
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年4月10日 14:29 |
![]() |
5 | 12 | 2024年3月22日 20:54 |
![]() |
23 | 12 | 2024年2月6日 20:53 |
![]() |
5 | 18 | 2024年2月4日 09:20 |
![]() |
7 | 6 | 2024年2月2日 20:43 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2024年3月17日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
便利ズームの購入を考えていますが、このレンズとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの違いについてお伺いしたいのですが、防塵・防滴以外に、大きな違いがあるのでしょうか?画質的にも大きな違いがあるのでしょうか?
ご存じの方がおられればお伺いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
14ミリ始まりか24ミリ始まりかの違いですね!
広角の10ミリ違いは随分違って来ます!
お近くで試せるカメラ店かレンズを大量に陳列されてる家電量販店は無いですか!
一度両方のレンズを付けて写る範囲を確認されると良いと思いますョ!
価格コムには数字で違いを指摘されるのを見ますが実際にファインダーを覗いた方が違いが判って良いと思います!
2つのレンズの違いについては価格と相談に成ると思います!
良い選択を!
書込番号:25693814
1点

cebu boyさん こんにちは
>便利ズームの購入を考えていますが
40‐150oは 望遠ズームになり 標準域から広角側はカバーしていないので 広角側から望遠側までカバーする便利ズームとは違うと思いますが 他のレンズと間違えていると言う事は無いですよね
書込番号:25693820
0点

>cebu boyさん
こちら、Wズームレンズキットにも採用されている望遠ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R のスレッドですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の初期型とUの違いについてはこちら↓のニュースリリースへ。
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2015a/nr150205zuikoedj.html
自分で比較したことは無いのですが、新旧12-40mmF2.8での比較レビューを見るとZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングの効果は実用で十分実感できそうな感じです。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのOLYMPUSとOMsystem版の違いはロゴだけみたいなので価格で選んでも良いように思います。
書込番号:25693842
0点

40-150には3種類ありますが、いずれも「望遠」ズームです。
14-150Uは、14-42と40-150の2本を合わせて1本にしたようなもので、
いわゆる「高倍率」ズームです。
書込番号:25693846
1点

>cebu boyさん
焦点距離が広角の14mm始まりか始まりか中望遠の40mm始まりの違いだけです。
あえて言うなら14-150mmなら標準ズームは不要、これ一本で済むお散歩レンズ、40-150mmは普段は標準ズーム付けて望遠が必要な時にレンズ交換して使うレンズですね。
便利ズームなら14-150mmですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3方が広角から望遠までの便利ズームの希望に合いそうには思います
書込番号:25693938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
発売日に11年もの開きがあります。2022年11月発売の14-150mm F4.0-5.6 IIの方をオススメします。
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
35,400円 2011年9月3日発売
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
62,800円 2022年11月25日発売
書込番号:25693949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>しま89さん
>さすらいの『M』さん
>mosyupaさん
>もとラボマン 2さん
>尾張半兵衛さん
申し訳ございません。間違って投稿してしまいました。再度40-150mmF4-5.6の方に再投稿します。
書込番号:25694049
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
おはようございます。
以前、ZUIKO DIGITALのほうの9-18を使っていましたが、使ってるうちにズームリングがスムーズではなくなった記憶があります。
本レンズはいかがなもんでしょう?発売になってから結構経ちますが、昔から使ってる方いかがなもんでしょうか?
自分で他に持ってる古いレンズはみんなスムーズなので、たまたまだったのかなとも思っておりますが、、、
あとヤフオクとか見ると、ズームの途中で使えなくなるゾーンがあるという個体をたまに見かけます。なにかしらの持病みたいなものがあるのでしょうか?
安価なので、新品を買おうとは思いますが、、、ご意見お聞かせください。
0点

>KIMONOSTEREOさん
>安価なので、
安いものにはそれなりの理由があります。
そのためのPROシリーズですから。
書込番号:25667027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>ズームの途中で使えなくなるゾーンがあるという個体をたまに見かけます。
検索すると
「レンズの状態を確認してください」
という故障(持病)があるようですね。
機構的な引っ掛かりの問題ではなく、
フレキ基盤あるいはその接続部の
断線ではないかと思います。
・のらり、くらり。ぶらり。その2。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 ・・(省略)
(sgrさんのブログより)
http://sgrblog2.blog.jp/archives/11130657.html
分解写真を見ると、小型化最優先のため?
沈胴時は内部のフレキ基盤がグネグネと
やや無理して折りたたまれている様子が
伺えます。
(この程度は普通、かは自分には
わかりませんが)。
この方は5年間の使用中、2年前から
時々症状が出てついに・・という形の
ようですね。
沈胴操作で思いっきり伸びたところで、
ズーム操作すると伸び縮みがあり、
断線、又は接続不良が起きるのだろう
と思います。
経年変化や金属疲労でしょうから、
古い個体や頻繁に沈胴、ズーム操作
された個体は注意が必要かもしれません。
・M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html
通信不良、またはズーミング(沈胴)中の不具合、
のどちらが適応されるか不明ですが、
修理料金は似たような感じですね。
ボディ通信関係の故障
(絞り値 「F値」 が表示されない、AFが全く作動しない等) 17,600 〜 20,900 円
ズーム関係の故障
(ズームが動かない、ズーム時引っかかる等) 17,600 〜 20,350 円
黙って中古に流されるケースもありそうで、
可能なら新品購入がよさそうです。
書込番号:25667034
1点

