
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年6月30日 23:32 |
![]() |
37 | 42 | 2011年6月27日 21:02 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月3日 21:35 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月13日 14:19 |
![]() |
5 | 11 | 2011年4月24日 22:17 |
![]() |
124 | 50 | 2011年2月13日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

hide_toshiさん こんばんは。
デジカメオンライン価格comを見ているのでしょうかね。素晴らしいと思います。
私の良く買うサッカーショップなど安売りの物はリンク切れの山ですよ。
書込番号:13107585
1点

中古も探しましたデジカメさんとそんなに値段が変わらないので
結局先ほど発注しました。
納期は3〜4週間後と書いてありますが8月の中旬に知床へ
行くのに持っていくので(重いかな?)それで間に合います。
書込番号:13127292
0点

>納期は3〜4週間後と書いてありますが8月の中旬に知床へ
行くのに持っていくので(重いかな?)それで間に合います。
hide tosiさん、こんにちは。
重さを忘れさせてくれる程、軽快なレンズです!
脚座は、使わないときは180度回転させておけば楽です。
ファーストカットが楽しみですね!(キタキツネとか)
書込番号:13127872
0点

商品が届いて昨日伊勢の二見浦に行ってきました。
目的はもちろん夫婦岩から見える朝日をバックにした富士山です。
初めて撮影に行ったのですがバッチリ撮れました。
書込番号:13199057
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
上手下手関係なく、ZD ED12-60mmSWDで撮影した写真を楽しみませんか?
なお、このレンズをお持ちの方に限らせて頂きたいと思います。
(理由はスレが荒れるのを避けるためです)
つまらないネガキャンの書き込みはスルーしましょう。
釣られないようにあくまでも紳士的にスルーです。
それでは、よろしくお願いします。
3点

ずっと大好き☆フォーサーズ! さん
スミマセン !
このレンズは現在所有していませんが、参加させて下さい。
14-35を購入する元手に(泣く泣く)処分致しました。
写りの良い万能レンズだったと思います。
在庫があるので、多少なりとも参考になるかと思いUPさせて頂きます。
どちらかというと、失敗例です。
1枚目は、絞りが浅く、空が白けてしまいました。
このような撮影で皆さんも経験されると思います。
絞り過ぎるとせっかくの紅葉が真っ黒になってしまいます。
この写真は、現像後にフォトショップでシャドウ・ハイライトを調整しています。
雲がシロトビのような状態になってしまいました。
2枚目は、ストロボが使えない真っ暗な環境下で撮影したものです。
ホワイトバランスをオートで撮影し、現像後にホワイトバランスを低めに調整しましたが、
これがオウムガイの本当の色なのかわかりません。
皆さんは撮影時にどのような調整をされているのでしょう ?
書込番号:8795495
2点

撮影スレですね?(^_^)
ではあらためて。。
先日、千葉県の富浦というところに行きました。
帰りの電車待ちの間に撮った駅近辺の写真を
貼らせていただきます。。
書込番号:8796073
2点

フォトンzさん、こんばんは。
オウムガイはじめてみました(^o^)僕も生で見てみたいです。
水族館に行くといろいろと珍しい生物が見られるんですね。
エルスケンローチさん、はじめまして。
素朴な風景って、いいですね。
千葉にもこんなところがあるんですね。
日本全国津々浦々の写真が集まればいいですね(^o^)
僕も奈良の写真がありますが、残念ながら8mmで撮影したものはあるのですが、
このレンズじゃないので、残念です(T_T)
絞りやその他忘れて自然にシャッターを押してしまったもの、変わった写真などございましたら、
アップして欲しいです。
くま日和さんも、お待ちしていますよ(^o^)
楽しくやっていきましょう。どれだけ集まるか楽しみです。
書込番号:8796180
0点

