
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 17 | 2020年2月24日 11:43 |
![]() |
36 | 10 | 2020年2月24日 10:03 |
![]() |
47 | 11 | 2022年11月30日 04:45 |
![]() ![]() |
50 | 19 | 2020年2月10日 21:20 |
![]() |
36 | 21 | 2020年2月5日 10:15 |
![]() |
23 | 14 | 2020年2月10日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
現在12-100mmF4,25mmf1.4(旧型)及び15mmF1.7を所有しています。カメラはEM1です。撮影対象は花、昆虫、風景が中心です。以前街中で40-150mmF2.8を使っておられる方と話す機会がありました。その際見せていた画像が素敵で、購入を考えています。
最近単焦点を持ち出す機会が減っており、この際以前使っていて売却した12-40mmF2.8(星の撮影でよく使ってました)と40-150mmF2.8に買え変え、現在持っている3本のレンズを下取りに出そうかと思っています。やはりf2.8通しはいいですね。
普段は12-40mmf2.8を使い、春・夏の花や昆虫の撮影に45-1550mmf2.8をと考えていますが。やはりネックは重さかと思っています。実際このレンズをお使いの方のアドバイスをいただきたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
4点

>cebu boyさん
こんにちは。
お題のレンズはすべて、所有して使っていたことがあります。
>普段は12-40mmf2.8を使い、春・夏の花や昆虫の撮影に45-1550mmf2.8をと考えていますが。
目的がはっきりしていて、12-40/2.8の使用歴もおありになるので、
この選択肢で問題ないように思います。45-150/2.8はAFも早く、
ボケもきれいで、150ともなると望遠らしいボケ感も出てきますので、
目的に合いそうです。(本レンズをマクロ的に使われている作例も
多かったと思います。)
>やはりネックは重さかと思っています。
お手持ちの12-100/4に比べて、40-150/2.8は三脚座を外して+200g
三脚座付きで+300gほど重くなります。長さはフード収納でも+4.5センチです。
このあたりが気になるかどうかですが、花や昆虫の撮影ならば
町中の撮影と違って見た目も気にならないでしょうし、しかるべき
撮影ポイントでレンズ交換されることになるでしょうから、撮影に
夢中で、取り回し時もあまり気にならないかもしれません。
たすき掛けやリュックタイプのカメラバッグならば、携行時の重さも
おそらくさほど気にならないかと思います。
ただ、40-150/2.8のAFの軽快さを(風景でのS-AFでも)生かすなら、
E-M1mkIIでの使用がお勧めです。
書込番号:23235051
4点

>とびしゃこさん
詳細なアドバイスありがとうございます。とても参考になります。とびしゃこさんのおっしゃる通り。EM1MarkIIを導入したほうが40-150mmの特性をフルに発揮できるのでしょうが、とても手が出ません。ネットで検索したところEM1で使っておられる方もおられ、購入を検討している次第です。撮影はほとんどMFで撮っています。
重いから40-150mmの購入をあきらめるかどうか、思案のしどころですが、やはり買ってよかったとなるのではと思っています。もう少し考えてみます。
書込番号:23235139
1点

ご存知な通り、12〜40mmF2.8としては、大口径なわりに案外と小さいけれど…よれますよね(^O^)
40〜150mmPro。
私的には…解像はめちゃくちゃいいけど、ぼけはやや硬い印象です。
ともあれ、150mmF2.8のぼけ量で、300mm相当の画角ですから、いい仕事をしてくれます。
動物ねらいですが、手持ちでもバランスいいです。
また、風景…特に夕陽については絶品!
×1.4のテレコンもセットで購入されるべきかと。
×2.0のテレコンは思案中。
160〜600mmF5.6相当。
MZD75〜300mmF4.8/6.7Uがコンパクトなのによく写るんですよね〜!
テレコンの付け替えより、レンズごと交換が早いかな〜と、現在は自粛してます。
あと、パナソニックの45〜150mmF4.0/5.6も多用。
パナソニックも使いますし…何より小さい!
書込番号:23235287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
X1.4のテレコンバーター付きがよさそうですね。F2.8通しがよさそうですね。
書込番号:23235383
1点

近接の大ボケ(150mm, f3.2) |
よく見ると小さな虫も・・(150mm, f3.2) |
コントラストの高い背景のボケ(142mm、f2.8) |
テレコンも十分使えます。40-150mm f2.8+MC-14(210mm、f4) |
>cebu boyさん
ボディはルミックスG9ですが、本レンズで撮影したものです。
ボケは確かにちょっと固めかもしれません(特に、中遠景の小ボケ)。
ただ、マクロ撮影時のように大ボケにしてしまえば、あまり目立たない
ようにも感じています。
ズームなのに、望遠端でも非常にシャープな印象を持っています。
f2.8で、80−300mm相当の画角をカバーしますので、かなり使い出の
あるレンズです。12-40/2.8とセットですと、24-300までf2.8カバーに
なりますので、撮影力は高くなりますね
当方も購入されるなら、x1.4セットをお勧めします。本体がシャープ
なので、開放から十分に使えます。
マクロやMF中心であればE-M1で何ら問題ないと思います。
書込番号:23235500
0点

あれっ? 12-100mmを売っぱらっちゃうと 標準レンズが無くなるんじゃないですか?
12-40mmF2.8と40-150mmF2.8は愛用してるし最強のコンビとは思いますが、
買い増しならアリ、 レンズ売却しての買い替えは ナシと思います。
ちなみに買うタイミングとしては最悪で、40-150mmF2.8Proは つい先日から2万位値上げされましたよ。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html
書込番号:23235516
2点

>とびしゃこさん
素敵な画像ありがとうございます。ますます40-150mm欲しくなりました。買うとしたらX1.5テレコンバーター付きにします。
>TideBreeze.さん
あどばいすありがとうございます。中古での購入を考えています。
書込番号:23235592
0点

