
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年12月26日 16:40 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月31日 19:35 |
![]() |
37 | 42 | 2011年6月27日 21:02 |
![]() |
3 | 3 | 2008年12月4日 10:47 |
![]() |
147 | 72 | 2013年7月8日 10:06 |
![]() |
54 | 17 | 2008年12月13日 04:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
私も迷ったクチですが、
お勧めします!
望遠へ傾き捲りの撮影スタイルでしたが、
これは・・・
ちょっと・・・
凄いかも(笑)
初心者が次のステップへ進む為には欠かせない系のレンズだと!
私もここいらでレベルアップを計りたいと思います♪
1点


ハイ!私も迷っている1人です。。。
先だって大阪でのフォトフェスタ会場内でレンズ試用させてもらって
思わず『あ、コレほしい!』と。。(笑
実はパンケーキと5020マクロの試用が目的だったはずなんですけどねぇ。。。
わんこの散歩中に見る空を撮ってみたいのです。
あと、鼻デカDOGモードのわんこも。。。
書込番号:8841812
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
皆さんの作品に触発され(苦笑)、遂にこのレンズを購入しました。
初の松レンズで、これまでの所有レンズと併せて4本目となりました。
ボディ:E-3
レンズ:ZD12-60mmSWD、ZD70-300mm、ZD50-200mmSWD
自宅に近い、キタムラで購入。価格は\215,000(税込)でした。
この松レンズに負けないよう、腕を磨きたいと思います。
これからどうぞよろしくお願い致します。
0点

カンタロウイッキさん
ご購入おめでとうございます。
是非、このレンズを愛用して、素晴らしい作品を撮って頂きたいと思います。
また、その一端をアップして頂ければと思います。
書込番号:8813358
0点

<カンタロウイッキさん
購入、おめでとうございます。
このレンズはボディ(E-3)がレンズに負けていると思わせるほど、よく写ります。
良いのが撮れたらぜひ作例アップしてください。
書込番号:8814298
0点

カンタロウイッキさん
14-35のご購入おめでとうございます。
保有レンズもスッキリしていて迷いがない感じですね。
当方もこのレンズは注目しているので、作例のアップを楽しみにしております。
書込番号:8817448
0点

>kiyo kunさん
コメントありがとうございます。kiyo kunさんの作品、そしてクチコミでの
コメント拝見し参考にしています。
私は高校野球が好きで主に撮影していますが、室内や夜間など人物&夜景の撮影で
納得するものが撮れず(腕もありますが…)、このレンズに食指が動きました(笑)。
これで言い訳はできませんから、頑張って腕を磨きます(苦笑)。
今後ともよろしくお願い致します。
>h4bnr32さん
コメントありがとうございます。早速今日仙台へ足を延ばして、光のページェントを
撮影してきました。腕はまだまだですが雰囲気だけでもご覧になって下さい。
今後ともよろしくお願い致します。
>暗夜行路さん
コメントありがとうございます。レンズに関してですが、来年発売予定の100mmマクロと
300mm以上の望遠レンズ(発売されれば…、できれば竹レンズで…、→これは希望ですが)
で打ち止めかなと考えています。
暗夜行路さんのクチコミでのコメントそして作品も拝見し参考にしています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8820003
1点

14-35購入おめでとうございます。もう実感されてると思いますが、f2の威力は絶大で室内や夜間でも手持ちでいけてしまうことにビックリされていることと思います。あと、もう一本のお勧めは35-100です。そのデカさと重さに閉口しますが、独特なボケや丸ボケが50−200程は崩れないといった長所があり、結局50-200より出動回数が多いです。
書込番号:8832440
0点

>SOUDESUさん
コメントありがとうございます。
35-100mmですか…、松レンズもう1本は正直考えていませんでした(苦笑)。
自分の用途だと50-200mmSWDの使用頻度が一番高く、このレンズのCPに
満足していました。ただ、球場の撮影だと換算400mmでも不足な事が多く、
それ以上の望遠レンズが一番欲しいです。オリンパス純正の竹レンズで
出てくれればいいんですが(笑)…。
14-35mmSWDのスレですので、他のレンズの事は置いておいてヘボな腕ですが
写真をUpします。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8857400
0点

汐留のビル群を、E-30のポップアートで。 |
旧新橋停車場のスポットライトをE-30+14-35mmで。 |
お台場のクレーン(キリン)をE-30のポップアートで。 |
お台場の定番を、E-30のポップアートで。 |
カンタロウイッキさん
お気に掛けて頂いていたようで、恐縮です。
おっしゃられるとおりに、14-35mmクラスのレンズを手にすると、言い訳は出来ないのですが、それよりも、少し、じゃじゃ馬なこのレンズのご自分なりのスイートスポットを探して、こう使うと、上手く撮れる、誰にも負けないという使い方を探されると、自然と、使いこなしていけると思います。
導入したてのE-30と、14-35mm SWDや、Summilux 25mm F1.4や、14-54mm IIを、いろいろなアートフィルターでもお気に入りのポップアートや、トイカメラで撮りますが、やはり、ここ一番は、14-35mmが信頼できます。
新レンズの14-54mm IIも良いのですが、ここまでの描写力がないのと、せっかく円形絞りになった14-54mm IIですが、14-35mmの丸ボケのキレイさが段違いに違いますね。
書込番号:8857658
0点

>kiyo kunさん
コメントそしてアドバイスありがとうございます。
撮影していて思うのが、肉眼で見たそのままの描写をしてくれる
レンズだと感じています。
アドバイスを肝に銘じて、このレンズでの撮影に励みたいと思います。
そして、自分で納得のいく撮影ができた時には、作例などUpさせて
いただきます。ありがとうございました。
書込番号:8867330
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
上手下手関係なく、ZD ED12-60mmSWDで撮影した写真を楽しみませんか?
なお、このレンズをお持ちの方に限らせて頂きたいと思います。
(理由はスレが荒れるのを避けるためです)
つまらないネガキャンの書き込みはスルーしましょう。
釣られないようにあくまでも紳士的にスルーです。
それでは、よろしくお願いします。
3点

ToruKunさん、
そういうことありましたね(^o^)
もう2年になりますかぁ〜、相変わらずオリンパスにハマっていて、他メーカーへ行けません(^^;)
多くの方が、ファンになって下さっていたのに、一度、断念しかけて戻ろうとしても、HN
元に戻せず、残念。それで、このHNに最近落ち着きました。
mackentoshさん
あの紅葉は、少し彩度とコントラストを調整したと思います。
腕が違うと言うより、どの角度から見たら一番綺麗かなと散々見回してから撮影しているので
電源切ってある時でもファインダーを覗いて、いい感じ(*^_^*)カシャって感じですね。
たとえば、何匹もいる群れをなした動物をただ撮影しても、ホントに群れの写真しか撮れない
のと同じで、一匹のみ狙うという感じですね。
集合写真なら、お気に入りの女の子がレンズを見てニコッとした時にシャッターを切る感じ、
これならわかりやすいかもです。
バイク乗ってますよ。レーサーじゃないけど、モドキには乗ってます。
詳しくはプロィールに少し書いてあったりします(^^;)
書込番号:8823718
1点

