オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

コントラストAFに対応

2009/02/24 15:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:260件

オリンパス、「ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4-5.6」をコントラストAFに対応
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/02/24/10272.html

書込番号:9148189

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/24 16:24(1年以上前)

E620発表でインパクトが薄くなりましたが、
これでライブビューがOKになりましたね、
望遠マクロでの拡大AFやμ4/3で互換して
使えるので購入しようか迷ってしまいます。

書込番号:9148315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/24 20:00(1年以上前)

パナG1の強い味方になりそうですね。これで後はマクロレンズが対応されれば、
とりあえずレンズラインナップ完成かも?

書込番号:9149282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

無償点検と修理のご案内

2009/02/09 17:38(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 torolisztさん
クチコミ投稿数:17件

E-3ファームアップの件でオリンパスに問い合わせをしたところ
お知らせを頂きました。

このたび、デジタル一眼レフカメラ用交換レンズ「ZUIKO DIGITAL ED
12-60mm F2.8-4.0 SWD」の一部製品におきまして、オートフォーカスの
動作が不安定になる可能性があることが判明いたしました。
つきましては、お客様に安心してご使用いただくために、対象となる
シリアルナンバーの製品をお持ちのお客様に、無償点検と修理のご案内を
させていただきます。

とのことです。
AFに?な感想をお持ちの方は要チェックです。
幸い私の個体は大丈夫でしたが、SWDに関しては詰めが甘いですねえ。

書込番号:9066017

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2009/02/09 21:10(1年以上前)

1年位前の情報ですよ。初期ロットがらみでの問題の様で、私のは該当して
いたのですが、当時は問題無く、出番も少なかったのでほっておいたら
最近E-300で時々・・・。

あきらめて出そうかな(面倒だけど)。

書込番号:9067096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/02/19 16:44(1年以上前)

私のレンズは昨年10月購入でリコール該当外でしたが、先月頃からAFが不安定になりました。 保証期間でしたので無料修理してもらいました。

初期ロット以外でもAFが不安定になるものがあるのかもしれません。

書込番号:9120412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

誰か買うの?シグマ「10-20mm F4-5.6」

2008/04/25 15:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

発売日が決定(5/10)したシグマ「10-20mm F4-5.6」ですが,定価設定が高い.
このZUIKOの11-22の方が既に定評がありFも明るいことを考えると
不思議な市場投入です(もっと安価なら納得できなくもないですが…)。

ちなみに私は↑と同時発表された「70-200 F2.8」の発売を待っています.
理由はこちらのシグマの方は、「50-200SWD」と違いインナーズーム
なのと若干Fが明るいので(鳥撮影には当然のごとく2倍テレコン必要 ^^;)。

それでも実はまだちょっと悩んでます。なぜならZD ED 50-200SWDは
カッチリ「防塵防滴」を謳っているので。。。
インナーフォーカス&インナーズームなのでシグマの方も”それなり”
である事を祈って発売を待ってます。
一応決めているけど、発売まで迷うでしょうね。。。

書込番号:7720994

ナイスクチコミ!1


返信する
竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/25 20:30(1年以上前)

今晩は。
確かに暗いのは不利ではありますが、まして11-22は格別に良いレンズですし・・

ただ、私はこのレンズのペンタマウントをK20DとK200Dで使用しました。
買激塔Yの持ち味である、ヌケの良さとシャープさがあり、
同時所有してた18-50EX-DCと比較しても遜色ない写りでした。
あっさり画質の10-20も好み次第ではアリだと思います。

また、タムロンでは11-18をキッスD-NとD-Xで使用しましたが、
F8か11に絞るとシャープさも出るのですが、
自分的には同時所有していた18-50EX-DCキャノンマウントの方が、
ヌケが良いクリアー画像が好きでした。
好みにもよると思いますので済みません・・

価格面は大きい要素ですが、
狽フ方は実売5万ちょいと想像しますのでいくらかは買いやすい、ではないでしょうか。
価格が殆ど変わらないなら、私も絶対11-22になりますね。

書込番号:7721956

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件 ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5の満足度5

2008/04/25 22:17(1年以上前)

11-22mmとこれで悩みましたが、11-22mmの絵に納得の一言です。
まだ、シグマ10-20mmは未知の世界でなんともいえませんが。
明るさ以外はシグマに軍配があがりますが、
大事なのは「レンズ固有の絵作り」ですね。

書込番号:7722487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/04/26 00:36(1年以上前)

こんばんは。
誰が買うのと言われれば、その通りだと思いますが、個人的には11-22も広角レンズ(しかもハイグレード)という分類で言うと不十分だと思っています。

ですから、10mm始まりのシグマのほうが、ある意味、11-22より魅力的だと感じる人も十分いると思います。広角レンズは絞ることも多いですから。

ちょっと厳しい意見になりますが、オリンパスファンとして言わせていただくと、

「ハイグレードで11mm始まりの広角ズームしかないのは寂しい」

です。

8-9mm始まりの広角ズームのハイグレードレンズの発売を切に希望します。
あと、パナ期待が正解かもしれませんが、35mmのF2.0位の明るい広角単焦点レンズも追加しとおきます。

