
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 109 | 2009年8月2日 22:16 |
![]() |
12 | 33 | 2009年1月8日 20:39 |
![]() |
1 | 12 | 2009年5月15日 06:37 |
![]() |
103 | 111 | 2013年1月1日 17:13 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月25日 23:00 |
![]() |
10 | 10 | 2008年10月30日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今回はType-Rさんのご指摘もあったのでE-3はナチュラル、D700はスタンダードで撮りました。さて、ボケ具合はいかがでしょうか?
12点

今回はD700の方が鮮やかに見えます。普段はあまり意識していませんでしたが、カメラ側の設定でこんなにも変わるとは意外でした。雑誌のサンプルでは違いがわかりにくいです。やはり自分で色々試して納得しないといけませんね。
書込番号:8674661
11点


露出補正はどちらもしなかったわけですが、適正露出の判断の違いがはっきり出ているのもおもしろいですね。
書込番号:8674691
2点

SOUDESUさん
わかりやすいサンプルをありがとうございます。
大変参考になりました。
やはりボケの量に関しては、ほぼ差がないといっても良さそうですね。
ボケの量を重視する場合はF2.8ズームやそれより更に明るい単焦点があるフルサイズに軍配が上がる訳ですね。
個人的にはE-3 + F2.0のボケ量でも十分かな?と、考えるとでフォーサーズも十分そうです。
色味に関してはやはり設定次第でどうにでもなりそうですね。
基本的にRAWで撮影して、あとで調整したりするので、私の場合はどちらもさほど差はなさそうですね。
Exifとアスペクト比を隠して上記の写真からカメラ・レンズの違いが分かる人っているのかな?(^^;
書込番号:8674947
1点

SOUDESUさん
わざわざ、ありがとうございます。
とても、分かりやすく、また、理論通りに、F値が2倍で、ボケが同等ということも理解できました。
ボケは、この互角の先に、F2.8以上のボケがありますので、フルサイズが断然有利ですね。
フォーサーズだと、Summilux 25mm F1.4と、まだ出てませんがSigma 50mm F1.4が、最高ですから、
フルサイズのF2.8相当に過ぎず、50mm F1.8、F1.4や、F1.2があるフルサイズが有利ですね。
まして、F1.0レンズが存在すること自体は、フルサイズの有利意外何者でもないですね。
鮮やかさ、色味は、設定次第ということで、やはり、互角でしょうか?
露出は、若干、D700の方が、明るめですね。
低感度での画質も、レンズが互角であれば、互角ということですね。
やはり、フルサイズとの差は、高感度、または、画素数でしょうか。
E-30で、一段と、D700に画素数で並びますので、その場合の画質が気になりますね。
ただ、ToruKunさんもおっしゃるとおりに、私も、ズームとしては、F2.0のボケで、単焦点は、Summilux 25mm F1.4や、これから出るであろうSigma 50mm F1.4のボケで十分満足しています。
書込番号:8677468
3点

SOUDESUさん
ありがとうございます。
またまた大変面白い結果になりましたね。
やはり、それぞれのカメラに癖があるようで、それをまずは把握することが大事だと認識させられました。
E−3の諧調ですが、設定は標準でしょうか?
E−3で撮影された写真の花の上部辺りの暗部のノイズがD700に比べて気になりました。
また、14−35mmのほうの光源ボケは割りと丸い形を維持しているのに対し、24−70mmは形が割りとラグビーボールのように多少ゆがんでるように思えますね。まぁあまりこんなの気にすることもないとは思いますが。
最近はボケよりも解像度重視になってきて、特にフルサイズのボケは必要としませんが、やはり高感度に強かったり解像度も絞ればフルサイズのほうが高いようで、フォーサーズもまだまだだなぁと思うのですが、高感度対応と高画素化が進めば後はやはりコストパフォーマンスと好みの問題でしょうね。
SONYのフルサイズのRAWデータは一枚40Mにもなるとかかれていて、これではパソコンの方が追いつかないと思ってる次第で、オリンパスも急がすに2000万画素を目指して欲しいなと思うところです。
パソコンのことを考えるとE-3後継機は1500万画素で2000万画素はその次か次の次くらいでお願いしたいです。
35−100mmと70−200mmもお持ちでしたっけ?
楽しみにしてます^^
大変参考になりました。
改めて感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:8678185
1点

SOUDESUさん
おはようございます。またまた貴重な画像をありがとうございます。
この撮影のためにお時間を割いて下さったのですから、心から感謝いたします。
皆様がご指摘されている部分に関しては、まったくその通りであると思います。
それ以外として私は質感とか質量を感じられるかというところを重視しております。
花びらや葉などの重さなども感じられるかなということです。
今回のSOUDESUさんのお陰でその点ではやはりオリかと私には感じる結果になりました。
オリは自然ですね。
ライカのRボディを手放して、Mボディだけになってしまいました。今回のSOUDESUさんのお陰で、その別れも癒されたようです。
ありがとうございました。
書込番号:8678248
3点

ボケがどうのこうのとか、センサーがフルサイズかフォーサーズかということより撮る人の感性が素晴らしければあまり道具は関係ないと思います。メーカーは高額商品が売れれば業績が上がるのでいい宣伝になっていいでしょうね。
書込番号:8679757
2点

ToruKunさん
Exifとアスペクト比を隠した場合、24-70は写真によっては当てる人がいるかもしれません。前回の1例目は24-70の独特の雰囲気が出ています。ただ24-70は切れ味が良すぎる感じがします。
kiyo kunさん
高感度はNikonに追いつけはとは言わないから徐々に進歩して欲しいです。E-30はどんな感じに仕上がっているか楽しみです。
春紀さん
階調はオートです。オートと標準ではどちらがノイズが多いのですか?あと、丸ボケの形が崩れないのは非常に重要な要素だと思っています。特に大きな○が画面の一要素となっている場合、○とフットボールでは美しさが全然違います。例えば50-200は非常にコストパフォーマンスの優れたレンズですがフットボールが盛大に出るのが残念です。
ライカ大好きさん
Rとの別離による悲しみをオリで埋め合わせることは決して出来ないのです!!!唯一の解決策はS2との出会いです(笑)。しかし、システムを揃えるとベンツやポルシェが買えるデジカメって一体どういう写りをするのか非常に興味が湧きます。
書込番号:8682346
1点

