
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2011年4月24日 22:17 |
![]() |
30 | 7 | 2011年8月8日 12:29 |
![]() |
9 | 5 | 2010年12月20日 04:48 |
![]() |
4 | 2 | 2010年12月15日 13:14 |
![]() |
124 | 50 | 2011年2月13日 22:02 |
![]() |
13 | 4 | 2010年12月30日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ED 70-300mm F4.0-5.をE-520に取り付けてシャッター押してもピントが反応なし、接点も綺麗に拭いてもまるで駄目、故障と思いキタムラ、後日修理明細が来てビックリ何と28500円、修理あきらめました。
少し足せば新品が買える、ですので修理やめました。
悲しい、好きなレンズなのに、ショックで落ち込んでいます。
0点

キタムラ→日研テクノ
これで見積もりが来ていれば高額の可能性はありますね ^^;
書込番号:12874596
1点

私はメーカーに直で送って修理してもらいました。キタムラはメーカーに送っている?私は1万2000円程度で直りました。28000なら新しいの買いますね。
書込番号:12874665
1点

こんばんは。こんなので委員会さん
修理代で28500円なら少し足して新品を購入されたほうが
良さそうですね。
保証書の期限は過ぎてるのでしょうか?
書込番号:12874693
0点

>CAメRAガNEさん
悲しいです。
>staygold_1994.3.24さん
>キタムラ→日研テクノ
これって高いの、知らなかった。
>harmonia1974さん
私もメーカーに直に送ってみようかなあ、少しは安くなるのかなあ。
>万雄さん
保証書は完全に切れています。
書込番号:12874911
0点

中野のフジヤカメラ店で、中古・70-300・ランクA品が、2万円もしない価格で有ります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko.phtml
ここで、メーカーを”オリンパスデジタル”、カテゴリーを”AF一眼レンズ”で検索すれば出てきます。(メーカーを”オリンパス”とすると、ダメです。)
カメラのキタムラだと、5本有りましたが、若干高めです。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kind=4&details=&maker=0020&keyword=70-300&price=&condition=&shop=&ob=&lc=30&x=46&y=12
オリンパスに直接送って直すか、程度の良い中古品を買った方が良いと思います…。
書込番号:12875037
0点

>影美庵さん
今晩は、中野フジヤカメラの中古ですか、その手が有りましたねえ、会社の帰りに行ってみます、情報ありがとうございます。
書込番号:12875098
0点

私もまったく同じ症状で、メーカー修理¥12,000ぐらいでした
書込番号:12875504
0点

私も同じ組み合わせで使用しているので心配です。
私だったら修理にだすかなぁ、大切にしているレンズだし。
レンズのスイッチがMFに切り替わってただけだったら?
なぁ〜んだってことで済むんですけどね!
OM時代には、そんな心配は無用でしたから。
書込番号:12880478
0点

今晩は、キタムラからレンズが戻ってきてオリンパスに修理依頼しました、見積もり出してもらったら21560円でした、キタムラより安いのでオリンパスに頼みました。
新品になって戻ってきました。
以上報告まで。
書込番号:12932769
2点

