
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2019年3月17日 10:19 |
![]() |
16 | 0 | 2019年2月27日 23:57 |
![]() |
73 | 16 | 2019年3月10日 01:30 |
![]() |
52 | 8 | 2019年6月3日 21:45 |
![]() |
41 | 12 | 2019年2月19日 02:55 |
![]() ![]() |
428 | 72 | 2019年2月17日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
EM1 MKUで撮ったサンプルが、たくさんあります。購入前に吟味しようと思っていたら見つけましたが、意外と悪くないと思いました。画質は高倍率だけあって過剰な期待はできませんが、旅レンズとしては十分ではないかと・・。特に最近出まわり始めた評価ページで、望遠が不安だったのですが、実際に撮ったものを見ると、評価よりはいいように見えます。概ね広角側は評価が良いのですが200mmもこれなら許せるんではないかと・・。防塵防滴、コンパクト、などを加味すると更に点数がアップするのでは?
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1681905147/olympus-12-200-f3-5-6-3-sample-gallery/6254632215
12点

>町田親父さん
情報、ありがとうございます。
私もこのレンズ気になっており、購入する前提ですが、まずは実際の写りを見てからと思っていました。
広角側は全く問題なさそうで、(条件により結構派手にゴーストがでますが・・・^^;。ま、許容範囲ですね。)、
気になっていた望遠側も、テストチャートでの評価では悪いとのことでしたが、このくらいであれば、スナップ撮影では
全く問題ない感じですね。
これで、ますます、購入する方向に傾きました。(^^ゞ
書込番号:22526898
1点

>町田親父さん
画面で見る限り、色収差がまったく見られないのが素晴らしいですね!
14-150mm/F4.0-5.6は、広角側で色収差が見られましたので。
書込番号:22537904
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
先日、パナの100-400mm/F4-6.3と、40-150mm/F2.8と、12-100mm/F4と、12-40mm/F2.8を
バッグに詰めて撮影に行きましたけど、100-400mm/F4-6.3と40-150mm/F2.8を並べて縦に
入れていたせいか、取り出すのがちょっときつかったのですが、他のユーザーも経験された
ように、フードが分解してしまいました。
で、CANONのフードを代用にしようかとも考えましたが、ちょっと太めということもあり、何とか
復活させてみようとトライしてみました。
構造的に、金属のピンやベアリングのボールのような小さなボールを含め復元しても、すぐ
再び分解してしまうので、元通りにするのは諦め、フード本体とインナーリングとリングを
接着剤で固定することにしました。
オリジナルのようにスライドはできませんが、収納時は一般的なフード同様、逆向きに装着
できるので、問題はないようです。
この方が壊れにくいようなので、オリジナルより安心できるかもです。
壊れた方は、是非お試しを…
16点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
カメラはE-M1Mark2 大阪ステーション室内での 定点試写 プログラムP -0.3ev ISOオート
12-200mmレンズの 全ての焦点距離目盛で撮影
左から 焦点距離 F値 シャッター速度 ISOの数値です
各 焦点距離の開放F値は 下記 通りです M1マーク2の数値を書き出しました
25mm F4.7 50mm F5.7 75mm F6.1 100m F6.2 125mm F6.3 150mm F6.3 175mm F6.3
23点

こんにちは。
少し暗いので分かりにくいですけど、いい雰囲気ですね。
ボケも素直だしピンが来ているところも繊細な感じがします。
作例ありがとうございます。
高倍率にしてはかなり期待できそうに思いました。
書込番号:22483641
4点

正直、欲しい(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22483898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BAJA人さん 拙作に いい評価いい頂き ありがとうございました。撮りやすいいいレンズでした
松永弾正さん 私も 欲しいで 見に行き さらに ほしくなりました ありがとうございました。
書込番号:22484333
3点

