オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ用ソフトケースについて

2022/11/07 10:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件


先日M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入しました。
レンズをソフトケースに入れてカメラバックでの持ち運びをする予定なのです。
フードをつけた状態(レンズ側に向けて)収まるレンズケースのおすすめがありましたら
ご教示お願い致します。

書込番号:24998526

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2022/11/07 12:49(1年以上前)

https://www.yodobashi.com/product/100000001002980593/

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROに付属のケースです。
上記ヨドバシのレビューで100-400mm F5.0-6.3 IS用に購入した方が多数いるようです。

OMのメーカーサイトでは寸法情報すらありません。不親切ですね〜。

書込番号:24998684

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2022/11/07 13:10(1年以上前)

mirakuru17さん こんにちは

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_lenscase.html

参考のため オリンパスのレンズケース 一覧 貼っておきます

書込番号:24998723

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/07 15:40(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>もとラボマン 2さん

大変良い情報、ありがとうございます。
早速注文したいとおもいします。


書込番号:24998869

ナイスクチコミ!2


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/07 15:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>KIMONOSTEREOさん

情報ありがとうございます。
早速注文しようと思います。
重ね重ねありがとうございましたm(_ _"m)

書込番号:24998871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/07 18:58(1年以上前)

>mirakuru17さん

こんにちは。

ケースはお安くなっているようですね。
他のレンズにも使えそうで、本スレ、
参考になりました。

書込番号:24999126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件

2022/11/09 20:15(1年以上前)

別機種

解決済みのところ、遅レスですが、

レンズケースLSC-1127ですが、ケースと言うより巾着袋的な感じ、ソフトケースなんですね。
確かにサンヨンの場合、フードを伸ばした状態で閉める事は可能なので、結構大きいです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの場合でしたら、フードを正装着した状態で可能かと思います。

フードが逆付けになるかと思いますが、私のお勧めはタムラックのアークレンズケース2.4です。
リュック等に外付けしてもしっかりしていて、安心感があります。 取り出しもスムーズなので使い勝手が良いです。
https://www.biccamera.com/bc/item/3715743/
ネット販売は在庫無しですが、北海道・関東圏以外なら在庫がある店舗は結構ありそうですので取り置きは可能です。

私個人は、レンズケースはカメラ専用リュックやバッグの場合は仕切りクッションがあるので使わないです。
登山用リュックで運用する場合は、レンズケースに入れてます。

書込番号:25002318

ナイスクチコミ!1


スレ主 mirakuru17さん
クチコミ投稿数:8件

2022/11/09 20:51(1年以上前)

>You Know My Name.さん
情報ありがとうございます。
色々試してみてセミハードケースが欲しくなったら検討したいと思います。

書込番号:25002387

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

クチコミ投稿数:46件

はじめまして。
中学2年生でカメラ女子を始める娘の代筆です。(父のメルカリ隠し預金を使用しE-M10markUを中古購入)
このレンズにデコレーションリング、プロテクター、フードは同時に取付られるでしょうか?
父はCANON派なのでわかりません。(オリンパスも好きです)
あと、OM Warkspaceの使い勝手はいかがでしょう?(RAW現像。トリミングと明るさ調整程度)
父はDPPしか使用していません。
回答宜しくお願いします。

書込番号:24909505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/05 14:46(1年以上前)

子供5人のパパさん こんにちは

デコレーションリングを外すと フード取り付け部分が出てきますので デコレーションリングとフードの同時使用はできないです。

書込番号:24909570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/09/05 15:27(1年以上前)

もとラボマン 2様
回答ありがとうございます。
また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:24909607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

正常なのかどうかわからない

2022/08/02 17:50(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 fzy56さん
クチコミ投稿数:200件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

最近になって手に入れました。当然、新品であるはずもなく、中古です。

AF時、他の所有しているフォーサーズレンズ(非SWD)と違い、AF時に一回カコっと止まるような動作があってから、合焦します。ほんの一瞬なのですが、これは正常な動作なんでしょうか。新品に触ったことがなく、わかりません。SWD特有なのかどうなのか。
この一瞬の動作のせいか、ライカ14-50の方がAFが早い気さえするのです。14-50は止まることなく、スっと合焦します。

またピント自体は合っていて、不具合でAFが遅いという感じでもありません。ただ、一瞬カコっとするんです。

書込番号:24860365

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/08/03 06:45(1年以上前)

>fzy56さん

こんにちは。

>AF時に一回カコっと止まるような動作があってから、合焦します。

昔E-3とセットで使っていました。

AF-Cではガガガガ・・、と追従のためのAFの
微調整がうるさいレンズですが、AF-Sでは
わりと一発合焦のイメージがありましたが・・
(記憶が不確かかもですが)。

