
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年4月10日 14:36 |
![]() |
3 | 7 | 2014年3月29日 23:04 |
![]() |
6 | 6 | 2014年3月16日 05:39 |
![]() |
46 | 12 | 2014年3月10日 11:14 |
![]() |
6 | 1 | 2014年2月25日 14:26 |
![]() |
7 | 6 | 2014年2月25日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
防塵防滴はproシリーズに任せて、明るく軽いレンズを標準域でお願いしたいです。フルサイズuserはiso 1600
程度が通常使用。ft userはきっと400-800だと思います。フルサイズとタメを張るにはレンズの明るさ、軽さだと思います。標準ズームで明るく軽いレンズがあれば魅力的です。
1点

書込番号:17398305
1点

シグマあたりがやってくれたらおもしろいよね。
書込番号:17398373
0点

追記 仮にNEXと兄弟仕様でもM4/3は12〜50だと24〜100ミリF2.8。
NEXのAPSーCなら28〜75ミリF2.8。
シグマが単焦点みたく格安で出せば…いけるんじゃない?
書込番号:17398382
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
本日、散歩の時に何故かこの場所だけ桜が咲いておりました。
近所の他の桜はつぼみの先がピンク色になっておりますが、桜の品種がここだけ違うのかもしれません。
今週はようやく春らしい気候になるらしいので、桜の開花が楽しみです。
この広角レンズは逆光にも強く、鮮明に写り大変気に入っておりますが、
素人ゆえ、なかなか広角の特徴を引き出せず苦戦してます。
2点

街中で桜を撮ろうとすると、引きがとれないことが結構多いので、超広角レンズは重宝しますよ。
書込番号:17339757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花の色から判断すると河津桜とは違う感じですが、日当たりがいいのかもしれませんね。
書込番号:17339990
0点

kanikumaさん、何時もアドバイスありがとうございます。
狭い歩道から写しましたので、この様な時は広角レンズはやはり便利ですね。
じじかめさん、私もこの桜の品種が気になり木の下に品種が書いてあったような
立て札を思い出し、もう一度自転車で行ってみました。
(エドヒガンザクラ)というらしいです。
余談 今回はタブレットで写真を投稿しております。
詳細情報が反映されているか心配です。
書込番号:17340211
0点

お手数ありがとうございます。桜にもいろんな種類があるのですね。
書込番号:17342933
0点

桜は望遠でギュッと圧縮させて切り取った方が花が密集してる様に見えて、撮ってて楽。
書込番号:17346945
0点

横道坊主さん、アドバイスありがとうございます。
今度、桜を写す時はいろいろ試してみます。どうもアングルが同一になってしまい
自分の写し方から抜け出す様に挑戦してみます。
余談
今回、最初に投稿した3枚の桜の写真はパソコンから投稿して、2回めに投稿した2枚の写真は
タブレットからの投稿ですが、写真の詳細情報が反映されていましたので安心しました。
書込番号:17348364
0点

今週の初めにはソメイヨシノはまだつぼみの状態でしたが、週末には5分咲きから7分咲きに咲いており
大変驚きました。気温が高かったせいか一気に春が来た感じですね。また素人写真を投稿させていただきます。
書込番号:17359309
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
コンデジみたいにバリアー付きですね。
自動開閉キャップもいいけど、こっちのほうがコンパクトだろうし、コストもかからない。
オリでも作ってほしいな、いや、パナややってくれるかな?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=37465/?lid=myp_notice_prdnews
2点

しかしフィルターを着けられないという最大の欠点が。
レンズバリア式は埃が多く付着してしまったときに、
気軽に掃除できないので安いコンデジ以外では有難くないです。
以前、無造作にそれをやって、一台コンデジをパーにしてしまった経験ありです。
書込番号:17301997
2点

G1XmkUもレンズバリア式のようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/634/809/html/70.jpg.html
書込番号:17302269
1点

>G1XmkUもレンズバリア式のようですね
先代はキャップでした?
レンズ固定式だとバリヤー式が自然に感じます?
書込番号:17303024
0点

nightbearさんにざぶとん1枚……
このギャグ、あと何年つかえるでしょうかねえ?(……と思うと寂しさを感じます)
書込番号:17306283
0点

てんでんこさん
パナソニックアイデアまねした!
書込番号:17308098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
こんにちは!
発売日の金曜日に届きました。
さっそく土日でテスト撮影してみようかと思ったら雨・・・。
空の色が冴えませんけど、とりあえずいろいろ撮って比較してみました。重箱の隅をつつくような撮影ですが、まず最初にどんな特性があるのかを把握してから実際の撮影に投入したいと思いましたので。
まず絞り値ごとの比較ですが、これを見ると開放から周辺部はシャープで、何も問題無く使えるように思います。かなり優秀ではないでしょうか。
ちなみにF16になると回折の影響でボケが出始めるという感じで、これは他のレンズと変わりませんでしょうかね。
次に、手持ちのレンズとの比較なんですけど、Panasonicの12-35mmF2.8にも匹敵する画質に見えます。もっとも明るさが違いますが・・・。
パープルフリンジはほとんど見られません。他のレンズでは派手に出てるものがあり、画面全体の色味が変わって見えるほど。そういうレンズに比べるとパープルフリンジについてもかなり優秀かと思います。
ちなみに全て同じ条件で撮影、そしてRAW現像しています。ただし色収差は個別に調整しています。
ところで、高性能な12-40mmF2.8 PROと比較する予定でしたが、このレンズは今修理中なのでそれが戻ってきたら一騎打ちさせたいと思ってます。
また追って報告しますんで。
10点