良かったですね!
思い入れがあるレンズなら修理をしてでも手元に置いとくべきです。
以前オリンパスに出した200_を直接取りに行ったとき、
(キレイに磨いておきましたよ!)といわれて本当にありがとう、
という気持ちになりました。
書込番号:12933750
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
まず、お詫びさせていただきます。
14-35mm F2.0 SWDレンズの布教(普及)に努めるものとして、
こちらのレンズ板での更新・情報提供を、あまりしてきませんでした事をお詫びいたします。
さて、E-3を購入して半年も経たない2008年3月に、予約もしていなかった状態から、ビックカメラ新宿西口店で購入してから、もうじき3年が経とうとしています。
その間に、E-3→E-30→E-5と、あまり、カメラボディは変更してきませんでしたが、その間を通じて、メインレンズとして君臨してきています。
このレンズの特徴は、みなさん、十二分にご存知だと思いますが、
○標準ズームとして、14mm〜18mm〜25mm〜35mmの範囲をカバーしている。
35mm換算で、28mm〜36mm〜50mm〜70mm
○絞り開放F2.0から、素晴らしい描写性能。
このレンズの一番美味しい領域は、F2.0〜F3.5までです。
○逆光に強い。
逆光に強く、フレアー・ゴーストの少ない。
○強烈な描写力を持っています。
圧倒的な情報量の描写。
特に、ワイド側の描写力は、目に見えていなかったモノを写し取られていて、
驚きます。
○立体感・空気感のある描写
大きなボケと、キレイなボケ味から、被写体が浮き上がって見える。
○同焦点距離のレンズに比較して、ボケが大きく、ボケがキレイ。
○玉ボケだけでなく、フォーカスした部分から、大きくボケた部分への
連続したボケのグラデーションがキレイ。
周辺部まで、真ん丸の玉ボケの真円が崩れません。
○点光源の玉ボケがキレイ。
○Zuiko Digitalレンズとして、色ノリが良くて、発色もキレイ。
とかく、無機質・無色透明風に表現されるZuikoレンズとしては、
珍しく色気があります。
ただ、Leica D Summiluxのような艶があるかは、撮影条件次第です。
○SWDによる位相差AFが非常に早い。
○SWDレンズの特権として、常時マニュアルフォーカスが、
手動式ピントリングで行える。
通常のZuiko Digitalレンズは、電動式のピントリングですが、
SWDレンズは、電源オフでもピント調節可能です。
△ワイド側が、14mmよりも若干ワイドな撮影範囲。
実測で、13mm〜13.5mmくらいでしょうか?
他のZuikoレンズの14mmよりも、僅かですが、確実に広角です。
△最短撮影距離が、MFであれば、若干カタログ値よりも短い。
MFであれば、およそ34cmくらい?
欠点として
○重い
○大きい
○高い
○位相差AFで迷うと、カクカクした挙動が現れる。
○ライブビューでのAF動作が、カクカクとした動きになる。
これは、他のSWDレンズの一緒ですが、代表的です。
○最短撮影距離が長く、35cmである。
このクラスのレンズとしては寄れる方ですが、他のZuikoレンズはもっと
寄れます。
○最短撮影距離付近での位相差AFの動作が不安定。
この領域は、MFに限ります。
◎ピントにシビアです。
一にも二にも、このレンズの性能は、ピント精度に依存しています。
ジャスピント、少し外した状態で、これほど、描写に変化があるレンズは、
珍しいと思います。
○カメラボディとの相性で、ピントがピタッと来ないケースがあります。
また、経年変化で、微妙にAF位置でのピントズレも気になります。
購入後、1年ほどしてから、当時の愛機E-30と一緒に、ピントズレの点検・調整に出しました。
人間の見た目の印象だけなので、アバウトですが、調整前よりも、キレが良くなったと思います。
まあ、買った頃に戻ったキレでした。
ここ最近、特に不満はなかったのですが、E-5を導入して以来、E-5との点検調整をしなくてはと、思っていました。
そこで、いろいろなイベントが終了して、一旦、暇な気がした2月19日に、
小川町のオリンパスプラザ東京(2階がサービスステーション)に、
持ち込んできました。
そして、14-35mm F2.0SWDレンズに関しては、単純に、ピント位置ズレ点検・調整だけでは、つまらないので、3年間の感謝を込めて、鏡胴のリフレッシュを計ることとしました。
実際、リングのゴムの劣化はそれほどではないですが、外装のプラスティック部分の小傷が目立つようになりました。
長期に渡っての私のメインレンズとして、傷ついてしまった鏡胴び外装(ゴム、プラスティック部品)を交換するオーバーホールを行ってみましたので、ご報告します。
結果として、分解・組み立て・精密調整が入るため、結構な工賃が掛かっています。
それにしても、プレミアム会員割引の修理代金の30%引きは大きいです。
その他、一緒に点検・調整に出した、E-5と、ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズに関しては、blogをご参照下さい。
Zuiko Digital ED14-35mm F2.0SWD:有償
外観 キズ 鏡胴の外装交換(ゴム、プラスティック部分)
各部点検
結果:外観 キズ 交換致しました。
各部点検・清掃しました。
特記事項として、修理の都合上、製品番号が変更になりました。
シリアル番号の記載されているパーツも交換されているので、
致し方ないですね。
ED14-35mm F2.0SWDの修理代金
修理工料 20400
交換部品代 12190
小計 32590
プレミアム会員割引 22810
消費税 1140
合計 23950
交換部品一覧
後カバーユニット 1 1640
LマウントB 1 1390
MパッキンB 1 300
ズーム環 1 710
ズームゴム 1 250
中カバ 1 720
距離ゴム 1 160
距離環 1 310
外枠ユニット 1 3590
ゴムパッキン 1 810
フロント環 1 680
L1抑えリング 1 680
小部品(ビス等) 1 1000
そろそろ、せっかくの竹レンズ、松レンズをオーバーホールしようかと
お考えの方のお役に立てれば幸いです。
オーバーホール後のE-5+ED14-35mm F2.0SWDレンズの写真は、
適当な被写体を撮影したらということで、次回にします。
みなさんのED14-35mmレンズは、活用されておられるでしょうか?
15点

