オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

標準

手軽に野鳥撮影するには良いカメラでは?

2022/02/16 20:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

本体は結構のお値段ですが、AFがクワッドピクセルのクロスセンサーで、鳥瞳認識も進化(特にAF精度)。連写も速く、プロキャプチャー も嬉しい機能です。
高感度耐性も向上し、4/3で被写界深度も深め。軽量レンズで、持ち出しも億劫にならない点も良い。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに1.4倍テレコンなら、換算1120ミリ。レンズは1120グラム(3脚座を外し)。
F値は8でも、新センサーなら結構使えると予想します。
写りを重視すれば、300 F4や150-400 F4.5も用意されています。

購入された方のレビューが楽しみです。

書込番号:24603825

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/02/16 21:17(1年以上前)

>sukabu056さん
OM-1の事でしょうか?
野鳥撮影でどれくらい違うのか凄く気になりますね。

書込番号:24603862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/02/16 21:18(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISに1.4倍テレコンなら、換算1120ミリ。レンズは1120グラム(3脚座を外し)。

→いくら小さくても
いくら軽くても
換算1120mmは
1120mmには代わらない
手軽では無く、真剣に撮る必要有るのが
1120mm

書込番号:24603868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/02/17 00:35(1年以上前)

>sukabu056さん
シンクロ手ぶれ補正はしませんが、オリンパスのカメラなら本体の手ぶれ補正とレンズの回転ブレが効きますので1.4倍のテレコンは十分に使えます、2倍はAFの迷いがありましたがOM-1のAFなら使えるかな。

書込番号:24604174

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2022/02/17 07:43(1年以上前)

テレコン挟まなくても、デジタルテレコンで1600mm ぢゃないかな。

書込番号:24604421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/02/17 10:07(1年以上前)

>sweet-dさん
IMAGING RESOURCEのレビューを見ると、画質面での評価も高いです。もしそうなら、2000万画素で巣から結構トリミングもできますね。
ただ1.4倍テレコンは、他社よりリーゾナブルが魅力。

劣る点はバッファ性能。が、RAW+スーパーファインJPEGを、高速なSDカードで約90コマ。私的にはいっぱい撮れると後が大変なので、あまり気になりません。
このレンズを使ったレビューが良かったら、欲しいセットです。::

PS:充電器が付属せず、充電池とバッテリー充電器セットが\27,500と高い!

書込番号:24604570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4175件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/02/17 18:01(1年以上前)

このレンズ と テレコン 持てます。
X1.4テレコン使うと 400ミリではF9の暗さになりますよ(悲)

書込番号:24605248

ナイスクチコミ!5


スレ主 sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/02/17 19:58(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
1.4テレコンでF9なんですね。
キヤノンではRF600mm F11 IS STMが出ているので、このカメラでは明るければF9でも実用になるのではと予想。(留まりもの)

いずれにしても、この組み合わせのレビューが待たれますね。

書込番号:24605427

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/02/18 00:25(1年以上前)

>sukabu056さん
自分はOM-1で100-400にMC20の組み合わせのレビューの方がみたいですね、現行のAFの迷いがどこまで改善されるか、少し楽しみです

書込番号:24605917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/02/19 20:29(1年以上前)

マップカメラのOM-1の記事に100-400の作例ありました!
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_om_om1/

書込番号:24609199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/02/19 21:18(1年以上前)

>上杉景虎さん
作例を見ました。私的には十分な解像感です。
手持ちのニコン旧サンヨンが焦点工房発売のアダプタで使えるとのこと。AF-Sのみですが、写りも良いようです。
E-M1Xでは、本体手振れ補正や動物AFが使えるようです。
600ミリF4に化けるのですから、やっぱり凄い!