AF-SモードののSWDレンズでパナの通常モーター
のほうがAFが速い、なんてことは無かったと思います。

AF-Sでも挙動不審なら、こちらではないでしょうか。

・ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをご愛用のお客様へ重要なお知らせ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm

ただ、

※本対応(無償点検&修理のこと)は、2020年12月31日で終了させていただきました。

とのことです。

レビューを見ると、対象シリアルナンバー外でも不具合の
報告があるようです。

オリンパスのSWDは独特の作りで、当時として大変
AF駆動が速かったですが、連続した細かい制御が
苦手のようで(AF-Cの動きも無理やり感あり)、
ひょっとすると補修部品にも一部、不具合ロットが
あったりしていたのかもしれません。
(↑憶測です)

公式の無償修理は終わっていますが、
まだ修理可能からもしれませんので、
お気に入りで今後もしばらくお使いの
予定なら、点検、修理見積もりぐらいは
されてもよいかもしれません。

OMDSになって対応の部署や修理そのものの
可否などどうなったのかわかりませんが、
該当SNなら、現在の窓口を調べて有償の
つもりでひとまずやり取りされてみても
良いように思います。

書込番号:24861074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fzy56さん
クチコミ投稿数:200件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2022/08/03 08:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
ご返事ありがとうございます。

シリアルナンバーは調べてみます。さすがに10年以上前のレンズですからリコール受付終了は仕方ないですね。

中古でも、絞り羽根不良(フレキ断線と言われていました)のものが異様に多く、おっしゃるように無理の多いレンズだったのでしょうね。
14-54なんてゴムリングがぐちゃぐちゃになっている以外は不具合のないものがほとんどなので、尚更多いように感じます。II型は出物が少なく、わかりませんけど。

機械式フォーカスだったり、コントラストAFに本格対応したりの初号機?だったので仕方ないんでしょうね。

あと、ちょっといじってみたのですが、ワイド端ではカコっとしないことに気づきました。テレ側で起るみたいです。

レンズ自体は気に入ってます。
特に機械式フォーカスができるところが気に入ってます。
ただ、修理するよりはよさそうな中古を探す方が安く上がりそうだなとは思います。

なんで今さらと思うと思うんですけど、最近、衝動的にE-5を買って、すごく気に入ってるんです。それで、フォーサーズレンズを集めているところです。ついでに、レンズを買ったらE-3もついてきて、本体も増殖しています。
当時はカメラには興味がなくて、コンデジしか使っていませんでしたけど、今さら魅力を感じています。

出来れば14-35も欲しいのですが、中古でも12万万前後。不具合品だったらどうしようかと思うとちょっと手が出ない金額です。
でも、F2通しズームってスペックが蠱惑的で・・・。

書込番号:24861202

ナイスクチコミ!3


スレ主 fzy56さん
クチコミ投稿数:200件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2022/08/25 08:43(1年以上前)

追記

ファームウェアを1.2(1.0だった)にしたところ、スパっとAFが動作するようになりました。

書込番号:24892602

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ74

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プロ野球の写真 75-300との差は?

2022/07/30 10:32(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

スレ主 takekun14さん
クチコミ投稿数:53件
別機種
別機種

今、M-ZUIKO75-300で野球の写真撮っます。
アップグレードを狙って、新しい望遠レンズの購入を考えてます。このレンズを検討してますが、どうでしょうか?
スペックをみると正直ビミョーなんですが、明確な差はあるのでしょうか?

書込番号:24855480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/30 10:46(1年以上前)

望遠になるほど
速いシャッター速度が必要で
被写界深度も浅くなり
被写界深度も欲しい
ISOも高くなるから
撮影が状況的難しくなります

大会関係者や
報道陣が
一般のカメラマンより
近距離で撮影できるのは
より良い写真を押さえる為です

自分は
望遠レンズでは
良い写真は撮れないと考えます
撮られる側と
撮る側の意志の通じ合いが無いのに
疑問も感じてます

選手に近寄って
広角レンズで撮る
笑顔でポンと肩を叩かれる
それこそ写真家の写真に思えます


書込番号:24855489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/30 15:59(1年以上前)

>takekun14さん

 焦点距離だけ考えれば100-400はアリでしょう。35ミリフルサイズ換算で600ミリと800ミリの違いは撮影時の被写体の大きさとしてはそれなりに差が出ると思います。

>謎の写真家Aさん
 
 被写界深度がどれほどのものだと思ってます?ピントが来てれば余程背景に拘らない限りは気にすることではないでしょう。
 素早い動きについては、画角が狭くなる分難易度は上がるとは思いますが・・。