作例が75mmまでしかないのですけど.....??
書込番号:22494004
1点

f6.3 1/200 100mm -0.3 1000 |
f6.3 1/200 200mm -0.3 2000 |
f4,0 1/80 13mm -0.3 200 |
A f3.5 1/100 13mm -0.3 200 |
woodpecker.meさんへ ありがとうございます。
E-M1マーク2 3枚目まで Pプログラム ISOオートで撮影
左から F値 SS 焦点距離 ISO もっと近づけると言うオリンパスの人に従っての接写の3枚目
そのオリンパスの人が 撮ってくれたのが 4枚目です
写真が4枚しか入らないと思っていたものですから こんな仕方になつてしまいました
書込番号:22494554
7点

>tonko-さん
ありがとうございます。被写体の環境が暗いのでレンズの実力をまともには評価できないでしょうが、第一印象としては使ってみたいと思わせますね。
現在、14-150を使っているので、このレンズの小ささ・軽さを振ってまで12-200に移行するかは今のところ微妙です。でも一度は試してみたいですね。作例ありがとうございました。
書込番号:22495290
0点

たびたび失礼します。
200mm開放の作例ありがとうございます。
近距離なので解像にはやや有利な条件ですが、ISO2000で暗い環境で
これだけ写るのなら、日中屋外など条件が良ければもっと期待できそうですね。
書込番号:22495542
9点

このレンズは動画撮影用にピッタリのスペックです。
動画の場合はAF、ズームとも早さよりも滑らかさが大切です。
試用されてその辺はいかがでしたでしょうか?
書込番号:22501257
1点

https://youtu.be/HEGHditkoY0?t=17
動画利用でのレビューがこれ以外見つからないので運用上の問題なのか仕様なのかわかりませんが
ズーム操作にて大きくピントがずれるみたいなので動画には向かなそうな印象です。
12-200の単焦点レンズを交換せずに使うという使い方ならバリフォーカルでも問題ないのかもしれませんが。
書込番号:22501630
1点

woodpecker.meさん BAJA人さん ありがとうございます。
12-100で 充分だった筈が もっと軽くて 200迄となると 齢考えたら そのうちに
他を始末して これ一本あったらそれでOK となりそうです
昼間なら 撮ることを 楽しめそうです
書込番号:22501694
7点

河猫さん karuchieさん ありがとうございます
今まで 動画を撮った事無し これからも 撮らないでしょうから ごめんなさい。
パナG9で 6K4Kフォトなら 1/100SSで 撮れると思います
三脚 ケーブル使って 同じクラスのレンズで撮れました raw無 秒30枚です
連写は proレンズ並みに なってくれたら よいのですが
私が 12-200を所持したら 昼間の スチル撮影用となりそうです
書込番号:22501769
2点

大阪のステーションとは、本町のオリンパスプラザの事でしょうか?
ちょうど実機を触りたいと思った気になるレンズなので。
書込番号:22516286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鈴木111さん ありがとうございます。
はい そのとおり 本町のオリンパスプラザの事です
あとで思ったのすが ついでに M1Xに12-200着けて 試写してくれば良かったのにと・・・・
試写OKの確認はしていませんが 如何でしょうか
書込番号:22516720
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
フォーサーズ時代からの方は、このレンズが好きな方が多いですよね!
古い写真を整理してみると、このレンズで撮っていることが多いのです
なんだかんだ言って、使い勝手の良いレンズです!
13点


2004年に初代の方を導入、SWDモデル発売日に買い替えてからずっとメインレンズです。
200レスまで埋められるくらい写真があります(笑)
嬉しいスレ立てなので大まかなジャンル分け数回アップさせてください。
先ずは、ぽぽぽ!さんに倣って猫。
書込番号:22479072
10点

こんばんは
昨日はうっかり寝てしまって返事が書けませんでした
monta57さん
持ってて良かったレンズですよね!
ED 150mm F2.0を持っていてこのレンズは本当に気に入っているのですが、
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0の2本を持って出かけるか、
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDだけか、のどちらかです
なんだかんだ言ってこのレンズには安心感があるのですよね
mosyupaさん
ED 50-200mm F2.8-3.5は私も旧型からSWDに乗り換えました
SWDになり小さめのフードは大きくなって立派になりましたが、旧型の方がピントの合わせがスムーズで好きかな?
SWDのレンズは一瞬の動きは速いものの、C-AFで被写体を追ったりするのは苦手そうだし、動きもがさつでその点が気になりますが、この50-200mmという利便性は良いですよね
野良猫を撮るのはこのレンズでないと駄目です
寄ってきたり逃げていくネコに単焦点は厳しいですから
最近、お気に入りの野良猫のたまり場にネコがあまり居なくて残念です
書込番号:22482214
3点

