
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2021年12月23日 20:07 |
![]() |
86 | 18 | 2021年11月15日 17:36 |
![]() |
158 | 22 | 2021年11月11日 00:18 |
![]() |
14 | 5 | 2021年11月6日 20:21 |
![]() |
23 | 6 | 2021年10月19日 13:25 |
![]() |
18 | 6 | 2021年9月26日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
>You Know My Name.さん
店頭在庫を持ってるのかも知れませんね。
基本受注生産だと思いますがメーカーも数本在庫確保してるのが知れません。
気になるならトップカメラに確認するのが良いと思います。
書込番号:24507730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ with Photoさん
どうもです。
今は買う気はないのですが、気になるレンズではありますね、軽量なところが良いですしね。
私は昆虫撮りに山に行くのですが300mmF4と40−150F2.8は必ず持っていきますので
それだけで、軽く2000gオーバーなんですね、これ、1本だったら... なんて思いも有ったり。(笑)
しかしながら、本気で買う気なら、実店舗に電話確認した方が良いですよね。
冒頭の『当店の在庫について』を読むと、確実性に欠けて何だかぬか喜びになりそうで危ういですから。
書込番号:24508269
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
このビデオを見ていたら、とても欲しくなってきました。
ネイチャー旅行では、広角系を基本としたいことから、かなり重宝しそうです。
Nature Colors 〜広角レンズで撮る風景編〜 木村琢磨氏作品解説動画
https://youtu.be/7sHHufZIBYY
16点

こんにちは、
超望遠の野生動物写真も素敵ですが、
写真の真髄は広角にありと感じている者です。
8-25mmの焦点域は理想的ですね。
G7-14mmから乗り換えたくなります。
書込番号:24209389
3点

写画楽さん
Pana G 7-14 も、小型軽量でありとても魅力的です。でも防塵防滴OMDを使っているので、レンズも防塵防滴対応が欲しいのです。
書込番号:24209635
3点

【試写初日です】
こんにちは
とうとうフォーサーズレンズの生き残りズイコーデジタル9-18からMフォーサーズへの世代交代となりましたので
簡単ですが、初感など書いてみます。
1.沈胴機構について
・-8までが繰り出し分です、全繰り出し完了までモニターはoffです、トルクは重めですが硬くはありません、間違って
繰り出すことはまずないでしょう ・と8のところにしっかりとクリック感があるので目視しなくてもわかります。
8-25のところはフリーですが操作トルクは軽くなります。
2.E-M1ボディ2台、12-40f2.8と8-25f4.0を付け比較しましたが重量増の感覚はほとんどありません、ただ鏡筒の太さが
ひとまわり太くなります、今のところフード自体には問題は無さそうです。
3.引いて撮るか?寄って撮るか?
これが問題です、25ミリからだと大きく引けるが 8ミリからだと大きくは寄れない(多少感覚的ですが) 、今まで12-40や
12-100だと12ミリから「寄って」撮リましたが、基準を「引いて撮るレンズ」と思った方がいいのか、これから試行
錯誤です。
4.質感は他のプロレンズと同等だと思います、ちなみに Made in VETNAMでした(12-40もです)
とりあえずですが、また気がついたことがあれば追記します。
書込番号:24210144
21点

当たり前だけどMFTのF4はやはり寄ってもボケないなあ。
旅行なんかでお城や寺社仏閣撮影がメインの人には良いかも?
書込番号:24211643
6点

>当たり前だけどMFTのF4はやはり寄ってもボケないなあ
あえてボケない撮り方(俯瞰撮影)をされているだけでは? 被写界深度を稼ぐテクニックだと思いますが。
超広角でも近接だとF5.6あたりでも結構ボケてしまいます。
私の場合は逆にボケるのが嫌で深度合成する場合もあります。
書込番号:24211719
29点