>とびしゃこさん
詳しく解説ありがとうございます。
新品の価格が異常に安いのも、その辺の事情があるのかもしれませんね。
風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず、そろそろ買おうかと思ってました。
数年で壊れる可能性は不安ですが、そのときは中古のプロレンズって手も有りますしね。
書込番号:25667057
0点

>KIMONOSTEREOさん
>風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず、
フィッシュ愛一本勝負とは・・
喫緊の課題、といえそうですね。
>新品の価格が異常に安いのも、その辺の事情があるのかもしれませんね。
いまどき新品3万円台なら・・と許容?
されやすい価格かもしれませんね。
デザイン的にはII型がマッチしそう
ですが、新品で2万以上差があると
旧型の新品がよさそう(不具合時にも
納得できそう)ですね。
書込番号:25667085
0点

>とびしゃこさん
どもども、上記のようにZUIKO DIGITALのレンズがまだ残ってるものがありまして、広角というのは微妙ですが、11-22mm F2.8-3.5があります。
>旧型の新品がよさそう
ああ、こいつもIIが出てるんですね。確かに外観デザインは新型がカッコいいですね。
とりあえずは旧型がいいですね。キタムラあたりでも安価なので、5年保証付きで買っとけば安心ですかね。
書込番号:25667852
0点

キタムラは5年保証対象外でした><
マップカメラが1500円くらいで2年追加保証がつけれるので、それがどうかなってとこですかね〜。
3年持てばって感じのレンズなんですかね〜。
書込番号:25667898
0点

>風景を撮りたがる割には広角レンズは8ミリフィッシュアイしか持っておらず
もしそれが8mm F1.8 PROの方であれば、特定のボディ※と組み合わせることで、
フィッシュアイ補正が使用できるようになり、歪みの取れた5.5mm/7mm/9mm相当の画角に切り替えられます。
動画撮影やAF-Cが使用できないなど制約も多いですが…。
※OM-1/OM-1II/OM-5/E-M1X/E-M1III/E-M5III/E-M1II(Ver2.0以降)
書込番号:25668121
0点

14年前の発売時から使っていますが、リングや沈胴系の不具合は一度もありません。
特にリングが重くなるとか引っかかるような症状の経験もないですね。
構造上の問題があるとすれば「II」がそのままで出るわけはないし、
さすがに使えなくなるほどの不具合ならメーカーとして対応するでしょう。
とにかく小さいのが取り得で、14-150mm II などと一緒にお散歩セット化してます。
光学性能はさすがにPROレンズほどではなく、ちゃんと撮りたいときは
8-25mm F4.0 PROを使いますが、このレンズも1200万画素時代のものとはいえ
必要十分な解像感や意外と強い逆光耐性が役に立ちます。
風景ではPLフィルターが使えるのもメリット。
防塵防滴でないので天候に注意ぐらいかな。
発売時は6万円ぐらいしたもので、価格の見直しで今のように
3万円台にまで安くなっている点でコスパはかなり高いといえます。
書込番号:25668326
1点

フォーサーズ時代の12-60もフレキ断線が多いらしく、ジャンク品でよく出ていました。
9-18はMFTレンズとしても古い部類なので、そのあたりと設計が近いのかもしれないですね。
比較的新しいMFTレンズではフレキ断線によるジャンクはあまり見かけない気がします。
もっとも、新しいレンズは経年が少ないわけですから当然かもしれないですけどね。
オリンパス機だとチルト式背面液晶のフレキ断線で液晶がダメになったことがあります。他のメーカーでは今のところないです。
もしかすると、設計上オリンパスはフレキが弱いのかもしれないですね。
書込番号:25668642
0点

>xjl_ljさん
フィッシュアイは最後のオリオンポイント利用でギリギリ買える価格のレンズってことで購入しました。やはり大玉への憧れも強いですし、フィッシュアイ未経験というのもありました。フィッシュアイ補正はまだ使った事がありませんが、うまく利用すれば良さそうですね。特にフィルターが基本的に使えないレンズですから、今度のライブGNDと相性良さそうです。
>志太泉さん
そうですね。手頃なレンズですから数もたくさん出てるのでたまたま悪いものもあるかもしれませんね。
たまたまなんだろうけど、そのたまたまにあたっちゃうこともあるので心配しています。
>fzy56さん
なるほどですね。バリアングルモニターを活用することはあまりないのでよく分かりせんが、一時的な製造時期の問題かもしれませんね。
フィッシュアイ補正での撮影をしばらく使ってみたいと思います。12-40は持ってるので、広角側だけならフィッシュアイ補正で間に合うかもしれません。
とにかくみなさまご意見ありがとうございました。
書込番号:25668930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
解決済みですが 自分の場合 ズームリングはスムーズですが ズームをすると フリーズしてしまう現象が有り 内部のフレキシ基盤断線で 修理になりました。
でも フレキシ基盤断線の時でも ズームリング自体の動きは スムーズでした。
でも 最近は パナの9o購入た為 このレンズの方がメインですが 9‐18o逆光に強く フレアー出にくい為 逆光では今でも使うこと多いです。
書込番号:25669010
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
パナのレンズですか?そういえばE-M1MarkIIIを買うときにGH5を比較検討したことありましたが、、、、パナはボディもレンズも手を出したことがありませんね〜。でもその9mmは明るいレンズだしなかなかお手頃価格でいいですね〜。
9−18のIIの価格考えたら、広角側に限定されますが、この明るいレンズは魅力ですね。
インナーフォーカスで軽量なのもいいですね。
しかもProレンズほどじゃないみたいですが、防塵防滴性能もあるのですね。私の好みから言ったら、こっちがよさそうですね。いい提案をありがとうございました。
書込番号:25670645
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ドッグラン内で走る犬を撮影するのに、現在
OM-5に14-150mm F4-5.6 IIを付けて撮影しています。
晴れた日の朝に撮影することが多いので暗さは気にならないのですが、もう少しズームできるといいな…と思う場面が多く
(1)75-300mm F4.8-6.7 II
(2)12-200mm F3.5-6.3
上記2本のレンズで悩んでおります。
(1)は価格的にはとても魅力的だしズーム倍率も頼もしい。ただ、AF速度がどうなのかな?というのが気になります。
(2)口コミ見ていると評価はかなり良さそうですが、ズーム倍率が少し物足りないかな…どうかな…
とどちらがおススメとか他のこのレンズもいいよなどあればお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:25611575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nitro69さん
1は望遠端でF値が暗め、2はほ焦点距離がとんどかぶりますから置き換えになると思いますが。
気持ち望遠ならデジタルテレコンで今のレンズの焦点距離2倍にしてみるのはどうですか。
参考で
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:25611586
4点