mackentosh さん
こんばんわ !
>12mmの広角端で遠景を写したような場合で、
何となく写っているけどもっと葉っぱの一つ一つとか解像しないのかな?
ピントはどこに合わせていますか ?
絞り値にもよりますが、近景(被写体)と遠景(背景)の中間付近にピントを合わせると、
被写界深度の深いレンズであれば、近景も遠景もシャープに写ると思いますが・・・
mackentosh さんの2枚目のような写真で、もし桜にピントを合わせていると、
(桜までの距離次第では)遠景のシャープさは損なわれます。
私は、ピントはカメラに任せず、ファインダーで時分の目で確かめ、写すように心掛けています。
1枚目の写真は、橋の手前付近にフォーカスを合わせています。
撮像素子が小さいフォーサーズの利点を生かすことにより、
ディープフォーカス=近景から遠景までクリアーな画像が得られると思います。
2枚目の写真も(絞りは浅いですが)手前の葉っぱも遠くの木もそれなりに写っていると思います。
価格コムの写真では、そのシャープさをお見せできないのが残念ですが、
ED12-60は素晴らしくシャープなレンズですよ !
書込番号:8824189
2点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、どうもです。
そうですか、あの紅葉は彩度とコントラスト調整だけですか。
特にシャープネスを強めにかけた訳じゃないんですね。
うーん、難しいかも(^_^;)
被写体をいろんな角度からよく見ること、そうですよね、基本ですよね。
私なんか子供たちがいつもそばにいて目を離せいないせいか、すぐシャッター切っちゃうんですけど、こういう基本が大事なんでしょうね(_ _ )/ハンセイ。
2枚目の桜のお写真、きれいですね。しっかり解像している感じもするし。
対して3枚目のつくしんぼ、良いですね。バックの桜の木は同じものですよね。
F22まで絞ってこの柔らかさですか?
ふんわりとしたこっちの方が普段の好みだったりします。
書込番号:8825324
0点

フォトンzさん、度々ありがとうございます。
ピン位置、大事ですよね。時間があるときは、一応、手前、中間、奥の三種類ぐらい、絞りも変えて数枚ずつ写してみたりしたこともあるんですが...。
12-60の特に広角側で、どこにピンがあるかわからない奴とか連発したり、ピンが迷ったり外したりする感じがあったんで、ちょっと前に本体共々調整にだして戻ってきたばかりです。これで少しでも改善すると良いんですが....。
>ピントはカメラに任せず、ファインダーで時分の目で確かめ、写すように...
深いお言葉、心に銘じておきます\(^_^
ちなみに、遠景を写すときの絞りはどのぐらいが良いでしょうか?
なんか、フォーサーズの場合、絞りすぎると小絞りボケが端的に表れるような気がするんですが。
F8かF9ぐらいまで、精々F11までかなって感じですけど、どうでしょうか?
それと、フォーカス位置ですが、調整前は広角側の遠景でAFだと、∞遠か無限園より先にフォーカス位置がくることが多かったのですが、これって行き過ぎな気がするのですが...。遠景と言っても見える範囲の木々や建物の話ですので、∞遠より少し手前が正解ですよね?AFの測距だと、そんなものでしょうか?
upして頂いたお写真、シャープできれいですね。
富士山の写真で思い出しましたが、確か、別のレンズ板で(14-54だったかな?)、ものすごく切れのある富士山の写真を拝見したと思うのですけど、あれってフォトンzさんでしたよね?
今回の富士山とか、あの時の富士山のように、手前のものから遠景のものまでびしっとした奴が撮ってみたいんですよ。おっしゃるように、E−3とZDレンズなら得意なはずなのに、なんか今一つ気に入らないというか、もっと解像するはずじゃないかなと思ってしまって。
(普段は子供たちばかりでそういう写真は撮らないんですが、たまに狙って撮れないとちょっと自分で自分が気に入らなくて...)
まあ、精進あるのみですよね!(^^)!
せっかくだから、もうちょっと解像して欲しい例を載せときます。
書込番号:8825393
0点

mackentosh さん
>まあ、精進あるのみですよね!(^^)!
う〜ん !
技術や経験だけの問題ではないと思います。
動物が大好き、海が大好き、山が大好き、ともかく自然が大好きで、
ついでにカメラ・写真が好きな方は、感動した風景・その瞬間を撮ろうとします。
綺麗な場所(名所)をただなんとなく撮っても、それなりの写真しか撮れません。
気持ち・感動が入らないと、良い写真は撮れないと思います。
技術・経験的なところを言いますと、
mackentosh さんの撮られた写真は、構図はとっても良いと思うのですが、
もう少し早い時間帯に撮影されたら良かったかもしれませんね !
空気の澄み具合・光の入り方等々、木々も時間帯によって色(発色)が変化します。
3枚目の海の写真(式根島?)は、太陽が頂点に来る時間帯で、気温の上昇で大気がボケてしまいます。
私が撮っても同じ写真しか撮れないと思います。
私が助言出来るのはその程度です。
カメラの設定とか、現像時の調整とかあるとは思いますが、
F値やシャッタースピード等、それ程大きな差はないと思うのです。
ED12-60の広角で風景を撮るならF5〜8の間が最適だと思うのですが、
実際、比較してみると、そんな大きな差がなかったりします。
今回UPする写真は、私が使用した標準ズームの変遷です。
解像度よりも、発色・コントラスト等、表現力に差があります。
ポイントは、フォーカス・撮影の時間帯・構図(光の入れ方)にあるかと思いますが、
参考になるでしょうか ?!
オリンパスのフォトパスでも「フォトン」で出品しています。
気が向いたら見てやって下さい。
書込番号:8828635
4点

フォトンzさん、またまた恐縮です、ありがとうございます。
気持ち・感動...、一番大事な事ですよね。
実践するのはなかなか難しいですが、でも”その気落ち”がなければ始まりませんものね。
肝に銘じます。
時間帯...ですか。 確かに、写真は”光”ですものね。
あの3枚目は沖縄です。一枚目が前日で天気も良く日の光もまぶしいぐらいだったの対し、3枚目は翌日で確かに曇り気味でした。
おまけに、その日は子供たちと午前中は滝、午後はシュノーケリングの現地ツアーに参加していた最中で、あの写真はダイビング・シュノーケリングで有名な青の洞窟のすぐわきで、移動・到着後すぐ準備をしろとインストラクターにせかされながら、隙を突いて撮った数枚のうちの一枚なんです。
やっぱり、”光”をものにするための余裕とか努力とかが必要なんですよね!(^^)!
upしていただいたお写真、どれも素敵ですね。
2枚目の富士山、構図とかが若干違う気がしますが私が以前見た写真の富士山がこれです。確かもう少し高度が高い場所で高山植物も低いのしか無くて、手前の這っているような植物から遠景の山頂までがビシッとしている奴でした。どちらにしても、シャープですよね。
それに、この富士山の青空もきれいですし、さらに一枚目のお写真の葉っぱの緑とかも素敵な色ですよね(^-^)。きれいに手前から奥までコントラストが高いというか一つ一つが見て取れるように描写されいるというか。
よく見ると、これってE-300なんですか?画素数はE-3より若干少なくても、コダックセンサーの色って言うのでしょうか、とてもきれいな色ですね。
古い機種でもこれだけ解像感が出せるのですから、やはり構図だけでなく、光・時間・ピン位置などにもっと気を配るべきなんですね。
もちろん、”気持ち・感動”が一番ですが(^^)/
大変勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:8830261
0点

