
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2008年9月1日 21:05 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2008年8月5日 11:54 |
![]() |
9 | 8 | 2008年8月6日 00:54 |
![]() |
2 | 11 | 2008年8月3日 12:45 |
![]() |
4 | 16 | 2008年8月2日 22:30 |
![]() |
4 | 8 | 2008年7月20日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

2枚目と3枚目は前ピンになってますけど
意図的にフォーカスをズラしたんでしょうか?
書込番号:8246114
0点

>神玉ニッコールさん
返信ありがとうございます。
どのコマも、目にピントを合わせて合焦音が鳴ってからシャッターを切っています。
やはり、前ピンですかね?
書込番号:8246361
0点

1枚目と4枚目も少し前ピンだと思います。
写真をオリンパスに送って、もう1度調節してもらったほうが良さそうですね。
書込番号:8246407
0点

みっちーみっちーさん、こんにちは。
私にも、4枚とも前ピンに見えます。以前からみっちーみっちーさんの本件に関する書き込みを拝見しておりましたが、すでにレンズは一度調整に出されているんですよね?それでこの結果ですか、うーん・・ですね。
私もこのレンズを使っておりますが、AFで撮ったときにこれほどはっきり前ピンになったっていう経験は無いです。どうしたことか、ズームのパッキンのことといい、問題がでている個体があるようですね。わざわざ「TATSUNO QUALITY」とうたっている以上、このような不具合はないことが理想ですが、不具合がでた場合には対応をしっかりして、ユーザーの信用を失わないようにして頂きたいものですね。
私も、これらの写真のファイルを付けて、今度はカメラ本体も一緒に調整に出されることをお勧めします。
書込番号:8246626
0点

みっちーみっちーさん、
わたしも、フォーカス位置を確認したくなったほど、ピントが合っていない気がします。
1枚目は、髪の毛〜髪飾り。
2枚目は、右肩〜腕の一部。
3枚目は、右手の指〜車体。
4枚目は、鎖骨くらいでしょうか。
あたりが、フォーカスしているように見えます。
やはり、AFターゲットサイズに関係なく、前ピン、それもかなりの前ピンなようですね。
数cmはズレているようです。
オールドモバードさんもおっしゃるとおりで、これは、E-3本体と、14-35mm SWDの相性での問題の可能性もありますので、再度、両方を調整に出されるのをお奨めします。
これは、Summilux 25mm F1.4の前ピンの問題と似ているのかもしれません。
なお、ここで、書くのも何ですが、私のE-3は、以前から感じていたファインダーの傾きの点検に、昨日、小川町のサービスに預けてきました。
小川町の1階のショールームは、改装中でしたが、2階のサービスと、1階のギャラリーは通常通りでした。
突貫工事そうでしたから、月曜には、オープンしているかもしれませんが。
書込番号:8247321
0点

みっちーみっちーさん
皆さんも書き込みされていますが、当方もkiyo_kunさんと同じ感想です。
一度調整に出されたということですが、調整はレンズだけでしょうか?次回調整を出すならボディと合わせて調整される方が良いと思います。
しかし、オリンパスのSHGレンズでこれだけピントで問題が出るのはちょっと困りますね。おそらくかなりの確立でよくないレンズを引き当ててしまったのだと思うのですが。いつかは14-35をと思っているので、この件は気になります。
書込番号:8249468
0点

レスを下さった皆様、ありがとうございました。
先ほど、サービスセンターにデータと共に本体レンズを持ち込み、レンズの新品交換もしくは修理中の代替機の貸し出しをお願いしてきました。
今度こそちゃんと直って貰いたいものです。
書込番号:8250820
0点

みなさん、こんばんは。
私のE-3+14-35も、残念ながらターゲットサイズの変更では、ピンボケが改善しませんでした。
特に比較的暗い場所では、100%の確率で前ピンが再現されたので、昨日ピックアップサービスを利用して調整に出しました。
ところで色々なところで拝見するのですが、今ひとつはっきりしない点があります。それは、今回ボディーを調整したとすると、今のところ問題がない12-60や50マクロなど装着時に影響はないのでしょうかと、いうことです。
また、レンズを調整したとすると、E-420装着時に心配・・・と思いましたが、こちらの組み合わせは使うことはないでしょうね(笑)
書込番号:8262868
0点

いなぽんきちさん
そうでしたか、前ピン解消せずで、オリンパスに調整行きですね。
早く調整されると良いですね。
いなぽんきちさんの場合は、暗所で、どの程度のズレだったんでしょうか?
目立つほどと言うことは、数cm単位でズレていたのでしょうか?
また、別機種、例えば、E-420に装着すると如何でしょうか?
早く、皆さんの14-35mmのピントが正確に合うようになることを望みます。
書込番号:8264583
0点

やっぱりボディな気がしてきました。
前ピンの上手い確認方法がないか色々撮ってみました。
壁紙の青い花の部分にピントを合わせてシャッターを切りましたが、手前の赤い部分にピントが合っているように思われます。
また、35−100mmでも同じような感じになってます。
正しい方法で測定しなければなんとも言えないのですが、、、。
ボディ側が原因で前ピンになることはあるのでしょうか?
もしあるとすれば、SUMMILUXでも前ピンになったのもうなづけます。
全てのレンズをサポートに出すとなると送料もさることながら、結構いい値段になるので恐ろしいです。
書込番号:8272982
0点

>みなさま
先にE−3の方にも書き込みましたが、昨日レンズ本体ともに戻ってきました。
結果は、レンズが新品交換、ボディについては周辺のAFセンサーの位置ズレが
あったので、それを調整したとのことでした。
レンズについては初回の修理時、新品交換を申し入れた際にすべての個体が前ピン気味ということを理由に、
交換しないとの対応になっていたのに今回交換に至った理由を確認すると、購入直後の立て続けの修理であることから、
私のE−3にてチェック済みの個体を用意したとのことでした。
だったら最初から交換してくれても好いのに
と思いましたね。(その間の撮影会の作品がさんざんなのは上記の通りです)
ただ、調整・交換後のピントはバッチリになっていました。
E−3の液晶モニターですらバチピンなのがはっきりわかります。
今回はボディの調整とレンズの交換が同時に起こったため、どちらに主たる
原因があったのかわかりにくいのですが、同様のお悩みをお持ちの方の
参考になればと思い、顛末を報告いたしました。
写真は昨日、修理後のE−3と新14−35ミリで撮ってきたものです。
11−22ミリも使いましたが、問題は見あたらないように思います。
書込番号:8281923
2点

みっちーみっちーさん
これは、もう、ばっちりですね。
羨ましいくらいに、完璧にピントが合っています。
うちのE-3も無事に、ファインダーのユニット交換で帰ってきて欲しいところです。
AFセンサーの調整が入ったと言うことは、他のレンズでも、ジャスピンですかね。
AFセンサーの位置ズレというのは、気になる調整ポイントですね。
春紀さん
ちょうど、みっちーみっちーさんの修理・交換が良い例になるかもしれませんね。
同様なAFセンサーの位置ズレも有るのかもしれませんし特定のレンズとの相性も有るのかもしれません、
やはり、正確な検査を受けられるのがよろしいかと思います。
書込番号:8282576
0点

