
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2016年11月13日 22:20 |
![]() |
46 | 15 | 2016年11月13日 15:09 |
![]() ![]() |
67 | 20 | 2016年11月9日 21:18 |
![]() |
55 | 11 | 2016年11月3日 15:31 |
![]() |
26 | 4 | 2016年10月30日 20:38 |
![]() |
46 | 18 | 2016年10月2日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
MZD75-300II/4.8-6.7はAFが早く、軽くてよさげです。画質も良く安い。ただ、
ZD70-300/4.0-5.6に比較すると、1:半段暗い。 2:最大撮影倍率が0.5から0.18。
ZD70-300は、明るくssが稼げますし、macro的にも使用できました。
MZD75-300IIIでは、ZD70-300の光学特性のまま、もしくは3.5-5.0とさらに半段明るくして、防塵防滴、600-700g程度。このスペックで出していただきたいです。軽さ、機動性の現行タイプとの併売もいいかもしれません。mFTを買って、最初に買い足すレンズの一つであると思います。私もZD70-300からレンズ沼にはまりました。
オリンパスでなくともシグマあたりが出してくれないかな?
3点

ZD70〜300は…中身がシグマ…だったと思います。
僕もMZDは微妙な暗さが気になってるんですよね…実際にはF8くらいまで絞るくせにo(^o^)o
書込番号:18720071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際にはF8くらいまで絞るくせにo(^o^)o >
そうなんですよね。でも夕方とか、記録的に撮りたいときや、動くものを撮る時にはSS上げたいですよね。
シグマさん、マウント変更+AF変更だけでも買います。
書込番号:18720115
5点

lulunickさん
シグマに、出してもらいたいですね。
書込番号:18722466
2点

SIGMAが70-300のAF性能を改良してくれたら・・・。軽くならなくてもいいです。
書込番号:18752586
2点

微妙にフォーサーズレンズの方が明るいのですよね。。
次期サンヨンが高いのでFTサンニッパ。。。
競馬が当たるですよ。。
ZDのこの望遠ズーム。。
レンズ沼第一弾でしたわ!
書込番号:19385106
1点

このレンズ自体会津工場製だからシグマからは出ないでしょうねえ。でもリニューアルしてほしいですよね。
書込番号:20391081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
半押し中手ぶれ補正:OFF
での話のようです。
レンズ内手ぶれ補正のみの望遠レンズでは、シャッターボタンを半押しした状態で手振れ補正が
効くように設定している人が多いと思いますけど、それだと最悪の場合、手ぶれ補正レンズが
一番端に動いた時にシャッターを切ってしまうこともあり得るため、振り切れた方向には補正が
効かない可能性もありますね。
ファインダーの画像が安定するのを優先させるか、手ぶれ補正の効きを良くするのを優先させる
か、用途に応じてということになりそうですけど、半押し中手ぶれ補正をONにした場合、何段分
になるかは、発表されていないようですね。
5点

ポロあんどダハさん
>レンズ内手ぶれ補正のみの望遠レンズでは・・・振り切れた方向には補正が効かない可能性もありますね。
原理的には、センサーシフト式でも同じことが起こりますよね!?
OLYMPUS の場合、実際には、一旦振り切れると IS の動作を停止してしまうそうなので、振り切れた方向だけでなく全方向の補正が効かなくなってしまうことになります。
これは、BORG 50FL(400mm)を装着しているときに、ファインダー像が突然揺れ出すことが何回かあったので、他の不具合の修理の際に検証を依頼したところ、「シフト範囲を超えた(振り切れた)ものと考えられる。振り切れたら IS を切る仕様なので、電源を切って暫くしてから再投入して呉れ。」という趣旨の回答でした。
*当然のことながら、焦点距離が長いほど振り切れ易くなります。
*IS を切る仕様といいながら、IS 動作音はしていたような気がします。
振り切れたら、IS を切るのではなく、直ちにセンサーをセンタリングして IS を継続動作する仕様に改良するよう要望したのですが、まだ実現していないようで、先日は、サンヨン単体使用の時にも同様の現象を経験しました。
*サンヨン装着時は、レンズ内とボディー内のシンクロ動作になるので、どちらか一方の場合より振り切れにくい筈で、実際に、
テレコンを咬ましていても、BORG 50FL の時よりも振り切れることはずっと少ないようで、サンヨン装着時に振り切れた経験は
上記サンヨン単体時の1回だけです。
*E-M1 MarkII では要望した仕様になっているとイイんですが・・・
ところで、「半押し中手ぶれ補正:OFF」の話ですが、これは、「半押し中 IS-ON」の場合は、レンズ内補正なら補正用レンズが、ボディ内補正ならセンサーが、常に IS 動作をしているので、全押し時にセンターにあることは殆どない(シンクロ動作の場合は両方がセンターにある可能性はもっと低い)筈ですから、全押し時にセンタリングする仕様にしない限り、(振れ幅の)補正効果が小さくなるのは已むを得ないことでしょうね。
*全押し時にセンタリングすると、撮れる写真の構図が全押し時のファインダー像とはズレてしまう筈なので、
「補正効果と構図のどちらを優先するか?」という選択を迫られるでしょうが、これはユーザーに任せてもイイでしょうね。
書込番号:20378861
5点

