
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 4 | 2017年1月25日 09:35 |
![]() |
18 | 12 | 2017年1月21日 11:49 |
![]() ![]() |
56 | 25 | 2017年1月20日 22:25 |
![]() |
8 | 2 | 2017年1月10日 20:10 |
![]() |
70 | 16 | 2017年1月8日 15:38 |
![]() |
118 | 5 | 2017年1月3日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
オリユーザーのスレって何故か「〇〇さんのレビュー」って個人名が出てるのが多い。
で、大抵その〇〇さんって、オリユーザー以外にはあまり知名度が高くない人なんだよな。
書込番号:20600454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HARUKIさんを知らないの?
ご自身が知らなければ無名って発想は
哀しい生き方だよ┐('〜`;)┌
書込番号:20600527
32点

>横道坊主さん
無知なのでほかの方はどうかわかりませんが、
HARUKI先生は、オリンパスだけではありませんよ。
http://cweb.canon.jp/eos/special/m3sp/sp/impression/haruki.html
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/haruki-tooikioku/index.html
書込番号:20600536
19点

>横道坊主さん
1988年、アートワークス主催「PEACE by PIECE」展での作品が、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に永久保存される
書込番号:20600538
24点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

マークUとパナレンズの組合せで
いろいろ問題が出ています
逆も真なり 目には目を
書込番号:20586014
2点

>misaoriさん
こんにちは。
ranko.de-suさんが仰ることが事実とすると
(具体的な問題のご指摘ありませんので、
拙が自覚してないだけかもしれません。。。。)
余り無責任なことはいえませんが。。。。。
以前は、
オリ機体とパナ玉で一部、色収差補正ができない。
という問題がありました。
これは、拙も体験しています。
(パナ機体とオリ玉では、顕在しませんでしたので、
オリ機体側の画像処理エンジンの問題だった?)
ただ、
現在の(新しい)機材では改善されています。
(すくなくとも拙の機材では。また、
この板でも多くの方が確認されているようです)
拙のパナ機体は、GX7Mk2のみですが、
今のところ問題は見出しておりません。
ただ、ご希望の玉は入手難が続いているようですので、
マーケットでのマスリサーチはまだ、といえますが。。。。
手ぶれ補正についても同様ですが、
この2社は、
双方のボディ情報とレンズ情報を公開しあっています。
(公式HPで他社の装着情報を公開してもいます)
M4/3は、この2社だけでなく、10社以上が賛同、参加して
グローバルマウントを目指しています。
レンズメーカーも公式に参加していますので、
今後も各社機材の融通性については気を遣うことと思います。
これは、ソニーのEマウントでも、同様の試みをしていますが、
こちらは、レンズが対象と思います。
いずれにしても、個人責任の範囲となるかもしれませんが、
少なくとも、各メーカーの一定の責任に保護されるもの、
と、拙は思っています。
結論としては、
一定の機能の低下はあるかもしれませんが、
スレ主さんのご指定の機材の組み合わせは、
問題なく装着できる、と考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:20586557
0点

>ロケット小僧さん
ご親切にありがとうございました。
この組み合わせがうまくいくと、広角〜望遠まで普段使いはこれ一本ですむので、やってみようかと思います。
書込番号:20586844
0点

>misaoriさん
>ロケット小僧さん
こんばんわ☆彡☆彡
誤解しないで下さいねぇ
私がレスしたのは、misaoriさん下記の疑問に対してです
>手ぶれ補正とか、GH5のボディ側補正と連動できるのかな
現在マークUとパナレンズ(レンズに手振れ補正あり)100-400 14-140等と
マークUの本体の手ぶれ補正とは連動出来ません
GH5の詳細(日本国内)がまだ発表されていませんが恐らく
マークUにパナレンズのレンズ側の手振れ補正と連動が出来ないのと同じく
GH5もオリレンズ側の手振れ補正とは連動できないだろうと言う事ですよ
同じマウントですので、スレ主さんがご存知の通り問題なく使用は出来ます
私もオリM10にパナ14-140を付け、本体側の手振れ補正か、レンズ側の
補正かどちらかを優先して使用しています。
パナG7にオリレンズ75−300U(この組み合わせは手振れ補正なし)
鳥さんを撮っています。
どちらの組合せも、AFが遅くなる事もなく普通に使用出来ます
書込番号:20586882
4点

>ranko.de-suさん
>ロケット小僧さん
ありがとうございました。
ボディ側補正だけを有効にしても、GH5の場合は5軸補正でしょうから、問題なさそうですね。
動画撮影用に使いたいです。もちろん、写真も撮ります。
書込番号:20587197
2点

