オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(29059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全523スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信31

お気に入りに追加

標準

100-400mm f/5.0-6.3 IS lensの噂

2020/04/21 07:59(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:752件

オリンパスから100-400mm f/5.0-6.3 IS lensが発売されるという噂があります。

https://www.43rumors.com/the-new-olympus-150-400mm-f-5-0-6-3-is-lens-will-be-announced-in-summer/

書込番号:23351101

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/22 21:45(1年以上前)

オリのm4/3の場合、AFに関してはコントラストAF前提になるはずなので
ウォブリングが必用になり、一眼レフ用のレンズの焼き直しにはならない
と思われます。

定額給付金の案内が届いたので、100-400mm早く出して欲しいですね。

書込番号:23420405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/22 22:42(1年以上前)

E-M1 III の星空AFですが開放F値が5.6より大きいレンズとなっていますが、
惑星や1等星などの明るい星を前提にF8より大きいレンズとなりませんかね。
そうなれば100-400mm f/5.0-6.3 でも400mmで星空AFが可能になります。

書込番号:23420543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/23 09:37(1年以上前)

記述内容が不十分なのでオリのホームページの記述を転載します。

*1 星空AFはオリンパス製のマイクロフォーサーズレンズにて動作します。
  ただし、以下のレンズでは、星空AFを使用できません。
  (A) 開放F値が5.6より大きいレンズ

書込番号:23421189

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/16 00:03(1年以上前)

https://asobinet.com/info-rumor-e-m10-mk4-100-400mm-launch-sep/
9月発売という噂がありますね。
まだまだ先で長いです・・・。
焦点距離も価格的にもパナの100-400mmとかぶるし、マイクロフォーサーズはもっと協調して展開できないんですかね。

書込番号:23536945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/07/16 02:15(1年以上前)

別機種
別機種

100mm端で絞り開放

F5.6まで絞ると

SIGMAの100-400mm/F5-6.3は一眼レフ用がφ86.4mm × 182.3mm、1,160gで
フランジバックが同じLマウント用がφ86.0mm × 197.2mm、1,135gですから
パナの100-400mm/F4-6.3はφ約83.0mm×約171.5mm、約985gより大きく重く
なりそうですけど、パナは外付け三脚座無しで、尚且つほとんど役に立たない
フードしか内蔵されていないので、フードの事を考慮すると、もしオリンパス
から出るレンズがSIGMAと同等なら、オリンパスの方が良いかもしれないですね。

短焦点端では開放がF4からF5に暗くなっていますけど、問題は周辺減光と
画質ですね。

書込番号:23537108

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/16 02:34(1年以上前)

シグマの100-400mmのOEMと決まったわけではないですよね。

書込番号:23537121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/17 15:07(1年以上前)

photorumorsによると
Size: 86.4 mm x 205.7 mm
Weight: 1120g (without the tripod adapter) 

https://photorumors.com/2020/07/16/olympus-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f-5-0-6-3-is-lens-details/

因みにシグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSは

最大径 × 長さ Lマウント φ86.0mm × 197.2mm
ソニー Eマウント φ86.0mm × 199.2mm
質量 Lマウント 1,135g

(PROTECTIVE COVER PT-31を含む)
ソニー Eマウント 1,140g
(PROTECTIVE COVER PT-31を含む)

書込番号:23539966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 04:15(1年以上前)

シグマのOEMかどうかはともかく、イメージサークルが2倍も大きいレンズとほぼドンピシャというのはちょっと‥‥。

書込番号:23541255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/07/18 08:27(1年以上前)

うーん・・・期待していたのよりも大分重いですね・・・
残ったオリ・オンポイントを使い切る候補と考えていましたが、噂通りの大きさ・重さなら私はスルーかな・・・。

書込番号:23541421

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/18 11:17(1年以上前)

マイクロフォーサーズ用レンズでフルサイズ用を使うなんて無駄が多すぎてありえない。
その重量なら1/3段明るくできるはず。

書込番号:23541740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/07/18 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

パナ100-400mm/F4-6.3

オリ100-400mm/F4.5-5.6 インナーズーム

SIGMA 100-400mm/F5-6.3

オリ 150-400mm/F4.5

>taka0730さん

>シグマの100-400mmのOEMと決まったわけではないですよね。

特許をチェックしているのですが、今のところ見当たらないですね。

Olympusからは 100-400mm F4.5-5.6 の特許 2019-124818 なら
出ていますけど、100-400mm/F5-6.3の特許は公開されていないようです。