書き漏らしました。
>半押し中手ぶれ補正をONにした場合、何段分になるかは、発表されていないようですね。
前上記の通り、補正用レンズもセンサーも常に IS 動作をしているので、全押し時の双方の位置によって補正効果は大きく変わる筈であり、「何段分になる。」なんて発表は不可能ではないでしょうか?
書込番号:20378886
2点

3連投で申し訳ありませんが、訂正と補足をさせて頂きます。
誤) 前上記の通り、
正) 前記の通り、
普通「手ぶれ補正*段分」とは、ギリギリ手ぶれしない SS が、IS-OFF では 1/x で IS-ON では 1/y であれば「√(x/y) 段分」(*1)というものと理解している(*2)、つまり時間軸での効果をいうものと考えており、今回の話題のように、IS 用レンズやセンサーが撮影中に振り切れたために補正効果が小さくなる場合、つまり振れ幅での効果をいう場合には、「手ぶれ補正*段分」といういい方ができるものかどうか、できるとすればどのように測定・計算するのか、疑問に感じました。
*1:(文字化けに備えて) 「√」は「ルート(平方根)の記号」です。
*2:CIPA に定められている実際の測定方法は、これを機械的に(個人差なくという意味です)測定可能にしたものと考えます。
書込番号:20379012
2点

ゴメンナサイ! 再訂正させて頂きます。
誤) 今回の話題のように、IS 用レンズやセンサーが撮影中に振り切れたために補正効果が小さくなる場合
正) 今回の話題のように、半押し中の IS 動作で、IS 用レンズやセンサーがセンターからズレために
(振れ幅の)補正効果が小さくなる場合
書込番号:20379035
2点

>メカロクさん
>OLYMPUS の場合、実際には、一旦振り切れると IS の動作を停止してしまうそうなので、
>振り切れた方向だけでなく全方向の補正が効かなくなってしまうことになります。
「シフト範囲を超えた(振り切れた)ものと考えられる。振り切れたら IS を切る仕様なので、
電源を切って暫くしてから再投入して呉れ。」<オリンパス
私の場合、E-3やE-5で800mmミラーレンズや望遠端500mmのズームレンズで撮影していますが
一度も振り切れた経験がないので、この辺の使い勝手とか限界には個人差がありそうですね。
一眼レフの場合はレンズ内手ぶれ補正でなければファインダー画像のブレは減少しないと
思いますが、私の場合、倍率の高い双眼鏡でターゲットを視野内に収めるのに慣れています
から、レンズ内手ぶれ補正を効かさなければ被写体をフレーム内に収められないということは
ないので、EVFでもタイムラグさえ許容範囲内なら、半押し中手ぶれ補正をOFFにしても問題
無いかなと思っています。一つだけ問題になるとしたらAFセンサーの読み出しスピードが
遅すぎて、ブレの影響でAF精度が極端に落ちてしまう可能性があるということです。
E-M1でも半押し中手ぶれ補正はOFFにしていましたので、気にしたことがないのですが、
ファインダー画像のブレが気にならない焦点距離なら、ONにしない方が良いかもしれない
ですね。
E-3を購入した時点で、手ぶれ補正の限界をチェックしたのですが、800mmで1/60秒、500mmで
1/30秒はかなりの歩留まりでOKでしたので、12-100mm/F4だとどの程度まで手ぶれ補正が
効くのか興味津々です。
ここではUPできませんが手持ちでせせらぎに立つモデルさんを1秒で撮影し、流れだけを
ぶらしたこともあります。手ぶれより、被写体ブレの方が多かったですが…
三脚無しで長時間露光できるというのは、撮影可能範囲を広げる意味でも有効ですよね。
書込番号:20381515
4点

ポロあんどダハさん
>私の場合、E-3やE-5で800mmミラーレンズや望遠端500mmのズームレンズで撮影していますが
一度も振り切れた経験がないので
E-3 や E-5 には「半押し中 IS-ON」機能がないので、少なくともシャッターを切る前に振り切れることはあり得ないですね。
*私も、E-5 では BORG 77EDII(510mm)に EC-14 を咬ませて撮影することもありましたが、振り切れの認識経験はありません。
*露光中に振り切れた場合は、手ぶれ補正効果が悪くなると思いますが、振り切れた所為と判断できるかどうか・・・?
・「半押し中 IS-ON」機能がない機種の場合は、振り切れたら IS を切る仕様にもなっていないと思います。
なお、説明不足でしたが、私の場合、最初に振り切れを経験した当時は未だほぼ 100% MF 撮影で、視力低下のため拡大表示しないとピントが見にくいので、「拡大枠表示」>「拡大表示」で MF していました。
このため、ファインダー画像の揺れも増幅されるので「半押し中 IS-ON」(or 「拡大中 IS-ON」)は必須で、この機能を初搭載した E-M5 は、私にとっては将に救世主的存在でして、この機能のない E-5 や E-3 は出番がなくなってしまいました。
*E-M5 では振り切れに伴うファインダー画像の揺れを経験した記憶がないので、E-M5 では、振り切れても IS を継続動作
させていたのかも知れません。
現在では視力低下が更に進み、「拡大表示」でも超望遠での MF は非常に厳しくなって来たのでサンヨンを導入して AF 撮影に移行しましたが、AF の場合でも AF 位置の選択精度(*1)と AF 精度の点から「拡大表示」で AF する「拡大 AF」を多用するとともに、見えにくいながらもピント確認も遣りますので、現在でも「半押し中 IS-ON」は必須なんです。
*1:「拡大枠」内の意図する部分に AF して呉れるかどうか・・・という意味です。
微小な部分が手前に飛び出しているなどの場合、「拡大枠 AF」では、拡大率を大きくしても、背景にピントを持って行かれる
ことが多いけれど、拡大率を大きくして(10〜14 倍)の「拡大 AF」では、目的の微小部分に AF して呉れる確率が大きくなる
ので、これを多用するという訳です。
書込番号:20382082
4点