皆さん、おはようございます。
2008年もあと残すところ僅か !
早いものですね・・・
皆さんの2008年は如何でしたでしょうか ?
今年は私的にはとても充実した1年でした。
E-3が発売されたお陰?で、それまでなんとなく続けてきた写真という趣味に、
真剣に打ち込むことができたような気がします。
皆さんと色々考えや意見を出し合ったりして、とても勉強になりました。
来年もこの価格コムに出没するかもしれませんが、引き続き宜しくお願い致します。
また、フォトパスにも「フォトン」というニックネームで出品しております。
気が向いたら(駄作ですが)是非見てやって下さい。
では、良いお年を !
書込番号:8849741
1点

フォトンzさん、他、皆様。本年はありがとうございました。
皆様の素敵な写真を拝見出来て嬉しく思っています。
また、来年も満足のいく写真撮影に精進したいと思います。
くれぐれも年末年始にハプニングがないことをお祈りして(自分のことは棚に上げて)
残り少ない2008年、2009年もよろしくお願いします。
書込番号:8850486
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん スレの皆様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
今日は久しぶりに12-60を持ち出して元日の新宿で街撮りをしながらぶらぶらとしていました。^^
最近は5020がメインレンズになっていましたが、12-60の標準ズームレンズとしての利便性と描写力の高さを改めて思い知りました。
ごくごくフツーの画像ですが。。。
書込番号:8870919
1点

くま日和さん、あけましておめでとうございます。
やっぱり、ここには、くま日和さんがいてくれないと頼りないです。
新春早々、レスとお写真を掲載頂きありがとうございます。
現在、写真が乏しいので出すものがないですが、関東は見事に晴れたご様子。
青空が目にしみます。
どうぞ今年もよろしくお願いします。
投稿頂いている皆様も、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8871890
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
>やっぱり、ここには、くま日和さんがいてくれないと頼りないです。
えぇっ。。。そんな大げさな。。。^^;
東京はこのお正月は本当に天気に恵まれています。絶好の撮影日和が続いていますね。気持ちいいです。
明日もどこに行こうか悩んでしまいそう。
今日はE-300に5020付けて浅草に行ってきました。
初詣の参拝客で溢れかえっていてとても活気がありましたよ。^^
書込番号:8875384
0点

私は昨年のクリスマスに、E-3と12-60mmF2.8-4SWD、7-14mmF4を購入しました。よろしくお願いします。
E-1から欲しかったオリンパスのシステムをようやく手に入れました。
作例は新宿御苑の2008年最後の開園日に撮影したものです。
(1)1/80秒、F11、ISO100、スポット測光、マニュアル露出、WB:晴天、仕上がり:VIVID、カメラ本体の手ブレ補正:ON、手持ち撮影、レタッチはしていません。
(2)1/250秒、F6.3、以下(1)と同じです。
(3)1/125秒、F11、以下(1)と同じです。
書込番号:8924467
2点

カメラ大好き人間さん、はじめまして。
>クリスマスに、E-3と12-60mmF2.8-4SWD、7-14mmF4を購入しました。
いきなりボーナスでしょうか?
結構、僕の単品買いに比べるとお買い得な価格だったのでしょうか(^^;)
お写真の方は手ぶれ補正しなくても大丈夫なSSのようですね。
最近、7-14mmは、あまり活躍の場がないですが、ほぼ縦横無尽に使用出来る12-60mmは、
多少重いこともありますが、E-3ではしっくり来ますね。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:8924806
0点

こちらの板、少しご無沙汰しておりました。
大晦日にE-30を買って以来、アートフィルターに
ハマっております。。
昨日は、12-60mmで普通の写真(?)も何枚か撮りましたので、
アップさせていただきます。
なお、今回はテレコンEC-14とセットです。
広めの外で使う場合は、テレコン常時セットでもいいかな、
とちょっと思いついて試してみました。
ただでさえ広い画角が、ますます広くなって、超便利です!(^-^)
>カメラ大好き人間さん
ネイチャー系には最強装備ですね。
書込番号:8925217
1点

エルスケンローチさん、はじめまして。
E−30での撮影だと色がくっきり出るんですね。
オリンパスブルーが戻ってきたような感じに見えます。
(もうちょっと安くなるまで待とうかな)
E−3との色合いの違いがよく出てますね。
書込番号:8925652
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、こんばんは。
アートフィルターに夢中で、カメラの基本的な写りをあまり確認していませんでした。。
今回、VIVIDで撮影したのですが、E-3より彩度がより高くなっているようですね。
もしかしたらメーカーが、E-1、E-300などで未だに評価の高いオリンパスブルーを意識したのかも。
しかし、この深い青、魅力です(^-^)!
書込番号:8929945
1点

エルスケンローチさん
そうなんですよね。色合いがE-300/E500っぽい感じですよね。
画像素子が違うのか、エンジンが違うのか分かりませんが、
まさしく、オリンパスブルーって感じですね。
E-3のファームウェアか今度のオリスタバージョンアップで対応してくれると嬉しいのですが^^;
書込番号:8930764
0点


くま日和さん、綺麗ですね。
E-330を使用するのはニクい演出ですね。
こちら、紀伊半島はこれからが一番寒い時期。
春はもう少し先になりそうです(^o^)
書込番号:8948764
0点

先日、12-60を手に入れました。
14-54のT型,14-150とつかってきましたが、とうとうここに到着してしまいました。
以前所有していたレンズ、それぞれに良さがありましたが、このレンズも発色が良かったり、大きく写せたり、ボケが綺麗だったりと良いレンズだなぁと感じました。
今更ですが、フォーサーズって、やっぱりいいですね! なんて思ってしまいます。
書込番号:13186020
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
fotopusでED9-18を貸し出してくれるキャンペーンをやってます。
募集期間が12/1〜12/2(18時まで)で、先着10名だそうです。
http://fotopus.com/index.html/module/Rental/action/Index/rental/08001
このレンズを使ってみたい方はいいチャンスでは?
1点

残念ですが【予定数に達しましたので、終了いたしました。】と最後に記載されています。
こちらに期待ですかね【2008/12/04 (木) 9:00 より追加募集をおこなう場合がございます。】
書込番号:8721970
2点

staygold_1994.3.24さん
追加情報ありがとうございます。 私が見たときはなかったような?いや、下までよく見なかったのかもしれません。
なんかヌカ喜びさせるような書き込みで皆さんすみませんでした。
でも、こういったサービスは今後も継続して頂きたいものです。ED9-18に限らずせめて竹レンズまでは全レンズで実施して頂きたいな〜。強力に背中を押してくれる材料になると思うんですけどね。
書込番号:8722037
0点

残念ながら本日分の3台は早々と終わってしまいましたね。
次回は1/21〜の予定みたいですよ。
この手のサービスはSHGとかでもやって欲しい気がしましたが
きっと小心者の私では怖くて手が出せないんだろうな・・・
書込番号:8732181
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E-30の発売に合わせてZD ED14-54mmがリプレースされ、ちょっと微妙な立ち位置になったこのレンズですが、やはり爆速のSWDとしゃきっとしたシャープで明るい写りは私にとって信頼性はぴか一なレンズです。
なので応援の意味も込めて作例スレを立ち上げたいと思います♪
これからこのレンズの購入する人達への参考になれば幸いです!^^/
0点

