
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 4 | 2021年9月12日 04:59 |
![]() |
48 | 11 | 2021年9月1日 20:35 |
![]() |
158 | 22 | 2021年11月11日 00:18 |
![]() |
86 | 18 | 2021年11月15日 17:36 |
![]() |
8 | 6 | 2021年6月13日 11:59 |
![]() |
44 | 13 | 2021年6月28日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
OMデジタルソリューションズ、マイクロフォーサーズレンズ「20mm F1.4 PRO」「40-150mm F4.0 PRO」を開発発表
OMデジタルソリューションズ株式会社は9月9日、同社交換レンズの最新ロードマップを公開。「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」の製品名と外観が明らかになった。
どちらも小型軽量で優れた解像性能を特徴とする「M.ZUIKO PRO」シリーズに属する製品。製品名と外観以外の詳細情報は明らかになっていない。発売予定時期はいずれも未定。
今回のロードマップでは、上記の2本以外に望遠域のマクロレンズ1本と、望遠ズームレンズ2本の登場が予告されている。
(
以上、デジカメwatchより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1349928.html
13点

軒下にもinfoにもまだ載っていない電撃発表ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:24332942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コンパクトで動画にもよさそうなんですが、ロードマップの記載内容だとテレコンが付かないみたいですね。
書込番号:24333507
3点

売れると思ってるのでしょうか。
プロレンズ増えすぎ
書込番号:24333770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12-45mm f4.0か12-40mm f2.8所有者には追加にちょうど良さげだけど、12-100mm f4.0所有者には焦点距離重複が多過ぎて中途半端。
書込番号:24337194
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
みなさんこんにちは。
ようやく7月1日に予約を致しました。ここ迄の踏ん切りがナカナカ切れないでいましたが、
実物を触ってから日に日に存在が大きくなり予約と相成りました。
さて・・・・・冬頃リリースの予定との事で予約を致しましたが、何時入荷するのか悶々としております。
その辺の噂話などございませんでしょうか・・・・・?
3点

こんばんは。
8月1日に予約しました。メーカーに確認してもホームページで告知している2021年冬以降のお届けになるとの回答でした。現在のオーダー数と1日当たりの生産数をカウントすればおおよその納期は分かりそうなもんですが個別対応はしてはくれないでしょう。また懸念材料としてコロナ禍における半導体の調達問題も絡んでいるかもしれません。回答にはなってませんがじっくりと待つしかないようですね。
書込番号:24301665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>りょーれいさん コメントをありがとうございます。
やはり、大人しく待つしかないのですね。
待ちましょう。。。
書込番号:24302061
3点

>Orchis。さん
>りょーれいさん
お二人とも、まだ発注からあまり日数も経っていないようですが、最近の入荷状況は気になりますよね。
私の場合は、今年の1月8日に優先予約を入れ、1月22日の発売日にゲットできましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=24148836/
の書き込みをされた月光カメラマンさんの場合、優先予約開始日から10日間ほど後とは言え発売日前に優先予約したのに入荷したのは5月22日とのことですので、4〜6ヶ月は掛かりそうですね。
4月頃、私が貸してやったE-M1X+150-400mm/F4.5で試し撮りをして購入する気になったEOSユーザーも、まだゲットしていないようですので、発売後レビューなどを見て溜まった注文をさばくので精一杯の状態かもしれないですね。
いずれにしても、待つ価値はあると思います。
書込番号:24311051
2点

>ポロあんどダハさん、コメントをありがとうございます。
本日、受け取れました。
箱、大きすぎですね。びっくりしました。
コレ、隠せませんね。
明日、早速使ってきます。
書込番号:24313965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Orchis。さん
ご購入おめでとうございます。
私の場合、試し撮り程度ですが、昆虫には最高だと思います。
しかし、約2ヶ月でゲットできたということは、タイミングもあるのでしょうか?
書込番号:24314355
2点

>Orchis。さん
はじめまして。
キタムラで5/16に予約して、8/29に入荷しました。
今年の冬以降の入荷だとばかり思っていたので突然の入荷連絡にビックリ。資金調達もドタバタ…でした
ちなみにS/Nは34B0027**でした。
しかし良いレンズですねー
なんだか嬉しいので初カキコ
書込番号:24315453 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ハンバーグが好きさん
ご購入おめでとうございます。
シリアルナンバーを確認してみると、私を含め、発売日当日にゲットした人が34B0013**代、
5月中旬にゲットした人が34B0020**
そして8月下旬にゲットした人が34B0027**
という事は3ヶ月間に700本ずつ増えている感じですね。
実売で80万円近いレンズとしては売れてる方ですね。
普通だとこのクラスの超望遠レンズは半年ぐらいで販売数が落ちてくるはずですが、現時点でもOrchis。さんが約2ヶ月待たされていたわけですから、キャンセルを考慮すると、まだフル生産をしているということになりますね。
OMDSからのアンケートでは、今後欲しいレンズという項目に50-200mm/F2.8とか50-250mm/F4が候補として載っていましたが、150-600mm/F4-6.3クラスのズームと共に望遠〜超望遠ズームや大口径超望遠レンズが揃ったら、OMDSのシェアーも増えそうな気がします。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROはマイクロフォーサーズを新しい次元に引き上げたんでしょうね。
ちなみにこのレンズに驚愕していたEOSユーザーはとりあえずEF28-300mm F3.5-5.6、EF200-400mm F4、EF300mm F2.8、EF500mm F4以外は売り払い、RFにマウント替えをした上で、E-M1Xの後継機の情報を待っているようです。
E-M1Xが失敗機だと宣った輩のSNSのせいではないようですが、次の撮像素子を搭載する機種が縦グリ一体型じゃないと投資はできないようです。
OMDSには一刻も早く、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROにふさわしいE-M1X後継機のスペックを公表して欲しいです。
書込番号:24316075
4点

こんばんは。
>ハンバーグが好きさん
箱の大きさにびっくりしませんでしたか?
>ポロあんどダハさん
早速、蝶を撮りに高層湿原へ行ってきました。
4時間程持ちっぱなしでしたが、振り回せることに喜びを感じました。
書込番号:24317029
4点

>ポロあんどダハさん
はじめまして。
3ヶ月で700本という事は、月産233本、1日に10本程度しか生産できないんですね。やはり高精度を求められて誰でも組み立てられるものではないのですかねー
何人ぐらいで作ってるんでしょうか?1人1日2、3本?想像すると楽しいです。
>Orchis。さん
箱はたしかに大きいですね。半分でも良いくらいかな?って思いますねー
自分は箱取っておく派なので、保管場所に苦慮しますね
書込番号:24317323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか。こんなに高いレンズなのにカラー化粧箱じゃないんだ
ちょっと驚き
書込番号:24317334
1点