このレンズのホールド位置(いちばんバランスがとりやすい位置)は三脚座の部分になります。しかし、これが手持ちで使うには問題。座を着けたままではホールドしにくく、かといって外してもツルツル滑る。仕方なくパーマセルを巻いていましたが、気休めにすぎませんでした。
それで、パナ50-200発売後すぐに買い換え、その後、気づいたのですが、オリ40-150は、ホールド位置(=三脚座の位置)に左手を添えた状態ではズーミングできません。ズーミングの際には左手を少し先に伸ばし、その後もとの位置に戻なさないといけません。
これじゃ使いにくくて当然です。でも、こういう指摘をしている人を他に知りません。たぶん、とくに動きもの連写の人たちは、ズームリングのところに左手を置いたままのはずで、、そうなるとレンズ重心からかなり外れた場所で支えることになって、その影響で右手でグリップをしっかり握らないと、、、そういうふうになっていると想像します。
というわけで「オリはやめときなはれ」「パナにしときなはれ」と言わざるをえません。パナ50-200はズームリングがホールド位置になり、使い勝手が良好です。全長が短い点もいいし。
標準ズームにしても、オリ12-40よりパナ12-35のほうが軽く、常用にするなら後者が妥当です。パナには12-60/2.8-4もあります。
書込番号:23235877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

40-150mm F2.8 PROを使用しています。
>オリ40-150は、ホールド位置(=三脚座の位置)に左手を添えた状態ではズーミングできません。
>これじゃ使いにくくて当然です。でも、こういう指摘をしている人を他に知りません。
???
そういう指摘が他に無いのは、使いにくいと感じている人がいないからじゃないでしょうか。
三脚座を手のひらに乗せて支え、指先でズームリングもピントリングも不自由なく操作できます。三脚座の前端が面取りされているので、手のひらが痛くなることもありません。とても快適ですよ。
三脚座を使わないときは、左手人差し指の根元あたりでレンズ先端を支え、親指と中指でズームリングとピントリングを操作します。この方法も全く不自由はありません。
て沖snalさんは、いったいどのような持ち方をしているのでしょうか?
書込番号:23236014
14点

>Tranquilityさん
これまで使ってきた望遠ズームはズームリングを握るようにできていました。なのでズーミングは手の平(および、その延長としての指)でするものだと思っていました。指先でズーミングって言われても違和感あります。ずいぶん指が長いのかな? でも、それで一気に行けるかな?
書込番号:23236164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
カメラを構えた状態でズームリングを鷲掴みにして一気に回すことは無いです。逆にそのような使い方に私は違和感があります。
書込番号:23236477
6点

>スレ主さん
今はG9 PROをメインに使っていますが、以前は初代E-M1とこのレンズで虫を撮っていました。
ほぼ全ての写真は手持ちで撮影し、フォーカスはカメラのAFに任せていました。
3枚ほど、その組み合わせで撮った写真を付けておきます。
懸念されている重さの点ですが、個人的には重くて持ち出す頻度が減ることは無かったです。
1,2枚目のように普通にファインダーを覗いて撮る分には、重さに問題を感じたことは無いですね。
ごくまれに、3枚目のように手持ちローアングルで背面液晶を見ながら撮る時が有って、
その時はさすがに重かったですが、それでも問題無く撮ってました。
2,3枚目はC-AFで撮りましたが、ホバリングならE-M1 MarkIIでなくても十分撮れてましたよ。
書込番号:23237426
0点

>GG@TBnk2さん
素敵な画像有難うございます。40-150mmF2.8の生み出すがぞうは素晴らしいですね。購入に向けてさらに検討していきます。ありがとうございました。
書込番号:23238370
0点

レンズのホールディングですが、あまり意識はした事は無いですが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの場合は、写真の様な感じです。
(親指の付け根がFnボタンかかズームの焦点表示にかかるぐらいでしょうか)
どれが正しいというのは無いのでしょうが、通常はデコレーションリングを付けていますが
三脚座を付けている時は、上向きにしています。
一脚を付けている時は、(外す余裕が無い時は)一脚を持ちます。
書込番号:23238966
2点

>cebu boyさん
40-150PROにはMC-20も付けられます。焦点距離は80-300となり、F値は5.6となります。フル換算だと600mm相当、デジタルズームを使えば1200mm相当にもなります。コンバータを付けない、MC-14を付ける、MC-20を付けるで三種類のレンズになります。
フードが壊れやすいのが欠点で自分は今は汎用品を付けております。
書込番号:23240937
0点

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。MC-14付きの40-150mmF2.8を購入したいと思います。フードが壊れやすくて、純正品は高そうですね。ebayあたりで汎用品を探してみたいと思います。やはり重くてもF2.8通しは魅力ですね。
書込番号:23241003
1点

アドバイスいただいた皆様へ!
大変ありがとうございました。最終的に12-100mmF4/25mmF1.4/15mmF1.7は手元に残し、中古の12-40mmF2.8を購入することにしました。撮影対象が花・風景で主にFBに投稿し、海外の写真愛好家との交信にしています。
40-150mmF2.8は後期高齢者にはやはり重さがネックで、持ち出す機会が減るとではないかと思います。レンズは資産といいますので、手持ちのレンズを売って、レンズを買うのではなく、新規に12-40mmF2.8と新規購入としました。
普段のデジカメ散歩は12-40mmF2.8, 気合を入れての撮影や夏の時期の昆虫撮影・旅行での撮影には12-100mmF4をと使い分けていきたいと思います。カメラは持ち出してなんぼのもんですから、40-150mmF2.8の購入は断念したというわけです。
書込番号:23249281
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
Proレンズシリーズで重宝しているマニュアルフォーカスクラッチ機構ですが、このレンズにはつかないのですね。
とてもがっかりなのですが、本レンズを期待される皆さんはマニュアルフォーカスクラッチ機構が無くても問題なく使いこなせるのでしょうか?
4点

クラッチ機能はあくまで擬似的機能なのでより正確にピントを合わせる場合はクラッチは使わない方が良いとオリンパスから回答をもらっています。
書込番号:23234687
4点

YamatoNoPAPAさん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合電源を切ると ピント位置リセットされてしまう機種が多いですが フォーカスクラッチが付いていると 固定されるので電源を切っても フォーカス位置固定したい場合は 有利だと思いますが
シャッター半押しでフォーカス固定した後ピントリングで フォーカス調整できるので シャッター半押しは手間ですが 簡単にピント位置変える事が出来 フォーカスクラッチ無くても近い撮影ができるので 無くても気にならないです。
書込番号:23234702
8点