私もこの度E-5と一緒にピントチェックと調整に出しました。
サービスからは許容範囲に収まっていると言う事でしたが、
シビアにやって欲しいと言うとそれではという事で、
調整料金の範囲内という事で行いました。
150F2も一緒に出しましたがこちらはチェックだけです。
明日調整済みの14-35が帰ってきますので楽しみです。
書込番号:12726572
3点

自分もE-5入手後ほどなくの時期に、ボディとあわせ14-35mmのチェックに出しました。
結果、各所動作・AF精度・解像チェックともに良好とのことで、安心して使えています。
・・・文句の付け所もないのが、かえって少し寂しかったり。人間とは業の深いものです笑。
書込番号:12727950
3点

違いがわかる男 さん
ご挨拶が遅れまして、申し訳ありません。
14-35mmご入手おめでとうございます。
最近、入手されました書込みは拝見しておりました。
そして、やはり、E-5と一緒にピントチェックと調整に出されたのですね。
なるほど、「シビアにやって欲しい」と追求されたのですね。
私も、その要望を出せばよかったです。
最初の連絡が来たのが2月23日の水曜日で、
その後、土曜日には、完了の連絡が来て、引き取りとなってしまいました。
私の場合、E-5のファインダー傾きを、もっと、追求したかったです。
違いがわかる男 さんの一式が返ってこられるのが楽しみですね。
新宿区在住 さん
やはり、新宿区在住さんも、、E-5と14-35mmの点検・調整に出されたのですね。
「各所動作・AF精度・解像チェックともに良好」となれば、安心ですよね。
確かに、何か、調整なりあるとという気持ちもありますね。
でも、良かったじゃないですか。
書込番号:12729719
1点

本日返って参りました。ピント調整の範囲という事でしたが、
レンズの中にあったチリが全く無くなっていまして
見事にクリーニング済みになって返って来ました。
ですのでプロテクトフィルターの汚れがやたら気になりました。
ココ一発の時はフィルターを外して撮ろうかと思うほどです。
ピントもバッチリになったので心置きなく撮影に集中できそうです。
プロテクトフィルターのクオリティアップも考えないとならない気がしてきました。
ワゴンセールの安いスカイライトではレンズに失礼な気がしてきましたので・・・。
書込番号:12731028
0点

kiyo_kunさん、こんにちは。
オーバーホールの件読ませて頂きました。
それだけやると結構高くつきますね。
私もプレミアム会員ですが、修理代にもフォトパスポイントが使えると良いな〜と思いました(^^;ゞ。
ただ、kiyo_kunさんとこのレンズについての見解が違う点が1点有ります。
>○逆光に強い。
逆光に強く、フレアー・ゴーストの少ない。
上記の様にコメントされていますが、私の持っているフォサーズレンズの中ではこのレンズ非常に逆光に弱いです。
まともに強い光源を入れると、8割以上ゴーストが発生します。
(但し、F2〜F4間でしか使っていませんのそれ以上では判りません)
光源を画角から少し外した位でも、離れた所にゴーストが出ます。
但し、弱い光源の場合は大丈夫です。
従って、強い光源を入れての撮影の場合はパナライカ14-50mmもしくは14-150mmを使い、
直接光源を入れない時に14-35mmを使っています。
書込番号:12781123
2点

自分もgreencopenさんと同じく、
> ○逆光に強い。
逆光に強く、フレアー・ゴーストの少ない。
については疑問を感じます。
もし、逆光に強い、というのが「他のSHGレンズと比較して」というのであれば、自分はこのレンズ以外のSHGレンズは持っていないので分からないのですが、少なくても14-54mmや9-18mmといった逆光に強いと言われるレンズに比べるとフレアーなどは出やすいと思います。
ただ、強い逆光で撮っても描写力が高いのは間違いないと思いますが。
個人的に、14-54mmや9-18mmのようにフレアー等が出にくく、その上SHGレンズのように逆光でも描写力が高いレンズがあれば良いなぁ・・・と思うことはありますね。
書込番号:13349544
0点

