
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年11月12日 07:27 |
![]() |
33 | 6 | 2017年11月8日 16:13 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月29日 16:14 |
![]() |
1231 | 200 | 2017年6月19日 06:05 |
![]() |
97 | 7 | 2017年5月21日 22:34 |
![]() |
3 | 3 | 2017年4月24日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21351348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:21351368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
撮りに出かける時は、当テレコンキットとLEICA DG 100-400mmの2本を持って出かけます。
ですが、「小さな野鳥狙い、寄れない場面が多い為テレ端400mm重視」で100-400mmを多用しています。
結果、使用頻度は100-400mm購入後激減。
この日は、「大きく写したい」をチョットだけ我慢して途中で当テレコンキットに付け替えて撮ってみました。
運良くカワセミに5m程の距離まで寄れましたが、欲を言えば3mまで近づきたかった…。
画像3枚目までは、縦横ピクセル数を1/2でトリミングしたものです。
4枚目は、100-400mmテレ端で撮り構図調整でチョットだけカットして3000×2000にリサイズしてあります。
使用頻度激減の現状ですが、持っていなければ使いたくても使えないので手放せません。
蛇足ですが100-400mm、M1 MarkU、G8購入後「物欲」は、消え失せました。
15点


>enjyu-kさん
返信有り難うございます。鳥さんの場合は軽快さから、
マイクロ43の独壇場ですね♪
レンズ価格も割安。
書込番号:21341309
2点

紅葉を背景に、エナガとコゲラが撮れました。
今日は曇天で薄暗かったので100-400mmは諦めて、40-150mm + MC-14を使いました。
十数羽のエナガの中に、コゲラとシジュウカラが加わった昆群で現れました。
シジュウカラは、残念ながらピント外してしまいました。
他にカワセミも撮れたのですが、寄れずじまいでイマイチ…。
書込番号:21341679
5点

昨日は、コサメビタキが撮れました。
秋晴れの良い天気でしたので、レンズは100-400mm。
11月なのにコサメビタキがまだ居て、ビックリ!
白いアイリングと目先の白さ、下嘴の付け根付近の色。
コサメビタキだと思うのですが…。
書込番号:21341735
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズ、5月8日にファームウェア、1.1がアップされていたのですね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
ま、私のカメラはPEN-Fなので御利益は無いのですが、ファームは新しい方がいいかと^^
PEN-F板の、にゃ〜ご mark2さん投稿記事から気が付きました。
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO |
Sigma 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM Nikon |
Sigma 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM Nikon |
他のメジャーマウントは、オリンパスと比較すると、リーズナブルなレンズが多いようです。
DXOmarkのサイトを見ると、シャープネス(解像度)は、ED12-40mmF2.8PROにおいて12PMpix程度となっています。同じような価格帯でフルフレーム用のシグマ24-70mmF2.8IF EX DG HSMにおいてなんと22PMpixと倍近くもあります。また、シャープネス(解像度)をED12-40mmF2.8PROと同程度の性能まで落とせば、価格はASPC用のシグマ17-50mmF2.8EXDCなら3万円弱です。パナソニックのレンズもオリンパスと似たり寄ったりの性能と価格です。
M43のレンズは、価格性能比がこれまでのフルサイズやASPCと比較して「倍」と、かなり割高の様子です。小さい軽いことが最大の魅力ではあるものの、価格性能比は問題と言えます。なんとかして欲しいところです。
参考までにDXOmarkのサイトのシャープネス(解像度)のグラフを添付しました。グラフは焦点距離と絞りの組み合わせにおける解像度を色で分けています。濃い緑の部分が1千万画素以上の、赤い部分が3百万画素程度の解像度を表しています。左から、オリンパスED12-40mmF2.8PRO、シグマ24-70mmF2.8IF EXDG(フルフレーム用)、シグマ17-50mmF2.8EXDC(ASPC用)です。ED12-40mmF2.8PROはf11まで絞ると、解像度がおもちゃのような性能にまで低下することを見て取れます。
8点

サードパーティレンズが少ないので、割高感はあると思います
書込番号:20942582 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンも使ってますが純正に比べるとチョット
使いにくいイメージが強いですねボクだけかも
知れませんがマウントが固い、ニコンに調整を
頼めない、質感があまり好きでは無いなどw
まああ好きな機材使えば良いと思いますよ!
いろんな情報ありますが気にせずに使い倒す
のが一番だと自分は思います。
書込番号:20942607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サ−ドパーティー製より割高感があるのはどこの純正でも同じですね。
それから、F11で性能が低下するとのことですが、マイクロフォーサーズでそこまで絞る用途ってかなり特殊だと思います(フルサイズのF22相当ですから)。
F5.6まで性能維持していれば十分じゃないでしょうか。
書込番号:20942667
27点

