
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 109 | 2009年8月2日 22:16 |
![]() |
12 | 33 | 2009年1月8日 20:39 |
![]() |
1 | 12 | 2009年5月15日 06:37 |
![]() |
103 | 111 | 2013年1月1日 17:13 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月25日 23:00 |
![]() |
10 | 10 | 2008年10月30日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今回はType-Rさんのご指摘もあったのでE-3はナチュラル、D700はスタンダードで撮りました。さて、ボケ具合はいかがでしょうか?
12点

SOUDESUさん、こん**は。
24-70mm/F2.8の画像ですけど、画面に太陽が入っていないみたいですね。
出来れば、最悪の条件の画像をUPしていただけないでしょうか。
日中は撮影する機会がないため、このレンズの購入当初の画像ですが、
14-35mm/F2はゴーストが少ない方に入ると思います。
ナノクリコートって、レンズの表面に対してかなりの角度で入光させる
ために開発された技術ですから、余裕を持って設計されたSHGのレンズに
関しては、必要のない技術かもしれないです。
ところで、ニッコール千夜一夜物語って書き換えられているんですかね?
135mmF2か100mmF2の話の中で、設計者がレンズ構成を「美しいでしょ。」と
自画自賛(?)されていたのを記憶にとどめていたのですが、見あたりません。
いずれにしても、無理矢理レンズの表面に対して斜めに通そうとするより
無理せず滑らかに個々のレンズに光を導く設計の方が美しいですよね。
私の場合、レンズの構成図を見ただけで、描写のイメージが目に浮かぶん
ですけど、オリンパスのSHGは美しいです。
書込番号:8800716
2点

ポロ&ダハさん
同じ立ち位置、ほぼ同時刻に撮ってえらく差があるなと思ってアップしたのですが、よく見ると縦横比の違いによって24-70はギリギリ太陽が入らずにゴーストが出なかったのではないかと思い始めています。そうだとすると公正な比較とは言えませんので、後日撮り直し結果をアップします。ところで例のフィルターが絶番な場合、何か代替品のようなお勧めはありますか?
フォトンzさん
冬のボーナス払いの期日を前にヒーヒー言っております。E-30は夏のボーナス払いで買います。自営なのでボーナス出ないんですけど・・・・
書込番号:8800837
0点

ポロ&ダハさん
おはようございます。またまた学ばせて頂きありがとうございます。
私はレンズや新しいボディを買うと、まず太陽に向かって撮影しています。
夜は外では撮影しないので暗い部屋の中で撮影して癖を知るようにしております。
上手く太陽を入れられて撮影出来たときは嬉しいものです。
SOUDESUさん
テストよろしくお願いします。
ボーナス私ももらったことが1回だけ、あとは無しの人生です。(汗)
夏まで貯めてボーナスのつもり支払ですね。(笑)
御苦労様です。
書込番号:8802145
0点

E-3ファームアップ発表です。十字キーでAFポイント変更できるようになります。ただし2月中旬だそうです。何でもっと早くしないのか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/if20081218.cfm
書込番号:8802869
1点

SOUDESUさん
> 何でもっと早くしないのか?
> [ カスタムメニュー1 ] [ ボタン/ダイヤル ] に十字ボタンで AFポイントを
> 切り替える [ ボタン機能 ] のメニューを追加します。
>
> パワーバッテリーホルダー HLD-4 使用時のシーケンスを見直して電源チェックを
> より安定化させます。
語尾の「します」、「させます」を見るといかにも「これからやります」って感じじゃないですか?(^^;
E-3ユーザーがE-30を急いで購入して、あとからE-3が対応したらクレームが来るかもって事で、親切に「E-3ユーザーは待てるなら待ってください」って事かも。
書込番号:8802888
0点

春紀さん、
そうそう、マウスは、ずっと、Logitech(日本では、ロジクール)を使用しています。
前は、MX-1000を使用していましたが、自宅のiMacでは、最近、MX-Revolutionにしました。
手になじむスクロールがしやすいマウスを使っています。
会社では、Dynabook SS LX190を使用していますが、ノートPC用としては、VX Revolutionを使用しています。
いずれも、フリースピンもできるスクロールに特徴がある製品です。
奥さまのご不満は、構図でしたか。
ポートレイト特有の描写の問題もあるかもしれませんね。
あるいは、全体を、隅々までクッキリ写すのではなくて、ソフトフォーカスにしたり、逆光でフワッと光らせたりといったテクニックでしょうか?
きっと、春紀さんならば、直ぐに体得されると思います。
4枚の風景写真。素晴らしいです。
もう、目の前にあるようなというか、未だ見ぬ風景を切り取って貼り付けられたような気がします。
>それと来週はとある集まりに参加します。
それは楽しみですね。
お話しの一端を期待しています。
ポロ&ダハさん
お返事遅くなりました。
分かりやすい説明で、35mmフルサイズの現行のレンズの抱える問題が見えてきます。
光学的に、フイルム世代を抱えている旧来のレンズや、多くの現行のフルサイズ対応レンズは、マウントを変えて、フルサイズの素子に最適な設計のレンズになるべきだと思います。
せっかくのフルサイズの素子の良さが出きっていないと理解します。
>私の場合、レンズの構成図を見ただけで、描写のイメージが目に浮かぶん
ですけど、オリンパスのSHGは美しいです。
この感覚もよく分かります。
設計から素晴らしい手を抜かない製品は、例え量産される工業製品だとしても、美しさをだすと思います。
その多くは、手作りでこそ出ているのですから、オリンパスのレンズは素晴らしいです。
ライカ大好きさん
5D MKIIは、黒点問題で揺れていますね。でも売れていますけれど。
E-30は、その点、既存のオリンパスユーザ意外には、見向きもされていないような気もします。
でも、フルサイズには、頑張って頂きたいです。
キヤノンも、5D MKII用でもあるのでしょうが、大口径広角レンズ「EF 24mm F1.4 L II USM」24万6750円なんて、素敵なレンズも出すわけですから。
変なところで、つまずかないで欲しいと思います。
フォトンzさん
お褒めいたたき、恐縮です。
今回のリング状のゴーストは、太陽を真っ正面となる構図で、太陽を防ぐモノから、漏れた光で発生しています。
多分同様に、光条を出すときのように、光軸が一直線になると、ゴーストもリング状に出ざる終えなくなるのだと、推測します。
確かに、どのレンズでも出るわけではない気がします。
SOUDESUさん
SOUDESUさんには、凄く、親しみを持っています。
ちょうど、車検で、数十万円(軽く松レンズが新品で買えます)掛かるのですが、E-30レンズキットを注文してしまいました。
流石に、某カメラ量販店への予約をキャンセルして、富士カメラではないですが、別の某量販店の子会社の通販に注文してしまいました。
E-510、E-3と、キタムラで購入していましたが、通販にしてしまいました。
しかし、富士カメラを筆頭に、発売直前ですが、ずいぶんと安くなっていますね。
ちなみに、私も固定給なので、ボーナスはないですが、年末調整はあります。
E-3ファームアップですが、AFのマイクロアジャストメント機能も、是非、付けて欲しかったのですが、つかないのかな。残念です。
ToruKunさん
HLD-4が使いやすくなると良いですね。
みなさん
シグマの50mm F1.4のフォーサーズ用が、1月25日発売で、税抜き60000円と発表されました。
とても、欲しいのですが、流石に、E-30の後なので、時期を置きたいと思います。
ここにも、写真を載せます。
六本木ミッドタウンのイルミネーションと、カレッタ汐留のイルミネーションから。
写真1は、六本木ミッドタウンのKIRIKOの天井シャンデリアのアップです。
写真2は、その六本木ミッドタウンのKIRIKOの全景です。
写真3、4は、カレッタ汐留のイルミネーション「ブルーオーシャン」から。
この2枚は、DMC-L1+Summilux 25mm F1.4で、手振れに気をつけながら撮ったものです。
写真3は、柵につけられた青いLED球たち越しに、Grand Ocean Treeを見ると、幻想的な、雪が舞うようでした。
写真4は、蝋燭型電球が、本物と見まがうように写るのが、Summiluxの良さでしょうか。
しかし、うちのSummiuxだけかもしれませんが、丸ボケが、完全な円でないですね。
その点、14-35mmの玉ボケは、完璧な真円を描きます。
やっぱり、14-35mmも、Summilux 25mmも手放せない、良いレンズです。
書込番号:8804433
1点