どこもお取り寄せで買えません。
年末には普通に購入出来ると良いんですが。
書込番号:24398184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納期がどんどん延びていますね。
発表直後は販売日+1〜2日で入荷していたようですけど、
発売後は1ヶ月未満になり、
先月は1ヶ月半になり、
今月は年内には厳しいかも、になっちゃってますね。
CINEMAの用途で言えば、オーソン・ウェルズの時代から多用されていたパンフォーカス効果を得るために、大光量のの照明を使ってまで、絞らざるをえなかったことを考慮すれば、ボケが少ない事はデメリットだけではないですし、フルサイズと同じ大きさの被写体を画面いっぱいに映す際の撮影倍率は半分で済みますし、更に近接して撮影するためには、深度合成が必要なぐらいですから、バランス的にはどうなんでしょうかね。
最近はライカ判のカメラを多用しすぎている映像があふれているため、ボケすぎてバックの雰囲気が伝わらない自己満画像が鼻につきますね。
オッサンズラブのハート柄の光源ボケのような映像を撮るなら、口径食が酷いEマウントだとNGですよね。
書込番号:24399415
0点

>ポロあんどダハさん
本日、マップカメラで聞いたところ予約しても年内も怪しいようです。
私は気長に来年夏くらいに買おうと思います。
書込番号:24400250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品薄の影響か過疎ってますね。
書込番号:24442916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KazuKatさん
>Nature Colors 〜広角レンズで撮る風景編〜 木村琢磨氏作品解説動画
私も見ましたが、凄く勉強になったし益々購入意欲が湧いてきました。
2〜3週間ぐらい前でしょうか?マップカメラにこのレンズの中古が¥125,000で1本のみ
新品並みの値段で載っていましたが、数日後には売れてしまいましたね。
今まで風景撮りは「12-40f2.8」を使ってきましたが、常々10mm辺りが欲しいなーという思いと
極端に周りが引っ張られるのも嫌だなーという思いが交錯していました。
レンズ保護の観点からフィルター装着出来るレンズなので、扱い易いというのもいいですねー。
夜景・室内撮り用としてポケットに入れて持ち歩ける軽量コンパクト・安価な「25f1.8」はボケと距離に
不満を感じていたところ、「20f1.4」も発売されて「8-25f4」とどちらを優先すべきか益々悩んでいます。
来年早々発売のアナウンスある「おぉーカメラ」が最優先購入なので、最大の悩み(資金繰り)でも
困っています。
ベターなのは「10f2」の単焦点、小型軽量に収まるでしょうし、野鳥撮りで山間の宿に泊まった
とき、野鳥・風景に加えて第3次的撮影対象の夜空も楽しめるかな?という思いもあり、滅多に
迷いがない私も今回だけはじっくりと考えています。
ただ「25f1・8」の売却だけは素早く済ませました。
書込番号:24443459
2点

岩魚くんさん
>2〜3週間ぐらい前でしょうか?マップカメラにこのレンズの中古が¥125,000で1本のみ。新品並みの値段で載っていましたが、数日後には売れてしまいましたね。
なんと、そんなに人気があるのですね。実際、私の周りの風景派の方も、絶賛してます。
私は、懐具合から、完全に乗り遅れてます。。。
書込番号:24444112
2点

>KS_A_T_D_YSさん
>岩魚くんさん
レンズのロードマップが、もう少し先まで提示してくれていて、入手しやすければ飛びついていたはずですけど、現時点だと微妙ですよね。
「おぉーカメラ」の購入資金のことを考えて、ちょっと動きにくいこともありますけど、このところ特許をチェックしていても、レンズ関係の出願が少ないので、ちょっと気になっています。
ここ数年間に特許が出ているのに発売されていないのは12mm/F1.2、12mm/F1.4、100mm/F2.8マクロ、400mm/F4、500mm/F4程度でしか無いですね。
岩魚くんさんがご希望の10mm/F2クラスの特許は見当たらないですし、8-17mmのF2かF2.8クラスのズームもアンケートの段階でしょうかね。
私が次に欲しいのはF2クラスのズームレンズですが、どうなりますかね。
書込番号:24444483
0点