>misaoriさん
問題ないと思いまーす。
私もGH5の国内発表、楽しみに
待ってまーす。
書込番号:20587274
3点

>misaoriさん
>ranko.de-suさん
失礼いたします。
GH5はまだ発売されておりませんので、実機検証できませんが、
手持のGX8やG8では本レンズ装着時、残念ながらボディ内手ブレ
補正は使えません。
オリンパス製手ブレ補正付きレンズでは、レンズ側補正スイッチオン
では(パナボディでは)レンズ側のみ働き、レンズ側補正スイッチオフ
でボディのみ補正を効かせることはできません。(オリンパス機でも
ボディのみ効かせる設定は選べません。)
G8の動画時の電子手ブレ補正の有無は選べます。GH5も発売予定
時期からすると仕様も決まっているでしょうから、おそらく同じような
反応になるのではないかと思います(下記ご参照ください)。
クチコミ「gx7mark2との相性は?」↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20507006
書込番号:20587387
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございました。
そうすると、レンズ側の補正しかきかないようですね。
このレンズは5段補正ですので、その点は素晴らしいと思うのですが、
センサーシフト方式が使えないと、回転ぶれに弱いのが難点ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20587544
1点

>misaoriさん
たしかに回転ブレ補正はボディ補正の特権ですね・・!
近接時(マクロ相当時)のシフトブレ補正もできません。
ただレンズ単体でも5段で望遠側(200o相当)でビターっ
と止まりますので、パナのG8(5段)+Dual IS2(望遠側ま
で手ブレ補正効果を維持)程度には角度ブレ補正はでき
ているのではないかと考えています(テストはしていませ
んが・・(^_^;)。
書込番号:20587582
1点

似たようなこと、キヤノンレンズ+メタボ4型アダプタ+α7Uでもあります。協調運転は出来ないけれど、個々の手ぶれ補正はOKっていうの。
キヤノンとソニーの組み合わせでレンズ側のISスイッチの操作で・・・
ISON→レンズ側のみ動作
ISOFF→ボディ側のみ動作
ボディ側とレンズ側が比べられて面白い。レンズ側の方が「効いてる風」に感じるのはキヤノンの商売の上手さ。ボディ側の方がよっぽど複雑な制御してる筈なのに。
でもやっぱり、ソニー純正同士で協調運転させてみても、あたしにはあんまりご利益感じなかった。(SEL70200G)
っていう事で、m4/3は「2軸ボディ側」のパナの旧機種(GX7)を使っていますが、心配せず12−100買いました。レンズ側のISは良く働きます、物撮りにも有効でした。
キヤノン純正同士、ソニー純正同士、キヤノンレンズ+メタボ+ソニーボディではレリーズボタン半押しで初めてISが働きますが、このレンズをGX7と組み合わでISをONにすると(電源も当然ON)ISは動作したままです。電池の消耗の点で注意が必要みたいですね。
このレンズのスイッチをISOFFにするとGX7のボディ側は効いてるのかどうかが分からないです。多分効いて無い様な。ボディ側がレリーズの瞬間だけISが働く仕様だからです。α7Uだとレリーズボタン半押しで働くのですが、ボディ側だけでもファインダー像も安定するのが分かります。
あたまがこんがらかりそうです。www
書込番号:20588287
2点

>ranko.de-suさん
>>誤解しないで下さいねぇ
らじゃ (^^ゞ
書込番号:20588723
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。
普段はルミックスをよく使っています。
GX8はフラッシュなかったので、気にしていなかった
のですが、最近G8を入手し内蔵フラッシュがありまし
たので、テストしてみました。(普段は使うことはあり
ませんが、記念写真や日中の人物の顔起こし、キャ
ッチライト目的で内蔵フラッシュを使用することがあり
ます。)
12-100o f4レンズの鏡筒の焦点距離目盛を目安に
ズームして、内蔵フラッシュを使ってみました。もちろん
レンズフードは外しています。12,18,25ミリ設定時の
いずれも大きな鏡筒で内蔵フラッシュがケラレてしまい
ます。厳密には35ミリでも下方の画面端が暗くなります
が、人物写真や記念写真では無視してもよいかな、と
おもいました。
これ1本の旅行ズームとして注目ている方も多いと思い
投稿しました。(私自身その目的で購入しました。)。
おそらく他機種でも内蔵フラッシュを活用される方には
同様に注意が必要ではないかと思います。
ちなみにG8付属していた12-60 f3.5-5.6レンズではフード
外せば12ミリからケラレはないようでした。(もともとのフラ
ッシュ配光特性による周辺減光はありますが)
7点

もしフードを取り忘れた場合はこんな感じです。
35と50mmの中間あたりまでケラレがあり、50mm
以上では確認できませんでした。
便利ズームのため、とっさに仲間の記念写真など
1-2枚撮ったりすることもあるかと思い、アップしました。
書込番号:20512789
7点