構図・テクニックの前に、ポートレートに向き不向きのレンズ・カメラがあるんだよ
20万円のレンズでも綺麗なボケが出せる実売5万程度の単焦点には勝てないよ
書込番号:8805119
0点

kiyo_kunさん
日本ではフルサイズによるボケの大きい写真がポートレートとして好まれますが、flickrで海外の方が撮られた写真を見ると、フルサイズでも絞ってきます。
この点が一つと、もう一点は光と影の明暗が上手く表現されてるのがいいそうです。
そして最後に、表情ですね。
綺麗に撮るよりも、いきいきとした表情を撮るほうが良いみたいです。
海外でプロカメラマンとしてる働いている日本人の方もとにかくピントが合ってるかが一番大切なので、ポートレートの際は必ず絞ると言ってました。
こういうのは日本ではまた違うのかもしれませんし、ただ個人で違うのかもしれませんが、「ボケ」という日本語が海外でも使われていることから、「ボケ」は日本発なのでしょうね。
子供はじっとしないので当分は無理ですが、頭では妻が求めている写真は理解したつもりです。
書込番号:8806159
0点

春紀さん、こん**は。
ブローニーが基準だった私としては、F16とか、F22って当たり前のことでしたが、
F32とかF45、F64って世界は4x5(シノゴ)ぐらいかなって感じていましたけど、
重厚な描写を期待した場合、レオナルド・ダ・ビンチの絵画に代表されるような
ピンフォーカスの画像って、8x10(エイトバイテン)で、F64とかF90の世界なん
だろうなって感じがします。
フォーサーズならF5.6〜8で同じような描写になるように思います。
書込番号:8810316
0点

ToruKunさん
普通ファームアップって発表と同時にダウンロード出来るのが当たり前だと思うんですけど、今回は何か怪しいですよね。
書込番号:8821181
0点

SOUDESUさん
確かに異例ではあると思うのですけど、メーカー本意の発表という事でしょうか?
他の方もそういう意見があった様ですので、その可能性も否定できませんね。
私は、
「E-3ユーザーはE-30を買わないで待っていてくれれば対応しますよ。」
という親切と受け取ったのですが、考えようによっては、
「他社に流れないでね。」
ってとれない事もないですね。(^^;
まぁ、どちらにしてもE-3のパワーアップは嬉しいですね。
忙しくてあまりE-3を活用しきれていない私は2ヶ月くらいあっという間です。
毎日活用している方にとっては、生殺し状態かも知れませんね。(^^;
書込番号:8821190
1点

SOUDESUさん
そういえば、キヤノンさんも5D2の問題についてのアナウンスがありましたが、対策中(原因究明中だったかな?)ですということでファームアップの予定次期もなかったと思います。これに比べたら(これでもメーカーが認識したという意味では意味のある発表でしょうが)オリンパスはやることと、対応時期も明確にしているのでましかなと思いました。但し、ベストの対応ではないことは確かですね。
早くやってくれるに越したことはありませんが、明確にいつまでに対応しますというのは発表の仕方としてはアリなのではないかと思いました。
書込番号:8821773
0点

被写体等によって誰でも絞りは変えますよ^^
開放ばっかりでポートレート撮るひとはいませんね。
単焦点でF値の経験積んだほうが良いですね。
書込番号:8862635
1点

> 開放ばっかりでポートレート撮るひとはいませんね。
これはフルサイズユーザーさんに多いような気がしますね。(^^;
「フォーサーズはボケが足りない」と常々言っていらっしゃる方々がいますが、そういう人に言ってあげたいですね。
フォーサーズは絞り開放でも被写界深度がフルサイズ比で多くとれるので助かるケースが多いです。
それでいて開放の描写があまいと言う事があまりない。(これもフルサイズ比)
シャッタースピードを稼ぎたくて開放で撮ったりする事はそれなりに多いですが、SigmaAPS-C/30mmF1.4ですら深度が浅すぎて、
「鼻にフォーカスがあってて目がぼやけてる!」
なんて事を良くやってしまいます。(^^;
フルサイズのF1.2とかでアップのポートレートなんて神業だと思えてしまいます。
書込番号:8864032
1点

