
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年2月6日 11:41 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月4日 15:00 |
![]() |
5 | 10 | 2010年7月1日 23:33 |
![]() |
85 | 21 | 2010年3月25日 13:30 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年1月11日 16:52 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月3日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
OLYMPUS PEN Lite ご予約キャンペーンのメールが来てました。
E-P1を持ってるのでキャンペーンは無用ですが、広角ズームが気になりますね。
新しい広角ズームはホームページへに四月下旬販売開始とあります。
キャンペーン対象になっていませんが会員ポイントが貯まっているので、その分安く買えそうです。
オンラインショップで注文しちゃいました。期待しちゃいます。
0点

超広角&超軽量なズームレンズなので,登山での撮影に最適と思い,
私もスレ主さんと同様,オンラインショップで注文しました。
それにしても,発売の4月下旬って,もう少し早くならないの?
マイクロフォーサーズ用レンズは,広角系ズームのラインナップを
強化して欲しいですね。
12−60ミリf2.8−4.0くらいの広角寄りの標準ズームがあれば
即買いなのに。
書込番号:10894621
1点

こんにちは。オンラインショップならポイントで20%ほど値引きがありますから魅力です。
それにしても四月までは遠いです。
登山にマイクロは良さそうでね。明るい標準ズームも面白そうですね。
マイクロの特長を生かして、高性能なレンズをどんどん出して欲しいところです。
書込番号:10895001
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
「ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6」と比べて、体積比50%以下、質量比60%以下はいいですね。
レンズフード「LH-55B」(5,040円)もかっこいい!!
やっぱフードは角型が最強と私は思ってます、でも別売りでこの価格はどうかな。
パナの7-14mmレンズと検討されるでしょうな
0点

>レンズフード「LH-55B」(5,040円)
ライカレンズですか?
20〜30万円クラスのレンズのような・・・(^^;
書込番号:10886159
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
まだちらっと見ただけですが・・・
オリンパスはフード付けて売ってくれるのが良いところだと感じていましたが、どうも最近はフード作らなかったり別売にしたりでちょっと残念ですね・・・。私はフード必ず付ける派なので。
価格的にはメーカー希望がフォーサーズの9-18mmと同じなので、このレンズも実売5万前後(+フード代)になるのでしょうか。構成図を見ると特殊なレンズを贅沢に使って設計してあるように見えますし、小型軽量だけでなく画質にも期待しています。
オリンパスのHP↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/index.html
1点

PIN@E-500さん
私もこのレンズには期待している一人です。
フード別売りは痛いですね。
あとは画質ですね。
パナの7-14mm並みに写るといいのですが。
書込番号:10883718
0点

汎用フードとか使いたい人もいるでしょうから、別売りの方が良心的な気がしますが。
それにしても、このレンズ軽いですね。
暗くても個人的には歓迎です。
グラム単価が高いような気もしますが。。
書込番号:10883824
0点

PENのある生活さん
フード別売り、ちょっと痛いですよね(^^;
パナの7-14mmにも興味があったので色々調べましたが、前玉が飛び出ていて旅行などでは(個人的には)使いにくそうだったので購入には至りませんでした。9-18mmは小型で、保護フィルターも付けられて、旅には文句なしのスペックなので期待しています。早くサンプルを見たいです。
gintaroさん
私は汎用フードなんて役立たず(汎用=取り付けできる画角の許容範囲が広い設計のはず、なので効果が薄い)だと考えている人間なので、やはり純正が欲しいです。
それに、マイクロフォーサーズ『純正レンズ』で楽しもうという人がわざわざ汎用フードを買うとも思えません。オールドレンズ等で楽しんでいる人でしたらフード選びもご自分で出来るでしょうし、今までの資産の中から使えるフードがあるかもしれません。しかし、そのような人は明らかに少数派ですし、それ以外の人間としてはわざわざ汎用フードを新しく選びたくは無いです。それに正しく選ぶだけの知識を持った人もどれほどいることやら・・・?
ですから、フードはセットの方が良心的だと思います。セットにしてもフード代3,990円がそのままプラスになるわけもありませんので、結果的にはお徳でしょう。
グラム単価については仕方ないかもしれないですね・・・。なにやらデュアルスーパー非球面を2枚等々、技術力に金がかかってそうですから・・・。
書込番号:10884109
3点