諧調はオートより標準のほうが暗部ノイズが目立ちません。
逆光時に暗部が暗くなるのを解消するののに諧調オートは役に立ちますが、普段は諧調は標準のほうが良いと私は思っています。
一般的に言われているように、フォーサーズのボケはフルサイズに換算すると×2倍で合致するように思われました。
フルサイズはボケが大きいですが、逆にどういう風にボケさせるかが難しいなぁと感じました。
いずれにしろ、高感度に関しては依然としてフルサイズに軍配があがりますし、一方で、晴天の際は好みの問題で片付けれれそうで、難しいところですね。
D700もだいぶ値段が下がって、キャッシュバックもあるようですし、将来的にはフォーサーズの高感度を補うためにフルサイズという選択肢は十分考えれれますね。
50−200mmはズームの際にゴムパッキンのひっかかりがあって、あまり活用していませんでしたが、作例を見ていると中々の描写です。
が、光源ボケまであまり気にしていませんでした。
逆に、私の場合は、50mmMacroのボケがざわつく傾向にあってそれが嫌だなぁと思いました。
ところで、パナソニックのG1をお持ちだと思いますが、高画素化による写真の解像度アップなどは実感されましたか?
オリンパスのSHGレンズは2000万画素まで対応可能とのことですが、画素数アップによる恩恵を感じられるのでしょうか?
書込番号:8682620
1点

SOUDESUさん
おはようございます。
>唯一の解決策はS2との出会いです(笑)。
ギャー、と悲鳴を上げたいほどに高額なシステムですね。
あれは出は喜びというよりは購入するために家を売り払っても足りない
かもしれない恐怖心を起こさせます。
ライカ伝説の復活かもしれません。ライカ1台は家と同じ価格。
恐ろしいですね。
(笑)
書込番号:8683431
1点

SOUDESUさん
>あれは出は喜びというよりは購入するために家を売り払っても足りない
>かもしれない恐怖心を起こさせます。
恐怖心のあまり、あれは出は何て書いてしまいました。(汗)
あれでは喜びというかです。
考えただけでも汗が出るシステムですね。
カメラやレンズだけでなく、パソコンからモニターから、そのレベルに合わせる
必要があるのでしょうから、天文学的数字になるのかもしれませんね。
びっくりシステムですね。(大汗)
書込番号:8683455
1点

SOUDESUさん
オリンパスの50−200mmの光源ボケがラグビーボール状になるという話ですが、それは古いほうの50−200mmですか?
新しい50−200mmSWDから円形絞りになったらしいので、どちらかなぁと思いました。
書込番号:8686302
0点

春紀さん
SWDです。作例は200の開放で撮っています。200の時はかなりレンズが伸びるのでそのせいでしょうか?。50の時はまた違うかもしれませんね。G1に関しては解像度が明らかに上がったという感じはしませんでした。
ライカ大好きさん
今日ヨドバシでライカの棚を見たのですが、凄くマニアックな感じで良かったです。ただM8の値札を見て卒倒しました。ライカの世界に入ったらキヤノンやニコンが「なんてリーズナブルな値段でボディやレンズを提供してくれるんだろう!!!」という錯覚に陥りそうでヤバいですね。
書込番号:8687309
0点

SOUDESUさん
おはようございます。
イヤーホントに値段が高くなりました。
ライカ大好きですが、買うのは嫌いになりますね。
ライカの価格からしたら、SOUDESUさんが仰る通りでニコンもキャノンもなんてお安いの!!
となりますね。
SOUDESUさんの50-200の作例を拝見しますと光がきれいですね。新鮮な光の輝きが伝わります。気になる方は背景のボケが気になるかもしれませんが、私はあまりボケについては
気にしない方なので、「これぐらいなら良いんだよ」と言ってしまいますね。
でも丸い方が好きな方はこれではダメと思われるでしょうね。
難しいものですね。
書込番号:8688379
0点

SOUDESUさん
確かにラグビー状になってますね。
こういうのは写真の主題からは少し関係ないので、ライカ大好きさんみたいに気にしなければそれはそれでいいのですが。
私は一度光源ボケについて指摘されてからというもの若干敏感になりすぎてるのかもしれないです。
光源ボケも常に出るわけではないですからね。
光源ボケについてはパナライカの25mmが一番好きです。
書込番号:8697165
1点

春紀さん
おはようございます。
ボケについての好みは様々のようですね。
春樹さんは14−35で何時も素晴らしい画像を見せて下さっていますので、私も14-35を何時かはと考えています。
またkiyo_kunさんのようにこのレンズを推進される役割を任じられておられる方もいて、素晴らしいレンズであることは間違いないと思います。
しかし、予算もあるので、他のところで書いていますが、50ミリマクロF2.0を入手しました。次はズミと思っています。
ボケに戻りますが、ボケの価値はどこにあるかと考えたのですが、主役を引き立たせることに
あると思います。
ボケは主役ではないということですね。
故に主役の足を引っ張るボケは、役不足ということになるのでしょうね。
ボケが強すぎて主役を圧倒しては意味がないと思います。
フォーサーズのボケはフィルムとは違いますが、それなりに主役を引き立たせていると
思いますが、春樹さんはどのように感じられておられますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8697530
1点

ライカ大好きさん
私はボケについては、センサーサイズの差異によるボケ、光源ボケ、回折ボケがあると思います。
回折ボケについては、絞りの調節により調整できます。
スローシャッターではないと撮れない写真もあるので、その際は仕方がないと思いますが、それ以外は極力さけるべきだと思います。
センサーサイズの差異によるボケ、一般的に言われるボケですが、これは、主題をひきたてるためのあくまでも脇役です。
フルサイズのほうが良くボケる、フォーサーズはボケが小さいなど言われますが、フルサイズで撮られた写真は、主題の一部までがボケてしまってるケースが多いように思います。
私自身はそういう写真を見て素晴らしいとは思いません。
開放で撮ることが悪いとは思いません。
画面に占める主題の大きさでもっと絞る際は絞った方が良いなぁと思う写真が多いです。
光源ボケについては、被写体によると思います。
一般的に見ると、花を撮る際には割りと目立つ気がします。
光源ボケは葉っぱの間から見える光で発生することが多い気がします。
光源ボケもあくまでも脇役です。
ですが、脇役なのになぜか目立つ場合があります。
私自身はあまり花を撮らないので、光源ボケはあまり気にする機会は少ないですが、それでも出た際は気になることはあります。
ライカ大好きさんがおっしゃるように、あくまでもボケは主題を引き立てさせるためのものであるから、
フルサイズで開放からとって、主題がボケてるような写真は残念だと思います。
光源ボケも同様で、あくまでも主題を引き立てさせるものなので、目立ってはいけないと思います。
SOUDESUさんは光源ボケに関しては、形を気にされてるようですが、私の場合は形もさることながら、光源ボケの大きさと量が気になります。
フォーサイズでもレンズによっては光源ボケが大変目立つものがあります。
この点で、パナライカの25mmのレンズは大変素晴らしいと思います。
私自身はE−3のクチコミのほうのライカ大好きさんの書き込みに大変共感してます。
光源ボケについてはちょっと違うのかもしれませんが。
書込番号:8701475
4点