書込番号:7723174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:1件 犬好き 

2008/04/26 01:56(1年以上前)

私は今年発売予定のハズの、8-16mm廉価版超広角ズームを首を長くして待っています。

書込番号:7723410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/26 02:47(1年以上前)


皆さん こんばんは。 11-22mmを所有しています。

シグマの広角レンズ発売はフォーサーズユーザーにとって選択の幅が増えますので、歓迎すべき事だと思います。

広角で1mmの差は大きいですからこれから広角レンズを検討する方には良い悩みの種になるのではないでしょうか。

自分も2mm差なら買っちゃいそうです。 なので今後出るオリの梅広角レンズに期待してます。

希望は8mmスタートですが9mmスタートが妥当かな … オリンパスさん期待してますよ!!



書込番号:7723503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 フォトパス 

2008/04/26 06:53(1年以上前)

フォーサーズユーザーの選択肢が増えたことは素直に嬉しいですね!

シグマの10-20mmは1mm分が魅力的だと思えばそうだと思います!

自分も広角梅レンズを待ち望んでいます。8〜が希望ですが期待しといて違ったらガックリくる?ので9〜って予想で待ってます^^

書込番号:7723716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2008/04/26 22:30(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます

「誰かかうの?」はいささか攻撃的?穏やかでない言い方でしたね。反省。
「高いですよね?」ってタイトルにしておけばよかった。

Fは暗いですが,10-20というのはやはり魅力なので、実売価格が
ZD11-22の半値だったら私も買うでしょう。

私もデジイチはじめたころは「広角」「広角」「超広角」って
会社で降格になりそうな位叫んだり,仕事中ネットで情報漁ってましたが、
フォトコンとか応募する様になって「(超)広角で撮る事の難しさ」を
体感してからは,あんまり叫ばなくなりました^^;)

むしろ最近は(デジイチ始めた頃ははまるとは思わなかった)鳥さんの
撮影にはまりつつあり、望遠の世界に…
500mm、Fは4か5.6くらいに落ちても良いから
単焦点でハイグレード(竹)価格帯の,2kg以下のレンズを高千穂出してくれないかな…^^;;;)

書込番号:7726884

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/27 00:09(1年以上前)

今晩は〜
そうですか?私は最初みた時、特に攻撃的とは感じませんでしたのでコメント入れました。

このスレ読んでて、10-20もアリかなぁ〜と段々思えてきました(笑)
14-42キットレンズしか持たない私は、かぶらずに2本目を狙うのならこれもいいなと〜
でも仰られてる様に、フォーサーズは他マウント仕様より高いですもんね。
それに換算20-40mmって非常に魅力的なんですが、せめてF4通しならと思います・・

短焦点18mmF2.0 定価\39,900なんて出て欲しいです!

書込番号:7727388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/02/18 22:14(1年以上前)

10−20mmのフォーサーズ用レンズ使用しています。
11−22mmも考えましたが、高くてやめました。

使用した感じは、適度な大きさでホールドしやすくていいですね。
あと、写りも満足しています。防塵防滴でないのがネックですが。

書込番号:9117058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/02/18 22:24(1年以上前)

オリンパスユーザーなら、防塵防滴にはこだわりたいですね。

書込番号:9117143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

E420での使用感は?

2009/01/15 21:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:143件

E420でこのレンズを使っている方の感想をお願いします。

たぶん、大きすぎ、重たい・・・E420とはミスマッチ・・・という感想が多いとは思うのですが・・・。

購入に躊躇している背中をドンッと押してくれる感想があると嬉しいのですが。

書込番号:8940160

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/01/15 22:05(1年以上前)

機種不明

150mmF2.0手持ちです

・重いレンズを使う時は左手でしっかりレンズを支えればよい。
・重いレンズの着いたボディを持ち歩く時はバッグにしまうか、
 ストラップで右肩に吊っておけばよい。

という使い方が気にならなければ別段問題ないと思います。
(あんまり重いと水平出しがやり難くなるかもしれませんが、何とかなるでしょう。)

書込番号:8940272

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/01/17 16:02(1年以上前)

 ちびなみさん、こんにちは。

 私は「E-410」ですが、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を使っています。「購入に躊躇している」とのことですが、どの点で躊躇われているのでしょうか。

 まず、大きさ、重さですが、「ED 70-300mm F4.0-5.6」を少し小さく軽くしたような感じです。従って「ED 14-42mm F3.5-5.6」よりは重くなりますね。