待望のM4/3広角ズーム、現在4/3用9-18mmをアダプター経由で使っていますがこれで見た目も携帯性も大幅に改善ですね。発売予定が4月下旬..少し残念3月下旬を予測していたのですが。
フードは全く使わない派なのでどちらでも良いのですが..
書込番号:10885522
0点

フードは別売なんですね・・
換算18mmの超広角になると
ほとんど前玉保護ぐらいにしか役に立たないですが
同梱して欲しかった。
書込番号:10899223
0点

旅情さん
フォーサーズの9-18mmも発売時にはその小型軽量性が高く評価されていましたが、それよりも更に大幅に小型化してくるとは・・・!という感じですね!
これだと街スナップに最適だと思います。フィルター径52mmが素晴らしいと思いました。
jet_bさん
フードはやはり付けてくれる方が嬉しいですよね、どんなレンズであっても。
前玉保護でも助かりますし。
書込番号:10904043
0点

驚くほどに良く写るレンズです。
フードはレンズ保護になりますね。
特に前玉が大きく湾曲する超広角では保護の目的が遮光より強くなる気がします。
しかし、此のレンズは超広角にしては前玉がフラットです。フィルターも取り付け可能です。保護が目的なら、画質を落とす場面もあるかもしれませんが、フィルターが現実的かもしれません。
ぼくはフードも同時に買ったのですがつけてません。此のレンズの小ささを生かしたいからです。
書込番号:11565143
0点

赤ん坊少女さん
私は結局予約して購入しました(フードも一緒に)。
仰るとおり、遮光という点においてはほぼ役に立たない感じですね。元々逆光にはすこぶる強いレンズですし、フード嫌いな人は買う必要も無いと思います。
前玉保護という点においては、直接ぶつけたりしたときに守るという意味ではフィルターが良いですね。私はどのレンズにもマルミのスーパーレンズ保護フィルターを付けていますが、画質の劣化も分かりませんし、何よりも汚れが簡単に落ちるので精神的にも気持ちよくハードに使っていけます。
フードが役立つ場面としては、うっかりレンズ前面に指が触れてしまうのを防止することと、水しぶきや雨が直接前玉にかかるのを減らすこと、というのが考えられると思います。実際小雨の中でも使いましたが、フード無いよりはだいぶ良い感じでした。前玉に雫がついてしまうことに対しては、フィルターも無効ですから・・・。
私はG1に付けていますけど、フードあるほうが格好良くて気に入っています。ですが、ペンにはあまり似合わないかもしれませんね。かさ張りますし・・・。
書込番号:11566303
1点

>ペンにはあまり似合わないかもしれませんね
見様では確かにフロントヘビーな感じになります。小さいE-PL1だと特にフードが目立ちます。それでも姿は好みの問題だとおもいます。
ところで話は違いますが、PLフィルターを付けてみると他のレンズで使っていた厚みのある物だと画面四隅がけられてしまいました。流石に超広角レンズです。maRumiの薄型を買いました。C-PLになってしまいました。
書込番号:11569205
0点

>C-PLになってしまいました。
確か、デジタルでは『C-PL』でないと露出が狂ったりするのではありませんでしたか?PLだとデジタルには非対応みたいなことが書いてあった気がします。それにしても、薄枠で無いと本当に蹴られてしまうものなんですね・・・。
マルミのフィルター、特に撥水防汚コートがかかってるやつは本当にお勧めですよ!楽しんでください。
書込番号:11570772
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
ポートレート撮影にE−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4をメインに使用し
広角の撮影をする時にZD12−60を使用していますが、
こちらを風景用にしポートレート撮影にZD14−35を使用したいと思い注文。
メーカより明日届くと先程連絡がありました♪
銀塩の時は縦位置の撮影で35mmでは縦が長く感じ
645のアスペクト比が好きでメインにCONTAX645を使用していました。
縦位置撮影が多いので、E−3のアスペクト比はとても気に入っています。
そして、E−3のボディ内の手ぶれ防止はどのレンズでも手ぶれ補正が効き
+デジ一眼最強のゴミ取り+雨の日にも躊躇無く使えるボディは
シャワーシーンの撮影〜水辺での撮影には欠かせない愛機です。
明日、楽しみです。
11点