SOUDESUさん
高感度は、フルサイズにとっても、イメージセンサーや、画像処理エンジンでの鬼門だと思っています。
ですから、なおさら、革新的な技術をもって、改善して貰えればと思います。
春紀さん、
ライカ大好きさん
私自身は、気にする方ではないのですが、確かに、高級レンズと、普通のレンズの差の一つには、ボケの見え方、点光源の玉ボケの丸さ、丸さのキレイさといった点がありますので、周辺だけで流れるように楕円形になると、ちょっとがっかりしますね。
そして、14-35mmの玉ボケの丸さは、非常に気に入っている点の一つです。
どんな場所でも、どんなサイズでも、クッキリとしたキレイな円形となってくれています。
あとは、それを使用する・しないのユーザの問題ですから、使いやすいレンズだと思います。
その点でだけですが、これだけキレイな写りをするフルサイズの24-70mmレンズは残念ですね。
書込番号:8701570
3点

SOUDESUさん
おはようございます。SOUDESUさんのお陰で学べる機会が増えたことを感謝します。
150ミリもお持ちなので、多角的に比較をされていることだと思います。
私も150ミリには興味があるのですが、おいそれと手が出せません。(笑)
春紀さん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
ズミルックスのボケですが、私が最初にボケを経験したのがM型ライカのズミルックスです。
そのボケでありながら艶やかさがあり、うっとりしてしまいました。
デジタルも同じようなので、次はやはりズミルックスかなと考えております。
kiyo_kunさん
どうもです。なかなか14-35に行けなくて寄り道している私です。
お許し下さい。
ズミを入れて次が14-35かなと思っている私です。
ポイントを貯めて購入するのが安いのか、中古で行くか等など、あれこれ妄想しています。
それが実現するまでは皆さんの投稿画像を拝見して、心をなだめているしかありませんが、これからよろしくお願い致します。
14-35を導入したら大騒ぎするかもしれませんが(笑)
書込番号:8701838
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
私はフォーサーズ導入以来ずっと14-54を使ってきました。
このレンズは極めて満足度が高く、マイクロフォーサーズボディにもアダプターをかまして使いたいと思っていました。
オリンパスがファームアップでこのレンズをコントラストAFに対応させてくれるかを注目していたのですが、その答えが『新型登場』だったのでかなりがっかりしています。
いや、旧型をコントラストAFに対応させないとは言ってませんが。。。
1点

スレ主まさのご心配のように、旧レンズがコントラストAFに対応しなかったら
いやですね。
でもまぁ、オリンパスもこまめにレンズをリニューアルしていて、そのこと自体
は好感が持てます。キヤノンやニコンにも「野ざらし」のレンズが多々あります
し、ペンタのほうはディスコンになったレンズが多々あり、いつの間にか、デジ
イチで使えるレンズのラインナップに関しては、フォーサーズはかなりのものに
なってきたと感じています。
あとは、せっかく強力なダスト処理がついているんですから、交換したくなる単
焦点レンズがたくさん出るとよいのですが。
書込番号:8605727
0点

quagetoraさん
そうですね。
確かにオリンパスは頑張っている方だと思います。
だからこそ多くを期待してしまうのかも知れません。
今後のラインナップとして単焦点レンズを私も望んでいます。
単焦点のF1.2をシリーズとして出して欲しいです。
100mmF1.2とかフォーサーズなら不可能ではないと思うのですが。
書込番号:8605859
0点

GENちんさま。
そうなんです、フォーサーズなら、F1.2とか1.0なんてレンズも、
ばかでかくなく、バカ高くなく、作れると思うのです。なんとい
うか、ライカのレンジファインダー用のレンズみたいな、あるい
は鉄道のNゲージ的な、凝縮感のある、よく写る上に愛でる楽し
みのあるレンズができると思うんですよねー。9-18ミリが出て、
とりあえずラインの穴は塞いだ、というところだと思うのです。
ここはひとつ、趣味性の高いレンズ群を輩出させてほしいところ
です。
書込番号:8605910
1点

quagetoraさん
>9-18ミリが出て、とりあえずラインの穴は塞いだ、というところだと思うのです。
当方もそう思います、そろそろ、尖ったレンズが出てきてもいいと思います。
まずは100Macroからでしょうか?F2.0?
書込番号:8606867
0点

暗夜行路さま。
尖ったレンズ、いいですね! 100mmマクロF2、最高です。
ポートレートにも使えそうですね。そして肌の「きめ」まであまりに
良く写りすぎるので女優さんたちから苦情が来たりして。「ズイコー
デジタルの100マクロだけは使わないでください!」なんて。そんな
ことになったらオリンパスとしても勲章なんですが。
書込番号:8607161
0点

quagetoraさん
100Macroは皆さんが気になっているところだと思うのですが、個人的にはパナライカの14-150に匹敵するレンズをオリンパスから防塵防滴で10万円以下で出して欲しいのです。しかもちょっと軽く。
でもそうするとレンズ内手振れ補正がなくなって、E-300やE-4X0に併せられないか(^^;
書込番号:8607251
0点

100mmマクロF2?の発売を早くしてほしいものですね。
マクロ以外で換算200を撮るのって難しく思うのは私だけでしょうか(悩)??
F1,4とまでは行かなくてもF1,7で換算35mmや85mmがあったら感動です。
これからは明るい広角域や換算85mmの単焦点と竹クラスの超望遠レンズがあれば
レンズラインナップとしては他社を凌ぐ魅力になると思います。
来年期待しています。
書込番号:8607415
1点

みなさまへ
それぞれ個別のレスでなくてごめんなさい。
みなさんもやはりフォーサーズレンズの展開には強い思いがあるようですね。
フォーサーズを愛してやまない私ですが、フォーサーズのメリットをもっと生かして欲しいと願う気持ちが強いです。
フォーサーズは『ボケない』とか『ポートレートに向かない』等と言う人がいますが、それを否定したいです。
フォーサーズがボケないのではなく、フォーサーズでボケるレンズがまだ無いと思うのです。
14-35F2ズームがあの大きさと価格で実現できるのですから、quagetoraさんも言うように100mmF1.0とかF1.2もバカでかくなくバカ高くなく作れるのではないかと思いますよね。
仮に100mmF1.0のレンズが30万円で発売されたとします。
これは35mm版換算で200mmF1.0に相当します。
ボケの大きさも35mm版フルサイズの200mmF2.0に相当するはずです。
キヤノンでこれを実現するにはフルサイズのデジイチとレンズで100万円の出費が必要ですが、フォーサーズなら40万円という事になります。
撮像素子のサイズが小さいので、同じスペックのレンズではボケが小さいですが 撮像素子が小さいが故に実現出来るスペックのレンズを出して欲しいです。
みなさんはどう思いますか?
書込番号:8608679
0点

