
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年9月3日 23:01 |
![]() |
9 | 3 | 2010年8月18日 22:12 |
![]() |
35 | 9 | 2010年7月19日 09:42 |
![]() |
5 | 10 | 2010年7月1日 23:33 |
![]() |
7 | 7 | 2010年6月24日 16:19 |
![]() |
18 | 8 | 2010年6月8日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
米国で「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7」が9月末に発売されるようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100901_390804.html
国内でも発売されると思いますが、F値が意外に大きいのが気がかりです。
国内ではせめて、フォーサーズ系のZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6ぐらいのF値まで改善してほしいなぁと思っていますが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
1点

記事中に
『600mmのレンズとしては世界最小というレンズ。重さは約430g。動画撮影時の静音性も謳う。』
とありますから、メーカー側の選択としては”あり”だとおもいます。
買い手側が気に入らなければ買わなければいいだけのことです。
書込番号:11846389
1点

パナソニックから100-300mm F4.0-5.6が出るようですから、多少大きく重くなっても良いのであればそちらを待つというのもひとつの手かと思います。
こういう選び方ができるのもマイクロフォーサーズの良いところかなと。
書込番号:11846435
1点

意外に高いですねー。4/3の70-300mmと同じくらいなのかと思いましたが。
書込番号:11846680
0点

それにしても、テレ端の、この暗さ・・・(笑)
高感度が厳しいMFTで、どうやってこのF値の暗さをカバーしようか?
しかも、ヘタすりゃ回折限界超えてそう。
今後は動画重視だから、そんなの静止画ほど関係ない、ってことかね。
動画は動いてるからごまかせる、って発想じゃあ、同じMFTでも、遅かれ早かれパナに置いてかれるだろう。
書込番号:11848770
0点

これはEPに合わせた明るさでしょ?レンズをコンパクトにするための?望遠系のレンズでコンパクトに出来るのはボディ内手ぶれ補正のオリンパスだけでは?
書込番号:11856394
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
1ヶ月ほど前に中古購入しました。
写りは別格、F4-5.6が非常にシャープで、LPFの不利もなんのその、これでLPFレスになったらどんな写りになるのかちょっと怖いです。
写りの差は50-200とは比べ物になりません。といっても決して50-200が悪いわけでもなく、軽く、画角をカバーしている分、使い分けをしています。
私のメインである鉄道では70-200は『標準レンズ』ですので、非常に重宝しています。これにEC-14を組み合わせれば鉄道はほぼカバーしてしまいます。
フォーサーズは今後どうなるかわからないので、マウントを1つ追加しようと考えていますが、このレンズに比肩しうるレンズがあるのでしょうか。そこが唯一の悩みどころです(笑)
まぁ最新の70-200であれば問題なさそうですが。
5点

それにしてもすごいスペックのレンズですね。
ズームレンズが苦手な、角も見ましたが綺麗に再現されてます。
松レンズ納得です。
書込番号:11758244
3点

こんにちは。七号@推しさん
ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0ご購入おめでとうございます。
僕もこのレンズはE-1・E-300を使うときには必ず使うほど吐き出す画が気に入って
使っていますよ。
このレンズは七号@推しさんが仰られるように開放F値よりも1絞りか2絞りほど
絞り込んで撮影したほうが良いようですね。
僕もついにEC-14を購入したので今度は ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0にEC-14
を組み合わせて使用して猫さんを撮影してみますね。
書込番号:11774147
0点

そうかもさん>
解像感は物凄いです
単焦点にも勝るとも劣らないレンズです
万雄さん>
そうえばまだE-1とは組み合わせて使ったこと有りませんでした
今度使ってみます
書込番号:11780473
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
なぜこのレンズとオリンパスカメラのセットがないのだ。
これ1本で済ましたいのだが。ちょっと不親切じゃないかな。これは軽くて良いが高い。
もちろんカメラと別々に買えばいいんだろうが、それでは高すぎるし、パナのGH1Kがレンズセットで87000円くらいだから、せめてそれに近づけてほしいよ。
6点