 しかしこうしたレンズの場合、必然的に左手でレンズを抱えるように持つことになり、右手は添え物になります。そうなので、グリップが付いていないボディーでも、別段、持ち難いということにはならないです。ですから、この点は心配されることはありません。

 むしろレンズを変えることで、E-420の質感も、性能も、がらりと変わる点で驚かれるかもしれません。

 持った感じが、プラスチック製の「ED 14-42mm F3.5-5.6」とは違うし、カメラ全体が高級感を漂わせ始めます(笑)。

 「E-420」はプラスチック製のボディーですが、他社のカメラと比べると質感は良いと思っています。しかしキットレンズが(失礼ながら)安っぽいので、カメラ全体が安っぽい印象をかもし出しているところがありました。が、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」を付けると、その辺りが一変します(笑)。

 描写も「ED 14-42mm F3.5-5.6」よりは一枚上手なので、「E-420」の性能が向上したような印象を持たれるかと思います。AFのスピードに関しては、劇的に速くなるという印象は感じないかもしれませんが、ストレスなく合焦します。またSWDなので、モーター音も静かです。

 後はレンズ自体の話になりますが、24mm相当の広角から120mm相当の中望遠まで網羅し、マクロ撮影もこなすので、広角レンズ、マクロレンズ、標準ズームレンズを1本にしたような便利なレンズだと思います。あれこれレンズを持ち歩く必要がなくなるので、何本も購入することを考えると、案外、経済的なレンズかもしれません。

 24mm相当時の歪みを問題視される方もいますが、私はあんまり気にならないですね。超広角はこんなものだろうと思っています。広角に拘るのならば、別に広角レンズを用意すれば良いでしょうし。むしろ手軽に超広角撮影ができて、使い勝手が良いと思っています。

 あと他の標準ズームレンズとの比較という話もあるでしょうが、これは省略いたします。結論的には、私はこれを買って正解だったと思っています。

 ということで、「E-420」でも別段、問題なく使えるし、「E-420」の質感も性能も、確実に向上しますから、満足度は高いと思います。

書込番号:8947872

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2009/01/18 01:19(1年以上前)

12-60mmは持っていませんが、E-420に重さや長さが近い11-22mmやパナライカ25mmを使ったことがあります。

ご存知かもしれませんが、cameralabsのサイトにE-420と12-60mmを組み合わせた写真と動画が載っています。
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_Zuiko_Digital_12-60mm_SWD/

グリップのないE-420の場合、レンズの重さに加えて長さが持った感じ(特に片手持ち)に影響すると思います。
カメラからより遠くに重いレンズがあると重心が手から遠くなり、数値以上に重たく感じます。

それでも12-60mmを最も小さく軽く使える組み合わせであることは確かですね。

書込番号:8950792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/15 01:23(1年以上前)

E−1、E−420を使っています。
レンズはZD14−54(初期型)、パンケーキ25mm、キットレンズのED12−42とED40−150、そしてLEICA VE14-150 などです。
ED12−60は持っていませんが、書き込みさせていただきます。

私がVE14-150でE−420と組み合わせた印象を報告させていただければ「良」です。
既に返信にあるように、左手でレンズを持って重心を支え、右手は姿勢制御的な使い方になります。
組み合わせて実感したのですが、グリップの無いE−420ではキットレンズのような軽いレンズよりも安定します。

E−420は軽量コンパクトが身上であるカメラです。
そのカメラとキットレンズよりも、パンケーキの方が持ち歩きには相性が良いです。
12−42は軽くて描写もきりっとして良いレンズと思いますが、前後長がコンパクトさを損なっていますし、私には望遠側がもう少し不足です。

その点で、このED12−60の焦点域が実用的に欲しいですし、重さは「アリ」だと思います。
ついでに言えば、小型ボディに大きいレンズの組み合わせは、それほどチグハグでもなく、迫力が出て好きです。

もうひとつ希望を言えば、梅クラスで12−60、あるいは11−70ぐらいの焦点域、そして軽量レンズであれば、E−420にはベストパートナーになると思っています。

書込番号:9096499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

購入予定

2009/01/11 20:08(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

近々購入しようと思っています。スレの作例は、とても綺麗な写真が多いです。
購入したら早速試し撮りしてみます。レンズは違いますが、25mmf2.8
も持っており、このレンズの写りもものすごくいいです。
特に青の色乗りが、50mmマクロよりも優れています。
とても綺麗な色が出ます。オリンパスは、安くて写りの良い
レンズが多く、高級レンズに手が出せない人にはすごく助かります。
(金銭的に)

書込番号:8920093

ナイスクチコミ!0


返信する
Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度4 R6,E-510,E-30とお散歩 

2009/01/12 00:13(1年以上前)