シグマ30of1.4でポートレート撮るのはオリユーザーの特権ですね。
ポートレートの開放うんぬんは構図次第。
被写界深度はどんな安レンズでも深くはできるけど、
女性にはF値1桁は必要ですよ。
フルサイズのほうがもちろん圧倒的に綺麗です。
どうでもいいけど、まともな人はポートレートにシグマは使いませんから。
それに被写界深度深いから有利っていうのは、ポートレートには当てはまりません。
勉強と経験が不足してますよ〜。ここでの受け売り、聞きかじりだけじゃダメダメ。
書込番号:9803784
1点

★イルカ★さん
久しぶりに、この14-35mm F2.0レンズに書き込みがあったと見てみましたら。
どなたへの返信なのですか?
ここは、シグマ30mm F1.4レンズの板ではないですよ。
Zuiko ED 14-35mm F2.0 SWDレンズの板ですよ。
もちろん、お持ちのE-3での14-35mmでの撮影具合とか、実写の状態とかを書いて頂ければ、それに越したことはないです。
書込番号:9804888
3点

スレ主さんの比較は大変参考になりました。
それ以外ですと、ちょっとだけよんさんの指摘通り余りにもマンセー系で偏見且つ歪んだ書き込みが多いので驚きました。
初めてここを見る方は話0.1割程度で見たほうが好いかも♪
書込番号:9937892
2点

>ちょっとだけよんさんの指摘通り余りにもマンセー系で偏見且つ歪んだ書き込みが多い
フォーサーズをよいしょされている方々の書き込みの事です。
まったく根拠が無い書き込みも散見されます。
価格コムは情報交換の場ですので・・・・・♪
書込番号:9937905
2点

レンズ+さん
もうちょっと、理論的なマシな事をおっしゃっているヒトだと思っていました。
誤解していたようです。
良い物は良い、悪いモノは、悪いという事だ書かれている方と、考えていましたが、
そういう方なのですね。
他で、しゃくに障ることがあるのかもしれませんが、ここは、レンズ板です。
良いレンズは、良いと、また、悪い点は、悪いと書くところです。
曖昧に、アンチな書き込みをする所ではありません。
このレンズの場合、実際に、持たれている方の実写の話を中心としていて、
応えている方の多くも、実際に、このレンズを持っている方々です。
私は、キヤノン製品や、ニコン製品の悪口は書いたこともありませんし、
想像も付きません。
どの会社の製品も、良い物もあれば、悪いモノ、使いにくいモノ、扱い辛いモノ、癖のあるモノがあります。
不具合なのか、出来不出来なのか、限界なのか、他社の比較とで匹敵するくらいになるのか、
それが探れれば良いと思います。
なんでも、かんでも、キヤノン製品や、ニコン製品のマンセーでないと、イケナイのですか?
このレンズを、少しでも、試してから書いているのですか?
>まったく根拠が無い書き込みも散見されます。
>価格コムは情報交換の場ですので・・・・・♪
そのまま、お返しします。
書込番号:9944759
7点

>なんでも、かんでも、キヤノン製品や、ニコン製品のマンセーでないと、イケナイ
>のですか?
そんな事はありません。一纏めで書いてしまったのが原因ですね。
特定の方の書き込みです。
[8738170][8746796][8751106][8751485][8751966][8780196]でしょうか(笑)
明らかに話に信憑性がありません。
書込番号:9944839
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
私はフォーサーズ導入以来ずっと14-54を使ってきました。
このレンズは極めて満足度が高く、マイクロフォーサーズボディにもアダプターをかまして使いたいと思っていました。
オリンパスがファームアップでこのレンズをコントラストAFに対応させてくれるかを注目していたのですが、その答えが『新型登場』だったのでかなりがっかりしています。
いや、旧型をコントラストAFに対応させないとは言ってませんが。。。
1点

スレ主さんの元々の発言に返信です。
ぼくも今回の発表には、仕方ないかと思いつつがっかりしている一人です。新しいレンズでなければ、コントラストAFに対応できないのは仕方がないと思うのですが、その方法が「新レンズの発表」というのは、もし何も知らずに直前に14-54を買った方がいたら、あまりいい気分はしないんじゃないでしょうか。超音波モーター搭載という場合は、「より静かで速い」という機能向上ですし、自分のレンズが使えなくなる訳でもないので納得もできるんですけど。。
旧14-54のスレッドにも同様のことを書いたのですが、可能ならオリンパスには、方針を発表してほしいなあと思います。個人的には、7-14、14-35、35-100の購入を予定しているんですが、この発表があるまでちょっと買えないな、というのが本音です。
書込番号:8611302
0点

m2m2さま。
たしかにそうですね! SHGレンズについても、ファームアップが保証されて
いなけれは、安心して買えませんね〜。
書込番号:8612120
0点

>春紀さん
EF50mmF1.2Lレンズの投稿画像を見ましたが、これはかなり寄って撮ったものですので、これ程の大ボケなんですよね。
ポートレートで大人の全身が入るくらいの構図で撮った場合は開放で撮ってもここまでのボケボケにならないはずです。
私はE-3にOMマウントアダプターをかましてOM50mmF1.4の開放で撮る事がありますが、被写体までの距離が遠い時はあんまりボケません。(当たり前ですが。。)
決してボケの大きさにだけ拘っているわけではありませんよ。
絞って撮る事も多いです。
絞り数値とシャッタースピードは写真表現を大きく変えるものなので、選択の幅が広い事に創作意欲がかきたてられます。
ポートレート系のカメラマンがフォーサーズで撮る場合に『ボケない』と嘆いているのをよく耳にします。
SHGの150mmF2でもボケの大きさは35mm版フルサイズの300mmF4相当になってしまうからだと思います。
大人を全身写した場合に背景を大きくボカすには、35mm版フルサイズで300mmF2.8か200mmF2.0が理想と思っている人が多いのでしょう。
(300mm以上の望遠は被写体までの距離が離れ過ぎてしまうので除外してます。)
フォーサーズで100mmF1.0を実現する事によって、35mm版フルサイズの200mmF2.0相当のボケが得られるメリットはそこにあります。
『フォーサーズはボケない!』と言えなくなるし、プロカメラマンが雑誌等のグラビアでフォーサーズの良さをバンバン出してくれる可能性も出てくると思うんです。
書込番号:8613372
1点

>m2m2さん
そうですよね。
現在コントラストAFに対応していないレンズのどれがファームアップで対応してくれるのかという疑問が消えません。
これに関しては何らかのアナウンスをぜひお願いしたいです。
まさか全ての新型が出る訳ではないでしょうから。
書込番号:8613425
0点