>モモくっきいさん

>シグマのOEMかどうかはともかく、イメージサークルが2倍も大きいレンズとほぼドンピシャというのはちょっと‥‥。

価格がライカ判用より高くなるようですから、後群の集光系をm4/3用に
特化したバージョンになるかもしれないですね。
最後玉を凹レンズにするのはm4/3の十分大きな口径のマウントには不要
などころか、マイナスですし…
光学的には、バックフォーカスが長い設計のままでもマウントで蹴られる
ことはないので、設計の自由度は高いですね。

>きんじゅうろうさん

>うーん・・・期待していたのよりも大分重いですね・・・

強度的に弱かったり、修理不能な構造による軽量化よりは良いんじゃ
ないでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/#tab

私の場合、強度不足の方が怖いのでパナのは去年手放しました。
幸か不幸かサッカー、ラグビー、野球など超望遠ズームが必要な試合が
全て中止になっていますから急いで購入する必要もないのですが、
よほどのことがない限り150-400mm/F4.5を買うことになりそうです。

書込番号:23541766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 12:08(1年以上前)

マイクロフォーサーズマウントは、1kg超のレンズはボディではなくレンズ側を支えて欲しいみたいなんで、パナ100-400に限らず、このような状況には充分なりうると思っています。
目安としては三脚座が付いているかどうか、と言ったところです。

パナソニックの場合、修理代金が高い、というのはあちこちで聞きますね。
ソニーのレンズでも、修理=全損、みたいなのがあるようです。
私がパナ100-400に踏ん切りがつかなかった主要因です。
オリンパスが100-400をこの大きさ重さで出してくるとなると、気軽により超望遠、という風にはいかなくなってしまいます。
もう少しレンズが長かったら、防塵防滴だったら、と思いつつ75-300IIの続投が続きそう‥‥。


私が経験したキヤノンとオリンパスは修理代金がきめ細やかでした。
キヤノンでもプリンターの修理代金は高かったのでゴミと化してその後HP→ブラザーと代わりましたけど。

書込番号:23541839

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/18 12:43(1年以上前)

SONYは 修理=全損ではないみたいですが。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html

書込番号:23541911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 13:36(1年以上前)

>taka0730さん

ソニーのレンズ全てとは言っていませんよ。
価格のクチコミでそういう事例があげられています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281852/#20585757

書込番号:23542020

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2020/07/18 13:59(1年以上前)

なるほど、安いレンズはそうかもしれないですね。

書込番号:23542058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2020/07/18 18:01(1年以上前)

>モモくっきいさん

オリンパスの製品で何度も修理にボディもレンズも頼んでいるが、修理した方が得というケースしかないよ。それが自分がオリンパスから離れられない理由だよ。

書込番号:23542531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/18 22:46(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

レンズのサイズと重さがパナソニックと同程度かそれ以下だったら断然オリンパスなんですけどね。

壊れたらおしまい、て考えながら使うのって、精神衛生上よろしくないと思います。
オリンパスだったら大抵の修理は3万程度で済む、てのと大分違うと思います。

書込番号:23543221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/07/19 01:29(1年以上前)

別機種

400mm時のレンズの重心位置が悪かった記憶が…

パナの100-400mm/F4-6.3を使っていて気になっていたのは、長焦点端になるにつれて
ニューッと8cm以上伸び、強度に不安が出てくることです。
フードも2cm程度しか無く、しかも、別売りフードが約8,700円と高く、長さが約54mmで
重量が約55gですから、フード込みだと1,040gと、その差はかなり縮まりそうですね。

ちなみに、パナの100-400mm/F4-6.3には中望遠用のラバーフードを付けていました。
これだとレンズを振っても野球場の金網にレンズの先をぶつけても緩衝材になりますし
望遠端でフレア切りをしたい時も少し押して変形させて対応することも可能でした。

書込番号:23543479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/19 09:27(1年以上前)

1.85Kg程度と噂される150-400mm TC1.25が手持ち2000mmと謳っているのだから、
100-400mmの1Kgなんて屁でもないのかもしれませんね。

書込番号:23543858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2181件Goodアンサー獲得:32件 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの満足度4

2020/07/29 04:08(1年以上前)

75-300mm F4.8-6.7 IIの方にUPしたので、こちらの方には細かく書かないようにしますけど、SIGMAの一眼レフ用の100-400mm F5-6.3 DG OS HSMとほぼ同じですね。
これだったらテレコンバーターも使えますし、良さそうですね。

書込番号:23565373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズキット

2020/06/17 12:53(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 Leofotoさん
クチコミ投稿数:445件

「OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット」を6/26発売

レンズのみ購入してしまいました。。。

書込番号:23474632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/17 13:06(1年以上前)