>撮る側の意志の通じ合いが無いのに

 モデル撮影しか考えない人の発想ですね。いい加減自分の事しか考えないの止めたらどうですか(どうせ読んでないでしょうけど)・・・。

書込番号:24855919

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:27267件Goodアンサー獲得:3118件

2022/07/30 16:59(1年以上前)

座る席の場所、内野も外野の選手も撮るのか、選手をどのくらいの大きさで撮りたいのか。
M4/3は焦点距離が倍なので、300mmでも35mm換算で600mmなので、かなりの大きさで撮れます。
内野の席で外野の選手を狙う時、膝より上のアップ・上半身のアップだと、300mmでも短いかも。
ただここまで焦点距離が長いレンズだと、手ブレに注意が必要でしょう。

書込番号:24855999

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2022/07/30 18:34(1年以上前)

takekun14さん こんにちは

フルサイズ換算 600o相当の画角に対し 800o相当の画角になりますので 大きく写せるようにはなると思いますが 一回りか二回り大きくなる位ですので 期待通りの大きさになるかは分かりません。

書込番号:24856157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29274件Goodアンサー獲得:1535件

2022/07/30 18:48(1年以上前)

機種不明

【球場用】撮影距離40~130m、C列⇒換算f=600mm、D列⇒換算f=800mm

球場用の撮影距離40~130mを作成済みでしたので、画像(描画)をアップします(^^)
C列⇒換算f=600mm
D列⇒換算f=800mm

書込番号:24856175 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ137

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの手振れ補正

2022/07/30 08:48(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4
当機種

皆様はレンズの手振れ補正を使用していますでしょうか?当方、OM-1でこのレンズを使用していますが手振れ補正の効きが悪い気がしています。
ボディのみの手振れ補正の方が良いのでしょうか?

書込番号:24855341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/07/30 09:12(1年以上前)

>上杉景虎さん
12-100とか300F4と違ってカメラの手ブレ補正と協調はしませんが、カメラ本体の手ぶれ補正とレンズの手ぶれ補正の両方をオンにすると、カメラ本体がレンズを認識して、レンズの手ぶれ補正効果とともに、カメラ本体の手ぶれ補正機能も使って、回転ぶれを補正するとなってますで、オリンパスのカメラお使いならレンズ、カメラとも手ブレ補正有りで使った方がよさそうですよ。

書込番号:24855380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/30 09:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様はレンズの手振れ補正を使用していますでしょうか?

→全く使いません
何で手ブレしそうな
シャッター速度を
ワザワザ、手動設定して
撮る必要性が有るのか?

これは
150mm域だから
1/400秒に設定しました
1回しか無いチャンスは
安全策を取ります
何回もチャンスが訪れるなら
冒険も試みます

書込番号:24855422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/07/30 10:13(1年以上前)

レンズ側手ぶれ補正は望遠系で有利と聞きますので、活かしたままの方が宜しいかと。素人考えですけど。

書込番号:24855457

ナイスクチコミ!8


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/07/30 11:52(1年以上前)

手ブレ補正効果が3段だとすれば、換算800mm相当のレンズなので、1/125秒ではブレが気になる程度でしょうか。

野鳥撮影の静止画で有れば、被写体ブレが気になるので、ある程度シャッター速度を上げると手ブレは気にならなくなります。

飛んでいる鳥は1/2000秒、木の上で動いている鳥は1/500秒以上のシャッター速度でないと被写体ブレによる微ブレが気になると思います。
それくらいのシャッター速度で撮影していれば、手ブレ補正は問題ないと思われます。

撮影されるシャッター速度を見直してみては如何でしょうか。

書込番号:24855564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:09(1年以上前)

>しま89さん
ありがとうございます、両方使った方が良さそうですね!そのまま使ってみようと思います。

書込番号:24855661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:10(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます、両方使った方が良さそうな感じですね。そのまま使用してみます!