こんにちは。
私もフォーサーズの画面比率が気に入っています。横でも縦でも万能な比率ですよね。
645判や45判に類似した比率なのでやはり使いやすいです。全紙や半切とのマッチングもいいですし。
レンズの入荷が楽しみですね。
レポートを楽しみに待ってます。
書込番号:10782875
5点

THOUGHTFULさん
まずは、14-35mm F2.0SWDのご購入おめでとうございます。
早く、届くといいですね。
私は、(カメラ自体も趣味ですが、素の中でも)趣味のオリンパスデジタル講座の人物撮影講座での撮影には、14-35mm F2.0を常用しています。
時々、講座内のレンタルで、35-100mm F2.0や150mm F2.0を借りたりもしますが、14mm〜35mmという使い易い焦点距離、全域F2.0の明るさとF値が変動しない点、非常に使い易いと思います。
Leica D Summilux 25mm F1.4もありますが、25mm前後の焦点距離(35mm換算50mm)を撮影する場合、描写力、画質では、ほぼ互角だと思います。
ただし、Summilux 25mmを、とくに開放側のF1.4〜F2.0の明るい領域で、晴れた日の明るい場所で撮影すると顕著な周辺減光は、14-35mm F2.0SWSでは、どの焦点距離でも、開放側のF2.0〜F2.8においても、殆どありません。
画質は好みですが、暖か味のある暖色系で色ノリがよい事、中央部の解像感の高いSummilux 25mm F1.4に対して、14-35mm F2.0SWDは、ピッタリピントがあった場合に、底知れない高解像度の絵を叩き出すこと、オリンパスらしいフラットで無色な色味ながら色ノリがよい点です。
ポートレイトやスナップでは、12-60mmSWD程ではないですが、使用する焦点距離領域も狭いこともあって、SWDの高速性というか、軽快感が撮ることを楽しくしてくれます。
難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
ピッタリあっていれば、素晴らしい画質ですが、ほんの僅かでも、ブレていたり、前ピン、後ピンであると、14-54mmなどの標準レンズにも劣る描写になってしまうことです。
じゃじゃ馬というか、スイートスポットが狭いのかもしれません。
また、可能であれば、E-3と共に、ピントの精度の点検に出されるコトをお奨めします。
さらには、1年程度での微妙なズレにも敏感なようですので、1年ごとに、その時にお使いのカメラ(E-3や、E-3後継機)と共に、調整に出されることをお奨めして置きます。
では、素晴らしい14-35mm F2,0SWDレンズの世界をご堪能下さい。
私の毎日のblogの写真の大半は、この14-35mm F2.0SWDレンズです。
その次が、Summilux 25mm F1.4レンズ、それと50-200mm SWDレンズです。
書込番号:10783232
5点

早速のレスありがとうございます。
くろけむしさんへ
>レンズの入荷が楽しみですね。レポートを楽しみに待ってます。
楽しみなレンズです!
デジタルになりソフトに頼らず銀塩に近い最高の描写を叩き出す
オリンパスは気にいています。
kiyo_kunさんへ
>難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
僕もE−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4にてピントが合わず
納得するまでに2回メーカにピント調整をしてもらいました。
もしかしたらZD14−35もピントの問題で調整となるかもしれませんが
世の中完全無欠なものはなく自分にとってニーズに合う物は何かと考えた時に
総合評価で選んだカメラとレンズですので多少の問題は気にしません。
ZDの叩き出す銀塩に近い描写が好きです。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10783380
4点

本日、届き試し撮りをしましたが
ピントが甘いのでカメラと一緒に調整に出しました。
試し撮りの感じではオリンパス渾身のレンズだけ有り
描写は良い感じですがピントが甘い状態では
本来の力が出していないのでサンプルは
調整後にアップしたいと思います。
極限の性能を求めた時には、色んな事が起きますが
使い手のチューニングで醸しだす世界がこのレンズにはあると思います。
どんな世界を出してくれるか調整後が楽しみなレンズです。
書込番号:10788034
4点