>ポロあんどダハさん
>岩魚くんさんがご希望の10mm/F2クラスの特許は見当たらないですし、8-17mmのF2かF2.8クラスの
ズームもアンケートの段階でしょうかね。
カグッ!諦めるしかないでしょうね。
当面はやはり @「おぉーカメラ」 A8−25f4 B20f1.4 の優先順位で購入する予定とします。
そして、木村琢磨氏動画を参照に、1・2枚目写真は8−25mmで、3枚目はハーフNDフィルターで
現地を再訪・再撮影したいと思っています。
8−25mmを買ったら12−40mmを売却する予定でしたが、今朝NHK「自然百景」で放映された
「西穂高」アングルは私が撮った4枚目の写真とほぼ同じ。
日頃、TVの旅番組などで出てくるアングルを参考にしている私ですが、プロと同じアングルで
ビックリ!ちょっと嬉しい気持ちでした。
しかし、この4枚目は12−40f2.8レンズ32mmで撮影後ちょいトリミングして整えていますが、
12−40を売却すると8−25と以前から持っている40−150f2.8とではやはり繋がらず、この空白域が
大きいことに気づきました。
12−40を売却した後、25−40mmの空白域はトリミング対応するしかないとの思でいましたが、
鳥撮りでは大トリミングも当たり前ですが、基本的に風景写真のトリミングは躊躇します。
8−25の入手後、12−40としばらく併用してから考えるほうが良い気がしてきました。
書込番号:24445040
4点

>ポロあんどダハさん
とんでもない誤字(クガッ!→ガクッ!)をしてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:24445202
0点

>ポロあんどダハさん
私もWOWカメラの事があり、余計な買い物しないようにしてます。
20of1.4PRO一瞬買おうと予約してしまいましたが、キャンセルしました。
このレンズも手に入れたいですしね。
書込番号:24445616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 岩魚くんさん
> ガクッ!諦めるしかないでしょうね。 <訂正しておきました。(^^;;)
まだ150-400mm/F4.5が出る前に新宿のオリンパスプラザで結構年配の方に訊いたのですが、
・F2のズームは検討中
・単焦点は画質・小型軽量化の点で優位性があるので、ズームと焦点距離が被っても開発する
との事でした。
対応してくれた人の教えてくれた情報がOMDSに引き継がれているかは不明ですが、優先順位としては、超広角単焦点(明るさ優先or小型軽量化優先)の方が先だと思いますので、SONYやNIKONのような換算20mm/f1.8クラスが出ても不思議では無いと思います。
最近、気になっているのはOMDSも小型軽量化を意識しているようなので、F2クラスのズームは後回しにされないかということです。
>プロと同じアングルでビックリ!
ドローンとかクレーンでも使わない限り、センスが同じなら同じになりますよね。
数年前、100% Urban Boyという感じのお供を連れてモンゴルへ行ってきましたけど、興味の対象が全く異なりUrban Boy君はウランバートルの町並みの一部を斜めに切り取り、まるでパリのサンジェルマン・デ・プレのような画像をiPhoneで撮影してたのを見て、ちょっと複雑な気分になったことがあります。
書込番号:24445890
0点

> 岩魚くんさん
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
2017-168603
に、10mm/F1.4と12mm/F1.4の特許もありましたけど、全長が10cm近くになりそうですから、既存のF1.2シリーズ同様、全長が9cm程度にできる12mm/F1.2り小型にならない限り、商品化はされない感じがします。
12mm/F2と17mm/F1.8は25mm/F1.8や45mm/F1.8よりはちょっとマシですけど、画質的にはイマイチですから、比較的コンパクトなまま高画質なF1.8〜2シリーズが開発されるかもしれないですね。
書込番号:24446867
0点

>ポロあんどダハさん
継続して特許出願の調査をして頂きありがとうございます。
それにしても、レンズ沢山・重そう・大きそうで気軽にポケットに入れ歩きするには
向いていないようです。
やはり、当面は8−25mmを購入する方がいいみたいです。
話は変わりますが、150−400f4.5のスレにフレアに関する写真を載せますのでご覧ください。
書込番号:24447283
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
散々思案しましたが、購入しました。
お世話になった店のサイトは「取り寄せ」表示でしたが、在庫があったそうで只今配達待ちです。
8-25、12-100と揃えたので、撮影レンジをカバーする意味合いで100-400に手を出すかを検討中です。
シグマのフルサイズフォベオンがリリースされるまでは、オリンパスのマイクロフォーサイトで撮影を続けようと考えています。
書込番号:24227780 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>きおとこさん
12-100のF4通しで動画にも使い勝手がいいのは十分承知です。10-25のズンクリムックリの持ってるからデカくて重くてもいいんです。
動画用に欲しいんですが・・・
撮影楽しんで下さい
書込番号:24228044
5点