おもむろに出した感じ。レンズ発売と同時でもよかったと思う。

書込番号:23474653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/06/17 14:13(1年以上前)

やっぱり出ましたね。
初代、2代とも12-50のキットが有りましたが思ったより早かったかな。これでバラシのレンズが出回ると12-45も買いやすくなりそうです。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html

書込番号:23474747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2020/06/17 15:15(1年以上前)

別々に買うのとレンズキットを買うのと
どれくらい安くなるか?
ボディが安くなったので
あまり差が無いかも知れない テコ入れで
キャッシュバックキャンペーンも開始
OLYMPUSの場合ギフト券だけど
¥20,000は嬉しい

書込番号:23474824

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

軽さを求めて彷徨えるZDレンズ使い

2020/02/24 16:37(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

当機種
当機種
当機種

撮影距離10メートル前後

遥か遠くにカラスとは違う飛び方の鳥発見

オジロワシでした

皆さん、こんにちは。
このレンズの使用例がすっかり出てこないので、ちょっと書き込みさせていただきました。
シグマの50-500の重さに少々耐えられなくなったので、軽さを求めてこの古レンズに執着。
パナのフロントテレコン(DMW-LT55、1.7倍テレコン)をステップダウンリング(58→55)で取り付け、EM5mark2で使ってみました。重さはグリップホルダーも追加して約1.7Kg、バランスの良い感触です。
広角端でもケラレは無いようです。(オリンパスのMZD75−300で同様の方策を取っておられる方がいるようです)
実際の画を貼り付けました。数字は1,7倍後の値です。2枚目はほぼ等倍ぐらいの大きさにトリミングしています。
3枚目を鳥が上空近くに寄ってきたので大きく撮ろうと望遠端にして狙ったのですが、AFの遅さと私の技量のなさも相俟ってピンボケですが参考までに貼り付けました。お目汚しですが、ご容赦ください。

書込番号:23249858

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:133件

2020/02/24 16:46(1年以上前)

すみません。早速訂正です。
オジロワシではなくオオワシでした。

書込番号:23249875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

2020.02.16 丘珠に遂に現る

2020/02/16 18:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

来る前に三沢行きで練習

ギャラリーの数はそこそこいます

いよいよです

ピントが甘かった(涙)

HACのATR42が丘珠に初上陸するとの事で行ってきました。

書込番号:23235266

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/16 19:08(1年以上前)

このレンズはいい仕事をしてくれますよね(^O^)

書込番号:23235317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/16 19:29(1年以上前)

>松永弾正さん
有り難う御座います。本当に頑張ってくれています。

書込番号:23235371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/19 21:24(1年以上前)

>私はだあれ?さん

このレンズ、暗いことを除けば、軽いし、シャープに映るし、いいレンズですよね。

「ピン甘」とありますが、少し絞り過ぎなのではないでしょうか?、何か理由があっての F16でしょうか?

書込番号:23240940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/19 22:48(1年以上前)

>divecat1954さん
確かに暗い事以外は軽くて使いやすいです。
で、F16に意図は無く、SS優先で他はカメラ任せにしていた為でした。

書込番号:23241149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2020/02/20 00:26(1年以上前)

>私はだあれ?さん

レスありがとうございます。

マイクロフォーサーズは F8(F11だったかな?)以上だと小絞りボケを起こしてシャープさが失われる、と
どこかで読んだように思います。  でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は
どうすれば良いのでしょうね?

書込番号:23241314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2020/02/20 01:20(1年以上前)

>divecat1954さん

>でも、このようなシチュエーションで、流し撮りで SSを下げたい時は どうすれば良いのでしょうね?

あの、ND2〜ND4程度のNDフィルターを着ければ良いんでないですか?本来の使い方では無いけどCPLでも代用なるかと思います。 またM5初代ならファームアップでISO LOWができたはずなので、もう一段落とせますね。

と言いつつ望遠レンズ用のNDって持って無かったなぁ・・・。 

>私はだあれ?さん 駄文失礼

書込番号:23241356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/20 07:42(1年以上前)

>divecat1954さん
今まで使っていながら、それは知らなかったです。
『そういうもんなんだろなぁ』と思っていたのですが。
>TideBreeze.さん
有り難う御座います。その方法も考えられるのですね。
因みにですが、結果でISO LOWまで下がったのを、
何故かE-M5に投稿しました。

書込番号:23241563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/20 12:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目:12mm/F22 全体