書込番号:24855664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:14(1年以上前)

当機種

>longingさん
ありがとうございます。シャッター速度が合ってないんですか、なるほど見直して撮影してみるようにします。野鳥がいまいちぼやっと写ってるのはテレ端の解像度が悪いだけなんでしょうか。

書込番号:24855671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 13:17(1年以上前)

>謎の写真家Aさん
そうですか、勉強が足らないですね。精進いたします、ご教示ありがとうございます。

書込番号:24855676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/30 14:05(1年以上前)

別機種
別機種

APS-Cクロップ600mm相当 (F5.6, 1/2000, ISO640, α1)

APS-Cクロップ600mm相当(F5.6, 1/3200, ISO4000, α1)

>上杉景虎さん

こんにちは。

最初の写真で地面から生えている草の方は

それなりにシャープに写っていますが、鳥は

低速シャッターによる被写体ブレでシャープさが

低下しています。

longingさんのおっしゃるように1/1000秒では

小鳥の羽ばたきは大体ブレます。

1/2000秒ぐらいあるとだいぶましですが、

1/3200秒ぐらい使うこともありました。


まずは1/2000秒あたりをお勧めします。

止まっていても、きょろきょろしたりするので、

ある程度の高速シャッターは必要です。

(手振れ補正能力の問題ではありません)

書込番号:24855751

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 15:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい解説ありがとうございます、シャッター速度が遅いからですか。マイクロフォーサーズなので明るく撮影する為についシャッター速度を遅くしがちでした。これからは暗くなるのは仕方ないと思い撮影してみます。

書込番号:24855894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2022/07/30 16:47(1年以上前)

>謎の写真家A

>シャッター速度をワザワザ、手動設定して撮る必要性が有るのか?

スレ主はそのようなことは言ってない。何か拡大解釈をしてないか?
良くスレ主旨を捉えて、適切な回答をすべきだ。

>これは150mm域だから1/400秒に設定しました

レンズの手ぶれ補正機能と結びつかない話だ。すり替えて無関係な画像を貼るのはルーツ違反で控えるべきだ。

書込番号:24855984

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/07/30 17:00(1年以上前)

>謎の写真家A

ご自身で建てたスレにその写真貼って運営に削除されたのに、また貼るということは確信犯的な行動ですね。

これを削除しない運営はどうして?

書込番号:24856000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/30 17:06(1年以上前)

>上杉景虎さん

高画素機にしてから自分の技術不足を痛感
することがしばしばで、自分の手ブレもですが、
シャッター速度不足による被写体ブレが
思っていたよりシャープさに影響することが
(自分の場合はですが)たびたびでした。

風景を撮ったりしているのですが、風景は
手振れ補正効かせて、ちょっと絞ってなどと
簡単に考えていたら、風で木の葉が揺れて
いてぼやけて見えたりで、最近は風景も
シャッター速度優先で撮ってみたりしています。

>野鳥がいまいちぼやっと写ってるのはテレ端の解像度が悪いだけなんでしょうか。

こちらは、おそらく高ISO(ISO2500)により、
羽毛の描写がつぶれているのではないか
と思います。

>これからは暗くなるのは仕方ないと思い撮影してみます。

OM-1はカメラ内JPEGが優れているようで、
自分自身もJpeg専門なのですが、OM-1の
RAW現像のAIノイズリダクション?でとても
ノイズ除去が良いらしいので、暗さ承知で
低ISO(ISO800位?)、現像時に増感+ノイズ
リダクションなど?の隠し技があるかもしれません。

わざと暗めに(低ISOで)撮ったJpeg画像を
ソフトで単に画像の暗部を持ち上げてみても
よいかもしれません。

天気の悪い木陰や夕方暗めに近くに発見!
等もあって、ISO(と明るいレンズ)問題は
悩ましいですね。

書込番号:24856009

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24934件Goodアンサー獲得:1700件

2022/07/30 17:19(1年以上前)

>上杉景虎さん

手ブレと被写体ブレの違いは理解していますか?
手ブレは、低速シャッターで起きるもの。
被写体ブレは被写体の動きに対してシャッター速度が遅いと起きます。

UPされたものは、1/1000のシャッタースピードですし、
ピントや解像しているかは別として、
写っている草はそれ程ブレていないように感じます。
ですから手ブレより被写体ブレかと思います。

1/1000のシャッタースピードであれば、
よっぽどカメラの保持ができていないか機材の不具合以外に
手ブレは発生しにくいかと思います。


同じシーンを再現することはできませんが、
シャッタースピードを速くすれば、変わってくるのではないかと思います。


今後の為に、一度静止ものを狙い、
手ブレ補正有無で、それぞれシャッタースピードを遅くしていって、
どこまで手ブレが発生しないか
ある程度把握しておくのもいいかと思います。

手ブレの発生するのは、
使用するレンズの焦点距離とシャッタースピード、
更にはカメラの保持仕方も関わってきます。

ご参考までに、、



書込番号:24856034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 18:00(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい解説ありがとうございます。高感度ゆえの解像度なのですね、過去の写真を色々見てみましたが納得です。800位にして試してみます!