みっちーみっちーさん
バチピンですね(^^
前のレンズは何なんだったんだろう???というぐらい。
やはり個体不良だったんでしょうかね。
それはともかくとして、新しいレンズで14-35を思う存分お楽しみ下さい!!しかし、こんなの見たら当方も欲しくなります(笑)
書込番号:8284088
0点

みっちーみっちーさん
素晴らしい写りですね !
今までのやりとりは一体何だったのでしょうか ?!
私も多少前ピン気味で、E-3のフォーカス精度も疑問を感じるので、調整に出す方向で検討します。
それにしても、11-22も良いですねぇ〜
欲しいレンズリストには入っていますが、順番が上がりそうです。
書込番号:8286201
0点

皆さん、こんばんは!ちょっとご無沙汰しちゃいました。
何はともあれ、みっちーみっちーさんの諸問題が解決され、良かったですね!
私の方はと言うと、E-3と14-35に50-200SWDを加えて、まだ入院から帰ってきません。サポートへ送ってから、ちょうど一週間が経とうとしていますが、本日連絡があり、さらに一週間の精密検査?となりました。(ただし、格子タイプのスクリーンへの変更も、同時にお願いしてあります)
E-420があるので、寂しいと言う以外、一週間の延期は特に困ることはないのですが、夏休み明けに調整依頼が殺到しているんでしょうかね?
まぁこの際、時間がかかってもかまわないので、徹底的に調べて欲しいと思います。
私の場合は、AF補助光が発向しない程度の蛍光灯下で、1センチ程度の前ピンだと思われます。被写体との距離や焦点距離にもよりますが、ファインダではっきりピンボケがわかる状態でした。E-420では問題がなかったので、おそらく本体の問題ではないかと・・・
戻って来次第作例をUPして、皆さんの祝福を得たいと思います。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:8286670
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
建物の記録写真です。
去年東京出張でとった写真です。
強引に押し込んだ感じです。
結構近づいて撮ったのでパースが効きすぎです。
レンズの写りははシャープです。
3点

良い感じに撮れてますね。
やっぱり建物を撮影するとこのレンズの持ち味が活かされてる感じがしますね。
書込番号:8169528
2点

続いて大型美術館を撮りました。
すべて11-22で撮りました。
11-22か14-54かで悩まれる方がよくおられますがどうでしょうか。
私の場合は作品としての写真は撮りません。
建築作品(コンペとか)の写真は撮ります。(同じようですが優先順位の違いでしょうか)
建物を撮るときは対象物とどれだけ距離が取れるかが鍵ですが巨大すぎるものなど広角に頼らざるを得ません。室内などでも重宝します。一本でいくなら14-54よりこれでいきます。
ほんとは7-14&14-54&body×2が夢です。
書込番号:8169539
4点

ToruKunさん
ありがとうございます。7-14貯金ももうすぐ満期です。
でも、このレンズをずっと使ってきたので愛着が出てきています。
資金は新型ボディーに使ってしまうかもしれません。
書込番号:8169561
0点

赤ホープさん
7-14mmが購入できる資金があるのでしたらいってしまわれた方がよろしいのではないでしょうか。
この上ない松レンズですし、後悔することは無いと思います。
現在お使いのE-330、良いカメラですよね。
ローアングルからの撮影とか、広角好きだとたまらなく無いですか?(^^;
最新ボディも気になるところですが、ただボディを増やすという意味で中古のボディなんていかがでしょう?
E-300・E-500あたりなら結構安く入手できると思います。
2台態勢だとレンズ交換の手間から解放されて、撮影のレスポンスがぐっと上がりますよ。
書込番号:8169654
1点

ToruKunさん
実はボディーはE-330 E-420 E-3の3つあるんです。f^_^;
超広角は他社の方がいいのかな(広く写ればいいなら)とも思うんですが、背中押されると7-14やっぱりほしいです。
実は全周魚眼が欲しかったりします。射影方式を限定すると特注でウン百万するそうで、なかなか難しいようです。
書込番号:8170295
1点

赤ホープさん
> 実はボディーはE-330 E-420 E-3の3つあるんです。f^_^;
そうでしたか。
失礼しました。(^^;
って事は、もう迷う事無く7-14mmで良いんじゃないですか?
14-54mmはまだお持ちではないと言うことでしょうか。
7-14mm & 11-22mmもややかぶりますけど広角好きには十分ありな選択ですよね。
よく14-54mmと11-22mmだと画角がかぶりすぎるという意見がありますけど、11-22mmって換算で22mm・28mm・35mm・44mmなど単焦点を複数持った様なレンズだと言われたりしますね。
そう考えると、若干でもかぶらない画角があれば、単焦点レンズとして楽しめば良い訳ですね。(^^;
全周魚眼となるとフォーサーズだと無さそうですね。
キャノン・ニコン・シグマのボディにこれですかね?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/45_28.htm
これはどうなんでしょ?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/8_35.htm
特注まで考えられているなんて、赤ホープさんって結構強者ですか?(^^;
書込番号:8170343
1点

ToruKunさん
ただのないものねだりな人間です。
大学にあったのでいくらぐらいするものかと問い合わせてみた次第です。
正射影魚眼は光学的に非常に難しいらしいです。
ご紹介のレンズは魅力的です。
他社のフルサイズ対決が始まったら導入してみたいです。
しかしながら既に7-14導入に力入ってきました。
E-500も近場のお店で新品が三万きってるので本物のコダックブルーもほしいです。
物欲のかたまりですね。f^_^;
書き込みしてる暇があったらE-330&11-22もってどっか行きなさいとおこられそうです。
大変勉強になりました。_(_^_)_
書込番号:8170874
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
こんにちは。
E-3板で50-200と70-300の画質はそんなに変わらない(?)といわれる方が居られたので、
ちょっと試してみました。
実は、私自身も似たようなものだと思っていたのですが(汗)
撮り比べてみると意外に?違うものですね(^^;
(KissX2等の高画素APS-C機とも比べてみたいのですが、残念ながらキヤノンは持ってません(T_T))
↑の投稿画像は、100%クロップです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/tisatuno/lst?.dir=/a4fa&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
比較方法がマズいときは、ツッコミお願いします。
出来る限り取り直します(^^;
2点

こねぎさん こんにちは
70-300mmと50-200mmは流石に違いがあるでしょうが、等倍で見ないのであれば
70-300mmはCPの素晴らしい良いレンズと言って良いでしょう!
しかし、70-300mmはsigmaAPO70-300mmF4-5.6のOEMだと思うのですが、50-200mm
F2.8-3.5は70-200mmF2.8クラスのレンズだと思います。
重さや大きさも値段もそうですよね。
70-200mmF2.8の広角域を50mmに伸ばしてコンパクト化を図ったら、F2.8-3.5に
なったように思える作りですよね〜。
ですので、等倍で観賞すれば70-300mmは穴が目立ってしまうのは仕方がないように
思えますね。
レンズの格が違いますから(笑)
18-180mmも元はsigma18-200mmのOEMだと思っています。
180-200mmの領域は、オリンパスの規定外の絵になるので望遠側が180mmまでに
なったのであろうと勝手に思っています(笑)
書込番号:8155439
1点