「仲良しごっこ」に見えるからケチ付けられるんだと思いますけど?
自分もアンダー気味の写真好きですが、意図が感じられない「ただ撮っただけ」的な写真がアンダーだとナニ?って思いますけど。。。
このようなイメージ(感じ)で撮りました。って一文あるとイイのでは?
スレタイトルに「作例」とあるから厳しい目で見られる可能性もあるのでしょうね?
書込番号:8781680
3点

くま日和さん、蓮の花、素晴らしいですね !
花が浮き上がるように撮れていて、撮影者の思いも伝わってきます。
私は、撮影する時は必ずJPEGとRAWで保存します。
設定は撮影時、殆ど設定をいじくることはありません。
調整すると、元に戻し忘れてしまう事例が多いので、ナチュラル・オート・標準で撮影し、RAW現像時に調整しています。
最近は、ローキーで現像することが多くなりました。
究極の目的?である光を表現する為には、アンダーの方が適しています。
UPした写真は標準で撮影し、ローキーで現像しています。
コントラストやシャドウもフォトショップで微妙に調整しています。
カメラ側で自分の意図する明るさ・色彩で(調整して)撮影するのは、私には重すぎます。
2〜3年前までは、この価格コムのオリンパス島は閑散としていて、評価も(アンチオリンパス派のいたずらか)最低でした。
今年に入って、くま日和さんや他の方々が作例集などを立ち上げ、とても賑やかになり嬉しいです。
訪問者も増えましたが、当然、ネガティブな方々も訪問されますので、
否定的・批判的な書き込みも出てくるでしょう。
(そのような方にこそ、写真をUPして頂きたいのですが・・・)
写し方は人それぞれ !
マイペースで行きましょうね・・・
書込番号:8783660
2点

みなさんこんばんは。
色々な考えがそれぞれにあって良いと思います。
しかし、価格.comは価格情報を中心とした情報交換の場であり、またオープンなコミュニティスペースでもあるんですよね?
そして此処はカメラとレンズと言う写真を撮る道具の板です。
それならばその道具を使って撮った成果物としての画像を持ち寄る。それにExif情報をちゃんと公開(フォトショップ等で現像したものならなるべく本文中に設定情報を掲載)する事はそれ自体有益な情報交換だと思っています。
またコミュニティスペースであるなら別に好意的に意見交換をすると言う事で良いのではないでしょうか?
その画像に対するアドバイスや情報提供の無いまま更に自身の画像も公開しないで単に批判的な意見のみを言うのは果たしていかがなものかと思います。
そうすればもっとこのクチコミの場が活性化されて様々な人が触発され、購入の是非を判断する材料になるのではないでしょうか?(もちろんオリンパスの板に限らずです)
批判的な意見を展開するならちゃんとその旨を伝える事、またその批判の根拠をきちんと提示する事は守りたいエチケットだと思うのですが。。。
その事さえ守られていれば様々な意見があって然りだと考えています。
逆にそれを守れない書き込みなら無視しても、されても仕方ないのでは?と思います。
また写真に込められた意図についてのご意見もありました。これも各々の考えでよろしいかと思いますが、私は「綺麗だから撮った」「撮りたかったから撮った」これも動機としては充分だと思います。むしろ日常のスナップではこうした偶発的な写真は気軽かつ色んな発見があって楽しいと思います。(商業用の写真等はもちろん別ですけど。。。)
そこに何も見いだせなければ自分の感性とは違うということでスルーすれば良いだけでしょう。
と言う事でこれからも皆さんの様々なお写真お待ちしております。^^
書込番号:8784812
3点

皆さんこんにちは。
通常ならこういう場合はスルーすべきなんですが、くま日和さんの紳士的な対応と心情をお察しして、
どうしても一言と思い書き込んだ次第です。
けど、またいつも通りの賑やかな雰囲気に戻りつつあり嬉しく思います。
マナーやモラルももちろん、ちょっと意見や反論を言うとすぐに「逆ギレ」なんて言われる
何だか寒い(?)世の中ですが、心の余裕を持ったコミュニケーションをしたいですね。
そして、上級者の人ほど例えば私のようなビギナーには寛容の心を持って接してほしいものです。
・・・な〜んて堅い言い回しですが、「作例」=「作品の例」というわけであくまでも例なので、
みんなで「こんなの撮れました!」くらいの気持ちでいいんじゃないかと思いますよ。
そういう私はまだ12-60mmを持ってませんが・・・(笑)
書込番号:8788283
2点

私が言っているようなことを本当に見事に体現している方がいますね。
写真は被写体を正確無比に切り取るのが全てにおいて正しいわけでなく、
撮影者の心情や周りの情景が構図や露出などに表れるのだと思います。
芸術の要素も多分に含むので、善し悪しというのはあってないようなものだと思います。
こういうことは、心の余裕があってこそ感じ取れるものなんでしょうね。
この件について私がこれ以上書き込むのはもう終わりにします。
12-60mmを持っていないので作例に参加できないのが残念ですが、
いちオリンパスユーザーとして皆さんの作例を楽しみにしています♪
書込番号:8790161
1点

くま日和さん、
このところ年末進行で忙しく、ネットを見る暇がありませんでした。カメレスですが、僕もED12-60SWDで撮った写真を掲載します。世界最速のAFを誇るカメラとレンズですから、走り回る犬の写真を選びました。飛んでる犬かも知れません。
以下は一連の投稿を読んでの余談です。
僕は趣味で子供の頃から続けている研究課題やボランティア仕事のために写真を撮る様になり、副業でライターをやる傍ら、記事に必要な写真も自分で撮ります。ですから「作品」としての写真ではなく「記録」としての写真がメインになります。そのため、こちらに掲載される他の方の写真は「みんな上手いよなあ」といつも関心しながら見させていただいています。
正直、僕の写真が商業誌などに載って良いのかな?と思いながら記事を書いて自分の写真も使いますが、現実に他に使える写真が見つからない様な生態写真がほとんどですし、それを気に入ってお金を払ってくれるお得意さんの会社が複数あるのも事実です。時には自分で撮った写真が、大企業の環境パネルや、省庁の配布物に使われる事もあります。でも写真専業ではないので、僕としてはずっとアマチュアのつもりでいます。
まあ、そんな風に写真を仕事にしている奴もいると言う事です。
そういう立場からみると、フィールドで写真と撮っている人たちのプロとアマの境目ってかなりあいまいです。元々の専門の昆虫写真でいうと、一緒に仕事したり写真を撮りにいったりするプロの写真家でも誰も撮ってないようなシーンを僕が撮ってしまう事もあるからです。それが写真のおもしろさであり、その機会を増やしてくれたのが、デジタルカメラという製品の進歩と普及だと思います。それを否定する様な事を言う人がいるのなら、僕はその反対の立場にいる人間です。
上手くまとまりませんが、ご容赦のほどを・・・
書込番号:8792735
1点

ちょっとだけよんさんの作例(写真)見てみたいですね。
人の写真にケチつけるくらいですから、さぞかしお上手なんでしょう。
早くアップしてね。待ってるよ。
書込番号:8888887
0点