私はOM-1で50mmF1.4を使ってました。当時は短いレンズも長いレンズも、F3.5より明るいと云う事は滅多に無かったので、活躍の場は多かったです。
一般論として、標準域の明るいレンズは、単焦点・ズーム共に歓迎します。ただ、明るさはF1.4で充分。当時の感覚から外挿しても、F1.2と云うのは実用性と云うよりステータスと云う感じがします。
※F2.0と云うのも凄いんですが・・・。
書込番号:8619786
0点

フルサイズならF1.4が必要十分なんだと思います。
でもフォーサーズでは、長さが半分、面積で4分の1、
理論上体積・重さは8分の1になってもいいわけで、
それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
F1.0なんていう「非常識」な明るさも、あながち
非常識でもないかなー、なんて思うわけです。
ただ、超広角に関しては、マイクロでないフォーサ
ーズには、いろいろ難しさがあるので、希望としては
20ミリ、42.5ミリ、100ミリ、くらいのところで明るい
レンズが欲しいナーと。
20ミリはF2でいいです。コンパクト優先。
42.5mmないしは100mmについては、ぜひF1.0を実現して
みせてほしいところです。
書込番号:8619908
0点

*quagetoraさん
>でもフォーサーズでは・・・8分の1になってもいいわけで、
>それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
えーと、よく分かりません。光学設計に関しては全くの素人ですが、受光面に結像するのは
長さ比で1/2の相似画像では無いのでしょうか?なぜボケが少なくなるのでしょう?
書込番号:8624198
0点

すいません、TY1さま。話が飛んでいるんです。
8分の1とは、長さが2分の1なので、計算上、体積は2分の1の3乗で、
8分の1になるという話。
それとは関係なしに、同じ画角だと焦点距離が短くなるのでボケにくく
なるという話に飛んで、でも、その分明るくすれば(大口径にすれば)
ボケるようになる、という話につながります。
そして、幸いにして明るくするためにレンズを大きくしなきゃならない
としても、フルサイズよりも小さいサイズで実現できる、というところ
で体積・重さが8分の1、の話につながっているのです。
すいません。分かりにくいですよね。書いてる本人はそのつもりで書い
ているのですが、よくよく分析してみると、以上のような話がゴッチャ
になっていました・・・・。
ちなみに8分の1という話も、あくまで計算上の話で、言ってみれば極
論とか机上の空論の類であることは自覚しています。ただ、望遠になれ
ばなるほどこの理論値に近づき、超広角になると逆にフルサイズよりも
不利な面も出てくる、ということは言えます。その点をある程度解消で
きるのがマイクロフォーサーズである、ということも申し添えます。
書込番号:8624284
0点

>TY1さん
こんばんは。
私はOM50mmF1.4をペンFTで使ってました。
普段はキヤノン旧F-1でしたが、ペンFTもかなり楽しめるカメラで大好きです。
現在はオリンパスE-3がメインでキヤノンEOSデジタルがサブなので、フィルム時代とはメインとサブが逆転しています。
F1.2とかF1.0については、おっしゃる通り実用よりステータスのように感じる部分があります。
でもデジタル一眼カメラの中でフォーサーズのシェアはかなり少ないのが現実です。
現在キヤノンやニコンを使っている人が、持ってるカメラやレンズを全て処分してフォーサーズに来てくれるような魅力あるシステムに育って欲しいのが本音です。
次のオリンピックの報道カメラマンがみんなフォーサーズになってるという夢を見たりします。
フォーサーズには小型・軽量を忘れて欲しくないですが、35mm版フルサイズと互角に戦えるスペックも目指して欲しいのです。
書込番号:8624376
0点

>quagetoraさん
>ボケが少なくなる関係もあって
F1.0なんていう「非常識」な明るさも、あながち
非常識でもないかなー、なんて思うわけです。
そうですよね!!
14-35mmF2だって他社から見たら非常識な明るさですよ。
それが実現できるのはフォーサーズの撮像素子が小さい事のメリットですよね。
>20ミリはF2でいいです。コンパクト優先。
>42.5mmないしは100mmについては、ぜひF1.0を実現して
>みせてほしいところです。
全くもって同感です。
こういうレンズなら、借金してでも買います。
書込番号:8624431
0点

この前、ヨドバシでオリンパスのシャツを着た方がいたのでレンズについて質問したら
14-54は発売から五年位たっているので、14-42の様にファームアップでコントラストAFに対応させるには半導体の記憶容量が足りなかったとか、又SWD付きレンズはコントラストAFと相性があまり良くないのでファームアップでは対応できない可能性があるそうです。
書込番号:8663944
0点

女形ぁ(←おやまぁ)。
古いレンズも新しいレンズも対応できないとは、とほほですな。
でもまぁ、リニューアルしないで棚ざらしにされるよりはましですが。
書込番号:8664118
0点

1198ccさん
なるほど。
私も先日SWDではモーターのスピードが早すぎてコントラストAFに不向きという書き込みを読みました。
いろいろと難しいんですね。
これから発売されるSWDレンズもコントラストAFに対応出来ないなら、フォーサーズとマイクロフォーサーズは全くの別マウントという認識で考えるべきかも知れません。
書込番号:8666175
0点

オリンパスはレンズの性能を上げても4/3の宿命でカメラ側の解像度はフルサイズに比べて限界があるので、あまりレンズの高画質化の恩恵は受けないのじゃないでしょうか?
書込番号:8673765
1点

おっさまんさまの指摘も半分当たっています。
つまり、いわゆる「フルサイズ」やAPS−Cのばあい、レンズ性能が追いついていない
場合が多いので、光学性能の改善は、即、画質改善に結びつきます。
一方、ズイコーデジタルの場合は、最初からフォーサーズに最適化して設計されており、
しかも2000万画素までは対応できるように作っているそうですから、「すでに十分
よい」ために、光学的にはリニューアルの恩恵を受けづらい、ということです。
だからこそ、「リニューアル」は、光学性能「以外」の部分、(機能というか、便利性
とか工夫とか、みたいな)、ということになっているわけです。
書込番号:8674025
0点

おっさまんさん
私個人としてはZDレンズの光学性能には大満足しています。
キヤノンEOSデジタルと併用していますが、私のメインカメラはE-3です。
フォーサーズセンサーのサイズは小さいので35mm版フルサイズに比べて高画質にしにくいというのは当然だと思いますが、カメラボディもレンズも進歩し続けていますので 心配してません。
35mm版フルサイズとフォーサーズで画質の差が縮まらなかったとしても、どちらもオーバークオリティな域まで達するのはあと数年だと感じていますから。
書込番号:8678252
0点