>マイクロフォーサーズの場合電源を切ると ピント位置リセットされてしまう機種が多いですが
少なくとも OLYMPUS の μ4/3 機は、「レンズリセット」を「Off」にできますよ〜!
私は、所有全機種で、「レンズリセット」を「Off」にしています。
何しろ、フォーカシングで全長が変わる所有レンズは、もう何年も使ったことのない、初代標準ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 だけだし、ズーミングで全長が変わるパワーズームは持っていないため、「レンズリセット」の効果を感じないので・・・
書込番号:23234895
7点

皆様、返答ありがとうございます。
花のクローズアップや夜景撮影の際、狙った所にオートフォーカスしてくれないときに、簡単にマニュアルフォーカスに切り替えられるので重宝しているのです。
半押しで狙いの所にピントが合えば十分なのですが、そこまで意図を組んでくれない所にジレンマを感じます。
書込番号:23238132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YamatoNoPAPAさん 返信ありがとうございます
>半押しで狙いの所にピントが合えば十分なのですが
自分の場合 半押しでどこでもピントが合った状態になれば マニュアルフォーカスが動く状態になりますので そこから ピント合わせたい所にピント合わせるようにしています。
書込番号:23238160
3点

>YamatoNoPAPAさん
狙った所にオートフォーカスしてくれないときに、簡単にマニュアルフォーカスに切り替えられるので重宝しているのです。
それならS-AF+MFの方が使いやすくないですか?
ProレンズのMFクラッチは、服とかに擦れて勝手に切り替わってたりするので正直使いづらいです。
書込番号:23241152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さん、ニコちゃん小王さん、ありがとうございます。
今まで、初期値のS-AFを使っていましたが、S-AF+MFにて、オートフォーカス後にマニュアルでピント変更できるのが確認できました。
これで、安心してこのレンズ購入に踏み切れそうです。
書込番号:23247476
2点

餃子定食さんがピント精度のことを仰ってますが、クラッチ使ったときはステップが粗くなるようです。そのため、広角パンフォーカスみたいな使い方ならいいものの、ギリギリ寄って撮るときは使わないほうが良さそう。
書込番号:23247858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YamatoNoPAPAさん
ついでに、
親指AFでAFするようにするとS-AF+MFは使いやすいです。
シャッターボタン半押しでAF作動だと、半押ししたままMFするようになるので、ちょっとやりづらいのです。
書込番号:23248366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

て沖snalさん、追加の補足ありがとうございます。
マニュアルフォーカスクラッチ使用時と、S-AF+MF使用時で、フォーカスリングを回した際のピント合わせの違いがある、ということを実機で試して理解しました。
ニコちゃん小王さん、親指AFの情報ありがとうございます。
現在、Fn1ボタンにはデジタルテレコン機能を割り当てているのですが、ちょっと試してみます。
書込番号:23249086
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
現在12-100mmf4をEM1に付けて使っています。12-100mmF4を毎日持ち出すのは後期高齢者にとって、ちょっと重たさが負担になるときもあります。
画角がかぶりますが、12-40mmF2.8の購入を考えています。12-40mmを買うと、12-100mmを使うチャンスが少なくなるのかなとも危惧しています。両方のレンズをお持ちの方のご意見をお伺いしたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
10点

12-100を売って資金を作らないと12-40を購入不可では
無いならば2本同時持ちして、12-100が不要かをしっかり
わかってから売っても遅く無いのでは?
12-40が大きさ重さがベストで、やはり望遠が必要なら、
40mm始まりにも変えられますし、必要無ければ
単焦点で好きな焦点のグレードを上げたレンズに買い換えたり。
当たり前ですが他人はスレ主さんに41mm以上が必要かは
わかりません。1番よくわかってらっしゃるのはスレ主さん本人です。
客観的に見るならイグジフ情報を洗っていけば見えてくると思います。
書込番号:23225803
7点

cebu boy 様
私は、両方を所有しています。あえて言うなら、hattin89さんと同意見です。し、更にあえて言うなら、私は12-100/F4をツケッパにしています。たまに、F2.8が必要な時は交換しています。
重さは50歩100歩で、重量感は差はないです。どちらかって大きさが気になります。移動時にたすき掛けにしても、12-100/F4は腕とかにあたりちょっと邪魔かな。
良き選択をなさってください。
書込番号:23225862
6点

>cebu boyさん
本日12-45F4.0PROが発表されました。254gだそうです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-45_4pro/index.html
書込番号:23226046
6点

>5D2が好きなひろちゃんさん
そう多分大きさなんですよね。
うちはソニーですがタムの28-75/2.8
がこの12-100からレンズのみで2mm
程大きい位です。
重さは片手で撮れる位なんですが、やはり
体への当たりが煩わしいと感じる事が有りますが
これ以上望むとキリがないですね‥と言いつつF4
で小さくなったら即買い換えますがw。
>cebu boyさん
40mm以上はあまり使わないからその分小型軽量に
したいのであれば、LEICA DG VARIO-ELMARIT
12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
(レンズ名長っw)は300gちょっとで8.6cm。
60mmF4の長焦点を活かせば40mm F2.8同等
位のボケ量が得られます。
※F値じゃなくて実質のボケ量を取るのも1つの手。
さらに小型軽量ならLUMIX G VARIO 12-60mm
/ F3.5-5.6 210g7.1cm。
ハーフマクロとか別の部分に価値を見出せれば
有りなんじゃ無いでしょうか。
メインレンズが安くなったり、F4、もしくは
それ以上に暗くなった分、明るい単焦点も楽し
める気もします。
書込番号:23226056
1点

>cebu boyさん
こんにちは。両方使ってますが、倍率も明るさも違うので、
十分にすみ分けは可能と思います。
僕の場合、12-40は明るさとサイズを活かして室内はじめ
普段使いで、12-100は旅行や運動会ほどではない、
ちょっとした子供たちの屋外イベントに使うことが多いです。
書込番号:23226223
3点