このレンズに興味をもって読んでいたら、すこしこころない発言で板が荒れている様を見て不快感おぼえた一人です。
ただ、「ちょっとだけよ」さんに共感するところもあります。よく「作例」という言葉は、レンズやカメラの「撮影例」を示すときに使われます。わたしなど、「作例」というと「作品例」というか、あくまでも作品の一つという意味合いを受けるので、「おいおいこれが何で作品なのかよ?」と思うことが多々あります。それはプロ、アマも含めて、です。(ライカのレンズ本などでは、プロが作例と称して、つまらない写真を堂々と載せていて、その作例という言葉に疑問を感じています。プロならその機材を使ってそれなりの表現をした作品を示してほしい、と。)。言葉の受け止め方の問題だといわれる方もおいでかと思いますが、「作」という文字には「創作」とか「制作」とかの意味があると思った方が良いのではないでしょうか。「撮ってみただけの写真」は、「撮影例」という言葉の方がふさわしいのではないでしょうか。
(・・・と書いていて、プロカメラマンはレンズやカメラの特性を表現しようとして、一見するとつまらなすぎる写真を出しているのかな? そうとするなら「作例」といってもいいのかな?との疑念も出てきました。撮影の意図がはっきりしているから、ということで。それなら、「このレンズはこれくらい良く写るよ」という意図で撮影されたら、「作例」でいいかしら? すると、みんな「作例」?? ・・・いや、やっぱり作品として撮ったという自負のあるものだけにしたほうがいいでしょう。)
ところで、わたしはじめ、多くの方々はこのスレに上記の意味での「作例」を期待しているのではないと思います。これレンズでどれくらい解像度やぼけや色彩やトーンや・・・が期待できるかを知りたいのではないでしょうか。そのためには、工夫を凝らしたりしないでそれこそ「ただ撮っただけの写真」の方がよいかもしれないのです。スレ主様のような写真は、とくだん作品を意識してないでしょう。それでも大いに参考になります。
ここにりっぱな作品(いわゆる「作例」)など期待しているというのが、そもそも「ちょっとだけよ」さんの勘違いだった気がします。その勘違いを招いたのは、ただひとつ、スレ主様が「作例」という言葉を使ったことに起因している、と思うのですがいかがでしょうか。
もっとも、画像アップしないと無視されそうですが、まだもっていないのです(笑)
書込番号:10931671
0点

12−60SWDのスレで盛り上がっている皆さん、こんばんは。TETSU GTRといいます。昔、車のスレで「新しい提案です」という長大なスレを立ち上げていました。現在は、このED12−60SWDをどう扱うかに最大の関心を持っている者です。
くま日和さん、こんばんは。いろいろご苦労されたようですね。自分のスレでもそうでしたが、考え方というものには、常に賛成派・反対派というものに分かれます。これは仕方ないことですし、いろいろな考え方があるから世の中は面白いとも言えるでしょう。しかしです。自分もあるスレッドで反対派の人と議論を交わしたことがありました。自分は、何とか相手を理解しようと最大限の努力をしました。しかし、議論は全くの平行線。意見が交わることはありませんでした。その経験から、「反対の人とお互いの意見の帳尻を合わすことは不可能なんだ」という結論に至りました。そしてお互いのエネルギーを消耗するだけ無駄な時間だということが分かったんですね。そこで、自分のスレは、反対派の入れない特殊なスレとしました。そのため、自分の「新しい提案です」は、500以上のレスのつく(内容は半端ではないですよ)長大なレスとなりました。自分のレスに反対の人もたまに入ってきましたが、丁寧に「他でスレを立てられ、存分にご活躍ください。」という内容の返答をしてきました。そうなんです、このスレに意見がある人は、他で自分のスレを立て、このスレに負けないスレを立てれば良いだけのことなんですね。やってみなさいということです。このスレを見ている人がどれだけ迷惑をしているか考えて欲しいものです。
さて、話が変わります。自分はE−510とこのED12−60SWDで、皆さんのような素晴らしい表現ができず苦しんでいます。50−200SWDは、難しい設定もなくただシャッターを押すだけで、もう心が震えるような表現力を得ることができます。しかし、どうも12−60は、ただシャッターを押すだけとはいかないようで、いろいろ設定を変えながらの毎日です。室内撮りは、「AUTO」で完璧。室外撮りは、「AUTO」で普通。「Pモード」「Aモード」はやや甘の表現力となります。最近、表現力は別として「AUTO」でジャスピンなのに、「P」や「Aモード」になるとピントがややズレていることが原因ではないかと考え始めています。こんな現象ってあるんでしょうか。画像を貼っておきますので、アドバイスを頂けるとありがたいです。カメラはド素人なので勉強中です。よろしくお願いします。
書込番号:10966377
0点

TETSU GTRさん、こんばんは。
自分もE-510と12-60SWD,50-200SWDを使ってます。
>「AUTO」でジャスピンなのに、「P」や「Aモード」になるとピントがややズレていることが
>原因ではないかと考え始めています。こんな現象ってあるんでしょうか。
モードによって、ピントが変わることは無いと思います。
ピントが合って見える範囲やシャッタースピードは変わると思いますが、、、、。
三脚を使用して、各モードで同じ構図、同じピントの位置で撮ればはっきりすると思います。
50-200mmの写りには自分も感動しました。
望遠なので背景がボケやすく、被写体が浮かび上がるって言うのもありますが、
その場の空気感が出る感じで良いですよね。
12-60mmは、ボケにくいってのもありますが、風景など撮る場合はかなり綺麗に撮れると思います。
Aモードで、被写界深度(ピントの合って見える範囲)をコントロールして撮ると、
同じ被写体でもかなり表現に幅が出ると思います。
スレッドの主旨の沿って、画像も投稿しておきます。
※このスレッドはかなり前のものなので、新規にスレッドを立ち上げられたほうがレスは付きやすいと思いますよ。
書込番号:10966799
1点

皆様こんばんは。
どこに「最終更新」があるのかと思ったら、ここにあったのですね。私も参加させてください。
このレンズ・・・非常にいいですね。昨年購入してからマイ・メイン・レンズになりつつあります。個人的には、14-54(旧タイプ)より好きです。
私も写真4枚(気持ちよく撮った)を貼らせていただきます。
書込番号:10968195
1点

Hiro Cloverさん、おはようございます。早速のレスありがとうございます。実は、同じ機種をお持ちということで、Hiroさんのブログはいつも拝見させていただいています。自転車も同じ色の折りたたみを持っているんですよ。いつも素晴らしい画像をみて溜息をついています。
そうですか、モードによってピンがずれることはないですか…。自分もそう思うんですが、ある時、ふっと気づいたんですね。40枚ほどの写真を眺めながら、「AUTO」の設定の写真はすべてジャスピン。「P」「Aモード」は、ほとんどやや甘ピンだということに。自分はド素人なので、全てのモードで中央一点のフォーカスで統一しています。しかし、「P」「Aモード」では、よく見ると中央にピンが来ていないものが多いんですね。狙い通りにピンが来た場合は、申し分ありません、素人レベルでは完璧に満足できるんですが…。これが不思議な現象なんですよね。E−510とともにピント調整に出そうとは思っていますが、今度、Hiroさんのピント確認法をしてみます。
それと、パソコンでは完璧に表現しているのに、写真にするとがっかりなんてことはありませんか?キタムラで現像してもらっているんですが、出来上がった写真を見て、「そうじゃないだろう?」と言いたくなるときがあります。キタムラも専門店である以上、高級な印刷機を使っているとは思うんですが、どうも納得がいかない時があります。最近になって強くかんじるようになったのは、キタムラも不況で印刷機の性能、印刷方法などコスト削減しているのかとも思ってしまいます。一枚30円支払っているのですから、それに見合う仕上がりにしてほしいものだと考えています。実際は、一枚30円があの程度なのかもしれませんが…。自分は、パソコンで楽しむタイプではなく、写真に切り出してナンボと思う人間なので、あまりにもパソコン画像と違いすぎる写真をみて悲しくなる時があります。皆さんは、こんなことはありませんか?
牛乳大好きさん、素晴らしい画像ですね。岩手にお住まいですか。自分は愛媛ですが、2年前、世界遺産になる前にと思って、中尊寺に行きました。11月というのに何年ぶりかという大雪で、タクシーの運転手さんに「長靴がないと中尊寺には行けないよ。」と言われ、ホームセンターに行ったことが懐かしい思い出です。藤原氏の遺骨と共に1000年以上生き抜いた古代蓮を見てきました。感動しました。岩手の人はみんな親切で、いい思い出ばかりです。
新しいスレを立ち上げてもよかったんですが、くま日和さんのスレに対する援護射撃が第一の目的でしたので…。くま日和さんのスレで余計な質問をしてしまい申し訳なく思っています…。どうもすみませんでした。
書込番号:10968792
0点