>nitro69さん
ドッグラン内で走る犬を撮影するのに75-300mm F4.8-6.7 IIは望遠端が換算600mmで長すぎです。
書込番号:25611588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nitro69さん
余計なお節介かも知れませんが・・・
「ズーム倍率」というのは、「望遠端焦点距離」を「広角端焦点距離」で割ったものです。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%80%8D%E7%8E%87-13737
従って、比較しておられる2本のレンズの「ズーム倍率」は
(1)75-300mm F4.8-6.7 II :300/75=4(倍)
(2)12-200mm F3.5-6.3 : 200/12=16.66・・・(倍)
となり、(2)の方が圧倒的に大きいことになります。
nitro69 さんは比較されているのは、(1)の「300mm」と(2)の「200mm」のようですから、「望遠端(望遠側)焦点距離」が適切だと 考えます。、
書込番号:25611600
2点

>nitro69さん
どれぐらいの体長や体高でしょうか?
正面~ほぼ正面として体高50cmとして、
「日の丸」の日章部の大きさ以上に撮りたいとすると、
換算f=600mmでも撮影距離20mちょっとになります。
※添付画像の近似値
⇒「日の丸」比率の50cm(0.5m)と撮影距離20mでの逆算値は 換算f≒577mm
書込番号:25611601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

足りないな、と思う時は2倍の焦点距離がなければ届きません。
性能も良さそうですね。
【PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビューA】
https://moognyk.jp/entry/2022/02/16/170000
書込番号:25611604
2点

>nitro69さん
こんにちは。
>もう少しズームできるといいな…と思う場面が多く
もう少しズーム、がもう少し望遠で大きく写したい、
という意味でしたら、12-200mm F3.5-6.3は
お持ちの14-150mm F4-5.6 IIに比べて、
200÷150=1.3倍にしか大きく撮れません。
(望遠側の数値の割り算でわかります)
75-300mm F4.8-6.7 IIの場合は
300÷150=2倍の大きさで撮れます。
広角や標準レンズの画角でとれる
範囲の画が必要なければですが、
75-300mm F4.8-6.7 IIの方が明らかに
「より大きく望遠側で写す」ことができます。
書込番号:25611633
2点

>nitro69さん
今よりワンちゃんを大きく撮りたいと言うなら…
もう少しズームしたいとの表現はおかしいですよ。
75-300mmだとフルサイズ換算で望遠側600mm。
犬種やその時のスピード、被写体との距離によるけど、
ワンちゃんを視野に入れ続ける それなりの腕が必要だと思いますがその辺は大丈夫ですか?
12-200だとそれ程大きくはならない。
私なら現状維持か
12-200に置き換え…
書込番号:25611700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けすいません。
75-300だと、
ワンちゃんが近くにいた場合、
75mm側だと全体が入りきらないこともあるのでは?
その辺は問題視しないのでしようか?
書込番号:25611703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やれやれ。
・・・スレ主さん、今、お持ちのレンズで確かめられますよ。
比較しようとしてるのが、いま、お持ちの望遠端150mm と 悩んでる 200mm と 300mm。
比率は150:200:300=15:20:30=3:4:6
つまり、今のレンズで30mmのときに見える大きさ、40mmで見える大きさ、60mmで見える大きさを比較すればわかりやすいと思います。
あるいは、比率さえ同じであればいいのだから、60mmで見える大きさ、80mmで見える大きさ、120mmで見える大きさを比べて、60mmで見える大きさを80mmにしたとき満足できる大きさなら 12-200mm のレンズを買えば良い。
それで足りないと思ったら、75-300mm を買えば良い。
・・・まあ、ズームは、あればあるほど、後々も便利だと思いますよ。
書込番号:25611732
0点

>nitro69さん
ふだんOM-1でM.ZUIKO 12-200mmレンズばかり(出動率5割以上?)使っている者です。
75-300mm F4.8-6.7 IIですと買い足し、 12-200mmですと置き替えになりますかね。悩ましいですね。
望遠側が200mm(現在お使いの40-150mmと比べて1.33倍)で足りるか、予算が許すか、レンズ交換をしたいかしたくないかで決まると思います。
75-300mm F4.8-6.7 IIはAF速度を心配する必要はないと思います。このレンズはずいぶんお安いですよね。
12-200mm はけっこう高価なレンズで広角域は画質が悪くないですが、望遠を主体に使われるのでしたらお金をかけたわりには満足できないかもしれません。ただ、現在14-140mmをお使いならご存じでしょうけど異様に便利です(^^;
書込番号:25611911
3点