2枚目:12mm/F22 中央部

3枚目:12mm/F4 全体

4枚目:12mm/F4 中央部

>divecat1954さん
>私はだあれ?さん

私の経験談です。

2013年秋の紅葉撮影時に、通常は F4〜F5.6 程度で撮ったのですが、太陽を入れて光条を大きく出したい時だけ最小絞り(F22)まで絞ったところ、F4〜F5.6 で撮ったものと最小絞りで撮ったものの精細感の違いは一目瞭然で、「小絞りボケ」の恐ろしさを実感し、それ以降は、絞ってもF8〜F11に留めています。

1枚目と2枚目:F22で撮影。以降、「F22例」)と3枚目と4枚目(F4で撮影。以降、「F4例」)はその時のもので、カメラは E-P5、レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO で、それぞれの2枚目は、「小絞りボケ」が判り易いように、1枚目の中央部の面積で1/4の部分を拡大したもの(「オリジナル画像を表示」ボタンで拡大しても、原画より小さい)です。
 *撮影時の焦点距離は何れも12mmで、SS は「F22例」が1/20、「F4例」が1/800で、手持ち撮影とはいえ IS「On」であり、
  「F22例」でも手ぶれは殆どない筈。
 *E-M1(この時は入院中で使えなかった)には「小絞りボケ」の補正機能が搭載されているが、 「効果は絞り1段程度」との
  ことなので、過信は禁物。

次のサイトでは、「小絞り限界計算」をすることができます。
 http://lzx.jp/irisdiaphragm2-2.html

上記「小絞り限界計算」で、μ4/3の1,600万画素機と2,000万画素機のデータ(センサーサイズ:4/3 総画素数:1,720(*1)/2,177 横と縦の比:4:3)を選択・入力して計算した結果は次の通りです(「/」の前が1,600万画素機で後が2,000万画素機)
 *1:機種により多少の差があるが、誤差範囲と考えて良さそう。

限界F値:F10.8/F9.6
  緑の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
  実際には、各種収差によりこれより小さな値で「小絞りボケ」は出始める。
赤での限界F値:F7.9/F7
  赤の波長で計算した「小絞りボケ」が始まる値。
1段開いたF値:F7.6/F6.8
  限界F値から1段開いた値で、通常はこのぐらいで「小絞りボケ」は分からなくなる。
赤で1段開いた F 値:F5.6/F5
  赤の限界F値から1段開いた値。ほぼ「小絞りボケ」は出ない。

 *実際に使用するのは、「総画素数」ではなく「有効画素数」なので、「有効画素数」の方が良いのではないか?・・・と考え、
  1,600万画素機について「有効画素数」(1,605 万画素)でも計算して見たところ、上から F11.1/F8.2/F7.9/F5.8となり、
  誤差範囲といって良さそう。

従って、通常は F5.6 程度以下で撮り、被写界深度の深さを重視する場合は、小絞りボケとのバランスを考えながら絞って行き、特別の意図がない限り絞ってもF11程度に留めると良いのではないでしょうか?
*私の場合、通常の花マクロは開放〜F4.5程度、大倍率(等倍程度以上)の場合や虫や鳥はF5.6〜 F8程度、で撮ることが多い。

書込番号:23241941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2020/02/20 18:43(1年以上前)

>メカロクさん
作例有難う御座います。見比べると明らかに違いますね。
『流す』事ばかり考えていたので、SS優先にして露出補正で明るさを調整、他の部分はカメラにお任せ状態、順光・逆光はあれど、雲の流れによる太陽の加減は神任せでした。
設定って奥深いですね。時間みて「小絞り限界計算」開いてみます。

書込番号:23242459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO レンズフード。

2020/02/10 13:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:1件

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO  レンズフードですが、壊れやすいです。機能的には便利ですが、率直に言って欠陥品だと思います。

私の場合、何とか自力で治しましたが、今度壊れたら収納は出来ませんが汎用品のを購入しようと考えています。

書込番号:23221690

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/10 18:28(1年以上前)

僕のはまだ大丈夫なんだけど…そうらしいですね。
一応、僕も効果の見込める汎用フードを探しとこうかなぁ…。

書込番号:23222196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/02/10 19:49(1年以上前)

>ノモノモ007さん
壊れるというか部品がバラけると表現した方がいいですかね。
仕舞い方を間違えて無理に外そうとするとダメみたいです。
結構慎重に扱ってるので私のはなんとか大丈夫ですが、壊れたら6千円の出費はいたしかないかと思ってます。

書込番号:23222327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2020/02/10 20:59(1年以上前)

>ノモノモ007さん

接着してる両面テープの糊っ気が無くなると、寿命かな?って気がします。 ちょっとした衝撃でポロット逝きますね。そういえば私も過去スレでなんか書いてたような気がします。 ・・・ あ、これこれ 書込番号:20690405