TETSU GTRさん、おはようございます。
写りに疑問があると、楽しく撮れませんね。
私もHiro Cloverさんのご意見と同じですが、Aモードのときに、絞り過ぎということはないでしょうか。
このレンズ到着後、ウキウキしながら撮った写真4枚を貼らせていただきます。
【追伸】
岩手訪問、ありがとうございます。(平泉の世界遺産登録ならずは、残念でした。)
愛媛はまだ行ったことがありません。
私はお城とか古い建物・町並にも興味があるので、いつか松山城などなどに行ってみたいと思っています。その時はもちろん、12-60を持っていきますよ。
書込番号:10969409
1点

TETSU GTRさん、こんばんは。
ブログ見てくださってたんですね!ありがとうございます。m(_ _)m
自分も、E-510と12-60mmの組み合わせのピント精度に疑問を感じていたので、
調整に出したんですが、若干改善されたかも?って程度です。
たぶんですが、E-510側のAFの性能限界かな?と感じています。
それでも、一度はピント調整に出したほうがスッキリすると思います。
自分が以前立てたスレッドですが、一応載せておきます。
(もうご覧になられたかもしれませんが、、、)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9960896/
パソコンで見るのと印刷での出来を合わせるのは、かなり難しいですよね。
パソコンのモニターのカラー調整をしてないと、本当の色は分からないですし、、、。
自分の場合は自宅プリントですが、モニターで見るのとプリントされたものでは若干違いますね。(汗)
厳密にやろうとすれば、モニターの調整とプリンターの調整をやらないといけないので、
高額なモニターとキャリブレーションツールが必要になってきて、ちょっと自分には無理ですね。(汗)
色合いなどがパソコンの画像と合っているようでしたら、
色んなところのネットプリントなどを試してみると良いかもしれませんね。
書込番号:10971017
0点

牛乳大好きさん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。Aモードでは、確かに絞り解放で撮る場合多く、アドバイスから絞りを少し絞って(F9〜12程度)撮ってみました。確かにピンが来る範囲が広くなり、良い感じではないかと思いました。これまで、どうもボケを意識しすぎて、「常に絞り解放」を意識しすぎていたと反省しています。本当は、もう少し広い範囲できっちり表現されている画像を求めていたのかもしれません。でも、牛乳大好きさんの画像は、絞り解放でも、狭い範囲にきっちりピンが来ているのがわかります。自分の場合は、「ここ」という場所をちょっとはずしているように感じるんですね…。気がするだけかもしれないのですが…。
Hiro Cloverさん、こんばんは。そうですか、調整に出してもあまり変わらないですか。まあ、自分も納得したいので、一度は調整に出してみます。またピント調査もしてみます。また、Hiro CloverさんのおっしゃるようにE−510のAFの限界と考えることにしました。腕もあるんでしょう。カリカリ画像が大好きですので、このE−510でこれからも精進を重ねます。いつか自分の感動の表現ができるように希望を持って。またアドバイス、よろしくお願いします。では、また。
書込番号:10982554
0点


霧G☆彡。さん
こ、こんな古いスレにカキコがあるとは。。。^^;
E-3ですね!私も今だに現役です!♪
1枚目の梅画像良いですね。最近こういった柔らかいトーンでハイキーな写真にはまっています。笑
書込番号:14311079
1点


太呂さん
コメントありがとうございます。
この板には久々のコメ、嬉しいです。(^∇^)
雨こそ、このレンズの真骨頂ですね。
関東ももうじき梅雨明けですが、雫を求めて撮影したくなります…が、ワタクシ晴れ男のため、撮影はいつもお天気…(笑)
しかし、このレンズがキラーレンズなのは間違いないです。
書込番号:14720156
1点

久しぶりのアップ
2013年七夕
快晴だったので夏の大三角形を撮りに行きました
E-5で星撮りやっている人は稀でしょうがレンズがいいので四隅もちゃんと撮れています
夏になるとやはり厳しいので高感度性能が次の機種で上がることを期待しています
書込番号:16343626
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
田中プロのブログに載ってました^^
以下参照です ↓
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-340.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-341.html
3点

こんにちは
プロさんも商売がかかっていますから、褒め上げてお駄賃頂戴もあるかも知れません。
書込番号:8680896
2点

あらら!? そんな本当のことを・・・(?)
書込番号:8683604
2点

携帯から失礼します。
この方のブログ、わりとざっくばらんに書いていて、ただ誉めるだけじゃないし感じたまま書いてる気がしますけど。
当方もこのレンズ持ってますがホントによいレンズだと思いますね。
書込番号:8683711
5点

私的なブログなどで好きなことを書くのは勝手ですが、
こういう公の板で想像だけの事実無根なことを書くのはどうかなあと思います。
(アイコンからしてそういうことをする歳でもないでしょうに…。)
田中カメラマンは今までも思ったことは思ったように書いてます。悪いものはもちろん悪く。
今までの記事見て書き込みしてんの?
書込番号:8684253
8点

お二方の書き込み、非常に不快です。
田中プロに対しても極めて失礼な書き込みと思います。そんなにご自分が所有しているメーカー以外の製品が褒められるのが気に入らないのでしょうか?
書込番号:8685849
5点

この画角で、この画質で、この値段で、このサイズ(重量含む)で。。。
中々他社さんからは出しにくいレンズなのでやっかみもあるでしょうね。。。^^
そんな小さい事よりもリンク二つ目の
「来年はマイクロフォーサーズ用のレンズも出さなくちゃいけないし…そんなことを考えると、フォーサーズからマイクロフォーサーズに大きく流れが変わってくればフォーサーズ用の交換レンズはもうそろそろ“打ち止め”になるかもねえ。」(本文より抜粋)
が気になってしようがないです。100mm Macroは絶対出して〜。あと200-500mmF4.0も〜T_T
書込番号:8686246
1点

くま日和さん、こんにちは。
田中さんは、そういう「ちょっと嫌味みたいなこと」をよくお書きになるんですよ(笑)。だから以前、「ブログ炎上」事件があったのです(笑)。
「フォーサーズからマイクロフォーサーズに大きく流れが変わってくれば」という条件がついていますが、「EVFが光学式ファインダーを超えない限り(つまり表示遅れの問題が解消しない限り)」、大きく流れは変わらないと思いますよ。
大きく流れが変わるのは、10年後か、20年後か(笑)。
書込番号:8687580
0点