こねぎさん
70-300は値段を感じさせない良い画質だと思いました。
色収差の出る場面では違いが出るかもしれないと思います。
書込番号:8155685
0点

C'mell に恋してさん、こんにちは。
> 70-200mmF2.8の広角域を50mmに伸ばしてコンパクト化を図ったら、F2.8-3.5に
なったように思える作りですよね〜。
私も使っているうちに、そんな気がしてきました(^^
> ですので、等倍で観賞すれば70-300mmは穴が目立ってしまうのは仕方がないように
思えますね。
70-300には、天気が良い時限定でテレコンを入れますが、
使えなくもない画質なので、ちょっと嬉しいですね。
書込番号:8160683
2点

まっ子りんさん、こんにちは。
70-300は良いですね。ただ50-200が70-300並みの画質なんじゃないかと思ったので(爆
同じ場所で撮り比べてみました。
他にも撮り比べたものがあるのですが、見て分かる違いがありました(汗
書込番号:8160730
0点

こねぎさん こんにちは
>他にも撮り比べたものがあるのですが、見て分かる違いがありました(汗
そうでしょうね〜。
そうでないと、50-200mmの立場がないですし(笑)
しかし、70-300mmの出来が良いのも事実ですよね!
この70-300mmの値段で600mm相当ですし、ここまで撮せれば問題ない良いレンズと
言って良いでしょう〜!!
書込番号:8166318
2点

みなさん、こんにちは。
一応、両方持っていますが、持ち出しは圧倒的に50-200SWDが多いですね。
屋外撮影で携帯性重視と600mm望遠が必要な場合は70-300ですが、画質、AFの精度・速さ、明るさを考えると50-200SWDになってしまいます。
どうしても望遠が欲しいときにはEC-14(orEC-20)をつけています。最近ハマっている昆虫撮りではほとんどこの組み合わせですね。
ブログで70-300と50-200SWD+EC-14を比べたことがあるのでご覧下さい。
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-250.html
書込番号:8170384
1点

C'mell に恋してさん、こんにちは。
> そうでないと、50-200mmの立場がないですし(笑)
なんか立場が無いような気がしてたので同じ条件で撮り比べてみたのですが、
違ったので安心しました(^^;
70-300も軽いし寄れるしで、使い勝手が良いですね!
50-200と両方持っていても、使い分けできますね(^^
書込番号:8173869
0点

gengensanさん、こんにちは。
>一応、両方持っていますが、持ち出しは圧倒的に50-200SWDが多いですね。
私も両方ですが、最近暑いので、出番が多いのはコンデジです(^^;
ブログ、参考になりました(^^
書込番号:8173898
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
絵を見てたらこれは14−35mmSWDでいい具合になると思い撮ってみました。
撮影はマニュアルで絞りとシャッタースピードを意識してみました。
暗い室内で暗い電球とロウソクが数本ついてました。
近くにあるのはロウソク一本です。
額の中を切り取って撮影するとなんだか中世にタイムスリップして撮影したような気がしました。
手ブレしないシャッタースピードを重視して、撮影後に少しトーンカーブをいじるのが暗い場所での私の撮影スタイルです。
ノイズフィルタを弱にしてるので若干ノイズが出てる(絵自体にも古さがあるけれど)のですが、なかなか面白い写真だなと思いました。
フラッシュを焚いてないのでいい味が出てると自己満足してます。
1点

春紀さん
ロウソク一本で、ここまで撮れるのですね !
E-3とED14-35SWDの威力ですか・・・
シャッタースピードから判断すると、三脚をお使いですよね !
私も、試写の段階を卒業?して、そろそろ、作品を意識した撮影を始めています。
欲張って何本もレンズを持ち歩かず、このレンズだけでどの様な作品が撮影出来るか ? 試行錯誤の繰り返しです。
書込番号:8134528
1点

今日はカミさん撮りで使ってみました。なかなかいい感じですね。特にf2の明るさは19時前の銀座でショーウインドーの光などを利用すればフラッシュなしで楽に撮れてしまいます。ISO400に設定したので暗い背景にも特にノイズは感じられず綺麗なプリントが出来ました。作例は本人の承諾が得られなかったのでご勘弁ください。
私は子供がいませんが、このレンズで子供を撮ったら親馬鹿度が急上昇することは間違いないと思います。
本日、銀座松屋の8階はアキバのようになっていました。子供よりもお父さんの目の方がマジになっていたのが凄かったです。写真のHOゲージのジオラマは14-35より高いんです!!!この世界に入り込んだらヤバイ感じがします。趣味の世界は家族の理解を得る努力も必要ですよ、みなさん!!!ちなみに私は「これ、家の空いているスペースに置いたらおもしろいよね!」とカミさんに言ったら無視されました。
書込番号:8136371
0点

春紀さん
ろうそく一本という暗い中でも、素晴らしい写りですね。
ところで、ISO100で撮影されているのは「わざと」ですか?
ノイズフィルター強に設定して、ISO1600/ISO3200ならば、どうなのかなっていう気もしちゃいました。
絵画的ということで、暗く撮るという意図なんですよね。
6分の1秒ですと、ギリギリ手持ちですかね?
私の手持ちの限界は、2分1秒が半分以下、3分1秒が80%くらいですので、このくらいで撮れるのであれば、何枚かを手持ちで撮りますが、春紀さんは、如何でしょうか?
フォトンzさん
段々と、どの写真も作品クラスとなっていると思います。
特に、3枚目の川縁の花の写真ですが、キレイなボケが出ているのが、反射した川面でしょうか?
SOUDESUさん
夜でも、F2開放で、わざとマイナス露出(-0.3〜-0.7くらい)にしておけば、殆どは、手持ちでOKですね。
ですから、夜の銀座などは、絶好の被写体だらけですね。
あとは、被写体ブレを考慮して、ISO感度を上げるかです。
ISO640暗いまでは、問題なく感じますので、平気で使用しています。
さらに、ノイズフィルター強に設定すれば、ISO1600/ISO3200でも、キレイに写ると思います。
ジオラマの世界は、奧が深いというか、値段が張りそうですね。
14-35mm、もう一本分あるとすると、既に、iMac購入したところなので、7-14mmか、35-100mmの購入資金にしますね。
うちは、奥さんに、「置ければよいけれど、そんなものを置く場所がない」と怒鳴られると思います。
銀座に出られたのでしたらば、是非、天賞堂に行かれることをお奨めします。
私自身は、松屋の向かいに行っていそうですが。
書込番号:8136934
0点

kiyo_kunさん
4枚目の写真の円形ボケは、川面の反射光です。
円形ボケは、適度な光源が無ければ発生しませんので、川面に適度な反射が発生する時間帯を狙って撮影しています。
これがボケと言えるのか ? よく解りませんが・・・
ただ、確かに仰るとおり、このレンズは開放でも画質の劣化は殆どないようです。
最近は、開放と2段程度絞った撮影を同時に行うようにしています。
SOUDESUさん
ジオラマ、決して条件良くないのに、良く写っていますねぇ〜! さすがです。
広角側で近接撮影を行っているので、開放でも深度が深いのでしょうね !
ジオラマ作製は、定年後の趣味に良いかもしれませんが、家が広くないと出来ない趣味ですね !
書込番号:8138004
0点