一番割高なのはフジフイルムですよ。
ターゲットが爺ちゃん婆ちゃんなので、だいたいフルサイズと値段が変わりません。
Xマウントには、シグマやタムロン、トキナーが見向きもしないので、なおさら割高感が強いです。
書込番号:20942671
29点

だろうね〜o(^o^)o
割安感は求めてないけど〜o(^o^)o
割安感がこの先出るなら悪いことではないしね〜o(^o^)o
書込番号:20942673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

身も蓋もないけど、安くしたら事業の継続が出来ませんからねぇ(´・_・`)
しかしながら、17-50mmとの比較は無理があるかなーと。
鏡筒の造りも防塵防滴性能も比べ物になりませんし、また撮影倍率もかなり差があります。
焦点距離とF値が似てるだけで、両者は別物のレンズだと思ってます。
書込番号:20942704 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

主殿は、シャープネスのみを評価した上で、性能比を評価しているように見受けられますが、レンズの性能はシャープネスのみで評価されるものではないでしょう。
単純にレンズの性能だけ見れば、M43の性能はかなり高いですよ。だけどレンズの通った光を受ける、素子の画素ピッチが小さい為シャープネスが低い結果になってしまうのです。
書込番号:20942710
18点

こーゆーグラフとか難しい数字は頭が残念なんでよくわからないんですが12-40は割高と思いません。
プロの40-150は割高です。安い方の40-150がまあまあいいので。
一番割高なのが25mm1.2
一番割安なのが12-100
でも全部欲しい (;一一)
書込番号:20942952
7点

高いと思えば買わなければ良いだけ。
他人に同調を求める時点で趣味としてわき道に逸れる。
選択肢があることはとっても幸せなので、
自分にとって最良の選択をすれば問題ない。
書込番号:20942969
14点

ご自身が買わない口実を探すはご自由
但し,機材の評価はご自身がせめて半年遣って下すもの
まして撮影機材をコスパだけで選択するなら
写真ってなんだ?と思う
自身が撮りたい画があって
その機材でなら撮れるなら手にしたい
勿論身の丈の範囲で
12-100f4に逝くかもだけど12-40f2.8は今の時点では相棒
書込番号:20942992
19点

>モンスターケーブルさん
私はニコンフルサイズも使っていますが
F1.4も単焦点ややF2.8の通しズームはニコンやキヤノンのレンズと比べれば1/2や1/3の金額ですよ
なのでむしろフジフイルムは安いと思います。
XC16-50mmF3.5-5.6 OISやXC50-230mmF4.5-6.7 OISなどの安いレンズしか使ったことの無い人は解らないのですね!
何故かべた褒めしていますけど上記のレンズはただ軽いだけでそれ以外写りやAF速度など安いなりの性能ですよ!
書込番号:20943030
10点

F2.8通しの純正レンズとしてはコスパ最高です\(◎o◎)/!
サードパーティで良い人はそれもありだと思いますのでご自由にどうぞ。
書込番号:20943092
11点

DxoMarkによると....
1600万画素のE-M1とニコンDfで比較すれば、
オリの12-40mm F2.8が 9 P-Mpix。
シグマ24-70mm F2.8が 13 P-Mpix。
となってますね。
シグマがスバラシイですが、倍というコトはなさそうです。
画素数なんて関係ないという比較の方法も否定しませんが(^^
ちなみに、ニコン17-55mm F2.8と1600万画素のD7000の組み合わせだと 6 P-Mpixですから、この数字にどんな意味があるのか良く分からないですね(^^;
最近はメーカー関係無く、カメラもレンズも大きくなっちゃって、お値段も高目だなぁと感じます。
レンズメーカーの古めのレンズのお得感がハンパないですね(^^
タムロンの70-300mmとか。
そういうの見ちゃうと、m4/3は割高感があるなぁ....と感じたり感じなかったり。
書込番号:20943201
8点