THOUGHTFUさん、
14-35mmご到着おめでとうございます。
ただ、やはり、ピントの問題が出てしまい撒いたか?
残念です。
とはいえ、マニュアルフォーカスで、性能の一旦はご覧頂けたのではないかと思います。
このレンズの場合、日常を切り取った一枚が、そのまま絵になります。
特に、14mmの広角側で、キッチリと撮影すると、ファインダーでは見えていなかったモノ・影・光景が写りこんでいて驚くことがあります。
逆に、このレンズに、E-3も、E-30も、最新のローパスフィルターの薄いと評判のE-P1/E-P2でも、カメラボディ(撮像素子)の性能が追いついていない感じがします。
うまく調整から返ってきましたら、思う存分、撮影を楽しんでください。
ポートレイトに、スナップに、風景に、何気なく撮られた一枚・一枚が、驚くような画像となって現れるコトと思います。
ただ、その結果として、Summilux 25mm F1.4は大丈夫だと思いますが、12-60mm SWDに不満を抱くようになってしまうかもしれません。(笑い。
早く戻ってくると良いですね。
書込番号:10788211
3点

THOUGHTFULさま、こんにちは。
14-35mmのご購入おめでとうございます。
さっそくピント調整に出されたのですね。なかなか難しいレンズのようですね。
私も欲しいのですが、なかなか踏み込めません。なので、とても興味深く拝見させてもらってます。
AF駆動時の挙動や、全体のモノとしての作りのよさはどうでしたか?
書込番号:10788375
0点

kiyo_kunさん
レスありがとうございます。
>ポートレイトに、スナップに、風景に、何気なく撮られた一枚・一枚が、驚くような画像となって現れるコトと思います。
レンズ性能の一つに黒の中の黒、白の中の白がいかに描写できるかと思っています。
このレンズには以前に使っていたCONTAXのコクとキレを感じています。
調整後が楽しみです♪
くろけむしさん
レスありがとうございます。
>さっそくピント調整に出されたのですね。なかなか難しいレンズのようですね。
僕の所感ですが、レンズにボディが追いついていないだけの事と思っています。
14−35mmF2.0と言う性能は究極のレンズと思います。
ボディは買い換えは出来ますが、レンズは一生物と思いますので
良いレンズを揃える事の方が後悔しないと思います。
このレンズ性能を叩き出す次期E−3モデルに期待している一人です。
オリンパスさん次期E−3モデル頼みます (^^)/
書込番号:10788513
5点

本日、修理が上がり事務所にてテスト撮影
タウンページにピントを合わせF2.0で撮影
5mm前にあるPhotoshopと
10mm前にある郵便番号簿の前ボケ
左側にある段ボールに質感・BOSEのボケ具合
PCの黒色調の出具合にこのレンズの持つ潜在能力を
感じる。
追伸
WBはオートで撮影しているがE−3のWBの良さも感じる。
書込番号:10822447
0点

THOUGHTFULさん
無事に調整が上がってきたようですね。
おめでとうございます。
後は、使い倒すだけだと思います。
このレンズについては、THOUGHTFULさんもお気づきのとおりで、現行のオリンパス・パナソニックのカメラボディでは、レンズ性能を活かせるボディがありません。
現行で、もっとも一眼レフとして性能の高いE-3やE-30でも、このレンズの潜在能力である2000万画素はありそうな高解像度や、広いダイナミックレンズを発揮できません。
また、E-3は、お手持ちのSummilux 25mm F1.4レンズや、14-35mmレンズとの調整されたのでお分かりかと思いますが、F2.0以上の明るいレンズでのAF性能が芳しくないです。
E-30は、その点は改良されていて、AFのマイクロアジャスト機能は殆ど使用しなくても、AFのピントは合うカメラボディであるケースが多いようです。
しかし、E-30や、E-620までは、ローパスフィルタが厚いことから、画素数は増えていますが、解像感は、E-3と殆ど変わりません。
シャッター精度やシャッター耐久性などのシャッター性能や、暗所AF性能はE-3の方が高いです。
露出の精度も、E-3の方が高いかもしれません。
やはり、3層素子は難しいとしても、噂されるように、E-3とE-30の両方の後継機として、新しい小型の防塵防滴の強靭なボディに、ダイナミックレンジを拡大して、高感度特性を上げてノイズ耐性に強くなった後継機種を望みたいですね。
できれば、3月のCP+で発表、夏までには発売だと嬉しい話です。
14-35mmmに限らないのかもしれませんが、1点注意点があるとしますと、最短撮影距離35cm近辺で撮影する場合には、AFがジャスピンにならないようですから、MF(S-AF+MFや、C-AF+MFの場合)で調整してください。
例えば、AFではここが最短と思った地点よりも、MFならば数mm程度は、内側に寄れたりします。
自分では、E-30や(前のE-3)で35mm望遠端でアップで撮る場合には、MFリングで最短距離にして、カメラボディ毎前後して、最短撮影距離を探るようにして撮っています。
あとは、重々ご承知だと思いますが、SummiluxのF1.4よりは、F2.0は、被写界深度の厚みがありますので、楽に撮れると思います。
35-100mmもそうですが、この14-35mmは、松レンズとして、点光源の玉ボケが、真円度が高くて、まん丸です。
しかも、周辺部まで、ラグビーボール状の楕円ではなくて、キレイなまん丸の玉ボケを描きますので、無闇に、前ボケ、後ろボケで、玉ボケを出して楽しめると思います。
どうか、このレンズをご堪能下さい。
書込番号:10822586
4点