大分、放置してしまいました。
皆さん、申し訳ありませんでした。
違いがわかる男さん、
書込みありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ないです。
やはり、ここ一番の撮影では、プロテクトフィルターは外さないともったいないですよね。
greencopenさん
書込みありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ないです。
下にも書きましたが、基本的に、フレアーは出さないけれど、ゴーストは無理に押さえ込んでいない設計のようです。
そして、虹のようなこのレンズのゴーストは、欠点ではなくて、特徴なんだと思っています。
その虹のゴーストがでる状況でも、逆光に強いと言われる14-54mmなどと比較しても、素晴らしい描写をしていると思います。
それらを加味して、このレンズは、逆光に強いといっています。
私の最近のblog記事での都庁から見た西日の直射日光を撮影している写真では如何でしょうか?
http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp/2011-08-07
まっく=さん
書込みありがとうございます。
お陰で、この話題を再度、掲載することができました。
まず、このED14-35mm F2.0 SWDレンズの耐逆光性能は、言っている意味が違うと思います。
○他の松レンズとの比較では、内部設計とコーティングが新しい為に、大きく進化しています。
○単純な光が溢れて白いモヤ状のフレアーが発生することは、全くありません。←他の松レンズでは、条件によって発生します。
○他のフォーサーズレンズとの比較では、F11以上に絞った場合の光条の出来具合や、その時に、風景の描写の劣化も少なからずあります。
14-54mmは、IもIIも、光が溢れて白いモヤ状のフレアが発生することは少ないですが、光条がシャープではありません。
9-18mmは、逆光には強いですが、14-54mm以上に光条がシャープではありませんし、明るい状況では、描写がいまひとつに成ることあります。
ただし、これは、あくまでも、対ED14-35mmとの比較での上での話しです。
○但し、太陽を撮影すると、その光線に沿って、虹のようなこのレンズ独特のキレイなゴーストが発生することがあります。
これは、このレンズの特徴であって、欠点ではないと思っています。
この点だけをついて、ED14-35mmは、ゴーストが出やすいレンズだと思う方は、勘違いされています。
ゴーストを出さないという選択肢と、出てしまうゴーストをキレイに出すという選択肢において、このレンズは後者です。
無理に押さえ込まない描写優先という方向性ですね。
デジタル時代では、高性能なレンズは、無理にフレアー除去・ゴースト除去だけに走っていません。
白い靄がかかったようなフレアー対策はしていますが、虹のようなゴーストは出す方向にあります。
それを考慮したうえで、逆光時に、非常にキレイな描写の画像を得られるED14-35mmレンズを、逆光に強いと称しているわけです。
14-54mmも逆光に強いですが、あくまで竹レンズの描写性能です。
9-18mmは、無理に押さえ込んでいることもあって、溢れるほどの光での逆光だと、描写が落ちると思います。
なお、このレンズが想定以上に、フレアーやゴーストが出るようでしたらば、プロテクトフィルターを疑ってください。
上記の話は、あくまでも、何もフィルター等を装着していない状態か、ケンコーZetaなどの高性能プロとテクとフィルターを装着した場合です。
安いプロテクトフィルターなどは、折角の松レンズのコーティングをキャンセルしているような状態ですので、百害あるというコトですね。
実際、逆光だと、レンズの性能を見ているのではなくて、プロテクトフィルターの耐逆光性能を見ているだけだったりします。
この点は、ご注意下さい。
高いレンズですから、プロテクトフィルターで、物理的な保護をしたいとことですが、
高度な光学性能を維持するためには、設計どおりの裸のレンズ状態が一番なのだと思います。
おっしゃるとおりで、全くフレアーも、ゴーストも出さない、当たらしいコーティングの竹レンズ、松レンズが出るといいですよね。
多分、全くフレアーも、ゴーストも出さない設計と、松レンズのような高画質な描写を維持するのは、相反するのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズのED12mm F2.0レンズには、新しいレンズコーティングが用いられているそうです。
これの性能が高ければ、松レンズにもフィードバックして欲しいですね。
書込番号:13349923
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
>キタムラ中古
スレ主mi2runさんへのSKICAPさんのレスが、
この板への久々の書込みですね。
半年間、誰も書込みしていなかったなんて寂しいですね。
SKICAPさんの
>amazonが一気に下げましたね。
私もシッカリ、チェックしていました。
欲しかったレンズなので、もちろん買いましたよー。
送料無料で44,211円(税込み)。
amazonの過去の最安値46,111円から更に1,900円の値下げ。
そして17日には、46,541円に(2,330円値上げ)。
amazonがよく使うやり方ですね。
欲をかいて、もう1日様子を見ようとして過去に何度も失敗しました。
今度こそ同じ轍は踏むまいと、即ポチリました。
このレンズの底値は、43,239円(税込み)と推測しています(私見です)。
メーカー希望小売価格(税込み)74,550円×58%=43,239円
ここまで下がるかどうか、保証はしません。
私は欲しい時が、買い時と44,211円で手を打ちました。
昨日届いたレンズを手に、今は良い買い物ができたと思っています。
外は雪、試し撮りは明日かな。
2点