スーパーズイコーさん、初めまして。
70-300mmレンズは、安くて軽くて写りがよくて3拍子揃っていて私もとても気に入っています。^^)
AFの遅さが玉に傷ですが、最短撮影距離も短くマクロレンズとしても使える優れものですよね。
たっぷり楽しんで下さい。

書込番号:8921570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2009/01/12 07:25(1年以上前)

スーパーズイコーさん、お早うございます。

    ED 70-300mm F4.0-5.6 の購入予定おめでとうございます。私は、このレンズの発売直後から、E-510とE-3の組み合わせで楽しんでいます。とても使いやすいれんずです。作品を楽しみにしています。

書込番号:8922497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/01/12 08:04(1年以上前)

オートフォーカスが、遅くても風景写真のような静物であれば、描写はとても良さそう
結構使えそうですね。動き物は、50−200mm(旧型)に任せて撮影に臨みます。

E−3にバッテリーホルダー取り付け、テレコン(1.4)、50−200mmの
組み合わせでいつも使っているのですが、純正のストラップだと肩に食い込んで
結構つらかったので、オプテックUSAのストラップに取り替えました。
このストラップ幅が広く、厚く、柔らかい素材で出来ているので、重いレンズ
を御使用の方にはお勧めです。3時間程白鳥の撮影をしましたが、全然苦にならず
とても助かっています。良いストラップです。

70−300mmと50−200mmとの、画質比べを今度してみたいと思います。

書込番号:8922558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2009/01/12 16:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70−300mmを、キタムラで購入してきました。
早速、試し撮りをしてみました。
適当に写しただけですので、作品とは呼べないものです。
このレンズに、1.4倍のテレコンをかまして、840mmの超望遠
で、手持ちで撮っています。(露出補正-0.3で撮ったので画像が暗いです。)
でも、E−3の手ブレ補正を持ってしても、成功率は3割程度でした。
本格的に、作品を撮るのであれば、一脚か三脚は必要です。
テレコンを使っても、画質的には合格です。
充分使えます。

書込番号:8924418

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信33

お気に入りに追加

標準

歓迎できません!

2008/11/06 22:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件


私はフォーサーズ導入以来ずっと14-54を使ってきました。

このレンズは極めて満足度が高く、マイクロフォーサーズボディにもアダプターをかまして使いたいと思っていました。

オリンパスがファームアップでこのレンズをコントラストAFに対応させてくれるかを注目していたのですが、その答えが『新型登場』だったのでかなりがっかりしています。

いや、旧型をコントラストAFに対応させないとは言ってませんが。。。

書込番号:8605436

ナイスクチコミ!1


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/06 23:05(1年以上前)

スレ主まさのご心配のように、旧レンズがコントラストAFに対応しなかったら
いやですね。

でもまぁ、オリンパスもこまめにレンズをリニューアルしていて、そのこと自体
は好感が持てます。キヤノンやニコンにも「野ざらし」のレンズが多々あります
し、ペンタのほうはディスコンになったレンズが多々あり、いつの間にか、デジ
イチで使えるレンズのラインナップに関しては、フォーサーズはかなりのものに
なってきたと感じています。

あとは、せっかく強力なダスト処理がついているんですから、交換したくなる単
焦点レンズがたくさん出るとよいのですが。

書込番号:8605727

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/06 23:26(1年以上前)


quagetoraさん

そうですね。
確かにオリンパスは頑張っている方だと思います。

だからこそ多くを期待してしまうのかも知れません。

今後のラインナップとして単焦点レンズを私も望んでいます。
単焦点のF1.2をシリーズとして出して欲しいです。
100mmF1.2とかフォーサーズなら不可能ではないと思うのですが。

書込番号:8605859

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/06 23:34(1年以上前)

GENちんさま。

そうなんです、フォーサーズなら、F1.2とか1.0なんてレンズも、
ばかでかくなく、バカ高くなく、作れると思うのです。なんとい
うか、ライカのレンジファインダー用のレンズみたいな、あるい
は鉄道のNゲージ的な、凝縮感のある、よく写る上に愛でる楽し
みのあるレンズができると思うんですよねー。9-18ミリが出て、
とりあえずラインの穴は塞いだ、というところだと思うのです。
ここはひとつ、趣味性の高いレンズ群を輩出させてほしいところ
です。

書込番号:8605910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/11/07 08:08(1年以上前)

quagetoraさん 

>9-18ミリが出て、とりあえずラインの穴は塞いだ、というところだと思うのです。

当方もそう思います、そろそろ、尖ったレンズが出てきてもいいと思います。
まずは100Macroからでしょうか?F2.0?

