくりと回すと「カチッ!」という音がしたり、しなかったり。
どうも原因はこの辺りにあると判断し、「カチッ!」の音頼りで装着するようになったら
大丈夫なようです。
99%テレコンの通電に問題あり、針の戻り方で接触不良になるのかなあーと想定しています。
「まっ、いいかー」という感じ、保証期限はまだ先なのでこのまま様子見にしています。
書込番号:18279836
6点

みなさま
コメントありがとうございます。
みなさまの事例を元に原因の切り分けを
したいと思っていましたが
予定よりやや早く今日妻が破水してしまい
それどころではなくなってしまいました。
まぁ3年保障付きなので、こちらで
ゆっくりとトラブルシュートしてみたいと
思います。
岩魚くんさまの仰るテレコンの針の戻りは
当方でも確認してみます。
実際オリンパスに修理を出す時は
やはりカメラボディも送らないと
ダメなんですかねぇ。
書込番号:18280082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方E-M5ですが、同じ症状発生しました。
ほかのスレでも報告してましたが、
その後発生しないのでそのまま放置してます。
おそらくテレコンの接点不良です。
このテレコンだけについてる接点が怪しいです。
またそのうち発生したらオリンパスプラザに行こうかと。
書込番号:18280546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

digital gadget様
こんにちは、私はファームは旧ファームですがテレコン有り1回無し1回共に役3時間のショーをフルタイムぶっ続けで撮影しましたが特に問題は無かったです。
しかし、個体差等や接点不良等色々考えられますよね、情報ありがとうございます、オリンパスに修理等出された後の情報も頂けると助かります、私もここでメインダイヤルの不調を相談したところ同じ症状若しくは、既に対応されていた方の情報で事なきを得ました。
ただ、そんな事より大切な事が有ります、元気なお子さんが産まれることを願っています。
書込番号:18280603
3点

この時期に修理に出すべきかどうかは悩みますね。無事解決することをお祈りいたします。
書込番号:18282169
2点

同様の事象は、昨年のオリンパス秋葉原イベント(E-M1シルバー2.0とテレコン付)
でも発生しました。ON/OFFでは改善できず、バッテリーを抜かないとなおりませんでした。
購入した同レンズでもレンズ不認識エラー及びブラックアウトがかなりの頻度で発生しています。
現在、接点パーツ他の予測交換をしても同様の事象が多発しているので再度修理中ですが、
再現性がないため、良品だそうです。(他のレンズでも発生しています)
事象発生パターンは今一つはっきりしませんが、量販店のデモ機(E-M5・E-M1)でもブラックアウト
になることがありますね。
写りは気にっていますので、フリーズしなければ結構良いカメラ&レンズなのですが・・・・
書込番号:18435341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)