
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年2月21日 19:37 |
![]() |
6 | 9 | 2024年5月10日 10:18 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年2月3日 20:25 |
![]() |
9 | 4 | 2023年12月14日 22:20 |
![]() |
56 | 9 | 2023年11月27日 16:55 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月20日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

>You Know My Name.さん
シングルSide Bでしたね。
書込番号:25630125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シングルSide Bでしたね。
あ。 いやそこはちょっと、違うんだけど。
私を知ってる人は知ってるし、知らない人は全く知らないという... まぁ今のNameが B面なんですね。
書込番号:25631465
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

2月2日の\-47,921のことですよね。
多分新品ではないメーカー保証期間内品でしょう。
FXじゃないんだから、長期で見てかないと。
書込番号:25615103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

華ちょうちんさん。
コメントありがとうごさいます。
パナのレンズは、フォーサーズのが一本有るだけ。
気にして見てみますわ。
書込番号:25615409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
おはようです。
あれ?安いやんって思ったら
該当品は、ソッコー売り切れだったのでしょうね。
たまにしか見ないから
短絡的だったワタクシです。
書込番号:25615414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの価格変動、とるならさんの2月5日の記事「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが値下げ・販売休止の動きあり」にありますね。
もう価格変動の表からは見えなくなっていますが、私が見たときは確かヨドバシカメラやビックカメラが最安値という状況でした。
そのまま販売終了かと思ったら、元通りになっていますね。
いったい何があったのやら…
というわけで、商品は量販店での新品だったはずですので、その値段で買えた人はラッキーでしたね。
私もその値段なら割安だと思ったのですが、すでに持っているのでさすがに買い増すことはしませんでした…
書込番号:25618594
1点

>YoungWayさん
そうなんですよ。
100千円だったら有りかなと。
ちーと高すぎですよ。
現在は。
書込番号:25620871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ため。さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
10万で買いましたが、新品でしたよ。
いい買い物でした。
パナの8-18も所有していますが、望遠側F4はやはり使い勝手が中途半端なので。
そちらを検討するなら。どうせなら8-25f4のほうが良いと思います。
書込番号:25625991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来週から定価が2割近く上昇しますね。
実売価格も徐々に反映されるのではないでしょうか。
私もかつて実質10万円弱で買いましたが、今より高くなるのなら手を出しにくいと思います。
書込番号:25729914
0点

買うなら今でしょ
https://jp.omsystem.com/information/detail/in20240509.pdf?attach=true&fld=pdf&browserview=true
書込番号:25729962
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
昔取った杵柄で(初の一眼レフがかつてのNewOM-1)、そうだOM-1を買おう!とは思ったものの・・・
レンズが普段使いのニコンと被っていても面白くないなぁ・・・とカタログを見てみると、8-25。
かつて新型カメラを発表しながら消えた、DL18-50が頭をよぎる・・・
(出たら予約いれといてと行きつけの店に頼んでいました)
値段がちょっと躊躇しちゃいますね。
1点

>ssdkfzさん
DLって熊本地震の。その内ササビーズにでますょ。
書込番号:25606577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ssdkfzさん
あの熊本工場壊滅を機に、各企業はBCPを考えるようになったんですよね。サンキューNikonですよ。
書込番号:25606703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンダイレクトでは、新登場だぞ。
https://shop.nikon-image.com/campaign/2016_dl/sp_dl_18_50.html
どうなってんだ。
オリのスレで御免。
書込番号:25606749
3点

DLの試作機流出したって笑
書込番号:25606799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
工場の壊滅もあったんですね。
土木屋なもので阿曽大橋の崩落が印象に。
(旅行でも見たかったんですが、通過しただけ・・・確か旧橋は自〇の名所とか)
街中を見た限りでは、熊本城の損傷以外、地震の痕跡は分かりませんでしたね。
まったく見足りないので、自分のクルマで回ってみたものです。
書込番号:25607557
0点

個人的にはZ DX 12-28がDL18-50への鎮魂歌と思ってます
だからZfc買った(笑)
書込番号:25608621
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに・・・ 私も持ってたんだそう言えば (^^;
Zfc&DX12-28
書込番号:25608666
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
新古品を6万ちょいで買いました。最近の値上げラッシュで、新品は11万もするからいいかなと。まだ使用していませんが、私が所有しているのは、12 100と12 45です。つまり、開放f4.0なんですよ。カメラは、omdem1mk3とpenfですが、用途はストリートスナップ、夜の撮影がどうしても暗い。iso6400でもきついので、今更ですが買いました。f1.7やf1.4クラスの単焦点も検討しましたが、やはりズーム慣れしている軟弱者(笑) 来年は台湾の屋台街を撮影予定なので楽しみです。
書込番号:25545343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いいですよ12-40。MFTレンズで一番稼働しています。
というか1年くらいレンズ交換すらしなかった・・・。
書込番号:25545516
2点

新しいレンズを買ったのは久しぶりです。来年から撮影開始ですが待ちどおしいです。
プロレンズの基本のき的なレンズなので、なんで今まで使わなかったの?となりそうな予感がします。
書込番号:25545552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フードが華奢なのがたまにきず。
書込番号:25545815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かるべえさん、おめでとうございます。
思えば、FUJIーXから完全引っ越しを決定づけたレンズです。
このレンズを使っていなければOMは現在まで継続して使っていなかったのではないかと思います。
でも、今手許にありません。 (;´Д`)
8−25mmを買ってしまったため、お嫁に出してしまったのです。 (多分、後々出戻りになる予定ですが...)
書込番号:25546132
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://digicame-info.com/2023/11/2024z-28-400mm-f35-63.html
によると
NIKONから「Z 28-400mm f/3.5-6.3」が出るような情報がでていますけど、28mmスタートですから、
未だにOMDSには追いつけなさそうですね。
換算で24mmスタートと28mmスタートでは設計難度が桁違いですから、2019年3月に発売できているという事は4年近く進んでいるんでしょうか。
4点