>Orchis。さん
>箱、大きすぎですね。びっくりしました。
>ハンバーグが好きさん
>箱はたしかに大きいですね。半分でも良いくらいかな?って思いますねー
FedExとかUPSの海外での荷物の取り扱いを見ると、このぐらいないとダメなんじゃないかと思います。
日本国内だけならともかく.外国はとにかく酷いですから。<平気で荷物を投げますし・・・
あと、環境に配慮している先進国相手だと、再生時にも環境に負担をかけるカラー化粧箱などもっての外ですね。
金メッキボディーを出したりするブランドだけのメーカーとは違うわけですから、中身で勝負してほしいですね。
書込番号:24318872
11点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
散々思案しましたが、購入しました。
お世話になった店のサイトは「取り寄せ」表示でしたが、在庫があったそうで只今配達待ちです。
8-25、12-100と揃えたので、撮影レンジをカバーする意味合いで100-400に手を出すかを検討中です。
シグマのフルサイズフォベオンがリリースされるまでは、オリンパスのマイクロフォーサイトで撮影を続けようと考えています。
書込番号:24227780 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

こんにちは、
良いレンズを入手されてよかったですね。
G7-14mmユーザーですが、
9-18mmだったらよかったといつも思っているのです。
25mmが使えますと対応力が高いですね。
欲しいのはやまやまなのですが、お値段と重さが・・・
(写画楽の酸っぱいブドウ編その3)
書込番号:24227844
4点

悩んでます。
欲しいんです。
…いいなぁ…(^O^)
書込番号:24227865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>きおとこさん
12-100のF4通しで動画にも使い勝手がいいのは十分承知です。10-25のズンクリムックリの持ってるからデカくて重くてもいいんです。
動画用に欲しいんですが・・・
撮影楽しんで下さい
書込番号:24228044
5点

わたしも 8-25 悩み中です。
M1X 100-400 を 昨冬に導入してから 今は広角を考え中です。
書込番号:24228225
5点

購入おめでとうございます。
自分も購入を迷っている一人です。8-25mmでハーフマクロとして使えるので欲しいとは思ってますがなかなか決断出来ずにいます。納入後は是非レビューお願いします。
書込番号:24228634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想より大分高かったので断念。格安になった9-18にしました。鏡筒のデザインが一昔前のデザインなので、逆にPen Fによく似合いって気に入ってま~す。
書込番号:24232226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>camediaおじさんさん
9-18mm自分も持っていますが8-25mmf4は気になりますね。12-45mmf4が思っていたよりお手頃だったので8-25mmf4にも価格で期待してました。毎日レビュー等検索していますがなかなか増えないので数量不足なのか?皆さん様子見なのか気になっているところです。納期3-4週間のところも有り手元に届いていない人が多いのかなと思っています。
書込番号:24237007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>014052さん
はじめまして。
価格コムは昔から良く見てますが、何だか今回は動きが鈍いような。コロナで貯金する人が多いらしいので控えてるのか、単に皆さんの希望(予想)より高かったのか、9-18が安いので妥協して人気があるのか、半導体不足が影響してるのか…
私もほぼほぼ買うつもりでしたが、高いのと元々人気の9-18が格安になったから買つちゃいました。PEN Fに良くにあってますし。
このタイミングで9-18を安くしたのは、OMDSの失敗かも。
書込番号:24238958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アキバヨドバシで確認してきました。
大きさ重さは許容範囲内、沈胴からの繰り出しもスムーズ。
これなら非力で手の小さい私でも大丈夫そう。
というわけでかなり悩みましたが注文しました。
8-18を持っているので、両者を比較して、気に入った方を残し、もう片方は売却することになりそうです。
私の技術と環境では厳密な比較検証はできませんが、雑感でよろしければまた書き込みさせていただきます。
書込番号:24241138
15点

>さんぱかさん
8-18もお持ちでしたら是非、比較レビューお願い致します。
書込番号:24241276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


金曜日に届いたので土日に少しだけ使ってみました。
写りに不満はありません、私には必要十分な画質です。
私が試した範囲では8-18/2.8-4.0と同等と感じました。
私自身は満足していて、おそらく8-18を置き換えることになると思いますが、
一般的なこのレンズの評価は、8-25mmという焦点距離をどう捉えるかによって大きく変わると思います。
8-25mmを必要としている人には唯一無二の広角ズームとなるでしょう。
逆にそこにメリットを感じない(もっと広角が欲しい、または、25mmじゃ足りず結局別のレンズが
必要になる)という人には凡庸もしくは中途半端な広角ズームと感じられるかもしれません。
誤解されないように書きますが、このレンズの性能が低いわけではありません。
むしろ高レベルでまとまったスキのない広角ズームと評して間違いないと思います。
ただ、m43すべての広角ズームを置き換えるようなスーパーレンズではない、ということです。
このレンズの購入を検討されている方は、
ご自身の撮影スタイルに合わせて十分に検討されることをおすすめします。
書込番号:24247857
7点

>さんぱかさん
そうですよね〜、撮影スタイルに合えば、唯一無二のレンズですよね。
私はこのレンズで望遠が足りるとは思っていませんが、
レンズ一本で画角をシームレスに超広角から標準まで変えられるということが手放せない一番のポイントです。
しばらくはメインレンズになると思います。
書込番号:24248491
3点