書込番号:8606867

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/07 10:18(1年以上前)

暗夜行路さま。

尖ったレンズ、いいですね! 100mmマクロF2、最高です。
ポートレートにも使えそうですね。そして肌の「きめ」まであまりに
良く写りすぎるので女優さんたちから苦情が来たりして。「ズイコー
デジタルの100マクロだけは使わないでください!」なんて。そんな
ことになったらオリンパスとしても勲章なんですが。

書込番号:8607161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/11/07 10:48(1年以上前)

quagetoraさん
100Macroは皆さんが気になっているところだと思うのですが、個人的にはパナライカの14-150に匹敵するレンズをオリンパスから防塵防滴で10万円以下で出して欲しいのです。しかもちょっと軽く。
でもそうするとレンズ内手振れ補正がなくなって、E-300やE-4X0に併せられないか(^^;

書込番号:8607251

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/07 11:40(1年以上前)

100mmマクロF2?の発売を早くしてほしいものですね。
マクロ以外で換算200を撮るのって難しく思うのは私だけでしょうか(悩)??

F1,4とまでは行かなくてもF1,7で換算35mmや85mmがあったら感動です。
これからは明るい広角域や換算85mmの単焦点と竹クラスの超望遠レンズがあれば
レンズラインナップとしては他社を凌ぐ魅力になると思います。
来年期待しています。

書込番号:8607415

ナイスクチコミ!1


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/07 18:54(1年以上前)


 みなさまへ

それぞれ個別のレスでなくてごめんなさい。

みなさんもやはりフォーサーズレンズの展開には強い思いがあるようですね。
フォーサーズを愛してやまない私ですが、フォーサーズのメリットをもっと生かして欲しいと願う気持ちが強いです。

フォーサーズは『ボケない』とか『ポートレートに向かない』等と言う人がいますが、それを否定したいです。
フォーサーズがボケないのではなく、フォーサーズでボケるレンズがまだ無いと思うのです。

14-35F2ズームがあの大きさと価格で実現できるのですから、quagetoraさんも言うように100mmF1.0とかF1.2もバカでかくなくバカ高くなく作れるのではないかと思いますよね。

仮に100mmF1.0のレンズが30万円で発売されたとします。
これは35mm版換算で200mmF1.0に相当します。
ボケの大きさも35mm版フルサイズの200mmF2.0に相当するはずです。

キヤノンでこれを実現するにはフルサイズのデジイチとレンズで100万円の出費が必要ですが、フォーサーズなら40万円という事になります。

撮像素子のサイズが小さいので、同じスペックのレンズではボケが小さいですが 撮像素子が小さいが故に実現出来るスペックのレンズを出して欲しいです。

みなさんはどう思いますか?

書込番号:8608679

ナイスクチコミ!0


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 My  photostream  

2008/11/07 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

14−35mmSWDを使用しています。
私は風景と子供を被写体にすることが多いのですが、これ一本でほぼことが足ります。

明るいレンズはシャッタースピードが稼げて便利ですが、被写界深度が浅くなります。
ポートレートは背景がボケたほうがいいと言われますが、f2であれば十分です。
また、若干絞った方が解像度があがるのでよほど暗い場合でなければ開放では使いません。

単焦点の明るいレンズは面白いとは思うのですが、F1は必要性を感じなません。
また、明るいレンズはやはり高いので、あったとしても売れないと思います。
SHGでさえ売れないし、これからマイクロフォーサーズが盛り上がっていくと思うので、新しいレンズはなかなか出ないのが現実だと思います。

子供の写真なのでポートレートとは違うのかもしれませんが、レンズのほうは現状で問題を感じません。
私としてはレンズはいいからボディのレベルアップを望みます。
暗所ノイズが軽減されたらもっとISOを上げるんですが。

書込番号:8609549

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/07 23:02(1年以上前)

春紀さま!

すばらしい写真ですね!たしかにこれを見てしまうと、SHGを買わずして
四の五の言ってはいけないなーと思ってしまいました。

でも私が100ミリF1.0レンズに夢想したのは、ちょうどOMズイコーの100ミリ
F2くらいの重さ大きさで、値段も10万くらいという・・・・。むちゃですが、
ある意味キヤノンの50ミリF1.8Uのような撒き餌レンズとして出して欲しいな
ぁということで・・・・。

でもやはり、スレ主さまが夢想なさるほうが遙かに現実的ですね。やはり30万は
しますか・・・。

書込番号:8609901

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/07 23:46(1年以上前)


>春紀さん

14-35mmF2を所有ですか。
もの凄く羨ましいです。
アップしてある子供の写真でもレンズの凄さと腕の良さが伝わってきますね。

14-35mmF2こそフォーサーズのメリットを強く感じるレンズだと思います。
35mm版フルサイズセンサーに使えるF2ズームはとてつもなく大きくて重くなるでしょうし、他社にはマネが出来ません。

私が望んでいる単焦点レンズは14-35mmF2のようなフォーサーズにしか実現できないスペックなんです。
高いので売れないというのは間違いないかも知れません。

ボディのレベルアップに関してもフォーサーズのメリットをもっと強く生かして欲しいです。

書込番号:8610153

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/07 23:58(1年以上前)