>cebu boyさん
>12-100mmF4を毎日持ち出すのは後期高齢者にとって、ちょっと重たさが負担になるときもあります。
12-40を購入する理由がそれなら売却するしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:23226262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suumin7さん
>quiteさん
>hattin89さん
>ねこねこちゃんさん
>5D2が好きなひろちゃんさん
皆様、お忙しいところ早速アドバイスいただき、ありがとうございます。12-100mmF4は売却せずにそのまま手元おいておき、12-40mmの購入はもう少し考えてからにしようかと思います。明るい単焦点レンズを買うという考えも視野に入れて、もう少し考えてみます。
書込番号:23226339
2点

cp+に向けて新製品やレンズロードマップの
更新も有るかもしれませんし、まだ購入する
迄に時間が有れば40mm以上の焦点も少し撮り
ながら考えられるのではないですかね(´∀`=)。
書込番号:23226646
2点

>hattin89さん
ありがとうございます。画角がかぶりますので、慎重に考えてから決定したいと思います。買ってから後悔しないようにしたいと思います。
書込番号:23226883
2点

アドバイスいただいた皆様へ!
色々悩みましたが、最終的に12-40mmF2.8の中古を購入することにし、先ほどポチリました。普段のお散歩・星撮り・物撮りには明るい12-40mmF2.8を、気合を入れた撮影・旅行・夏の昆虫撮影には12-100mmF4と使い分けていきたいと思います。
いろいろアドバイスいただき有難うございました。
書込番号:23253955
6点

ED 14-45mm F4.0 軽量・マクロが全焦点距離で同じ倍率だったかと思います。
ED 12-40mm F2.8 軽量で明るいレンズなので室内撮影に威力を発揮します。
ED 12-100mm F4.0 屋外でワイドからテレ側まで使えますが、ちょっと、重い
私の場合は、普段は、ED 12-40mm F2.8を使用しています。室内+マクロ的に使用できて軽量なのが魅力です。
最近は、E-M5 mark II+12-40mm F2.8を普段使いでメインで使用しています。
どこかにお出かけの際は、念の為に14-150mmだったかな? Proレンズでは無いのですが、持って行くこともあります。
やっぱり、マイクロフォーサーズはシステムとして軽くて良いです。
画質も許せる範囲ですし
ただ、外でレンズ交換はしたくないので、本気で撮影したい時はCanonのシステムも持っていきます。
本気のマクロと望遠はCanonのシステムを使います。
特に望遠はCanonの方がレンズの解像度も高いですし、APS-Cの方がノイズも少ないでから
元々がCanonユーザーです。
CanonのレンズをE-M5 mark IIに使用することもあります。
書込番号:25031920
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
オリンパスペンpl7を購入して3年半で、2度このレンズが故障し、修理に出しました。
どちらも、レンズが勝手に行ったり来たりするなぁと思っていたら、電源は入るもののシャッターが押せない。画面は真っ暗だけど文字?部分だけ見え、撮れそうなのに動かない、といった症状でした。
この度本体を壊してしまったため、買い換えを検討しています。
検討対象はNICONのD3500ですが、手軽さ故、オリンパスをもう一度買い直そうか迷っています。
しかしオリンパスのボディのみでの販売が少なく(9以前のものだと)、またレンズへの不信感からレンズキットを購入しようとすると、5年保証をいれると価格がNICONとさほど変わりません。
このレンズ、やめた方がいいんでしょうか。
けっこう同じような症状の方がいるようなので、買い直すほどではないのか迷っています。
ちなみに、3年半でシャッター回数は約22800回、起動回数は約4000回でした。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23220935 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NICONは聴いたことがないメーカーですね。
せめてNikonの方にしましょう。
オリンパスも悪意は無いと思いますが、たまたま出来の悪い個体を買ってしまったのだと思います。
こういった信頼性関係の話は、メーカーを変えても運の悪い人は居ますよ。
メーカーを変えると考えるよりも、高額な製品に変えると考えた方が不安要素が減ると思います。高額な製品の方が性能だけでなく、品質確認もしっかりと行うからです。
書込番号:23220954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
Nikonですね、大変失礼しました(^^;
ご指摘ありがとうございます。
起動回数に関係があるかも、というクチコミも見たのですが、やっぱり運が悪かったんですかね。
なるほど、考え方ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23220971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちむさん
当方の個体も同じような不具合がありました。
沈胴から撮影状態も電動で便利ですが、
鏡筒の造りがちょっと弱い印象があります。
PL7のボディカラーがわかりませんが、
パナの14−42mmズームはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000463250/
ズームの伸び縮みも少なく、写りもなかなか良いです。
沈胴&電動ではないので、壊れる要素はすくないです。
フードがレンズに対して大きいので、気になるなら、
外して使用されてもよいかもしれません。
パナにも14-42の電動はありますが、ちょっとメカメカしい
造りでPL7には合わないかもしれません。
またちょっと高くなります。
https://kakaku.com/item/K0000281876/
広角が好みであれば、パナ12-32mmもあります・
https://kakaku.com/item/K0000586789/
新品は高いですが、保証付きの良品中古なら
11000〜12000円ぐらいになります。
書込番号:23221013
4点