そうですね。レンズの性能が上がっても私の目は老眼になりつつあるので高画質化の恩恵は無いように感じます。OMズイコーよりもズイコーデジタルZDのほうが画質が上がってきているのでしょうね。
書込番号:8683392
0点

フォトフェスタ行ってきました、今日質問したら、ファームアップでの対応を検討しているそうです。
書込番号:8744619
0点

すみません、ファームアップで対応を検討しているらしいのはSWD付きレンズでした、訂正します。
書込番号:8744944
0点

あるレンズの50mmF1.2レンズで撮りました。どこのメーカーのレンズでしょうか?
E-520のAモードIS1でRAWで撮り、オリスタで低画質JPGで保存しました。
書込番号:8904850
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-30の発表とともに、14-54もリニューアルされました。
変更点は円形絞り採用と、ハイスピードイメージャAF対応ということぐらいですね。重量は5gだけ増加しています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35_2/index.html
E-30のレンズセット買う人は、レンズをリプレースしても良いけれど、レンズが劇的に改善されているというわけではなさそうです。
0点

レンズの価格は出だしで落ち着けば、あとは焦る必要がないからいいですよね。
(お得なレンズセットやキャッシュバックを除けば・・・)
Uの板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001570/
書込番号:8599751
0点

staygold_1994.3.24さん
当方が投稿するときにはまだなかったんです。。。
多分。フォローありがとうございました。
書込番号:8599768
0点

暗夜行路さん。
こんばんわ。
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5Uは12月20日に発売されるらしいですね。
今日の夕方仕事帰りに行き着けのカメラ店に情報を聞いてきましたが,防塵・防滴が
改善されただけと絞り羽根枚数もT型もU型も同じですが,U型は円形絞りが採用された
だけだと教えてもらいましたよ。
重量は5グラムほどU型が重たくなってますよね。
U型のスペックです。
焦点距離14-54mm(35mm判換算 28-108mm相当)
レンズ構成11群15枚(非球面レンズ3枚)
防滴処理防塵防滴機構
フォーカシング方式インナーフォーカス&フローティング
画角75°-23°
最短撮影距離0.22m
最大撮影倍率0.26倍(35mm判換算 0.52倍相当)
最近接撮影範囲66.5x50mm
絞り羽枚数7枚(円形絞り)
最大口径比F2.8(14mm)-F3.5(54mm)
最小口径比F22
フィルターサイズØ67mm
大きさ 最大径×全長Ø74.5x88.5mm
質量440g
同梱品 レンズキャップ(LC-67B)、レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-70D)、レンズケース(LSC-0918)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
書込番号:8600883
0点

ちょっと気になるのですが、
14-54 F2.8-3.5をお持ちの方で、買い換える予定の方います?
私は、お金の余裕があれば買い換えたいですが。
書込番号:8601399
0点

晴れときどきフォトさん> はじめまして。
>14-54 F2.8-3.5をお持ちの方で、買い換える予定の方います?
自分は購入したばかりなので買い換えません。
SWDが付いたとか、EDレンズが付いたとかでしたら考えるかも知れません(^^;
買い換えるまでの意味が無い様なので、同じ位お金を出すのでしたら自分としては11-22のレンズを買います。
もう少し早かったらUを買ったと思います(^^;
書込番号:8601833
1点

ど田舎者さん、レスありがとうございます。
やっぱり、買い換えるまでもないですかね〜
しかし標準ズームは、パナ・シグマも含めてたくさんあるなぁと思います。
こんなに必要なのかな?と疑問に感じる今日この頃です。^^;)
よくなる分には、大歓迎ですけどね。
書込番号:8605231
0点

晴れときどきフォトさん> こんばんわ。
同じ標準ズーム枠に、オリンパス、パナ(ライカ)、シグマと
それぞれ個性の違うレンズを選べると言うのもフォーサーズの特権かも(^^;
これに、ツァイスが加われば最高と思いますが?
使って見たいがどれも買えませんけどね(^^;
書込番号:8605731
0点

万雄さん
詳細フォローありがとうございます。
晴れときどきフォトさん
ん〜もしE-30いっちゃうなら、レンズセットだと思いますが、それ以外では買う動機がなさそうです。
お金にゆとりがあれば、50mmF2.0Macroか、パナライカ14-150を先に・・・
ど田舎者さん
そうですね、ZDにパナライカにシグマ、様々なレンズを楽しむことができますが、裾野を広げるためにも、タムロン・トキナーなどもフォーサーズマウント用のレンズを用意してくれると嬉しいのですが。
書込番号:8606877
0点

自分も購入したばかりなので、少しネガティブな気持ちになっていましたが、
ど田舎者さんの
>同じ位お金を出すのでしたら自分としては11-22のレンズを買います。
の言葉に何だか救われました^^
差額で欲しいレンズを買うってことにしようと思います。
書込番号:8607556
0点

暗夜行路さん、こんばんわ。
14-54Uの最近の新しいレンズに統一されている青い鉢巻(ライン)が、かっこいいと思ったりしてます(^^;
フィルム時代からタムロンのレンズの発色は好きでしたのでフォーサーズ用に出してほしいですね、そうなると選択技が有りすぎるのも資金の無い人は辛くなります(T^T)
くろぴー さん、こんばんわ。
自分も、え!買ったばかりなのにと思いましたが仕様を見て気分が晴れました(^^;
価格も上がっているし、8万ほど出すのなら12-60に行ったと思います。
こちらのキタム〇でZD14-54が5.3万でしたので満足してます。
書込番号:8609920
0点

はじめまして。
みなさん特に不安になられているわけではないようですが、僕はちょっと不安になっています。というのも、今後は、マイクロフォーサーズも含めて、コントラストAFが大きな役割を担いそうですが、今回の新型14-54の発表・発売で、旧レンズのコントラストAF対応は、オフィシャルにはなさそうだ、ということです。
古いレンズが新しい機能を利用できないこと自体は、仕方のないことだと思うんですが、それが今後も製品の発表という形で行われるのだとすると、レンズの購入をどうしてもためらってしまいます。特に7-14や14-35などの高価なレンズとなると。。
「今後順次旧レンズはコントラストAF対応の新レンズに移行する」とオリンパスが発表してくれればいいんですけどね。経営判断としては難しいところだとは思うのですけど。
書込番号:8611278
0点

