
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 17 | 2013年12月11日 23:41 |
![]() |
30 | 10 | 2013年11月30日 02:23 |
![]() |
7 | 2 | 2013年11月28日 19:35 |
![]() |
37 | 17 | 2013年11月16日 17:05 |
![]() |
26 | 8 | 2013年11月11日 14:23 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2013年11月9日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
こんばんは。
このレンズの中古(美品クラス)をネット注文し、商品が届くのを心待ちにしていますが、
商品のWEB外観写真を見てみたら、MADE IN ????? の部分がいまいちはっきりしませんでした。
E-5の最新カタログに、TATSUNO QUALITYのZUIKO DIGITALレンズ群の一部が掲載されています。
この50-200mm SWDも入っていましたので、ハイグレード(竹)レンズは大丈夫だろうと
安心しきっていたのですが、ちょっと不安になってきました。
このレンズはずっと、TATSUNO QUALITYですよね?
くだらないことに拘って、スミマセン。m(_ _)m
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
どんどんフォーサーズが増殖してますね。
で、手持ちのレンズを一通りチェックしてみましたが、「MADE IN CHAINA」とあったのは梅レンズの40-150だけでした。
私のチェックしたレンズは
梅 9-18
竹 11-22
12-60
14-54
50-200
8 FISH EYE
50 Macro
EC-14
です。
ちなみに、パナの25mmズミ、14-50エルマーも「MADE IN JAPAN」なんですね。
今まで見てませんでした・・・
書込番号:16352399
2点

ともおじさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
お手持ちのレンズのラインナップ、すばらしー。隙無しですね。
お手本にしたいですが、フォーサーズは、
14-54II、50-200SWD、25ズミ、そして、50マクロでフィニッシュの予定です。(^_^;
(7-14とか、8フィッシュアイにも惹かれますが。。。7-14にようなSHGに手を出し始めたら、深い沼でしょう。)
50-200SWDのMADE IN JAPAN が映った写真も参考になりました。
それにしても、フォーサーズは、12-60や14-54と、50-200だけでも、簡易マクロが効くので、
機動性の高い最小限のシステムに抑えることができますよね。
OLYMPUS Viewer 2で後からアートフィルターが使えたりと面白く、
今頃になってですが、はまりつつあります。
また、よろしくどうぞ! (^_^/
書込番号:16352484
0点

こんばんは。
立て続けに、50mmマクロもいってしましました。(;^_^A
こちらの方は、はっきりとMADE IN JAPANの文字入りで、TATSUNO QUALITYです。
明後日までには手元に届くと思うので、できれば、今週末に使ってみたいです。
これで、私のフォーサーズシステムはとりあえず、完成です。(^-^
書込番号:16355366
4点

Digic信者になりそう_χ さん、
急速にフォーサーズユーザー化してますね。
僕もなんだかオリとニコン以外に手を出したくなってしまった。
書込番号:16355527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

quiteさん、こんばんは。レスありがとうございます。
E-1の時に使っていたフォーサーズEシステムですが、
ようやく返り咲きが出来ました。
CのフルサイズやNのFXもいいですが、
12-60SWD(ほくは持っていませんが。)と50-200SWDで、
ほぼシステムが出来上がっちゃうのが、フォーサーズの強みですよね。
もし、Cもお使いになる予定がありましたら、
5D3がコスパが高くてオススメですよ。
いきなり、EF 50mm F1.2L USM とで楽しむのもわるくないと思います。(^_^b
書込番号:16355605
1点

Digic信者になりそう_χさん、
ご返信ありがとうございます。
>12-60SWD(ほくは持っていませんが。)と50-200SWDで、
>ほぼシステムが出来上がっちゃうのが、フォーサーズの強みですよね。
全くですね。この2本に50mmマクロを加えるとほぼ(私的には)完成です。
>もし、Cもお使いになる予定がありましたら、
>5D3がコスパが高くてオススメですよ。
>いきなり、EF 50mm F1.2L USM とで楽しむのもわるくないと思います。(^_^b
うわ、ハードルが上がった!X7あたりを考えていましたが…
書込番号:16357813
2点

quiteさん、こんばんは。
こちらこそ、お返事頂きまして、ありがとうございます。
あれ? Cの方は、ハードル上げちゃいましたか。ごめんなさい。
X7は、デジ一眼レフの中では最小最軽量なので、気負いなく使え良さそうですね。
実は私の場合、Cは現在デジのボディが1台だけなんで、X7を考えていました。
ただ、オリのボディでE一桁機を使っていると、ペンタプリスムファインダーに
慣れていらっしゃると思うので、ダハミラーのX7はその点だけ物足りなく感じられるかもしれません。
それ以外は、ほんとに よく出来たカメラだと思いますよ。
話をこの50-200SWDに戻すと、あともう少しで商品が届く予定です。
レンズとの対面が、楽しみです! (^-^
書込番号:16358707
1点