キャノンのET-78IIがバヨネット構造で逆さ着けもできます。 でも一年前当時でも生産終了で品薄で高騰してました。

今だと ebayのJJCのET-78II互換 ¥1042 がおすすめかな? 
https://www.ebay.com/itm/JJC-Lens-Hood-Shade-fr-Canon-EF-135mm-f-2L-USM-180mm-f-3-5L-Macro-USM-as-ET-78II/183641134559?hash=item2ac1dd55df:g:cEkAAOSww3tY30AH

参考まで やはりアマゾンは高いなぁ・・・。
https://www.amazon.co.jp/s?k=ET-78II&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

書込番号:23222514

ナイスクチコミ!1


Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/13 21:49(1年以上前)

>ノモノモ007さん
こんばんは。こちらのレンズフード壊れやすいのですね。
確かに同様の書き込み見かけます^^;
先月このレンズを購入したのですが、フードを取り付ける事ができず、しばらく悩みました。
結局、内部の輪っか?の様なものが、ロックされず中で浮いた状態となっており、途中で気づいて押し込みようやくとりつけできました。不具合とは関係ないかも知れませんが共有まで…。(取説にも記載なく焦りました^^)

>TideBreeze.さん
EF135f2のフードつかえるのですね^^
手持であるので、もし壊れたら流用しようとおもいます。

とは言え、当時このフードを使っているときは、何の疑問ももっていなかったのですが、40-150のフード取り付けた後のギミック(大袈裟か…)は便利ですね。
よく出来てると感心しました^^
個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパスには作って欲しいところではあります。

書込番号:23228966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/15 00:40(1年以上前)

自分のはまだ大丈夫ですが、とりだす度に、ビロ〜ンとフードが伸びるのは何だかなぁ、ですけど。

>個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパスには作って欲しいところではあります。

その反省が300mm IS PRO のフードだったのかなと思うのですが、
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006243
これはこれで初期の頃は、ロックに関して苦情があったような。 
(私の個体は今のところ大丈夫ですが、フードの取り外しは出来ませんので故障すると厄介ですね)

伸縮フードでは、マクロ60mmのが具合良さそうですが、外れやすい欠点が。。。

書込番号:23231349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/15 01:05(1年以上前)

You Know My Name.さん

>フードの取り外しは出来ませんので故障すると厄介ですね

300mmF4 のフードは、フード前端の飾りリング(?)が後方への移動防止役を担っているので、このリングを外し(バヨネット式になっています)、三脚座(またはデコレーションリング)を外すと、後方に抜くことができます。
 *私の個体は、飾りリングが不用意に外れたことがあるので、フード後端のローレット部分を除く外面に、
  カットシートを貼り付けています。

>伸縮フードでは、マクロ60mmのが具合良さそうですが、外れやすい欠点が。。。

「外れやすい」というのは、フードがレンズから外れるということでしょうか?
私の場合は、フードが外れて困るということはありませんが、フード後端のバヨネット部分とフード本体との嵌合が何回か不用意に外れ、伸縮機能の重要パーツである鋼球とスプリングが飛び散り、6セットの内3セットを紛失して伸縮がギクシャクするようになり、これ以上紛失すると伸縮できなくなる虞があるので、これもフード外面にカットシートを貼り付けています。

書込番号:23231378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/15 20:25(1年以上前)

メカロクさん、こんにちは。

詳しく解説していただきありがとうございます。

>フード前端の飾りリング(?)が後方への移動防止役を担っている

なるほど! 気が付きませんでした。  エッジがストッパーの役割をしてるんですね。 
フードの使用感も含めて凄く気にっているレンズです。 壊れない事を祈っています。

>フードがレンズから外れるということでしょうか?

そう、ですね...  私の手許が悪いのでしょうけど、縮めた時に同時に?ロック解除してしまってる場合があるようです。

>伸縮機能の重要パーツである鋼球とスプリングが飛び散り・・・

私はフードではありませんが、12ー40PROのキャップをバラした事があります。 飛んでいきましたね、スプリング。
撮影直前だと、情けない気持ちにはなります。

構造上のリスクはありますけど、でもやっぱカッコイイですね、オリンパスのフード。 壊れても同じ物を買ってしまいそうです。

書込番号:23233046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2020/02/16 00:42(1年以上前)