高級レンズは、コントラストAFは対応しないみたいですね。
岩合さんが、サンニッパでコントラストAFしてる姿は似合わない!?
書込番号:9545451
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
誠に恐縮ですがズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6サンプル・作例募集スレを立てさせて頂きます。
皆さんが撮影した超広角の世界を見せてください。
今回の写真はちょっと足を伸ばして海沿いの公園にて撮影してきたものと
自宅でワンコを撮影したものです。
風景の方はC−PLフィルタを使用しています。
風景では空間の広がりがワンコでは鼻デカ写真っぽくディフォルメされて面白いレンズですね。
2点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
ZD7-14を持っていらしたんですね!
凄いレンズなので羨ましいです。
おそらく、持っていない自分が言うのはなんですが、(^_^;)
ZD7-14とZD9-18でしたら両方持っていても使い分けができそうですね、
本格的に撮るときはZD7-14でお散歩気分で軽いスナップを撮りたい時
は小型軽量のZD9-18を持ち出せますからね。
作例お待ちしています。
書込番号:9371231
0点

湘南rescueさん、こん**は
11-22も持っていたんですけど、14-54も持っていたのでいらないかなぁ〜と、ドナドナして
しまい、ちょっと失敗してしまいました(^^;)
とりあえず、今までアップさせて頂いた写真は「ずっと大好き☆フォーサーズ!」クリックで
何枚か出て来ます。
あと、昔のハンドルネーム「フォーサーズ大好き!」
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83t%83H%81%5b%83T%81%5b%83Y%91%e5%8dD%82%ab%81I&Disp=profile
にても、ご覧頂けるかと思います。
今日はE-3+12-60にて、春の景色を撮影してきました。
いいのがありましたら、スレ違いになりますが、アップしたいと思います(^o^)
書込番号:9372072
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ! さん
スレ違いでも結構ですからバシバシ上げてください。
ZD11-22とても良さそうなレンズですね、
それだけ惜しいとお思いになるのでしたら、
やっぱりいいレンズなのでしょうね。
今日は海岸へZD9-18とSUMMILUXを持って撮影に行ってきました。
満月かと思ったら、少しかけていて、水蒸気が多くガス気味の天気で
あまり夜景日和ではなかったです。その中のいくつかです。
書込番号:9381970
2点

すみません、EXIF情報を見たら一枚目と
二枚目はLEICA D SUMMILUXでした。
見落としていました。訂正します。
書込番号:9381978
0点


ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、投稿どうも!
桜と杉と青空の色の対比が良く出ていますね。
ボタン桜はお近くにあるのでしょうか、
いいところに住んでいらっしゃりますね〜。
画像のコントラストが高いのはPLフィルター使用で
さらにvividにしているからですかね。
画像は一昨日撮影したものです、ちょっとガスっていたので
早めに退散しました。
書込番号:9386210
2点

写真の説明をするのを忘れていました(^^;)
桃色の桜はしだれ桜です。後ろに白色にかぶっているのはモクレンです。
空の青、針葉樹の濃い緑、草原の緑、しだれ桜のピンク、白色のモクレン。
実は草原にはワラビがぎっしりと生えています。
通常の撮影画像では、あまりにも色が出ていなかったので、彩度をオリスタ2で上げました。
あと、明度やコントラストも調整すると、E−300のようなこってりとした絵になりました。
場所は紀伊半島の真ん中とだけお伝えします。
しだれ梅は「リベラルパーク青山」というところに、支配人さんの趣味で各種多彩な梅が
植えられています。
春のお彼岸時期に行くと、それはもう圧巻の風景です。お近くの方は来年どうですか?
もちろん、お食事も出来るので、いいところです。
それでは、また綺麗なものが撮影出来ましたら、アップしたいと思います。
書込番号:9386996
1点

すれ主さま、皆さま こんばんは。
今年の3月にフォトパスクーポンを使って9−18を買ったおりじです。
湘南rescueさん、こんばんは。ズミ2514の病棟でお見かけしました。かってに事務員のおりじです。
といっても私はズミを持っておらず、ズミを買って事務長に昇進しましょうと患者さんが言ってます。
ズミよりこの9−18を優先して買ったので当分事務員のままです。
おぼろ月夜と江ノ島方面の月明かりの写真、おー!月明かりで雰囲気良く写っていると思ったらズミでしたか。3枚目の冬の晴れの日・・は空と海の雄大さがよく分かりますね。また青空もすてきな色です。
ずっと大好き☆フォーサーズ! さん こんばんは。フォーサーズ大好きさんだったのですね。私はE−1が初めてのデジ1で、E−1の板の情報をもとにカメラのナニワのクリスマスセールでE−1+14−54を購入しました(古〜い)。
そのころはROM専門でしたが名前はよくお見かけしました。しだれ桜とモクレン、色の対比がきれいです。青空も鮮やか。少し色温度を下げられたのでしょうか。
2枚目、3枚目の梅と桜もいいまとまりですね。紅梅とピンクの桜。縦位置にすると広角のイメージが和らぎますね。
9−18の作例スレに投稿させてください。
4月11日にE−3に9−18と14−150を持って千葉県印旛村にある吉高の大桜を撮影に行きました。
大桜は、個人所有の畑の一角にあり、胸高直径6.7m、枝の拡がりは25m超、樹齢は300年以上の堂々とし山桜です。
例年ソメイヨシノが散る時期に満開となります。今年は10日に満開のお知らせがあり、翌日の土曜の朝に出かけましたが、既にたくさんの人でした。
標準ズーム域では、他の木の枝が写り込んだりとさんざんでしたが、9−18なら大丈夫。大桜にグーと近づき全景を写せます。
1枚目は順光で2枚目が半逆光、3枚目は下から撮ったものです。
順光では確かに青空が鮮やかに写るような印象です。もう1,2時間待つと後ろの杉林の影がかからなかったのですが、今見直すと気になります。
書込番号:9399863
1点