こんにちは。
このテスト、撮影距離はどのくらいなんですかね?
書込番号:20513334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
ご質問(ご指摘)ありがとうございます。
たしかに撮影距離でケラレは変わりますね。
近距離ほど大きくなりますが、普段数名をスナップ
的に撮ったりするため、その感覚でテストしてし
まいました。撮影距離は12ミリ(フルサイズ24ミリ
相当)で1.2mぐらいだったとおもいます(私のも少し
距離冠がずれている個体かもしれません。適当な
テストをしてしまい申し訳ありません。
今回はメジャーで3メートルを実測し、そこに
カメラの撮像面が来るぐらいで撮影しました。
(三脚は使用しておりませんが、毎回同じ位置
に立って撮影しました。画面は床の汚いほこり
などが映らないように(^_^;)適当にずらしてあります)
横の壁は(部屋が狭いため)3メートルにはなって
いませんが、内蔵フラッシュケラレで問題になる
画面下方での3mはおよそ確保できていると思い
ます。
サイズ感が分かるようにYシャツをカーテンに
掛けてあります。(当方伸長173センチ、普通の
体形でシャツは大きくも小さくもありません)
これくらいの距離でみんなで記念写真!という
シチュエーションは十分にありうるかと思います。
結果、3メートルの撮影距離ではフード無+G8
の内蔵フラッシュで、12mm、18mmではケラレあり、
25mm(フルサイズ換算50mm相当)ではケラレは
みられない、となりました。
結論としては少なくとも18mmより広角側(フルサイズ
で35-6mm相当)で3mの距離での内蔵フラッシュを
使用した写真ではケラレが生じ、それより近距離で
あればさらにケラレるため注意が必要、に訂正させて
ください。
もっと広いお部屋をお持ちの方、より遠距離で追加
テストなど頂けましたら幸いです(^_^;)。
BAJA人さん、ご指摘ありがとうございました。
いい加減な情報を発信してしまうところでした。
書込番号:20513802
5点

多分このレンズを含めてPROレンズのフードって内蔵ストロボ意識してないね。
ぼくはこのレンズ所有していませんがオリンパスサイトでフード付きの画像見ただけでこれは内部じゃだめだと思いました。
多分内蔵ストロボ使用を前提とせず設計してますね。
OM-D のボディーには外付けストロボが同梱されていますからそれでOKと言う事でしょう。
フードについてはパナさんの事考えていなかったんじゃないかな?
書込番号:20513897
2点

12-100、12mm時、フード無、G8内蔵フラッシュ撮影状態、側面 |
12-100、25mm時、フード無、G8内蔵フラッシュ撮影状態、側面 |
12-100、12mm時、フードあり、G8内蔵フラッシュ撮影状態、側面 |
>山ニーサンさん
コメントありがとうございます。
本レンズを装着したG8の内蔵フラッシュを挙げて
側面から撮影してみました(写真1)。
ご指摘のようにいかにもケラレそうな(^_^;)位置関係
になっているようです。12-18-25と画角変化がかなり
大きいのにケラレがなかなか解消しないのはインナー
ズームでない本レンズの繰り出しが影響していそうな
きがしました(写真2)。
フードを付けると、もうどうにもならない!感じが体感的!?
にも理解できました(写真3)。プロシリーズということで、
ご指摘のように少なくともクリップオンタイプのフラッシュや
もっと大きなフラッシュ(あるいは他の光源)の使用が前提に
なっているのかもしれません。GMはいうの及ばず、GX7
シリーズ(初代は持っていました)、そしてウェブ画像を見る
かぎりおそらくGH4も内蔵フラッシュは厳しそうですね。
E-M1初代にはたしかに簡易の小型外付けフラッシュ(FL-LM2)
が同梱されていましたですね。もう手放してしまい、比較できま
せんが、構造からG8内蔵フラッシュよりはすこし高い発光位置
だったようにおもいます(恥ずかしながら外付けのためほとんど
ずっとしまいっぱなしでした。)あちらだとケラレはすこしはまし
になるのかもしれません。
E-M1markII(E-M5markIIも)にはさらに背が高そうなFL-LM3が
同梱されているようです。これだと問題ないのかもしれません。
パナユーザー(やオリンパス製でも?)の内蔵フラッシュを有する
ボディ特有の相性問題になるのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:20514176
3点

まあ広角ズームの対策用に花形フードにはなってますが、望遠時の遮光性を犠牲にして広角時にも使えるものの、上下には長い庇があるため内蔵フラッシュでは影が出来てしまいますね。
オリンパスだけが外付けフラッシュ前提のフードというより他社も似たり寄ったりかと。広角時には外して使うようにするしかないでしょうね、逆行で日中フラッシュ使う場合に花形フードで遮光性云々は意味が無いようにも思いますし*_*;。
書込番号:20514540
4点