日曜日に久しぶりに35−100mmと7−14mmを持って出かけました。
35−100mmは望遠側での圧縮感がすさまじいですね。
ただし重いのとやはり画角は風景向きではないですね。
7−14mmはフレアが盛大に出るので気を使います。
7mmは画角がひろすぎて、パンフォーカスは難しいし、どこまで絞るべきなのか悩みます。
一応ムック本で風景の際にはF10辺りを基準にするということだったので、最近はそれに習ってますが、
7mmだともう少し絞ってもいいのかなと思っていたのですが、なんか回折が出てる気がします。
というわけで、14−35mmSWDがやはり一番(笑)。
フォトンzさん
この暗さでここまで撮れる。
これが14−35mmSWDの長所の一つですね。
何気なく飾ってる絵ですが、よくよく見ると酒を飲んで踊って、後ろでは男女の熱い抱擁が、、、。
私は写真が記録するものから芸術へと変わりつつあります。
松レンズを使ってるともう後は本当に自分の腕次第なのだと思うところです。
今まではjpeg撮って出しだったのですが、最近はレタッチもするようになりました。
あまりやりすぎると不自然になったりして、加減が難しいところです。
SOUDESUさん
ミニチュアの世界、なんだかわくわくしますね。
最近のものさしはD700 になってるのが伝わってきてニヤニヤしちゃいました。
オリンパスは趣味に優しい会社です。
Kiyo kunさん
実はこのレンズを使ってから敢えてISO100で撮ることを心がけています。
設定は悩みますね。
パソコンで見るとノイズが目に付きますが、L版プリントならISO640くらいでも全然気になりませんでした。
撮影は手持ちですが、後ろにテーブルがあったのでそこにもたれかかって撮影してるので問題ないです。
これが35−100mmだとファインダー上でブンブン揺れてしまいますが。
大体1/60秒以上で撮影するようにしてるので、こんなに遅いのは初めてかもしれません。
言われてみて気が付きました。
撮ってくるとシャッターボタンを押して、ミラーがあがって、記録してという一連の作業で白とびしてないか、黒つぶれしてないか、手ブレしてないかなどがわかってきて、マニュアル設定だったので大体ここらへんで大丈夫だなという感覚でシャッターボタン押してみました。
今回は7−14mmの写真をアップします。
画角が広いと色んなものが写って面倒ですね。
なるべく排除しようとはしてるんでけど、ヨーロッパは電柱がないのですが、車が多くてそれを避けるとどうしても上半分になってしまって、、、。
サイズは小さくしてますが、あとはいじってません。
書込番号:8138264
0点

春紀さん
例の絵の写真、手持ちだったのですね !
良く撮れていると思いますよ !!
それから画像の記録ですが、私はRAWで録画するようにしています。
ご存知だとは思いますが、オリンパススタジオで現像する時に、撮影時の設定以外に、感度・F値・シャッタースピード以外の設定を変更して現像することが出来ますので便利です。
仕上がりをナチュラルからビビッドに変更したり、露出補正・ホワイトバランス・ノイズフィルター等も変更したりして遊んでいます。
あと、フォトショップCSでも画質調整を掛けます。
ここにUPする時は最低限に抑えますが、上のトンボの写真はかなり手を入れています。
そうそう !それから7-14も良いですねぇ〜
次に手に入れたいレンズの筆頭だったのですが、最近、ちょっと迷っています。
14-35SWDが思っていた以上に寄れる?レンズで、広角側が予想以下の使用率 !!
つまり、14-35SWDで撮影のかなりの部分(大半)をカバーできるのかな ? と思っています。
7-14の使用領域で一番頻度が高いのは多分10〜14mmだと思うのですが、それであれば、F値がもっと明るく・安く・小型の11-22の方が現実的 ?
でも、松レンズを揃えたい ! という気持ちもあるし、複雑な心境です。
書込番号:8138807
0点

kiyo kunさん
以前α700+シグマの安い標準ズームで夜の銀座を撮った時はDレンジオプティマイザーを使ったらノイズが凄かったです。まあ暗いレンズだったんで仕方ないとは思いますが・・・・
f2の威力は大したものです。あと、天賞堂は絶対行きません(笑)「絶対行くなよ!」と言われたら行くかもしれませんが・・・・・買ったまま箱から出していない聖闘士が何人いるか把握してませんし、作っていないガンプラも何箱あることやら・・・・この癖は高校生の時から直っていません。
フォトンzさん
f2でも被写界深度がコンデジほど深くなくフルサイズほど浅くないというフォーサーズ規格は個人的に好みです。あと4対3の縦横比もいいんですね、3対2だと何か細長い感じが強く、ちょっとやりずらいです。結局Lか2Lのふちなしプリントにするんで関係ないんですけどね。
春紀さん
夏のボーナス払いが終わってカードの利用枠が元に戻るころを狙っています。何とか25万位まで下がって欲しいんですが、5Dの後継機が出ないと無理かな?ゲットしたら24-70対14-35なんて企画をやってみようかと思ってます。アダプターを使って24-70をE-3につけることも考えたのですがGタイプはだめみたいです。
書込番号:8141172
0点

フォトンzさん
最近ようやくRAWで保存するようにはなったのですが、あまりにもサイズが大きくて、
自分が使ってるパソコンでは処理速度が遅すぎて困ってるところです。
今まではL判サイズで印刷するのだからjpegでMとかSでもいいだろうと思ってたのですが、、、。
良い写真が撮れてくるとなんだかもったいないなぁと思い始めて。
フォトショップとかオリンパススタジオの購入も考えていますが、それよりも新しいパソコンが欲しいところです。
14−35mmSWDことが足りる、僕もほとんどそうです。
7−14mmと14−35mmSWD持って行くと7−14mmの出番はほとんどないです。
僕の場合は7−14mmだと7−12mmあたりを使うと思います。
7−14mmなのだからということで7mmを使いたくなります。
今度でる広角梅レンズが結構使いやすそうだと思うのですが、画質が気になるところですね。
SOUDESUさん
今価格で調べたら発売されてるんですね。
E-3の価格変化からすると25万まで半年くらいですかねぇ。
24−70mmをお持ちならすぐにでも欲しいところですね。
書込番号:8142454
0点