みなさん、こんばんは。
注文していた本レンズ 50-200SWDが届きました。
心配していた製造国の刻印もMADE IN JAPANのTATSUNO QUALITYで安心しました。
以前、E-1の時には、SWDでない50-200を使っていましたが、
SWDは特に速いという印象はないですが、静かで快適ですね。(^o^
いろいろと情報や楽しいお話をして頂いて、本当にありがとうございました。
これからもまた宜しくお願いします!(^-^/
書込番号:16359043
4点

Digic信者になりそう_χさん
購入おめでとうございます。
ここまで来たら、次はテレコンバーターなんて、50マクロと50-200mmのお供にどうですか?
>OLYMPUS Viewer 2で後からアートフィルターが使えたりと面白く、
OLYMPUS Viewer 3が出ています。オリンパスのホームページからダウンロードできます。
オリビュー2と大きな違いはないと思いますけど。
書込番号:16359731
1点

Double Blueさん、こんにちは。
OLYMPUS Viewer 3の情報、ありがとうございます。
先程、ダウンロードし、インストールしました。
まだ、OLYMPUS Viewer 2との違いを把握できていませんが、
ノイズフィルターの性能とかも上がっているんでしょううかね。楽しみです。
それと、テレコンですかぁ。
50-200SWDテレ端の倍率の高さにも驚いていましたが、それ以上の望遠が得られるのですね。
他社のテレコンの例に漏れず、オリ純正のテレコンも1.4倍なら、一段暗くなるのでしょうか?
それにしても、テレコンまで防塵防滴仕様と、オリは徹底していますね。
またお金に余裕が出来たら、考えたいと思います。
書込番号:16360463
1点

オリンパスに限らずキヤノンもテレコンが防塵防滴なのは当たり前。防塵防滴のレンズに使う事が多いんだから…
書込番号:16361181
3点

Digic信者になりそう_χさん
期待に水を差すようで申し訳ありませんが、オリビュー3の現像結果は、オリビュー2とほとんど変わらないと思いますよ。
(ノイズフィルターの検証はしていませんが、デフォルトパラメータでは違いはわかりませんでした。)
オリンパス純正テレコンバーターは、EC-14(1.4倍)は1段、EC-20(2倍)は2段暗くなります。
これはリアテレコンバーターの性質上、避けられません。
キヤノンの違う点は、"135mm以上の焦点距離"と言う制限がないところですかね。
望遠は当然として、魚眼、マクロ、なんでも付けちゃってください。
書込番号:16361743
3点

TATSUNO QUALITYでよかったですね。
因みに、昨日購入した新品の50-200 SWDはというとMAID IN CHAINAの刻印でフードにだけJAPANの刻印です。
いつからCHAINAが出回っているのかは知りませんが、中古を買われる方もTATSUNO QUALITYにこだわるので
あれば、注意が必要ということですね。
書込番号:16928637
1点

小型機が好きさん、ちょっと残念でしたね。
私もこのレンズが欲しくて、オリンパスオンラインで購入しようかと考えているのですが、小型機が好きさんはどちらで購入されたのですか?
よろしければお教えくださいm(_ _)m
書込番号:16936207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gobgob さん
私はヨドバシの新宿西口店で購入しました。
オンラインのポイントは40-150mm f2.8までキープの予定でしたので。
書込番号:16939136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小型機が好きさん、お返事ありがとうございます。
本日オリンパスオンラインから到着致しました。私のも中国製でした。
最早日本製は中古でしか手に入らないのかもしれませんね。
日本製と中国製に精度の差が無いことを信じて、今週末試写に出ようと思います。
書込番号:16945872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

テカテカ光沢の鏡筒はシルバーボディが似合いますね。
書込番号:16583352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DS126321さん こんにちは
自分は 新型のグリップ付よりは E-M5の昔ながらのモータードライブやワインダーのような形のグリップの方が デザイン的に好きです。
書込番号:16583425
1点

しかし・・・こうやってみると・・・本当にOMだぁ♪
なんだかときめきます!
書込番号:16583647
3点

いいですね〜♪
益々欲しくなりました。
ただ「ビョ〜ン!」と伸びるズーム
デザイン的にもう少し何とかならないものですかねー。
書込番号:16584772
6点

E-M1も気になっているのですが、F2.8なら最高シャッター速度1/4000、最低感度ISO200のE-M5でも日中撮影はぎりぎりいけますかね。
書込番号:16589132
1点

http://www.thephoblographer.com/2013/09/22/review-olympus-12-40mm-f2-8-micro-four-thirds/
海外のサイトですが、この記事でもem-5との組み合わせが見れますよ。
ズームが伸びているところも見れます。
これ見て、クラっと来てしまいました。。
少し値段が熟れるまで待とうと思いますが。。。
書込番号:16651022
3点