他社機ユーザーですが・・・・
少し大き目のレンズで内蔵ストロボのケラレ(影)は何処のメーカーの製品でもほぼ常識的な事?だと私は理解していました。
取説にその旨記述が有るのかどうかは存知げませんが、もしそうなっていないならば、更に解り易く明示して頂いた方が良いと思います。
キット添付品の標準ズームでは何とか影が出来ないと思いますが、少し大き目のレンズでは、一番小さいので良いですから外部ストロボをお使いください。
そして内蔵ストロボは非常用かキャッチライト用或いは多灯発光のマスターとお考えください。
また外部ストロボを使って室内撮影する場合も、レンズフードは外しましょう。やはりフードが影を作る場合があります。
(プレスの方々は白レンズのフードを外してストロボを使っています。)
書込番号:20515500
4点

とびしゃこさん、こんにちは。
>BAJA人さん、ご指摘ありがとうございました。
>いい加減な情報を発信してしまうところでした。
いえいえ、そんな大げさな(^^)
私のほうこそ言葉が足りなかったかもしれません。
申し訳ありません。
再度の作例テストありがとうございます。
3mですと実用でもよくあるパターンですね。
でもまあ光学性能を重視した大柄なレンズではある程度仕方が
ないかもしれませんね・・・
メーカーからすれば「内蔵フラッシュはあくまで補助ですよ」
「10万超えのレンズ使われる人なら外付けフラッシュも買ってね」
というのが言い分になるのかもしれません。(オリパナ関わらず)
でも12mmはしょうがないにしても、18mmあたりまで伸ばして
フードも外したら、影は出ないでほしいのが、ユーザーとしては
正直なところですかね(^^)
テスト結果参考になりました。
有難うございました。
書込番号:20515620
1点

まぁ、レンズ交換式カメラの内蔵ストロボは、何処のカメラでもレンズによっては、大なり小なりケラれが発生しますよね。
私は基本99% 外付けストロボを使用していますが、いざと言うときもありますよね。
そう言う時は、内蔵ストロボ用のディフューザーを使用すると良いですよ。
例えば以下のようなのがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
本来被写体の影を取るのに使用するものですが、ケラれ解消にも効果があります。
まぁ、光量は落ちるものの、ISO感度を上げるなりして対応できますし、ケラれるよりマシでしょう。
ある程度仕方ない現象と思いますので、工夫が必要です。
書込番号:20516463
0点

12-60mm f3.5-5.6, 12mm端、フード逆付け、1.2m |
12-35mm f2.8, 12mm端、フード逆付け、1.2m |
14-140mm f3.5-5.6, 14mm端、フード逆付け、1.2m |
>salomon2007さん
ご返信ありがとうございます。
当方も普段内蔵フラッシュ使用時(逆光時の顔起こし、
室内での緊急的!?な記念写真)はフードは外すか、
逆付けにして使用しています。(時に忘れたりして、
へこみますが・・。)
>6084さん
ご指南ありがとうございます。
外付けフラッシュ(FL-360L)は結婚式などのイベント、
記念写真が確実に必要な場合などを除き、はずかし
ながら、ほとんど携行しておりません。内蔵フラッシュ
はあればあったで(直焚きの平面写真になりますが)
目いっぱい活用したいものぐさ人間です・・。
お二人のご指摘を受け、手持ちのパナレンズで追加
テストしました。距離は1.2m(今度は測りました!)です。
(3mテストは子供が既に就寝中にて割愛させていただ
ければと思います。)ただ、内蔵フラッシュのケラレの条件
としてはより厳しい、近距離でのテストになります。
パナ12-60mm f3.5-5.6、同12-35mm f2.8(大口径ズーム)、
同14-140mm f3.5-5.6(高倍率ズーム)のいずれも広角端で
フードは逆付け状態です。いずれもこの撮影距離でケラレは
ありません。(画面上端の線は天井の境目です。)
書込番号:20516850
1点

続きです。
パナ7-14mm f4(固定花形フード)の14ミリ(長焦点側)端、
12mm f1.4のフード逆付け時の内蔵フラッシュ写真(同じく
1.2mにて撮影)です。いずれもケラレはありません。
いずれもlumixG8での撮影です。(写真1,2)
フードの造りに関しまして、ごく限られた例ではありますが、
12-100 f4のフードは鏡筒に対して余裕のある造り、パナ
レンズは鏡筒から割とギリギリの造りのようにもみえなくも
ありません。フード逆付けで、広角端(除く7-14mm)です。
左からパナ12-60、12-35、14-140、7-14、12単、オリ12-100
の順です。12-35のみ設定焦点距離が見えるようにフードを
時計回りに少しずらしています(写真3)
並べてみるとパナレンズのフードは逆付け時のコンパクトさは
多少は意識しているのかも!?と思いました(あくまで個人的感想
です)。実際にフード逆付けにすると、実用的な撮影距離では
当方手持ちのレンズにおいてはケラレませんでした。
書込番号:20516940
1点