春紀さん
せっかく、素晴らしい写真をお撮りになっているのだから、JPEGでは勿体ないです。
とりあえずRAWファイルでも撮影し、将来の楽しみに保存しましょう !
私は撮影よりも、画像処理や印刷の方に力を入れてきたので、大判印刷をする時は1Gバイトのファイルを処理することもあります。
10年ほど前は、A2版の印刷は、完了するまでに1時間程も掛かったものですが、最近のパソコンはパワフルで、あっという間です。
それに比べれば、TIFF(RAWの現像後のファイル形式)の50Mバイトの画像などは軽いものです。
もし、パソコンを更新されるのなら、色管理のしっかりしたマックをお買いになった方が宜しいかと思います。
書込番号:8156781
0点

春紀さん
レンズの件ですが、
今日、4本ばかり鞄に入れて撮影に行きましたが、
結局、使ったレンズはED14-35の1本だけでした。
ED7-14も欲しいのですが、
春紀さんも、使用頻度が少ないとのことで、
広角側は本当に迷ってしまいます。
とりあえず暫くは、ED14-35の14mmで頑張ってみようか !と思います。
その代わり、シグマの150mmマクロを注文しました。
ZDの150mmを買う余裕は無いし、
マクロ撮影に最近嵌っているので、使用頻度が高いレンズになると思います。
間にED35-100を買ったとしても、無駄にならないし・・・
書込番号:8160938
0点

春紀さん
今日は!
自転車の写真、素晴らしいですね!!
このような写真を見せられると、やはり、購入しないとならないと
決意がさらに深まりますね。
今、予算のやりくりをしているのですが、なかなか思うようになりません。
あと1か月ぐらいかかるかもしれません。
しかし、必ず手に入れます。
書込番号:8162607
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
暗夜行路さん、蒼陰さん、kiyo_kunさん、ToruKunさん、フォトンzさん、他の皆さん
こんばんは。
少し前にフォーサーズ教に入信した、"いなぽんきち"です。
その節はお世話になりました。
友人の相談のつもりが、トントン拍子で自分の購入報告になったこと、自分でもびっくりしていますが、後悔はしていません。
なぜなら、数は少ないものの、良く考えられたレンズのラインアップに好感が持てるからです。
なんたって、必要性は別にしても「頑張ってお金を稼げば、全部のレンズが揃えらる」という可能性がゼロではないところがス・テ・キですね!
これがNやCだったら、超セレブでなければ無理でしょうし、そもそも無駄ですよね〜
フォーサーズは焦点距離のカブリも少ないし、各々のレンズにちゃんと意味というか存在理由があって、我々アマチュアにもそれが伝わり易い−そこがいいですよね。
さて、購入後はずっと仕事が忙しく、また梅雨も明けたこともあり、本日初めて本格的に撮影してきました。
久しぶりにカメラマンベストなんか着ちゃって、張り切っちゃいました。
ところが、夏の暑さと機材の重さにひと苦労でして、目的地(清水港付近)へ着くまでにバテてしまいました。
とりあえず撮影より先にビールなんか飲んじゃったりして、まぁマイペースで行こうと思ったわけです。
ところがいざ撮影となると、やはりファインダーの明るさが違う!とっても見やすい!いつもより構図が決まる!(最後のは気のせいですね・・・)
ということで、滴る汗も気にならず、夢中になって駆けずり回りました。
先程帰ってきましたが、何の気なしに体重計に乗ると、なんと90キロの巨体が88キロの標準体(?)になっているではありませんか!
生ビールを2杯飲み、お好み焼きとハンバーガーを食べたにも関わらず、2キロも痩せたということは、これはダイエットになるのではないかと思い付きました。
E-3と14-35、ついでに50-200をお伴とし、毎週撮影に行けば、体重も痩せてなおかつ写真もうまくなる・・・う〜む、素晴らしい!!
ということで、今後10キロ痩せたらこちらで報告しますね(笑)
それから、先輩諸氏にご報告が遅れましたが、E-3購入を妻にとがめられ、「お前のために女性用の小型カメラも予約してある。お前の好きな花もきれいに撮れるよ」ととっさに(前から考えていたという噂もあります)ウソをついたため、E-420レンズキット+3535マクロ+25パンケーキも購入せざるを得なくなりました。というか、シメシメです。
どうせ私が使うことになるに決まってますからね!
なんか急速に機材が揃っていきます。
あとは腕ですね。それが問題ですが。。。
------------------
私の腕では、皆さんのようなベテラン諸氏に作例をお見せするのは恥ずかしいのですが、どうか厳しいご高評をお願いいたします。
4点

E-3+ED14-35/2.0 SWD のご購入おめでとうございます。
このセット、私も欲しいと思いますが、なかなか…。
と同時に、写真のヨットも良いですね。
クラシックな船体に2本マスト、ケッチ型でしょうか。
レーダーや大型サーチライト、旋回窓、船尾のライフラフト(救命ゴムボート)、船首部の喫水表示等々、相当な大型船(小型船舶の枠を超える船)と思われます。
こんなヨットで、南太平洋の島々をのーんびりクルージングする……、夢のまた夢です。
>どうせ私が使うことになるに決まってますからね!
取り合いにならないよう、お気を付け下さい。
書込番号:8131076
0点

影美庵さん、こんばんは。
ヨットにお詳しいようですね。
実はこのヨット、清水港内を巡る遊覧船なんです。
私は乗ったことはありませんが、船上バーベキューをメインイベントにしているようです。また、貸し切りで結婚式とかイベントも行われると聞きました。
実は他の水上バスタイプの遊覧船もあるのですが、こちらの船は雰囲気が良いためかちょっと料金が高めで、デートなんかに重宝されているそうです。
ところで今見ると、3枚目の写真は赤さびを強調したくて手を入れすぎたようです。鉄の質感が失われてますね。。。反省
書込番号:8131297
0点

いなぽんきちさん
清水港に行かれたのですね !
実は2年半程前まで清水に住んでおりまして、オーシャンプリンセスの写真を見て、とても懐かしく感じました。
清水港の雰囲気が良く出ていると思います。
ところで、3枚目の写真、なんかやけに赤錆がでているなぁ〜と思っていたら、レタッチされていたのですね !
私も写真加工が趣味で、銀塩写真をフィルムスキャナーで読み込んで、フォトショップで絵画調に加工したりして遊んだものです。
しかし、デジイチに移行してからは殆ど加工しなくなりました。(レベル・露光量の補正は行いますが・・・)
プリンターの精度が高くなり、写真印刷が出来るようになったのも原因していると思います。
それにしても、今年の夏は例年に増して暑いですねぇ〜
私も撮影に行って体重減らしています !!!
書込番号:8131702
0点