E-M5との組み合わせも良いですよ!
12-50mmで感じた、「オリのレンズにしては、突き抜けた描写じゃないよなー」(これ、他社比では贅沢でしょうね)というのが、見事に解消されて実にスッキリします(^。^)。E-M1の画像はかなり素材性を重視したデフォルト設定なので、JPEG撮って出しだとE-M5の方が好みという方もおられるかと。大きさと重さはザックリ言って12-50mmと12-60mmの中間。描写は12-60mmからワイド端の歪曲収差を除いたものと思っていただければフォーサーズユーザーの方はイメージできるかもです。性能的に、12-60mmより劣る部分は無いと思います。
書込番号:16737936
6点


DS126321さん
> F2.8なら最高シャッター速度1/4000、最低感度ISO200のE-M5でも日中撮影はぎりぎりいけますかね。
順光ならたいていだいじょうぶですね。とくにこれからの季節は。しかし、先日、紅葉を撮りに行ったときは逆光が多くて、F8とか……。でも、そうなってくると1/8000のisoLOWでも足りません。NDつけてもまだ足りなかったり(実際には持っていませんでしたが)ですから、EM5以降の2EV分の違いは大きいような小さいような、です。
書込番号:16858662
1点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ヨドバシとマップカメラの作例出てますね!
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/lens/mzuiko1240.html
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=22791
販促なのはわかっているけれど、これ見て一気に欲しくなってしまいました。パナの12-35mmとは違った雰囲気と切れ味があるような・・・
購入は来年まで待つつもりですが、個人的にはGX7に着けるのが楽しみです。
書込番号:16885520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりジックリ見ないほうが、財布に優しいと思います。
書込番号:16885821
5点

ボケが足りない。
まあこれは仕方ないな。
パナ程の解像感も無いけど、オリらしい癖のないナチュラルさはある。
特別明るくないし、写りも凄いって感じは無い。
どこまで価格が下がるかによるかな。
書込番号:16891735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
光学的に我々がテストした最高のズームレンズの1つですと
PHOTO REVIEWで紹介されています。
http://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/m4-3/olympus-m.zuiko-digital-ed-12-40mm-f-2.8-pro-lens
現在首を長〜くして待っています。
早く使ってみたい、紅葉に間に合うだろうか。
6点

こういった情報は、懐の寂しい今(ず〜っとか?)は遠慮して欲しいな〜。モノは欲しいな〜。<(_ _)>
書込番号:16799421
3点

注文してますので発売、発送待ちです。
レンズキットですでに手にいれた方々が羨ましくてしょうがないです( ´△`)
本当、紅葉に間に合わせてほしいですね(^_^;)
書込番号:16799511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先のPHOTO REVIEWを見ましたが、12-40(評価:8.8)よりも12-50(評価:9)の方が
評価が高いようですが、このサイトは信用できるのでしょうか。
http://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/m4-3/olympus-m.zuiko-digital-ed-12-50mm-f3.5-6.3-ez-lens
もちろん、12-40が素晴らしいレンズと思いますが、他の評価がアバウトであれば、素直に
このサイトを信用できないように思います。このサイトは大丈夫でしょうか。
書込番号:16801167
5点

Image qualityが同じなのも疑問が・・・
書込番号:16802162
3点

いろいろなレビューを参考に個人の価値観で選択していけばいいのではないでしょうか。
いよいよ発売日が11月29日に決定しましたね。
なんとかぎりぎり紅葉に間に合うかと。
書込番号:16809816
2点

スコアが 8.8 以上であれば良いレンズではありませんか。少し手軽に買えればと思いますが。
書込番号:16810661
1点

12-40mm/12-50mm、
F2.8を大きなメリットと捉えるかどうかでしょうね。用向き次第ではF2.8不要という事もありますし。
書込番号:16811655
2点

>光学的に我々がテストした最高のズームレンズの1つです
この「〜のひとつ」って上手い言い方だよね
つまり「幾つか有る内のひとつ。他にも良いの有るよ」って事で…。
「じゃあ、優秀レンズ何本の内のひとつなの?最優秀はどれ?」って思ってしまう。
書込番号:16814748
3点

↑ "one of the best"から日本語になった言葉でしょう。その昔こういう表現はなかったと思いませんか。
書込番号:16817379
3点

スコア(評価)をどういう基準で付けているかわかりません。
例えば5年前と今で同じ基準でスコアを付けているか?価格帯、単焦点、ズームレンズ、ズーム倍率等を考慮に入れていないかなど。
>他の評価がアバウトであれば、
具体的な測定値も掲載されているからちゃんと客観的な数値を知ることができるようになっていますよ。
書込番号:16817746
2点