>popo_75さん
>さんぱかさん
レビューありがとうございます。
popo _75さんのアップ頂いた写真を見るとさらに欲しくなりました。8-25mmちょっとズームが足りないかなと思いつつハーフマクロまでこなせるレンズは魅力的ですね。
ネット検索していて納期1.5ヶ月になっていたので半導体不足の影響ですかね。
書込番号:24248671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>014052さん
8-18/2.8-4.0との違いをもう少し具体的に書いてみます。
写りに関してですが、上では「同等」と書きましたが、もう少し厳しい目でみると
私には8-18の方が上だと感じました。
・解像感は互角(レンズ中央部なら両レンズとも安い単焦点並みに解像する)
・レンズ周辺部の画質は8-18の方が安定している(8-25はレンズ周辺が流れるような気が…)
・ボケは8-18の方が素直で綺麗、8-25はちょっとうるさく感じる
また外見や使い勝手という点では…
・8-18の方がコンパクト(収納時は同じ長さだが、撮影時は8-25が最大3cmほど長くなる)
・8-18の方が軽量(約100g軽い)
・8-18の方が細い(手の小さな私には持ちやすい&M1IIIのグリップとの間に余裕ができるのも良い)
・8-18はほぼインナーズーム(撮影時に鏡胴は伸びない)なので取り回しやすい
・8-18はフィルター径67(8-25は72)で8-18の方がフィルター購入費用が安くすむ
・8-25は繰り出しがやや手間、また誤作動防止のためのひっかかりが経年劣化でどうなるかやや不安
・両レンズとも金属外装で高級感があるが、8-18のややマットな方が好み(指紋が目立ちにくいので)
あと、新規購入となると、現時点では約1万円以上の差がありますね(8-18の方が安価)。
なので、繰り返しになりますが『超広角から標準(25mm)までレンズ交換なしに使える』
という点にかなり強いこだわりがなければ、他のレンズを選んだ方がよろしいかと。
例えば、バランス重視なら8-18/2.8-4.0、広角と画質重視なら7-14/2.8、お気軽さなら9-18/4.0-5.6
という感じでしょうか。
書込番号:24249265
17点

私は家族で出かけたり、旅行の際にシーンを含めて家族、子供達を撮りながら、
いい景色や建物を見ると風景だけでも撮るということが多いのでレンズ交換をするヒマなどなく
今まで広角で撮りたいと思った場面で泣く泣く見逃していたということもあり、
このレンズは待ちに待ったレンズでした。
(最近はコロナの影響でなかなか出かけられないのですが。。。)
上の蓮の花も子供達を撮る合間に急いで撮ったもので、
そこまで構図にこだわることもできませんでしたが、
このレンズのおかげでお粗末ながらなんとか撮れました。
さんぱかさんのおっしゃるとおり、
レンズを数本持っていきゆっくりとレンズ交換できる人や
今回は広角のみで撮る!と決めてかかれる人は
このレンズの必要性はあまりないのかも知れませんね。
おそらくそういう人はターゲットにしていないでしょう。
私は9-18mmも持っていましたが、値段もお手頃で小さくていいのですが、
広角しか撮れないので、2台持ち、もしくはレンズ交換必須で手軽には使えず
結局ほとんど使うことはありませんでした。
8-25mm f4 proはお値段はお手頃ではないですが、
私のように、家族とお出かけ、旅行の際に
家族も広角の風景も撮りたいっていう人には最適なレンズです。
私のようなスタイル以外でも、どんなチャンスも逃したくないスナップ撮影タイプの方にも
今まで撮れなかった瞬間を撮れるようになる、素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:24251100
20点

>popo_75さん
情報ありがとうございます。
自分も小さな子供と出かけた際に子供プラス風景写真が多くレンズ付け替えする時間が無くて一本勝負が多いです。
子持ちには便利そうなレンズですね。
>さんぱかさん
8-18との比較情報ありがとうございます。
とても分かりやすく、なるほどと頷きながら読ませて頂きました。8-18と8-25でもうしばらく悩みそうです。
書込番号:24252143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きおとこさん
>popo_75さん
ご購入おめでとうございます。
popo_75さんのUPされた蓮の花の画像ですが欠点が見当たらないですね。
次世代の撮像素子搭載機の購入資金もありますけど、暫くは野外の競技場で開催されるスポーツ以外は撮影予定がないので、本来なら即購入しているはずが未だ購入していません。
多分E-M1X後継機が出てからですけど、8-17mm/F2とか8-17mm/F2.8が発表されない限り、購入する事になると思います。
>さんぱかさん
私の経験ではパナのレンズをオリンパスのボディーにつけると???という事が多かったので、真逆の結果が出るというのが興味あります。
お使いのボディーは何でしょうか?
>・レンズ周辺部の画質は8-18の方が安定している(8-25はレンズ周辺が流れるような気が…)
>・ボケは8-18の方が素直で綺麗、8-25はちょっとうるさく感じる
どちらも根拠となる画像があればUPしていただきたいです。
ローパスフィルターの有無でも、解像感やボケの滲み具合は変わるようです。
≫https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1079/091/html/010.jpg.html
≫https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1079/091/html/011.jpg.html
だと8-18mm/F2.8はF11まで絞っても最周辺は改善されないように見えるのですが…
書込番号:24256183
3点

>さんぱかさん
>popo_75さん
お二人の意見を参考に8-25Proを予約しました。
1.5ヶ月待ちなので9月中旬に届く予定です。
レンズ交換無しで広角から標準まで使えpopo _75さんのアップされた写真が決め手となりました。
レビュー有難うございました。
書込番号:24259990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマが出るまでのつなぎで、ここまで揃えるなんてお金持ちですね!! 望遠まで手に入ったら、完璧じゃないでしょうか。そこまでフルサイズに魅力あるんでしょうか。
書込番号:24378348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
費やしすぎてひもじいですよ。
ただ、シグマのフォべオンはこれまでも驚きを提供してくれた撮像素子で、今回も何とか使用したいと思っているのです。
かなりの重量になりそうなので、稼働率はマイクロフォーサーズが高くなりそうですが。
書込番号:24378565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長く手許にあった(マイクロでない)ZD 9-18mm F4.0-5.6と入れ替えで、M.ZD 8-25mm F4.0 PROを購入しました。
納期約2か月と云われていたので「年内に入手できればいいかな」と悠長に構えていたら、下取依頼&発注から意外と早く入手できました。
本レンズをE-M1 MarkIIIに着けて持った重量感/サイズ感は、これまで使っているM.ZD 12-40mm F2.8 PROと近似しているので、私には許容できそうです。
超広角領域までカバーできる標準ズームと位置付けて、街撮りや家族の写真/動画撮影を中心に使うつもりです。
8-25mmに、M.ZD 40-150mm F2.8 PROもしくは中望遠の単焦点レンズを組み合わせれば、私の用途では12-40mmの出番が無くなるかもしれません。
書込番号:24440210
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
このビデオを見ていたら、とても欲しくなってきました。
ネイチャー旅行では、広角系を基本としたいことから、かなり重宝しそうです。
Nature Colors 〜広角レンズで撮る風景編〜 木村琢磨氏作品解説動画
https://youtu.be/7sHHufZIBYY
16点