kiyo_kunさん
早速のレスありがとうございます。
詳細なアドバイスとても参考になりました。
併せて感謝申し上げます。ありがとうございます。
>14-35mmmに限らないのかもしれませんが、1点注意点があるとしますと、最短撮影距離35cm近辺で撮影する場合には、AFがジャスピンにならないようですから、MF(S-AF+MFや、C-AF+MFの場合)で調整してください。
ピント調整後はテストで30cm前後で撮影しましたが
AFで全てピントが来るようになりました。
35mmF2.0で30cm前後で茶碗の「親」にピント
茶碗の質感・流し台のステンレスの質感・隣のプラ容器の質感
そして、後ろの缶の灰皿・割り箸の袋・冷蔵庫の扉に張ってある
スタンプのインクのにじみとボケ具合などこのレンズの叩き出す
絶妙な色と質感は確実にメインのレンズになりますね。
使用感について
ピントリングとズームリングの感触もスムーズで適度なトルク感があり良いと思う。
E−3 14−35F2.0 AE撮影(F2.0 1/30sec)WBオート(室内蛍光灯)手持ち
書込番号:10823664
3点

中央でない所にピンを持ってくると、性能の高さが分かる。
焦点距離、中間の18, 25mmの性能は特筆もの。
ワイ端14、テレ端35mmも他社比なら凄い性能。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359
絞らないと周辺は解像しない、その性能の低さを美しいボケという?
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/65
絞らないと中央もダメ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
ズームレンズ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/41
書込番号:10823978
5点

わてじゃさん
レスありがとうございます。
>中央でない所にピンを持ってくると、性能の高さが分かる。
その通りと思います。
このレンズの凄さは四隅の画質が落ちない事!と
E−3+ボディ内手ぶれ+雨の中でも撮影可能+デジ一眼最強のゴミ対策
他社と比較し手持ちで標準ズームであらゆる条件で撮影出来る事で
このシステムを選択した事に後悔は無いと確信しています。
シャワーシーン・水辺で女性写真を撮影をする時の最強のシステムとなります。
書込番号:10824291
6点

> このレンズの凄さは四隅の画質が落ちない事!と
しかも、F2で実現しているのが凄い。
焦点距離18mmの全面平均、F2で1.4BxU、F2.8-8.0まで1.25程度。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/69
明るいと全く解像しない、F5.6まで絞って1.5弱。
素晴らしい性能を誇るCanonの単焦点で、最も解像するF5.6からF8.0まで絞るより、
このレンズの開放F2.0が解像しており、少し絞れば更に差が開く。
書込番号:10824945
2点