>2度このレンズが故障し、
ほんとかなあ?
>修理に出しました。
伝票にはなんて書いてあったのかなあ?
>レンズが勝手に行ったり来たりするなぁと思っていたら、
勝手にではなく、AFが合わないような状態だったからじゃないのかなあ?
>電源は入るもののシャッターが押せない。
ピントが合わないとレリーズは落ちない設定だったかもね
>画面は真っ暗だけど文字?部分だけ見え、
Mモードで大幅アンダーだったらそうなるね。けど、
>撮れそうなのに動かない、
見えてもいないのに「撮れそう」と思うだろか? 「動かない」もよくわからないけど、ひょっとしてキャップ付けたままだったとか?
>この度本体を壊してしまったため、
ほんとに壊れた?
>NICONのD3500ですが、
NIKONです
>しかしオリンパスのボディのみでの販売が少なく(9以前のものだと)、
ボディーだけ買ってどうするの? まさか、そのレンズを使う?
>またレンズへの不信感からレンズキットを購入しようとすると、
ああ、そういうことね。
>このレンズ、やめた方がいいんでしょうか。けっこう同じような症状の方がいるようなので、
ほんとに? どこにそういう方がいましたか?
>ちなみに、3年半でシャッター回数は約22800回、起動回数は約4000回でした。
すげ。こんなの方法知ってるの?
いやいや、いちいちつっこみたくなる投稿でした。機械もんだのことだから、当たりが悪かった可能性はあるけど、とくに故障が多いわけでもないと思うし、それより、失礼ながら文面からカメラ操作のスキルは低そうなので、扱いが不適切なために壊してしまったんじゃないんだろうか?と思ってしまいます。
書込番号:23221056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もちむさん
先ほどは失礼。過去スレ見たら故障のがありますね。
ただ、カメラ操作に関してじゅうぶん理解できていますか? そうでないと、曖昧なやりとりにしかならないと思います。
書込番号:23221065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんとなくではありますが、このような電動ズームのレンズは耐久性が低い印象はありますね。あと、沈胴式のレンズも。
ってことで、普通の(手動)ズームレンズの方をオススメ。パナ14-42mm/F3.5-5.6 II なら、コンパクトで値段も安いです。もちろんオリンパスのカメラで使えます。
https://kakaku.com/item/K0000782658/
書込番号:23221080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もちむさん
今までミラーレスをお使いになられててレフ機(D3500)に変えるのは大丈夫でしょうか?
使い勝手は違いますよ。
レフ機じゃないと駄目だ、という理由がないかぎりミラーレスを選んでおいた方が良いと思うのですが・・・。
D3500のレンズキットの値段から予算を予想すると、
パナソニックGF9 ダブルレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000022975/
とかどうでしょうか?
標準ズームレンズと明るい単焦点レンズのセットです。
ファインダー着きの機種にステップアップするなら、
オリンパスOM-D E-M10 mk3 ダブルズームキット
https://s.kakaku.com/item/J0000025495/
ただこちらは、標準ズームレンズは同じものになります。
選ぶメリットは操作系は同じような感じ、アートフィルターもpenと同じ、手ぶれ補正も強力なところでしょうか。
書込番号:23221146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリの14-42mmは手動ズーム形式でミソを付けてRを出したり、ちといけませんね。
パナの14-42mmPZ パワーズームにされてみては。
または、手動の12-32mmで広角側をひろげてみるとか。
書込番号:23221192
0点

>とびしゃこさん
壊れた場合は別のものを検討しても良さそうですね。次壊れることがあればそうしたいと思います。
参考URLありがとうございます!
書込番号:23221203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
本当に全くもってその通りで、カメラのことは全然わかりません(^-^;
不快にさせてしまったら申し訳ありません。
故障の説明も悪く申し訳ありませんでした。
なんせ素人なものでどう説明してよいのやら…。
2回とも、本体と同時にオリンパスの修理センターにお願いしてみてもらい、レンズのみ壊れているとのことで直してもらいました。
その際に、原因や予防策を聞いたのですが、わからないとのことでした。
本体は、落として電池カバー部分が大きく破損し、再度修理センターにみてもらうと、修理費3万と言われたため、ならば新品を買おうかと検討しています。レンズは壊れていません。
レンズでの似たような不具合を載せているブログを数件見つけ、その方も「同様の症状の方がいるようだ」といった書き方を数年前にされていたものですから、どうなのかなと思い書き込みました。
シャッター回数等は、オリンパスは調べる方法があるようなのです。こちらでもその書き込みがありますし、他の方も載せており、それを参考にしました。
中古のものに「シャッター回数○回の良品」ともあるので、確認の方法なのだと思います。
なんだか素人の書き込みでご不快にさせてしまったようで大変失礼しました。。
書込番号:23221223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃ〜ご mark2さん
ありがとうございます。
先程の方もこちらをすすめてくださいました。
素人なのもので、こういったことすらわからず。
次はこちらを検討しようと思います^^
ありがとうございます。
書込番号:23221227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちむさん こんにちは
>レンズが勝手に行ったり来たりするなぁと思っていたら、電源は入るもののシャッターが押せない。画面は真っ暗だけど文字?部分だけ見え、撮れそうなのに動かない、といった症状でした。
レンズのフレキシブルもちむさん こんにちは
>レンズが勝手に行ったり来たりするなぁと思っていたら、電源は入るもののシャッターが押せない。画面は真っ暗だけど文字?部分だけ見え、撮れそうなのに動かない、といった症状でした。
自分の9-18oに起きた レンズのフレキシブル基盤の断線と同じような症状に見えますが 修理代はどの位だったのでしょうか?
高額になるのでしたら キタムラネットでの中古探してみるのも良いかもしれません
書込番号:23221229
0点

>はすがえるさん
ありがとうございます。
素人ですが撮るのは好きなので、一眼レフに興味があり検討対象にしています。
が、やはりオリンパスのままの方が使いやすいかなという気持ちになり、そうなると過去のレンズの不具合が気になったんです。こういうものなのか、詳しい方にお伺いできたらと思いました。
OM-Dならいっそ一眼レフかなと思ったのですが、操作性が似ているというのは確かに使いやすいですよね。ありがとうございます。
書込番号:23221236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
やはりそうなんですね。
こちらを検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23221239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
修理代は(送料も含んでいたと思いますが)約17000円でした。
フレキシブル基盤の断線、というのは他の方も確か書いていらっしゃいました。
運も悪かったのかもしれませんし、良さそうな中古という手もありますね。
ありがとうございます。
書込番号:23221248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちむさん
まぁ て沖snalさん のことは気にする必要は無いでしょうが、
私も最初の文章を読ませて頂いた時に、
「スレ主さんの現在の状況が、いまひとつ明確につかめないなぁ」とは思いました。
>本体は、落として電池カバー部分が大きく破損し、再度修理センターにみてもらうと、
>修理費3万と言われたため、ならば新品を買おうかと検討しています。レンズは壊れていません。
ということを最初にお書きになれば、分かり易かったですね。
まぁ、手持ちのレンズが不安は在りながらも動いているのであれば
予算3万円で
「中古の E-M10 Mark II または E-M10 Mark III のボディだけを探して購入」
というのがベターかな?
最小の出費で、E-PL7 よりは撮り方の幅は広がると思うし
今までのバッテリーも使えるから無駄がない。
それで一年やってみて不安が拭えなければ「やはりNikonに移行!」でも良いでしょうし。
書込番号:23221401
3点