You Know My Name.さん

>私はフードではありませんが、12ー40PROのキャップをバラした事があります。 飛んでいきましたね、スプリング。
 撮影直前だと、情けない気持ちにはなります。

私のこのレンズキャップも、自然分解したことがあり、その際にスプリングが外れそうになったので、キャップの外周をテープで巻いて、自然分解を防止しました。

書込番号:23233615

ナイスクチコミ!2


Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/16 20:06(1年以上前)

>You Know My Name.さん

> >個人的には、今後も改善しつつ同様の製品をオリンパス> には作って欲しいところではあります。
>
> その反省が300mm IS PRO のフードだったのかな> と思うのですが、

「これから先も」同様の製品を作り続けて欲しいと言う意味で記載したのですが、300mmでは、改善されているので心配不要との理解であってますか??
評判悪くて作ってくれなくなったら嫌だなーと^^

書込番号:23235468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/02/17 20:19(1年以上前)

別機種
別機種

Garryさん

ごめんなさい。 レス付いてるの気が付かなかったです。

>300mmでは、改善されているので心配不要との理解であってますか??

そうですね。 根本的に部品点数が少なくなってるので、メカメカしさは無くなりましたが。。。
伸縮フードシステムは継承していますし、植毛(笑)もされています。 何より外す手間がないので個人的には好きです。

あと三脚座もアルカスイス台座にリファインしています。 締め付けネジも角度が変えられて回しやすくなっています。

上にも書きましたが、12−40PROのキャップも旧タイプはリングが外周にあって真ん中のツマミでしか開閉できないものでした。
現在は、外枠からでも外せる様に改良されています。 (旧タイプの方が高級感はありますけど)

>評判悪くて作ってくれなくなったら嫌だなーと^^

難しいところですね、PROレンズだから、耐久性や使い勝手を重視しなければならないですし、
個性を出したは良いが、壊れやすいと評判になっても困りますものね。
40-150mm F2.8 PRO のフードに関しては、もしもの時は、怒らない覚悟できてますかね。。。

書込番号:23237460

ナイスクチコミ!1


Garryさん
クチコミ投稿数:64件

2020/02/18 17:25(1年以上前)

>You Know My Name.さん
返信ありがとうございます。
細かい改良は他のレンズ含めされているのですね^^
> もしもの時は、怒らない覚悟できてますかね。。。
全然できてませんね、、壊れたら多分がっかりするとは思いますが、、、(;^_^A
大事に使いたいと思います。

書込番号:23238841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

初値67320円

2020/02/12 17:43(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

あと、これから1割安んとこがあるかな? それでも、ちと高い。50000くらいにはなってほしいね。

望遠ズームのF4ならいいけど、12mmではねえ。。やっぱりレンズは単焦点がよさそう。。

書込番号:23226257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2020/02/12 20:55(1年以上前)

コンパクトなこのレンズはE-M5Vにお似合いだと思います。
是非ともレンズキットの設定を早急にお願いしたい。
そうすれば安価に手に入れられますな。

既存のユーザーよりも新規ユーザーの間口を広げられれば
ボディも売れてめでたしめでたし!

書込番号:23226665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/02/12 21:25(1年以上前)

12-40F2.8PROが戦略的価格設定から、実性能に対し安くなりすぎているのだと思われますが、相対的に高く感じますね >12-45F4PRO
もしかしたら12-40の価格維持上昇を狙ってたりして。それか12-45が順当に5万切る程度まで下がればF4相応かな、って感じです。

写りの方はこれからの各種報告待ちですが、公式サイトのサンプルは相変わらず毎度解像感がパッとしないですね。
一枚目と2枚目を見る限り、広角端周辺の描写性能は結構眠く、ハッキリ落ちてしまってますね。像面が大きく湾曲している可能性もありますが・・・、どっちにしろ12-40や12-100と比較すると風景用途には向かないのかな。

書込番号:23226751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2020/02/12 21:39(1年以上前)

とても興味を持ってますが、予約して飛びつく、という対象ではないです。レビュー・作例の情報が出そろい、実物を触ってみて、購入意欲が落ちなければ、少し値段が落ち着いてきたあたりで買う可能性は高いです。

「12-100mmF4.0PRO持ってるのに買うんかい!」というセルフ突っ込みに打ち勝たねばならないのですが(強敵です。笑)、「何とはなしに持ち歩く」「撮るかわからないけどとりあえず持っていく」には12-100mmF4.0PROは(個人的には)いささか大きく重い(12-40mmPROやパナライカ12-60mmも同様に感じられる)。現状はそのあたり15mmF1.7/25mmF1.8/45mmF1.8の3本との住み分け・使い分けをしているのですが、12-45mmF4.0PROが私的にしっくりくるものであったら、3本のうち1本残して、あるいは3本とも処分して、置き換えようかなと考えてます。防塵防滴も得られますし。