>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます。
内蔵フラッシュ使用時には、フード逆付けや最広角端
を避ける、などすこしなりとも注意してきたつもりでした。
今回は準広角程度の18ミリ(36ミリ相当)近辺+フード
外しでも鏡筒でケラレてしまったため、あれ!?と思った
のがテストのきっかけです。まさにご指摘の、「ユーザー
としては正直なところ・・」、の部分です。
ブログなどで旅はこれ一本!などの触れ込みでの紹介文
もちらほらあり、オリンパスプラザで「パナソニックのカメラを
お持ちなら、むしろ手ブレ補正ついたこのPROレンズを積
極的に使ってほしい!」とのことで、よーし今度の正月休みは
これ一本で!とすっかりひとりで舞い上がっていました(^_^;)。
E-M1(5)mark II以外(初代も大丈夫かも!?)では本レンズと
コンパクトなズームあるいは好きな単レンズの組み合わせが
自分の用途にはあっているのかなと思いました。
当方の至らぬ点、フォローありがとうございました。
書込番号:20517023
1点

>ミニラ・ジュニアさん
ご返信ありがとうございます。
ケンコートキナー取り扱いのストロボディフューザー
「影とり」 SDF-26(内蔵フラッシュ用)ですね!
ガイドナンバーはすこし(たいぶ?)落ちそうですが、
近距離だと問題なく使えそうですね!記念写真にも
使えるレベルでしょうか。感度上げてもケラレるより
は確かによい気がします。更なる工夫、大事ですね!
ありがとうございます。
書込番号:20517059
0点

追記です。
7-14mmで、望遠端の14mmとしているのは、
当方の考える実用的?なスナップ、記念写真
焦点距離の範囲(12-18mm、フルサイズでは
24-35(6)mm)でG8の内蔵フラッシュが問題な
く使える範囲がある、という意味です。ちなみに
(1.2mにおいては)焦点距離12mmでは固定
フードによりケラレます。
皆様、長々と失礼いたしました。
ルミックスボディのみならず、E-M10markIIや
E-P5など、12-100レンズと組み合わせるケー
スは少なめかもしれませんが、オリンパス製
フラッシュ内蔵ボディにも関わる可能性があり
ますので、お許しいただければ幸いです。
書込番号:20517089
2点

>とびしゃこさん
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
さて私もこのレンズを購入しましたので、私のパナ機=旧GX7で試してみました。
部屋が散らかっているのでレンズの影の写真はご容赦下さい。
このレンズ+GX7内蔵フラッシュ→影が出来ます。
このレンズ+フード+GX7+FL300R→影が出来ます。
このレンズ(フード無し)+GX7+FL300R→影は出来ません。
このレンズ+フード+GX7+Air1(4/3用)+Di700A(キヤノン用)+ユニバーサルブラケット→影は出来ません。
少し大きめの外部フラッシュを使うと影は出来ませんし、ホットシューに乗せずブラケットでカメラの横にフラッシュを配置すれば縦位置撮影で人物に変な影が出来なくなります。プロの方々がたまにやる方法です。
(私の場合はキヤノン用のDi700Aを流用する為にもそうする必要がありました。TTLオートで使えます。)
*ユニバーサルブラケットはLPLのUB−150で千円程のものです。
ご報告まで。
書込番号:20578729
2点

>6084さん
今年もよろしくお願い申し上げます(#^.^#)。
12-100mmレンズ、届いてよかったですね!
また、わざわざGX7で追加テストいただきありがとうございます。
FL-300Rぐらい発光部が高くなるとフード無で行けそうですね。
お写真はL型ブラケットでフラッシュ本体をずらし、ホットシュー
からの信号でスレーブ発光?させているのでしょうか。当方に
はFL-300R+フード外し(逆付けもOK?かも?)ぐらいが精いっ
ぱいかもしれません。
FL-300Rにブラックなどもあるとよいのですが(当方、手持ちが
ブラックボディばかりですので・・(^_^;))。
書込番号:20578850
1点

>とびしゃこさん
>12-100mmレンズ
あたしの場合、届いたんじゃなくて、少し前に「ぶら下り」をどこぞでみつけて買って来たのです。
あたしはせっかちなんで、カメラやレンズを予約して待つのが耐えられない。www
>お写真はL型ブラケットでフラッシュ本体をずらし、ホットシューからの信号でスレーブ発光?させているのでしょうか。
はい、電波式でTTLオート出来ます。専用コードでホットシューから繋ぐのが昔からのやり方ですけれど。
マイクロフォーサーズ機は多分全機種、内蔵ストロボが光式のマスターになりますから、上手く光が回り込めば、スレーブ機能付きのFL300R等をブラケットに乗せて、内蔵ストロボと同時に使う事が出来ると思います。(あっいけない!それ試してない!)
失礼します。
書込番号:20579854
0点