田中さんの24日のブログを拝見すると、
とても「褒め上げてお駄賃頂戴」なんてことがあるとは思えませんね。
いいと思うところはいい。
悪いと思うところは悪い。
旗幟鮮明じゃないですか。
書込番号:8687946
3点

みなさまこんにちは。
このレンズは実際に使ってみると,田中氏の(特に2つ目のLink先のblogの後半の)言及には納得させられますね。
接近して撮ってみても拍子抜けするほど像が歪みません(デフォルメが少ない)し,逆光にも強いですし,色乗りやコントラストなどメリハリもハッキリしているので風景撮影にもバッチリですし。
昆虫写真家の海野和男さんも小諸日記の中で,廉価版のレンズにしては立体感のある写りをすると,そう書いていますね。
貼付写真は先日の21日に,抜けるような秋晴れのなか,神宮外苑で撮った写真です。
わざと太陽を入れた逆光で撮ってます。縮小のみの未加工撮って出しJPEGです。
E-410,AWB,青空にAEロック(笑),の条件で撮ってます。
この写真は(旅の途中の通りすがりで撮ったため)プロテクトフィルターを装着したままで撮っていますが,それでもこれだけクリアな描写をします( 左上の隅になってしまった旗にはさすがに収差が出てますけど。)から,少し弱くなった秋の陽射しとは言え逆光には滅法強いレンズと言えそうです。
岩手の今頃の陽射しはもう弱いので,逆光耐性をみるには絶好の機会でした <旅先で試し撮りするヤツ(笑
それとこのレンズのメリットは,小型軽量であるというところも大いにあると思いますよ。
撮影目的でない旅行でもこのサイズと重量であれば,出来るだけ荷物を増やしたくない旅行でも持って行けるンですよね。これだけ身軽な超広角域のズームレンズは他にないですから。
ところで田中氏言及のフォーサーズレンズの件,どうでしょうね?
私個人はマイクロに取って代わることはないだろう( 多分,うまく棲み分けるのではないか )と思っていますから,今後もフォーサーズレンズのラインアップは少しづつ増えていくのではないかと思ってます。特に超望遠域はやはりマイクロよりもフォーサーズの方に理がありそうですしね。
だから早いとこ100mmクラスのマクロ出してー > オリンパス
でないといつまで経っても OM 90mm/F2 Macroを使い続けることになってしまう (^^;
あ,できるだけ竹(HG)クラスでお願いします。松じゃ手が出せない(苦笑
書込番号:8688443
2点

田中さんのプログは私も時々拝見しますが、オリンパスに限らずペンタックスやニコンにしても良いものは良い、そうでないものははっきりと製品の欠点についても指摘されています。
特にどこかのメーカーに媚売ると言うようなことはありません。
とても思うがままに正直に論評されていると思います。
ですから田中さんがこのレンズを低価格ながら高評価されているのでしたらその評価は信頼できるものだと思います。
ペンタックスの55-300ミリの低価格望遠レンズも田中さんは高く評価されていましたが、実際使われている方々もその写りの良さを絶賛されていました。
田中さんが低価格でも写りの良さを評価されるこのレンズはそれなりの実力をもった高性能レンズなのでしょう。
ところでパナソニックは以前パナソニックのフォーサーズ規格のレンズマップにのっていた未発売のレンズを今後出していくつもりはあるのでしょうか。
どうやらパナソニツクは今後マイクロフォーサーズに活路を求めていくのではないのかと私も危惧しています。
フォーサーズ規格とマイクロフォーサーズと両方をパナソニックはこれからも展開していくのでしょうか。
と言うのが、最近パナソニックからマイクロフォーサーズのアナウンス以外聞こえてこなくなったことです。
確かにフォーサーズ規格のデジタル一眼は、パナソニックが期待していたほど売れなかったようです。
そのため、高価なライカレンズの販売もパナソニックの機種を使うユーザーへの販売よりもオリンパスの機種を使用するユーザーへの販売のほうが多かったのではないでしょうか。
ある意味、競争のないマイクロフォーサーズ規格はパナソニックのデジタル一眼部門の救世主として企画された規格のようにも思えます。
でもフォーサーズから全面的にパナソニックが撤退してマイクロフォーサーズにパナソニックが行ってしまう事だけは避けてほしいですね。
でもマイクロフォーサーズ規格は将来性がとても高いように思います。
書込番号:8703401
1点

「EVFが光学式ファインダーを超えない限り」
REDなんか超えてるんじゃないかな?
オリはFTで
パナはMFTに特化して欲しいですね。
各社特徴のある商品に特化すべきで、なんでもかんでもっていうのはどうかな?
特にE3。あんなのせっかく小さな素子なのになんであんなに大きくしなければならないか
基本の商品コンセプトに疑問を持ちます。
システム全体をそろえる上で・・・・等との意見もありますが、CやNと真っ向勝負してもしょうがないでしょう。それはあっちにまかせておけばいい話。OM時代の夢を再び感が拭えません。
故にパナのMFTに本来のあり方を見た気がします。
応援も含めてG1買いたいですね。もしくはオリのMFT。
しかし田中さんパナの記事書きませんね。これは明らかに金が動いてないね。
書込番号:8707930
0点

E-3があるから、現在のE-420があり、E-520があり、
これから出るE-30があるわけで…。
まったくゼロから始めているフォーサーズの歴史を考えれは、
それなりの必然性があるんじゃないですか。
実際、E-3をつかっていますが、
防塵防滴は抜群です。
雨や雪の中でもまったく平気で撮れますからね。
このあたりは、おそらく、
きびしい環境で写真を撮っておられる岩合さん等の意見が反映されているのでしょう。
あなたがおっしゃる「あんなの」は、結構、すごいんですよ。
あなたが「どんなの」を好みだろうがかまいませんが、
お書きになっていることは、フォーサーズユーザーなら、
先刻ご承知。
なにを今さら言っているのだということになるんじゃないでしょうか。
それに最後の1行は、なんなんでしょうか。
失礼ながら、全然、流れを読めていないのではないでしょうか。
書込番号:8709588
7点

sa55さんこんばんは。
blogをちょっとだけ覗かせていただきました。
そのblogのなかで,REDについてちょっとだけ書かれていますが,
> そんな中でのREDの登場。デジタルならばこうじゃなくちゃ。だってデジタルなんだから。
> 2/3〜超横長までのマルチフォーマットをそれぞれのボディーでと言うのがなんとも良い。
> スティルもムービーも一気に出た。こういうのをシステムカメラというのだろう。
> 早く日本の大メーカーも本当のデジカメ出して下さい。もう発想が貧弱なんだから日本人は。
とあなたはおっしゃってますけど,日本人(日本企業)の発想が貧困というよりも,ユーザーの方がむしろネックになっているんだと思いますよ。カメラはこう使うモノ,という既成概念にとらわれているのはむしろ私も含めた既存ユーザーだと私は思います。
日本人の発想がもしも本当に貧困であれば,あなたが再来を望んでいる OMシリーズは出てこなかったでしょうから。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part8.cfm
上記LinkにOMシステム生みの親,米谷さんがOMに先だって試作された「MDN」というシステム一眼の紹介があります。
遙か昔のフィルムの時代に,すでにあなたの言う「システムカメラ」の姿がちゃんと具現化されていたワケで,その派生としてあのOMシステムが生まれたに過ぎません。
言ってみればREDと類似の発想は,このときにすでにオリンパスの中で試作とはいえ実現可能なカタチにされていたんですね。だから特別に新しくも無いわけですよ。考えることは世界共通ってことです(笑
1970年代前半に,「MDN」のような超先進的なシステム一眼が世に登場したとして,果たしてその当時のユーザーがそれを受け入れ使いこなせたでしょうかね?。私はとても無理だったろうと,そう感じます。
今は確かにデジカメの過渡期だと思います。まさにあなたのおっしゃるとおりにフィルムカメラの呪縛からまだ脱却できない状況ですから。
日本の各メーカーにも既に様々なアイデアがすでにあるのだと思います。ただ,世の中の流れがまだそれを出すには機が熟していないと,ただそれだけのような気もしています。
「今,ユーザーが求めている」モノを出す,これも企業の使命ですからね :-)
ユーザーが成長してカメラに対する概念に何らかのブレークスルーがおこるのを待つしか無いのでは?(笑
E-3にしても,上でイーオリンさんが書かれているように,フォーサーズ発展の段階の過程で必要欠くべからず存在としてE-3が登場しているのだと,そう私も受け取っています。
まちがってもあなたのいうほど「あんなもの」では無いと,そう思いますけど。
書込番号:8710398
6点