最近あまり体調が優れず、あまり持ち出せていません。T_T
明日天気が良さそうなので、久しぶりにE-3に5020の練習を兼ねて12-60も持ち出してみようかな〜。
それはそうとE-30明日発売ですね。。。量販店でいじり倒してこようかな〜。^^;
書込番号:8810239
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、フォトンzさん、エルスケンローチさん、くま日和さん、初めまして。
いつも参考にさせていただいてます。
下手でも何でも12-60で撮ったものならOKと言う事でよろしいのでしょうか(笑)?
混ぜさせていただきたいと思います。
最近は、E-30・14-54Uの話題や、旧型14-54・パナライカなどの人気に押され気味みたいですが、このレンズも良いレンズですよね。
AFも速いし、画角もちょうど良い範囲をカバーし、描写もピリッとしていて、でもマクロ的にボケも出せるし、結構好きです。E-3との防塵防滴コンビで、雨や海なんかでも結構活躍してくれましたし。
(季節感のない写真ですがご勘弁のほどを)
書込番号:8811707
2点

mackentoshさん、はじめまして。
ありゃぁ〜、僕にはとても素敵な写真に見えます(^o^)
西表の空には、アヒルも飛んでいますし・・・・・。
書込番号:8811955
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、ありがとうございます。
西表のやつは、12mm広角端の歪曲も、地球の丸みと一緒になってしまえばちょっとした味かなと(笑)。
えっ、アヒルですか?。
なるほど。
うーん、いつの間に飛んでたんだろ?(o^。^o)。
書込番号:8812186
0点

皆さんこんばんわ
今年も残り僅かですね !
今年はE-3で明け暮れた1年でした。
ずっと大好き☆フォーサーズ! さん
水族館に行くと、意外と面白い被写体がたくさんあります。
私はクラゲやイソギンチャク・イルカが大好きです。
くま日和さん
E-30の報告、お願い致します(笑)
mackentosh さん
いらっしゃいませ !
写真大好き、オリンパス大好きな方であれば大歓迎 !
どんどん写真をUPして下さいね。
今日UPする写真は、今年の2月に撮影した写真で、
やはり失敗作です。
なにが失敗したかと言うと、慌てて撮影に行った為、
前日撮影した設定(ホワイトバランス)を元に戻さず撮影してしまった点です。
(なんと、白色蛍光灯になっていました !)
幸い、RAWで撮影していたので、現像時に調整できましたが、
これに懲りて、その後はずっとオートで撮影しています (^^;)
書込番号:8815468
2点

フォトンzさん、どうもです。
いつも参考にさせて頂いてました。
お仲間に加えて頂けるなら光栄です。
雪の中の凜とした雰囲気のお写真、いいですね。
設定の戻し忘れ、私もよくやります。
一番困ったのはISO感度を1600にしたまま翌日の運動会で撮影してしまったことでした(E-3ではなくD70の時の話ですが)。RAW撮りでもWB等なら手動で何とかですが、感度ばっかりは(>_<。。)...。
前回は季節感がない写真でしたので、今回はちょっと季節がらってやつをアップしてみます。
ところで、質問なのですが、フォトンzさんの前の投稿の紅葉のお写真や、ずっと大好き☆フォーサーズ!さんの下のスレでの紅葉のお写真とか、すごくシャープで細かい葉の細部まで解像しているようで非常に好きなのですが、どの様に撮影とか後処理とかされているのでしょうか?
私はあまりシャープネスとかかけないことが多いのですが、それでも森林とか紅葉の場合は解像感がほしいですよね。ですが、特に12-60の広角側で、いまいち自分の納得するようなシャッキリ感がでないことが多くて...。
こんなもんかな?って思う反面、皆さんのお写真をみていると、いやもっと解像しててもいいはずって思ったりもします。まあ、自分の使いこなしが悪いせいなんですが。
よろしかったら、お教えください。
書込番号:8816144
0点