>okiomaさん
詳しい解説ありがとうございます。
シャッター速度が原因ですか。ご指摘の通り自分のカメラのホールドにも問題がある気がします、重いレンズゆえにどうしても長い時間は動かずに構えるのは難しいです。頑張ってホールドします。

書込番号:24856105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2022/07/30 18:07(1年以上前)

>上杉景虎さん

 マイクロフォーサーズユーザーではありませんが、シャッタースピード的に手振れ補正が必要ない場合でも、フレーミング安定のために手振れ補正は積極的に使用します。

 高速移動する被写体を追尾する場合などは手ブレ補正が追い付かなくて悪影響が出る場合も、少なくとも私のケースではあるので、その辺は経験から判断するしかないと思いますが、取りあえず、フレーミングの安定に効果が多少なりとも感じられるなら、使わない手は無いと思います。

>謎の写真家Aさん

>何で手ブレしそうなシャッター速度をワザワザ、手動設定して・・・

 いや、苗にも同じようなハンドルネームの方に指摘した覚えがありますが、フレーミングの安定という面で手振れ補正は利点がありますし、夜間などでは、嫌でもスローシャッターを使うしかない場面もありますから、ご自身の基準だけで考えない方がいいと思います。

書込番号:24856116

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/30 18:13(1年以上前)

>遮光器土偶さん
ご教示ありがとうございます、その辺りを良く考慮し撮影します。

書込番号:24856126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件 M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの満足度4

2022/07/31 20:54(1年以上前)

>とびしゃこさん
写真まで添えて説明して頂きありがとうございます。
これからはシャッター速度を優先に考え撮影してみます、ありがとうございました。

書込番号:24857742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/08/14 12:59(1年以上前)

いつも疑問に思っているのですが、このレンズを例えば(シンクロなしで6段補正とうたっている)OM-1に装着した場合でもボディ内手振れ補正も3段以下なのでしょうかね? 要するに、メーカーのボディ内単独の補正段数の表示は指定されたレンズに限るのでしょうね。

書込番号:25382521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件

2023/08/16 00:04(1年以上前)

ころやま568さん

OM-1のシンクロ無し公称値7段というのは、
あくまで12−40mm PRO 使用時における40mm時(2軸における角度ブレ)の試験データーによるものです。
ですので、全てのレンズ(焦点距離)における手振れ補正値ではないです。
他のレンズ内手振れ補正の無いレンズで、40mmより長い焦点距離やマクロ撮影ですと
もちろん個人差はありますけど、高い手振れ補正は難しくなってくると思います。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのレンズ内手振れ補正(400mm時 3段)で
ボディとの協調補正によって、回転ブレ補正が加わって3軸補正になります。

レンズ内手振れ補正を持つ(M.ZUIKO)レンズとの組み合わせのシンクロ手振れ補正ではより強力な補正となります。
ですが、ここでもレンズや主に焦点距離によって公称の手ブレ補正値は違ってきます。

150-400mm PROの8段というのは、300mm時。
300mm PRO だと6段(レンズ内補正は4段)。 テレコン装着だと5段。
12-100mm PRO だと7.5段(レンズ内補正は5段)。100mm時。

こんなところです。

書込番号:25384722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/09/04 11:44(1年以上前)

メーカーに問い合わせたところ同様の内容の回答でした。 OM-1ボディーだけでの補正段数はこのレンズにおいて3段以下という理解であれば、個人的に想像以上に小さいものでした。他の手振れ補正機能未搭載のレンズやシンクロしないレンズでの補正段数も相当小さいものと想定されますので少し驚きました。
返信が遅れて申し訳ありません。勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:25408663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件

2023/09/05 23:57(1年以上前)

別機種

撮って出し トリミング無し


ころやま568さん、こんにちは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISは持っていないので、個人的な見解にせよ確認できないのですが、
400mm(換算800mm)で3段あるとすれば、まぁまぁな気もします。
300mF4PROにテレコン装着して手持ちの事も多いですが、シンクロするとはいえ遅いシャッタースピードはやはり怖いですね。
300mm単体でも自分の場合は 1/20ぐらいですね。(5段分).

>他の手振れ補正機能未搭載のレンズやシンクロしないレンズでの補正段数も相当小さいものと想定されますので少し驚きました。

あくまで、公称(おもてむきそうなっている)ですね。 
手振れ補正は個人差(状況)ありますので、7段分あると感じる人もいれば、5段ぐらいかな、と感じる人もいると思います。

手持ちの手振れ補正機能未搭載のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの150mm域で確認してみました。
自分の限界は、シャッタースピード 1/2ぐらいかなと。(1秒は無理でした)
ですので、このレンズはOM−1では望遠側7段暫定です。(等倍で見ると微妙ですが...)