>ぽぽぽ!さん
旧型は年一二度の三脚撮影以外不満は無かったのですが...まぁ、気に入っているからこそ新型に買い替えますよね。
※旧型で納得のいかないトラブルがあり、修理センターの対応次第で他メーカ移行を考えていましたが、応対・対応共に非常に満足のいくものだったので発売予定だった新型を「このレンズが使えているうちはオリンパスで行く」と決め予約しました。
ガコッ ガ ガ ガ ガッって手に振動まで感じるAF駆動音に当初はビビりました(笑)
C-AFをほとんど使わない自分の用途では、速くなったS-AFと夕日を構図に入れた時のゴーストが少なくなったりでネガに感じる要素はほぼなかったです。
ビッグカップヌードルかよ?!ってデカすぎに感じていたフードは、ファスナー閉め忘れでリュック担ぐとき後ろ上方向けにぶっ飛んで行った際踏み固められてコンクリートみたいな地面でガシャンという音を立てる予想とは違いバヨ〜〜〜ン バヨ〜〜〜ン バヨ〜〜〜ン と逆付けしていたフードが衝撃を吸収してくれてから許せるようになりました。
三脚に据えた時のMFは、ピントリングの初動が軽い旧型の方が明らかに楽だった覚えはあります。
今回は煙突写真を。
書込番号:22483740
7点

ちょっと忙しくて間が開いてしまいました
鳥を撮るには短すぎますが、動物園では使い勝手がとても良いですね
必ず持って行く1本です!
動物園ではマイクロフォーサーズの12-100mmではちょっと足りない気がします
書込番号:22498440
6点

>ぽぽぽ!さん
鳥も遠いのは、生息環境含めた広角撮影だと割り切れば(笑)
書込番号:22498987
2点

今年のソメイヨシノもこのレンズで(*^^*)
E-M1X、E-M1markUと300mmF4PROの組み合わせはやっぱり楽だし画質も格段にアップするけど、このレンズで撮るのは楽しいです♪
書込番号:22556945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽぽぽ!さん
こんにちは。十連休に富士スピードウェイに行ってきました。マイクロフォーサーズの40-150mmも持っていますが、このレンズがなぜか好きです。35mm換算100〜400mmは使いやすいです。まだまだ現役です!。
書込番号:22711364
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
広角端の最短撮影距離は22cmですが、望遠端の最短撮影距離は70cmとのことです。実際、何mmで、何cmぐらいなのかはわかりませんが、コンデジなら、ちょっと望遠に振るとすぐ最短撮影距離が長くなるものが多いので、心配です。最悪50cm、欲を言えば40cmなら、片手で対象を持ちながらマクロで撮るといったことができますが、60cm以上になるとそれができません。広角端を使えば寄れることは寄れますが、実際に使ってみないと使い勝手がわかりませんね。マクロを使いたい人は、12-100mmのほうがいいかもしれません。それにしても、このレンズで、最短撮影距離が、望遠端50cm(または全域40cmとか)なら、即予約(95%の願望で)だったんですけど。
2点

換算400mmの焦点距離を片手で撮るんですか(^-^)
書込番号:22469651
18点

>換算400mmの焦点距離を片手で撮るんですか(^-^)
なかなか難しいでしょうね。
このレンズは12mm側で0.1倍、200mm側で0.23倍、
12-100mmは12mm側で0.3倍、100mm側で0.21倍
とのことです。
マクロは撮影距離がどうの、というだけなく倍率がどうかということを合わせて判断すべきです。
そうやって考えると12-100mmの12mm側なら片手でもある程度はできるんじゃないでしょうか。
書込番号:22469679
5点