今お使いのレンズで75mm以下の広角側を使わないなら75ー300
使うなら12ー200
でも150と200はあまり変わらないと思います
ちょっとトリミングすれば同じです
せっかく買うなら75ー300ですね
動きモノは電車のみですがAFで問題感じたことはないです
書込番号:25612306
3点

みなさん、色々と教えて頂きありがとうございます。
レンズの交換は確かに面倒だな…と思うので、当面は今のレンズを使い腕を上げてから75-300mmを買い足そうと思います。
様々な角度からのご意見大変参考になりました!
書込番号:25612639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
現在lumix gx7mk2を使用しています。
望遠レンズを買おうと思い調べたところ、このレンズに辿りつきました。選んだ理由は、メイン機のキヤノンとズームの回転方向が同じなので使いやすいかな?と思ったからです。
使用用途は、よく揺れるプレジャーボートから灯台や付近を航行する大型船舶の撮影です。
心配なことはボディとメーカーが違うのでAF性能や手ぶれ補正、各収差の補正に悪影響が出そうなところです。
回転方向程度の理由なら、少し我慢してでもlumixレンズを使った方がいいのでしょうか?
書込番号:25608226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロングテール咲さん
>選んだ理由は、メイン機のキヤノンとズームの回転方向が同じなので使いやすいかな?と思ったからです。
大事な考慮事項と思います。
書込番号:25608241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロングテール咲さん こんにちは
ズームの回転方向のために オリンパスにすることも有りだとは思いますが オリンパスのレンズの場合レンズに手振れ補正が入っていませんので 手振れ補正 カメら本体の手振れ補正にゆだねるしかないのですが gx7mk2の手振れ補正 オリンパスに比べて 弱く 感じると思います
それに対し パナ同士でしたら Dual I.Sが使えるので手振れ補正から見ると パナ同士のほうが良いように思います
書込番号:25608284
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
つい先日までキヤノン一筋8年だったので回転方向の刷り込みはかなりのものだと思います(笑)
書込番号:25608310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはり手ぶれ補正は純正レンズに分があるのですね。
グリップも小さいので気合で解決ともいかないですしね。
書込番号:25608326
1点

>ロングテール咲さん
ズーム回転方向の都合でオリンパスレンズが良いということであれば
12-100 F4 を購入して、場合によってはEXテレコンもしくはトリミングで対処という方法もあると思います。
12-100 F4はパナソニック機に付けてもレンズ側手振れ補正だけでとても充分な効き具合です。
ただ、ボートの上からということであれば、手振れ補正よりはシャッタースピードの方が大事なような。
AF性能や収差関係は特に問題は感じませんでした。(G99及びG9proで使用)
書込番号:25608353
1点

>ロングテール咲さん
こんにちは。
> 回転方向程度の理由なら、少し我慢してでもlumixレンズを使った方がいいのでしょうか?
手振れ補正で協調補正もできますので、
純正の下記レンズが良いと思います。
AF速度も240FPS駆動の対応で速いはずです。
(オリンパスは120FPSのはずです。)
・LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS45150-KA [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000782659/
書込番号:25608356
0点

>Seagullsさん
そういえばそうですね。ボートでは手ブレというよりは床揺れですから、シャッター速度を稼ぐ方が得策かもしれません。そうなると明るいレンズがいいですが値段と重量が上がってしまうので、それならメイン機を持っていけよってことになってしまいます(笑)
標準ズームをまだ持っていないのでデジタルテレコンで一石二鳥もいいですね。
書込番号:25608402
0点

>とびしゃこさん
私の使い方ではAFレートは120もあれば充分ですかね。あのひと昔前のコントラストAFのような
「ジーーーコジーコジッジッジジジ ピピッ」みたいなAFでなかったらぜんぜんOKです。
価格も同じくらいですし45-150を買うのが確実のようではありますね。45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?
書込番号:25608423
0点

>ロングテール咲さん
>私の使い方ではAFレートは120もあれば充分ですかね。あのひと昔前のコントラストAFのような
位相差AFの120FPSとは違って
コントラストAFの場合は240fpsが
AF速度にかなり影響する印象です。
波が多少ある場合はフレーミングの
問題も出てくると思いますので
AFは一瞬で決まってくれる方が
撮影が楽だとは思います。
AF-S(CaonoのワンショットAF)なら
パナ機で240FPSレンズだと
AFは悪くないように思います。
>45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?
400mm相当まであり、防塵防滴なのもよさそうですね。
AF高速化だけではなく、ズーム時のトラッキングや
露出(絞り制御)もよくなっていそうですので、
やはりII型おすすめです。
・LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S.
https://kakaku.com/item/K0000938778/
書込番号:25608501
0点

ロングテール咲さん 返信ありがとうございます
>45-200もそこまで値段が変わらないですがどうでしょうか?
いZ分も使っていますが 45‐200o 1型ではバランス問題か手振れが目立つレンズでしたが 協調手振れ補正で手振れの方は良くなりましたが 色乗りの方は良いのですが 描写の方が シャープ感少し悪く 好き嫌いが出るレンズなので シャープ感求めるのでしたら 他のレンズ選んだほうが良いように思います。
書込番号:25608541
0点

>とびしゃこさん
なるほど、AFレートも重要なのですね。パナレンズから選びたいと思います。
書込番号:25608570
0点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
1型より2型がいい感じですか。ちょっと予算オーバーですね。
45-175はどんな感じですか?
書込番号:25608580
0点