大体レンズは正価(メーカー希望小売価格?)の7掛(つまり3割引き価格)に落ち着くのが普通ですが、6掛とはお安いですね。
アマゾンだと本やCDなど小物は購入しますが、レンズなど後々サービスが必要なものはキタムラとかの方が何かと安心では有りますけどね。取り合えずご購入おめでとうございます。
(自分はいつになったらこれを買えて梅コンプリートできるのかな〜*_*;。パンケーキは最初から買わない予定ですが+_+;)
書込番号:12383910
1点

>salomon2007さん
レスありがとうございます。
今日は晴れそうなので試し撮りをしたいのですが、
庭の花木の雪囲いやら暮れの大掃除やら、いろいろ
あって・・・
>これを買って梅コンプリート
凄いですね。
私はミラーレスに嵌りたてのポリシーもヘッタクレも無い
者ですから、感性の趣くままレンズ買っています。
購入先も米国のショップやらヤフオクやらいろいろと。
新品、中古品問わずです。
キタムラ等の専門店での購入は一度もありません。
資金に余裕が無いくせに、でも欲しい物は欲しい。
その為、専門店はパス。
修理、調整はメーカー直で充分かなと。
ここ数年PC関連、AV関連、家電製品等の購入はWebショップ
のお世話になりっぱなしです。
実店舗での購入Webでの購入に拘らず、後々のサービスのお世話
が必要になる事態に陥った事はありません。(運が良かっただけかな)
地方在住の身にとって、選択肢が広がり且つ安値で購入できるWeb
ショップの存在は本当にありがたいものです。
またレビュー、口コミ等の皆様からの商品情報はとても参考になります。
価格.comでの店舗の評価低いようですが、amazon好きです。
取寄せ品やマーケットプレイス扱いは、買いません。
在庫ありのamazon自体が販売する商品のみ購入しています。
書込番号:12387727
1点

おお〜B&Hで海外購入もされてるんですね、立派な強者(つわもの)ですな^o^/。
オリの場合は保証が国内限定じゃない国際保証なんで、米国産の輸入でも日本でのメーカー保証を受けられるのはメリット大ですよね、ソニーのレンズ購入して不具合があって、ソニーの国内保証受けられないので返品手続きを云々のスレを書かれてるαユーザーも居るみたいですし+_+;。
G1にE-PL1もお使いと羨ましいですが、G1のストラップリングが抜け落ちる不具合が報告されてますので、ちょっと緩んでるな〜と思ったらすぐにメーカー修理依頼された方が良いですよ、老婆心ながら一言。
書込番号:12388584
2点

>salomon2007さん
強者(つわもの)などとは程遠い、安値に目が眩んだだけの
強欲者(ケチくそ)でございます。
ソニーは、国際保証がないのですか。
知りませんでした、ありがとうございます。
G1のストラップリング不具合、ご忠告ありがとうございます。
幸いにも初号機(レッド)、2号機(ブラック)の2台ともに今のところ
緩み・ガタツキ等ありません。
今後、不具合が生じる可能性も充分考えられますので、気をつけます。
G1とPL1、手振れ補正の仕様や見た目の雰囲気やらいろいろ違いがあり
楽しいです。
レンズも使い回しができますから、二粒で何度も美味しい思いができます。
まだまだ使いこなすレベルの腕ではないので、一眼レフ等上位機種への
ステップアップは考えられません。
書込番号:12393163
2点