>quagetoraさん

>ちょうどOMズイコーの100ミリF2くらいの重さ大きさで、値段も10万くらいという・・・・。

私が30万と想像した理由は、そのぐらい高くてもキヤノンより安いですよ。という意味しかないです。
キヤノンのEF50mmF1.2Lレンズの値段が18.5万円ですから、そのぐらいの大きさと値段で出て欲しいですね。

書込番号:8610223

ナイスクチコミ!0


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 My  photostream  

2008/11/08 07:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

子供の顔は小さいけれどやはりこのくらい絞ったほうがいい。

開放で撮ったが全体的にもやったした感じ。

quagetoraさん

ありがとうございます。SHGは高いんですけど、高いなりにそれなりの描写をしてくれます。
SHGがなければフルサイズに移ってました。
私はデジタルカメラから写真始めたので、フィルムのことはよくわかりません。
が、たまに見かける古いレンズはF1,2やF1,4などありますね。

フォーサーズのレンズ群は、デジタル専用設計で開放から使えます。
が、私が一つ気にしてるのは、明るいレンズはあまり絞れないのではという点です。
望遠なら開放付近で使うことがほとんどでしょうけど。

こちらのサイトで50mmMacroの解像度などがわかりますが、解像度が一番高いのはf5,6くらいなんですよね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_25_2p8_o20/page3.asp

GENちんさん

金でレベルアップできるというのは事実みたいです^^
このレンズ、他社にはマネできないレンズですよね。
必要な光量が得られる状況ではフルサイズにも勝る一面もあるのですが、センサーサイズが小さいので暗所で使うとノイズが目立つ場合があって、ここの改善が進めば文句なしなんですが。

EF50mmF1.2Lレンズの投稿画像を見ました。
確かにすごいボケですが、開放で使うのは厳しいなぁと思いました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=8478315/ImageID=131513/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=8603187/ImageID=150172/

一枚目の写真は片目にしかピントがあってません。
こういう写真が良いという価値観も否定しませんが、だったら
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/SortID=8209449/ImageID=101426/
顔まではきちんとピントがきて、それからボケるほうが良いというのが私の価値観です。

二枚目の写真は頭のところにピントがきていて、失敗してるのかもしれませんが、やはりポートレートで開放から使うには向いてないのではと思います。


私はパナソニックの25mmF1,4のレンズの描写がすごい好きですが、これも思ったほど売れてないようで、45mmマクロの単焦点が出ると言われてましたが、お蔵入りになってしまったみたいです。


私の要望としては、F2で始まっていいから円形絞りの防塵防滴で6万円以下で出して欲しいです。
SHGレンズの写りに文句はないのですが、たまに重いと感じるんですよね。
大体SHGを二本持ち出すことが多いのですが、広角や望遠側でHGの単焦点がでたらSHG+単焦点で持ち歩るくのが理想です。

皆さんそれぞれ被写体が違うのでそれぞれの要望にあったレンズはなかなか難しいですね。


書込番号:8611174

ナイスクチコミ!5


m2m2さん
クチコミ投稿数:8件

2008/11/08 08:13(1年以上前)

スレ主さんの元々の発言に返信です。
ぼくも今回の発表には、仕方ないかと思いつつがっかりしている一人です。新しいレンズでなければ、コントラストAFに対応できないのは仕方がないと思うのですが、その方法が「新レンズの発表」というのは、もし何も知らずに直前に14-54を買った方がいたら、あまりいい気分はしないんじゃないでしょうか。超音波モーター搭載という場合は、「より静かで速い」という機能向上ですし、自分のレンズが使えなくなる訳でもないので納得もできるんですけど。。

旧14-54のスレッドにも同様のことを書いたのですが、可能ならオリンパスには、方針を発表してほしいなあと思います。個人的には、7-14、14-35、35-100の購入を予定しているんですが、この発表があるまでちょっと買えないな、というのが本音です。

書込番号:8611302

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/08 12:01(1年以上前)

m2m2さま。

たしかにそうですね! SHGレンズについても、ファームアップが保証されて
いなけれは、安心して買えませんね〜。

書込番号:8612120

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/08 17:55(1年以上前)


>春紀さん

EF50mmF1.2Lレンズの投稿画像を見ましたが、これはかなり寄って撮ったものですので、これ程の大ボケなんですよね。
ポートレートで大人の全身が入るくらいの構図で撮った場合は開放で撮ってもここまでのボケボケにならないはずです。

私はE-3にOMマウントアダプターをかましてOM50mmF1.4の開放で撮る事がありますが、被写体までの距離が遠い時はあんまりボケません。(当たり前ですが。。)