>メカロクさん
BORGのようなMFレンズの場合、ボディ側でレリーズ優先をOFFにして、ピントが合った時に
シャッターが切れるようにするという手法もありますけど、完全にマニュアルでされているという
ことのようですね。
ピントをAFに任せるかどうかでだいぶ使い勝手が違うようですから、オリンパスにはもっとAFの
精度とスピードを向上してもらわないといけないですね。
E-M1だと、超望遠の場合、無限遠に近いのに最短撮影距離辺りをウロウロすることがあり、
そういう時はフォーカスリングを無限遠の方へ回して、迷いにくいようにしていますけど、E-5と
比較すると、ピントの精度が悪いのが気になっています。
像面位相差AFは、一眼レフタイプの位相差AFより手ぶれの影響を受けやすいんでしょうかね?
いずれにしても、振り切れてしまうと手ぶれ補正が停止してしまうということは、手ぶれ補正を
フォーカシング時に使っていると肝心な時に手ぶれ補正が効かなくなるケースがあるということ
になりますね。
このレンズの場合、EVFの画像ではそれ程手ぶれの影響を受けないと思いますから、半押し中
手ぶれ補正はOFFの方が良いということになるのでしょうか。
書込番号:20383344
2点

そうなんですね。 >ポロあんどダハさん >メカロクさん 貴重なご意見ありがとうございます。
ボクなんか5段補正出た時点で オワ! スゲッ! て感じで何にも考えていませんでした。
でも、手振れ補正って何段分効いてるのか分かりませんよね。
どの位効いているのか表示してくれてたら有難味がもっと上がるような気がします。
どうにかならないモノでしょうか?
書込番号:20383409
2点

ポロあんどダハさん
>BORGのようなMFレンズの場合、ボディ側でレリーズ優先をOFFにして、ピントが合った時に
シャッターが切れるようにするという手法もありますけど
オリンパス機の場合、電子接点なしでは無理だと思います。
E-5 のときは、電子接点付マウントアダプタ(OM > 4/3)を購入しましたが、製品が悪かったのか(1回交換して貰いましたがダメでした)使い方が悪かったのか、結局 MF アシスト(合焦音と合焦ランプ)さえ使えませんでした。
*焦点距離の入力と Exif 記録は可能でしたが、その内にとんでもない数値になってしまうことが多発し、
この点でも使えませんでした。
*E-M1 他にはピーキング機能がありますが、これもジャスピンでないところまでピーク表示するので、
私には無用の長物との結論に達しました。
>手ぶれ補正をフォーカシング時に使っていると肝心な時に手ぶれ補正が効かなくなるケースがあるということになりますね。
それはそうですが、サンヨンでは1回しか経験がないので、ピンぼけ多発や青空バックでピントが抜けてしまうことの(*1)方が、余程深刻ですね。
*1:これらの不具合は、E-M1 MarkII で大幅に改善されていることを期待します。
私の場合は、以前のレスの通り、一眼レフには戻りたくても戻れませんので・・・
>このレンズの場合、EVFの画像ではそれ程手ぶれの影響を受けないと思いますから、
半押し中手ぶれ補正はOFFの方が良いということになるのでしょうか。
前半部の意味というか理由が理解できませんが、E-M1+サンヨンで撮っているとき、ファインダー像が異常に揺れるので色々調べたら、レンズの IS スイッチを不用意に OFF にしていたことが判り、2度目の経験後に、スイッチをビニルテープで固定してしまいました。
*手持ちとビデオ雲台(*2)使用時はそのまま、自由雲台使用時(*3)はビニルテープをめくって「OFF」にしています。
*2:確認試写の結果、完全固定ではないためか、IS-ON で支障ないようです。
*3:確認試写の結果、IS-OFF の方が良いように感じました。
ポロあんどダハさんほどの腕になると、「半押し中 IS-OFF」や「IS-OFF」でもファインダー像が支障あるほど揺れることはないのでしょうが、未熟な私は、(「拡大表示」た場合は更に)「半押し中 IS-OFF」で手持ち撮影する自信はありません。
書込番号:20383692
2点