こんにちは、
超望遠の野生動物写真も素敵ですが、
写真の真髄は広角にありと感じている者です。
8-25mmの焦点域は理想的ですね。
G7-14mmから乗り換えたくなります。
書込番号:24209389
3点

写画楽さん
Pana G 7-14 も、小型軽量でありとても魅力的です。でも防塵防滴OMDを使っているので、レンズも防塵防滴対応が欲しいのです。
書込番号:24209635
3点

【試写初日です】
こんにちは
とうとうフォーサーズレンズの生き残りズイコーデジタル9-18からMフォーサーズへの世代交代となりましたので
簡単ですが、初感など書いてみます。
1.沈胴機構について
・-8までが繰り出し分です、全繰り出し完了までモニターはoffです、トルクは重めですが硬くはありません、間違って
繰り出すことはまずないでしょう ・と8のところにしっかりとクリック感があるので目視しなくてもわかります。
8-25のところはフリーですが操作トルクは軽くなります。
2.E-M1ボディ2台、12-40f2.8と8-25f4.0を付け比較しましたが重量増の感覚はほとんどありません、ただ鏡筒の太さが
ひとまわり太くなります、今のところフード自体には問題は無さそうです。
3.引いて撮るか?寄って撮るか?
これが問題です、25ミリからだと大きく引けるが 8ミリからだと大きくは寄れない(多少感覚的ですが) 、今まで12-40や
12-100だと12ミリから「寄って」撮リましたが、基準を「引いて撮るレンズ」と思った方がいいのか、これから試行
錯誤です。
4.質感は他のプロレンズと同等だと思います、ちなみに Made in VETNAMでした(12-40もです)
とりあえずですが、また気がついたことがあれば追記します。
書込番号:24210144
21点

当たり前だけどMFTのF4はやはり寄ってもボケないなあ。
旅行なんかでお城や寺社仏閣撮影がメインの人には良いかも?
書込番号:24211643
6点

>当たり前だけどMFTのF4はやはり寄ってもボケないなあ
あえてボケない撮り方(俯瞰撮影)をされているだけでは? 被写界深度を稼ぐテクニックだと思いますが。
超広角でも近接だとF5.6あたりでも結構ボケてしまいます。
私の場合は逆にボケるのが嫌で深度合成する場合もあります。
書込番号:24211719
29点

どこもお取り寄せで買えません。
年末には普通に購入出来ると良いんですが。
書込番号:24398184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納期がどんどん延びていますね。
発表直後は販売日+1〜2日で入荷していたようですけど、
発売後は1ヶ月未満になり、
先月は1ヶ月半になり、
今月は年内には厳しいかも、になっちゃってますね。
CINEMAの用途で言えば、オーソン・ウェルズの時代から多用されていたパンフォーカス効果を得るために、大光量のの照明を使ってまで、絞らざるをえなかったことを考慮すれば、ボケが少ない事はデメリットだけではないですし、フルサイズと同じ大きさの被写体を画面いっぱいに映す際の撮影倍率は半分で済みますし、更に近接して撮影するためには、深度合成が必要なぐらいですから、バランス的にはどうなんでしょうかね。
最近はライカ判のカメラを多用しすぎている映像があふれているため、ボケすぎてバックの雰囲気が伝わらない自己満画像が鼻につきますね。
オッサンズラブのハート柄の光源ボケのような映像を撮るなら、口径食が酷いEマウントだとNGですよね。
書込番号:24399415
0点

>ポロあんどダハさん
本日、マップカメラで聞いたところ予約しても年内も怪しいようです。
私は気長に来年夏くらいに買おうと思います。
書込番号:24400250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品薄の影響か過疎ってますね。
書込番号:24442916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KazuKatさん
>Nature Colors 〜広角レンズで撮る風景編〜 木村琢磨氏作品解説動画
私も見ましたが、凄く勉強になったし益々購入意欲が湧いてきました。
2〜3週間ぐらい前でしょうか?マップカメラにこのレンズの中古が¥125,000で1本のみ
新品並みの値段で載っていましたが、数日後には売れてしまいましたね。
今まで風景撮りは「12-40f2.8」を使ってきましたが、常々10mm辺りが欲しいなーという思いと
極端に周りが引っ張られるのも嫌だなーという思いが交錯していました。
レンズ保護の観点からフィルター装着出来るレンズなので、扱い易いというのもいいですねー。
夜景・室内撮り用としてポケットに入れて持ち歩ける軽量コンパクト・安価な「25f1.8」はボケと距離に
不満を感じていたところ、「20f1.4」も発売されて「8-25f4」とどちらを優先すべきか益々悩んでいます。
来年早々発売のアナウンスある「おぉーカメラ」が最優先購入なので、最大の悩み(資金繰り)でも
困っています。
ベターなのは「10f2」の単焦点、小型軽量に収まるでしょうし、野鳥撮りで山間の宿に泊まった
とき、野鳥・風景に加えて第3次的撮影対象の夜空も楽しめるかな?という思いもあり、滅多に
迷いがない私も今回だけはじっくりと考えています。
ただ「25f1・8」の売却だけは素早く済ませました。
書込番号:24443459
2点

岩魚くんさん
>2〜3週間ぐらい前でしょうか?マップカメラにこのレンズの中古が¥125,000で1本のみ。新品並みの値段で載っていましたが、数日後には売れてしまいましたね。
なんと、そんなに人気があるのですね。実際、私の周りの風景派の方も、絶賛してます。
私は、懐具合から、完全に乗り遅れてます。。。
書込番号:24444112
2点

>KS_A_T_D_YSさん
>岩魚くんさん
レンズのロードマップが、もう少し先まで提示してくれていて、入手しやすければ飛びついていたはずですけど、現時点だと微妙ですよね。
「おぉーカメラ」の購入資金のことを考えて、ちょっと動きにくいこともありますけど、このところ特許をチェックしていても、レンズ関係の出願が少ないので、ちょっと気になっています。
ここ数年間に特許が出ているのに発売されていないのは12mm/F1.2、12mm/F1.4、100mm/F2.8マクロ、400mm/F4、500mm/F4程度でしか無いですね。
岩魚くんさんがご希望の10mm/F2クラスの特許は見当たらないですし、8-17mmのF2かF2.8クラスのズームもアンケートの段階でしょうかね。
私が次に欲しいのはF2クラスのズームレンズですが、どうなりますかね。
書込番号:24444483
0点