決してボケの大きさにだけ拘っているわけではありませんよ。
絞って撮る事も多いです。
絞り数値とシャッタースピードは写真表現を大きく変えるものなので、選択の幅が広い事に創作意欲がかきたてられます。

ポートレート系のカメラマンがフォーサーズで撮る場合に『ボケない』と嘆いているのをよく耳にします。
SHGの150mmF2でもボケの大きさは35mm版フルサイズの300mmF4相当になってしまうからだと思います。
大人を全身写した場合に背景を大きくボカすには、35mm版フルサイズで300mmF2.8か200mmF2.0が理想と思っている人が多いのでしょう。
(300mm以上の望遠は被写体までの距離が離れ過ぎてしまうので除外してます。)

フォーサーズで100mmF1.0を実現する事によって、35mm版フルサイズの200mmF2.0相当のボケが得られるメリットはそこにあります。
『フォーサーズはボケない!』と言えなくなるし、プロカメラマンが雑誌等のグラビアでフォーサーズの良さをバンバン出してくれる可能性も出てくると思うんです。


書込番号:8613372

ナイスクチコミ!1


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/08 18:09(1年以上前)


 >m2m2さん

そうですよね。
現在コントラストAFに対応していないレンズのどれがファームアップで対応してくれるのかという疑問が消えません。

これに関しては何らかのアナウンスをぜひお願いしたいです。
まさか全ての新型が出る訳ではないでしょうから。


書込番号:8613425

ナイスクチコミ!0


TY1さん
クチコミ投稿数:30件

2008/11/09 23:09(1年以上前)

 私はOM-1で50mmF1.4を使ってました。当時は短いレンズも長いレンズも、F3.5より明るいと云う事は滅多に無かったので、活躍の場は多かったです。
 一般論として、標準域の明るいレンズは、単焦点・ズーム共に歓迎します。ただ、明るさはF1.4で充分。当時の感覚から外挿しても、F1.2と云うのは実用性と云うよりステータスと云う感じがします。

※F2.0と云うのも凄いんですが・・・。

書込番号:8619786

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/09 23:29(1年以上前)

フルサイズならF1.4が必要十分なんだと思います。

でもフォーサーズでは、長さが半分、面積で4分の1、
理論上体積・重さは8分の1になってもいいわけで、
それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
F1.0なんていう「非常識」な明るさも、あながち
非常識でもないかなー、なんて思うわけです。

ただ、超広角に関しては、マイクロでないフォーサ
ーズには、いろいろ難しさがあるので、希望としては
20ミリ、42.5ミリ、100ミリ、くらいのところで明るい
レンズが欲しいナーと。

20ミリはF2でいいです。コンパクト優先。

42.5mmないしは100mmについては、ぜひF1.0を実現して
みせてほしいところです。

書込番号:8619908

ナイスクチコミ!0


TY1さん
クチコミ投稿数:30件

2008/11/10 23:30(1年以上前)

*quagetoraさん 

>でもフォーサーズでは・・・8分の1になってもいいわけで、
>それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
 えーと、よく分かりません。光学設計に関しては全くの素人ですが、受光面に結像するのは
長さ比で1/2の相似画像では無いのでしょうか?なぜボケが少なくなるのでしょう?

書込番号:8624198

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/10 23:44(1年以上前)

すいません、TY1さま。話が飛んでいるんです。

8分の1とは、長さが2分の1なので、計算上、体積は2分の1の3乗で、
8分の1になるという話。

それとは関係なしに、同じ画角だと焦点距離が短くなるのでボケにくく
なるという話に飛んで、でも、その分明るくすれば(大口径にすれば)
ボケるようになる、という話につながります。

そして、幸いにして明るくするためにレンズを大きくしなきゃならない
としても、フルサイズよりも小さいサイズで実現できる、というところ
で体積・重さが8分の1、の話につながっているのです。

すいません。分かりにくいですよね。書いてる本人はそのつもりで書い
ているのですが、よくよく分析してみると、以上のような話がゴッチャ
になっていました・・・・。

ちなみに8分の1という話も、あくまで計算上の話で、言ってみれば極
論とか机上の空論の類であることは自覚しています。ただ、望遠になれ
ばなるほどこの理論値に近づき、超広角になると逆にフルサイズよりも
不利な面も出てくる、ということは言えます。その点をある程度解消で
きるのがマイクロフォーサーズである、ということも申し添えます。

書込番号:8624284

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/10 23:59(1年以上前)


 >TY1さん

こんばんは。
私はOM50mmF1.4をペンFTで使ってました。
普段はキヤノン旧F-1でしたが、ペンFTもかなり楽しめるカメラで大好きです。
現在はオリンパスE-3がメインでキヤノンEOSデジタルがサブなので、フィルム時代とはメインとサブが逆転しています。