わたしも 8-25 悩み中です。
M1X 100-400 を 昨冬に導入してから 今は広角を考え中です。
書込番号:24228225
5点

購入おめでとうございます。
自分も購入を迷っている一人です。8-25mmでハーフマクロとして使えるので欲しいとは思ってますがなかなか決断出来ずにいます。納入後は是非レビューお願いします。
書込番号:24228634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想より大分高かったので断念。格安になった9-18にしました。鏡筒のデザインが一昔前のデザインなので、逆にPen Fによく似合いって気に入ってま~す。
書込番号:24232226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>camediaおじさんさん
9-18mm自分も持っていますが8-25mmf4は気になりますね。12-45mmf4が思っていたよりお手頃だったので8-25mmf4にも価格で期待してました。毎日レビュー等検索していますがなかなか増えないので数量不足なのか?皆さん様子見なのか気になっているところです。納期3-4週間のところも有り手元に届いていない人が多いのかなと思っています。
書込番号:24237007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>014052さん
はじめまして。
価格コムは昔から良く見てますが、何だか今回は動きが鈍いような。コロナで貯金する人が多いらしいので控えてるのか、単に皆さんの希望(予想)より高かったのか、9-18が安いので妥協して人気があるのか、半導体不足が影響してるのか…
私もほぼほぼ買うつもりでしたが、高いのと元々人気の9-18が格安になったから買つちゃいました。PEN Fに良くにあってますし。
このタイミングで9-18を安くしたのは、OMDSの失敗かも。
書込番号:24238958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アキバヨドバシで確認してきました。
大きさ重さは許容範囲内、沈胴からの繰り出しもスムーズ。
これなら非力で手の小さい私でも大丈夫そう。
というわけでかなり悩みましたが注文しました。
8-18を持っているので、両者を比較して、気に入った方を残し、もう片方は売却することになりそうです。
私の技術と環境では厳密な比較検証はできませんが、雑感でよろしければまた書き込みさせていただきます。
書込番号:24241138
15点

>さんぱかさん
8-18もお持ちでしたら是非、比較レビューお願い致します。
書込番号:24241276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


金曜日に届いたので土日に少しだけ使ってみました。
写りに不満はありません、私には必要十分な画質です。
私が試した範囲では8-18/2.8-4.0と同等と感じました。
私自身は満足していて、おそらく8-18を置き換えることになると思いますが、
一般的なこのレンズの評価は、8-25mmという焦点距離をどう捉えるかによって大きく変わると思います。
8-25mmを必要としている人には唯一無二の広角ズームとなるでしょう。
逆にそこにメリットを感じない(もっと広角が欲しい、または、25mmじゃ足りず結局別のレンズが
必要になる)という人には凡庸もしくは中途半端な広角ズームと感じられるかもしれません。
誤解されないように書きますが、このレンズの性能が低いわけではありません。
むしろ高レベルでまとまったスキのない広角ズームと評して間違いないと思います。
ただ、m43すべての広角ズームを置き換えるようなスーパーレンズではない、ということです。
このレンズの購入を検討されている方は、
ご自身の撮影スタイルに合わせて十分に検討されることをおすすめします。
書込番号:24247857
7点

>さんぱかさん
そうですよね〜、撮影スタイルに合えば、唯一無二のレンズですよね。
私はこのレンズで望遠が足りるとは思っていませんが、
レンズ一本で画角をシームレスに超広角から標準まで変えられるということが手放せない一番のポイントです。
しばらくはメインレンズになると思います。
書込番号:24248491
3点