14−35mmSWDを使用しています。
私は風景と子供を被写体にすることが多いのですが、これ一本でほぼことが足ります。
明るいレンズはシャッタースピードが稼げて便利ですが、被写界深度が浅くなります。
ポートレートは背景がボケたほうがいいと言われますが、f2であれば十分です。
また、若干絞った方が解像度があがるのでよほど暗い場合でなければ開放では使いません。
単焦点の明るいレンズは面白いとは思うのですが、F1は必要性を感じなません。
また、明るいレンズはやはり高いので、あったとしても売れないと思います。
SHGでさえ売れないし、これからマイクロフォーサーズが盛り上がっていくと思うので、新しいレンズはなかなか出ないのが現実だと思います。
子供の写真なのでポートレートとは違うのかもしれませんが、レンズのほうは現状で問題を感じません。
私としてはレンズはいいからボディのレベルアップを望みます。
暗所ノイズが軽減されたらもっとISOを上げるんですが。
書込番号:8609549
2点

春紀さま!
すばらしい写真ですね!たしかにこれを見てしまうと、SHGを買わずして
四の五の言ってはいけないなーと思ってしまいました。
でも私が100ミリF1.0レンズに夢想したのは、ちょうどOMズイコーの100ミリ
F2くらいの重さ大きさで、値段も10万くらいという・・・・。むちゃですが、
ある意味キヤノンの50ミリF1.8Uのような撒き餌レンズとして出して欲しいな
ぁということで・・・・。
でもやはり、スレ主さまが夢想なさるほうが遙かに現実的ですね。やはり30万は
しますか・・・。
書込番号:8609901
0点

>春紀さん
14-35mmF2を所有ですか。
もの凄く羨ましいです。
アップしてある子供の写真でもレンズの凄さと腕の良さが伝わってきますね。
14-35mmF2こそフォーサーズのメリットを強く感じるレンズだと思います。
35mm版フルサイズセンサーに使えるF2ズームはとてつもなく大きくて重くなるでしょうし、他社にはマネが出来ません。
私が望んでいる単焦点レンズは14-35mmF2のようなフォーサーズにしか実現できないスペックなんです。
高いので売れないというのは間違いないかも知れません。
ボディのレベルアップに関してもフォーサーズのメリットをもっと強く生かして欲しいです。
書込番号:8610153
0点

>quagetoraさん
>ちょうどOMズイコーの100ミリF2くらいの重さ大きさで、値段も10万くらいという・・・・。
私が30万と想像した理由は、そのぐらい高くてもキヤノンより安いですよ。という意味しかないです。
キヤノンのEF50mmF1.2Lレンズの値段が18.5万円ですから、そのぐらいの大きさと値段で出て欲しいですね。
書込番号:8610223
0点

quagetoraさん
ありがとうございます。SHGは高いんですけど、高いなりにそれなりの描写をしてくれます。
SHGがなければフルサイズに移ってました。
私はデジタルカメラから写真始めたので、フィルムのことはよくわかりません。
が、たまに見かける古いレンズはF1,2やF1,4などありますね。
フォーサーズのレンズ群は、デジタル専用設計で開放から使えます。
が、私が一つ気にしてるのは、明るいレンズはあまり絞れないのではという点です。
望遠なら開放付近で使うことがほとんどでしょうけど。
こちらのサイトで50mmMacroの解像度などがわかりますが、解像度が一番高いのはf5,6くらいなんですよね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_25_2p8_o20/page3.asp
GENちんさん
金でレベルアップできるというのは事実みたいです^^
このレンズ、他社にはマネできないレンズですよね。
必要な光量が得られる状況ではフルサイズにも勝る一面もあるのですが、センサーサイズが小さいので暗所で使うとノイズが目立つ場合があって、ここの改善が進めば文句なしなんですが。
EF50mmF1.2Lレンズの投稿画像を見ました。
確かにすごいボケですが、開放で使うのは厳しいなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=8478315/ImageID=131513/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=8603187/ImageID=150172/
一枚目の写真は片目にしかピントがあってません。
こういう写真が良いという価値観も否定しませんが、だったら
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/SortID=8209449/ImageID=101426/
顔まではきちんとピントがきて、それからボケるほうが良いというのが私の価値観です。
二枚目の写真は頭のところにピントがきていて、失敗してるのかもしれませんが、やはりポートレートで開放から使うには向いてないのではと思います。
私はパナソニックの25mmF1,4のレンズの描写がすごい好きですが、これも思ったほど売れてないようで、45mmマクロの単焦点が出ると言われてましたが、お蔵入りになってしまったみたいです。
私の要望としては、F2で始まっていいから円形絞りの防塵防滴で6万円以下で出して欲しいです。
SHGレンズの写りに文句はないのですが、たまに重いと感じるんですよね。
大体SHGを二本持ち出すことが多いのですが、広角や望遠側でHGの単焦点がでたらSHG+単焦点で持ち歩るくのが理想です。
皆さんそれぞれ被写体が違うのでそれぞれの要望にあったレンズはなかなか難しいですね。
書込番号:8611174
5点

スレ主さんの元々の発言に返信です。
ぼくも今回の発表には、仕方ないかと思いつつがっかりしている一人です。新しいレンズでなければ、コントラストAFに対応できないのは仕方がないと思うのですが、その方法が「新レンズの発表」というのは、もし何も知らずに直前に14-54を買った方がいたら、あまりいい気分はしないんじゃないでしょうか。超音波モーター搭載という場合は、「より静かで速い」という機能向上ですし、自分のレンズが使えなくなる訳でもないので納得もできるんですけど。。
旧14-54のスレッドにも同様のことを書いたのですが、可能ならオリンパスには、方針を発表してほしいなあと思います。個人的には、7-14、14-35、35-100の購入を予定しているんですが、この発表があるまでちょっと買えないな、というのが本音です。
書込番号:8611302
0点

m2m2さま。
たしかにそうですね! SHGレンズについても、ファームアップが保証されて
いなけれは、安心して買えませんね〜。
書込番号:8612120
0点

>春紀さん
EF50mmF1.2Lレンズの投稿画像を見ましたが、これはかなり寄って撮ったものですので、これ程の大ボケなんですよね。
ポートレートで大人の全身が入るくらいの構図で撮った場合は開放で撮ってもここまでのボケボケにならないはずです。
私はE-3にOMマウントアダプターをかましてOM50mmF1.4の開放で撮る事がありますが、被写体までの距離が遠い時はあんまりボケません。(当たり前ですが。。)
決してボケの大きさにだけ拘っているわけではありませんよ。
絞って撮る事も多いです。
絞り数値とシャッタースピードは写真表現を大きく変えるものなので、選択の幅が広い事に創作意欲がかきたてられます。
ポートレート系のカメラマンがフォーサーズで撮る場合に『ボケない』と嘆いているのをよく耳にします。
SHGの150mmF2でもボケの大きさは35mm版フルサイズの300mmF4相当になってしまうからだと思います。
大人を全身写した場合に背景を大きくボカすには、35mm版フルサイズで300mmF2.8か200mmF2.0が理想と思っている人が多いのでしょう。
(300mm以上の望遠は被写体までの距離が離れ過ぎてしまうので除外してます。)
フォーサーズで100mmF1.0を実現する事によって、35mm版フルサイズの200mmF2.0相当のボケが得られるメリットはそこにあります。
『フォーサーズはボケない!』と言えなくなるし、プロカメラマンが雑誌等のグラビアでフォーサーズの良さをバンバン出してくれる可能性も出てくると思うんです。
書込番号:8613372
1点