>おそらく他機種でも内蔵フラッシュを活用される方には 同様に注意が必要ではないかと思います。
なんか、すごいことを発見したような書き込みだけど、レンズ交換式のカメラではレンズによっては内蔵フラッシュでケラレが発生するのはごくごく当たり前のことですね。
内蔵フラッシュ搭載のレンズ交換式カメラだと取説に注意書はあると思うよ。
書込番号:20580239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ご返信ありがとうございます。
当方も以前は予約したり待つのが苦手だったのですが、
最近は年のせいかそれもまた悪くないなと思うようになり、
皆様のご報告などを拝見して、まるで自分のことのように
楽しんだり、そわそわしたりしています。
フラッシュでの工夫、教えていただきありがとうございました。
書込番号:20580802
1点

>tametametameさん
ご返信ありがとうございます。
レンズによっては内蔵フラッシュの使用は注意というのは
tametametameさんのご指摘の通りだと思います。
オリンパスの達人の方々がほぼ外付けフラッシュを常時
持ち歩いておられるも知らず、間抜けなスレ立てをしてし
まいました。
パナボディではG8で強力な手ブレ補正が装備されたことに
より、ようやくオリンパスレンズの使い勝手が広がったように
感じておりまして、これからパナソニックユーザーもさらに
オリンパスレンズに興味を持たれるのではないかと思って
いました。
また、先に書きましたようにオリンパスプラザでむしろいままで
手ブレ補正のなかった(大したことのなかった?)パナソニック
ユーザーにも安心して使ってもらいたい、とメーカーの方にすす
められたのも使ってみようと思った理由です。
フルサイズやAPS-C含め他社の大口径ズームを使いこなしておられる
先達方にはしごく当たり前のことかも知れませんが、本スレ内でいくつか
お示ししましたように、当方が所有しているパナソニックの標準、高倍率
ズームでは内蔵フラッシュの使用にあまり問題を感じていなかったことから、
(本ズームも大口径とまでは言えないため)M4/3の標準、高倍率ズーム系
としてはむしろ例外的かと思いスレ立てしてしまいました。
当方うっかり慌て者で、いろいろと忘れてしまい、現場でアッということも
多くあります。内蔵フラッシュですとカメラさえ忘れなければ何とかなる(#^.^#)!
というのもありまして、内蔵フラッシュの活用にこだわって(こだわり過ぎて)
いるところがあるのかもしれません。皆様のように明晰な管理能力があれば
よいのですが・・・精進したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20580905
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
自宅の近くの電柱にトビが止まっていました。
そのついでに、山王川の鳥を撮りました。
鳥撮りは、最近初めたので、まだまだ勉強中です。
トリミング無です。
5点

>Lola T70 MkIIIBさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20557188
2点

>太郎。 MARKUさん
返信有難うございます。
住宅地の川ですが、色々な鳥がいます。
先週は、カワセミを撮ることが出来ました。
大きな鯉が沢山泳いでます。
鳥撮りの初心者ですが、ご覧頂ければ幸いです。
お散歩カメラとして、使い易いです。
書込番号:20557662
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
一昨日からの旅行で2回フードが外れて落としては拾っていましたが、3回目に落としたときは気付かずなくしてしまいました
キャリーケースも転がしていたので気づかなかったようです
外れ易いし4000円は高いですよね
まあまた買いますけど
それほど嵩張らないので次からはパーマセルテープで固定します
40-150mmでは改善されたレンズキャップといい、E-M5のアイカップといい、オリンパスはアクセサリー類のツメが甘い気がします
フード自体それほど大きくないのだから両方のロックボタンを押さなければ外れないようにすればいいのに
キヤノン機と併用していますがキヤノンのアクセサリーが外れて落としたことはありません
海外のサイトを見ても分かるようにおそらく各国のユーザーからの声は多数あがっていると思います
対策はすでに考案されていると思いますが、次の標準域PROレンズではフードのロック機構を改善して欲しいです
書込番号:19834758 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お気の毒です。
僕はまだフードを紛失したことはないけど
E-M5のアイキャップは二個無くしました。
マーク2では外れにくくなったようで、大丈夫。
昔話ですがEOS-1Nのアイキャップもよく外れて
紛失したものですよ。キヤノンは改善したようですね。さすがです!
書込番号:19834774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DS126321さん
あぁーぁ
書込番号:19834904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

14-42mm II R の角形フードLH-40、気をつけていましたが祭りの最中に紛失、
青い顔をして探してたら係りの方が拾ってくれていました。思わず拝みそうになりました。
ヨドバシ3200円フードは落とさないための高値設定か。互換品は半額ですね --- 買わないですが。
書込番号:19834965
5点

全体の紛失は無かったけど、フードを接着してる両面テープが剥げて分解は経験しました。外れた拍子に中のバネが草むらに飛んで行って、結局互換フードを購入しました。
http://www.ebay.com/itm/JJC-LH-J66-lens-hood-for-Olympus-M-Zuiko-Digital-ED-12-40mm-f-2-8-PRO-re-LH-66-/131500082466?hash=item1e9e040522:g:dokAAOSwcwhVQiny
純正は高いのに作りがちゃちいので、互換フードで十分と思ってます。
M5のアイカップは・・・そういえばよく無くなってて、5、6個は付け替えてましたね。
書込番号:19835072
4点