フォトンzさん、こんばんは。
えぇ!?清水にお住まいでしたか!!
私は生まれが清水で、大学生時代&最初の就職は東京でしたが、清水に戻ってきて既に15年近く経ちます。
いやぁ〜奇遇ですね。こんなうれしい縁ができるのも、フォーサーズ様に乗り換えたおかげですね!
実は私、個人でWEBデザイナをしておりまして、そのせいでしょうか、ついついレタッチしちゃう悪癖があるようです。でもよくよく考えてみれば、この掲示板は購入する方の参考にもなるわけで、現像パラメータ以外をいじっちゃいけないような気がしてきました。
反省し、以降はお遊びは控えます。たとえピンボケだろうと、アンシャープマスクはかけません(笑)
体重の件ですが、私の場合2kg減位では誤差の範囲内でしょうね〜
もう、こうなったらレタッチでも何でもかまいませんから、誰か私のタル型収差を補正してください!!
書込番号:8131887
0点

いなぽんきちさん
清水にお住まいですか !
まだ2年半程ですが、懐かしいです。
仕事の関係で10年ほど住んでおりました。
その間、子供たちも小学生から大人になり、私にとっては一番思い出深い所になりました。
清水で(3人展ですが)加工写真の個展を開いたこともあります。
そこで、お願いがあるのですが、
岡町にある八幡神社に樹齢千年?のクスノキの巨木があります。
http://www4.tokai.or.jp/shinrinshizuoka/kyoju.htm
是非、E-3と14-35SWDで撮影し、この島にUPして頂けないでしょうか !
八幡神社は住まいが近かったこともありますが、私が一番好きな場所です。
微力ながら、タル型収差の補正に協力致します (^^;)
書込番号:8134248
0点

フォトンzさん
いや〜、ビックリですよ!
実は私が生まれたのは、次郎長通りの入口付近です。岡町とは、ほぼお隣同志ですね。今住んでいるのは清水東校の近くですが、時々近くに参ります。
また、私のメタボ対策に一役かって頂き、ありがとうございます(笑)
それでは今度の土日のどちらかに、大翁クスノキと久々の対面を果たしてきます。隣の上清水町の「はちまんさん」のクスノキともども、バッチリ写真に納めてきます。(ただし、腕が悪くてもご勘弁を!)
2年半前からでしたら、清水の街もそんなに変わっていないと思いますが、今後も時々ヘタクソな写真でよろしければ、UPさせていただきます。
奥様、お子様によろしくお伝えください。
書込番号:8134742
0点

↑上の写真、3枚とも14-35じゃなかったです。
すみません・・・
ちなみに、左&中→12-60、右→3535マクロ でした。
以後気を付けます。
書込番号:8134802
0点

いなぽんきち様
カミさん対策は誰もが頭を悩ませる問題だと思います。私の場合は休日、花を撮影に公園に行くとき強引に連れて行き、D300+105VRを持たせて花の写真を撮らせています。D300はAFポイントがたくさんあり、E-3のようにAFロックして構図をずらすという事を教えずに済むのである意味初心者向きとも言えるんです。初心者なので当然へたな写真が多いわけですが、構図のとり方に自分との感性の違いを感じたり、時々びっくりするようないい写真を撮っているので自分にも刺激があります。そういう時は「君は天才じゃないのか!!」と褒めまくりです。また、中望遠マクロの背景のボケかたは写真を知らない人には別世界を覗いたような感覚になるようです。高いカメラと高いレンズの良さをカミさんに肌で感じてもらえばそんなに文句は言われなくなると思います。まあ、24-70と14-35を立て続けに買って、それでカミさんの写真を撮っているのにレンズが変わっている事に全く気づかないカミさんの鈍感力にも助けられてはいるのですが(笑)
書込番号:8136174
0点

SOUDESUさん、こんばんは!
やはりSOUDESUさんも御苦労なさっているようですね(笑)
私はD200+D80からE-3に乗り換えた口で、ひょっとしたらD300に行っていたかもしれません。
以前、D80にVR105Microを付けて家内に撮らせようとしたところ、「重いからイヤ」と言われた経験があります。で、E-420ならOKかと・・・
家内はちょっと前に自分でコンデジを買ってきて、ちょこちょこ花を中心に撮っています。私は「シャッター切る時、どこにフォーカス当たってるかわからんモノなんて…」とバカにして、全然見もしなかったのですが、先日撮った写真を見てビックリ!!バカにできない仕上がりです。
まぁ、わざと高彩度、高コントラストの仕上がりになっているようですが、L版で見たら、ピントもちゃんと来てますし、ものすごくきれいです。
おまけに液晶もでかくてキレイなんですね、最近のコンデジは。
私のE-3の液晶を見て、「なんかちっちゃくない〜?あんまりキレイじゃないし・・・」と言われた時には、殺意が湧きました(笑)
そんなこんなで、時々は一緒に散歩がてら夫婦でカメラを構えていますが、たった一つ問題がありまして、、、
家内はとっても目が肥えているんです、というか、私の購入品にはとても厳しい目を持っているようです。
なにせデジ一素人のくせに、横から見て50マクロと35マクロの違いを一発で見抜きました。(35マクロの購入は内緒にしていたのに無駄でした↓)
決してバカにしているわけではないのですが、SOUDESUさんの奥様がうらやましいです。
今後もお互い、うまく立ち回りましょうね!
書込番号:8136378
0点

いなぽんきちさん
さっそく、沢山撮られてらっしゃいますね。
それにしても、奥様対策として、E-520のダブルレンズキットにパンケーキレンズ+50mm F2.0マクロレンズとは。
あれ、すこし、ランクアップして、いなぽんきちさんが使いやすいセットになっていますか?
レンズ交換を中々なさらない奥様への万能さからですと、E-420+14-54mmという気もします。
いなぽんきちさん自身ですと、電池が共通で使用できるE-520の方がE-3のサブに適しています。
うちも、近づいた誕生日プレゼントに、どうような野心を持ったプレゼントを目指して、Yamada電気で、E-420+14-42mmを持って貰ったところ、大きくて・重いと言われてしまいました。
路線変更で、GR D IIか、GX-200、パナの近々に出るはずのDMC-LX3を狙っています。
ダイエットの件ですが、重量のないカメラでも、フィールドワークとして、半日〜1日中歩き回り、撮影して回ると、かなり、体に負荷を与えているので、ダイエットになると思います。
まして、E-3+14-35mmや、E-3+50-200mm SWDは、ほぼ1.8Kgになる組合せですから、振り回しているだけで、肩から腕の筋肉のいい運動になると思いますし、同時に、2Kgの鉄アレイを振り回しているのと同等ですから、かなりの運動量になると思います。
お互いに、頑張りましょう。
影美庵さん
是非、ご入手ください。
お役に立つこと請け合います。
それにしても、ヨットで外洋クルージングは、憧れますね。
写真とも無縁の生活になりそうですが。
フォトンzさん
いなぽんきちさん
お二方は、県央部ですか。
私は、同県ですが、県東部のN市の出身です。
清水市が、清水区になって、さらに、11月には、由比町が、清水区に併合されるのが、すこし悲しいです。
写真に話しを戻して、あまり、レタッチするのもはばかれますが、まったく、しないのも時代に逆行します。
リサイズとトリミングのみを、心がけますが、リサイズに伴ったアンシャープマスクは必要だと思います。
また、ホワイトカラーバランスと露出の調整は自由ですし、ガンマ調整、中間域の調整は、その主旨が述べられていれば、あっても良いのかと思います。
基本的には、画像の補修や修正は、無断で施すと写真が変わってしまうので、見た方々を混乱させると思いますが、画像の調整は許されると思います。また、目隠しのレタッチは必要だと思います。
SOUDESUさん、
奥様対策に、D300+105VRを使わせるなんて、凄いです。
うちの奥さんは、E-420+14-42mmの展示品を持たせたらば、大きくて重いと、言われちゃいました。
路線変更して、コンデジで、DP-1、GR D II、GX200、Lumix DMC-LX3あたりを狙っています。
それにしても、羨ましいです。
いなぽんきちさん
>「重いからイヤ」
うちは、E-420+14-42mmで言われちゃいました。
こうなると、E-420+25mm F2.8パンケーキレンズですが、不便と言われそうです、
高性能な高級コンパクトを狙っているところです。
とはいえ、買うのは私ですが。
書込番号:8136977
0点