箱作るのがめんどくさいのかも? (o⌒∇⌒o)
オリンパスさんに要望を出しておいたら、どかな? (・_・。))
書込番号:11616725
6点

こんにちは
いいレンズが出ましたね、でも、無いものねだりしても仕方ありません、この際同時購入でお安くしてもらうしかないでしょう。
書込番号:11616800
4点

いずれオリンパスからGH1相当のボディが出ればこのレンズとのキットが出てもおかしくはないかなと思います。
書込番号:11616821
4点

レンズキットは格安です。
セットのレンズをヤフオクなどで「キットレンズ新品未使用」として売りましょう。
その資金をこのレンズへ当てる。
書込番号:11616873
3点

小型で魅力的なレンズですし、E-PL1とのセットが発売されるといいですね。
パンケーキで光学ファインダーなしのキットも出してほしいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:11617200
4点

要望が多ければ作ってくれるかも
書込番号:11617227
2点

このレンズはつい最近発売されたばかりですからね、E-PL1のWズームキットも4/3の望遠レンズとアダプターでの販売でしたから*_*;。
E-P3やE-PL2が出るころには、14-42mmとでレンズキット、14-150mmとで高倍率レンズキットが販売されるでしょうね。
書込番号:11622996
3点

E-PL1とのセットは出ないんじゃないですかね・・・
せっかく付けたフラッシュが使えないですからね。
普通の人はセットのレンズを付けて内蔵ストロボを
使って影が出たらクレームを言うでしょうし。
あるとしたらE-P2!?かその次のモデル??
書込番号:11643802
2点

どうもオリンパスはセットの組み方が今一つであることは同感ですね。
現状では、E-PL1のパンケーキセットにこのレンズが、一番安いのかな。
セットはすぐに手に入らないのが玉に傷。
ED14-150mm+明るいパンケーキレンズがあるば、システムとしてはグーですね。
でもこのレンズは、シャープで抜けが良いことは確かだと私は思います。
お勧めできます。
鏡胴のデザインが、オールドニッコールを思い出させてくれて笑えます。昔のズイコーはもっとデザインがよかった。
拙者のブログでも、このレンズで撮影した画像をアップさせています。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:11647951
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
まだちらっと見ただけですが・・・
オリンパスはフード付けて売ってくれるのが良いところだと感じていましたが、どうも最近はフード作らなかったり別売にしたりでちょっと残念ですね・・・。私はフード必ず付ける派なので。
価格的にはメーカー希望がフォーサーズの9-18mmと同じなので、このレンズも実売5万前後(+フード代)になるのでしょうか。構成図を見ると特殊なレンズを贅沢に使って設計してあるように見えますし、小型軽量だけでなく画質にも期待しています。
オリンパスのHP↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/index.html
1点

PIN@E-500さん
私もこのレンズには期待している一人です。
フード別売りは痛いですね。
あとは画質ですね。
パナの7-14mm並みに写るといいのですが。
書込番号:10883718
0点

汎用フードとか使いたい人もいるでしょうから、別売りの方が良心的な気がしますが。
それにしても、このレンズ軽いですね。
暗くても個人的には歓迎です。
グラム単価が高いような気もしますが。。
書込番号:10883824
0点

PENのある生活さん
フード別売り、ちょっと痛いですよね(^^;
パナの7-14mmにも興味があったので色々調べましたが、前玉が飛び出ていて旅行などでは(個人的には)使いにくそうだったので購入には至りませんでした。9-18mmは小型で、保護フィルターも付けられて、旅には文句なしのスペックなので期待しています。早くサンプルを見たいです。
gintaroさん
私は汎用フードなんて役立たず(汎用=取り付けできる画角の許容範囲が広い設計のはず、なので効果が薄い)だと考えている人間なので、やはり純正が欲しいです。
それに、マイクロフォーサーズ『純正レンズ』で楽しもうという人がわざわざ汎用フードを買うとも思えません。オールドレンズ等で楽しんでいる人でしたらフード選びもご自分で出来るでしょうし、今までの資産の中から使えるフードがあるかもしれません。しかし、そのような人は明らかに少数派ですし、それ以外の人間としてはわざわざ汎用フードを新しく選びたくは無いです。それに正しく選ぶだけの知識を持った人もどれほどいることやら・・・?
ですから、フードはセットの方が良心的だと思います。セットにしてもフード代3,990円がそのままプラスになるわけもありませんので、結果的にはお徳でしょう。
グラム単価については仕方ないかもしれないですね・・・。なにやらデュアルスーパー非球面を2枚等々、技術力に金がかかってそうですから・・・。
書込番号:10884109
3点