mackentosh さん
早速の写真UP、ありがとうございます。
私はネイチャー専門なので、スナップ的な写真は得意ではないのですが、
とても雰囲気が出ていて良いですね !
特に2枚目のイルミネーションは、(意味のある)ボケが良く出ていて好きです。
ご質問の件ですが、
撮影方法は特に特殊なことはやっておりません。
殆ど手持ち撮影で、三脚は滅多に使いません。
多少違うところと言えば、タテグリ・ストラップを使用していることぐらいでしょうか !
グリップストラップを使うと、非常に安定した撮影ができます。
あと、撮影するときは呼吸していないことぐらいかな(笑)
撮影は全てRAWで保管しています。
撮影時はISO・シャッタースピード・F値以外はオート・標準・ノイズフィルターOFFで撮影します。
たまに露出補正をいじる程度でしょうか !
現像時に、被写体によって仕上がり・コントラスト・シャープネス・階調を微調整します。
更にフォトショップCS4で取り込み、ものによってはハイライト・シャドウ・彩度等を微調整していきます。
アンシャープマスクはかけておりません。
1枚目は紅葉の調整前、2枚目は調整後です。
この場合は、VIVID・シャープネスを1段階・ローキー・自動トーン補正を掛けます。
更に、フォトショップでシャドウの微調整・多少彩度を落としました。
3枚目は桜の調整前、4枚目は調整後です。
現像は紅葉と一緒で、フォトショップでハイライトと露出の微調整を行っています。
色被りを除去する為に、多少カラー調整も行っています。
自己流ですので、真似しない方が良いかも (^^)
価格コムでUPする写真はここまで手間を掛けませんが、画像処理を掛けた場合、
多分、見かけの解像度はかなりUPするかと思います。
デジタルは銀塩写真と違って、撮影時・撮影後の調整は必須だと思っています。
メーカー側の意識的な絵作り・色被りの除去、逆光撮影時のシャドウ調整等々・・・
勿論、自分が撮影した被写体・色彩・明るさにいかに近づけるか ! ということを前提としています。
あまり参考にならないかもしれませんが、ご覧下さい。
書込番号:8817047
2点


フォトンzさん、詳細な解説、大変ありがとうございます。参考になります。
また、拙い写真にお言葉を頂き恐縮です。
あのイルミネーションは、その前の投稿の三枚目葉っぱの光ぼけと同様に、背景の光の丸ぼけを表現してみたくて、試行錯誤しながら試していたときの一枚です。なかなか上手くできませんが...。特に、ぐるぐるボケは思ったようにコントロールできません(´_`。)
フォトンzさんはネイチャーご専門なのですね。
そういえば、すごくきれいな蝶や花の写真を拝見した記憶があります。
マクロの板でしたでしょうか?
私は子供たちの写真がメインで、それ故upできる写真もほとんどないためROMさせて頂いてました。(もっとも人様に見せられるほどの写真も撮れてないのも事実ですが...。)
息を止めて撮影、私もSSが遅くなりそうなときによくやります(*^^*)
明るいときでもやった方がいいのかな?
フォトンzさんは、オリスタにフォトショもお使いですか。
私も基本RAWです。オリスタもたまに使いますが、メインはAppleのApertureで写真の管理および現像してます。
Upして頂いたお写真、きれいですね。参考になります。
1枚目の紅葉なんか、私的には調整前でも全然OKな気が(*゚▽゚*)
この段階で十分シャープですよね。
あと、一旦ローキーにしてからの調整、私も空の青さを出すためにわざとやってみたことがありますが、こういう紅葉なんかの時にも有効なんですね。参考になりました。
4枚目の桜の調整もお見事です。
私的には桜の風景って、結構難しいと思っています。
白っぽく撮れちゃうことも結構ありますが、調整をするとついやり過ぎちゃって、本来の桜のほんのりした感じが消えちゃったりとか、難しいですよね。
あと、メーカー側の絵作りの件、おっしゃるとおりですね。
E-3のカメラ生成JPEGとかオリスタでの現像だと、やはりオリのテイストが加わっている様に感じます。サードパーティ製の現像ソフトを使っているから余計思うのかもしれませんが、Apertureのデフォルトで現像すると、結構色合いとかシャープ度とか違いますから。
どっちが良いかはシーンによる気がします。
私は子供たちなどが多いせいか、どちらかというとデフォルト柔らかめなApertureの方が好みの場合が多いです。ですが、風景とかだと、色乗りとシャープさが高いオリスタの方が楽ちんに決まるような気もします。
自分的に一番解像感を出したくて出せないのは、たとえば12mmの広角端で遠景を写したような場合で、何となく写っているけどもっと葉っぱの一つ一つとか解像しないのかな?って思う時です。
せっかくだから、お教えを請うつもりで、サンプルを探したのですが丁度良いのが見あたりません。とりあえず桜つながりで2枚載せておきます。
1枚目は桜でも比較的近景で、ちょっと空の青さを強調しています。このぐらいだと、自分的には色も解像感も十分だと思っています。
2枚目が、もうちょっと何とかしたい例で、手前の桜ではなく、奥の小島の向こうにある桜とか木々とかありますよね?このぐらい遠景のものがもう少しシャキッと解像しないかな?と思っているのです。本当は遠景の山と木々とかのイメージなんですが丁度いいのが見つからず中途半端な例で申し訳ありません。
下の別スレで、ずっと大好き☆フォーサーズ!さんが昨年の撮影とかおっしゃっていたお寺か何かの紅葉の写真、広角端では無いようですが、すごくシャープですよね。あれの広角版みたいなのが撮ってみたいイメージに近いと思います。
書込番号:8819617
0点