こちらでも好評価ですね。↓
デジカメinfo
オリンパス12-40mm F2.8 PRO はズーム全域で開放から非常にシャープなレンズ
http://digicame-info.com/2013/11/12-40mm-f28-pro.html
書込番号:16817936
1点

ライバルであるパナ12-35/2.8との差が気になってます。デカイぶん、大差をつけてくれていればよいのですが…。
ほぼ同等だったら、購入ためらっちゃいますね(オリオンなら安く購入できるとはいえ)。
書込番号:16818034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DxOMarkにオリンパスED12-40mm F2.8 PRO のスコアが掲載されたみたいです。
やはり気になるのはパナ12-35との差ですが、ほとんど変わらないみたいですね。これからどちらかを買おうと思っているのですが、決め手に欠けて困ります。
デジカメinfo
http://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html
書込番号:16840828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレ端の長さ、接写性能と逆光耐性でオリンパスが優勢。でもパナソニックのほうが軽い。手振れ補正入ってるからボディがパナだったらやっぱりパナ?
私はE-M5なのでオリ12-40にします。
書込番号:16841427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型軽量で手振れ補正内蔵だけど中途半端な画角の12−35にするか
大きく重くなって手振れ補正もないけど使いやすい画角の12−40にするか
でしょうね
おれなら重くても12−40だなああ
フルサイズでは24−70使ってるけど
すごく中途半端だといつも思うので(笑)
書込番号:16842531
1点

DxOMarkのスコアがもう少し早ければ軽量なパナを買っていたかもしれないが
ここまで長く予約待ちしていたのでオリオンで安く買えるオリ12-40にします。
書込番号:16843141
1点

僕も9割がたオリ12-40になっています。今はオリオンでポイント利用限度アップを待っています。
発表当初は、パナ12-35を上回る描写と噂され期待が高まりましたが、大差が無く結構ガッカリしました(オリ派なもんで)。
おかげで欲しい病にはなっていないので、発売日にゲットしたい!と思わずに済み、早く限度アップならんかぁと気楽に待っています。
逆にパナ12-35は、評価が上がった気がします。個人的には青紫に輝くのが気になってます。「X」はいらんけど。(笑)
本当はオリ12-40とパナ12-35を実際に触り比べてから、どちらかに決めたいんやけど・・田舎じゃあなぁ。(-。-;
書込番号:16843590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
以前はフード兼用だったので、
取り付け部が同じなので付けられる筈。
と思い、9-18に付けてみました。
12ー50専用フードなので、
9mmの広角端ではケラレる筈と思って、
9mmで壁を撮影してみました。
?????
ケラレが見られません。
まだ正確にチェックしてませんが、
普通に使えそうです。
どうゆう事なのでしょうか?
12mmに合わせた花型フードに
なっているんじゃないんですかね?
書込番号:16733373 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

壁の写真は最短撮影距離で撮影したものですかね?
最短撮影距離だと、けられる場合があったような気がするので・・・
書込番号:16733555
2点

上下の花ビラが大きいので、少しは効果があると思います。
書込番号:16734938
0点

情報ありがとうございます。
お願いなのですが、ケラレ確認に
無限遠の画像と最短撮影距離の画像を載せてもらえませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:16737257
1点

室内なので適当な被写体がないので、
適当に撮ってみましたけど。
一応、フード付きとフード無しで撮ってみました。
書込番号:16737697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
私もLH-55Cに替えてみます!
書込番号:16737746
1点

お役に立てて何よりです。
なんせ見た目もカッコよく、
問題なさそうなので、
小生もこのフードで行こうかと思ってます。
書込番号:16737765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


すんばらすぃ〜インフォマシオンです。
でも3000円は高いなあ……
どっかにバッタもんはありませんか?
書込番号:16822340
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
発売日だけのスレのほうが判り易いので、良かったと思います。
書込番号:16810344
1点

発売延期にならなくて一安心。
発売日に届くか心配です(^_^;)
書込番号:16811243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか書き込みが少ないなぁ、、、、って思ってたら未発売だったのですね。
Made in Chinaですけど、とても質感も写りもいいですよ。腕が追いついてないだけです。
個人的には簡単にMFにできるのが便利でイイと思いました。
書込番号:16813414
1点

じじかめさん
フォローかたじけないm(_ _)m
kahuka15さん
下旬ってホント月末なんですね、20日辺りを期待してました。
待つのも楽しみですけど、あまり待たせるのもね〜
キモノ・ステレオさん
Made in China無問題です。
海外の日本メーカー工場は、そこは日本という解釈なんで^^
簡単に出来るMF良いですね〜
MFは先日買ったノクトンで腕を多少磨いたので楽しみですね〜
書込番号:16813764
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)