安くはないですよね…
書込番号:20944158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Are you OK?さん
>>F1.4も単焦点ややF2.8の通しズームはニコンやキヤノンのレンズと比べれば1/2や1/3の金額ですよ
XマウントはAPS-C専用レンズなのです。そこのとこ分かってます?
例えば、XF56mm F1.2 というレンズがありますが、Xマウントだと焦点距離1.5倍なのと、
F値も1.5倍すると、フルサイズの85mm F1.8 と被写界深度もほぼ同じなんです。
XF56mm F1.2R ・・・ 9.1万円 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616778/
EF85mm F1.8 USM ・・・ 4.3万円 http://kakaku.com/item/10501010012/
AF-S 85mm F1.8G ・・・ 5.1万円 http://kakaku.com/item/K0000328869/
何度も書きますが、APS-CのF1.4はフルサイズのF2.1と、F2.8はフルサイズのF4.2と
ボケ量が同じなんです。撮り比べてみれば一目瞭然です。
マイクロフォーサーズのレンズも、F4通しは、被写界深度で言うとフルサイズのF8
と同じなんです。ですから無駄に絞ると解像度が低下するのは自明です。
書込番号:20944231
3点

>モンスターケーブルさん
勿論分かっていますよ
ニコンでは単焦点F1.4のレンズやF2.8通しはフルサイズ用しかないのでDXで使うにしてもフルサイズ用を買うことになるのはご存知でしょうか?
それとボケ量は関係ありませんよ
フルサイズでもマイクロフォーサーズでもF1.4はF1.4 F2.8はF2.8ですから
比べるならこれですね
XF56mm F1.2R 91000円
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G 163000円(現行でF1.2はないので)
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR 151000円
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR 250000円
富士フイルムが高いと思うなら他社に乗り換えればいいだけですよ!!!
書込番号:20944661
17点

確かに、M4/3の高級レンズ、フジの赤バッチとプレミア、ソニーのGレンズはメジャーのCとNに比べると高いですね。
オリンパスのPROレンズは重いから目方分嵩まししている。パナソニックはブランド名分嵩まししているとか。
あと、M4/3の高級レンズはメーカー縛りがキツ過ぎ、レンズの手ぶれ補正とかプロキャプチャーは互換性有ってもいいと思うんですけどね。
書込番号:20944944
7点

私は多少割高でも純正レンズ派です!!
純正レンズ並の安心感はサードパーティー製レンズでは買えません。
まぁ、私はペンタックスユーザーですが(笑)
書込番号:20945082
7点

久々に覗いて見たら、相変わらず中核派の街頭演説よろしく、「帝国主義企業による不当な搾取は許されない!立て!非難せよ!闘わない愚民は滅び去れ!」みたいな事を、飽きもせずにやってる人がいるんですねえ。
そんなに自己主張する場が欲しいんですかねえ。
自己主張するなら、写真を撮って自己主張すれば良いのに。
書込番号:20946708
20点

>猫山田ジローラモさん
>不当な搾取は許されない!立て!非難せよ!闘わない愚民は滅び去れ!
スレ主さんは、PMpixの数値だけを根拠に「不当な搾取」とお考えのようです。
レンズの価格には解像力だけでなく、解像の均質性、各種収差補正の程度、光量の均質性、逆光耐性、迷光対策、ボケ味、組み立て精度、耐久性、操作性、操作感、品位、防塵防滴性などなど、実に様々な要素が関わってくるわけですが。
>KazuKatさん
>みなさん
>DXOmarkのサイトを見ると、シャープネス(解像度)は、ED12-40mmF2.8PROにおいて12PMpix程度となっています。同じような価格帯でフルフレーム用のシグマ24-70mmF2.8IF EX DG HSMにおいてなんと22PMpixと倍近くもあります。
>M43のレンズは、価格性能比がこれまでのフルサイズやASPCと比較して「倍」と、かなり割高の様子です。
>小さい軽いことが最大の魅力ではあるものの、価格性能比は問題と言えます。なんとかして欲しいところです。
PMpixの数値はカメラの解像度によって変わってくるはずなので、直接比較出来ないと思いますが?
>濃い緑の部分が1千万画素以上の、赤い部分が3百万画素程度の解像度を表しています。
>ED12-40mmF2.8PROはf11まで絞ると、解像度がおもちゃのような性能にまで低下することを見て取れます。
グラフの上部の赤いエリアは回折によるいわゆる「小絞りボケ」で、レンズの性能にはまったく関係ありません。光の性質による物理的な現象です。
レンズの性能が見られるのは、グラフ下辺にある絞り開放の方です。M.ZD12-40mmF2.8は、ズーム全域にわたって絞り開放から高い値を示していることがわかります。
それでも、この数値だけでは画面のどこの性能を表しているのかわかりません。画面中央なのか周辺部なのか。
書込番号:20947141
13点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット
マイクロフォーサーズユーザのみなさん、こんにちは(^^
植物園的なトコロに行くと、本レンズ(m.zuiko40-150mm F2.8)を使ってる人をソコソコ見かけるんですけど、そのワリには花撮りのサンプルが少ない気がします。
なので、少し上げておきますね。
発売からソコソコ経ってますし使用者も多いでしょうから、いまさら何か言うことも無いんですけど(^^;、寄れる望遠レンズは花撮りでもありがたいです(^^
撮影倍率0.21倍だったかな...
少々お高い気もしますが、望遠レンズの出番が多いならば、買って損は無いと思います。
自分は発売日に入手して以来、ほぼ毎回出動しているので、そういう意味でのコストパフォーマンスは高いですね(^^
書込番号:20903303 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