ごめんなさい。 言い切っちゃいますよ。 オリンパスのアクセサリー部門にはプロはいません。
カメラ本体だって センサー・エンジン・デザイン・素材 などのプロがいます。
レンズには 研磨・設計・加工 のプロがいます。
アクセサリーも大切な商品です
アフターサービスも大切な商品です
窓口の対応も大切な商品です
個人的な事は書きませんが 本当に 真剣に 対応をお願いします。
書込番号:19839552
7点

フードをつけたりはずしたりするだけで、
擦り傷ができるという仕様ですがその
バネが弱いのか外れやすいですよね。
つけたり外したりすると段々よわくなって
さらに外れやすくなるため、新品交換
2回目からは、ほぼつけっぱなしで
1年たちます。
サービスに直接外れやすいといっても
そんなことはないの一点張りなのが
毎回なやましかったですね。
書込番号:19843748
3点

オリンパスの純正フードは、両側につまみがありますが 実際に固定しているのは1か所の爪だけです。
それも貧弱なプラスチック部品。何かの拍子につまみに触れると簡単に外れてしまいます。
2か所で固定してあれば 簡単に外れることはないのですが...
値段を考えると固定部分のつくりは粗悪品レベルですね。
eBayで500円程度の62ミリ径広角用フードが入手できますので 紛失したらその金属フードを使う予定です。
>サービスに直接外れやすいといっても
>そんなことはないの一点張りなのが
フィルムカメラの時代 カメラの故障でサービス部門を訪れましたが「上から目線」の 同様な対応でした。
体質が改善されてないのですね。
ユーザーを失う原因になるのに オリンパスは会社として気が付かないのでしょうか?
書込番号:19923033
7点

このフード本当に外れやすいですよねw
私も一度落として紛失しました(レンズキャップも)
使いにくくて紛失しやすく、さらに高額という何とも試練なアクセです。
キャノンのレンズフードは小さなポッチ1箇所なのに外れにくくて外しやすい!
結構安心して使えます。
それに比べて・・・
アクセだけでなく全体的に詰めがアマアマですよね〜。
サービスセンターはキャノンもオリも大した違いは感じなかったなー。
どちらも上から?目線??
タブン毅然とした態度で、冷たく感じるからなのかな−。
なんだか高級感?を醸し出そうとしているのかもしれませんが、なんか冷たい雰囲気ばかり感じます。
結果的に全て問題を解決してくれていますので良いのですが、私的には昔のアキンドみたいなのが良いな〜。
しかし・・・土日祝日休みで営業時間10時〜17時とかのSSって、いつ行けばイイの?(笑
サービス悪すぎでしょ!!(そこか!
書込番号:19923099
5点

ニコンは知りませんが、キヤノンのフードはいいですね。脱着感も良好だけど、ペラペラで軽いのがいい。それに、あれくらいがもし落としたときにはいちばん衝撃を吸収してくれそうだし。
オリのフードは最悪。そもそも単レンズなんか付属してなかったりするけど、プロレンズのは大げさすぎ。とくに40-150mmのは重すぎで、あるのとないので構えたときの重さがまるで違う。馬鹿馬鹿しくてゴムの汎用フードを使ってますが、こういうのこそオプションでいい。ついでにいうと、レンズキャップも重すぎ。マイクロフォーサーズシステムが何たるかをいちばんわかっていないのはオリンパスかも知れない、と思う。もし、中古で売るとき支障がないなら、「こんなもん要らん!」と40-150mmのフードを今からでもオリに送り返したいくらい。最悪最悪最悪のフード、、、
書込番号:19923121
3点

>しかし・・・土日祝日休みで営業時間10時〜17時とかのSSって、いつ行けばイイの?(笑
「一体、いつの時点の話をしてんの? それとも他社の話?」と不思議に思って調べてみたら、東京は「11:00〜19:00/木曜日定休」に変わったけど、大阪は「10:00〜18:00/日・祝日定休」、札幌と福岡は「9:00〜17:00/日・祝日定休」なのね!
https://fotopus.com/event_campaign/showroomgallery/
でも、「10:00〜17:00」ってとこも「土・日・祝日定休」ってとこもないので、やはり他社の話?
書込番号:19956830
3点

私もレンズフードを無くしました。探したところ、互換品が発売されているようです。値段は純正品の半分ほど。
https://www.amazon.com/JJC-LH-J66-Reversible-Olympus-Digital/dp/B00WW3BKYI
書込番号:20005391
2点

>yoshi_chrntさん
https://www.amazon.com/JJC-LH-J66-Reversible-Olympus-Digital/dp/B00WW3BKYI
ご紹介の米国アマゾンでは買ったことないけど、日本へはシッピングフリーで無かったはず ・・・(^_^;)ヾ
http://america-okaimono.com/amazon/faq-shipping-rates.php
書込番号:20005615
3点