kiyo_kun司教様(笑)、おはようございます。
本日も暑くなりそうですね。ダイエットにピッタリです。
kiyo_kunさんはN市ですか!
5年以上前サラリーマン時代に、仕事の関係でよく行きましたよ〜。
特に北口出て左側の一角に・・・おわかりですね(笑)
レタッチについては心のどこかに疑問を持っています。
「レタッチ」というと範囲が広く、人によって解釈が違うようなので一概には言えませんが、「どこまで許されるのか」というのは常に議論の対象だと思います。
私の仕事の場合、画像の合成や色相の反転、強いぼかしなど日常茶飯事なので、逆に趣味で撮る写真を色々いじくりまわすと、なにか不純な気持ちを抱きます。とはいえ、やっちゃうんですけどね(笑)
WEB系での写真の扱いは基本的に印刷目的ではないので、解像度72dpiが事実上の標準です。なので、ある意味無茶ができます。画素数だって500万画素あれば、大抵の場合大丈夫です。
ということは、WEB屋にとって、E-3なんて猫に小判てことですかね!?
それでは本日もダイエットに励んでまいります、E-420+パンケーキで(笑)
ちなみに、私が購入したのは「E-420レンズキット+3535マクロ」で〜す。
書込番号:8137482
0点

いなぽんきちさん
いつのまにか、ドリームプラザに観覧車が出来たのですねぇ〜! 繁盛しているのかしら ?
次郎長通りは、私が住んでいた場所から歩いて2分程度です。
清水は今思うと、結構絵になる場所が多かったと思います。
海、山、川も揃っているし・・・
美保や興津川の上流なども良かったです。
ただ、清水に住んでいて私が一番良く撮影に行ったのは、富士山です。
8114872でUPした山の写真は紅葉時期の富士山です。
機会があったらまた行きたいです。
kiyo_kunさん
司教様も静岡なんですね !
こちらの仕事が終わったら、また静岡に帰る予定をしています。
出身は北海道ですが、両親が静岡県に住んでおりますので・・・!
書込番号:8138077
0点

こんばんは。
>kiyo_kun司教様
今気がついたのですが、私の機材を間違えられたのは冗談だったんですね(汗)
まだまだ私も修行不足のようです。
失礼しました!!
>フォトンzさん
今は夏休みなので、観覧車は大盛況ですよ。上から写真を撮りたいのですが、超広角系のレンズがないのと、箱の中の暑さを考えると、乗る根性が起きません。
実は、富士山は撮ったことがないのです。
生まれた時から普通にありましたから、特段の思い入れがなくて・・・考えてみれば贅沢な話かもしれません。
こちらにお戻りの際は、ぜひご一緒に写真を楽しみたいです。
書込番号:8140786
0点

いなぽんきち様
50と35の違いを見抜くなんて凄すぎですね!!!浮気したら絶対ばれますよ(笑)。私のカミさんはカメラのロゴがCANON→SONY→PENTAXと変わっていても全然気づかないので逆に心配になりました。
書込番号:8141145
0点

いなぽんきちさん
観覧車、大盛況ですか ?!
まあ、一時的な物珍しさからかもしれませんが、少しでも清水の賑わいが取り戻せたら良いですね !
私も超広角系のレンズで悩んでいます。
フィッシュアイは持っているのですが、次が14mmからで、10〜14mmの領域が抜けています。
7-14か、11-22か、新しく出る9-18か !
風景を撮ることが多いので、11-22当たりがベストかもしれませんが、プロの方に、「このレンズを使う為だけに、オリンパスを選択する !」 と言わしめた7-14にも興味があり、本当に悩ましいです。
富士山は、私も5〜6年ほど前からです。
子供を大学に出し、妻と二人きりの生活になってからです。
あまり観光地が好きではなかったので敬遠していたのですが、たまたま行って、あの宝永火口の雄大さを見て、すっかり虜になりました。
宝永火口に行くにも観光客ぞろぞろのコースではなく、森のコースがあります。
是非、挑戦して下さい。
清水は帰省するときの通り道にあるので、機会があったら是非お会いしたいですね !
書込番号:8157607
0点

こんばんは!
>SOUDESUさん
カメラの買い替えが、万が一奥さんにばれたら、「浮気はカメラだけだ!女はお前ひとり!!」という言い訳がよろしいようですね(笑)
>フォトンzさん
確かに富士山は、近くで見ると迫力が違いますね。朝霧高原から見る富士山の雄大さは、私も大好きです。見慣れた静岡側からでなく、山梨側からの富士山を撮ってみたいと思います。
それから、お約束のクスノキ、先ほど現像しましたので、別スレを立てます。ご笑見くださればうれしいです。
書込番号:8160356
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
こんばんわ
kiyo-kunさんを始め、このレンズをお使いの皆様の布教(?)のお陰で、本日購入しました。
まだ、箱から出してもいませんが、明日からの三連休がいまから楽しみです。
0点

みっちーみっちーさん
ご購入、おめでとうございます。
ほぼ、同額のiMac 24" 2.8GHzを購入したのも、E-3での写真が多すぎて、整理が追いつかないからですが、拍車をかけたのが、3月末に入手したこのレンズです。
とにかく、このレンズで、撮るのが楽しいです。
みっちーみっちーさんの傑作をアップされる事を期待しています。
写真は、奥さんの実家の猫と、先日行った夢の島公園と熱帯植物園からです。
書込番号:8096176
1点