もうちょっとサンプル追加
書込番号:20903333 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>タツマキパパさん、こんばんは。
久しぶりに、このレンズの素晴らしさが、伝わる写真見せて頂きました。
白っぽい写真が特に好きです・・・なぜ、白っぽい写真をこんなに、素敵に撮れるんですか?
最近、ほとんど軽いレンズばっかり持ち出していましたが、このレンズをもっと使おうって思いました。
拙い写真ですが、この40−150F2.8Proで撮った写真をアップします。
書込番号:20904083
9点

>田舎っぺ写真家さん
こんにちは(^^
作例のアップありがとうございます。
このレンズを検討されている方の参考にしてもらえたらウレシイですよね(^^
コケの写真は、まるでマクロレンズで撮ったようですね。
森の雰囲気があってステキです。
レンズは確かにちょっと重たいので、しっかりとした目的が無いと持ち出しづらいトコロはありますね(^^
ただまぁ、被写体を選ばずに何でも撮れてしまう汎用性と、高い描画力の魅力に負けて、毎回持って行ってしまいます。
自分の写真はドレも白っぽいですね〜。ハハ。(^^
ちょっと青めのホワイトバランスとオーバー目の露出のせいでしょうか....
基本的にファインダーで見たままを写せるミラーレスですから、何のコツも経験も要らず、簡単に使えるのがイイですね♪
書込番号:20905318
16点

いい写りだねー
高いだけあるよ^^
腕もいいんでしょうけど
書込番号:20905574
5点

>AE84さん
こんばんは(^^
ホント、高いだけのコトはある!と、よく感じますね(^^
でも、いろんな被写体に対応できる焦点範囲ですから、高いけど高くない。
腕の無さをカバーしてくれると思えば高くない(^^
僕なんて目をつぶってシャッター押してるダケですし。
書込番号:20906522
4点

>タツマキパパさん
こんにちは
素晴らしい写真、ありがとうございました
カメラ版をよく眺めているのですが、
久しぶりに、コメントを残したくなる素晴らしい写真でした!
書込番号:20907969
2点

>こげぱん999さん
こんばんは(^^
いえいえ、とんでもないです。
拙い写真なので、褒められると恐縮してしまいます(^^;;
失敗写真の山の中から、なんとか当たりを見つけてるという感じです。
今日はバラに挑戦してみましたが、頑張ったワリには当たりがギリギリ1枚というありさま(^^;
難しいですね。
正直バラはキライです(^^
書込番号:20909059
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
週末に撮影をしていて、レンズを交換するときに後玉が曇っていることに気づきました。
(写真に影響がなかったのが幸いです。)
柔らかい布でも拭いてみましたが、曇りは取れずサポートに電話。
状況を説明して修理の案内を聞いていましたが、ピックアップ修理に関しては連休間近のため、対応が5/8以降になるとのことです。
持ち込みの場合は確認していませんが、本レンズに限らず、オリンパス製品の修理を検討している方の参考になれば幸いです。
書込番号:20842384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
レンズの保守となると無塵の部屋へでの作業になります。
SCには無塵の部屋がないかもしれませんね。
分解して、メンテナンスして、組み上げる。
この間に埃が混入したら話にならないです。
メンテナンスできる場所が限られてて、修理オーダーが多ければ納得せざるを得ないのかな思います。
防塵防滴レンズなので、余計に時間が掛かるかもしれません。
予定より早く修理完了すると良いですね。
書込番号:20842498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年半ほどでクモリが生じるとは、使い方保管に問題はなかったのかなと思うが製造組み立ての問題があるのかも。
書込番号:20842565
1点

>もじゃ〜るさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今週中に分解して見積もりが出るということなら修理お願いしたかもしれませんが、戻ってくるまで2週間以上はかかる計算になるので、今回は別の業者さんに依頼しました…(−_−;)
>神戸みなとさん
ほとんどカメラに付けたまま、机の上とかに置いてたんですが、今回のことを生かしてドライボックスを近々購入します。
書込番号:20842759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)