各焦点域での画像の比較、特徴がよく分かりますね。室内で下がれない場合でも全体を写せるのは広角のメリットですから。
外での画像は災害復旧の画像ですが、建造物の全体写真と背景が相まって中々良い味を出してますよ。広角が風景写真でよく使用される点も踏まえてますね^o^/。
μ4/3にもM.ZD9-18mmと小型な広角ズームが出てますが、価格が高いですから、アダプターを持っているなら比較的安価で4/3レンズにしては軽い部類のZD9-18mmを使ってるのは中々の目利きだと思いますよ^o^/。
μ4/3のミラーレスはそれで完結しているシステムなんで、一眼レフの上級機にステップアップということは無いですよ。その場合は動態撮り用などに買い増しとかになるんだと思いますね(流石にAPS-C機の上位機の方が動き物を撮るには有利ですから+_+;)
書込番号:12393228
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
皆さんの書き込みを見て私もB&Hで購入しようと時期を見ていたのですが(一週間ほど479ドルでした)、
今やっと決意が固まってページに飛んだところ、599ドル!!
日本で買うのとあまり変わりません…。
なんて運の悪い…。
昔から悪かったけどあまりに非情…。
これはずっと値上がりしたままなのでしょうか。
やはり日本から注文が殺到したので日本価格に合わせたのでしょうか。
もし動向に詳しい方がいたらお聞きしたいです。
あぁショックです…。
レンズの神に見放された…
0点

B&Hは今は結構値段が変わるのでチェックしたほうが良いですよ
今は約520ぐらいです(12/18まで)
書込番号:12362807
1点

youri0226さん
また値下がりしましたよ。
僕が買った12月5日の価格と同じ$469です。
書込番号:12370567
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

晴れときどきフォトさん,皆さま方
あけましておめでとうございます。
僕も猫さんじゃないですが珍しく野鳥の写真でも貼り付けさせて頂きますね。
駄作ですが申し訳ありません。
書込番号:12449963
4点

万雄さん、mao-maohさん、スレッドのみなさま、
あけましておめでとうございます。
万雄さんの撮られた鳥はコゲラですね。この鳥は後ろ姿しか撮れない事が多い鳥ですので、万雄さんのコゲラは良いアングルで撮れていると思います。コゲラはキツツキの仲間で、この時期は枯れ木や生木の枯れた部分に巣くう昆虫の幼虫を捜して食べます。
違うレンズですが、年末に撮ったコゲラの写真を貼っておきます。
書込番号:12450076
3点

FJ2501さん。
あけましておめでとうございます。
そしてお褒めのお言葉ありがとうございます。
僕の撮った野鳥はコゲラでしたか。「コンコン」と木を叩く音が
したので逃げられないように近づき撮影しましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:12450523
1点

万雄 さん
すばしっこく動き回るので、撮るのは意外に難しい鳥です。
色づいた葉の色合いが、いい雰囲気を出していますね。 お見事です!
書込番号:12450887
1点

R.Ptarmiganさん
明けましておめでとうございます。
>すばしっこく動き回るので、撮るのは意外に難しい鳥です。
そうなんですよね。すばしっこく動きまわるのでピントあわせに
苦労しましたよ。
野鳥撮影は猫さん撮影より難しいもんだと実感しました。
>色づいた葉の色合いが、いい雰囲気を出していますね。 お見事です!
お褒めのお言葉ありがとうございます。
書込番号:12450929
1点

みなさん、明けましておめでとうございます。
久しぶりに、駄作ですが写真を掲載します。
すべて、トリミングを行ってリサイズしています。
1枚目・2枚目は、昨年の5月に撮った蜂さんです。
3枚目・4枚目は、昨年の12月に撮ったマガモ(?)と白鷺です。
ちょっと、ブレ及び甘ピンが有りますがお年玉感覚で見てください。(笑
書込番号:12451725
1点

あけましておめでとうございます
皆様からのたくさんのお写真、本当にありがとうございます
競馬、猫、鳥、花、バイク、戦闘機、電車、ポートレート、蜂など
う〜ん、すごいですね、なんて守備範囲の広いレンズなんでしょ σ(^_^;)
そして、その描写。やはり竹クラスを象徴する入門レンズとの『格の違い』を感じます。
この画質で100-400mmをカバーするんですから、まさにフォーサーズを代表するレンズに偽りなしと再実感しちゃいます。
このレンズへの唯一の要望は、テレコン使用時にF値の変化するファームでの制御をパナのボディのようにオリのボディでも取って欲しいということなんですが、贅沢すぎますかね(^^ゞ)
書込番号:12454698
2点