>もちむさん
自分も14-42EZ、ズーム部分に不具合が有って修理に出した事が有ります。レンズ自体は評価出来るんだけどね。
でもレンズは治っているとしたら、M3/4のボディで使った方が良いです。オリンパスでもパナでもどちらでも。
値段が安いのでも良いし、思い切って高級なのを選んでも良いと思います。m3/4のボディなら、14-42EZも使えます。
書込番号:23222291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考
>フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。(フォーサーズという名称は4/3型イメージセンサーに由来したものです)
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html <Benefits of Four Thirds System>
つまり、「フォーサーズ」は「3/4」ではなく、素直に読みと同じ順番で「4/3」と書くのが正解で、これを英語読みすると「four thirds」(あるいは「four-thirds」)、つまり「フォーサーズ」となる訳です。因みに、「3/4」を英語読みすると「three quarters」(あるいは「three fourths」)となります。
https://eikaiwa-highway.com/fractions/
https://hanasu-eigo.com/2019/03/01/2503/
https://langsquare.exblog.jp/24781511/
また、「フォーサーズ(システム)」や「マイクロフォーサーズ(システム)」のロゴマークは、分数「4/3」を図案化したもので、「/」の上に4本の縦線、下に3本の縦線があります。
書込番号:23222553
1点

>m3/4
わざわざ訂正しないけど、よく間違えてる人いるよね。
書込番号:23222580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II を使っていて、
標準レンズとM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を使ってます。
今はほとんど広角レンズのみ使用してるのですが、ズームが出来ないのでその時は標準レンズを持ち歩いてるのですが、広角レンズのほうが撮った感じが好きなんです。
主にカフェご飯、水族館、娘、旅行中写真を撮ることが多いのですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0
のレンズはどう思いますか?
出来れば1本で済むレンズを探しています。
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23209806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あゆみ!さん
必要な時だけに装着する交換レンズは
大きく重たくても良いけど
普段カメラにつけておくレンズは
コンパクトなのが良いかな
内蔵フラッシュもケラれないし
書込番号:23209851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみ!さん
>標準レンズとM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を使ってます。
標準レンズって キットレンズの
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ のこと?
それとも、
キットレンズは持って居らず
代わりに20o近辺のレンズを所有しているってこと?
読む皆さんが、分かり易いように質問しましょう。
書込番号:23209896
5点

>イルゴ530さん
そうなんですね。
何かオススメのレンズありますか?
>エスプレッソSEVENさん
質問内容に不備があり申し訳ありません。
もう一つのレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
になります。
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23209910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

要は、
実f=12-100mm(換算f=24~200mm)の便利ズームを買って使ってみたい、
という事かと(^^;
画角においては実f=17mm(換算f=34mm)を含んでいますが、
問題は(現在の)F1.8からF4.0になること。
開放Fの明るさは約20%(≒1/5)まで下落しますから、同じ明るさの被写体を、同じISO感度で撮影したい場合は、シャッター速度が5倍も長くなります。
室内で ISO800の1/125秒で撮ってい場合、1/25秒まで遅くする事になり、
同じシャッター速度をキープしたいなら、ISO感度を5倍のISO4000にする必要があり、それはマイクロフォーサーズでは画質的に厳しいかと思います。
また、F1.8からF4.0になることで、「ボケ(背景ボケなど)」が弱くなります。
尤も、絞り値はボケに比例的にしか効かないので、実f=17mm(換算f=34mm)※F1.8から、実f=25mm(換算f=50mm)※F4.0なら過焦点距離は同程度→被写界深度の上でも同程度にはなります。
(上記の例示では「ボケ円」は小さくなります。
また、「ボケ味」などは計算で出ませんので試写や作例の探索が必要です(^^;)
書込番号:23209946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あゆみ!さん
>12-100mm
実物を手にとってみて。無理なら重さ大きさを調べてみて。今まで使ってきたレンズに比べて呆れるほど重くて大きいですよ。買ったら99%以上の確率で後悔すると思います。
買うならパナの12-60mmF3.5-5.6。それで望遠が足りないならパナ45-175mmF4-5.6を追加。
書込番号:23210004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみ!さん
>もう一つのレンズは
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
キットレンズ(14-42mm)は 17mmの画角を含んでいるにも関わらず、あまり使わず
17mm F1.8の方がお好きで、多用してらっしゃると云うことですね。
であれば、
全てを1本でまかなうズームを探すことは無理だと思う…
たぶん今のまま17mm F1.8の多用が一番良い写真が撮れますよ。
もちろん将来
撮影ターゲットが微妙に変化すれば、その時は再検討すれば良いと思います。
書込番号:23210007
2点