>メカロクさん
このレンズはライカ判換算で24-200mmですよ。
換算200mmでEVFを拡大表示させた場合は人によると思いますけど、換算100mm以下なら大丈夫
じゃないでしょうか。
普通の人は拡大表示させることはあまりないと思いますので、通常は半押し中手ぶれ補正をOFF
にしておいた方が良いのではという意味です。
https://robinwong.blogspot.jp/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html
こちらの人は12mmでは5秒もOKのようですけど、やはりOFFだったんでしょうかね。
私がEVF機のAFで気になっているのは像面位相差AFセンサーのフレームレートで、もし一眼レフの
位相差センサーのフレームレートより遅いようだったら、手ぶれの影響をAFセンサーが受けてしまい
AF精度や速度が悪化してしまっているのではないかということです。
EVFのフレームレートを速くすると消費電力が増えてしまうというデメリットがありますから、AFセンサー
の素子だけフレームレートをUPさせるのはどうなんでしょうかね。
パナソニックの場合、レンズの収差の補正具合によって生じる前ボケと後ボケの癖で遠近のどちら
かを瞬時に判断できると主張していますけど、100-400mm/F4-6.3をチェックした限りでは、かなり
不満が残りました。
書込番号:20384061
1点

>ポロあんどダハさん
換算 200mm なら、「拡大表示」しなければ、見にくくなるほどファインダー像が揺れることはないと思いますが、補正用レンズやセンサーが振り切れることも先ずないと思いますので、「半押し中 IS-ON」でも問題ないのではないでしょうか?。
*私は、BORG 36ED(200mm)+1.1xDG(補正レンズ)=220mm も多用しました(サンヨン導入で出番が激減しました)が、
このレンズやもっと焦点距離が短いレンズを使っていて振り切れた記憶は、全くありません。
ただ、IS は大飯食いのようなので、バッテリー節約の目的で「半押し中 IS-ON」にはせず、IS は露光時だけにするのは「あり」でしょうね。
*私の場合は、前レスの通り、「拡大表示」や「拡大 AF」を多用するので、焦点距離に拘わらず、常時「半押し中 IS-ON」です。
書込番号:20384560
3点

>メカロクさん
別に「拡大表示」で「半押し中 IS-ON」するなとは言ってませんよ。(^^;;
あくまで、このレンズで数秒の露出でも手ぶれが判らないように撮影したい場合は
半押し中手ぶれ補正をOFFにしておいた方が良いでしょうと言っているだけです。
あと、
https://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/1797
にBORG+ダンデライオン系の電子アダプター+E−5でレリーズ優先をOFFにして
ピントが合った時にシャッターが切れるようにしてプロペラ機を撮影している作例が
載っていますから、どうにか撮影できるようですね。
書込番号:20384749
0点

>ポロあんどダハさん
>メカロクさん
手ぶれ補正の能力を最大限発揮するには、半押し中手ぶれ補正はOFFにしておいた方がいいという、メーカーの方の説明でした。
とはいえ、フレーミングやAFの精度を考えるとONの方が良さそうですね。
>IS は大飯食いのよう
いまの5軸手ぶれ補正メカは、手ぶれ補正OFFでもセンサーを定位置に置くために常時駆動しています。手ぶれ補正ONでもOFFでも電力消費は大差無いそうです。
書込番号:20385798
6点

>Tranquilityさん
おはようございます
半押し中手ぶれ補正はOFF ってほんとですか!
今 6畳の部屋でためしてもたら
C-AF TR の食いつきが すごくいーんです
昨日もカワセミ 全然ダメで ライフワークを カワセミさんを止めて蜘蛛ちゃんにしよーって
決めたところなんです
書込番号:20388260
1点

>孫が生まれたさん
>半押し中手ぶれ補正はOFF ってほんとですか!
怒らないで下さい〜。
半押し中手ぶれ補正OFFだとシャッターを切るまでセンサーが中央にあり、どちらの方向にもセンサーの移動量が最大に取れるので、手ぶれ補正が最も効くというお話でした。
手ぶれ補正ONだとセンサー上で像がズレないので、この方がAFの働きは良くなるのではないかと。
書込番号:20389554
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

>☆Mろっく☆さん
しっかり高価,しっかり重量,しっかり嵩張る
欲しくないのか?そりゃ欲しい,けれど
12-40mmf2.8,40-150mmf2.8の替わりになるか?
あくまでも私は40-150mmf2.8の入手を優先し
OLYMPUSの3本構築か同時発表の25mm f 1.2
思いの外PanasonicG7とOLYMPUSレンズが遣い勝手も良く
当面はカメラ旅に資金をつぎ込みそう
書込番号:20219666
3点

ドラ萌えんさんに、いい加減初心者マークを外しなさい!
と、言われますヨ〜( ̄ー ̄)
むー(。・_・。)ノ
書込番号:20219913 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

…ちょっと今はまだ手が出ないかも(笑)
書込番号:20219927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろ評価材料が出揃ったら考えるかもo(^o^)o
書込番号:20220165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォトパスでプレミア会員だと、143,640円。
ポイント15%をフルに使えば、122,094円。
それでも高い……。
なにか予約特典とかないのでしょうかね。
(どのみち私は厳しいですが)
書込番号:20220216
3点