書込番号:24609295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/02/20 15:14(1年以上前)

>sukabu056さん
楽しみですね!
こちらに野鳥写真家の菅原さんのレビューがありました。100-400も良くなってるようです!
https://shasha.kitamura.jp/article/485565164.html

書込番号:24610515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2022/02/20 15:23(1年以上前)

>デジタルテレコン

1.4倍のデジタルテレコンで・・・実際に撮影に使う有効面が【1型】より少し小さくなってしまいます(^^;

書込番号:24610529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 sukabu056さん
クチコミ投稿数:161件

2022/02/20 19:08(1年以上前)

>上杉景虎さん
新しい情報、感謝です。アオジの作例 800mm相当 ISO5000でこの写りなら満足です。また、鳥の体と瞳の2つの枠の表示が邪魔に感じましたが、瞳の方は非表示にできる点もいいです。

>sweet-dさん
デジタルテレコン機能もあるんですね。換算1600mm、トリミングより高画質になるようですから、使う時がありそうですね。

書込番号:24611006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/03/21 11:45(1年以上前)

当機種

>sukabu056さん
ありがとうございます、とても綺麗なアオジさんですね!私もOM-1で撮影してみましたが同じレンズなの?と思わされる綺麗さに驚いています。
300F4は不要に思わされるくらいです。

書込番号:24660402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


EEEIさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/26 19:30(1年以上前)

機種不明
別機種

ss 1/3200 f8.3 iso8000

ss 1/1250 f5.6 iso8000(MC-1.4装着)

初めての野鳥撮影に向くか向かないかは、被写体のサイズと撮影シチュエーションでしょうね
ED300mm f4 pro と ED100-400 f5-6.3 を OM−1 で撮影しました
どちらも、暗めの場所で ISO8000まであがっています
キセキレイがED100-400、カワセミがED300mmf4proです。(見たらわかるわい!ですね)
解像の差で、ご自身の目的と期待と妥協を計算される参考になれば・・です

書込番号:24669852

ナイスクチコミ!5


どうこさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/29 12:42(1年以上前)

>EEEIさん
野鳥撮影(主にカワセミの飛び込み)用にOM-1の購入を検討しています。
100-400mm F5.0-6.3 と 300mm F4 とでは、AFの速さや精度はどの程度違いますか?
描写力の違いなども含めて感想を聞かせてください。

書込番号:24674331

ナイスクチコミ!1


EEEIさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/31 20:52(1年以上前)

私は上級者でもないので、拙いお答えご容赦下さい
純粋に鳥認識AFとして枠表示は違和感ありません
しかし、何カット撮ってもピンボケ大量生産に戸惑いました
乗り換え失敗かとまで思いました
困惑し改めて色々調べました
デジカメウォッチさんの記事で納得しました
解像ピークのf値が解放寄りのためピントが合ってもソフトフォーカスみたくなるのだと
ですので、大きな被写体では、印象が違うのだと思いますが、飛行機などは撮らないので確認していません
総じて、レンズ否定ではなく使い方、目的かと…
小鳥サイズを藪、暗がりではf値あがるの避けられません
そこをご自分のフィールドと時間帯やシチュエーションと合わせてご一考頂くのが良いのかな?と思ったのが、実撮影の感想で御座います
反応速度は語るレベルにありませんが、撮れた結果への想いですのでAFが速いとしても必要ないデータはと、大ざっぱに感じてすぐに300mmf4に替えた次第です

書込番号:24678358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

1〜2日で発送予定?

2021/12/22 19:27(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

クチコミ投稿数:1590件

基本、予約販売だと思うのですが、在庫品でも有るのでしょうか。。。

トップカメラ 楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/topcamera/4545350053048/

書込番号:24506845

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2021/12/23 11:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん

店頭在庫を持ってるのかも知れませんね。
基本受注生産だと思いますがメーカーも数本在庫確保してるのが知れません。

気になるならトップカメラに確認するのが良いと思います。

書込番号:24507730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1590件

2021/12/23 20:07(1年以上前)