>ありがとう、世界さん
親切に説明ありがとうございます。
確かにF値が変わるの忘れてました。
カフェで撮る写真はぼやかしたりするのが殆どでした。
カメラのとこまだまだ分かってなくてすいません。
一度店舗とかで試し撮りが出来るところがあれば試したほうが良さそうですね。
書込番号:23210025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
なるほど。。。
やっぱり大きいんですね。
とりあえず店舗に行って実物見てみたいと思います。
教えて頂いた望遠のレンズも確認してみます。
ありがとうございます!
>エスプレッソSEVENさん
やっぱり、今のままの方がいい写真が撮れるんですね。
まだまだ勉強不足で...
もう少し色々と考えてみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23210038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆみ!さん
こんばんは。
このレンズの評価が高いのでご興味を持たれたのでしょうか?
確かに素晴らしいレンズですが、今までご利用のレンズとはサイズ、重量が違い過ぎます。
重くて嫌になってカメラを持ち出すのが億劫になる可能性があります。
更には開放F値は4なので17mm f1.8よりiso感度が上がる傾向になるでしょう。
>レンズのほうが撮った感じが好きなんです。
↑ここら辺のニュアンスが曖昧なので憶測なのですが、
描写の傾向が、とかではなく、
14-42mm f3.5-5.6 EZを使うとザラザラした感じになる、とかではないですか?
だとしたら開放f値が大きいレンズに変えてもご希望の結果にはならないかもしれません。
そこで
12-40mm f2.8 PROはどうでしょうか?
こちらも今までのレンズより重くなりますが、12-100mmよりは軽いです。
f2.8通しはズームレンズにおいては開放f値が明るいです。
しかしやはり、今までのレンズより遥かに重く大きくなります。
重さに関しては人により許容範囲が違います。
実際にお店で手にとってみる事をおすすめします。
書込番号:23210060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすがえるさん
そうなんです。
色々と探してた時に見つけて口コミが良かったのできになったのですが、実際どうなのかなーと思ったなで質問させて貰いました。
やはり、大きいんですね、、、
今度実際に見に行ってみようと思います。
あと、お勧めしてくれたレンズも確認して見てみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:23210092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1, 17mm F1.8 120g
2, ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ 93g
2,をもう少し良いものになら
室内重視
a, 12-35mm/F2.8U(パナ)305g
b, ED12-40mm F2.8 PRO 382g
室内は17mmF1.8メインなら
c, 12-60mm/F2.8-4.0(パナ)320g
d, ED12-45mm F4 PRO 254g(近日発売予定)
e, ED12-100mm F4.0 IS PRO 561g
私はb,とc,を使ってますが、
私なら12-35mm/F2.8U(パナ)か12-60mm/F2.8-4.0(パナ)。
オリが良ければb,かd,。
e, ED12-100mm F4.0 IS PRO 561gは非常に大きく重いですよ。
書込番号:23210106
0点

オリンパスの14〜150mmU。
後継の200mmまでいけるのが出たから安く手に入る場合もありますよ。
一本で済ましたい時はこれでどう?
書込番号:23210144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひなもりももさん
沢山ありがとうございます!
お勧めも教えていただき嬉しいです。
ひとつずつ調べてみようと思います。
書込番号:23210149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
ありがとうございます!
調べてみようと思います。
書込番号:23210155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あゆみ!さんの言う広角と言うのは17mm
の方だと思いますが、ただあゆみ!さんの
お持ちのレンズの中で1番の広角は14-42mm
F3.5-5.6 EZの14mmです。
ちょっとわかりにくかったので質問を解釈して
みましたが、以下で合っているでしょうか?
標準ズームの14-42mm F3.5-5.6 EZと
17mm F1.8を使ってます。
今はほとんど17mmのみ使用してるのですが、
ズームが出来ないのでその時は標準ズームを
持ち歩いてるのですが、17mmの方が撮った
感じが好きなんです。
主にカフェご飯、水族館、娘、旅行中写真を
撮ることが多いのです。
上記で合ってれば14-42mmのズームにも同じ
17mmは含まれているけど17mm1.8の方が好み
に合ってるって事ですかね。
17mm(フルサイズ換算35mm)は確かに標準レンズ
25mm(換算50mm)を基準にすると広角側に入り
ますが、現在だと準標準レンズって感じでも有ります。
また1.8なので特徴としてはボケが14-42mmと
比較して大きい特徴が有ります。
そこを重要視されてるので有ればF値の明るさは
重要なのでズームにされるならF値が2.8と明るい
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROが
良いかと思われます。
今のレンズより広角側も伸びてますしテレ側を
使って前の手持ちのズームの42mmよりボカす事が
可能です。
ただ17mmを処分して12-40mm2.8だけにすると
17mm1.8のボケの大きさに負けてしまいますし、
ズームで画質と2.8の明るさをキープする為に重量も
3倍程になりますから、余裕が有ればお気に入りの
レンズとして17mmは持ってても良いかと思われます。
書込番号:23210202
2点

あゆみ!さん
>>広角レンズのほうが撮った感じが好きなんです
17mm F1.8でしょうか?
食事中に着座のままでテーブルスナップ撮るには使いやすいかも知れませんね。
でも単調になりがちです。
>>主にカフェご飯、水族館、娘、旅行中写真を撮ることが多いのですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0のレンズはどう思いますか?
画角的にはとても良い選択だと思います。
撮り方のバリエーションが拡がり、今までとは趣きの違った作品が残せるでしょうね。
楽しい写真ライフを!!\(^o^)/
書込番号:23210207
1点

>あゆみ!さん
どうも(^^)
>カフェで撮る写真はぼやかしたりするのが殆どでした。
ということは「迫って撮っている(接写に近い)」と思いますから、
【最短撮影距離】をしっかり調べて把握して比べるほうが良さそうですね。
なお、お手持ちのレンズの下取り金額は「とても買い直しに足らない」ぐらいでしょうから、後悔して買い直す時に愕然としないように「温存」することをお勧めします。
便利なズームを普段使いに、これは!!と思ったときに愛用?の17mmの出番になるかと(^^;
書込番号:23210243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆみ!さん
私も松永さん案が良いと思います。カメラマニアが絶賛するレンズではないですが、重量わずか 285g で、望遠側も 150mm まであるし、これ一本で済ませたい用途には最適です。
んで、弱点は明るさなので、出来れば 17mm/F1.8 はぜひ残して (「これ2本」 になっちゃいますが)、室内や夜景等、明るさが欲しい時は使い分けるのが、個人的には一番良いのではと思います〜。
12-100PRO、買ってしまったんですが、普段 17mmF1.8 を利用されてる方が実物を見ると、多分 「うわ、なにこれ! でか!」 と驚愕すると思います。f(^_^)
書込番号:23210248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
分かりづらくすいません。
14-42の方が広角なんですね...
質問の解釈はそれで間違いありません。
また、オススメのレンズも教えて頂きありがとうございます。
今使ってるレンズもとりあえず売るつもりはないので確認して考えてみたいと思います。
>少年ラジオさん
17mmの方になります。
質問内容が分かりづらく申し訳ありません。
アドバイス頂きありがとうございます。
検討してみます。
>ありがとう、世界さん
そうですね、きちんと調べて検討したいと思います。
レンズもとりあえず売るつもりはないので大丈夫です。
ありがとうございます!
>アナキン@自社待機中さん
そうなんですね。
17mmのレンズはお気に入りなので残そうと思ってるのですが、旅行とか行った時に一本で済むレンズがあれば便利だなと思ったんです。
参考にして検討させて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:23210454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便利ズーム1本で済むならレンズ交換式カメラなど必要なくなる。
書込番号:23210803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
>>17mmのレンズはお気に入りなので残そうと思ってるのですが、旅行とか行った時に一本で済むレンズがあれば便利だなと思ったんです。
レスするなら、レスの流れも読みましょう♪( ´▽`)。
書込番号:23210808
14点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
つい最近、中古で譲っていただき入手したのですが、三脚座が無いのです。
ネットでいろいろ調べたのですが出てこないし、汎用品で良いのですが、三脚座だけ入手することは可能なんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