書込番号:25410806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠レンズで迷っています

2022/07/28 07:34(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

休日に山登りを楽しんでいます。
念願のミラーレス機em1 mark3+12-40f2.8proを購入し、すっかり写真の魅力に取り込まれてしまいました。
ただ、山で写真を撮っていると40mmの画角で満足出来ずもっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。
12-100や40-150は勿論良いレンズだと言うことは分かっているのですが、最初からproレンズに手を出さず14-150から始めて構図などを勉強した方が結果的に幸せになれるのか、、、
経験豊かな皆様のご指南をいただきたく質問させていただきました。
何卒ご教授をお願いいたします。

ちなみに、高山植物のマクロ的な撮影や山にクローズした写真が好みです。

書込番号:24852599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/07/28 09:39(1年以上前)

>サンダーハイカーさん

>最初からproレンズに手を出さず

もうすでにproレンズ使われていますよね

大きさ、重さ、予算的に問題なければproレンズの入手に躊躇する必要は無いかと思います






書込番号:24852705

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/28 10:27(1年以上前)

>サンダーハイカーさん

その用途でしたら12-100/4.0をおすすめします。
レンズ単体では大きく重いですがほとんどのシーンがこれ1つでカバーできます。

40-150に比べると望遠端100と短いですが、100と150って数字ほどの差は感じないですし、
逆に最短撮影距離では、40-150の0.7mに対し、12-100は0.15m〜0.45mと結構な差があるので
高山植物撮影においてハーフマクロ的な使い方ができると思います。

ただ、12-100があまりにも優秀なのでせっかくの12-40の出番が減るかもしれませんね。
私は12-40と12-100を所持していましたが、結局12-40を売却しちゃいました…。

40-150は間違いなく良いレンズですが、それだけでは何かと不便なので、結局は12-40との2本体制になると思います。
それが山での撮影となると負担にならないかな?と少し心配です。
お荷物が増えること、レンズ交換の手間が増えること、などを許容できるなら悪い選択ではないと思います。

14-150も倍率の割に軽量で、12-100や40-150よりやや劣るとはいえ、十分に良く映るレンズですが、
12に慣れてしまうと14は狭く感じると思います(広角側の2mm(換算4mm)は結構差を感じます)。
14始まりが気にならないなら、上記2本に比べて安価なのでこちらも良いとは思います。
あと12-200というレンズもあるのでご検討されてはいかかでしょうか。

最後に、勉強のためにあえてproレンズを避ける必要はないと思います。
proレンズでも勉強はできますし、良い(高価な)レンズを使うことでモチベーションは高まりますから。

書込番号:24852749

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/07/28 12:47(1年以上前)

便利ズームとして1本で済ませたいのであれば12-100で決まりでしょう。

個人的にお勧めなのは、PanasonicのLEICA50-200です。
換算400mmとしては小型軽量ですし、望遠マクロとしての使い勝手は良いです。
高山植物には合うと思います。

書込番号:24852883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2022/07/28 12:56(1年以上前)

>サンダーハイカーさん

最初からproレンズにすれば気分爽快で楽しく写せます。

書込番号:24852904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 13:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん
確かに、持ってますね笑
重さとサイズは許容出来ますが、問題は予算ですね。

書込番号:24852914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 13:16(1年以上前)

>さんぱかさん
焦点距離50mmの差がどれほどなのか、という事に引っかかってました。そこまで大きな差で無ければ、レンズ性能を信じてトリミングするのもアリな気がしてきました。
ハーフマクロ的な使い方、まさにその通りです。それを考えれば12-100の方が良さそうですね!
たしかにレンズ交換問題も大きいですね。

ただ、14-150の安さも捨て難く、、、
小遣い制のサラリーマンなもんで、レンズ貯金が貯まるまで標準ズームで暫く我慢するか、すぐ買える14-150で沢山撮って練習するのか。
悲しい悩みです、、、

12-200は盲点でした。調べ直します!
ありがとうございます!

書込番号:24852940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 13:18(1年以上前)

>longingさん
やはり12-100ですか!
パナソニックライカも同じフォーサーズとして気にはなっております。調べなければ、、、
ありがとうございます!