待望のM4/3広角ズーム、現在4/3用9-18mmをアダプター経由で使っていますがこれで見た目も携帯性も大幅に改善ですね。発売予定が4月下旬..少し残念3月下旬を予測していたのですが。
フードは全く使わない派なのでどちらでも良いのですが..
書込番号:10885522
0点

フードは別売なんですね・・
換算18mmの超広角になると
ほとんど前玉保護ぐらいにしか役に立たないですが
同梱して欲しかった。
書込番号:10899223
0点

旅情さん
フォーサーズの9-18mmも発売時にはその小型軽量性が高く評価されていましたが、それよりも更に大幅に小型化してくるとは・・・!という感じですね!
これだと街スナップに最適だと思います。フィルター径52mmが素晴らしいと思いました。
jet_bさん
フードはやはり付けてくれる方が嬉しいですよね、どんなレンズであっても。
前玉保護でも助かりますし。
書込番号:10904043
0点

驚くほどに良く写るレンズです。
フードはレンズ保護になりますね。
特に前玉が大きく湾曲する超広角では保護の目的が遮光より強くなる気がします。
しかし、此のレンズは超広角にしては前玉がフラットです。フィルターも取り付け可能です。保護が目的なら、画質を落とす場面もあるかもしれませんが、フィルターが現実的かもしれません。
ぼくはフードも同時に買ったのですがつけてません。此のレンズの小ささを生かしたいからです。
書込番号:11565143
0点

赤ん坊少女さん
私は結局予約して購入しました(フードも一緒に)。
仰るとおり、遮光という点においてはほぼ役に立たない感じですね。元々逆光にはすこぶる強いレンズですし、フード嫌いな人は買う必要も無いと思います。
前玉保護という点においては、直接ぶつけたりしたときに守るという意味ではフィルターが良いですね。私はどのレンズにもマルミのスーパーレンズ保護フィルターを付けていますが、画質の劣化も分かりませんし、何よりも汚れが簡単に落ちるので精神的にも気持ちよくハードに使っていけます。
フードが役立つ場面としては、うっかりレンズ前面に指が触れてしまうのを防止することと、水しぶきや雨が直接前玉にかかるのを減らすこと、というのが考えられると思います。実際小雨の中でも使いましたが、フード無いよりはだいぶ良い感じでした。前玉に雫がついてしまうことに対しては、フィルターも無効ですから・・・。
私はG1に付けていますけど、フードあるほうが格好良くて気に入っています。ですが、ペンにはあまり似合わないかもしれませんね。かさ張りますし・・・。
書込番号:11566303
1点

>ペンにはあまり似合わないかもしれませんね
見様では確かにフロントヘビーな感じになります。小さいE-PL1だと特にフードが目立ちます。それでも姿は好みの問題だとおもいます。
ところで話は違いますが、PLフィルターを付けてみると他のレンズで使っていた厚みのある物だと画面四隅がけられてしまいました。流石に超広角レンズです。maRumiの薄型を買いました。C-PLになってしまいました。
書込番号:11569205
0点

>C-PLになってしまいました。
確か、デジタルでは『C-PL』でないと露出が狂ったりするのではありませんでしたか?PLだとデジタルには非対応みたいなことが書いてあった気がします。それにしても、薄枠で無いと本当に蹴られてしまうものなんですね・・・。
マルミのフィルター、特に撥水防汚コートがかかってるやつは本当にお勧めですよ!楽しんでください。
書込番号:11570772
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
オリンパスのオンラインショップの、このレンズの購入ページに下記の注意が出ています。
オンラインショップだけなのかなー?
早くから予約して、プロテクトフィルターも買って準備していたのになー
■お届け時期に関するご注意■
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」は大変ご好評をいただいているため、現在予約注文を承っておりますが、商品のお届けは7月以降の予定となっております(詳細納期は未定)。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますようお願い申し上げます。
3点