フォトパス会員のかみさんに買ってもらえるよう言い訳考えてます(^-^)v
書込番号:20220825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は永遠の超初心者…( ;´・ω・`)
このレンズ…
チョッピリ大きく チョッピリ重く チョッピリお高い…
私の求めているレンズとは違います…( ;´・ω・`)
書込番号:20221347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆Mろっく☆さん
かうのんには、ローンが、便利。
書込番号:20222314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

便利なローン…使わないですf(^_^;
書込番号:20230712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日触ってきました。
クォリティなどやはりProシリーズですね。
で、重さは正直、苦にならないですねー
慣れもありますが、大きさも気になりません。
ただ一つ!
びにょ〜んて伸びるレンズでした(≧∀≦)
これは個人的にはそこだけが、、NGかもです。
書込番号:20230740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

》びにょ〜んて伸びるレンズでした(≧∀≦)
意外でした,あまり延び縮みは好きじゃないけど
以前Σの18-300mm遣っていて常識的な
びにょぉんの更に先にびにょぉぉんなレンズ
手にする前の懸念は写りが払拭してくれました
書込番号:20230875
1点

>びにょ〜んて伸びるレンズでした(≧∀≦)
とっても残念。
>チョッピリ大きく チョッピリ重く チョッピリお高い…
私は、詳細がまだ解らないですが、パナの12-60mmF2.8-4に期待してます。
書込番号:20230906
2点

びにょ〜んの方が可搬性が良いじゃないですか。
防滴の信頼感では伸びない方が勝るけど。
書込番号:20230952
3点

ありがとうございます^_^
12-40より、かなり伸びます。
逆をゆーと、全長はありますが思ったよりコンパクトでした。
マクロはペンシリーズについていて常用でも良さげな感じ。
25mmはPEN-Fにセットされていて・・・たしかに大きなレンズでしたがPEN-Fに付けていてもバランスの良いたたずまいでした。
お近くでしたら寄ってみてはいかがでしょう^_^
フォトコンテストの作品も展示されていて、素晴らしいなーと感動もしてきました。
書込番号:20230961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びにょ〜んの方が可搬性が良いじゃないですか。
防滴の信頼感では伸びない方が勝るけど。
言葉足らずですみません。
伸びるレンズは、個人的に、、カッコよくないんです(≧∇≦)
ただそれだけのことですので可搬性とか描写とかは
無視した意見です、、
書込番号:20230978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SQUALL RETURNSさん
いや、私も伸びるレンズはカッコ悪いと思いますよ。
新レンズ関連、悪いところ探しの書き込みばかり目に付いてうんざりしてたところなので、
良い所(びにょ〜んは良い所と言うには?ですが)も見ましょうよと。
「びにょ〜んと伸びない≒伸びたまま縮まない」ってわかっているのかどうか疑わしい方もたまに見かけますし。
※ことわるまでも無いと思いますがSQUALL RETURNSさんがそういうレベルだとは思っていません。
書込番号:20231036
3点

ありがとうございます(^_^)
わたしはOLYMPUSの、特にプロレンズは大好きです。
全てはコンプリートしたいです。
とにかく色気のあるレンズだと。
だから単にデザインが第一選考に(^_^;)
今回のレンズはF4で抑え、ワイドなレンジをカバーしてなかなかコンパクトにとみていたので、伸びるんだろーなーと予測してました。
おそらく40-150みたいに伸びないのは理想ですが、40-150を持ち出すときは、わたしにはかなり覚悟がいるんでこれはこれで良いのだと思いました。
ただどなたかが書かれてますがPanasonicさんがまたいーとこを突いたレンズを(^_^;)
F値やレンジをみたらこちらのがストライクw
しかし将来E-M1Uの購入まで視野に入れたら、、やはり5軸シンクロができる12-100の選択に、、
レンズ選びはほんとうに悩ましいです(^_^;)
書込番号:20231226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最大径x長さ 77.5x116.5 mm
フィルター 72 mm
重量 561 g
描写が良くて幅広くカバーしてくれる良いレンズだとは思います…
が…、
私には、チョッピリ大きく チョッピリ重たく チョッピリお高い…
って感じですね…( ;´・ω・`)
書込番号:20231701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お花を撮るのにワーキングディスタンスを考慮すると35mm換算200mmのレンズの焦点距離が丁度いいだよ、あとプレミアム会員になると講習会も割引になるんだよと言ってフォトパス会員のかみさんにプレミアム会員になってもらって予約してもらいました(^^;)
予約好調らしく仮予約の受付状況によっては、正式なご予約案内が 2017年1月以降になる可能性あるそうです。そのため正式な予約案内が2017年1月以降となった仮予約の方には2016年12月末に失効する割引ポイントの一部をお戻しする特例措置を取るそうですので、フォトパス会員の方は安心して予約しちゃって下さい
書込番号:20231861
2点

http://digicame-info.com/2016/11/12-100mm-f4-is-pro.html
(・ω・)ノ スゴくない!?
書込番号:20377699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
仮予約していたM.ZD 12-100/4ですが、本日、オリンパスより予約可能になったとのメールが来ました。
早速、予約しました。(^^;
発売日(11月下旬)が楽しみです。
書込番号:20251513 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おめでとうございます。
ご入手されたらぜひ感想をお聞かせください。
95%くらいの可能性で後に続きます。
書込番号:20252260
4点