晴れときどきフォト さん
確かに、守備範囲の広いレンズですね。 自分は、野鳥以外わかりませんが・・・
3日が、今年の初鳥撮りでした。
元旦早々、自宅に来るヒヨドリを狙いましたが、上手く撮れませんでした・・・
全て、EC−20使用です(定石にとらわれず、開放で撮るべきだったかな)
また、持ち歩いている最中に、鏡胴が縮んだ事に気づかず、撮影を続けるなど、ミスが多かったです・・・
現地で撮影中、E−5 + 300mmF2.8 + EC−20を、持ってきた人が来られ、意気投合しました。
野鳥を撮り始めて、10年ちょっと経ちますが、オリンパスユーザーは初めて見ました
(ちょっと嬉しかったです)
書込番号:12462759
3点

R.Ptarmiganさん
私は鳥は撮りませんが、10年選手でも鳥は難しいんですね
でも意気投合は写真の醍醐味でして、楽しいですね〜^^)
お写真のヒレンジャクという鳥は、勇ましく見えてカッコいいですね。
馬の写真しかないので、私はこれ位しか貼れませんが・・・^^;)
書込番号:12514995
1点

晴れときどきフォト さん
趣味であれ、仕事であれ、素質がある人はすぐに頭角を現すでしょうし、
そうでない人は、何年やっても、モノになりませんし・・・(私は、後者です)
カメラ自体は、ガキの頃から触っていますが、野鳥撮影に行きついてから、
これまでの撮ってきたジャンルよりは、マシな物が撮れているかなという所です。
初めてオリンパスのカメラを使うという事もあり、納得がいく写真があまり撮れていないのも事実なので・・・
初撮りの中から、未公開分をUPします。
書込番号:12519703
1点

R.Ptarmiganさん
ライチョウ、綺麗に撮れてますね〜
やっぱりピントがビッシっとあって、切れのある写真は気持ちいいですね。
お世辞抜きで、そう思いました。^^)
おかげで色も関係しているのでしょうが、鳥がとても神聖に見えてきますね〜
書込番号:12545130
1点

晴れときどきフォトさん、今朝はバリオエルマーの板ではありがとうございました。
昨日、本レンズをやっと購入いたしました。今日雪の晴れ間を見て少し撮ってきましたので是非参加させてください。
E−1+ED50−200SWD+EC−14での撮影です。
描写ももちろん良いのですが、フォーカスが十分早いのが何より嬉しかったです。確かにE−1では当レンズの性能を引き出すのは難しいかなと思えましたが、まあ、せいぜいがA4印刷で楽しんでますので本当に満足です。
毎週雪が降ったり曇ったりですが、E−1とこのレンズなら私の気持ちがめげなければ撮影できるので嬉しい限りです。
初めて使って気になったのが150ミリ以上、特に200ミリにズーミングした状態で伸びた胴筒がガタガタ動くんです。写りには影響が無いようですが、仕様なのでしょうか。
書込番号:12551173
1点

O−MTさん、バリオエルマーおめでとうございます。楽しんでください^^)
胴筒がガタガタ動く件は、私はあまり感じませんが、馬のような距離の移動が激しくないものを取っているかもしれません。
この辺は、鳥撮りの先生方のフォローをお願いしたいですね。
それにしても雪の中での撮影がんばりますね〜。ご苦労様です。
E−1も現役ですか・・・、頭が下がります
これからも、この遠慮せずにドンドン参加してください^^)/
書込番号:12556453
1点

晴れときどきフォトさん、こんばんは。
今日14150、買ってきました^^
レンズのガタツキは、200ミリにして首から提げ歩いてるだけでカタカタ音がするくらいです。仕様とは思えないので本日点検依頼してきました。
せっかく購入したのに、暫く離れ離れです。
戻ってきたら、またお仲間に入れてください。
カメラはE−1も現役で、持っているカメラ中描写ではE−300が一番好きです。今年は雪が解けたらE−300に50−200や14150をつけてバンバン撮っていこうと思っています^^
書込番号:12556754
1点

みなさま、おはようございます。
滅多にここのスレは見ないのですが、今日、たまたまた見てみると・・・晴れときどきフォトさんの馬の写真が目に付いちゃいました。
と言うことで私も何か上げておきます。
自宅からではないので写真をあまり選ぶことが出来ませんが、とりあえず手元にある物を・・・。
書込番号:12558394
1点

2枚目のカンパニーは、ED 150mmでしたね。すいません。
オマケに雨の中で、そこそこトリミングしてるので、かなり汚いですね。
失礼しました。
書込番号:12558402
1点