せっかく人気しそうなレンズですから、他のレンズをほっといてでも
製造に注力してほしいような気が・・・
書込番号:11529574
2点

急がなくてもいいからちゃんと製造してほしいです^^
書込番号:11530156
0点

急いでPS2みたいに「不良率7割」になったら怖い^^
書込番号:11530160
0点

私は、富士カメラさんで6月10日頃予約しましたが、25日に発送との連絡が来ました。事前に予約しておいたのでよかったのですかね。色々情報を見ると、結構良さそうなレンズですので、安心しております。
書込番号:11530749
1点

良く読むと、この注意が出てからの予約にも取れますね。
それ以前に予約した分は大丈夫なのかな?
発売延期じゃないから大丈夫なのでしょう。 (^^)
書込番号:11531030
1点

6/17日にオリンパスオンラインショップで注文し、「商品のお届けは7月以降になります」
のメッセージがありましたが、注文履歴を確認した所、出荷指示済みとなっておりました^^
到着遅れを覚悟していただけに、うれしい限りです。
週末の尾瀬に新レンズが間に会いそうです!
書込番号:11535469
0点

私も「商品発送のお知らせ」メールが来ました。
明日届くでしょう。
仕事で居ないけど・・
まあ、一安心です。 (^^)
書込番号:11538596
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100514zuikoj.cfm
発売日が2010年6月25日に決定したようです。
当初言われていた5月下旬から、1ヶ月の遅れとなりますね。
量販店の店頭でモックを見ましたが…小さいですねぇ。
LUMIX G VARIO HD 14-140mmと比べると、いっそう…
2点

重量がかなり違いますね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084516.K0000027536
書込番号:11377060
2点

オリンパスさん、去年の秋から「春発売」を楽しみにしてたのに、
少し悠長過ぎです。
NEXの出来次第では、買わない可能性も出てきました。
書込番号:11377307
2点

オリンパス・オンラインショップで予約しました。
E−PL1に着けると600gで28〜300mm。
待ち遠しいです。 (^^)
書込番号:11384308
3点

サンプルあがってました。
http://fourthirds-user.com/2010/06/olympus_mzuiko_14150mm_f456_superzoom_sample_images.php
コンパクトな高倍率ですが、写りはなかなかよろしいのではないでしょうか。
デジカメinfoさんの解説:
http://digicame-info.com/2010/06/mzuiko-digital-ed14-150mm-f4-5.html#more
書込番号:11458742
3点

サンプル見させていただきました。
色収差が(MZD9-18mmほどではないかもしれませんが)結構目立つのと、望遠端が少々甘めな感じがしますが、全体的には上手くまとまってるなぁと感心してしまいました。
特に、広角側がシャープで美しいですね!残念ながらF6.3まで絞っても色収差が消えていないようなので、出来ればパナ機と同様にボディ内に『色収差補正機能』(しかもON/OFF選択可)を設けてもらいたいと思います。
それにしても、私もMZD14-150mmのモックアップ見ましたが、本当に小さくて心惹かれました。
パナの手振れ補正内蔵14-140mmも画質的には可もなく不可もなくという感じみたいですから、『小型軽量』を取るか『HD動画対応+レンズ内ぶれ補正による安定』を取るか、非常に悩ましい選択を迫られることになりそうですね!
書込番号:11462077
2点

9−18が素晴らしいレンズでしたが此のレンズも良さそうですね。
望遠をあまり使わないぼくですが、予約してしまいそうです。
オリンパスはレンズをつくるのが上手いですね。
書込番号:11466358
1点

色収差はそれなりに出てますが、ソフト処理可能な部分ですので、個人的にはあまり気にしません。
デジカメWatchの作例もあがってますが、良好ですね。
これだけ小さければ、画質に関しては文句言わないつもりでしたが、これまで自分が
使ってきた(APS-C用の)高倍率と比べても、かなりしっかりした写りだと感じます。
このレンズにボディ内手振れ補正のボディというのは、旅カメラとしては究極のシステムですね。
書込番号:11468717
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)