レンズ外観的な比較とカメラのマッチングはどうでしょうかと、ちょっとやってみました。
昔のキットレンズと比べるとかなり小さいことが分かります。まあ、比較するまでもないんですが。
ただ、昔のキットレンズは接写性能が圧倒的なので、ここは一長一短ですかね。
沈胴は電動式なので楽チン。繰り出し速度はPanasonicのPZと同じくらいでした。
OM-D系よりもやっぱPEN系に似合う感じです。同時購入した自動開閉キャップは、指で突き破れそうなちょっとたよりない感じがします。元々キャップしない派なんで、まあ着けときましょうかね。
単焦点パンケーキレンズと比べてみたんですが、同じくらいなので驚きました。これならGF5に最適かも。あるいは、私は持ってませんがGM1とか。
書込番号:17258987
6点

ご購入おめでとうございます。かなり小さいレンズなので、OM-DよりもPENに似合いそうですね。
書込番号:17259065
3点

写りいいみたいですね。
あと、思ったのがやっぱりオリンパスの標準ズームも初期型は写りいいですよね。
書込番号:17259612
1点

返信ありがとうございます。
ところで他レンズとの比較の画像、なぜか等倍で表示するアイコンが出ないので、もう一度上げてみます。
見れるといいんですが・・・。
書込番号:17259721
3点

拡大画像(オリジナルサイズ)はEXIF dataが入っていないとダメのようです (^^;
書込番号:17259738
2点

せっこきさん
>拡大画像(オリジナルサイズ)はEXIF dataが入っていないとダメのようです (^^;
えーそうなんですか?!
知らなかった・・・。
じゃあもういっかいダミー画像の上に貼り込んだやつを上げてみます。
書込番号:17259765
3点

わたしも手間を掛けてわかりやすく並べたのにアップしてみたら等倍で表示されずがっくりきたことがあります。
>拡大画像(オリジナルサイズ)はEXIF dataが入っていないとダメのようです (^^;
そうだったんですね。謎が解けました。ありがとうございます。
書込番号:17259857
0点

昨日、会食事にテスト撮影してみました。
厳密な比較ではありませんが、Panasonic 12-35mmF2.8 との撮り比べです。
こうして見るとどちらで撮ったのか分からないくらいですよねー。
ただ、低照度下での撮影のため、F2.8のほうが歩留りは良かったということは事実です。
さて、修理に出していたM.ZUIKO 12-40mmF2.8PROが戻ってきましたので、週末は本レンズとの一騎討ちをしてみたいと思います。
今から楽しみです。
ではまた〜(^-^)ノ
書込番号:17271117
3点

12-40mm F2.8PROとの一騎討ちやってみました。
これを見ると、画質的には申し分ありません。
不思議なことに14-42mmEZの開放F3.5よりもF4.0のほうがボケてるように見えるんですが、単純にAF時の測距誤差でしょうかね・・・。また今度確かめてみます。
回折ボケはF11くらいから目立ちますが、14-42mmEZのほうがより顕著に出ているように見えます。
今回の結果から見るとこのレンズ、丁寧に撮れば良い仕事をしてくれるかと思います。このレンズの武器は軽量・コンパクトな点ですが、画質面での妥協をせずに済むところが良いです。
書込番号:17286831
6点

本レンズで撮った画像を2枚アップします。
まず、クルマのハイアングル撮影。
軽量なので、一脚に載せたカメラを高く持ち上げて撮るのが楽です。
以前、Nikon D700でハイアングルやったことがあるんですが、トップヘビーが半端無くて死にそうでした。でもマイクロフォーサーズカメラとこのレンズだと片手で持ち上げられるのが素晴らしい! というわけで、早速クルマをハイアングルで撮ってみました。カメラの影が写っているのがご愛嬌。でも、ダイナミックな表現ができて楽しいです。
それから、シーラカンスの展示を撮ってみましたが、フレーム内に光源が入っているにも関わらず特にゴーストは目立たない感じです。シーラカンスのゴースト(幽霊)は写ったりして・・・?
あと、PanasonicのパンケーキズームPZ14-42mmとの大きさ比較もしてみました。
本レンズのほうがもっと小さいんですねー。
このPanasonicのパンケーキズームは周辺画質が最悪なんですが、きっと個体差かと思います。だから画質比較はできないのが残念。修理するより買い直したほうがいいかなと思ってたところに本レンズが現れたので、どうせならとこちらを買ってしまったというわけなんです。だからPanasonicパンケーキズームのほうはもう窓から投げ捨てようかと思います。窓の近くにいる人はお気を付け下さい。
書込番号:17286922
9点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
オリのHP見たら、E-M10発売と同じ、すべて2月28日に変わっていました。
ブラックボディーキットは3月末発売に変更になっていたので、このレンズ単体の方が、
いち早く使えそうです。
おそらく、28日着までクロネコヤマトの倉庫に眠るものだと思います。
マクロレンズも一緒に届きそうです。
書込番号:17235642
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
セットで買っちゃえ〜♪
はよ♪
書込番号:17233517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソンミ452さん
くれるんゃったら
もうとくでぇ。
書込番号:17233558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)