>ポロあんどダハさん
>岩魚くんさんがご希望の10mm/F2クラスの特許は見当たらないですし、8-17mmのF2かF2.8クラスの
ズームもアンケートの段階でしょうかね。
カグッ!諦めるしかないでしょうね。
当面はやはり @「おぉーカメラ」 A8−25f4 B20f1.4 の優先順位で購入する予定とします。
そして、木村琢磨氏動画を参照に、1・2枚目写真は8−25mmで、3枚目はハーフNDフィルターで
現地を再訪・再撮影したいと思っています。
8−25mmを買ったら12−40mmを売却する予定でしたが、今朝NHK「自然百景」で放映された
「西穂高」アングルは私が撮った4枚目の写真とほぼ同じ。
日頃、TVの旅番組などで出てくるアングルを参考にしている私ですが、プロと同じアングルで
ビックリ!ちょっと嬉しい気持ちでした。
しかし、この4枚目は12−40f2.8レンズ32mmで撮影後ちょいトリミングして整えていますが、
12−40を売却すると8−25と以前から持っている40−150f2.8とではやはり繋がらず、この空白域が
大きいことに気づきました。
12−40を売却した後、25−40mmの空白域はトリミング対応するしかないとの思でいましたが、
鳥撮りでは大トリミングも当たり前ですが、基本的に風景写真のトリミングは躊躇します。
8−25の入手後、12−40としばらく併用してから考えるほうが良い気がしてきました。
書込番号:24445040
4点

>ポロあんどダハさん
とんでもない誤字(クガッ!→ガクッ!)をしてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:24445202
0点

>ポロあんどダハさん
私もWOWカメラの事があり、余計な買い物しないようにしてます。
20of1.4PRO一瞬買おうと予約してしまいましたが、キャンセルしました。
このレンズも手に入れたいですしね。
書込番号:24445616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 岩魚くんさん
> ガクッ!諦めるしかないでしょうね。 <訂正しておきました。(^^;;)
まだ150-400mm/F4.5が出る前に新宿のオリンパスプラザで結構年配の方に訊いたのですが、
・F2のズームは検討中
・単焦点は画質・小型軽量化の点で優位性があるので、ズームと焦点距離が被っても開発する
との事でした。
対応してくれた人の教えてくれた情報がOMDSに引き継がれているかは不明ですが、優先順位としては、超広角単焦点(明るさ優先or小型軽量化優先)の方が先だと思いますので、SONYやNIKONのような換算20mm/f1.8クラスが出ても不思議では無いと思います。
最近、気になっているのはOMDSも小型軽量化を意識しているようなので、F2クラスのズームは後回しにされないかということです。
>プロと同じアングルでビックリ!
ドローンとかクレーンでも使わない限り、センスが同じなら同じになりますよね。
数年前、100% Urban Boyという感じのお供を連れてモンゴルへ行ってきましたけど、興味の対象が全く異なりUrban Boy君はウランバートルの町並みの一部を斜めに切り取り、まるでパリのサンジェルマン・デ・プレのような画像をiPhoneで撮影してたのを見て、ちょっと複雑な気分になったことがあります。
書込番号:24445890
0点

> 岩魚くんさん
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
2017-168603
に、10mm/F1.4と12mm/F1.4の特許もありましたけど、全長が10cm近くになりそうですから、既存のF1.2シリーズ同様、全長が9cm程度にできる12mm/F1.2り小型にならない限り、商品化はされない感じがします。
12mm/F2と17mm/F1.8は25mm/F1.8や45mm/F1.8よりはちょっとマシですけど、画質的にはイマイチですから、比較的コンパクトなまま高画質なF1.8〜2シリーズが開発されるかもしれないですね。
書込番号:24446867
0点

>ポロあんどダハさん
継続して特許出願の調査をして頂きありがとうございます。
それにしても、レンズ沢山・重そう・大きそうで気軽にポケットに入れ歩きするには
向いていないようです。
やはり、当面は8−25mmを購入する方がいいみたいです。
話は変わりますが、150−400f4.5のスレにフレアに関する写真を載せますのでご覧ください。
書込番号:24447283
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ニコンからCOOLPIX P1000という3000mm相当の望遠に特化したコンパクトデジカメがでているみたいですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:24185670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年近く前にね。
1kgのレンズに数百グラムのコンデジを取り外しできないようにしてくっつけたカメラ。
登場時にフィールドで何度か見かけたけど、取り回し悪そうだった。
その後トンと見かけなくなったのは、そのせいかなと。
私はその人の脇でこの75-300IIを取り付けたマイクロフォーサーズカメラで軽快に撮影してた。I
書込番号:24185893
2点

とぷうさん こんにちは
実際の焦点距離が500o以上のレンズの為 コンパクトカメラと言っても 大きくなってしまっているのは残念ですね。
書込番号:24185906
1点

>とぷうさん
2018年登場時の海外の反応(いずれも和訳)
・海外「可能性がすごい!」日本企業が発表した最強すぎるカメラに海外が仰天
http://dng65.com/blog-entry-5424.html
・ニコンで撮影された映像がズーム力凄すぎと話題に…さすがカメラの老舗!
https://livdir.com/joynews/4123
書込番号:24186001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

優先順位的には、まだなのかも?
書込番号:24186165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
オオルリ1・・・背景の点光源のボケ方はこのレンズの個性か |
オオルリ2・・・羽毛の解像まずまず |
キビタキ・・・このシーンでは(手前に枝葉あり)AF-ON Farで迷わずショット |
カワセミ幼鳥・・・逆光気味のせいかややベタッと感あり |
この話題の最新・高性能レンズとパナソニックボディの相性が気になる方もきっと多いのではと思います。
実際パナのボディの代表選手であるDC-G9の動作確認情報
( https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html )は、2020年11月以降更新されておらず(本レンズの記載ないままで)、自分もこのオリンパスの150-400oレンズが果たして動作に問題ないのか気になっていました。
というわけでもないのですが、最近しばらくパナG9ボディ+オリ150-400o f4.5 PRO レンズで、半分ゲーム感覚でテストを兼ね野鳥撮影をしておりましたので、ここに評価・考察交えレポートしたいと思います。
なお来週(2021年6月9日)にはG9のファームウエア・アップがあるので、そのビフォー・アフターについても、追ってゆったりモードにて、コメント続けていければと思っています。
なお、E-M1Xにおけるカワセミ撮影については、過去↓にてレポートしてますのでご参照ください(トビもの主体で手持ち前提の撮り方ですが)。
E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
カワセミ(トビモノ)〜150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23952915/#tab
ではさっそくトマリものからですが、、
AFSでトマリものなら全く問題なく快適です。
しかしこれがAFC(またはAFF)となるとちょっといただけません。
風景等を撮るのならまだしも被写体(及び被写体周辺)の状況が刻々と変化するような野鳥・野生生物或いはスポーツのような撮影対象ではどうしても使いずらいです。
それはあちこちで言われていますが、ウォブリングによると思われるピント微動で画像が揺らいでるというか滲んだような見え方になる点です。これはDFD(空間認識)AFの症状では?という声もあるようですが、オリンパスレンズだとDFDは機能しないはずなので、AFをコントラストAFのみに頼る致命的症状だと思います。
一方AF-ON Near、AF-ON FarはAFが迷うようなシーンでは確かに役立つことが多いです。これは評価ポイントですね。
自分はオリンパス機でAFが迷うときはプリセットMF機能(フォーカス位置近距離側リセット)を駆使してますが、これにちょっと近い使い方になるでしょうか。
あと、(オリ機に比べ)ベタッと感あるのですが過去の機種に比べずいぶん良くなったと思います。でもやはりRAWで撮っておいた方が良さそうです。
以上、野鳥撮影でトマリもの主体かまたは普通の野生生物のような被写体であればG9はほぼ問題なく安心して使えると思います。
13点