(連投失礼します)
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
イルミネーション、きれいですね。
美術館か何かでしょうか?
SSが1/5とかのもあるようですが、まさか手持ちでは無いですよね(∧-∧♪)?
夜撮つながりで、2枚上げさせていただきます。
E-3本体のスレにもあげたのと同じで恐縮ですが12-60で撮ったものなのでお許しを(>人<)
ISO1600で撮って、ノイズリダクション関連の処理は一切せずRAW現像したものです。
そうそう、上のフォトンzさんへの返信中にも書いたのですが、ずっと大好き☆フォーサーズ!さんが下の別スレで投稿されていた去年の秋の紅葉(お寺か何か)の写真、とってもシャープですよね。あれって、どういうふうに撮られたのでしょうか? 差し支えなければお教えください(^人^)
書込番号:8819799
0点

mackentoshさん、こんばんは。
談山神社の写真は、ただ、画角だけを考えて、AF撮影しただけです。
イルミの写真はすべてIS−1で撮影しましたが、1枚目のみ完全手持ちです。
2枚目以降は、手ぶれを防ぐために手すりの上に押しつけて撮影しました。
撮影時にはNRは使用せず、オリスタ2で、NR処理をしたのみです。
(なんといい加減な撮影をしているのやら・・・・・)f(^^;)
書込番号:8819871
1点

書き忘れましたが、イルミの撮影場所は「三重県総合文化センター」です。
1枚目の写真は、この秋一番出来がいいと思った写真です。
2枚目〜4枚目は同じく手ぶれ補正1での手持ち撮りです。
書込番号:8820004
1点

3連チャンですみません。
このレンズの長所をすっかり書き忘れていました。
それは何かというと、
このレンズは唯一、ボディに電源を入れなくてもピント合わせが出来るんですよね。
書込番号:8820181
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
> このレンズは唯一、ボディに電源を入れなくてもピント合わせが出来るんですよね。
細かいツッコミですがSWDの3つのレンズ、12-60mmSWD・50-200mmSWD・14-35mmSWDはメカニカルフォーカスですね。(^^;
これが理由で50-200mmSWDを買おうかとも考えていたのですが、いまだに旧50-200mmを使っています。
14-35mm以外の松レンズもSWD化というより、メカニカルフォーカス対応の為にリニューアルして欲しいです。
ちなみに70-300mmと旧40-150mmもかなり強引ですが、できたりします。
書込番号:8820274
1点

ToruKunさん、こんばんは。
そうだったんですか!
SWDはダテじゃなさそうですね。
残念ながら、他の2本のレンズは持っていなかったもので・・・(^^;)
メカニカルフォーカスっていうんですね。今まで知らなかった。
(無知ほど怖いものはない)とは、僕のことだったのかも・・・
70-300mmも出来たんですか? 後でやってみようっと(^o^)
書込番号:8820329
0点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
70-300mmと旧40-150mmはあくまで、「一応できる」って感じで推奨はしませんよ。
以前立てたおバカなスレッドですがご参考までに。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7659793&act=input
書込番号:8820649
0点

すでにこちらの方で僕が突っ込み入れてたみたいですね。
失礼いたしました。
「フォーサーズ大好き!」懐かしい響きです。
一回、HN変えてしまうと、同じのは使用出来ないので、こちらこそ失礼しました(^^;)
書込番号:8820761
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD

使っているといろんなものが付着しますよね。
ちゃんと取り除けば大丈夫です。
書込番号:13080314
0点

よごれ?
きず?
かび?(梅雨時ですし)
ちり?
光の反射の加減?
購入1ヶ月ならば、メーカ・販売店に相談してみるのも1案かと思います。
書込番号:13080423
0点

太呂さん こんにちは。
私はプロテクター以外はのぞかないようにしています。のぞくと気になり気になると掃除をしたくなりすると余計に傷つけたりするのでほとんどのぞきません。
書込番号:13082204
0点