ロングテール咲さん 返信ありがとうございます
>45-175はどんな感じですか?
電動ズーム付きですが 描写は良いと思いますよ。
それに ズームしても 全長が変わらないので 45‐200oのようにカメラを首から下げた時 自重落下で望遠側に伸びてしまう事も無いと思います。
書込番号:25608603
0点

>ロングテール咲さん
>45-175はどんな感じですか?
電動ズームが嫌いでなければ、
インナーズームで描写の良い
45‐175mmはお勧めで、
自分も使っています。
書込番号:25608618
0点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
電動ズームといっても手動でもズームはできますよね?でしたら45-175が良さそうです。
故障が多いなどの欠点はないのでしょうか?
書込番号:25608634
0点

>ロングテール咲さん
>電動ズームといっても手動でもズームはできますよね?
手動でも、がズームリングを回して、の意味であれば
ズームレバーのほか、ズームリングを回すことで
(いずれにしても電動で)ズーミングされます。
・自分のレビューですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000281877/ReviewCD=1026271/#tab
>故障が多いなどの欠点はないのでしょうか?
個体差?の範囲か、異音が気になる
(メーカーとしては仕様の範囲)というのは
あったようですが、自分の個体では気になりません
・ズームで異音?(カタカタでなく)2015/12/06 18:08(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281878/SortID=19381569/
レビュー数も多く、パナレンズでは人気機種ですが、
故障報告は少ないほうかもしれません。
初期の12-32のようなズームリングは外れやすいとか
特定の故障報告はあまりなかったように思います。
書込番号:25609056
0点

>とびしゃこさん
45-175結構いい感じですね。こちらの購入で決めたいと思います。
書込番号:25609178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございました。
購入するのはLUMIX45-175にしたいと思います。
理由としては
1.純正ならではの協調手ぶれ補正、高速AFが使える
2.インナーズームである事(テレ端で放置できる)
3.電動ズームである事でズームリング回転方向の違和感が少なくなりそうである事
です。
皆さんのアドバイスで良いレンズにたどり着くことが出来ました。ありがとうございました。
書込番号:25609192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
今オリンパスomdemx-1を使っています。
凄く面白く写真を撮影するのが楽しくて仕方ないです。
ただ使い方で分からない事が…。
絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
説明書を見たらrawで撮影して後から合成しましょう、
となっているので困っています。
ペンタックスk3Vはシャッター切り替えの所に
合成(すぐその場で)出来るようになっているので
今まで何とも思わなかったのですが、
そういうものなんですかね?
バルブで合成するしかないん?と悩んでいます。
どうかご回答よろしくお願いします。
書込番号:25605903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仁・風間さん
OM SYSTEMのカメラに搭載されている「ライブコンポジット撮影機能」は、連続して撮影した画像をカメラ内で比較明合成し、一枚の画像として記録・保存する機能。
(比較明合成とは複数枚の画像を重ね合わせる際に輝度の高い箇所のみを暗部に乗せるようにして像とするというもの)
書込番号:25605913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仁・風間さん
先ず、「omdemx-1」という機種はない筈です。「OMD EM-1X」のことでしょうかね。
>絞り優先モードでの比較明合成が出来ないのです。
カメラ内で「比較明合成」する機能は、「ライブコンポジット」と呼び、「A」モードではなく「B(バルブ)」モードにあり、デフォルトでは前ダイヤルで絞り値を指定できます。
詳しい使い方については、取説の「ライブコンポジット」の説明をご覧ください。
書込番号:25606537
1点

おはようございます、お返事ありがとうございます。
分かりました。
でついでにもう1つ質問させて下さい。
このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
と昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
ついでが多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
カメラはEM-1X、レンズはBORG55FL(専用レデューサー付き)です。
書込番号:25606706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁・風間さん
BORG は、BORG 77EDII/BORG 50FL/BORG 36ED/BORG 50mm(購入順/何れも大幅にカスタマイズ) を使って来ましたが、視力の衰えで MF が辛くなったので、現在は殆ど使うことがない老人です。
>このカメラにBORGレンズを装着して撮影する時は
何か設定があるんですか?
他社機では、他規格レンズを使用する場合に、何らかの設定が必要なものもあるようですが、OLYMPUS 機や OMDS 機では、必要ありません。
>Mに合わせてレンズ焦点距離を入力して、
スポット測光で撮影。他に何か要るっけ?
お好みで、「M」モードや「スポット測光」になさるのは一向に構いませんが、「A」モードも使えますし、「中央重点平均測光」や「ESP測光」も使えます。
また、BORG の標準セットには絞りがないし、絞りを追加していてもカメラで制御できないので、絞り値を変えて露出を制御する本来の「S」モードにはなりませんが、「ISO AUTO」にすれば、「S」モードでも露出制御はできます。
*以上は、E-M1X は処分したので、OM-1 および E-M5 MarkIII に BORG 36ED を装着して、
実機確認しました。
>昔EM-10(初期の)とborg45edUで撮影した
時を思い出しながらいじっているのですが、ちょっと?
マークなのです。
どんな点が「ちょっと?マーク」なのか、具体的にご説明頂ければ、お役に立てるかも知れません。
なお、どなたに返信されているのか判らないので、明確になさるよう、お勧めします。
書込番号:25606759
2点