AFC横飛び連写・・・前後のショットはいずれもピン甘でまぐれに近いか |
AFC横飛び連写・・・これも同じでガチピン難易度本当に高い |
ダイブ時ハイスピードFHD切り出し・・・2百万画素の動画切り出しでこの程度の解像 |
(参考)E-M1X連写・・・この状況、AFロックオンは厳しいが何とか処理追いついてそう |
続いて俊敏なカワセミのトビものの場合です。
上で言いましたようにピント微動症状は置いといても、AFCの実力自体かなり厳しいと言わざるを得ません。
これは、オリンパスのレンズでなくパナソニックのレンズにおいても、ということのようです。
よく参考にさせてもらっている↓のサイト
Panasonic G9, Birds in Flight and Firmware 2.0 ?( Mirrorless Comparison )
https://mirrorlesscomparison.com/stories/panasonic-g9-birds-in-flight-firmware/
では、野鳥のトビものにおいてG9の評価はかなり辛いのですが、自分でも確かめるべく、フォーカスポイントや感度のセッティング等あれこれいじり(昔風に言えばカメラの調教?)試してみました。
しかしながら、当該サイトで言っているように特に背景がノイジーだと(ゴチャゴチャしていると)どうしてもAF迷い結果は期待出来ません。
例えばターゲットまでの距離がほとんど変化しないような横っ飛びの連写においてフレーム内に被写体をしっかり捉え続けシャッターを切っても、歩留まりはとても低く、またAFきっちり捉えてるはずと思っても後で見るとピン甘多発なのです。
メカシャッターならそれなりに当たりが出るのですが、電子シャッターではほとんど食いつけないような印象です。
ですので現時点俊敏に飛び回るカワセミのようなトビものを撮るにはどうやらG9とこのレンズの組合せは向かないようです。
実は、この150-400oが同じオリの300o f4.0よりAFが速くなっているとの情報からひそかにパナボディでも実用に耐えるのではと期待していたのですが、今のところちょっと残念な結果に終わっています。
↑Mirrorless Comparison によると、G9はDFDが機能するパナ製レンズでもトビものAFC撮影は芳しくなく、オリ製レンズ(300o f4.0)
だとさらに厳しい、との評価ですがその通りみたいです。
また電子シャッターだとローリング歪みも目立ちます。オリンパスボディでは気にならなったところでも木や柱が斜めになるのはボディ側の処理性能の違いからでしょうか?
その辺はよく分かりません。GH5とパナ100-400oだと(カメラ・レンズを激しく振るような撮影をしても)ここまでローリング歪み目立たなかったと記憶しているのですが。
・・ということで、現時点、カワセミ・トビもの撮影前提上の気付きとして以下に整理しておきたいと思います(と言っても大した内容ではありませんが)。
・フォーカスポイントは1点にしてかつエリアを最大に拡大するのが良い。225点とかカスタムモードでAFエリア絞ってみてもさして効果認められずカワセミのトビものには使えそうにない(ゆったり飛ぶような大型の鳥でかつ背景が青空だったりすればパフォーマンスは良いようだが)。
・フォーカス/レリーズ優先はフォーカスを優先すべき。レリーズ優先またはバランスはNGショット増やすだけか。
・メカシャッターと電子シャッターの比較なら(連写速度落ちるが)メカシャッターの一択。電子シャッターだとAF演算処理追いつかないよう(おまけにローリング歪みも)。
・飛び出し等を狙うプリ連写(4K、6Kフォト)ならまれに羽の歪みとか出るかもしれないが十分使えるはず。
・感度設定の違いによる差は感じにくいが、自分は、追従感度+2、エリア切換感度0、被写体の動き+2としている(参考まで)。
・動物認識AFはカワセミのトビものには動きが俊敏すぎて歯が立たず。ただ今回ファームウエア・アップで改善あるようなのでちょっと期待。
・手ぶれ補正についてはボディ側でなくこのレンズの4.5段となるが我慢。
思いつくままに挙げましたが、こんなところでしょうか。
自分はそれでもパナのボディの良さ、特に動画関連、は評価しておりますので、今般或いは今後のファームウエア・アップに是非期待したいところです。
今回はここまでとして、次はカワセミ♂♀の微笑ましいシーン主体に静止画のみならずハイスピード動画についても織り交ぜてレポしたいと思います。
では
書込番号:24170348
12点

>Ken Yidongさん
パナソニックの動物認識はSシリーズも含めて鳥は認識するけど高速飛翔の鳥さん認識はむちゃくちゃ弱いです。バージョンアップしても認識するか・・・今回の認証のバージョンアップは人物が主みたいな感じですね。
150-400でローリング歪みとウォブリングがひどいなら、たぶんというかやっぱりレンズの駆動速度がオリンパスは遅いのとレンズの作りがオリンパスの像面位相差に合わせているからかな、M4/3 の仲の悪さが出ているように思います。
書込番号:24170884
1点