書込番号:24852942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 13:19(1年以上前)

>hirappaさん
そうですよね笑
幸せになりたい、、、

書込番号:24852943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/28 14:59(1年以上前)

>サンダーハイカーさん

ご返信ありがとうございます。
同じ50mmの差でも、50と100、100と150では印象がだいぶ違います。
私の場合、50と100は「結構違うなぁ」でしたが、100と150は「この程度の差なのね」って感じでした。
もちろんこれは私の主観なので、可能なら家電量販店等でお試しくださいね。

それと「問題は予算」とのこと。
それでしたら14-150も十分良いレンズなので購入されてもいいと思います。
購入を先送りして撮影機会を逃すよりは、まずは購入してたくさん撮影した方が良い気がします。

14-150はカメラ本体とセットでも発売されていたレンズで(私はE-M5IIとのセットで入手しました)、
レンズだけ売却した方も多かったと記憶しています。
そういう理由から程度の良い中古品も多いと思われますので、とりあえず14-150は中古で入手して
撮影を続けながらお金を貯め、いずれは12-100や40-150を買い増しするというのも一つでしょうかね。

書込番号:24853043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/07/28 16:09(1年以上前)

>サンダーハイカーさん

山ってズームで寄ってこそ迫力のある写真が撮れるのでお気持ちはよくわかります。
レンズ交換なんて狭い登山道や稜線で同伴者を待たせながらなんてやってられないので
高画質に寄った画を撮りたいなら12−100の1択でしょうね・・・
既に12−40F2.8を使われているので今更14−150とかでは満足できないような気がします。

とはいうものの、自分自身はハイキング程度しかしませんが、以前GX7+パナ14−140という軽量セットを
ピークデザインのキャプチャーでリュックに取り付けて歩いただけでも「これは無理だ」となったので
重量級のレンズを担いで行くのであれば、せめて以下のセットは使われた方が良いのではと思います。

ハクバ くびの負担がZEROフック
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130137-1J-00-00
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00

ちなみに今朝方、似たようなお悩みのスレッドへのコメントに「ナイス」を付けられたのはスレ主さんだろうなあと思っています。

書込番号:24853110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/07/28 16:23(1年以上前)

 望遠側の 100mm と 150mm の差は、自分も余り大きくないと考える。でも、広角側の 12mm と 14mm の差は、結構大きい。感じ方は個人差があるので、そう思わない人もいるだろうけど・・・。望遠側は後からトリミングで修正しても問題無いことが多いけど、広角側はそうはいかないからね。Pro か Pro でないか以前に、この広角側 12mm 付近で今まで撮っていなかったかの確認の方が重要かと。

 レンズ交換や持ち歩くレンズの本数が増えることが苦にならないなら、40-150mm も候補になる。けれど、写真が目的でなく山が目的なら便利ズームの方が良さそうな気がするな。

書込番号:24853123

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/07/28 17:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

16mm

47mm

75mm

>サンダーハイカーさん

丁度いいサンプルは無かったのですが
だいたいの雰囲気を見てもらうのと、トリミングできそうか等倍で見てみてください。
(100mmもあれば良かったんですけど)
薄暗い曇りの日だったので、晴れていればもっと解像しているかと思います。
画像はRAW現像でかすみ除去しまくり+シャープネスも上げてます。

書込番号:24853179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 19:00(1年以上前)

>さんぱかさん
追記ありがとうございます!
申し訳ありません、問題点に予算も書けば良かったです。ただ、やはり安いと言えど5、6万はする買い物なんで後でガッカリするのも、、、という不安があり質問しました。

確かに50と100、100と150は倍率が違うので印象も大きく変わりそうですね。量販店で比べてみたもののカメラを購入前だったことや、対象が近距離だったせいかあまり違いが分からず、、、
まだまだ超が付く初心者なんで、画角の差を体感する意味も含めて撮影機会を増やした方が良いのかもしれませんね。
ありがとうございます!

書込番号:24853273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 19:13(1年以上前)

>Seagullsさん
その質問には気付きませんでした、、、
良く読んでから投稿すれば良かったです、、

好みは色々なのですが、やはり私は主題がどーん!という写真(抽象的ですいません)に心惹かれます。
デジタルテレコンを使えば少しはイメージに近づけるのですが、現像段階で確認するとやはり画質が、、笑

やはり重いんですね。基本的にはキャプチャーv3、岩稜帯などキャプチャーではカメラが揺れるシーンでは肩掛けのカメラバッグを使用しています。
確かにレンズの大きさや重さで携行スタイルを考えなければいけないですね。
ありがとうございます!