THOUGHTFULさん
最短撮影距離ですが、E-3やE-30だと、ボディ側約40mm+123mm=16.3cmを、最短撮影距離の35cmから差し引くと、レンズ面からの最短撮影距離が約18.7cmとなるはずです。。
大体、19cmくらい先が結像限界となるはずです。
ところが、20cmより先にある物体は、AFが若干後ピンになります。
そして、19cmのさきに、じゃっかんですが、MF可能領域が残っています。
この1cmくらいの範囲が、MFだと結像できます。
これは、手動で、レンズのMFリングを回すと、0.35mの表示の先に若干の領域があることでも確認できます。
正確には、レンズの0.35mの表示ピッタリまでAFは結像しているので、その先に、若干のMF結像可能領域が残っているということかもしれません。(AFでは、0.35mまで結像するが、さらに、0.34m〜0.35mの間の若干の領域が、AF稼働の余裕として、MFでならば、結像するというコトなのかもしれません。)
まあ、14-54mmとかだと、もっと、かなり寄れるわけですが、以外に、14-35mmも寄れると言うことです。
ただし、MFで調整しながらとなります。
以下は、仕様表からです。
最短撮影距離 0.35m
最大撮影倍率 0.12倍(35mm判換算 0.24倍相当)
最近接撮影範囲 149x111mm
絞り羽枚数 9枚(円形絞り)
フィルターサイズ Φ77mm
大きさ 最大径×全長 Φ216;86x123mm
わてじゃさんが書かれているように、このレンズの性能は伊達ではなくて、特筆モノです。
最高性能のズームレンズというよりも、極限まで性能を高めた単焦点レンズが合体したようなモノです。
このレンズの難点は、ピントがピッタリ来ないときの曖昧さが、他のレンズのように味として味わえなくて、不満足を呼ぶ点と、周辺まで、キッチリ、ピッタリと結像するので、思っても見ない(目で見えていない)ものまで、ボケずに結像してしまって、やかましいと感じる時です。
ボケは、開放の性能が高いので、開放近辺で使用するコトとして、焦点距離と供に、撮影距離をアシで稼ぐタイプ(単焦点のように)かもしれません。
自分が、近寄ったり、離れたりするだけでなくて、被写体とボカしたい背景との距離を常に考える事ですね。
逆に、これが、このレンズの味だとして、活かして頂けるとありがたいです。
テストでためされた30cm前後は、まだまだ最短撮影距離からは、10cmも余裕がありますので、まったく、問題ないと思います。
とはいえ、AFがピッタリ来ると、気持ちいいと思います。
書込番号:10825726
4点

わてじゃさん
レスありがとうございます。
>しかも、F2で実現しているのが凄い。
本当に開放のF2.0から使えるレンズと思います。
詳細なデータの説明益々このレンズの凄さを認識しました。
kiyo_kunさん
レスありがとうございます。
>最高性能のズームレンズというよりも、極限まで性能を高めた単焦点レンズが合体したようなモノです。
その通りと思います。究極の標準ズームレンズと思います。
昨日、いつも行っているビアホールにて撮影したワンカットをアップ
撮影データ E−3 14−35F2.0 AE撮影(F2.0 1/5sec)−1.3EV WBオート 手持ち
所感 1/5secで撮影できるボディ内手ぶれの凄さを感じる。
書込番号:10833324
1点

昨日、女性をモデルに撮影
バックを黒で低露光に浮かび上がる女性を撮影した感想について
1/10secで手持ちで撮影出来るボディ内の手ぶれ補正は
女性を撮影する時に最高の武器となる。
肌の描写が質感を感じさせとても気に入っている。
E−3+14−35mmF2.0は女性を撮影する時のメインとなった。
撮影データ
1/10sec F2.0 WBオート 露出補正−1.7EV ISO400
書込番号:10996275
5点

THOUGHTFULさん
お見事な女性ポートレイトだと思いました。
期待通りの恵心の一枚でしょうか?
人物撮影で、スローシャッターにされて、少ない光をくまなく撮り込むTHOUGHTFULさんの撮影方法に、感心しました。
光と影を、ポートレイトの表現する素晴らしいです。
先々の撮影で、こういった表現方法も試してみたいと思いました。
書込番号:10996336
0点

kiyo_kunさん
早速のレスありがとうございます。
>光と影を、ポートレイトの表現する素晴らしいです。
お褒めの言葉ありがとうございます。m(_ _)m
>期待通りの恵心の一枚でしょうか?
あるコンテストがあるので恵心の一枚は出してないです(笑)
>人物撮影で、スローシャッターにされて、少ない光をくまなく・・・
写真を撮るのでなくフォトグラフ(光の絵)を描くつもりで撮っております。
あらゆるカメラを使いましたが、オリンパスの色が自分に合っていると感じます。
日本のカメラは優秀で、更に自分に合ったカメラ・レンズを自由に選べる事は
幸せと感じ感謝しております。
僕自身は高感度でなく光を取り込むのでなく100〜400位で
ゆっくり無理なく光を取り込む撮影が好きですね。
自然な光を自然な感じで光が撮れるオリンパスが好きです。
書込番号:10997533
4点