意外とズーム 中間域で
最も最短距離が遠くなる
レンズも有ります。
書込番号:22469683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のんきな猫のしごとさん こんにちは
今回の場合もインナーズームだと思いますので 近距離撮影時の焦点距離が変わり どの位の焦点距離になっているかは分かりませんが 接写時の場合 焦点距離よりも 最大拡大率の方が重要で 仕様を見ると 下のようになっていますので 大体の性能は分かると思います。
>最短撮影距離 0.22m(wide) / 0.7m(tele)
>最大撮影倍率 0.1倍(wide) / 0.23倍(tele)
>最大撮影倍率(35mm判換算) 0.2倍相当(wide) / 0.46倍相当(tele)
書込番号:22469828
1点

コンデジみたいなレンズですからねぇ〜( ;´・ω・`)
書込番号:22469843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、名古屋のスペシャル フォーラム で M1X と一緒に触ってきました。
14-150よりは大きいと言うより太いですが、意外と小さく、軽かったですね。12-100 PROの後に
付け替えたので特にそう感じました。14-150はいらなくなりますね。ただ一つだけ気になったのが
たまたまかも知れませんが、ズームリングが少し重い様な気がしました。まだ発売前ですから
発売後に触ってみて下さい。
MK-2もそうですが、MK-1の私にはM1Xは素晴らしく使いやすいカメラですね。ずっと触りながら
説明を聞いていましたが、時間が経つにつれやはり少し重みを意識するようなったのが正直な感想です。
でも、値段が下がれば購入したいボディ(バディ)ですね。余談でした。
書込番号:22470762
2点

最短撮影距離50cm辺りになる焦点距離にセットしてから撮れば良いだけの話ではないかと。
その距離での撮影を重視するなら12-100oF4の方が倍率が高いだろうしおそらく画質も良いでしょうね。
ただ、より望遠を求めるおおかたの理由は遠くのものを大きく撮るためでしょうから、テレマクロ的にもこのレンズのメリットは十分にあると思います。
自分としては、スレ主さんと逆で最大倍率に対して最短撮影距離が短い事が使い勝手の上で少し不安です。
換算400oを片手で手持ち撮影への意見について
自分の左手の距離を換算400mmで写せるレンズ(マウントアダプターでテレコン使ったSigma150mmF2.8あたり?)を持っていませんが、テレマクロ撮影で右手だけでカメラをホールドして写すことは稀にあります。(当然長時間構えたままは無理です)
足場の悪い場所で左手で木の枝等を掴みライブビューとかでカメラを持ち上げて使ったりするシチュエーションはネイチャー系ならあり得ます。
その際には、機材が多少重たくなっても縦位置グリップ着きの方が楽です。
書込番号:22471571
6点

最短撮影距離50cm辺りになる焦点距離・・・と言ってもびよーんと伸びて手ブレも無いし大丈夫かな。12-100は手ブレ強力だからもしかしたらテレ端でも片手で撮れると思う。
書込番号:22472109
1点

みなさん、いろいろありがとうございます。今は、まともにマクロで撮るときは、60mmマクロを使います。ただ、1本つけて動いている時などは、だいたい14-150mmをつけています。そんなときに小さいものを大きく撮りたい時は、150mmにして手持ちで撮ります。このレンズは手振れ補正はありませんが、ちょっと暗いときなどはiso1600にして撮ります。最短撮影距離は全域50cmだったと思います。ぎりぎり腕を伸ばして、葉を裏返して葉の裏が撮れます。ブレとかあまり気にせず、全然普通に撮れます。より大きく写るほうがいいことが多いので、望遠域で最短撮影距離が短ければいいなと思ったのです。絶対200mmで、というわけではないですが、150mmとかで最短撮影距離が50cm以下ならいいかなという感じです。
今14-150mmで、最短50cmなのが、12-200mmで最短40cmなら最強だなと思ったということです。このレンズでマクロにこだわる人はあまりいないかもしれないので、実際の使勝手は、やっぱり使ってみないとわからないでしょうか。
書込番号:22473749
4点