譲ってくれた人に、三脚台座の行方を聞いてみたら。
それともメーカーに部品として出して貰えるか、聞いてみたら。
書込番号:23204239
0点

返信ありがとうございます。
譲って貰った方には確認済みですよ。
他のメーカーの三脚座はネット上では見かけるので、オリンパスのはどうなのか知りたかったんですよ。
ご存じないようなので、メーカーに確認してみますね。
書込番号:23204300
3点

ko-nyさん
お役に立たないと思いますが、ご参考まで。
このレンズから三脚座を外して使用する際の、ビスを覆い隠す為のデコレーションリングが純正品として販売されています。三脚座がなくてもOKなら、ご購入をご検討なさってみては、如何でしょうか。
・M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PRO 用デコレーションリング DR-66
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XJ4HJJO
書込番号:23204324
3点

三脚座はレンズの部品で同梱品扱いになってませんからメーカーに確認になります。中古で購入とのことですが三脚座無しと書かれてましたか。もしかしてデコレーションリングも付いて無いとか。
書込番号:23204332
1点

>しま89さん>ミスター・スコップさん
ご返事ありがとうございます。
デコレーションリングは注文しております。
故人のものを譲り受けたので備品などの所在はもうわからないので、三脚座についてはメーカーに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23204367
0点

単品もしくは部品(修理部品)扱いで購入できるでしょう。いずれかにて販売店から発注できると思います。そちらのほうが早いかもしれません。
書込番号:23204377
1点

それがいいと思います。
仕様を確認しても、取り付けられた状態を完成品としていますので、独立しての三脚座のみの販売はないと思います。
修理扱いとなると思います。
以前、レフ機用のZDレンズのフードで、修理扱いとなり、ヨドバシで取り寄せたことがあります。
書込番号:23204378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ko-nyさん
あとフード大丈夫ですか、このレンズのフード特殊でバラけるように壊れるやつです、確認された方がよろしいかと。
書込番号:23204386
0点

ko-nyさん
> デコレーションリングは注文しております。
> 三脚座についてはメーカーに確認してみます。
用途や使い勝手から、手持ちだけでなく、三脚も使用すると言う事なのですよね?
純正の三脚座をご注文なさるのでしたら、実店舗/ネットショップとも、ヨドバシがいいと思います。
[実店舗]
・三脚座を購入したい旨、伝える。
・店舗での受け取りが可能になった段階で、連絡が来る。
(・販売不可の場合、その旨、連絡が来る)
[ネットショップ]
・以下で説明されている方法にてリクエスト。リクエストページのリンクは、以下の一番下。
https://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/search/function/request/index.html
・販売可能になったら、ko-nyさん専用の商品ページから、注文。商品ページがko-nyさん専用である事を除けば、通常の購入と何ら変わりなし。
(・販売不可の場合、その旨、連絡が来る)
以上、ご参考まで。
書込番号:23204522
1点

ko-nyさん
チョイ補足です。
良くご存じの事と思いますが、「ボディ+レンズ」を三脚に取り付けた場合、簡単にお辞儀してしまう事があります。これは、前後のバランスが取れていない為です。最もお辞儀し難いのは、三脚の取り付け位置が、「ボディ+レンズ」の重心にある時です。この状態は、シーソーで譬えると、乗った二人とも地面に足を付ける事なく、二人とも「浮かんでいる」場合と等価です。物理っぽく言えば、「力のモーメントが釣り合った」状態に相当します。三脚座で三脚に取り付けると安定するのは、三脚座が「ボディ+レンズ」の重心位置に当たり、まさに「力のモーメントが釣り合っている」からですよね。
しかし、「ボディ+レンズ」の合計質量が大きくなく、三脚の本体/雲台が頑丈であれば、「力のモーメントが釣り合っていない」時でも、お辞儀はし難くなります。
このレンズは、かなり軽量ですから、「三脚座を使用しない」時=「力のモーメントが釣り合っていない」時でも、三脚の本体/雲台が頑丈なら、殆ど不都合を感じる事なく、撮影出来るのでは?と妄想しています。
そこで、もし宜しければ、三脚座なしのこのレンズと、(三脚座ありで使用予定の)三脚との組み合わせで、お辞儀のし易さやブレの程度等をご確認なさるといいのでは?と思っています。
三脚座なしで問題なかった場合でも、三脚座をご購入なさるかどうかは、ko-nyさん次第です。状況にとっては不都合が出たり、念の為、所有しておきたい等々は、十分あり得ますので。
【ご参考】
[M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO]
大きさ: 79.4mm(最大径)×160mm(長さ)
質量: 760g(三脚座除く)/880g(三脚座含む)
[(例) E-M5ii]
大きさ: 123.7mm(W)×85mm(H)×44.5mm(D) (CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず)
質量: 約469g (CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)、約417g (本体のみ)
書込番号:23205016
1点

>ミスター・スコップさん
ご丁寧ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
三脚座は明日ヨドバシ店舗にて問い合わせてみます。
書込番号:23206324
1点

ご連絡遅くなりました。。。
ヨドバシで確認したところ三脚座は取り寄せはできない部品でした。
カスタマーサポートで確認したところ、最寄りのオリンパスプラザでの購入のみのようです。
私は関西なので、大阪に用事があったタイミングで入手したいと思います。
事前に電話にて在庫確認はした方が良いとのことでした。
ちなみに価格は4600円(税別)のこと、代引きも可能。
皆様いろいろご教示いただき、どうもありがとうございました。
書込番号:23221842
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)