せっこきさん
こんばんは
MDNの記事読ませて頂きました。まさに今でいうREDですね。
OMの開発指示がNikonの半分の700gであったり、はたまたXAであったりPenであったりと、まさにこれがオリの魅力であり小型軽量のシステムカメラを作りあげたオリンパスであったと思います。
私はOM1やXAのユーザーでありますが、だからこそ何で「E3ナノ」と思います。
せっかく素子が小さいのですからオリの初期の姿勢通り小さく作るべきで、大きくても500シリーズ止まりで良かったのでは。もしくは500シリーズにそれこそ防塵防滴を詰め込むべきであったと考えます。E3作らなきゃ400も500も作れないなんて言う柔な会社じゃないはず。
それにしてもでかすぎでしょう、フルサイズじゃあるまいし。ファインダーの見え方?
OMであんなに隅々まで見回さなければ見えない位のでかいファインダーを作っていたはず。
オリは小さいボディーで良いんです。E300使ってますがこれもでかいですね。
G1に先を越されていますが、あのくらいに納めてこそオリの生きる道があるように思います。
書込番号:8715808
0点

sa55さんこんばんは。
私もOM-2を1975年でしたっけか?,登場して間もなく,それまで使ってきた Nikon F2を売り払って買い求め,それ以来ですから30年以上になりますね,今だデジカメで撮る傍らそのOM-2でも撮り続けています。
E-3は確かに大きく重たいと私も思います(笑)。ただ,他のフォーマットであそこまでの防塵防滴かつ踏みつけても容易に壊れないようなカメラを作ったら,あの大きさでは絶対に収まらないことも事実だと思います。他のフォーマットでしたら,昔の中判〜大判クラスのボディになってしまうかもしれませんね(笑
あれだけタフなカメラがあの程度の容積と質量で実現できたのは,4/3だからこそだと思ってます。ですからこれはこれで大いなる存在意義だと思うのです。他メーカーのデジイチでE-3並の防塵防滴を有しているのは皆無のハズです。防滴はある程度実現できたとしても,他メーカーでは防塵が不完全のようですから。
E-410が2007年4月に登場し,まさにOMサイズが復活しましたよね。で,グリップと手ブレ補正機能を付加したE-510が同年6月に,そして同年11月にE-3が登場。
4/3のメリットを活かしてE-410のコンパクトさを提示し,そして一方で4/3のメリットを活かして従来の35mm判銀塩一眼レフのサイズを維持しながらヘビーデューティな使用に十分耐えられる超タフカメラを提示してきたのだと,そう捉えることは出来るはずです。
> せっかく素子が小さいのですからオリの初期の姿勢通り小さく作るべきで、大きくても500シリーズ止ま
> りで良かったのでは。もしくは500シリーズにそれこそ防塵防滴を詰め込むべきであったと考えます。E3
> 作らなきゃ400も500も作れないなんて言う柔な会社じゃないはず。
これは現時点(E-3開発当時)の技術では,E-3と同等のタフさをそこまでコンパクトな機体に詰め込むのは無理だったようですよ。オリンパスの技術者の談話でも,E-3の大きさは,当時の技術ではあの大きさ・重たさに収めるのが精一杯だったと確か言っていたはずです。
ファインダーについても,面積にして35mm判フィルムの1/4しかないフォーサーズでは,銀塩一眼レフと同等のファインダーを載せようと思えば,ファインダー倍率を等倍以上にしなければ絶対に実現不可能です。すると自ずとプリズムも巨大にならざるを得ませんよね。ですからそれは現時点においては,無い物ねだりだと言えます。
パナはG1にEVFでファインダーの問題を解決した…,と言いたいのかもしれませんが,EVFに位相差AFですか?,それが現時点で技術的に組み合わせ可能であり合目的なのだと言えるでしょうか??。ハイスピードイメージャを採用したコントラストAF方式であっても,現状は位相差AFの速度には到底かなわないですから,光学式ファインダー+位相差AFという方式はまだしばらくは外せないと思いますよ。
あるいは,撮像素子が小さいからこそ他社が到底追いつけないほどほぼ完璧な除去能力を発揮するダストリダクションシステムが場所を食わずに載せられるワケですし。
さらには,撮像素子が小さいからこそ,この9-18mmのような画期的ともいえるような軽量コンパクトでかつ画質も犠牲にしない超広角ズームレンズが生まれているわけですから,全然活かせていないなんてことは無いと思いますけど。
ボディがいくら小さくできても,交換レンズが大きく重たければその優位性は半減しますからね。
オリンパスの特許が今もコツコツと様々なアイデアとして出ていますから開発の手はゆるめられていないと感じます。
「コンパクトで高性能(高機能)」というのはモノ作りにおいて最も困難を極めることですから,決して一朝一夕にできるモノではないですよね。OMやPENのヒストリーなどを読んでみても,それは一目瞭然です。
今はコンパクトとタフネスを一つにまとめきれないかもしれませんが,いずれは積み重ねのアイデアによって技術のブレークスルーがやってきて,コンパクトでタフなヤツが出てくるのではないかと思います。
次期E-3機も,おそらくさらなるシェイプアップを実現してくるのではないかと期待してます。
ゼロからスタートして僅か5年でここまでE-systemを成長させてきたのですから,今後の成長も期待して良いのではないかと思いますよ(笑
ただ,心配なのは世界的不況がカメラ業界にどう影響するか,なんですけど (^^;
書込番号:8716237
8点

420/520があって、マイクロも控えているんだし、E-3みたいなカメラが存在してもいいんじゃないの?
自分の価値観が世の中の価値観の全てみたいな勘違いは直した方がいいと思うけど...?
冬ボでこのレンズ買おうかと覗いてみたのですが、すごく嫌な気分になった。
書込番号:8763181
1点

E−3を使っています。C−AFの性能は最悪で使い物になりませんが、
AFのピント精度は、抜群です。時期E一桁は、C−AF性能アップを
期待しています。
9−18mmが、出る前にシグマの10−20mmを購入したため、
欲しいなと思うところもありますが、ちょっと手が出ません。
シグマのシャッキとした画質には、好感が持てます。
書込番号:8775233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)