昔EM-10にBORG45edUで撮影した時に
レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
る所なのです。
そんなに悩んだかなぁ?
書込番号:25607410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仁・風間さん こんばんは
>レンズ焦点距離を入力したかなぁ?とか色々考えて
ボディ内手振れ補正使う場合 電気接点の無いレンズ使うとき レンズから焦点距離の情報が行かないため レンズの焦点距離の入力は必要だと思います。
書込番号:25607434
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
初めて投稿致します。
症状から察することができる点や修理費用の目安など教えていただけると助かります。
中古品を入手したのですが,添付した動画の通りに故障しています(返品を依頼中)。
外観は特に傷はなく,レンズ内の埃もないきれいな状態ですが,
@:大きな異音とともに,接触不良の表示が出る。
A:@がおさまる時もあるが,焦点が合わない(合う時もある)。
B:Aの際,レンズ内でカタカタと異音がある。
C:被写体が近いと焦点が合ったりするが,遠いとまるで合わない。MFも効かない。
D:マウントが固い。
といった症状があります。
クーポンも利用して8万で入手しましたが,大失敗です。
返品に応じてもらえず,修理して使うとなると費用がずいぶんかかるのではないかとひやひやしています。
信頼できるお店で購入するのが一番ですね...
2点

>coco25febさん
>D:マウントが固い。
レンズのマウントが変形し、ボディとの通信不良になっています。
マウント交換で済むと思いますので、メーカーに見積を出したら如何?
書込番号:25592139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズバリ、当該レンズの修理値段表はありませんでしたが、このあたりのレンズと大同小異でしょう。
なお、参照先のURL
【サポート&ダウンロード > 修理について | 修理ご依頼方法 > M.ZUIKO DIGITAL レンズ 概算修理料金表】
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/price03.html
書込番号:25592178
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
OM-1やPEN-F(オリ機)への装着は非常に固く,G9(パナ機)だとなんとか装着できるといった具合です。
>最近はA03さん
ありがとうございます。
これぐらいで済むならまだ救われますね 苦笑
修理依頼はメーカーの方が良いですかね?
家の近くにカメラのKタムラがございまして…
レンズを壊したことがなくて,修理は初めてです。
書込番号:25592199
0点

まずはオリのサポートセンターと相談するのがベストかと。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21.html
「修理ご依頼方法」として、どれが自分に合ってるか相談して決めれば良いと思います。
・自分で送付
・ピックアップ
・持ち込み
・販売店
書込番号:25592241
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
メーカーのオンライン修理見積もりをしてみたところ,症状によってやはり大きな差額があります...
ナタリア・ポクロンスカヤさんのおっしゃるようなマウントのみの場合は29700円,AFにも問題があれば112200円なのでしょうね。
ひとまずのプロによる診断,見積もりで検討してみようかと思います。
Kタムラならば,取次手数料(送料含む)1000円のみの見積もりで済むので,マウントのみの故障だと願って出してみようかな...
メーカーでは3520円(工賃,送料)かかるようです。
書込番号:25592391
0点

coco25febさん こんばんは
最初の動画を見ると カメラのF値が出ていないので接触不良の可能性が高いですが レンズ自体も暴走しているように見えます。
確認ですが ボディが2台あるようですが どちらのボディでも同じ状態でしょうか?
同じでしたら やはりメーカに出すしかないと思います。
書込番号:25592409
1点

>AFにも問題があれば112200円
高っっっっっ!!!!
新品買い直した方が良いような・・・
書込番号:25592412
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
どちらのボディでも同じ状態です 泣
>最近はA03さん
高いですよね 汗
ばらす範囲や調整の手間の違いですかね...
なんと,いま新たな状態が判明しました(気づきました)!
レンズを下に向けて電源を入れると異音などなくスムーズに起動し,AF・MFともに特に問題なく作動します。
下向き撮影専門レンズ...
これは完全に接触不良と考えても良いのではないでしょうか?
書込番号:25592447
1点

>下向き撮影専門レンズ...
・・・まあ、望遠レンズで下向き撮影ならば、今のご時世では怪しまれなくとも済むが・・・(笑)
撮るものが無いが・・・。
冗談はさておき、その場合、レンズを持っているなら(マウントに押し付け力がかかっているなら)、マウント(内の電気部品)のはがれ、ボディを持っているなら(マウントに引き剥がし力がかかっているなら)接点の歪みか何かかな???
書込番号:25592467
1点

マウントのネジが緩んでるだけって事は無いですよね?
通信異常なのは間違いないようですが内部だと大変な作業になりそうですね
書込番号:25592573
1点

>最近はA03さん
ご時世的にはこの状態そのままに使用する道を模索しますか...
神レンズや悪魔のレンズと称されるこのレンズですが,この個体は完全に見下すことしかできない偉そうなやつです...
仰るようにボディをもつ状態とレンズをもつ状態と試してみましたが,単純に角度のみに症状が現れます。
真横以上は駄目で,少しでも下に傾くと動作が安定します。
書込番号:25592574
0点

>@:大きな異音とともに,接触不良の表示が出る。
>A:@がおさまる時もあるが,焦点が合わない(合う時もある)。
>B:Aの際,レンズ内でカタカタと異音がある。
>単純に角度のみに症状が現れます。
この2つから、マウントではなく、内部のレンズ周辺の(機構の)接点不良のような感じですね。
マウントが硬いのは気のせいかも。
書込番号:25592593
0点

>銃座さん
マウントのネジ,確認してみましたが大丈夫でした。
マウントや接点が斜めに入っている感じも見受けられませんでした。
大変な修理にならないことを願うばかりです 泣
>最近はA03さん
これは完全にマウントにも問題ありです!
前述したとおり,G9だとやや固いぐらいなんですが,OM-1だとバリ固…と思っていたら画像の通り金色の金属粉が…削れてますね。
センサー横の粉が恐いです...とれません。
書込番号:25592688
0点