>popo_75さん
>さんぱかさん
レビューありがとうございます。
popo _75さんのアップ頂いた写真を見るとさらに欲しくなりました。8-25mmちょっとズームが足りないかなと思いつつハーフマクロまでこなせるレンズは魅力的ですね。
ネット検索していて納期1.5ヶ月になっていたので半導体不足の影響ですかね。
書込番号:24248671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>014052さん
8-18/2.8-4.0との違いをもう少し具体的に書いてみます。
写りに関してですが、上では「同等」と書きましたが、もう少し厳しい目でみると
私には8-18の方が上だと感じました。
・解像感は互角(レンズ中央部なら両レンズとも安い単焦点並みに解像する)
・レンズ周辺部の画質は8-18の方が安定している(8-25はレンズ周辺が流れるような気が…)
・ボケは8-18の方が素直で綺麗、8-25はちょっとうるさく感じる
また外見や使い勝手という点では…
・8-18の方がコンパクト(収納時は同じ長さだが、撮影時は8-25が最大3cmほど長くなる)
・8-18の方が軽量(約100g軽い)
・8-18の方が細い(手の小さな私には持ちやすい&M1IIIのグリップとの間に余裕ができるのも良い)
・8-18はほぼインナーズーム(撮影時に鏡胴は伸びない)なので取り回しやすい
・8-18はフィルター径67(8-25は72)で8-18の方がフィルター購入費用が安くすむ
・8-25は繰り出しがやや手間、また誤作動防止のためのひっかかりが経年劣化でどうなるかやや不安
・両レンズとも金属外装で高級感があるが、8-18のややマットな方が好み(指紋が目立ちにくいので)
あと、新規購入となると、現時点では約1万円以上の差がありますね(8-18の方が安価)。
なので、繰り返しになりますが『超広角から標準(25mm)までレンズ交換なしに使える』
という点にかなり強いこだわりがなければ、他のレンズを選んだ方がよろしいかと。
例えば、バランス重視なら8-18/2.8-4.0、広角と画質重視なら7-14/2.8、お気軽さなら9-18/4.0-5.6
という感じでしょうか。
書込番号:24249265
17点

私は家族で出かけたり、旅行の際にシーンを含めて家族、子供達を撮りながら、
いい景色や建物を見ると風景だけでも撮るということが多いのでレンズ交換をするヒマなどなく
今まで広角で撮りたいと思った場面で泣く泣く見逃していたということもあり、
このレンズは待ちに待ったレンズでした。
(最近はコロナの影響でなかなか出かけられないのですが。。。)
上の蓮の花も子供達を撮る合間に急いで撮ったもので、
そこまで構図にこだわることもできませんでしたが、
このレンズのおかげでお粗末ながらなんとか撮れました。
さんぱかさんのおっしゃるとおり、
レンズを数本持っていきゆっくりとレンズ交換できる人や
今回は広角のみで撮る!と決めてかかれる人は
このレンズの必要性はあまりないのかも知れませんね。
おそらくそういう人はターゲットにしていないでしょう。
私は9-18mmも持っていましたが、値段もお手頃で小さくていいのですが、
広角しか撮れないので、2台持ち、もしくはレンズ交換必須で手軽には使えず
結局ほとんど使うことはありませんでした。
8-25mm f4 proはお値段はお手頃ではないですが、
私のように、家族とお出かけ、旅行の際に
家族も広角の風景も撮りたいっていう人には最適なレンズです。
私のようなスタイル以外でも、どんなチャンスも逃したくないスナップ撮影タイプの方にも
今まで撮れなかった瞬間を撮れるようになる、素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:24251100
20点

>popo_75さん
情報ありがとうございます。
自分も小さな子供と出かけた際に子供プラス風景写真が多くレンズ付け替えする時間が無くて一本勝負が多いです。
子持ちには便利そうなレンズですね。
>さんぱかさん
8-18との比較情報ありがとうございます。
とても分かりやすく、なるほどと頷きながら読ませて頂きました。8-18と8-25でもうしばらく悩みそうです。
書込番号:24252143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きおとこさん
>popo_75さん
ご購入おめでとうございます。
popo_75さんのUPされた蓮の花の画像ですが欠点が見当たらないですね。
次世代の撮像素子搭載機の購入資金もありますけど、暫くは野外の競技場で開催されるスポーツ以外は撮影予定がないので、本来なら即購入しているはずが未だ購入していません。
多分E-M1X後継機が出てからですけど、8-17mm/F2とか8-17mm/F2.8が発表されない限り、購入する事になると思います。
>さんぱかさん
私の経験ではパナのレンズをオリンパスのボディーにつけると???という事が多かったので、真逆の結果が出るというのが興味あります。
お使いのボディーは何でしょうか?
>・レンズ周辺部の画質は8-18の方が安定している(8-25はレンズ周辺が流れるような気が…)
>・ボケは8-18の方が素直で綺麗、8-25はちょっとうるさく感じる
どちらも根拠となる画像があればUPしていただきたいです。
ローパスフィルターの有無でも、解像感やボケの滲み具合は変わるようです。
≫https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1079/091/html/010.jpg.html
≫https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1079/091/html/011.jpg.html
だと8-18mm/F2.8はF11まで絞っても最周辺は改善されないように見えるのですが…
書込番号:24256183
3点