私の所へもメールが・・ずいぶん早い・・。
T−Mall経由で予約しました。
パナ14−140は売却を迷いましたが残すことにします。
12−100F4で代替可能なレンズ、持ってない・・。
書込番号:20252667
4点

うちにも9/29の夕方に予約案内が来ました。
直ぐ予約入れましたが、ZD 12-60mm SWDも持っているので、購入どうしようか思案中...
(多分ギリギリまで悩むと思う)
書込番号:20253426
5点

>Cil8087さん
私のところにも29日にメールが来ましたので、即予約しました。
>urazahnさん
パナ14−140は動画撮影も考慮して設計されていますから、このレンズとは性格が違いますよね。
>たくちゃん@さん
私もフォーサーズの12-60mm/F2.8-4を持っているのですが、広角側の明るさと画質が魅力なので
60〜100mmがそれほど重要でなければ迷いますよね。
とりあえず購入して、どちらが撮影しやすいか、画質が良いかを見極めた上で、12-100mm/F4を
そのまま愛用するか、高く売れる内にヤフオク行きにするか決めれば良いんじゃないでしょうか。
ライカ判換算で24mmスタートのズーム比3倍以上のレンズの場合、何らかの弱点があるのが
普通なので、このレンズの出来が気になっていますし、期待しています。
12-60mm/F2.8-4の弱点は12mmでの歪曲と、周辺減光がフォーサーズのレンズの中では-1.1EV
(他のメーカーから比べれば1ランク上ですが)と良くないことぐらいでしょうか。もちろん全ての
焦点距離で単焦点並と評価されているくらい、画質は優れていますから、もし同等以上だったら
ものすごいことになりそうですね。
書込番号:20253469
4点

皆さん、返信ありがとうございます。
>山ニーサンさん
入手しましたら、Upしますね。
>ポロあんどダハさん
>たくちゃん@さん
>urazahnさん
皆さんも、即予約に切り替えですね。(^^;
ZD 12-60/2.8-4を持っていると考えてしまいますね。私も持っていましたが、M.ZD 12-40/2.8を購入する時に下取りにしてしまいました。f(^^;
ただ、ZD 12-60/2.8-4に比べると、望遠側がやはり短いのがちょっとでした。(^^;
なので、このレンズが出たとき、F4通しが一寸暗いと感じましたが、8倍オーバーのズームレンズとしては、逆に明るい?と考え、また、サンプルを確認して即予約に切り替えました。(^^;
早く入手したいですね。
書込番号:20253699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F4通しが一寸暗いと感じましたが、8倍オーバーのズームレンズとしては、逆に明るい
この辺がおもしろいですよね。考え方次第で明るくも暗くも感じるという。
広角標準域のF4スタートは暗いなーと感じていましたが、8倍ズームの望遠端でF4なら結構明るいよねーって思えてきました。
風景などパンフォーカスメインで携行性重視の用途に欲しいところですが、高倍率ズームゆえに個体差も出やすいでしょうし、
全域で高画質が保証されるか不安で購入に踏み切れずいます。12-40Proでも12-60F2.8-4.0でも望遠側でちょっと描写性能は
落ちますからね。100mm域まで安定して高性能なF4なら、スペック以上の汎用スーパーレンズになれそうで期待します。
書込番号:20261761
5点

>猫もふもふさん
YES 少なくとも12-40F2.8以上の描写がなければただの高価な高倍率ズームになってしまいます。
現行PROズームレンズは超えてくると思いますよ。
と言うか、お願い!超えて!!
書込番号:20262166
5点

スゴいレンズみたいですねぇ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-1062.html?sp
書込番号:20270210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑悪魔のレンズ
ですか・・。要72mmNDフィルターかな・・。
神レンズと呼ばれるか?
軍資金のため、寝てるレンズ3本、売却・・まだ足りない!
私は悪魔と取引します・・ちょっと大袈裟・・。果たして結果は・・神のみぞ知る。
72mmのフィルター高いしな・・。
書込番号:20271551
4点

こちらのブログでは「神レンズ」と崇められています。
12-60mm/2.8-4.0に匹敵するシャープな描写のようです。
http://cafewriter.hatenablog.com/entry/2016/09/26/193009
書込番号:20274725
3点

ん〜! 確かにこのレンズ、良さそうですよね(^o^)
これにしようかな〜! キャシュバックも有るみたいですしね🎵
書込番号:20357098
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
昨日新宿のオリンパスプラザに立ち寄ったので その簡単なご報告
1. E-M5との組み合わせ使用はもちろん可能だろうが、手ぶれ補正は?
このレンズとE-M5と組み合わせても、協調してのシンクロ手ぶれ補正は作動しない(→まあ これは当然)
2. ではレンズ単独の手ぶれ補正と E-M5単独のボディ側手ぶれ補正はどちらを使うべきか?
補正効果としてはE-M5のボディ側手ぶれ補正の方が強力なので そちらを使ってください。
....という オリンパス社員の話でした。もちろんボディ側の手ぶれ補正をオフにして レンズ側の手ぶれ補正を使っての撮影も可能だろうけど。
9点