バリ硬でしたか・・・。
でも、粉が出ているから、まさにバリ硬より硬い「粉落とし」ですね・・・。(博多ラーメン知らないとわからないネタ)
う〜ん、でも、現象から内部の接点的なものに思えるんですが、もしかしたら、前の持主がレンズの装着の際にドスンとやって、マウントと内部と両方やっちゃったのかもですね。
書込番号:25592703
1点

>最近はA03さん
「粉落とし」は食べたことなく,「ハリガネ」までですね 苦笑
状況的には食えない冗談です 笑
内部の接点も問題あるのでしょうね...
外観のきれいさやレンズ内の埃ゼロ状態から使用感が極めて少ない個体なので,一発ドスンとマウント側からやっちゃったのかもしれませんよね。
3万ぐらいで直れば,トータルの費用は状態の良い中古とあまり変わらないので良しと考えようと思いますが...
また報告します!
ありがとうございます。
書込番号:25592740
0点

>coco25febさん
購入したお店に相談しないの?
書込番号:25593229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのレンズ、見た目では分からない問題を抱えているようですね。
私が過去に経験したケースでは、レンズを外すときにレンズ脱着ボタンから指を放すのが一瞬早すぎて、レンズ側のマウントを痛めてしまったことがあります(フィルム時代の話)。以来、そのレンズを装着すると、ミラーが上がったまま戻らず、ファインダーは真っ暗。他のレンズを装着すると問題がないので、やはりそのレンズに問題が生じた訳です。が、見た目にはまったく分からない程度の誤差のようでした。
そのレンズ、修理に出す以外手がないように思います。そして、何がどうなっていたか、この掲示板で教えていただければ、皆さんの参考になるものと思われます。カメラもレンズも精密機械です。ごくわずかの狂いが撮影に影響します。中古品を買う際にレンズの程度が全て分かる人はいないと思います。運が悪かったと思うしかなく。ご無念察するところ大であります。
書込番号:25593538
1点

>しま89さん
お店ではなく,オークションです...
出品者の方をしっかり確認せずに入札してしまったのが失敗でした(これまでもジャンク品を知らぬ存ぜぬでさばいていた様です)。
問い合わせていますが,無視されています。
>sx551さん
改めて精密機器だと痛感しました。無念です。
賢察いただきありがとうございます。
レポートしていきますね。
では早速…
先程,カメラのKムラさんに持っていき,事情や状態など伝えました。
結論としては,以下の流れで修理は保留です。
@:マウントの傷は致命傷,Kムラさんの中古販売においても最重要視するポイントの一つ。
A:マウントに少なくとも3箇所の傷がある(ルーペで確認)。
B:単純にマウント部だけの問題とはいかず,開けてみると色々問題があって修理費がかさむ可能性がありそう(3万〜5万ぐらい?)。
C:もう少し出品者に粘って交渉する,どうしようもない時に再度相談を受ける。
以上の流れで,修理は保留となりました。
売っても二束三文とのことです 泣
書込番号:25593700
1点

こりゃあ、「確信犯」だねえ。
返品・返金に応じないところをみると、しっかりと故障内容を事前に察知していたと見える(せっかく売りつけられたのに、戻って来ても次の買い手が無いと思ってる)
ガツン、と落としたんだろうね。
刑事・民事、どちらも可能だけど、できれば無事に返金されて関係もたないに越したことはないから、消費者センターに相談するのが一番だと思います。
書込番号:25593773
0点

>coco25febさん
>問い合わせていますが,無視されています
確信犯ですね。ご愁傷さまとしか言えません。
サイトの運営側には連絡した方がいいです、あとは消費者センターに相談ですね。
ネットオークションの難しさですね、AF接点無しのオールドレンズなら何回か手を出して同じような目に合っていますが、割切りできる商品、値段ならばですしね。
書込番号:25594470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
>しま89さん
痛み入ります。
過去の評価欄をみても同様のやりとりが繰り返されている様子…「確信犯」でしょうね。
SONY α9を12万で落札したら完全にジャンク品だったというのも最近(同じ落札日)あったようです。
サイト運営側にも「ノークレームノーリターンとあるが,商品の状態が説明と大きく異なるため契約不適合」と仲介をお願いし,動きを待っています。
民法(買主の追完請求権)
第562条 引き渡された目的物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないものであるときは、買主は、売主に対し、目的物の修補、代替物の引渡し又は不足分の引渡しによる履行の追完を請求することができる。ただし、売主は、買主に不相当な負担を課するものでないときは、買主が請求した方法と異なる方法による履行の追完をすることができる。
尚,事前説明は以下の通りでした。
・状態について「目立った傷や汚れなし」
・外観に関して「小スレのみで、特筆するようなスレ、傷等はありません。タバコ臭などの不快なにおい等なく、これからも末長くお使いいただけます。」
・光学コンディションに関して「特段問題ありません。」
・動作コンディションについては「対応ボディが無いため動作未確認です。」
・注意書きに「外観や動作チェックはしておりますが、万が一見落とし、間違いがある場合もございます。その場合でも返金等対応できません。如何なる場合もノークレームノーリターンでお願いいたします。」
知らぬ存ぜぬで免責が認められちゃうんでしょうかね…
書込番号:25595760
0点