>さんぱかさん
>popo_75さん
お二人の意見を参考に8-25Proを予約しました。
1.5ヶ月待ちなので9月中旬に届く予定です。
レンズ交換無しで広角から標準まで使えpopo _75さんのアップされた写真が決め手となりました。
レビュー有難うございました。
書込番号:24259990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマが出るまでのつなぎで、ここまで揃えるなんてお金持ちですね!! 望遠まで手に入ったら、完璧じゃないでしょうか。そこまでフルサイズに魅力あるんでしょうか。
書込番号:24378348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
費やしすぎてひもじいですよ。
ただ、シグマのフォべオンはこれまでも驚きを提供してくれた撮像素子で、今回も何とか使用したいと思っているのです。
かなりの重量になりそうなので、稼働率はマイクロフォーサーズが高くなりそうですが。
書込番号:24378565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長く手許にあった(マイクロでない)ZD 9-18mm F4.0-5.6と入れ替えで、M.ZD 8-25mm F4.0 PROを購入しました。
納期約2か月と云われていたので「年内に入手できればいいかな」と悠長に構えていたら、下取依頼&発注から意外と早く入手できました。
本レンズをE-M1 MarkIIIに着けて持った重量感/サイズ感は、これまで使っているM.ZD 12-40mm F2.8 PROと近似しているので、私には許容できそうです。
超広角領域までカバーできる標準ズームと位置付けて、街撮りや家族の写真/動画撮影を中心に使うつもりです。
8-25mmに、M.ZD 40-150mm F2.8 PROもしくは中望遠の単焦点レンズを組み合わせれば、私の用途では12-40mmの出番が無くなるかもしれません。
書込番号:24440210
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
皆さんのところにも来ましたか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お手持ちのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを弊社修理センターにお送りいただけましたら、特別割引価格(*1)にて、下記対象製品へ交換させていただきます。
■交換対象製品
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
オンラインショップ価格 :¥104,500(税込)
プレミア会員価格(*2) :¥94,050(税込)
⇒本キャンペーン価格 :¥59,800(税込)
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
オンラインショップ価格 :¥74,800(税込)
プレミア会員価格(*2) :¥67,320(税込)
⇒本キャンペーン価格 :¥52,800(税込)
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
オンラインショップ価格 :¥52,360(税込)
プレミア会員価格(*2) :¥47,124(税込)
⇒本キャンペーン価格 :¥ 37,400(税込)
3点

>Ryo Hyugaさん
来てましたね。最初のメール内容に誤解させる内容があったとかで再度メールが届いてましたが^o^/。
10月上旬にはE-M1をE-M1 MarkVに交換するという下取りセールメールが来てましたから、それに続くものでしょうね。
会社として既にボディ、レンズを持っていて機材登録している人に、最新のボディやレンズを購入して貰うような営業をかけて来てるんでしょう。お金ないのでボディはスルーしましたし、レンズについても12-45mmF4 Pro 以外は持っているので今回もスルー(お金が無いのが理由ですけど)です。
あと、既にプレミアム会員では無くなっているため、プレミアム会員に成る事前提で割引になるのでそれもスルーの理由ですね*_*;。
書込番号:24413240
2点

メール来ましたけど、普通にマップカメラさんなどで12-50EZを下取りしてもらって買い替えるのとあまり変わらない感じですかね?
現時点のリセールバリューと新品価格だと、12-40PROはオトク、12-45はほぼ互角、60マクロは見送りでしょうか。
まぁ60マクロは先日まで5000円キャッシュバックやってたから、今買う人は少ないと思います。
OMDSになってから、プレミア会員向けのセールもほとんどなくて退屈ですね。
会社としても、市価より安く売ったところで、転売屋さんが喜ぶだけとか価格をWEBに書き込まれたらマズイとかあるのかもしれませんが。
結局、旧Fotopus時代のようなポイント制度が良かったような気がします。外部からはあまり安く見えないのがいいです。
また投稿サイト、やってくれないかな〜。作例もタダで集まるし、写真家さんも発掘できるのに。
書込番号:24413262
2点