>のんきな猫のしごとさん
マクロレンズでないレンズ1本とカメラ1台で済ますことに無理が
あると思います。
マクロ撮影したくなった時、お持ちの60mmマクロに交換せずに撮影
するには、ポケットからコンデジを取り出してマクロ撮影しては
いかがでしょう。
オロンパスのTG-5なら、最大撮影倍率5倍の顕微鏡モードが使える
ので便利ですよ。
ちなみに、自宅庭の木にキジバトが巣を作っていることが昨日分かり、
本日の午前中、二羽の鳩の巣作りの様子をAPS-Cのカメラに100-400mmの
レンズを付けて撮りましたが、午後は鳩の留守を狙ってコンデジで巣の
中を撮りました。
尤も、マクロ撮影ではないので、コンデジはキヤノンのG7XUを使いまし
たが、一眼レフ機で巣の中を撮るには脚立を持ち出す必要があるし、時間
をかけていると鳩が帰って来るかも知れないので、迷わずコンデジを使い
ました。
以前、コンデジでセミを撮っていた時、セミが左手にとまったので、右手
だけでカメラを支えて撮ったこともあります。
ところが、一眼レフで蝶を撮っていた時、蝶が左腕にとまったので、右手だ
けで撮ろうとしたものの、ブレてしまいました。このような場合は、コンデジ
を首に下げていれば良かったかも、です。
スレ主さんは、葉を左手で裏返して右手だけでマクロ撮影したい場合がある
ということですから、TG−5をお勧めします。最短撮影距離は1pです。
作例(蝶)はアップできますが、別件を急いでいるので、今はアップできません。
書込番号:22473964
0点

>のんきな猫のしごとさん
高倍率ズームは寄れるレンズも多く気になっています。
m4/3は買い時逃して便利ズームはAマウント使っています。
木に咲く花を撮るには望遠且つ寄れたらる便利なので、新しい12-200mmも望遠側で最短0.5mならもっと魅力的だと思いますね。
書込番号:22474953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

酢タマネギさん ありがとうございます。
TG−5は、だいぶ前から、ヤフオク、メルカリ、ラクマ で検索していますが、4万円ぐらいするので、あと、画質がどうとか、レビューで見たりするので、躊躇します。まず第一は値段ですね。マクロは魅力的だとは思います。仕事でも使えると思いますが、今は4万円あれば、それにプラスして、12-100mmか12-200mmのどちらかがほしい気持ちです。キヤノン、オリンパスに加えて、最近ソニーのフルサイズEマウントも追加してしまい、どれも捨てられず困ってしまいます。といいながら半分は喜んでるんですけど。
書込番号:22477692
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
>松永弾正さん
> ごった煮文化を楽しむ神戸市民
同じく!!な東京都民
なので、上記はシャレで書いたのだけど…、そう読まなかった人がいらしたようです。残念。
誠(まこと)に以(も)って、不徳(ふとく)の至(いた)りであります…(>人<;)
書込番号:22465900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

欲しい パナの100〜300mm買おうと迷っていたが
このレンズ欲しい レンズは安くならないし欲しいと思えば即買いでしょう。150mmの望遠と単焦点持っていくこと多かったがボカス以外はこのレンズで事足りる。オリンパスミドルレンジカメラ待っているのでそれが出るときにレンズキャッシュバックあるどろうからそこまで待とうかな カメラ二個ぶら下げて12〜200mmと50mmF1.8もしくは12〜40mmPROでも良いな
書込番号:22466826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、レスあざーすm(__)m
私は、パナ14-140mm や 12-60mmF2.8-4.0 の標準ズームレンズを持ってますが使用頻度が少ないので このレンズも同様に使用頻度は高くならないと思います…
保育園に通う娘の運動会や発表会の撮影には最適なレンズだとは思いますが 多分 買いません…
そんな私がよく使うレンズは、12-32mm(GF7キットレンズ)や15mmF1.7です(*`・ω・)ゞ
書込番号:22467014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