プロテクトフィルターをつけているのなら、トレシー等で拭けばいいと思います。
書込番号:13082385
0点

皆様から沢山のご意見に感謝します。
やっぱりここは、さわらぬ神に祟り無しということにしました。
はじめはバクテリアの浸食か?と思ったのですが(チョット気にしすぎですね)
写歴40年さんがいうとうり私も過去にレンズをダメにした経験があります。
映りは最高なので、このまま大切に使うことにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:13087033
0点

状況がはっきりしていないのでなんですが・・・
このまま使用していて増えるようでは困りますね ^^;
書込番号:13087551
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6
5月9日天気が良かったので、E-620に9-18mmを着けて
春の海を撮ってきました。
他に14-42mm、70-300mmもカメラバッグに詰込んで。
実戦投入は、ほんの数回で試行錯誤の真っ只中・・・・・。
デジイチひよっ子は悪戦苦闘、でも何故か愉しいー!
ハマッテしまいそうな予感がします。
俯角、仰角をかけて撮ると広がりがより強調される様に
感じられます。
風景撮りは、暫らくこのレンズ1本で行こうかな。
2点


enjyu-kさん
わしもこのレンズ、好きでよー使ってまっせ!
空を、入れようと空ばっかり気にして入れたら、
パソコンで見たら下切れててあー・・・!でしたわ!
書込番号:13002897
0点

staygold 1994.3.24さん、こんにちは。
空と海の色、鮮やかですね。
まさにオリンパスブルー!!
当地の空と海は、南半球の地の様な鮮烈な
ブルーではありません。
良く云えば、優しくマッタリと包み込んで
くれる様な色合いとでも申しましょうか・・・
9-18mm、愉しいレンズですね。
nightbearさん、毎度おおきに。
下切れててあー・・・!
ワタシも似た様なものです、写っていない物
はソフト使ってもどうにもならないし・・・
後の祭りって事で、いと悲し! (泪)
川で、いいようにコケにしてくれたのと同じ
鴨さんが居たので撮ってきました。
いまいちですが・・・
書込番号:13003912
1点

enjyu-kさん
ネギ、しょって無かったみたいやな。
書込番号:13003931
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
ED 70-300mm F4.0-5.をE-520に取り付けてシャッター押してもピントが反応なし、接点も綺麗に拭いてもまるで駄目、故障と思いキタムラ、後日修理明細が来てビックリ何と28500円、修理あきらめました。
少し足せば新品が買える、ですので修理やめました。
悲しい、好きなレンズなのに、ショックで落ち込んでいます。
0点

キタムラ→日研テクノ
これで見積もりが来ていれば高額の可能性はありますね ^^;
書込番号:12874596
1点

私はメーカーに直で送って修理してもらいました。キタムラはメーカーに送っている?私は1万2000円程度で直りました。28000なら新しいの買いますね。
書込番号:12874665
1点

こんばんは。こんなので委員会さん
修理代で28500円なら少し足して新品を購入されたほうが
良さそうですね。
保証書の期限は過ぎてるのでしょうか?
書込番号:12874693
0点

>CAメRAガNEさん
悲しいです。
>staygold_1994.3.24さん
>キタムラ→日研テクノ
これって高いの、知らなかった。
>harmonia1974さん
私もメーカーに直に送ってみようかなあ、少しは安くなるのかなあ。
>万雄さん
保証書は完全に切れています。
書込番号:12874911
0点

中野のフジヤカメラ店で、中古・70-300・ランクA品が、2万円もしない価格で有ります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko.phtml
ここで、メーカーを”オリンパスデジタル”、カテゴリーを”AF一眼レンズ”で検索すれば出てきます。(メーカーを”オリンパス”とすると、ダメです。)
カメラのキタムラだと、5本有りましたが、若干高めです。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kind=4&details=&maker=0020&keyword=70-300&price=&condition=&shop=&ob=&lc=30&x=46&y=12
オリンパスに直接送って直すか、程度の良い中古品を買った方が良いと思います…。
書込番号:12875037
0点

>影美庵さん
今晩は、中野フジヤカメラの中古ですか、その手が有りましたねえ、会社の帰りに行ってみます、情報ありがとうございます。
書込番号:12875098
0点