> ではレンズ単独の手ぶれ補正と E-M5単独のボディ側手ぶれ補正はどちらを使うべきか?
実は僕も気になってました。(シンクロ手振れ補正の)PEN-Fで確かめようとしましたが、確かレンズ側の手振れ補正ONでボディ側も勝手にONになったのかな。なので、PEN-Fではレンズ単独の手振れ補正が出来なかったはずです。
書込番号:20341809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

??? シンクロしないボディーと組み合わせるとどうなるんですか?
1、.ボディー側の手振れ補正が優先される。
2、レンズ側の手振れ補正が優先される。
3、補正同士がジャマしあい補正できない(これはないか)
4、ユーザーがどちらの手振れ補正を使うか設定できる。
5、カメラが勝手に優先する手振れ補正を選ぶ。
どなたか300mmF4.0をお持ちの方確かめていただけませんか?
書込番号:20342047
4点

300F4はレンズ内補正を使っています。
M-5の設定にレンズ内補正を優先するーON・OFFがありますので、
300F4を買ってからレンズ優先にしています。
プラザのスッタッフの言うとおりM-5はボディ優先でバッチリでしょう。
レンズに付いていなければボディが本領発揮と言う事ですね。
シンクロ機能が使える機種はレンズ発売ごとファームアップになりそうですね。
書込番号:20342430
5点

>違いがわかる男さん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20345746
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
普段、ニコンのD750やAPS−C機数台を使って生き物を撮影していますが、広角側で最短撮影距離15cm・・・これに惹かれてEM-1マーク2と合わせて購入検討しています!。標準または高倍率ズームで、こんなに広角接写能力の高いレンズは、他にないですよね??
このレンズの「接写能力」加え、EM-1の「深度合成」と「プロキャプチャーモード」のおかげで、自分的に生き物撮影に適したシステムになりそうです(ニコン機に、マクロ・魚眼・超望遠をおまかせ)。
フルサイズ導入以来、センサーサイズの大きさこそ正義と思っていましたが・・・レンズとカメラの機能を考えたら、必ずしもそうではありませんね。
9点

僕は…フルサイズとM4/3を併用してますが、やっぱり適材適所なんですよねo(^o^)o
僕もこのレンズは注目してます。
予算もあって優先順位は低めかな♪
海や沢の撮影で、これだけ寄れて防塵防滴!
かなり水場で攻めれますo(^o^)o
書込番号:20233991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャルマーニュさん
とっても楽しそうなレンズですね。
このレンズなら写真の幅も広がりますね。
書込番号:20234055
2点

センサーサイズの大きさが正義の世界はあると思いますが、ある程度被写界深度を稼ぎたい昆虫接写とかではあまりセンサーサイズの差は出ないかと。
このレンズ(MZD12-100mmF4)は、レンズ一本でネイチャーフィールド(風景にしても山野草・昆虫にしてもある程度被写界深度を確保する)に出かける際の強力な選択肢の一つになるように思います。
もうちょいサンプル画像とかレビューとか出てこないとわかりませんけど。
標準ズームでの広角での寄りでしたら、MZD12-40mmF2.8やマイクロの前のフォーサーズZD14-54mmF2.8-3.5も結構いけます。
広角気味担当がすっかりコンデジ(小さくないコンデジ・オリンパスXZ-2)になってしまっていて適当な画像がさくっと見つからなかったので、地元野草園友達たちのMZD12-40mm(+E-M1)お披露目会wで試写してみたものを。
書込番号:20234823
5点

標準ズームの12-40ミリf2.8Proもかなり寄れるレンズです。カタログ上は最短撮影距離20cmとなっていますが、実際には広角端で18cmくらいまで寄れます。
明るさは 12-100ミリf4Proより一段明るいf2.8、重さも180g程度軽く、長さは3.5cmくらい短く、フィルター径は62ミリと一回り小さいですね。
ただしレンズ内手ブレ補正は搭載されていません。近接時のあとボケはなかなか良好です。
12/40/2.8Proにパナソニックの35-100ミリf2.8を買い足すか、12-100/4Proに買い替えようか悩む人が出てきそうですね。
でも パナソニックの35-100/2.8は最短撮影距離が85cmと寄れないので、
望遠側でも寄りたい人は この12-100/4Pro 一択となりそうです。
書込番号:20235775
5点

僕は、プロレンズ3本を所有していますが、今では完全に仕事用になっています。
普段使いは
9-18 F4.0-5.6
14-150 F4.0-5.6U
場合によっては
75-300 F4.8-6.7
を追加しています。
そんな僕には焦点距離・開放F値共にドンピシャで買い増しを検討しています。
・・・・ていうか実物を見てから即買いになるでしょう。
書込番号:20237243
3点