>m2m2さん
そうですよね。
現在コントラストAFに対応していないレンズのどれがファームアップで対応してくれるのかという疑問が消えません。
これに関しては何らかのアナウンスをぜひお願いしたいです。
まさか全ての新型が出る訳ではないでしょうから。
書込番号:8613425
0点

私はOM-1で50mmF1.4を使ってました。当時は短いレンズも長いレンズも、F3.5より明るいと云う事は滅多に無かったので、活躍の場は多かったです。
一般論として、標準域の明るいレンズは、単焦点・ズーム共に歓迎します。ただ、明るさはF1.4で充分。当時の感覚から外挿しても、F1.2と云うのは実用性と云うよりステータスと云う感じがします。
※F2.0と云うのも凄いんですが・・・。
書込番号:8619786
0点

フルサイズならF1.4が必要十分なんだと思います。
でもフォーサーズでは、長さが半分、面積で4分の1、
理論上体積・重さは8分の1になってもいいわけで、
それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
F1.0なんていう「非常識」な明るさも、あながち
非常識でもないかなー、なんて思うわけです。
ただ、超広角に関しては、マイクロでないフォーサ
ーズには、いろいろ難しさがあるので、希望としては
20ミリ、42.5ミリ、100ミリ、くらいのところで明るい
レンズが欲しいナーと。
20ミリはF2でいいです。コンパクト優先。
42.5mmないしは100mmについては、ぜひF1.0を実現して
みせてほしいところです。
書込番号:8619908
0点

*quagetoraさん
>でもフォーサーズでは・・・8分の1になってもいいわけで、
>それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
えーと、よく分かりません。光学設計に関しては全くの素人ですが、受光面に結像するのは
長さ比で1/2の相似画像では無いのでしょうか?なぜボケが少なくなるのでしょう?
書込番号:8624198
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
E-30の発表とともに、14-54もリニューアルされました。
変更点は円形絞り採用と、ハイスピードイメージャAF対応ということぐらいですね。重量は5gだけ増加しています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35_2/index.html
E-30のレンズセット買う人は、レンズをリプレースしても良いけれど、レンズが劇的に改善されているというわけではなさそうです。
0点

レンズの価格は出だしで落ち着けば、あとは焦る必要がないからいいですよね。
(お得なレンズセットやキャッシュバックを除けば・・・)
Uの板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001570/
書込番号:8599751
0点

staygold_1994.3.24さん
当方が投稿するときにはまだなかったんです。。。
多分。フォローありがとうございました。
書込番号:8599768
0点

暗夜行路さん。
こんばんわ。
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5Uは12月20日に発売されるらしいですね。
今日の夕方仕事帰りに行き着けのカメラ店に情報を聞いてきましたが,防塵・防滴が
改善されただけと絞り羽根枚数もT型もU型も同じですが,U型は円形絞りが採用された
だけだと教えてもらいましたよ。
重量は5グラムほどU型が重たくなってますよね。
U型のスペックです。
焦点距離14-54mm(35mm判換算 28-108mm相当)
レンズ構成11群15枚(非球面レンズ3枚)
防滴処理防塵防滴機構
フォーカシング方式インナーフォーカス&フローティング
画角75°-23°
最短撮影距離0.22m
最大撮影倍率0.26倍(35mm判換算 0.52倍相当)
最近接撮影範囲66.5x50mm
絞り羽枚数7枚(円形絞り)
最大口径比F2.8(14mm)-F3.5(54mm)
最小口径比F22
フィルターサイズØ67mm
大きさ 最大径×全長Ø74.5x88.5mm
質量440g
同梱品 レンズキャップ(LC-67B)、レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-70D)、レンズケース(LSC-0918)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
書込番号:8600883
0点

ちょっと気になるのですが、
14-54 F2.8-3.5をお持ちの方で、買い換える予定の方います?
私は、お金の余裕があれば買い換えたいですが。
書込番号:8601399
0点

晴れときどきフォトさん> はじめまして。
>14-54 F2.8-3.5をお持ちの方で、買い換える予定の方います?
自分は購入したばかりなので買い換えません。
SWDが付いたとか、EDレンズが付いたとかでしたら考えるかも知れません(^^;
買い換えるまでの意味が無い様なので、同じ位お金を出すのでしたら自分としては11-22のレンズを買います。
もう少し早かったらUを買ったと思います(^^;
書込番号:8601833
1点

ど田舎者さん、レスありがとうございます。
やっぱり、買い換えるまでもないですかね〜
しかし標準ズームは、パナ・シグマも含めてたくさんあるなぁと思います。
こんなに必要なのかな?と疑問に感じる今日この頃です。^^;)
よくなる分には、大歓迎ですけどね。
書込番号:8605231
0点

晴れときどきフォトさん> こんばんわ。
同じ標準ズーム枠に、オリンパス、パナ(ライカ)、シグマと
それぞれ個性の違うレンズを選べると言うのもフォーサーズの特権かも(^^;
これに、ツァイスが加われば最高と思いますが?
使って見たいがどれも買えませんけどね(^^;
書込番号:8605731
0点

万雄さん
詳細フォローありがとうございます。
晴れときどきフォトさん
ん〜もしE-30いっちゃうなら、レンズセットだと思いますが、それ以外では買う動機がなさそうです。
お金にゆとりがあれば、50mmF2.0Macroか、パナライカ14-150を先に・・・
ど田舎者さん
そうですね、ZDにパナライカにシグマ、様々なレンズを楽しむことができますが、裾野を広げるためにも、タムロン・トキナーなどもフォーサーズマウント用のレンズを用意してくれると嬉しいのですが。
書込番号:8606877
0点

自分も購入したばかりなので、少しネガティブな気持ちになっていましたが、
ど田舎者さんの
>同じ位お金を出すのでしたら自分としては11-22のレンズを買います。
の言葉に何だか救われました^^
差額で欲しいレンズを買うってことにしようと思います。
書込番号:8607556
0点