☆ with Photoさん

どうもです。

今は買う気はないのですが、気になるレンズではありますね、軽量なところが良いですしね。
私は昆虫撮りに山に行くのですが300mmF4と40−150F2.8は必ず持っていきますので
それだけで、軽く2000gオーバーなんですね、これ、1本だったら... なんて思いも有ったり。(笑)

しかしながら、本気で買う気なら、実店舗に電話確認した方が良いですよね。
冒頭の『当店の在庫について』を読むと、確実性に欠けて何だかぬか喜びになりそうで危ういですから。

書込番号:24508269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

下取りの案内がきたのですが

2021/10/25 18:07(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件 freestyle note 

皆さんのところにも来ましたか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを弊社修理センターにお送りいただけましたら、特別割引価格(*1)にて、下記対象製品へ交換させていただきます。

■交換対象製品
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
 オンラインショップ価格 :¥104,500(税込)
 プレミア会員価格(*2)  :¥94,050(税込)
⇒本キャンペーン価格   :¥59,800(税込)

◆M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
 オンラインショップ価格 :¥74,800(税込)
 プレミア会員価格(*2)  :¥67,320(税込)
⇒本キャンペーン価格  :¥52,800(税込)

◆M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
 オンラインショップ価格 :¥52,360(税込)
 プレミア会員価格(*2)  :¥47,124(税込)
⇒本キャンペーン価格  :¥ 37,400(税込)

書込番号:24413208

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/25 18:29(1年以上前)

>Ryo Hyugaさん

来てましたね。最初のメール内容に誤解させる内容があったとかで再度メールが届いてましたが^o^/。
10月上旬にはE-M1をE-M1 MarkVに交換するという下取りセールメールが来てましたから、それに続くものでしょうね。
会社として既にボディ、レンズを持っていて機材登録している人に、最新のボディやレンズを購入して貰うような営業をかけて来てるんでしょう。お金ないのでボディはスルーしましたし、レンズについても12-45mmF4 Pro 以外は持っているので今回もスルー(お金が無いのが理由ですけど)です。
あと、既にプレミアム会員では無くなっているため、プレミアム会員に成る事前提で割引になるのでそれもスルーの理由ですね*_*;。

書込番号:24413240

ナイスクチコミ!2


hogoru047さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/25 18:42(1年以上前)

メール来ましたけど、普通にマップカメラさんなどで12-50EZを下取りしてもらって買い替えるのとあまり変わらない感じですかね?
現時点のリセールバリューと新品価格だと、12-40PROはオトク、12-45はほぼ互角、60マクロは見送りでしょうか。
まぁ60マクロは先日まで5000円キャッシュバックやってたから、今買う人は少ないと思います。
 
OMDSになってから、プレミア会員向けのセールもほとんどなくて退屈ですね。
会社としても、市価より安く売ったところで、転売屋さんが喜ぶだけとか価格をWEBに書き込まれたらマズイとかあるのかもしれませんが。
 
結局、旧Fotopus時代のようなポイント制度が良かったような気がします。外部からはあまり安く見えないのがいいです。
また投稿サイト、やってくれないかな〜。作例もタダで集まるし、写真家さんも発掘できるのに。
 

書込番号:24413262

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/10/25 18:49(1年以上前)

ED 12-50mmの買取価格が1万円強ですので微妙なところを突いて来ましたね。
製造中止前の在庫処分で買った方はほぼ購入額+αで交換できるのかな。

書込番号:24413274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/10/25 21:51(1年以上前)

12-50は、インナーズームの利点を生かした
防塵防滴が魅力でした。このコンセプトで
標準PROレンズが作れると良いですね。

書込番号:24413542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hogoru047さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2021/11/06 20:21(1年以上前)

OM SYSTEM発表記念キャンペーンが来ました。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c211104a/
プレミア会員であっても、こっちのほうがオトクですね。

書込番号:24433084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

標準

WATAKA氏による、7-14mmF2.8 PRO レビュー

2021/10/13 01:18(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:4584件

https://youtu.be/ArTgcJSLZ5c
4隅の解像力の高さ。絞らなくても十分な
被写界深度が得られる、マイクロフォーサーズ
ならではのメリットを解説。
フィルターは基本的に取り付け不可だが、
社外オプションもあるとの事。

書込番号:24393010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/10/13 08:03(1年以上前)

誰?