松永さん、hirappaさん、mosyupaさん、角煮チャンポン皿うどんさん、山ニーサンさん、書き込みありがとうございます。
そう、お見せいただいた作例のような感じなものを撮りたいんですよね。
12-40mmは、もともとEM-1の後継機種が出るときに合わせて買おうと思っていたのですが、その矢先に、本レンズの発表・・・。
最短撮影距離が同じならF2.8 をとったかもしれませんが、さらに5cmも寄れるんですよね。最大撮影倍率は、同じ0.3倍となっていますが、12-40mmはテレ端での、12-200mmはワイド端での値になるのでしょうかね。
12-40の方が、全域で最短撮影距離が変わらない方が何かと、使いやすいとは思います。
今まで自分は、ニコンのフルサイズやAPS-Cには単焦点を主につけてましたから、色々と融通が利かないので、便利なズームで、かつ接写も得意なレンズでサポートさせたく思っていました。
標準・高倍率ズームで寄れるのは、シグマの17-70mmくらいのものなので、現在はパナのFZ1000がサポート役になっています。
サポートもできるし、1インチですから、単体でも十分に綺麗な写真撮れますしね。
ついついFZ1000を持ちだしてしまいますが、やはり物足りない部分もあり・・。画質もそうなのですが、
テレマクロに弱いんですよね。200mm域だと、1m離れないといけない。
しかし、12-100だと、200mm相当のテレ端で45cm、レンズ先から27cmとあり倍以上寄れるようになるので、ワイド側以外も魅力的に感じます。
4/3なら、被写界深度も、手持ちのカメラよりも深くなりそうですし、ボディと合わせて手に入れたいです。
書込番号:20238462
1点

シャルマーニュさん
>広角側で最短撮影距離15cm・・・これに惹かれてEM-1マーク2と合わせて購入検討しています!。
>標準または高倍率ズームで、こんなに広角接写能力の高いレンズは、他にないですよね??
そんなレンズはありません。
このレンズ、発表時ままったく興味がなかったのですが、シャルマーニュさんのコメントを見て、
ちゃんロオリンパスのHPを見たら、がぜんこのレンズが欲しくなりました。
12-40mmは、広角はオリンパスの12mm単体よりも寄れるので、気になっていたのですが。
このレンズ面白そうです。
情報ありがとうございました。
EM-1の「深度合成」は広角だと画角の変化が大きく難しそうですが、
フォーカスブラケットで撮って自分で調整すれば何とかなりそうです。
私も生物中心でキヤノンですが、オリンパスシステムを追加導入しました。
適材適所でおもしろいですよ。
深度合成だけでもおすすめします。
書込番号:20238613
2点

角煮チャンポン皿うどんさん
>エゾスミレ?
↑タチツボスミレだと思います。
書込番号:20239430
0点

エゾノタチツボスミレ?
スミレはまったく解りません。
書込番号:20240224
0点

>多摩川うろうろさん
私もよく多摩川でもうろうろして生き物追ってます笑。
広角側最短撮影距離15cm レンズ前1.5cmって、もはや魚眼並み、コンデジ並みに寄れるわけですよね。
20cmまで寄れるレンズなら、なんとかあるのですが。
タムロン35mmが20cm。シグマ17-70mmが20cm。それ以外にも単焦点超広角レンズの20cmあたりを考えていたのですが、
オリンパス機の深度合成、プロキャプチャーに加え、ミラーレスゆえの、一眼に比べたライブビュー撮影の使い勝手の良さ、4/3の被写界深度と高感度耐性のバランス。
これにくわえて本レンズの15cm最短撮影距離に、ズームの便利さ。
長年の悩みを解決してくれそうなレンズです。
長すぎる!との意見もありますが、まあ被写体によって目的は違うわけですが、個人的にはテレ端300mm相当くらいあってもよかったのですが、画質が犠牲になることを考えれば、程良い焦点距離なのでしょうね!
書込番号:20240253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャルマーニュさん
20cmと15cm、たかが5pですが、広角の5p寄れるかどうかは大きいですからね。
私も楽しみです。
α7大好きさん
>エゾノタチツボスミレ?
いやいやいや、なにもつけずにタチツボスミレです。
書込番号:20240579
1点

サンプル画像がアップされたサイト、デジカメインフォに紹介されていましたね。
http://digicame-info.com/2016/09/ed12-100mm-f4-pro.html
リンク先はこちら。
https://www.dpreview.com/news/6097376903/traveling-light-m-zuiko-12-100mm-f4-real-world-samples/1
少なくとも、画質は広角からテレ端にいたるまで、非常に良さそうです。
書込番号:20242692
1点

名レンズになる予感。やや柔らかくしっかりした写り。申し分ないです。E−M1mark2のキットレンズで出してほしいです。キット1台・mark21台 合計2台予定。 よさこいには、もってこいのレンズになりそうです。
書込番号:20253520
2点

オリプラで現物見てきたけど ボディに手ぶれ補正ON/OFFのスイッチがあって ONにするとファインダー像の揺らぎが減ってファインダー像がすごく見やすくなるのが良いと思った。
書込番号:20254777
2点

ぼけ具合もスムーズでいいレンズだと確信したんですが....高くて買えないから泣いているんです....
書込番号:20255668
1点

> E−M1mark2のキットレンズで出してほしいです
キットレンズになる可能性高いと思います。12-50mmEZは生産完了、12-40mmPROはE-M1ユーザーなら既に持ってる人が多いですし。
とりあえずE-M1mkU狙いの方は、このレンズの単品購入は控えた方がいいかと。
書込番号:20255686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これが唯一つ手持ちハイレゾが効くとかいう記事を見たんですがどうなんでしょうか?
書込番号:20258998
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)