F1.2とかF1.0については、おっしゃる通り実用よりステータスのように感じる部分があります。
でもデジタル一眼カメラの中でフォーサーズのシェアはかなり少ないのが現実です。
現在キヤノンやニコンを使っている人が、持ってるカメラやレンズを全て処分してフォーサーズに来てくれるような魅力あるシステムに育って欲しいのが本音です。

次のオリンピックの報道カメラマンがみんなフォーサーズになってるという夢を見たりします。
フォーサーズには小型・軽量を忘れて欲しくないですが、35mm版フルサイズと互角に戦えるスペックも目指して欲しいのです。

書込番号:8624376

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/11 00:08(1年以上前)


 >quagetoraさん

>ボケが少なくなる関係もあって
F1.0なんていう「非常識」な明るさも、あながち
非常識でもないかなー、なんて思うわけです。

そうですよね!!

14-35mmF2だって他社から見たら非常識な明るさですよ。
それが実現できるのはフォーサーズの撮像素子が小さい事のメリットですよね。

>20ミリはF2でいいです。コンパクト優先。
>42.5mmないしは100mmについては、ぜひF1.0を実現して
>みせてほしいところです。

全くもって同感です。
こういうレンズなら、借金してでも買います。

書込番号:8624431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/19 22:15(1年以上前)

この前、ヨドバシでオリンパスのシャツを着た方がいたのでレンズについて質問したら

14-54は発売から五年位たっているので、14-42の様にファームアップでコントラストAFに対応させるには半導体の記憶容量が足りなかったとか、又SWD付きレンズはコントラストAFと相性があまり良くないのでファームアップでは対応できない可能性があるそうです。

書込番号:8663944

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/19 22:45(1年以上前)

女形ぁ(←おやまぁ)。

古いレンズも新しいレンズも対応できないとは、とほほですな。

でもまぁ、リニューアルしないで棚ざらしにされるよりはましですが。

書込番号:8664118

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/20 13:04(1年以上前)


1198ccさん

なるほど。
私も先日SWDではモーターのスピードが早すぎてコントラストAFに不向きという書き込みを読みました。

いろいろと難しいんですね。
これから発売されるSWDレンズもコントラストAFに対応出来ないなら、フォーサーズとマイクロフォーサーズは全くの別マウントという認識で考えるべきかも知れません。

書込番号:8666175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

2008/11/22 09:44(1年以上前)

オリンパスはレンズの性能を上げても4/3の宿命でカメラ側の解像度はフルサイズに比べて限界があるので、あまりレンズの高画質化の恩恵は受けないのじゃないでしょうか?

書込番号:8673765

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/22 11:07(1年以上前)

おっさまんさまの指摘も半分当たっています。
つまり、いわゆる「フルサイズ」やAPS−Cのばあい、レンズ性能が追いついていない
場合が多いので、光学性能の改善は、即、画質改善に結びつきます。

一方、ズイコーデジタルの場合は、最初からフォーサーズに最適化して設計されており、
しかも2000万画素までは対応できるように作っているそうですから、「すでに十分
よい」ために、光学的にはリニューアルの恩恵を受けづらい、ということです。

だからこそ、「リニューアル」は、光学性能「以外」の部分、(機能というか、便利性
とか工夫とか、みたいな)、ということになっているわけです。

書込番号:8674025

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENちんさん
クチコミ投稿数:38件

2008/11/23 08:32(1年以上前)


おっさまんさん

私個人としてはZDレンズの光学性能には大満足しています。
キヤノンEOSデジタルと併用していますが、私のメインカメラはE-3です。

フォーサーズセンサーのサイズは小さいので35mm版フルサイズに比べて高画質にしにくいというのは当然だと思いますが、カメラボディもレンズも進歩し続けていますので 心配してません。
35mm版フルサイズとフォーサーズで画質の差が縮まらなかったとしても、どちらもオーバークオリティな域まで達するのはあと数年だと感じていますから。

書込番号:8678252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

2008/11/24 10:50(1年以上前)

そうですね。レンズの性能が上がっても私の目は老眼になりつつあるので高画質化の恩恵は無いように感じます。OMズイコーよりもズイコーデジタルZDのほうが画質が上がってきているのでしょうね。

書込番号:8683392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/06 21:57(1年以上前)

フォトフェスタ行ってきました、今日質問したら、ファームアップでの対応を検討しているそうです。

書込番号:8744619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/06 22:54(1年以上前)

すみません、ファームアップで対応を検討しているらしいのはSWD付きレンズでした、訂正します。

書込番号:8744944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

2009/01/08 20:39(1年以上前)

機種不明

ある50mmF1.2

あるレンズの50mmF1.2レンズで撮りました。どこのメーカーのレンズでしょうか?
E-520のAモードIS1でRAWで撮り、オリスタで低画質JPGで保存しました。

書込番号:8904850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)