私もまったく同じ症状で、メーカー修理¥12,000ぐらいでした
書込番号:12875504
0点

私も同じ組み合わせで使用しているので心配です。
私だったら修理にだすかなぁ、大切にしているレンズだし。
レンズのスイッチがMFに切り替わってただけだったら?
なぁ〜んだってことで済むんですけどね!
OM時代には、そんな心配は無用でしたから。
書込番号:12880478
0点

今晩は、キタムラからレンズが戻ってきてオリンパスに修理依頼しました、見積もり出してもらったら21560円でした、キタムラより安いのでオリンパスに頼みました。
新品になって戻ってきました。
以上報告まで。
書込番号:12932769
2点

良かったですね!
思い入れがあるレンズなら修理をしてでも手元に置いとくべきです。
以前オリンパスに出した200_を直接取りに行ったとき、
(キレイに磨いておきましたよ!)といわれて本当にありがとう、
という気持ちになりました。
書込番号:12933750
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD


staygold_1994.3.24さん
ナイター競馬でも、撮れてますね^^)
中山で、テレコンのこの時期だと、結構最終レースがきついです。
ほとんど、使える写真になりませんん。−−;)
E-620との差でしょうか^^;)
競馬特集もなんなんで、今度は猫にしてみます。(*^^*)
書込番号:12358959
3点

こんばんは。
>晴れときどきフォトさん
確かにこの時期の競馬場は西日やスタンドの影が辛いですね ^^;
基本このレンズは鳥撮りに使っています。
たまに競馬ですね ^^
ナイター競馬にも十分に使えますよ!
今回は・・・猫を撮った覚えは無いので鳥で〜
(トリミングだけはしています)
書込番号:12362659
4点

時期外れな画像ばかりですが
せっかくなので参加させて頂きます!
このレンズを購入した目的は
「遠くの被写体を大きく撮る」でしたが
開放でのボケに魅せられてしまい
気が付くと望遠よりかつ、開放ばかりで撮影している自分がいます(苦笑)。
書込番号:12401728
3点

晴れときどきフォトさん、こんばんは。
遅ればせながらですが、私も参加させてください。
お馬さんは、撮ったことが無いのですが、動き物繋がりと言うことで、
今年の7月に撮った、バイクレースを載せて見ます。
このレンズ(ED 50-200 SWD)を買ったのも、
レース撮影に使いたくてですから・・・
ただ、E-30だと腕が無いのもありますがC-AFだと
なかなか食いついてくれなくて苦労しました。
ちなみに、テレコンは使っていません。
書込番号:12410885
4点

E-620+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
E-620+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
E-3+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
E-3+ZDED50-200mmF2.8-3.5SWD |
こんばんは。晴れときどきフォトさん
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの作例ということで
僕も参加させてください。
晴れときどきフォトさんに対抗する訳じゃないのですが僕の主な被写体は
猫さんなので僕も駄作ですが猫さん画像を貼り付けさせて頂きますね。
書込番号:12417986
3点

皆さん今晩は。
芦屋航空祭でのF-2戦闘機の急旋回と急上昇です。
もうちょっと望遠が欲しいなと思う時があるのですが、このレンズにEC-20を使用するとAF速度や画質の劣化はどの程度なのでしょうか?
書込番号:12423027
3点

晴れときどきフォトさん、こんばんは。私も参加させてください。
元々PENを使っていましたが、カワセミが撮りたくてこのレンズとEC-14テレコン、フォーサーズアダプターを購入し、その後E−5でフォーサーズデビューしました。はじめは県立公園に行ってカワセミばかり狙っていましたが、野鳥一般に興味がわきいろんな鳥に目を向けるようになりました。手持ちで撮れる軽さ、狙った小鳥に一発で合うピントの速さ、テレコンをつけても損なわれない描写がこのレンズの良い点だと思います。一方、やはり対象が野鳥だと、もっと焦点距離がほしくなります。
写真はすべて、EC-14付きのテレ端でトリミングしてあります。
書込番号:12423312
4点

R−CMAさん
EC−20について。ご存じでしたらすみません。この掲示板の↓の方”テレコン使用について”4番目のFJ2501さんが、画質、AF速度について書き込まれています。
書込番号:12423423
2点