非常識便利ズームであることを否定的に言うひとは1人もおらんのか? 疎外感はなはだしい
書込番号:22467934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれですからねぇ〜
用途に応じたレンズを選べるのが一眼カメラの良いとこですから…
が、私はこんなレンズ買うなら高倍率コンデジで良いと思ってます(^-^)/
書込番号:22467963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
> このレンズも同様に使用頻度は高くならないと思います…
同じく…。なので?、何か一本、または、ハイパーズームのコンデジがあれば…、と思っています。
何がいいのだろう?^_^;
今のところの候補は
これ
RF 24-240mm
PowerShot SX70 HS
PowerShot G3Xmk2 DPAFで出るのであれば…(^^)
書込番号:22468054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はこんなレンズ買うなら高倍率コンデジで良いと思ってます(^-^)/
確かにそうですね、運動会とかで遠くを撮影する際の保険としてFZ300というコンデジをG8と一緒に持って行ってしまう
自分にとっては痛いところを突かれた気持ちです。。
ttps://www.nokishita-camera.com/2019/02/fz1000-iitz95.html FZ1000Uというのが出るらしいですが
このような意見があるから新型が出てくるのですよね。
このレンズについてはよく考え急いで買わないようにしようかぁ・・
書込番号:22468155
2点

…残念ですが…これなら…Rx10m4かFz1000の中古…行っちゃうかな…
書込番号:22468433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Alinoneさん
いやいや、否定形もありだと思うよ。
向かい風で潮をかっくらうから魅力的なんだよ、僕の場合はね。
Proレンズなら無視してた。
スタンダードだから楽しいんだよね。
9〜18、12〜40…そしてこれ!
E-M12台とE-M5で広角から超望遠…標準ズームで接写まで対応。
ボディ3台持ちにもありがたいんだよ。
あと、否定的だったり、興味がないレンズの書き込みは面倒なんじゃない?
書込番号:22468535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いやはや、賛否両論ですね〜(^^ゞ
というか、TamronやTokinaの高倍率ズームレンズの板もこんな感じなんででしょうかね?
覗いたことはないので、判りませんが。(^^;
14-150では食指が動きませんでしたが、これはちょっと気になりますね。
書込番号:22468607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いやはや、賛否両論ですね〜(^^ゞ
ホントにそれは賛否?
EF-M 15-250 IS STM とか出たら称賛ばっかりになりますよ!? ええ、もう、ばっちり!!
つうか、レンズが1本増えたからって、歓迎か無視のどちらかであって、賛成したり反対したりする意味ないと思うのですが!!?w
書込番号:22468738
7点

今後発売される予定は発表されていますので(時期は不明)
そちらも頭の片隅に入れておかないと、沼がどんどん深くなって
溺れてしまいますよ!
※黄色の数字はあくまでも予想ですので、外れても御勘弁を、
書込番号:22469069
3点

買いません。
伸びーるレンズが苦手なので。
パナライカ12-60とか8-18位の伸び方で、もう限界ギリギリ。
インナーズームか単焦点レンズが好みです。
あんなに伸びるのに防塵防滴って、どういうことなんだろう?
と、いつも悩んでしまいます。
書込番号:22469102
3点

私は望遠域のレンズは14-140mmしか持ってなくて、望遠不足に感じた時に45-175mmを買い足すか FZ1000 を買い足すか悩んだことあります…
http://s.kakaku.com/item/K0000664331/
でも、運動会 発表会ぐらいしか使わないので、結局14-140mmで我慢してます…( ;´・ω・`)
45-175mmだと広角不足になりますしね…
運動会 発表会の為だけにカメラ1台増やすのは難しいのですが、動画を撮るには電動ズームが良さげに思えます…
書込番号:22469319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックは10-25mm F1.7が控えてます
大きく重いのは嫌だなぁ〜( ;´・ω・`)
9mm10mmぐらいの単焦点が欲しいなぁ( ;´・ω・`)
書込番号:22469333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://s.kakaku.com/item/K0001084556/
|
|
|、∧
|Д゚ ハイパーズームコンデジと言えば、
⊂) COOLPIX P1000でしょう!!!
|/
|
http://s.kakaku.com/item/K0001084556/
書込番号:22469349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ↑↑↑コンデジなのか?
⊂)
|/
|
書込番号:22469352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


12-400mmで手振れ補正付けてくれれば、防塵防滴無しでいい。
鳥専爺さんには、テレ端200mmじゃ中途半端で便利ズームとは思えない。
書込番号:22472300
2点

ディズニー用には良さそうだけどなぁ。金さえ工面出来れば欲しい!
書込番号:22474049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)