暗夜行路さん、こんばんわ。
14-54Uの最近の新しいレンズに統一されている青い鉢巻(ライン)が、かっこいいと思ったりしてます(^^;
フィルム時代からタムロンのレンズの発色は好きでしたのでフォーサーズ用に出してほしいですね、そうなると選択技が有りすぎるのも資金の無い人は辛くなります(T^T)
くろぴー さん、こんばんわ。
自分も、え!買ったばかりなのにと思いましたが仕様を見て気分が晴れました(^^;
価格も上がっているし、8万ほど出すのなら12-60に行ったと思います。
こちらのキタム〇でZD14-54が5.3万でしたので満足してます。
書込番号:8609920
0点

はじめまして。
みなさん特に不安になられているわけではないようですが、僕はちょっと不安になっています。というのも、今後は、マイクロフォーサーズも含めて、コントラストAFが大きな役割を担いそうですが、今回の新型14-54の発表・発売で、旧レンズのコントラストAF対応は、オフィシャルにはなさそうだ、ということです。
古いレンズが新しい機能を利用できないこと自体は、仕方のないことだと思うんですが、それが今後も製品の発表という形で行われるのだとすると、レンズの購入をどうしてもためらってしまいます。特に7-14や14-35などの高価なレンズとなると。。
「今後順次旧レンズはコントラストAF対応の新レンズに移行する」とオリンパスが発表してくれればいいんですけどね。経営判断としては難しいところだとは思うのですけど。
書込番号:8611278
0点

高級レンズは、コントラストAFは対応しないみたいですね。
岩合さんが、サンニッパでコントラストAFしてる姿は似合わない!?
書込番号:9545451
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
誠に恐縮ですがズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6サンプル・作例募集スレを立てさせて頂きます。
皆さんが撮影した超広角の世界を見せてください。
今回の写真はちょっと足を伸ばして海沿いの公園にて撮影してきたものと
自宅でワンコを撮影したものです。
風景の方はC−PLフィルタを使用しています。
風景では空間の広がりがワンコでは鼻デカ写真っぽくディフォルメされて面白いレンズですね。
2点

The March Hareさん
作例スレの立ち上げありがとうございます!
私も今日お台場に行きました。やっぱり海や山等アウトドアに持ち出したくなるレンズですね。
所でわんちゃん画像参考になりました。こんだけ寄れるんですね。。。今度やってみます!(果たして逃げ出さずにじっとしていてくれるかどうかが不安ですが。。。)
画像は全てE-300で撮影Jpeg撮って出しです。
書込番号:8570563
2点

The March Hareさん、作例スレ立ち上げ感謝です。
下のスレで大量投稿しましたが、まだ残ってました^_^
撮影時は曇り空でアンダー目の写真を連発していました。下スレではスピード重視でそれも無視したのですが、今回はSILKYPIXで少しいじってみました。
超広角の世界ということで、広角端の写真で揃えてみました。
書込番号:8571530
3点

>くま日和さん
E−300のコダックブルーと9−18の超広角の組み合わせは風景撮影にぴったりですね〜
室内のワンコ撮りも楽しいですがごちゃごちゃした部屋の様子も写ってしまうので
やっぱり屋外に持ち出したくなるレンズですね。
9−18は思ったより寄れますよ。
あのワンコの写真だと目にピントを合わせて最短撮影距離ギリギリまで寄ってますが
そうするとレンズの先端とワンコの鼻の間はほんの数センチしかなく
顔をちょっと前に出すと鼻が付いてしまうし、
ベロンといつ舐められてもおかしくない状況になりますから
ワンコのアップの場合は保護フィルタは必須かと。
ぜひぜひくま日和さんちのワンコの写真が撮れたら見せてくださいね!
>おおくじらTさん
超広角で対角線に被写体を置くとさすがにパースの強調がすごいですね。
RAW現像時の設定なのかE−420では出ない感じの色味が不思議な感じです。
書込番号:8573770
1点

The March Hareさん、こんばんは。
上の写真はSILKYPIXのカラーで、木の写真を「記憶色1」という鮮やかに仕上がる色調を、草の写真を「フィルム調P」というプロビア風の色調を設定してみました。いずれも緑が過度に派手になりすぎない程度に鮮やかに見える(私のPCの画面で、ですが)ものを選択してます。
今回アップした写真もSILKYPIXにて調整してます。
書込番号:8574921
2点

The March Hareさん こんちゃ (^o^)丿
ROMしていましたが、あまり作例が出てこないようなので
わたしが撮った写真をアップしてみますね。 (#^.^#)
デザイナーさんのThe March Hareさんの目には物足りないとおもいますが、
新しいレンズなので、出来るだけ多くの作例をご欄になりたい方もおられるかとおもいます。
ダメ作例としてご理解ください。 m(._.)m
1枚目は仕上がり設定VIVID、彩度−1、コントラスト−1、ですが
濃い色合いになるんですね。
2−3枚目は上野を今日の午前中ブラブラして撮ってみました。
超広角はむずかしくて、わたしには使いこなせないみたいです。 (┳◇┳)
書込番号:8574992
2点

The March Hareさん、作例スレ立上ありがとうございます!
当方も参加させてください。
まだ日曜日に少ししか撮影できていないのですが、時期はずれのヒマワリです、後コスモスを少し。
最初なのでうれしくなってすべて最広角の9mmで撮影しています。
The March Hareさんの撮影された、一番最初のスレの4枚目のワンコの写真面白いですね。このような写真は魚眼レンズでないと表現できないと思っていました。とても参考になりました。
くま日和さん
すでにたくさん撮影されているみたいですね。
やっぱりこれだけ広角だと空を写したくなりますね、当方もはれたら持ち出したいです。
おおくじらTさん
これだけ広角だと空を写したくなると思いますが、そのあたりに行かないところが、それもまたステキです。最後に投稿された写真の1枚目を見て京都駅ビルを写したくなりました(^^
歪曲チェックと、あの駅ビルを広角で撮りたいという欲求です。
書込番号:8575008
2点

シルエットでドラマチックに |
胸の辺りでカメラを固定してノーファインダーで歩きながら撮りました |
四隅まできっちりと描写してくれている気がします。パース感も良好かと。。。 |
印象的な夕暮れの野原(お台場未開の地域です^^) |
みなさまこんばんは〜♪
このレンズお気に入りになりました。^^/
guu_cyoki_paaさん
すでに使いこなしてる感がお写真からひしひしと伝わって来ます。さすがですね。。。^^
暗夜行路さん
>やっぱりこれだけ広角だと空を写したくなりますね
もう其のために買った様なレンズですから!^^/
私の実感としては四隅まで歪みは最小限に抑えられてる感じです。このサイズと価格を考えれば驚くべきレンズだと思いますよ。
画像はまたまたお台場です。Jpeg撮って出しで〜す!(3枚目は既出ですがシンメトリーを意識して、四隅の歪みや流れのチェック用に撮った画像です。これが結構お気に入りだったり。。。汗)
書込番号:8575140
2点