ニコンは画質が最優先、各種収差を嫌って28mmスタートにしたのでしょう。
フルサイズで24mmスタートだととてつもなく大きく重く高価になりますし、画質と性能バランス、大きさ重さ、ターゲット売価を考慮した結果28mmを選んだのでは。
書込番号:25522470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

換算すると 24-400mm/F7.1-F13 かな
ま 比べるもんじゃないでしょう
どちらのレンズもその時点の技術において、焦点距離F値、解像と収差、サイズ、価格と、ユーザーさんに受け入れられる最高のバランスを狙って作ったものでしょう
新しいレンズ楽しみですね
書込番号:25522513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ama21papayさん
>ニコンは画質が最優先、各種収差を嫌って28mmスタートにしたのでしょう。
そうでしょうね。
CANONもオリンパスが2008年3月に発売した14-35mm/F2に遅れること10年の2018年12月に28-70mm/F2を出したワケですけど、28mmスタートにしたのも画質を落とさずフィルター径を95mmに抑える為だったんでしょうね。
もし24-70mm/F2だったらもっと凄いレンズだと思いますが…
35mm判だとフィルター径が150mmを越えてしまうようなスペックでもm4/3なら77mmに抑えられますから実用的なんでしょうね。
書込番号:25522516
3点

?
比較対象がちゃうやろ?
センサーサイズぜんぜんちゃうでー
その辺理解してはりますか?
よねん遅てるんやないんか?
最近でた35-100mm/F2.8 360gしかないやろ
デッカいセンサーのヤツなら3倍以上の重さになる
センサー1/4なんやからふつーに考えてわかるちゃいますか?
書込番号:25522624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

タムロンからAPS-C用に 18-400mm F3.5-6.3 VCってレンズが出ていて、フルサイズ換算27-450mmです。
最短撮影距離45cm、705g。新品7万円、中古4.5万円。
https://kakaku.com/item/K0000976561/
AFマウントアダプターを介して、富士フィルムやソニーのAPS-Cミラーレス機でAF撮影できます。
書込番号:25522693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
焦点距離の換算での比較だけでいいのでしょうか?
例えば、
被写界深度とか画質など
どう思っていますか?
書込番号:25522916 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

28oスタートを24oスタートにするには設計の難易度が桁違いに高いのと同様に35o換算で同焦点距離のレンズを出すのも難易度が高い。
マイクロフォーサーズが4年進んでるのでは無く、センサーサイズが違うから設計のしやすいってのが関係してると思う。
ただ、設計しやすいからと言って簡単とは言えないし早い段階で出したことは評価できると思う。
>フルサイズ換算27-450mmです。
タムロン18-400oをニコン機に装着した場合、換算27-600oですね。
書込番号:25522980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
> 未だにOMDSには追いつけなさそうですね。
前提とするセンサーサイズがまるで違う以上、どちらが進んでいるかを論じる意味はありません。
第一、噂される、ニコンの28−400mmレンズ、今、伝えられてる情報の範囲では、あなたが言及しているレンズと、主要なユースケースがどの程度、重なるか(≒同列のプロダクトとして評価されるべき余地がどれだけあるか)も定かではありません。現時点で比較を試みること自体、無謀なことです。
書込番号:25523183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
良かったですね、僅かながら
自尊心とOMデジタルソリューションズを使ってる
優位性を(自分を納得させる範囲の)示せて。
正直、もうプロの現場でOMデジタル使ってる方、
ほとんど見なくなりましたよ?
色々と言ってる間に、パリ五輪も近づいてきており
キヤノン、ニコンともに急激に望遠レンズを揃えて
ソニーと3社体制を整えつつあります。
OM-1の発売後、これと言って発展性もなく、
レンズもキワモノのマクロレンズを出しただけ。
センサー周りを含めて、いよいよやばいな・・・
と思います。
いまだに売り上げランキングを支えてるのが
E-PL7で、他のメーカーはとっくに高価格・高付加価値へ移行しつつあるのに・・・
書込番号:25523240 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
OM SYSTEMから50-200mm/F2.8と50-250mm/F4が今年中に発表される事になっているようですけど、いつになるんでしょうかね。
また、本レンズもまだオリンパスブランドですから、それほど遠くない未来にはOM SYSTEMブランドになるんでしょうけど、光学系は変わらないか、コーティング程度のマイナーチェンジなんでしょうかね。
SONYがミラーレス初の300mm/F2.8を発表したり、CANONからは「RF14mm F1.4 L USM」「RF24mm F1.4 L IS USM」「RF28mm F1.4 L IS USM」「RF35mm F1.4 L IS USM」の噂が出ていますけど、OM SYSTEMからは、新しい情報が出ていないのが寂しいです。
もし、40-150mm/F2.8が在庫整理のためにロゴの変更を見送っているようだったら、いっそのこと「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応させ、暫くは併売するぐらい攻めて欲しいです。
3点

>ポロあんどダハさん
OMDSへのロゴ変更は単純明快でメーカーでの在庫がなくなったら順次です。
レンズ以外も結合変わっていて、型番が変わるから見かけ新製品になってます。
書込番号:25510176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USAでは日本より先にOM SYSTEMブランドに変更になったようです。
コーティングを変えているんでしょうか。
12-40mm/F2.8の場合は、ゴーストとかフレアが抑えられて、シャドー部の描写やコントラストが向上してましたけど、40-150mm/F2.8も良くなりますかね。
新しいクチコミ掲示板もできるでしょうから、今後の書き込みはそちらへということになりそうですね。
書込番号:25553019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)