こんにちは。
14-35mmF2.0をこのたび購入しました。
まだきちんと撮ってないのでその描写力は不明ですが、4月上旬に雪山登山に行く予定ですので持って行きたいと思います。
カメラ以外にも装備品がたくさんあるので、ザック重量は確実に20kgをこえそう…。
描写も精度も一級品だと思いますが、あえて辛口を言わせてもらうと次の三点です。
@ 外装がプラを多用していること。質感的にはメタルが理想だが、軽量化の理由でそうなったのかな?
メタル多用では1000gをこえてしまう?
A フードがグレードにふさわしくない。かなり安っぽい。消耗品だからこのほうが安く買い換えられるが、でもフードの作りはニコンが
良い。
B SWD式のAFは高速で快適ですが、挙動がワイルドすぎる感じ。もう少しエレガントに設定してほしい。ファームアップに期待した
い。
辛口を言わせてもらいましたが、総じた満足感は高いです。さすがSHGですよね。
今は広角系レンズを重点にしてますが、今後はマクロ50mmF2.0や35-100mmF2.0を使ってみたいです。
ではでは。
書込番号:11138095
2点

くろけむしさん
まずは、松レンズ唯一のスーパー標準ズーム14-35mm F2.0SWDのご購入、おめでとうございます。
いつも、くろけむしさんの価格.comでの冷静で・論理的かつ適切なコメントに感心しています。
14-35mmを推し進めている私がいうのも、なんなんですが、良いレンズです。
このレンズの最大のよさは、
○35-100mmと同様に、どこまでも真円で極限までまん丸な玉ボケ。
○どこまでも、肉眼では見えていないモノまで写しこむ描写力。
○特に、14mmm側の広角での描写力が、業界髄一かもしれません。
○35mm側のF2.0でのボケ具合は、フォーサーズレベルを超えているかと思います。
○最良の領域は、半段〜絞ったF2.8〜F3.5あたりですが、この領域での秒差で、同等レベルレンズはありますが、このレンズを超えるレンズは見当たらないです。
○F2.0の開放の描写が恐ろしいほどにあります。
○また、おまけですが、14mm側が、若干14mm以上に広いです。14-54mmなど他のレンズとの比較で、およそ、13.5mm〜13mmくらいのようです。
欠点ですが、
X最短撮影距離がオリンパスレンズの中では、35cmと長い目です。
但し、全長が短いので、意外に拠れます。また、実際には、34cm近辺まで、MFで合焦させられるようです。
X最短撮影距離まで拠った場合に、AFの効きが悪いので、MFが必須かもしれません。大体、38cm〜35cmあたりは、厳しいです。
XSWDの挙動が変?
結構、カタカタと鳴ります。
X重い。900g超なので、三脚座を外した50-200mm SWDの990gと大差ないです。
X太い。77mm口径ですが、太いです。これも、50-200mm SWDと、ほぼ同じ口径で、50-200mm SWDを縮めて寸胴にしたような感じです。
XSummilux 25mm F1.4とも同様ですが、明るいレンズは、E-3での合焦位置が合わないケースが多々あるようです。
E-30とだと、それ程のズレは無いようですが、E-3との場合には、ピントズレガきになるようでしたらば、購入して直ぐに、E-3と共に、ピントズレの点検・修正に出される良いかもしれません。
ともあれ、くろけむしさんには、鬼に金棒のスーパーレンズとなると思います。
存分に素晴らしい写真をお撮りになられて、その写真をアップしていただければと思います。
なお、安っぽさを気にされているフードですが、単品の値段が高いです。
これは、フードの内側に反射防止用の黒い毛布地を貼っているためかと思います。
このレンズの市販前のテストをされたプロカメラマンの方に伺ったのですが、テスト中はただのプラスディックだったそうです。改善要望が実って市販品は、こうなったらしいです。
書込番号:11138239
6点