おりじさん、こんにちは
スレ主さんは、長期旅行中のようなので、不在の中勝手に私がこづかいさんをしています。
>私はズミを持っておらず、ズミを買って事務長に昇進しましょうと患者さんが言ってます。
ズミよりこの9−18を優先して買ったので当分事務員のままです。
是非、事務局長になってくださいね。
私の写真のことも触れてくださっていますが、たいした写真ではないですよ、
三枚目なんか見ていると目がちかちかしてきます。現像も勉強しないと・・・
桜の写真、キレイですね。ZD9-18は広角なのに流れず、解像力もあるので
小枝や菜の花の茎までしっかり描いていますね。こういう桜の一本撮りには
うってつけのレンズですね。
>標準ズーム域では、他の木の枝が写り込んだりとさんざんでしたが、9−18なら大丈夫。大桜にグーと近づき全景を写せます。
そうそう、「えっこんなに近づいても全体が入るの」という所まで近づけるんですよね。
目に入る範囲を超えて撮影ができるのが超広角の凄いところですね。
このレンズを軽量コンパクトにして手に入る値段で発売してくれて
オリンパスありがとうといつも思っています。
書込番号:9402490
0点

スレ主様、100スレおめでとうございます。
湘南rescueさん、100スレゲットおめでとうございます。
「そうそう、「えっこんなに近づいても全体が入るの」という所まで近づけるんですよね。」
そうそう、携帯で桜の枝を撮っている人と並んで、木全体が写せます。
安くて軽くて性能抜群。フォーサーズユーザーは所有して満足のレンズと思います。
書込番号:9403306
2点

このレンズ、思っていたより小さいので、気軽に広角を楽しめるのがいいですね。
書込番号:9404085
2点


>暗夜行路さん
投稿ありがとうございます。
鯉のぼり、すごい数ですね。どこなのでしょうか?
こういうシーンを撮るのに9−18は向いていますね。
もう一枚の青い空と海の写真、E-300でアンダー気味に撮って、青が映えていますね。
私はこの一ヶ月ほとんどカメラを触れずにいました。
ちょっと欲求不満。
私はあげられるような写真をとれていないのですが。
皆さんどんどん、アップしてください。
書込番号:9523420
0点

スレ主様。みな様はじめまして。
いっつも楽しみに作例などなど拝見しております。
このレンズを使い始めて半年くらいです。
本当に楽しくなれるレンズですね。
使わなくてもいつもお供にこのレンズです。
橋の上から夜景を撮ってみました。
ヨットハーバーと町並みです。
書込番号:9957466
2点

hide@西宮さん
はじめまして。
当方もこのレンズを結局使わないときがあっても携行率の高いレンズです。
hide@西宮さんの名前にちなんで、西宮の写真を上げて見ます。
少し以前になりますが、西宮ガーデンズにいったときのものです。
書込番号:9958487
1点

hide@西宮さん、はじめまして。
このレンズ興味があってスレを見てましたが、ルイガノの自転車もかなり気になります!(笑)
書込番号:9961285
0点

>暗夜行路さん
コメントいただきっぱなしで、長らくすいません!!
そして、コメントありがとうございます!!
さすがのお写真ですね。
このレンズを買うときも、かなり参考にさせていただきました!
その場所でその日にち・・・・・めちゃくちゃ人がいませんでした!?
まさか・・・・三脚は立てられてないですよね(笑)
これからもよろしくお願いいたします!!
>Hiro Cloverさん
コメントありがとうございます!
そしてずっと放置で・・・ほんとすいません!!
このレンズは楽しいですね。
思いがけない感じ(素人的発想ですが・・・)で撮れるときもあって。
自転車でポタリング(お散歩)ながら、オリンパスでパシャパシャ。
なかなか良いですよ!
いずれは六甲山(阪神タイガースで有名な)に自転車で上って
朝日を撮りたいですね。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:10056321
2点

ZD9-18mmF4.0-5.6をお使いの皆さんこんにちは。
hide@西宮さん
9-18の購入時に参考にしてもらったなんて、光栄です。
このレンズが出るまではフォーサーズはだいたい14mmスタートばかりでしたので、このレンズはフォーサーズユーザに広い世界を与えてくれましたね。このレンズは当方にとって携行率の高いレンズです。
ところで、西宮ガーデンズですが、めっちゃ人が多かったです。
確かその日は西宮でクドカンの大人計画を見た帰りにチラ見しただけでしたが。。。
今回はボディごとの違いということで、同じものを撮ってどう違うかを上げてみます。
書込番号:10072599
1点


作例スレに久しぶりに投稿します
初日の出をE-420+9-18で撮影しました
F5.6で撮ったのですが充分にシャープですね
11-22を買ってから出番が減っていましたが
やっぱりいいレンズであることを再認識しました
書込番号:15556265
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
今しがた、新宿のヨドバシカメラで買ってきました。
買いに行ったその時間帯、何やら新宿全店のLANに不具合が生じていたらしく、
ポイントカードを処理するサーバが使えないとかで、
店側から、10%のポイントをつけることができない代わりに、
15%の現金値引きでどうかという申し出がありました。
という訳で、\59,600の15%引きで、\50,660にて買うことができました。
買いに行ったタイミングがいいんだか悪いんだか判りませんが、
若干お安く買えたのでまあ、よかったんでしょうかね?w
0点

05さん初めまして。
お得な買い物だと思います。良かったですね。試写して、写真をご披露ください。
書込番号:8551707
0点

05さん。
こんばんわ。
かなり安くてお得な買い物をしましたね。
>\59,600の15%引きで、\50,660にて買うことができました。
買いに行ったタイミングが良かったか,05さんの日ごろの行いがよかったんだと思い
ますよ。
僕も今日の夕方に購入しましたので,これからもズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
で素晴らしい写真をジャンジャン撮影していきましょうね。
書込番号:8552299
0点

フジつねちゃんさん
返信ありがとうございます。
まだ外に持ち出しておらず、今は部屋の中を角の隅っこから撮ってみたりしてますが、
撮れてしまうこの広い範囲に軽く感動すら覚えます。
画面端の歪みが知りたかったので、PCの画面いっぱいに縦横に線を描いて、
20センチくらいの距離から撮ってみました。
びっくりするくらい歪んでませんね。
これほどとは思っていなかったので、なんかいい買い物したなぁ〜という実感が
ふつふつと沸いてきているところですw
書込番号:8552375
2点