>coco25febさん
>サイト運営側にも「ノークレームノーリターンとあるが,
>商品の状態が説明と大きく異なるため契約不適合」と仲介をお願いし,
>動きを待っています。
>尚,事前説明は以下の通りでした。
>・状態について「目立った傷や汚れなし」
>・外観に関して「小スレのみで、特筆するようなスレ、傷等はありません。
>タバコ臭などの不快なにおい等なく、これからも末長くお使いいただけます。」
>・光学コンディションに関して「特段問題ありません。」
>・動作コンディションについては「対応ボディが無いため動作未確認です。」
>・注意書きに「外観や動作チェックはしておりますが、万が一見落とし、
>間違いがある場合もございます。その場合でも返金等対応できません。
>如何なる場合もノークレームノーリターンでお願いいたします。」
>知らぬ存ぜぬで免責が認められちゃうんでしょうかね...
coco25febさんがアップされたマウント部の画像を拝見する限り、
「外観に関しては、小スレのみで、特筆するようなスレ、傷等はありません。」
の説明とは異なるように思われますが...
出品者の出品・落札履歴をお調べになって、同時期に対応ボディの取引があれば
「対応ボディが無いため動作未確認です。」などの説明にも齟齬が生じる可能性がありますね。
書込番号:25595895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>知らぬ存ぜぬで免責が認められちゃうんでしょうかね…
大丈夫。どんな文言を書いてあろうが、「消費者の利益を不当に害する契約条項は無効になる」ので。
「消費者契約法」の条項だから、守らなければ当然、違法となるわけで。
書込番号:25596004
4点

>Makroさん
同時期に「OLYMPUS E-PL7」「Panasonic G8」ボディを出品,落札されていました...出品商品とはいえ,これは対応ボディで動作確認できますよね...もう明らかに故意です...苦笑
>最近はA03さん
私は「受け取り連絡」をクリックしていませんが,過去の評価を見ると泣き寝入りしている方々が多数(半年以内に22人,それ以前に45人)います。
書込番号:25596116
0点

>過去の評価を見ると泣き寝入りしている方々が多数(半年以内に22人,それ以前に45人)います。
金額と性格にもよるよね。
ちなみにワタシなら、「潰す」(色んな意味で(笑)(笑))つもりで全力で当たるが。
・・・てかさあ、そもそも、そんだけ評価悪いのに、なんでそこで買ったの???まさかこの話、自演じゃあないよね?
書込番号:25596153
1点

最近はA03さんに同意
自作自演?そこまでわかってなぜ買うの?
書込番号:25596169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
>しま89さん
評価をしっかり確認せずに入札したら,そのまま落札になってしまった流れです。
ここに書き込んでいる情報は落札後に判明した,後の祭りです。
自演…私には何のメリットもありませんのでそんなことしませんよ 苦笑
そもそもはこんなオークションのしくじりを披露するつもりではなく,このレンズの状態をみてご意見をいただいたり対応を一緒に検討していただきたかった所存です。
このレンズの顛末,レポートを続けた方が良いのでしょうか?
書込番号:25596307
4点

では、そういうことで。
・・・せっかく、乗りかかった(泥?(笑))舟ですから、最後までお付き合いしますよ。
替え玉、バリ硬でお願いします(笑)
書込番号:25596332
0点

>coco25febさん
ヤフオクですかね。評価の悪い人もですが「本人確認前」や転売ヤーらしき人は避けた方が良いです。
書込番号:25596385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様,ご無沙汰しております。
ご報告が遅くなってしまい申し訳ございません。
その後,出品者はまともな応答なし,主催者側もほぼ仲介なし,「商品満足サポート」も審査の結果「適用外」…「動作未確認」の記載があるからと…酷いものです。
しかたなく修理の見積もりを出してもらいました。
数日前に以下の見積もりの結果が出ました。
レンズ内部部品外れによりピントが合わない、レンズマウント部歪みを確認しました。
修理都合により製品交換いたします。
交換後の保証期間は修理保証と同様の6ヶ月間です。
見積金額「136,712円」
誠に残念です。
書込番号:25656976
3点

> coco25febさん
オークションはヤフオクでしょうか。
スマホのIDだけで出品出来るメルカリと比較すると多少はマシのようですが玉石混合のマーケットですから、不注意として処理されちゃうでしょうね。
スマホで出品ページを見ると、表示される範囲が狭いですから、隅々まで確認しにくい事は確かですけど、どうだったのでしょうか。
金銭的にはイタイですけど、裁判などで費やす費用や時間を考慮すると、消費生活センターに相談する程度しかお薦めできないです。
被害者が多くなり、動かなければいけなくなるのを待つしかなさそうです。
ヤフオクは評価をまず見るというのが鉄則という事に尽きますが…
多分、落下品でマウントの一部が変形し、ショックで内部配線や駆動系もダメージを受けているようですので、ボディーの方まで痛めないように、取り付けない方が良いと思います。
金額・保証・程度の事を考慮すると、修理(新品との交換)をするより新品を購入され、2万円のキャッシュバックを受けた方が良いように感じます。
https://www.43rumors.com/a-bit-of-everything-1957/
に
DANGER ? Don’t Try This Olympus 12-100mm f4 Lens
というYouTubeがUPされていますけど、他のフォーマットではあり得ないほど、本当に素晴らしいレンズですから、入手した方が良いと思います。
他のフォーマットの似たようなスペックのレンズではワイド端も足りない上テレ端も暗く何より解像度も周辺減光も酷いですから、12-100mm/F4をあきらめるのは更に損をするような気がします。
書込番号:25661940
1点

>ポロあんどダハさん
本当に悔やまれます…
確かに良いレンズなんですよね。
新たに購入しなおします。
ありがとうございました!
書込番号:25663985
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)