書込番号:23226782

ナイスクチコミ!4


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/02/12 22:49(1年以上前)

きんじゅうろうさん
単は売らないほうがいいと思います。

確かにズーム全盛になってもう20-30年も経ち、単を細かく繋いでセットを組んだ経験のある人は、かなりの少数派のはず。しかし、その少数派のひとりとして強くお勧めしたい。

確かに邪魔くさいし、シャッターチャンスをどんどん逃すことにもなります。

でも、どのレンズをどう使ってるかの自覚まるで違うし、被写体との向き合い方も違ってきて、「特上」の撮れる頻度はむしろ高くなるように自分では感じています。もちろんカメラの取り回しはいい(ただし、全体としての軽量化にはならないことも多い)し、明るいし。

ズームレンズのスレ主がいうのもへんですが、本気で写真撮るなら単ですよ。望遠連射系は話が違うかもしれないけど。。

書込番号:23226971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/02/12 23:28(1年以上前)

たぶんフジの同じように言われてるレンズと同様にM5mk3のキットレンズになりそうな予感。
歴代の12-50の変わりとして出してきたらばらしの白箱価格で安くなったりして。

書込番号:23227079

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/02/12 23:41(1年以上前)

画質は置いといて、性能が近いフルサイズ用の24-105STMと大して価格差がないのがな…
やはりProにしないで安価なレンズとして出すべきだと思うんですよ。12-40F2.8がレンズキットなら安価に買えるぶん余計割高に感じますね。

書込番号:23227101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/13 00:19(1年以上前)

安価なレンズって・・。
安価なだけのレンズなら、オリ12-50mm/F3.5-6.3があったじゃん。

コンパクトなだけのレンズなら、オリ14-42mmEZがあるわけで。

さらにパナソニックまで含めると、ビックリするほど充実のラインナップ。
・14-42mm/F3.5-5.6 U
・14-45mm/F3.5-5.6
・14-42mm/F3.5-5.6 PZ
・12-32mm/F3.5-5.6
・12-60mm/F3.5-5.6
・12-35mm/F2.8 U
・ライカ12-60mm/F2.8-4.0
・ライカ10-25mm/F1.7
(安い順)

個人的には、12-45mm/F4.0 PROの販売は間違ってないと思う。さすがにまだ初値なので高いけど、そのうち5万円台にはなると思います。

書込番号:23227187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/13 08:52(1年以上前)

自分は12-60mmF2.8-4.0あるし買わないかなあと思うけど。
E-M5 markVのレンズキット位なら手ごろな値段。すぐは高いけど、実際は5万切るでしょうね。
4万円台前半だと思う。

ただまあ五軸シンクロ使えたらなあとも思う。

そしてそういうレンズよりF1.4ズームの方が欲しいw

自分は使った事無くてYouTubeでしか見た事無いけど。
GH4にSIGMAのAPS用の18-35mmF1.8つけて、0.5倍(?)や0.7倍スピードブースターつけてた人見た事ありましたけど。

マイクロで言えば9-17.5mmF0.9や13-25mmF1.3になるんですよね。
メーカー保証外だったけどAFも効いていた。

10-25mmF1.7高いですからね。
マイクロのレンズはフルやAPSの2〜4倍の解像力があるから作るの難しいのかも知れませんけど。

そういうの純正で出して欲しいですわ。

書込番号:23227531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:295件

2020/02/13 09:59(1年以上前)

確かにちょっと高いけど、小型軽量、広角でも望遠でも寄れるのは魅力です。
F4通しもまったく問題ありません。
でも12-40f2.8や12-100F4からの買い替えとなると、ちょっと考えちゃいますね。

書込番号:23227609

ナイスクチコミ!4


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/02/13 10:59(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

レンズスペックの曖昧さ故さまざまご意見が出てるのやかなあ? ともかく意外にレスが伸びてます。それなりに関心ある人は多いけど、いちいち自分でスレ建ててとまでは思わないからかな?