kiyo_kun様、早速ありがとうございます。
フードの価格はソニー24-70mmF2.8は1万円をこえるそうなので、オリンパスの七千円はまだ良心的ということにして、この剛性感のない仕様でも納得することにしました。
7-14mmF4.0の組み込み式フードも質感が乏しいというか、無塗装プラでしたので、オリンパスはフードにはこだわらない社風なのかなと思ってます。
実用性には問題ありませんが、SHG・HGは趣味性も強いと思いますので、改良の余地があると思います。
フードがせこいのは各社に言えることですが、しかしニコンの24-70mmF2.8や70-200mmF2.8のそれはなかなか良い作りです。(メタル製で、スプリングロック式)
まぁ、フードでメーカーを選ぶわけではないので、ないものねだりなんですね。
今回、フォーサーズの開発は存続するとのメーカー発表を受けて購入にふみきりました。
私は山や森林を撮っていますので、絞り開放の出番はさほど多くはないですが、雪山の氷の質感や、木々の無数の葉をさらに鮮明に描写したくて購入しました。
14mm側の描写が優秀とのこと、広角好きなのでうれしく思います。
ちなみに私は怪しい知識ばかりの、かなりテキトーな人間なんです。勘違いだらけですし。
こんな私ですが、これからもどうぞ宜しくご教授ください。
書込番号:11138520
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
昨年末にはお世話になりました。
本来ならE−30で投稿すべきでしょうけど、続きということでご容赦を!
その後のご報告です。
一昨日、教えて頂いた秋葉原にて非常に満足する価格で購入することが
出来ました。
もちろん、Eー30+14−54Uのセットです。
セット価格だけは非常に安かったです。レンズはもちろん国内ですが、ボディは
MADE IN CHINAでしたね。
取りあえず、CFカード(サンディスク)IV、リモコン、マルミ保護フィルター
予備電池も買いました。
心配した重さは余り気になりません。
首掛けはちょっときついですが、ストラップを長くして肩から斜め掛けすれば
楽だし、カメラが安定します。
重い12−60mmでもいけそうかな?
まずはマニュアル読まずにあちこち操作していますが、操作し易いので細かいことは
除いて大方は分かりました。
これから、マニュアル見ながら詳細に入っていこうと思っています。
AFのことですが、親指も理解しました。
AFターゲットの移動も非常にやり易いですね。
その他全般的な操作も満足しています。
満足な設定もしてないですが、庭先で試写をしてみました。
レンズに関しては正直言って「こんなものかー」といった感じです。
今日の曇天とかの状況もあるかと思いますので、早く本体の機能を
熟知してレンズの性能を活かしていきます。
そうでないと、ヤバイかも。
早くもレンズの口コミをあちこち見始めている・・・ということは恐ろしい
ことが待っている?
ISOは400以上に上げられない感じ。
かなりザラツキが目立つので、100に固定が基本かな。
取りあえずのご報告でした。
0点

ご購入おめでとうございます。
> 早くもレンズの口コミをあちこち見始めている・・・
50mmマクロと、50-200mmSWDをオススメしておきます(笑)
この2本を加えて、画角と撮影倍率の穴を埋めたあとは……Summiluxもいいですよ〜。
書込番号:10767303
1点

新宿区在住さんへ
早々有難うございます。
いくら14−54mmがマクロ的にも使えるといっても、短焦点マクロとは
雲泥の差。
ボケといい、紙一重の合焦といい、使ったら楽しそうなレンズと認識しています。
まだEー30を使いこなしていないのに、もうレンズに目が向いている。
困ったものです。
11−18、14−22、12−60、50マクロに目を付けています。
高いレンズなので、マップカメラで中古をチェックしている毎日です。
まだまだ寒い毎日、撮影対象が少なく春が待ち遠しいです。
書込番号:10767970
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
今月初めの撮影でMフォ−カスが出来なくなりました。
通常の撮影では、再度フォ−カスを合わせる事は無いのですが、ライブビュの時に至近距離のため操作したのですが動かなくなりました。
別のレンズで試して見ると通常通りピントが来ます。
カメラ屋さんに修理を依頼して数日後に行ってみると「いったん返却」したいとの連絡があったそうです。
理由は修理部品が2月迄入荷しないとか、いったん返却してもらう事に致しました。
ロ−アングルでの撮影はオ−トフォ−カスでアバウトにピントを合わせてからマニュアルで合わせなおしての撮影スタイルなもので不自由と言うか基本的に撮影が出来なく成りました。
こんな事は初めてなのでオドロキです。
年明けにはいったん戻って来ますので、2月迄待つ事に致しました。
怒る気持ちは有りませんが、製造もその月迄は止まってしまうでしょうネ。
0点

本日やっと退院して来ました。
受付日 03/08 完成日 03/30
明日の撮影に間に合いました、此からは満足の行く作品作りに励みたいと思って居ります。
書込番号:11182395
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)