The March Hareさん、みなさん、こんにちは。
皆さん屋外の写真なので、屋内の写真を。地下鉄の駅です。
屋内でも広角は良いですねー。
全部広角端9mmです。作例というレベルでは無いですが、画角の参考にでもなれば…。
書込番号:8579632
3点


The March Hareさん。
こんばんわ。
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6作例スレ待ってました。
僕も参加させてください。
10月25日発売日に購入しましたが忙しくてなかなか撮影に行けずに今日やっと撮影に
行けました。
しかし,素晴らしいレンズですね。
僕のお気に入りの常用レンズになりましたよ。
このレンズは猫を撮影するときに猫の顔とレンズの前玉が当たるくらいに寄れるん
ですよね〜(笑)
今日は猫に前玉を舐められたけど保護フィルターをしてたので大事には至りません
でした・・(汗)
これからも,このレンズでジャンジャン猫を撮影していきます。
書込番号:8582527
5点

いやあ、皆さんの写真、楽しいですぅ。この9ミリ、面白いです。
風景もすごいですが、犬や猫、デフォルメされたど迫力に圧倒。感謝です。
文字だけのスレ汚し、m(。−_−。)m スイマセーン
書込番号:8582959
0点

みなさんこんばんは
私は、今いつもの白馬に来ています。本日何時もの八方池迄登ろうと、リフトから降りたらなんと雪道、気分は冬山登山ですは。苦労して八方池まで雪道を歩いて行くと、池は凍結、池に写る白馬三山は幻と終わりました。しかし滅多に拝めない迫力のある景色を拝めました。山の神様に感謝、感謝です。
その時ZD9-18で写した写真をアップします。
書込番号:8583066
4点

わーーー!
みなさんすごーい。 L(・o・)」
週末になって素晴らしい作例いっぱいですねー。 (^o^)丿
町のお写真あり、山のお写真あり、そしてニャンコちゃんも登場。
カメラ超初心者のわたしには大変勉強になります。 m(._.)m
特に万雄さんの4枚目の前衛的?な空の表現には驚嘆いたしました。
ただ、ED 9-18mm F4.0-5.6レンズの作例としては少しぶっとびすぎかな?
と素人として感じました。
超初心者のわたしには、通常の設定ではこのような写真にはならないので
たいへん勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8583484
2点

みなさん、こんばんは。
E-420+9-18mmで、飛行機撮影してみました。
飛行機の真下へ行くように、もう少し近付けば、広角が活かせたのでしょうが
立派な機材の方々からは、少し離れて、遠慮気味に。。
下手な作例で、すみません。m(__)m
書込番号:8583704
5点

おはようございます。
週末になって皆さんのすばらしい写真が一気に出てきましたね〜
相変わらずの風景ばっかりですが昨日大台ヶ原にて撮影した写真です。
Vividの設定とC−PLフィルタのおかげで
自分好みの青空が撮れました。
書込番号:8584852
1点

今日はE-3とのマッチング&メタボ対策を兼ねて新宿の七福神巡りをしてきました。^^
秋晴れの中とても気持ちよく散歩(メタボ対策)が出来ました。W
画像はあまり七福神とは関係ないですが。。。^^;
書込番号:8586615
1点

皆様こんばんは。
前回こちらに上げさせていただいた写真は曇天&小雨での写真でしたので、今回は晴天での作例をあげさせていただきます。ただ題材は相変わらず花ばかりです。E-300での組み合わせで青空がガツンと効いてます(^^
やはり皆様も青空を入れられる方が多いですね〜、この3連休はお天気が良かったから気持ちのいい青空が写っている写真が多いですね。
くま日和さん
当方も青空を入れた写真を撮ってきましたよ。ほんとに気持ちがいいですね。KAFセンサーとの相性も抜群だと思います。(E-3でも撮りましたが^^;)
ぺすんさん
そのレンズを飛行機撮りに使われるとは思いませんでした、場所はスカイパークですね?!
書込番号:8587150
1点

すごーい!
皆さん流石ですねー d(>_・ )
センス抜群の作品がいっぱいですね。
このスレの作例をご覧になられた方が9−18を購入なさられて、
円高でダメージを受けているであろうオリンパスさんへ
多少でも助けになればいいですねー。 (^ー^* ) フフフフ
日本シリーズの前にちょっくら撮ってみましたー。 (^o^)丿
同じ場所ばっかりでどーむすいません。 ペコ。
書込番号:8588305
1点

皆さんいろいろ撮影されていますね。参考になります。
昨日今日と ZD 9-18mm 縛りで撮影してきました。
1枚目と2枚目は同じ場所で広角端と望遠端の比較
3枚目は広角端であおって撮影
4枚目は太陽光を隅に入れて撮影
書込番号:8588368
1点

暗夜行路さん、こんにちは。
飛行機の撮影場所は、ご存知かと思いますが、空港南側の千里川の土手です。
着陸する飛行機を真下から見ることができるポイントです。
スカイパークは空港西側の整備された公園ですよね??
このレンズなら真下から撮れるのかな・・・と考えていました。
でも、常連さんっぽい感じの方々が陣取っていましたので
真下までは行く勇気なく、ちょっと離れて撮影しました(^^;
昨日、六甲山(森林植物園)で撮影した作例をUPします。
紅葉しているところもありましたが、「もみじ」は、まだ少し早かったです。
書込番号:8590456
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
今しがた、新宿のヨドバシカメラで買ってきました。
買いに行ったその時間帯、何やら新宿全店のLANに不具合が生じていたらしく、
ポイントカードを処理するサーバが使えないとかで、
店側から、10%のポイントをつけることができない代わりに、
15%の現金値引きでどうかという申し出がありました。
という訳で、\59,600の15%引きで、\50,660にて買うことができました。
買いに行ったタイミングがいいんだか悪いんだか判りませんが、
若干お安く買えたのでまあ、よかったんでしょうかね?w
0点

05さん初めまして。
お得な買い物だと思います。良かったですね。試写して、写真をご披露ください。
書込番号:8551707
0点

05さん。
こんばんわ。
かなり安くてお得な買い物をしましたね。
>\59,600の15%引きで、\50,660にて買うことができました。
買いに行ったタイミングが良かったか,05さんの日ごろの行いがよかったんだと思い
ますよ。
僕も今日の夕方に購入しましたので,これからもズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
で素晴らしい写真をジャンジャン撮影していきましょうね。
書込番号:8552299
0点

フジつねちゃんさん
返信ありがとうございます。
まだ外に持ち出しておらず、今は部屋の中を角の隅っこから撮ってみたりしてますが、
撮れてしまうこの広い範囲に軽く感動すら覚えます。
画面端の歪みが知りたかったので、PCの画面いっぱいに縦横に線を描いて、
20センチくらいの距離から撮ってみました。
びっくりするくらい歪んでませんね。
これほどとは思っていなかったので、なんかいい買い物したなぁ〜という実感が
ふつふつと沸いてきているところですw
書込番号:8552375
2点