書込番号:24393211

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/10/13 13:30(1年以上前)

当機種

4年前にオリンパスプレミアム会員をやめるときにポイント消化で買いましたが、いいレンズですよ。

書込番号:24393694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件

2021/10/14 18:19(1年以上前)

ポポーノキさん

見ましたが...

レビューでは、パナソニックのカメラに組み合わされているようで、(機種は詳しくないので分かりません)
オリンパスのボディでないとレンズファンクションボタン機能に対応しない様な事を述べられてましたけど
あれ? と思って調べてみましたところ、例えばGH-5の場合ですと 2017年の Ver.2.2で対応しているようでなのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=MRW6_v02R-0

多分、レンズファンクション機能の付いた  LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.発売以降の
機種やVerの新しいファームウエアだと対応しているのではないのでしょうか。

書込番号:24395728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/10/16 08:49(1年以上前)

建物(室内)撮影のレビュー
参考になりました。

ただ
この金額を費やして
この重さが強いられるなら
マイクロフォーサーズに魅力は薄いと思ってしまうかな。

建物と風景兼用で考えた場合
APS-C で8-16ミリなんて選択肢もあるから
悩みどころかと思う。

書込番号:24398041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2021/10/16 11:55(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

>この金額を費やしてこの重さが強いられるならマイクロフォーサーズに魅力は薄いと思ってしまうかな。
>APS-C で8-16ミリなんて選択肢もある

えっと・・・
「フジノンXF8-16mmF2.8」は805g、最安\229,777
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8」は534g、最安\142,155
・・・なのですけれど?

「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8」が高すぎ重すぎだったら
「LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH」300g、最安\67,120という選択肢も。

書込番号:24398291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2021/10/19 13:25(1年以上前)

所有欲を満たす見た目と操作感。スムーズなズームリングのトルク。MFTならではの小型軽量。換算14-28/2.8。出目金でなければ常用したい1本。

書込番号:24403397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

12-200mm F4.0 IS PRO が欲しいです。

2021/10/08 10:47(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

クチコミ投稿数:21件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度4

12mmはじまりの、このレンズを便利に使ってますけど、やっぱりズーミングが引っかかるのがネックです。

2022年に12-200mm F4.0 IS PRO が登場したりしないですかね?
重いのを我慢しても12-100じゃやっぱり望遠側が短いんです。
レンズ交換とか2カメとか、荷物がかさばることしたくないんです。

プロレンズ無理ならズーミングがスムーズになった改良型の12-200mm F3.5-6.3 MK.2でも良いです。

オリンパスさんお願いします。

書込番号:24384982

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/08 12:08(1年以上前)

お値段と重量が倍になれば可能かも。せっかくのデジタルテレコン二倍で良いんじゃない?画質をシビアに求めるならフルサイズ等を選べば良いんだしね。物理的限界かと。

書込番号:24385090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10658件Goodアンサー獲得:1281件

2021/10/08 15:23(1年以上前)

>猫ウッズさん

オリンパスは事業を譲渡したので出すとすればOMデジタルソリューションズになりますね。

今後の展開として新しいカメラの発表は予定してるようですが、半導体不足などの問題もあって各社在庫確保するのに苦労してます。
合わせてカメラもバンバン売れない時代。

現状で12-200of4を出すのは厳しいと思いますが、新しいボディに合わせて12-200of3.5-6.3のマイナーチェンジならあるかも知れませんね。


書込番号:24385345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬちゃさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:64件

2021/10/08 17:20(1年以上前)

https://www.cined.com/jp/om-digital-solutions-lens-roadmap-update-20mm-f-1-4-pro-and-40-150mm-f-4-pro/