みっちーみっちーさんこんにちは。14-35oF2.0SWDご購入おめでとうございます。
ズイコーレンズ沼へようこそ。
お仲間が増えて喜ばしく思います。
私もまだ使いこなす域には達してはおりませんが、それだけに楽しく、kiyo_kunさんやポロ ダハさん達のご指導を仰ぎながら、日々精進を重ねております。
kiyo_kunさんお世話になっております。
夢の島に行かれたとか。私は、江戸川区在住ですので、夢の島は縄張り内です。
ひょっとしたら、お近いのかもしれませんね。
ファイルを開いて、夢の島を見ていたら懐かしい画像がたくさんありました。
一枚目は今や懐かしいE-10の画像です。
二枚目は同じ熱帯植物園の食虫植物です。レンズはED50oマクロF2.0、カメラは、E-1です。
三枚目と四枚目は、松戸市21世紀の森と広場です。
花は、150oF2.0単焦点、四枚目の森が14-35oF2.0SWDの画像です。
カメラを構えた森の中は、真っ暗、芝生は直射日光を浴び、普通では白飛びするか、森の中が黒潰れするかといった明暗差の激しい環境でした。
さすが14-35oというか、E-3の階調オートの力と云うか見事に描写してくれました。
こうしてみると、E-10の頃から優秀なレンズだったなと今更ながら思います。
このところ、原因不明の肩痛と首痛でカメラとレンズ3本を持ち歩くのは少々苦痛になっております。
戦場カメラマンが使っているおなかの前に機材を入れるタイプのベストは、重量が肩、腰、お腹に分散され、少しは楽になるかなと考慮中です。
何か良いアイデアはありませんでしょうか。
書込番号:8098545
1点

みっちーみっちー さん
購入、おめでとうございます。
一緒に撮影レポートをUPして、この島を盛り上げましょう!
kiyo_kunさん
購入の際にはお世話になりました。
確かにこのレンズで撮影するのが楽しいです。
領域は狭いのですが、レンズの使用頻度を上げる為に被写体に近づく努力をするようになりました !
少しずつ、まともな写真が撮れるようになってきました。
腰痛老人さん
とても雰囲気が出ている写真ですねぇ〜
私もレンズ沼にどっぷり漬かっています。
先立つものも無いのに、次に購入するレンズに悩んでおります (^o^)
書込番号:8099384
0点

腰痛老人さん
私などは、皆さんの足しになることはないと思いますが、一人でも多くの方に、この14-35mm F2.0 SWDというスーパーレンズの良さを分かっていただければと、伝道しているようなものです。
私など、ポロ ダハさんの足元にも及びません。
そして、腰痛老人さん、フォトンzさん、そして、みっちーみっちーさんと、背中を押してきたようなものです。
既に、腰痛老人さん、フォトンzさんも、手慣れて、14-35mmを使いこなされて、驚愕の写真を沢山撮られていると思います。
腰痛老人さん、
E-10、噂には聞きますが、やはり、写真は画素数・解像度じゃないと思わせてくれますね。
それも、腰痛老人さんがおっしゃるとおりに、組み込みのレンズが良いのでしょうね。
ED50oマクロF2.0と名機E-1との組合せも、素晴らしいですね。
ED50oマクロというレンズのボケのキレイさも特筆モノですね。
このレンズあたりが、円形絞りになるマイナーチェンジがあると嬉しいのですが。
お使いの150mm F2.0も、素晴らしいレンズだと思います。
14-35mmを使用しての階調オートですが、キレイに明るくなっていますね。
階調オートの弱点の暗部ノイズですが、暗部の光量が十分に確保できる明るいレンズでは、使用しても気にならない程度に収まる気がしますね。
そういう意味では、松レンズのF2.0シリーズと、50mmマクロは、階調オートを利用しないと損かもしれないですね。
フォトンzさん
広角の写真の奥行きが良く撮れていて凄いですね。
35mmのアップも良いですが、描写力を活かして、どこまでも写し込んでいる広角も良いですよね。
勝手に、14-35mmの普及につとめているKiyoですが、フォトンzさんのお陰で、一段と、より多くの方々に、このレンズの良さを伝える事ができると思い、非常に嬉しいです。
是非、このレンズを普及させ、さらなる野望として、このレンズに見合うE-3後継機をオリンパスさんに、お願いしていきたいと思います。
次のレンズですが、お奨めは、画角の大きく変わる7-14mm F4.0か、秋口の9-18mmですね。
14-35mmの延長上だと、35-100mmというお化けレンズがありますが、購入後にこのレンズがSWD化すると悔しいですし、今後の楽しみとして、取っておくのも良いと思います。
書込番号:8100872
1点

kiyo_kunさん、腰痛老人さん、フォトンzさんこんにちは
コメントありがとうございます。
皆さんの書き込みにずいぶん背中を押していただきましたw。
本当は、ズミルクス25mmや14−54mmの使用頻度が減ると悲しいので
ずいぶん、躊躇しておりました。が、最近14−54mmの柔らかい描写よりも
カリッとした描写に好みの傾向が移ってきたみたいで、我慢できなくなりました。
まだ、昨日街角でしか撮っていませんが、持って帰ってPCで見ると、けっこう
ピントが合ってないのが多くて、慣れるまでは大変だなあと思いました。
まだまだ修行が必要ですね。
書込番号:8101992
0点

kiyo_kunさん
スミマセン ! こちらでも返して頂いたのですね !
広角側はまだ試写レベルですが、奥行き感のある写りになっていると思います。
上高地や尾瀬、北海道で、このレンズを使いたいところです。
私もkiyo_kunさんに刺激されて購入した一人ですが、このレンズは一人でも信者を増やすべき ! と思い、へたくそな写真をUPし続けています。(逆効果?!)
オリンパスさんも、当然このクチコミをチェックしているでしょうから、
これからの製品開発の励みにでもなれば、投稿する価値はあります。
E-3後継機には、是非、このスーパーレンズを生かせるような高性能機を出して頂きたいです。
次のレンズについては、本当に悩ましいですネ。
SWD化のロードマップをきちんと出して頂かないと、予定が立たないです。
書込番号:8102037
1点

みっちーみっちー さん
早速のレポート初UP、ありがとうございます。
14-54は私も使用していましたが、
私もカリッとした画像が好きなので、ED12-60→ED14-35に流れてきました。
ピントについては前のスレでも上げましが、近接撮影時には迷うことが多いです。
開放で撮影されると、一層多くなるのでは ?
書込番号:8102429
0点

みっちーみっちーさん
ご購入おめでとうございます。
これからどんどん素晴らしい作品を作ってください。
僕はこのレンズに出会い、レンズ沼に一段落しました。
いつもjpegで撮ってるのですが、RAWに挑戦したり、撮影後にソフトで色々といじくって編集能力を上げようと思ってます。
フォトンzさん
私の使用感では、E-3がコントラストの弱いところでAFが迷うのと、SWDが若干迷って行ったり来たりを繰り返す時があります。
それとピントが甘い気がする場合もありますが、これは今までノイズフィルタを強にしてたせいなのかなと思ってます。
皆さんの設定はどうでしょうか?
EC-14をつけると描写が甘くなる気がします。
当然でしょうけど、、、。
画質重視の自分としてはEC-14は手放す方向なのかなと思ってます。
多少暗くてもISO100で対応できるのがこのレンズの良いところで、子供を撮るには最強だなと感じてます。
書込番号:8102840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)