>しま89さん
>たぶんというかやっぱりレンズの駆動速度がオリンパスは遅いのと
仮にオリンパスのレンズ駆動がパナソニックに比べて数値上遅かったとしてもそれははたしてどれだけ実用上影響あることでしょう?
自分にとっては、静止物や風景や建造物を撮るのにAFスピードなんてほとんどどうでもいいですし。
フィールドにおける実戦で、自分がとにかく大事にしたい性能、求める性能、すなわちスピーディに動く動体をすばやく捉え、かつ追い続け的確にフォーカスする性能は、
現時点では、この二社、残念ながら比較になりません。
皆さんもスペックを盲信したり人の話を聞いてばかりいないで、自分の目で実際に確かめることだと思います。
そういうわけで、そこんところ、AFの性能をどう見極めまたどう最適設定値を見出すかについて、ちょっと紹介したいと思います。
で、その方法ですが、、
自宅の部屋か庭のような場所で何かマスコット人形のようなものを吊るしそれを揺らしたり振り回したりし、それを被写体としてAFテストすると良いと思います。
もちろんあまり望遠すぎると(よほど広い場所でない限り)テストしづらいでしょうが、マイクロフォーサーズで100〜150o位なら十分テスト可能かと思いますが、そうするとAFの瞬発力・食いつき力、またボディやレンズを換えてテストすれば機種間・メーカー間の性能差もとても良く分かるはずです。
こんなテスト、ちょっと厳しすぎる、そこまでAF性能求めない、という人もいるかもしれませんが、カワセミのようなすばしっこい野鳥のトビものを撮るにはこのテストでAFCが十分機能しないようなら実戦での成果はさして期待出来ない、ということになろうかと思います。
また、このテスト時、後ろの背景がゴチャゴチャした家具とか本棚だったりさらに光が反射しているような鏡とかガラス製品があったりすると、テスト結果は厳しいものとなるでしょうが、(G9とは言いませんが)使用機種のクセ・弱点を把握出来ると思います。
この話題については、またG9のファームウエアアップ後も続けることにしたいと思います。
PS:カワセミの恋のシーズン、全国的に第二ラウンド突入、といったところでしょうか・・
書込番号:24177227
4点

>Ken Yidongさん
私が言ってるのはAF速度では無いですよ、DFDは現在の機種は全てのレンズに対応してます。オリンパスのレンズが非対応では無いです。
DFDの概要は微小なフォーカス動作によりモニターに映し出された被写体全ての距離情報を習得するですが、それを実現させるためにレンズを高速で駆動させる必要があります、そのためパナソニックのレンズは一部の設計の古い単焦点レンズ以外は全て240fps駆動になってます。
それに対しオリンパスは残念ながらそこまでの駆動速度になってません、またパナソニックはコントラストAFがメインのためレンズの駆動が早いコントラストAF専用のレンズとなってますが、像面位相差はそこまでの駆動速度は求めてませんので、Lマウントでシグマレンズ使うとどうしてもAFが迷う原因となってます。
多少推測もありますが、オリンパスはE-M5mk3でAFが像面位相差に変わりましたので、新しく作るレンズにコンラストAFを対応する必要が無ければ、レンズの駆動を早くしなくてもいいし、レンズの構成を少なくできるので、オリンパスはレンズを像面位相差の作りにして100-400をシグマのOEMで出してきた、150-400は謳い文句にE-M1Xとのベストマッチと言って自社のカメラできちんと動作すればいいになっているかなと勘ぐってます
それに、150-400、100-400などオリンパスのレンズでレンズに手ブレ補正が入ってると、パナソニックのカメラはレンズ側の手ブレ補正しか使えない仕様になっているのはメーカー間の連携が悪い証拠ですよ。
G9のAFがどんなに良くても、レンズがどんなに使い勝手が良くても、オリンパスの手ブレ補正付望遠レンズは使えないと思ってます。
書込番号:24178836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EM1-IV またはGH6に期待しましょう!
GH6が像面位相差でなくても、DFDはセンサーの読み出し速度に大きくかかわるそうですから、かなりのAF性能のアップが期待できます。
書込番号:24197280
1点

DFDは現在はオリのレンズも対応してるんですか?
そのソースか根拠か知りたいものですね。
さて、この度のファームウェア2.4リリース後、てっきりDC-G9の動作確認情報も更新されこの150-400mmレンズが新たに確認リストに加わるだろうと思ってましたが、そのまま放置のようです。
それだけこのレンズが高次元に進化してしまった・・、ということなのでしょうか?
ところでアップデート後のG9ですが、確かにトマリモノでの比較だと動物認識の効果は認められます。
ただ認識枠が出て色が黄(被写体認識だけの状態)→緑(AF来ている??)と変化しますが、視覚的にいまひとつというか、紛らわしくもあり分かりやすいとは言えず、枠の形状でも変化すれば良いのに、と思います。
一方、動体・トビもののAFCは、少なくとも自分の基準では(パナ、オリのレンズを問わず)まだまだですね。
少しばかりテストしてみましたが、ほとんど変わりばえは感じられず期待したような結果は得られてません。
ここで、以前E-M1登場時の話↓を思い出します。
「なぜE-M1の手ぶれ補正をオフにするとC-AFの精度が1段増すのか?」
https://www.ichigank.net/entry/2017/08/26/164915
オリンパスの場合は、CPU二機でAF性能上げましたが(E-M1X)、パナの場合いろいろスペック上は頑張っているものの果たして実用上の性能はどこまで発揮出来ているのか、という気がします。
例を挙げれば、フォーカスポイントオリが121点なのに対しパナは225点。
レンズ駆動もパナは240fpsとか480fpsとか言っていますが、実態は公称の連写20コマ/秒のAFC性能、なかなか厳しい模様。
さらに手振れ補正もレベルが上がり、DFDの演算もこれまた負荷かかりそうだし、全体にCPUエンジンがパワー不足なんじゃないでしょうか。
んでも、まあ、自分のような動体AFにこだわらない人には、これでよいのでしょうか・・
書込番号:24198226
2点