ロードマップには入ってないようなので、また来年のロードマップ更新を待ちましょう。

書込番号:24385507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/10/09 22:53(1年以上前)

画質ではなくズーミング、てのがちょっと引っ掛かりますが・・・・。

12-200/4PROが出たとして、12-100/4PRO比で重量、価格とも倍以上、画質がPROを冠するに相応しいものになる事は間違いないですが、ズーミングの操作感がスレ主さんの好みに合うかどうかというと、そうでもないように思ったりします。

書込番号:24387698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の満足度5

2022/04/30 01:25(1年以上前)

ズームリングを動かす重さが100−200の間で重くなってまたすっと軽くなるのが使いにくいってことですよね。

ズームリングになにか巻いて直径を太くしてやれば、
少しは操作しやすくなるかも?

書込番号:24723917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2022/05/01 11:07(1年以上前)

まぁ、元々動画用のレンズではないですから。

書込番号:24725977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

中秋の名月

2021/09/22 00:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

機種不明

もちろん手持ちです。

今日、月を撮影した人はどのくらいいますかね。
早い時間帯は雲のせいでダメでした。

書込番号:24355486

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2177件

2021/09/22 16:09(1年以上前)

別機種

換算600mmだとフレーミングもラクチン。

薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね。
月ってかなり明るいですよね。
ヒストグラムで見て、月の輝度が中心付近に来れば、適正露出ということですかね。

書込番号:24356282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/23 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

f5 

f7.1

f8

夕刻 まだ青空の16:20に撮影

こんにちは。


ご無沙汰しております。
6/9にクマタカを撮りに行って以来遠出はしなかったので、そのまま鳥枯れの真夏期に
突入。繁殖・子育て期に入ったオナガにちょっと相手をしてもらっただけで今日に至っています。

私も時たま澄み切った光を放っている月を見ると撮ってみたくなりますが、月の反射光は
強いので思い切りアンダーにしないとクレーターなどはぶっ飛んでしまいます。

中秋の名月は曇り空で撮れなかったですが、以前撮った画像を載せてみます。
どんな撮り方が良いのか?分からないのですが、我流・手持ち撮影しています。


>薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね。
  月ってかなり明るいですよね。
  ヒストグラムで見て、月の輝度が中心付近に来れば、適正露出ということですかね。

添付写真1〜3枚目は300f4で撮ったもの。4枚目は150−400f4.5入手3日後のテスト撮影時のもの。

全てクレーターが出来る限りハッキリくっきりと写るように、思いっきりアンダーに露出補正しています。
絞りは出来る限り5.6〜7.1内に収まるように、SS優先で設定しRaw現像で整えています。

書込番号:24357748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/23 13:44(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
当機種

「月光冠」と言われるもので虹色の輪になります

月光に照らされている「ただの雲」

>薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね

このように月が主被写体でない場合、致し方ないことでしょうね。
今回載せた「月光冠」は滅多に見られない現象ですし、いつ消えるかもしれないので、まずは迷うことなく
一番大事な虹の輪を撮ることに専念しました。


余談ですが「ブロッケン現象」をご存じでしょうか?
この現象は3枚目のように主に高山である条件が整うと出現します。

東方からせり上がってきた「ガス」に「西日」が当たると、4枚目観音様のような「輪」が
虹色となってガスに投影されるのです。
私はこの3枚目の写真を撮った後、カメラはザックの中にしまい込んでしまいました。
写真に写っている登山客辺りまで下山した時、急に西日が当たり私が神になったがごとく
私の影を中心に足元から大きくハッキリとした虹色の輪がガスに投影されたのです。

カメラはザックの中、慌てて取り出すもあっという間に虹はガスと共に流れ消えて
しまいました。
チャンスを物に出来なかった悔しさは未だに忘れません。
それ以来、カメラは出来る限りしまい込まず、素早い対応がし易い手持ち撮影を信条にしています。