ED 12-50mmの買取価格が1万円強ですので微妙なところを突いて来ましたね。
製造中止前の在庫処分で買った方はほぼ購入額+αで交換できるのかな。
書込番号:24413274
2点

12-50は、インナーズームの利点を生かした
防塵防滴が魅力でした。このコンセプトで
標準PROレンズが作れると良いですね。
書込番号:24413542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OM SYSTEM発表記念キャンペーンが来ました。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c211104a/
プレミア会員であっても、こっちのほうがオトクですね。
書込番号:24433084
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
https://youtu.be/ArTgcJSLZ5c
4隅の解像力の高さ。絞らなくても十分な
被写界深度が得られる、マイクロフォーサーズ
ならではのメリットを解説。
フィルターは基本的に取り付け不可だが、
社外オプションもあるとの事。
書込番号:24393010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ポポーノキさん
見ましたが...
レビューでは、パナソニックのカメラに組み合わされているようで、(機種は詳しくないので分かりません)
オリンパスのボディでないとレンズファンクションボタン機能に対応しない様な事を述べられてましたけど
あれ? と思って調べてみましたところ、例えばGH-5の場合ですと 2017年の Ver.2.2で対応しているようでなのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=MRW6_v02R-0
多分、レンズファンクション機能の付いた LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.発売以降の
機種やVerの新しいファームウエアだと対応しているのではないのでしょうか。
書込番号:24395728
1点

建物(室内)撮影のレビュー
参考になりました。
ただ
この金額を費やして
この重さが強いられるなら
マイクロフォーサーズに魅力は薄いと思ってしまうかな。
建物と風景兼用で考えた場合
APS-C で8-16ミリなんて選択肢もあるから
悩みどころかと思う。
書込番号:24398041
2点

>エスプレッソSEVENさん
>この金額を費やしてこの重さが強いられるならマイクロフォーサーズに魅力は薄いと思ってしまうかな。
>APS-C で8-16ミリなんて選択肢もある
えっと・・・
「フジノンXF8-16mmF2.8」は805g、最安\229,777
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8」は534g、最安\142,155
・・・なのですけれど?
「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8」が高すぎ重すぎだったら
「LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH」300g、最安\67,120という選択肢も。
書込番号:24398291
6点

所有欲を満たす見た目と操作感。スムーズなズームリングのトルク。MFTならではの小型軽量。換算14-28/2.8。出目金でなければ常用したい1本。
書込番号:24403397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね。
月ってかなり明るいですよね。
ヒストグラムで見て、月の輝度が中心付近に来れば、適正露出ということですかね。
書込番号:24356282
0点

こんにちは。
ご無沙汰しております。
6/9にクマタカを撮りに行って以来遠出はしなかったので、そのまま鳥枯れの真夏期に
突入。繁殖・子育て期に入ったオナガにちょっと相手をしてもらっただけで今日に至っています。
私も時たま澄み切った光を放っている月を見ると撮ってみたくなりますが、月の反射光は
強いので思い切りアンダーにしないとクレーターなどはぶっ飛んでしまいます。
中秋の名月は曇り空で撮れなかったですが、以前撮った画像を載せてみます。
どんな撮り方が良いのか?分からないのですが、我流・手持ち撮影しています。
>薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね。
月ってかなり明るいですよね。
ヒストグラムで見て、月の輝度が中心付近に来れば、適正露出ということですかね。
添付写真1〜3枚目は300f4で撮ったもの。4枚目は150−400f4.5入手3日後のテスト撮影時のもの。
全てクレーターが出来る限りハッキリくっきりと写るように、思いっきりアンダーに露出補正しています。
絞りは出来る限り5.6〜7.1内に収まるように、SS優先で設定しRaw現像で整えています。
書込番号:24357748
3点