タナシローさん、教えていただきありがとうございます。
E-5で改善されていればと考えていたのですが、やはり、飛び物には厳しいみたいですね。
書込番号:12423505
1点

E−5かぁ・・・。たしかに、E−5発売前のご意見でしたね。すみません、自分はEC−14しか持っていないのでE−5については分からないです。
私も、良いレンズだと思うんですが、もう少し望遠まで伸びてくれたらなと常々思っています。手の届きやすい価格で300F4SWDとか出してくれたらなと思っているのですが。
書込番号:12423635
3点


他のスレッドで使ったものもありますが、私も参加させて下さい。
ハヤブサとシジュウカラは、調整前の画像です。
タヒバリとハクセキレイは、調整後の画像です。
E−5・50 − 200SWD・EC−14・EC−20を、オリンパスに送って、
点検してもらった結果、E−5が前ピン、50 − 200は、後ピンと診断されました。
このレンズだけでは、EC−20をかませても、小鳥は厳しいですね(近寄れれば、話は別だけどね・・・)
サンニッパが欲しいです・・・
書込番号:12426541
4点

R.Ptarmiganさん、お久しぶりです。
結局カメラとレンズがずれていたんですか!そういうこともあるんですね〜。調整から帰ってこられて何よりです。確かに調整後、EC−20付きでも解像は良いですね。ハクセキレイの写真は、右の輪郭が少しハレているところに立体感が出ていて、しかも解像の良さが幼鳥っぽい毛の柔らかさも見えていて、自分の好みです。水面の玉ぼけもきれいですね。調整がいるかもしれないけれど、R−CMAさんが心配されていた”画質の劣化”については心配いらない感じですね。でも、自分は撮ったことがないので分からないんですが、飛んでるジェット機をあれだけメチャクチャくっきりと写そうとするとAFスピードも大事なんでしょうね。2枚目のカナード翼?から飛行機雲が出ているあたり、急旋回の迫力が伝わってきます。
300F2.8もほしいです、今回の写真も力一杯トリミングしています。欲を言うともう少し軽くて三脚台座が外れるとうれしいです、手持ち派なんで、、、
当方雪があまり降らない地方なので、今回の寒波で雪景色を撮ろうと喜び勇んで、千メートルくらいの里山ですが、頂上の展望台付近まで登山しました。軟弱者といわれそうですが1キロのレンズでもきつかったですん。
書込番号:12427433
3点


僕もE-5とED50-200SWDで都内と通勤途中で通りがかりに撮った鳥を貼っておきます。
E-5は20000ショットを超えましたが、未だに色々試行錯誤して撮っています。当初はiFINISHを使っていましたが、輪郭強調がきつくて印刷するとくどい感じがしたので、鳥撮りには使わなくなりました。E-5は等倍でも十分鑑賞に耐える解像感があるので、多少トリミングしても十分半切プリントに使える画質が確保できるのが良いです。
コゲラ VIVID S-AF+MF スポット測光
オシドリ NATURAL C-AF+MF スポット測光
ヒヨドリ NATURAL C-AF+MF 中央重点測光
シジュウカラ NATURAL C-AF+MF 中央重点測光
木陰や暗いところにいる鳥はスポット測光の方が暗い中から浮き上がって見える感じが好みですが、青い空を背景の鳥は空の青が濃くなりすぎる気がするので、中央重点測光で撮る様に変えてみました。
露出が適切な範囲なら、色彩もNATURALの方が自然な感じがします。
C-AFもファームアップ後は安心して使える感じになった気がします。ロックオンを使っても、AFエリアから被写体を外すと、一気に背景に抜けてしまう点はカメラ側の仕様の問題でしょうか?
書込番号:12427620
4点

すいません、自己レスです。
前のコメントに貼った1枚目は、コゲラ(小啄木鳥)ではなく、ヤマガラ(山雀)でした。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:12429124
1点