ブロッケン現象の写真は持っていないので、ネット検索してみてください。





書込番号:24357983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2177件

2021/09/24 02:41(1年以上前)

別機種

換算1600mmだと、ちょっと物足りないかも

>岩魚くんさん

真夏期は鳥の撮影には好ましくないんですね。
私の方は、本来なら大忙しのシーズンだったはずが、新型コロナウイルスのせいで、移動時の人との接近が気になったり、試合の中止などもあり、ほとんど撮れていません。
アオバトが海水を飲みに来るところを撮影に行こうかとも思いましたが、交通手段の問題や悪天続きのため断念しました。

150-400mm/F4.5や300mm/F4に関しては絞り開放から画質は最高に近いですから、敢えて絞らなくても良いように思うのですが、どうでしょうかね。
気になるのは被写界深度ですが、月に関しては、地球からの距離が384,400km、半径が1,737.4kmとの事ですので、2000mmでF11でもどこかにピンが来れば被写界深度に入っていると見なしても大丈夫そうな気がします。

ブロッケン現象はテレビでも見たことがありますが、神秘的ですね。
私の場合、登山や長距離歩くことにはドクターストップが掛かってしまうので、肉眼で見ることすらかないませんが…

書込番号:24359213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2021/09/24 12:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

通常撮影

NDフィNDフ・ライブNDを使用せず、あえてf22まで絞る

同左条件で絞りだけf9にする

>ポロあんどダハさん


>絞りは出来る限り5.6〜7.1内に収まるように、SS優先で設定しRaw現像で整えています。
>150-400mm/F4.5や300mm/F4に関しては絞り開放から画質は最高に近いですから、敢えて絞らなくても良いように
  思うのですが、どうでしょうかね。

私的基準はf5.6〜7.1としていますが、主に「鳥撮りに於いては」という言葉が足りなかったようです。
絞り解放域に於いては解像度十分で、敢えて無理に絞る必要性はないと私も思います。

問題なのはf7.1からf8以降は急激に解像度が落ちること。そして解像度低下と共にぼやけが始まり、
色々と悪影響が出始めます。
オリンパスの光学的技術の元は、古くは顕微鏡製造から始まり、それなりの知識・技術の蓄積があって
カメラレンズに生かされていると思っていますので、このレンズは現時点で集大成の塊、この塊を持って
いることに幸せを感じます。


さ〜てと
今回載せた3枚の画像は「回折現象」とは?を12−40f2.8で検証したものです。
本来ならば150−400f4.5で「コマドリ」を撮りたかったのですが、撮れたのは「カワガラス」のみ
だったので、急遽テスト撮影に変更したものです。

1枚目  SSはやや低めの320ですが、滝の流れを止めた通常撮影です。
2枚目  SS1/6 F22(恐ろしく絞って、フルサイズなら計算上f44)
      全般的にボケた画像になったのは回折の典型的現象かと。
      滝落ち込み前の上部・落ち込み直後・落ち込み中ほどの3ヶ所にある新緑の枝葉を
      見てください。特に太陽光が強く当たっている上部の葉は光が回折しまくって拡散
      されています。
3枚目  SS1/80 F9(f8を超えて急激に解像度が落ち込み始めたところ)
      2枚目ほど太陽光が回折しまくっていませんが、白飛びから光が拡散され始めて
      います。フルサイズではF18 遠景でも絞り込み過ぎに注意領域でしょうか?
      

書込番号:24359777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件

2021/09/26 23:03(1年以上前)

機種不明

>岩魚くんさん

これまで150-400mm/F4.5で撮影した画像をチェックしたのですが、全て最大でも一絞りしか絞っていない状況です。
経験的に、大口径超望遠レンズは絞り開放付近が最高で、絞ると画面周辺に流れが目立つようになったり鮮鋭度が落ちることが気になっていましたので、無意識に避けているようです。

回折現象で、どのぐらい画質が劣化するのか、近いうちにチェックしてみる予定です。

書込番号:24364995

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)