>薄い雲がかかっていたのですが、雲が分かるようにすると月は露出オーバーになっちゃいますね
このように月が主被写体でない場合、致し方ないことでしょうね。
今回載せた「月光冠」は滅多に見られない現象ですし、いつ消えるかもしれないので、まずは迷うことなく
一番大事な虹の輪を撮ることに専念しました。
余談ですが「ブロッケン現象」をご存じでしょうか?
この現象は3枚目のように主に高山である条件が整うと出現します。
東方からせり上がってきた「ガス」に「西日」が当たると、4枚目観音様のような「輪」が
虹色となってガスに投影されるのです。
私はこの3枚目の写真を撮った後、カメラはザックの中にしまい込んでしまいました。
写真に写っている登山客辺りまで下山した時、急に西日が当たり私が神になったがごとく
私の影を中心に足元から大きくハッキリとした虹色の輪がガスに投影されたのです。
カメラはザックの中、慌てて取り出すもあっという間に虹はガスと共に流れ消えて
しまいました。
チャンスを物に出来なかった悔しさは未だに忘れません。
それ以来、カメラは出来る限りしまい込まず、素早い対応がし易い手持ち撮影を信条にしています。
ブロッケン現象の写真は持っていないので、ネット検索してみてください。
書込番号:24357983
3点

>岩魚くんさん
真夏期は鳥の撮影には好ましくないんですね。
私の方は、本来なら大忙しのシーズンだったはずが、新型コロナウイルスのせいで、移動時の人との接近が気になったり、試合の中止などもあり、ほとんど撮れていません。
アオバトが海水を飲みに来るところを撮影に行こうかとも思いましたが、交通手段の問題や悪天続きのため断念しました。
150-400mm/F4.5や300mm/F4に関しては絞り開放から画質は最高に近いですから、敢えて絞らなくても良いように思うのですが、どうでしょうかね。
気になるのは被写界深度ですが、月に関しては、地球からの距離が384,400km、半径が1,737.4kmとの事ですので、2000mmでF11でもどこかにピンが来れば被写界深度に入っていると見なしても大丈夫そうな気がします。
ブロッケン現象はテレビでも見たことがありますが、神秘的ですね。
私の場合、登山や長距離歩くことにはドクターストップが掛かってしまうので、肉眼で見ることすらかないませんが…
書込番号:24359213
1点

>ポロあんどダハさん
>絞りは出来る限り5.6〜7.1内に収まるように、SS優先で設定しRaw現像で整えています。
>150-400mm/F4.5や300mm/F4に関しては絞り開放から画質は最高に近いですから、敢えて絞らなくても良いように
思うのですが、どうでしょうかね。
私的基準はf5.6〜7.1としていますが、主に「鳥撮りに於いては」という言葉が足りなかったようです。
絞り解放域に於いては解像度十分で、敢えて無理に絞る必要性はないと私も思います。
問題なのはf7.1からf8以降は急激に解像度が落ちること。そして解像度低下と共にぼやけが始まり、
色々と悪影響が出始めます。
オリンパスの光学的技術の元は、古くは顕微鏡製造から始まり、それなりの知識・技術の蓄積があって
カメラレンズに生かされていると思っていますので、このレンズは現時点で集大成の塊、この塊を持って
いることに幸せを感じます。
さ〜てと
今回載せた3枚の画像は「回折現象」とは?を12−40f2.8で検証したものです。
本来ならば150−400f4.5で「コマドリ」を撮りたかったのですが、撮れたのは「カワガラス」のみ
だったので、急遽テスト撮影に変更したものです。
1枚目 SSはやや低めの320ですが、滝の流れを止めた通常撮影です。
2枚目 SS1/6 F22(恐ろしく絞って、フルサイズなら計算上f44)
全般的にボケた画像になったのは回折の典型的現象かと。
滝落ち込み前の上部・落ち込み直後・落ち込み中ほどの3ヶ所にある新緑の枝葉を
見てください。特に太陽光が強く当たっている上部の葉は光が回折しまくって拡散
されています。
3枚目 SS1/80 F9(f8を超えて急激に解像度が落ち込み始めたところ)
2枚目ほど太陽光が回折しまくっていませんが、白飛びから光が拡散され始めて
います。フルサイズではF18 遠景でも絞り込み過ぎに注意領域でしょうか?
書込番号:24359777
2点

>岩魚くんさん
これまで150-400mm/F4.5で撮影した画像をチェックしたのですが、全て最大でも一絞りしか絞っていない状況です。
経験的に、大口径超望遠レンズは絞り開放付近が最高で、絞ると画面周辺に流れが目立つようになったり鮮鋭度が落ちることが気になっていましたので、無意識に避けているようです。
回折現象で、どのぐらい画質が劣化するのか、近いうちにチェックしてみる予定です。
書込番号:24364995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)