タナシロー さん、コメントありがとうございます。
2枚目は偶然の産物です。 意図的に、こういうのをコンスタントに撮れれば、本物ですね。
サンニッパですけど、一脚でもいいんじゃないかなという気もします。
(他社サンニッパを使った事がないので、安易に軽いとはいえない)
一脚側の雲台は、下記の物を使用して
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa1/
プレートは、レアリーライトスタッフ製の物が使えます。
ライチョウ撮影では、一脚 マンフロット 681Bに、KIRKの自由雲台、
レアリーライトスタッフのプレートを使用しました。
300mmF4辺りがあれば、選択肢は広がりますが、合成F値に伴う、AFが気になりますね。
このレンズでも、EC−20を付けると、センター1点だけになりますし。
もっとも、ニコンの場合、合成F値が5.6を超えると、AF不可となっているので、1点だけでも使えるならば御の字かもしれませんね。
400mmF5.6ならば、単体で、800mmF5.6ですから、
このレンズにEC−20を噛ませるよりも明るくなるから、この方がうれしいかも。
FJ2501 さん
最近は、中央重点で撮っていますけど、どうも青が濃くなりすぎるので・・・
本当の色を再現する事は不可能だと思いますし、若干、現実とかけ離れた色になっても、
バランスが取れていれば問題ないと割り切っていますが、青が濃くなりすぎるのは・・・
ニコンの時は、マイナス補正をかけて撮ってから、現像時に明るくした方がいいとアドバイスをもらって撮っていたのですが、
オリンパスの場合、(白い物を撮るとき以外)プラス補正をかけて撮った方がいいような感じがしています。
ニコンでは、ほとんど使いませんでしたが、スポット測光は結構使えますね。
中央重点だと、しっくりこなかったのですが、スポットにした途端、ある程度納得のいく感じの写真が撮れました。
雨降りでしたので、ISO 1250になっていました(ISO オートにしていました)
書込番号:12431720
4点

R.Ptarmiganさん
ケアシノスリ良く撮れてますね。とまっているのが鉄パイプなのがご愛敬です。
雨の中でも、躊躇なく撮れるカメラシステムは、シャッターチャンスが増えるのが良いと思います。
E-5は-2EVからAFが効くせいか、条件が良ければ合成F値F11でもAFが動作する事があります。F8くらいまではだいたいAFが効くので、テレコンで焦点距離を伸ばして、長距離撮影するときはありがたいです。液晶の出来が良くなったので、拡大してのMFもやりやすいです。
今回は背景のボケ味のサンプルに、ED50-200SWDで通勤途中に撮った野草の写真を貼っておきます。このレンズは開放だと周辺に口径食のレモン型のボケが出てしまうのですが、このくらい大ボケにしてしまえば問題は無いようです。この日は4枚目の子猫がいたせいか野鳥はさっぱりでした。
確かにバランスが良ければ、背景の空の色味まで気にする必要は無いかも知れませんね。
アンダー気味に撮り、白飛びを防止する撮り方をフィルムカメラ時代に常用していました。デジタルカメラになってからは、被写体が適正露出なら、周囲の白飛びと黒つぶれはあまり気にしなくなりました。完全に飛んだり潰れたりしなければRAW現像でもPhotohsopの加工でもかなり調整が効くようになったからです。
書込番号:12431993
2点

FJ2501 さん
聞いた話によると、この鉄パイプがお気に入りの場所だそうです(糞で汚れていますね)
実際、見つけた直後、車が通り過ぎて、一度飛び去ったのですが、1時間半ほどしてから、戻って来ました。
(普段、車が通らない道なのですが、こういう時に限って・・・)
光が差した時間帯に、とまってくれれば、もっとマシな物が撮れたのですが・・・
ISO 1250で、SLIKYPIX の高感度ノイズ除去優先で、ここまで仕上げられたのだから、まあいいかと思って、アップしました。
15:00を過ぎると、光量が弱くなるのか、シャッタースピードも上がらなくなりますね。
合成F値の事ですが、仕様という点で、引き合いに出しました。
70 − 300 F4 − 5.6は、テレコン使用時は、MFのみになりますし、
12 − 60 F2.8 − 4は、EC−20だと、中央1点のみAF可能になりますね。
FJ2501 さんが、おっしゃっている、
> E-5は-2EVからAFが効くせいか、条件が良ければ合成F値F11でもAFが動作する事がありま
> す。F8くらいまではだいたいAFが効くので、
これは、どういう事でしょう? 開放F値にしては、大きすぎますが・・・
ボケの作例、いい出来ですね! テレマクロ風の撮影でしょうか?
こういう写真の撮り方が、よくわからないので、真似できません・・・
でも、リングボケは、作品によっては、良いアクセントになりますね。
書込番号:12435228
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)