万雄さん
返信ありがとうございます。
>買いに行ったタイミングが良かったか
それが、新宿のヨドバシに行く前に、ちょっと渋谷のビックカメラにも寄ってみたんです。
ビックではいくらで置いてあるのかな〜と急に気になってしまって。
しかし展示してあったのかなかったのか、置いてあるのを見つけることができず、
しょうがなく店を出て山手線で新宿に向かったのですが、
ここでまた何を思ったのか、急に代々木で降りて新宿まで歩いて行ったんです。
まあ大した距離と時間ではないんですけど、結局渋谷ビックへの寄り道と、
なぜか代々木で降りるという行動がなかったら、ヨドバシのLANの故障に巡り会えず、
普通にポイントが使えていたんでしょうね。
書込番号:8552516
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

おおくじらTさん
ズイコーストラップ付きですね。
9-18mmおめでとうございます。
当方は11-22mm所有で購入予定はないですが、昨日展示品をマウントして見ましたが、9mmでの歪みの少なさ、パース感が気に入ってしまいました。
お財布にたくさんの余裕があったら欲しいと思ってしまいました。
書込番号:8549674
0点

おおくじらTさん
ご購入おめでとうございます^^
また、早速の作例に感謝です!
やっぱり、ポチっておけばよかったと後悔してます。。。
書込番号:8550250
0点

私も到着しました。
オリンパスオンラインショップへの申込みが遅れて瑞光ストラップなしだったので
11月中旬になると思っていましたから、嬉しい限りです。
ただ、午前中指定で送られていたのですが、運送屋さんのミスで14時着でした。
早速、試写。
9mm開放だと四隅はさすがに流れますが、2段絞れば満足いく結果です。
18mmでは開放から満足です。
値段考えれば十分おつりが来る写りですね。
書込番号:8550291
4点

みなさまこんにちは。
午後に届きましたので,あいにくの曇りでしたが私も早速試写してみました。
あさけんさんのおっしゃるとおり,広角端の開放絞りでは四隅が若干流れますね。でも値段とこのコンパクトさを考えたら十分おつりが来るくらいに許容範囲だと思います。
貼付写真の1枚目は夕日を浴びるE-300に9-18mmを装着した様子。なかなかキマってます(笑
午後から曇り始めてしまい,おまけに午後4時近く( こちらは北なので日没が少し早いのです。)だったので,自宅のごく近所で逆光の具合を確かめるためにちょっと撮影してみました。
2〜4枚目はすべてE-300で,絞りもすべて f/8で撮影してます。
4枚目は曇り空からちょっとだけ顔を覗かせている青空を望遠端で。
貼付写真はすべてJPEG撮って出しを1024x768に縮小しただけのモノです。
書込番号:8550573
3点

すみません,相変わらず粗忽者で,書き忘れが一つ (^^;
KenkoのPRO-1D PROTECTER(W)を装着して広角端で撮ってみましたが,薄枠のワイドタイプなら全く影響なしでした。
これならNDもC-PLも薄枠タイプを選べば大丈夫そうですね。
書込番号:8550592
1点

C−PLもMCフィルタも薄型じゃなくてもけられないですよ。
キタムラの店頭で試させてもらって確認しケンコーの
薄枠じゃないMCフィルタとC−PLフィルタを買ってきました。
さすがにこのMCフィルタとC−PLフィルタを重ねて付けるとけられますが
極々わずかなのでひょっとしたらワイドタイプの薄枠なら
重ねて付けてもけられないかもしれないですねぇ・・・
ホントはダメなんでしょうけどいちいちMCフィルタをはずしてC−PLを付けて・・・
というのは面倒なので(^^;
書込番号:8550849
0点

The March Hareさんこんにちは。
あ,薄枠でなくても大丈夫なんですね。失礼しました (^^;
> 極々わずかなのでひょっとしたらワイドタイプの薄枠なら
> 重ねて付けてもけられないかもしれないですねぇ・・・
今ちょっと試してみました。
2枚(プロテクターとNDフィルター)とも薄枠のKENKO PRO-1D(W)を二枚重ねにして広角端で撮影し,画像の四隅をチェックしましたが,全くケラレはありませんでした。
ということで邪道ですが(汗),薄枠のフィルターなら横着して二枚重ねしても写りはともかく,ケラレに関しては大丈夫でした。
注:よい子はマネしないようにしませう(笑) :-P
書込番号:8551046
0点

初めまして!
うらやましいです。瑞光ストラップ(o^^o)
オリンパスオンラインで予約間に合わなかったので、キタムラで購入しました。
まだ使ってないので、使うのが楽しみです♪
書込番号:8551189
0点

皆さん,こんばんわ。
ズイコーデジタルED 9-18mmF4.0-5.6を購入できた皆さんおめでとうございます。
僕も今日の夕方に無事に行き着けのカメラ店から到着の連絡が入り受け取りに行きました。
想像以上に軽いレンズに感動しつつ財布から諭吉さんが5枚消えて行きましたよ(泣)
でもHAKUBA製のワイドMCレンズガード72oをオマケでつけてくれたので少し得した気分
になりました(爆)
明日は試し撮りをしたいのですが仕事なので来週の月曜日が代休なので月曜日にでも
試し撮りをしたいと思ってます。
書込番号:8551324
0点

遅いレスポンスですみませんmOm
koupyさん、ありがとうございます。
11-22mmもいいレンズですから、悩ましいところですね。
機材を軽くしたい時にもいいかもしれませんよ。
m(;∇;)mさん、ありがとうございます。
ポチしたときはストラップがもらえることも大きかったのですが、到着してみるとストラップはほったらかしで撮影してます。
その気になられた、ポチしてみてください^_^
あさけんさん、こんばんは。
たしかにお買い得ですね。ファーストインプレッションとしては、この写りなら出したお金ももったいなくないと思ってます。
いろんなシーンで試してみたいですね^_^
せっこきさん、こんばんは。
前玉がでかいので、E-3にも似合います(いかついともいいますが^_^;)。
私もPRO-1D PROTECTER(W)にしました。何も考えず薄枠にしてました(汗)
The March Hareさん、上のスレではどもです。
普通の厚みのフィルターでもOKですか。それでよかったかもです。
楽しみで3週間も前に買ってしまったので、試しようがなかったのですが(笑)
おむ_nori-sy01さん、こんばんは。
いまはほったらかしの瑞光ストラップですが、もう少ししたら、ちょっと活躍してもらおうと思ってます。
もう使われましたか? けっこう楽しくなりますよ。
万雄さん、こんばんは。
フィルターも72mmともなると安くはないですから、お得ですよ^_^
私はカード払いなのですが、落ちるのは来月のようです。こわい…
書込番号:8575079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)