DFDという言葉は正確ではなかったです。AFの分析速度に訂正します。
オリンパスのレンズでも恩恵はあると思います。
書込番号:24198268
0点

>Ken Yidongさん
DFDの制御はレンズデータと書かれているようにプロセッサーの処理能力によります。第1世代のGH4 は自社のレンズのみ対応、第2世代のG7,GX8,GX7MK2 のシングルプロセッサーで一部の他社レンズに対応になったのですが、パナソニックのホームページには古い機種は詳細がついて無いのと制限がなくなったからか記載が無くなってます。
このサイトの記事が近いかな。
https://ik-life.com/micro-four-thirds-cross-maker-body/
GH5 以降の機種はフジでも使っているクワッドコアのプロセッサーに変わってます。このプロセッサーの処理能力が高いのでレンズ情報が取れるレンズはDFD の制御を行ってます。S シリーズでもシグマのレンズに対しDFD 制御を行ってます。
ただG9 は年代が古いのでさすがにプロセッサーの処理能力は限界に来ているようで、GH5 mk2 は最新のクワッドコアのプロセッサーに変更してS シリーズと同じ仕様に変わってます。
あとオリンパスの手振れ補正のレンズは400 F4 とか12-100 F4 でもパナソニック側はバージョン上がって無いので、たぶん本体の手振れ補正が使え無いまま変わらないと思いますよ。
望遠レンズはできれば手振れ補正の協調制御して欲しいのが実情ですけど。
書込番号:24198954
1点

「The Best Mirrorless Cameras for Birds in Flight Ranked」
が昨日(6/23)に更新されました。↓
https://mirrorlesscomparison.com/best/mirrorless-cameras-for-birds-in-flight/
しかしながら、G9はファームウェア2.4にアップデート後の最新のテスト結果ではありますが、E-M1Xの方は1.0のままでレンズも300o f4.0の古い結果のままですね。これが最新ファーム2.0〜2.1でかつレンズも150-400o f4.5だったらスコアはもっと良いはずです。
パナの方はやはり像面位相差AFを採用するしかないんじゃないでしょうか・・・
書込番号:24203809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ken Yidongさん
紹介していただいたページは条件が違いすぎて、比較する方がおかしいですよね。
SONYのα9II+200-600mm/F5-6.3はレンズの解像度の限界とISO12800で撮影している事もあり、羽根は解像できていないですね。
プロの野生動物写真家なら1200mmで撮影しないと駄目という条件だと思います。
同100-400mm/F4.5-5.6 + TC 1.4xはテレコンのせいでしょうけど、甘いですね。
サンプル画像は200万画素になっていますけど、2400万画素からトリミングしたのかリサイズしたのか不明ですので、元画像がどの程度なのか気になります。
α1+600mm/F4+TC 1.4xとE-M1X+150-400mm/F4.5で換算840mm同士での比較とか、α1+600mm/F4+TC 2xとE-M1X+150-400mm/F4.5+MC-14で換算1200mm同士での比較を期待したいです。
でパナソニックのマイクロフォーサーズ機ですけど、4/3 RUMORS
https://www.43rumors.com/first-rumors-about-the-gh6-having-phase-detection-autofocus/
に、GH6に像面位相差AFが採用されるという噂が載ってますね。
DFDって、結局レンズの収差が後ピンと前ピンとで異なるのを2枚以上のピントをずらした画像のボケを比較して被写体までの距離を演算しているのでしょうけど、やはりワンテンポ遅れるような気がしています。
http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04%20hyou.html
オリンパスのF1.2シリーズのレンズの場合、球面収差のカーブが真っ直ぐな無球面収差に近いような気がしますけど、これだとDFDってまともに動作するんでしょうかね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
で
――他社製マイクロフォーサーズ用レンズの場合はDFDは機能しますか?
澁野:他社製レンズのDFD用のレンズデータは持てていないため、コントラストAFのみになります。DFDは、すべてのパナソニック製マイクロフォーサーズ用交換レンズで機能します。
ということですけど、最近は言わなくなっちゃいましたね。
>しま89さん
オリンパスのレンズ+ボディーによる5軸シンクロ手ぶれ補正はレンズにボディーと同じEPSON製の加速度センサーを搭載させる必要がありますから、EPSONと提携していないパナソニックやSIGMAでは無理でしょうね。
SIGMA製のM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISでも駄目でしたし…
書込番号:24208637
1点

>ポロあんどダハさん
こういう性能を見るテストでは条件そろえる必要はまったくありませんよ。
むしろ逆でどこまで許容範囲として耐えられのか(ここは個人差はあるでしょうが)、その条件の限界を探る意味合いも大きいでしょう。
それにAFのヒット率を見るテストであって画質のテストでもありませんし。
特に難易度がとても高く撮る側のスキルも求められる鳥のトビもの(BIF)を本格的に撮っている方なら納得されるはずです。
SONYのα9II+200-600mm/F5-6.3のISO12800での撮影例については、このサイトのテスト者はSONY機はISO上限12800としており
( https://mirrorlesscomparison.com/guide/sony-a7-a9-settings-for-wildlife-birds/ )
挙げられている作例はあくまでもそのサンプルにすぎません。
このサイトは各機種毎に繰り返し客観的にテストを行っており(各ページまで皆さんに目を通せとまではいいませんが)非常に信頼性あると思います。
・・とはいえE-M1Xの最新ファームでのテストがまだですけどね。
DFDの互換性の件はどうでもいいですね。実際まだまだBIFには使えるレベルとは言い難いので。
パナが像面位相差AFを取り入れたら化けるだろうとは思います。
あ、DC-G9の動作確認情報( https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html )
がやっと更新されましたが、なんとこの150-400mmレンズがリストに載っていないままです。
もう・・
書込番号:24208919
2点

>Ken Yidongさん
AFのヒット率というかジャスピン率って、見た目だけで判断するのは難しいし、画面サイズ(画素数)にも影響されますから、それを数値化しランキングするのはどんなモンですかね。
私の個人的見解ですが、パナのコントラストAFは、このレンズには全く合っていないです。
動画だったらMFで撮影した方が良いでしょうね。
書込番号:24210370
1点

>テレ専さん
AF性能(瞬発力や精度)を単純比較して見たいのにセンサーサイズによる違いなど持ち込むのはそれこそピンずれで話をややこしくするだけかと。
もし1億画素機の写真が他の低画素機と同じ拡大率で同等かそれ以上の解像を見せながら、ピクセル等倍レベルでは十分な解像でなかったとしたらといって、テスト結果はダメ・劣る、ということにはならないでしょう。
なおその点被写界深度の深いマイクロフォーサーズ機は若干有利ではあるでしょうね。
とにかく、そのサイトにはスコアの測定方法について書かれてますが、
各ボディとそのメーカーの代表的レンズの組合せにおいて、ベスト(に近い?)パフォーマンスを得られるようテストを繰り返したうえで、その場合の各機種別の条件が示されています。
もちろん、AFポイント数などの若干のバラツキも、実用上(フィールドでの野鳥撮り前提で)許容範囲と思います。
書込番号:24210830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)