各各に返事しませんが、ご容赦ください。

書込番号:23227710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/02/13 12:04(1年以上前)

今時どのメーカーもレベル高いですから、、、「まあ出さないよりは出した方が良いのかな」位のものなら作れるわけです。その意味でも、せめてF2.8〜4にしなかった理由が分からない。"解像重視"というメーカーイメージはあるにせよプライド捨ててでもやればいいのに。M43のイメージサークルで出来ない筈がないでしょ。今はスナップでも肖像権だ何だとうるさいですから、広角側でも「主要被写体以外、ボカそうと思えばボカせる」ことは大事です。

あとはレンズの解像感にせよ、今はフルサイズの周辺画質もかなり改善されています。例えば35mm単、ソニーの割りとコンパクトな無印F1.8ですら普通にキレますよ。M43のF4ズームで解像が良いといっても、一体どこの誰が驚くんでしょうか?結果的に限られたユーザーにしか訴求できず、赤字続きの流れに呑まれ続けるようにしか思えません。

書込番号:23227801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2020/02/13 12:19(1年以上前)

もう少し軽く もう少し小さく
もう少し価格を安く 出来なかったのかな
とは思うものの最近値上げした
12-100mmF4と比べれば軽く小さく安い
仮に重なる焦点域の画質に差違なければ
違いは強力な手振れ補正機能
真のライバルは12-40mmF2.8
でも夜中のストリートスナップなら
F4≪F2.8≪単焦点レンズ
付けっぱなしレンズとして
12-40mmF2.8≪12-45mmF4と私は思った
青春18きっぷ旅の1本勝負?に検討します

書込番号:23227831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度4

2020/02/13 18:43(1年以上前)

まぁ色々とありますけど、
E-M5mk3にはベストなサイズ重さのレンズなので、こういうのが出たのは喜ばしい事です。
そのうちE-M5mk3のセットレンズになると思うので、そうしたらE-M5mk3の魅力アップです。
むしろなぜE-M5mk3と同時発売にしてくれなかったの。。。

書込番号:23228470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/14 09:58(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

新型レンズにはレンズ内手ぶれ補正は付いていません。という事でM1 Mark3の7段のボディ手ぶれ補正が強力に効くのです。レンズの暗さも手ぶれ補正のおかげでシャッタースピードが稼げ、暗めでも十分に実用的になるはずです。まあM5Mark2でも十分とは思いますがね。
オリンパスの強力手ぶれ補正がF4.0のPROレンズを誕生させたと思います。
昔のカメラじゃF4.0のプロレンズは有り得ないと思うんだよね。M1Xだと40-150PRO+MC-20のF5.6でも全然問題ない。でも昔のE-P5で40-150F4.0-5.6では相当苦労しましたからね。レンズのF値の評価が変わってきたのよ。

書込番号:23229784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2020/02/14 10:51(1年以上前)

手振れ補正有、キットレンズ化(でよりお求めやすく)、金属外装にこだわらず軽量化、
してくれればより訴求力あるレンズになると思うんですが・・・。

LensTipで12-45の画像が上がって来てますが、12-100F4に比べるとシャープネスは控えめな印象ですね、そしてやっぱり
12mm広角端は周辺解像良くない印象です。
いい意味で旧4/3の14-54みたいにソフトな写りだと良いんですが、あのサイト常にシャープネス最低設定にするからなー。

書込番号:23229846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROの満足度4

2020/02/14 23:52(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

手振れ補正はレンズに無くても、オリンパスのボディ手振れ補正が強力なので問題は無いです。
それに暗いといわれても、フィルム時代はISO50でF5.6とかで、しかも手振れ補正なんて無かったし。。
なので小生は無問題なのです。
それよりもやっぱりちょっと高いな〜って。
F2.8との価格差が二万ちょっとって感じ?
うーーん。微妙。
ただ、あの軽量コンパクト(で防塵防滴)なのは非常に魅力的。
12-50mmは結構使えるレンズでしたが、如何せん壊滅的に格好悪い。。。
ショボい。
安っぽい。
(持ってました)
そういうことで、12-45mmには期待大なのです。

書込番号:23231255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:40件

2020/02/15 01:22(1年以上前)

暗いレンズで問題のない人には良いレンズになりそうですね。

書込番号:23231390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/02/15 01:55(1年以上前)

機種不明

PROレンズでもシルバー欲しい

廉価レンズの14-42mmEZと、高級レンズの12-40mm/F2.8PROの中間グレードを目指したのは間違いないかと。値段は高級レンズ寄りだが。


確かに松永弾正さんがおっしゃるように、Proを冠しなくてもよかったかも。レンズのデザイン統一する必要もなくなるので、シルバーレンズも出てたかもしれません。

書込番号:23231428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/02/15 02:15(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
そのメタリックは派手すぎ

書込番号:23231448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/15 12:36(1年以上前)

機種不明

PayPayモールで実質約52,000円です。
但し、ソフトバンクユーザー&ヤフープレミアム会員です。
軽量コンパクトなので欲しいんですが、、使用頻度がどうかなぁ。
発売になって評判が良ければ考えます。

書込番号:23232117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)