こんばんは。
先日、このレンズをゲットし、昨日(1/27)、東京・新宿御苑に出かけて、梅を撮って来ました。カメラボディはE-3です。
私的には、望遠端で撮ることが多いです。
書込番号:12574970
3点

ぽぽぽ!さん、ありがとうございます。
3枚目の雨の中は、凄いですね
こんな日は、走ってほしくないーのって感じでしょうか
私は根性なしなので、こんな状況だったら茶店でくつろぐでしょう^^;)
カメラ大好き人間さん
梅の写真の背景のボケが綺麗ですね〜
新宿御苑では、もう梅ですか・・・
行こうかな(ボソ)
このレンズ、簡易マクロにもなるんでいいですよね〜
やっぱ名レンズです^o^)
書込番号:12579852
1点

晴れときどきフォトさん、こんばんは。
なかなか時間が取れず、お返事が遅くなりすいません。
雨の中でも撮りたいからこそ、E-3 or E-5 + 50-200 SWD です。
私の作例は競馬の写真ばかりになってしまいそうなので、昨年秋の紅葉の写真を・・・。
でも、すべて、京都競馬場で撮ったものです(笑)
時々、ボケが騒がしくなってしまうときがありますが、素晴らしいレンズですよね!
ところで、EC-20を利用されているようですが、馬が走ってくるスピードでも実用的に使えてますか?
時々、もう少し長いと良いなと思うことがあるので興味があるのですが・・・。
EC-14なら問題なさそうですが、x1.4ならトリミングで対応できそうなので。
書込番号:12602790
1点

ぽぽぽ!さん、こんばんは。
>なかなか時間が取れず、お返事が遅くなりすいません。
こちらこそ、すいません。このスレはスロー、大歓迎です。
>ところで、EC-20を利用されているようですが、馬が走ってくるスピードでも実用的に使えてますか?
EC-14と比べると、さすがにAFの速度も遅くなりますので可能であるなら、EC-14でトリミングの方が良いかもしれません。
私が使う理由は、ノートリで中山だと横のバーが邪魔になってしまうので、これを映したくないからなんですね。
感想としては、なんとか使っているという感じです。
オリンパスのテレコンは他社に比べると、高性能という話を聞いたことがあるので、持っていても損ではないかもしれませんね^^)
書込番号:12651778
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [シルバー]
カタログを見ていると、いかにも良く写りそうな
感じがしますし、パナソニックのレンズよりもかなり
高価なので、余計に期待が膨らんでいました。
買ってみて、LUMIX G VARIO 100-300mmと比較してみました。
結果は・・・オリンパスのファンとしてはなかなか複雑です。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-145.html
11点

panoramaheadさん、比較情報ありがとうございます。
GH2でいまいちで、PL1では良さそうなことを考えると、
M.ZD75-300mmのAF機構のMSCに、GH2は対応しきれてい
ないのかもしれませんね。
MSCのAFユニットは軽量なので、通常の制御より細かく
しないとオーバーランしてしまう、というようなことな
のかもしれませんね。ファームアップで対応できれば良
いのですが。
書込番号:12350515
0点

シーカーサーさん こんばんは。コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、GH2で画質比較を行うこと自体に
無理があるのかもしれません。また、レンズファームアップが
されれば、更に改善すると思います。E-P2/E-PL1ともパナレンズの
AF駆動は遅いので・・・。GH2でのオリンパスレンズ駆動は非常に高速です。
三脚使用前提ならとても良いレンズです。デザインも好きです。
ただ、手持ちで気軽に望遠撮影をしようと思っていたので
使いこなしは難しいと感じました。
書込番号:12352408
0点

panoramaheadさん
大変参考になる比較記事を有難うございます。
私の場合、LUMIXのBody(G2)なのでオリンパス系レンズだと
手ブレ補正が効かないので、結局、LUMIXの100―300mmを
購入したんですが、オリンパスのこのレンズは、写りが気に
なっていました。
でも、あまり差がなさそうなので、ちょっと、安心しました。
いずれにしても600mm、良さを引き出すには使い方はそれなりの
注意が必要ですね。
書込番号:12436604
1点

京のわんこさん こんにちは。
まさにおっしゃるとおりで、600mm域はブレ対策と
精密なフォーカス調整をしないと、なかなか思うような
結果がでないようです。
丁寧に撮影すれば、ビックリするような写りになりますので
やりがいがありますけど・・・。
書込番号:12437976
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)