>TideBreeze.さん
郵送料は$5.4でした。それ込みでも純正よりはだいぶ安いので米アマゾンで購入しちゃいました。
この製品はまだ日本で売られていないみたいなので、現状輸入するしかないようです。
書込番号:20005777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoshi_chrntさん
私もJJCを使ってます。
もう少し上のレスにも書いてますが、e-bayだと、JJCなどの中華物はシッピングフリーで買えますよ。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=JJC+LH-J66&_sacat=0
書込番号:20007761
4点

いまごろ、の遅レス失礼します。
オリのフードは最悪です。やたら重く、何かの弾みではずれる。
こんなもんに3000円も出すのはバカ、と、あえて言い切りたい。
互換品も純正をまねたものみたいだから同様(安いが)
「見てくれ」を気にする軽薄なユーザーはさておき、
実用性を真面目に考えたら、汎用ゴムフードが、このレンズには正解。
純正支持者には不快な発言だろうが、本気で使い込むならそうなる。
書込番号:20141719
1点

E-M1にセットした状態でカメラバッグから出すと、かなり高確率でフードが外れかけの状態だったのですが、付け方を変えたら問題なくなりました。
まず、
http://livedoor.blogimg.jp/csaitama/imgs/a/5/a5df8f9c.jpg
このように横向きかつグリップが上になるようにバッグに入れてる人は注意が必要です。
この置き方だとバッグの底にフード取り外しボタンが当たってしまい、振動でいつの間にか緩むことがあります。
ただ、全ての人に当てはまる訳ではありません。
http://camera.reviewjapan.net/blog/wp-content/uploads/2013/08/12.jpg
このようにOLYMPUS LENS HOOD LH-66が見えるような付け方だと外れます。
裏側のCHINAの文字が見えるように逆に付ければ、フードを外すボタンはバッグの底に触れる事はなくなります。
CHINAがちょっとかっこ悪いですが(笑)、外れるよりはましです。
書込番号:20550711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
名玉4本を比べてみました。
あいにく造花しかなかったのでvivid感に欠けますが。
Olympus EM-1 MkII, ISO800, F5.6, 全て100mmにセット, AF, 三脚固定(カメラ背面と造花の間の距離は一定)
CanonレンズはKiponアダプタ使用
Canon EF100mm F2.8L macro IS USM
Canon EF70-200mm F4L IS USM
Olympus ED 40-150mm F2.8 PRO
Olympus ED 12-100mm F4.0 IS PRO
さて、どれがどれでしょう?(Exifは消去してあります)
13点

何を目的に撮り比べしたのか
そもそもフルサイズフレームのレンズをフォーサーズフォーマットで撮ること事態何をしたいのか疑問です
書込番号:20535432 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

A オリンパス 12-100
B オリンパス 40-150
C キャノン 100 マクロ
D キャノン 70-200
でどうでしょう。
ボクはコーユーの嫌いじゃないよ。
お正月ですから愉快に過ごしましょう。
書込番号:20535434
36点

失礼ながら・・
レンズを評価するのにISO800はちょっと。三脚固定ならもっと低くすべきかと。
画像も拡大出来るようにすべきだし、もっと画面の両端まで被写体が無いと、フルフレームとマイクロフォーサーズの比較には不向きかと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:20535978
5点

あれあれ、思わぬ展開に。
今日は体調不良で外出をキャンセルしたので先日入手したEM1 MkIIを室内でいろいろいじっていました。
本レンズか40-150proかとか、EF70-200か100マクロかとか、なんていうスレがあったので4本並べたちょっとした正月の余興なんですけどね〜。
>洋楽和装さん
年末年始、あちこちでスレ荒し、ご苦労なことです。誰にもかまってもらえないんでしょうね。
まあ、確かに写真の腕は悪いかもしれませんが、あなたの性格の悪さには遙かに及びません。
あなたが唖然とする程みみっちい人生を送る事は、確信を持って断言する事が出来ます
>りょう♪♪♪♪♪さん >えび男さん >こめじろうさん
余興ですから、そんなにマジにならないで。一応、理由は書いておきますね。
フルサイズフレームのレンズをフォーサーズフォーマットで撮るメリットは焦点距離が2倍になるので望遠側で使えること。
たとえば100mmマクロが200mmマクロで使える。
もちろん収差も2倍になるというデメリットはあるが、フルサイズレンズのイメージサークルのおいしい中央部分を使うのでほぼ問題無い。
フルサイズとマイクロフォーサーズの両方を使う人にはメリットがあります。
>山ニーサンさん
正月の余興と解してくれましてありがとうございます。洒落のわかる粋なお方なんでしょう。
実際は
A オリンパス 12-100
B オリンパス 40-150
C キャノン 70-200
D キャノン 100 マクロ
でした。
CDが逆だっただけとはさすがです。
これ以上はスレが荒れるだけのようなので、このスレは終了とします。
書込番号:20536309
35点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)