万雄さん
返信ありがとうございます。
>買いに行ったタイミングが良かったか
それが、新宿のヨドバシに行く前に、ちょっと渋谷のビックカメラにも寄ってみたんです。
ビックではいくらで置いてあるのかな〜と急に気になってしまって。
しかし展示してあったのかなかったのか、置いてあるのを見つけることができず、
しょうがなく店を出て山手線で新宿に向かったのですが、
ここでまた何を思ったのか、急に代々木で降りて新宿まで歩いて行ったんです。
まあ大した距離と時間ではないんですけど、結局渋谷ビックへの寄り道と、
なぜか代々木で降りるという行動がなかったら、ヨドバシのLANの故障に巡り会えず、
普通にポイントが使えていたんでしょうね。
書込番号:8552516
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

おおくじらTさん
ズイコーストラップ付きですね。
9-18mmおめでとうございます。
当方は11-22mm所有で購入予定はないですが、昨日展示品をマウントして見ましたが、9mmでの歪みの少なさ、パース感が気に入ってしまいました。
お財布にたくさんの余裕があったら欲しいと思ってしまいました。
書込番号:8549674
0点

おおくじらTさん
ご購入おめでとうございます^^
また、早速の作例に感謝です!
やっぱり、ポチっておけばよかったと後悔してます。。。
書込番号:8550250
0点

私も到着しました。
オリンパスオンラインショップへの申込みが遅れて瑞光ストラップなしだったので
11月中旬になると思っていましたから、嬉しい限りです。
ただ、午前中指定で送られていたのですが、運送屋さんのミスで14時着でした。
早速、試写。
9mm開放だと四隅はさすがに流れますが、2段絞れば満足いく結果です。
18mmでは開放から満足です。
値段考えれば十分おつりが来る写りですね。
書込番号:8550291
4点

みなさまこんにちは。
午後に届きましたので,あいにくの曇りでしたが私も早速試写してみました。
あさけんさんのおっしゃるとおり,広角端の開放絞りでは四隅が若干流れますね。でも値段とこのコンパクトさを考えたら十分おつりが来るくらいに許容範囲だと思います。
貼付写真の1枚目は夕日を浴びるE-300に9-18mmを装着した様子。なかなかキマってます(笑
午後から曇り始めてしまい,おまけに午後4時近く( こちらは北なので日没が少し早いのです。)だったので,自宅のごく近所で逆光の具合を確かめるためにちょっと撮影してみました。
2〜4枚目はすべてE-300で,絞りもすべて f/8で撮影してます。
4枚目は曇り空からちょっとだけ顔を覗かせている青空を望遠端で。
貼付写真はすべてJPEG撮って出しを1024x768に縮小しただけのモノです。
書込番号:8550573
3点

すみません,相変わらず粗忽者で,書き忘れが一つ (^^;
KenkoのPRO-1D PROTECTER(W)を装着して広角端で撮ってみましたが,薄枠のワイドタイプなら全く影響なしでした。
これならNDもC-PLも薄枠タイプを選べば大丈夫そうですね。
書込番号:8550592
1点

C−PLもMCフィルタも薄型じゃなくてもけられないですよ。
キタムラの店頭で試させてもらって確認しケンコーの
薄枠じゃないMCフィルタとC−PLフィルタを買ってきました。
さすがにこのMCフィルタとC−PLフィルタを重ねて付けるとけられますが
極々わずかなのでひょっとしたらワイドタイプの薄枠なら
重ねて付けてもけられないかもしれないですねぇ・・・
ホントはダメなんでしょうけどいちいちMCフィルタをはずしてC−PLを付けて・・・
というのは面倒なので(^^;
書込番号:8550849
0点

The March Hareさんこんにちは。
あ,薄枠でなくても大丈夫なんですね。失礼しました (^^;
> 極々わずかなのでひょっとしたらワイドタイプの薄枠なら
> 重ねて付けてもけられないかもしれないですねぇ・・・
今ちょっと試してみました。
2枚(プロテクターとNDフィルター)とも薄枠のKENKO PRO-1D(W)を二枚重ねにして広角端で撮影し,画像の四隅をチェックしましたが,全くケラレはありませんでした。
ということで邪道ですが(汗),薄枠のフィルターなら横着して二枚重ねしても写りはともかく,ケラレに関しては大丈夫でした。
注:よい子はマネしないようにしませう(笑) :-P
書込番号:8551046
0点

初めまして!
うらやましいです。瑞光ストラップ(o^^o)
オリンパスオンラインで予約間に合わなかったので、キタムラで購入しました。
まだ使ってないので、使うのが楽しみです♪
書込番号:8551189
0点

皆さん,こんばんわ。
ズイコーデジタルED 9-18mmF4.0-5.6を購入できた皆さんおめでとうございます。
僕も今日の夕方に無事に行き着けのカメラ店から到着の連絡が入り受け取りに行きました。
想像以上に軽いレンズに感動しつつ財布から諭吉さんが5枚消えて行きましたよ(泣)
でもHAKUBA製のワイドMCレンズガード72oをオマケでつけてくれたので少し得した気分
になりました(爆)
明日は試し撮りをしたいのですが仕事なので来週の月曜日が代休なので月曜日にでも
試し撮りをしたいと思ってます。
書込番号:8551324
0点

遅いレスポンスですみませんmOm
koupyさん、ありがとうございます。
11-22mmもいいレンズですから、悩ましいところですね。
機材を軽くしたい時にもいいかもしれませんよ。
m(;∇;)mさん、ありがとうございます。
ポチしたときはストラップがもらえることも大きかったのですが、到着してみるとストラップはほったらかしで撮影してます。
その気になられた、ポチしてみてください^_^
あさけんさん、こんばんは。
たしかにお買い得ですね。ファーストインプレッションとしては、この写りなら出したお金ももったいなくないと思ってます。
いろんなシーンで試してみたいですね^_^
せっこきさん、こんばんは。
前玉がでかいので、E-3にも似合います(いかついともいいますが^_^;)。
私もPRO-1D PROTECTER(W)にしました。何も考えず薄枠にしてました(汗)
The March Hareさん、上のスレではどもです。
普通の厚みのフィルターでもOKですか。それでよかったかもです。
楽しみで3週間も前に買ってしまったので、試しようがなかったのですが(笑)
おむ_nori-sy01さん、こんばんは。
いまはほったらかしの瑞光ストラップですが、もう少ししたら、ちょっと活躍してもらおうと思ってます。
もう使われましたか? けっこう楽しくなりますよ。
万雄さん、こんばんは。
フィルターも72mmともなると安くはないですから、お得ですよ^_^
私はカード払いなのですが、落ちるのは来月のようです。こわい…
書込番号:8575079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)