書込番号:24853286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2022/07/28 20:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

pana 14-140 (140mm, F7.1)

pana 14-140 (140mm, F6.3)

pana 14-140 (140mm, F5.6)

pana 14-140 (140mm, F5.6) (2)

>サンダーハイカーさん

こんにちは。

>望遠レンズで迷っています

>もっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。

12-100は確かに描写が良いレンズですが、望遠の

引き寄せ効果としては、フルサイズ200mm程度で、

そこまで望遠感は出ないところがあります。


望遠効果を狙えば、150mmまでのほうがやはり、

望遠らしい画角で良いように思います。


ただ、両ズームレンズのMTF曲線(レンズ性能を

表す指標の一つ)を見ますと、広角側はそこまで

変わりませんが、望遠側は12-100が明らかに

シャキッとした写りになりそうなので、14-150の

150mm側の描写は作例をたくさん見たり、F8に

絞って撮ったり、の工夫がいるかもしれません。

望遠側のマクロ性能は両レンズともあまり

変わりはありません。12-100は広角マクロが

できますが。


入れ替えなら12-100/4もありますが、山以外の撮影、

室内や夕暮れなどでは12-40/2.8は残しておかれた

ほうがよさそうではありますが。


よく使う画角の加減が自分でははっきりしない場合、

気になる方のズームレンジ(今回は望遠側)はやや

広めのほうが余裕が出てくると思います。


自分はオリ14-150と似たようなパナの14-140使っています。

高級レンズのような画質は期待していませんが、

お手軽な(超)望遠域カバーの高倍率ズームは

それはそれで楽しく使えてます。12-40/2.8と

使い分けるなら、14-150がよさそうな気はします。

(添付の写真はパナ14-140のすべて望遠側です。)


あと、12-100は14-150の2倍ぐらい重いレンズです。

あまりお手軽感はありません(個人の感想です)。

書込番号:24853373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 21:30(1年以上前)

>引きこもり2号さん
今は山歩きのついでに写真って感じです。いずれは狙った写真を撮るための山行もしてみたいですねぇ。
やはり今の状況だと一本でこなせる焦点距離が良さそうですね。

普段は少しでも寄りたいので、ほとんど30〜以上で撮影しております。12mmを使うのは星空や朝日夕日くらいでしょうか。

書込番号:24853503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/28 21:45(1年以上前)

>Seagullsさん
画像ありがとうございます!
やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、 

ただ、
離れた山を撮らないのであれば、画角的には100あれば十分な気もします。遠くの山を撮る時は、、、悩みますね笑

書込番号:24853525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2115件Goodアンサー獲得:210件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2022/07/28 22:30(1年以上前)

当機種
当機種

75mmをトリミング

75mmをトリミング

>サンダーハイカーさん
>やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、

もしかして、スマホに表示されてる画像をそのままピンチアウトしてません?
「等倍で見る」って言うのはPCからでないと見れませんよ。1.5倍で破綻てことは無いような・・・
75mmの画像を大きくトリミングしてみました。

書込番号:24853595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:78件

2022/07/29 00:02(1年以上前)

サンダーハイカーさん

ご予算を抑えて望遠域を追加されるのであれば、 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000463666/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab

フード別売り、防塵防滴、深度合成非対応、というウイークポイントはありますが、
リセールバリューも悪くないですし、現状の市場価格を考えると悪い選択ではないと思います。

ご予算が許されるなら、もちろんPROレンズ推薦です。
12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。
コンパクト化や軽量化を最大のメリットと感じられる場合は問題ないと思います。

書込番号:24853724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2022/07/29 01:33(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
>質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。

 スレ主さん、全てスマホサイトからの投稿なんですよね。

 見るのがスマホや、プリントしても A4 以下なら、レンズの品質の差、あまり気にならないのでは?
12-100 より、 12-200mm F3.5-6.3 の方が良さそうな気がしてきました。

書込番号:24853770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2022/07/30 03:46(1年以上前)

>Seagullsさん
>引きこもり2号さん
ご指摘ありがとうございます!
仕事の休憩中に閲覧投稿していたもので、自宅で再確認させていただきました。バッチリ綺麗に写っており、拡大しても全く遜色ありませんでした、、、
大変失礼いたしました、、
やはりproレンズを選ぶのであれば12-100の方が機動力の面で優位なのは間違いなさそうです。
ただ、ご指摘の通りA4以上のプリントは現時点では考えておりません。ましてやまだまだ初心者ですので、他の方からもご提案頂いているようにスタンダードレンズで十分だとも思います。

皆さまから沢山のご意見をいただき、まずは14-150で自分に必要な画角と、そもそもの写真を撮ることについて学ぼうと思います。
写真初心者な上にネット上での質問も初めてで至らない点ばかりの投稿でしたが、沢山ご提案いただき感謝致します!
スレ違いの結果になってしまい申し訳ありません、、

書込番号:24855148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2022/07/30 03:49(1年以上前)

>You Know My Name.さん
ご提案ありがとうございます!
ちょうど75-300は近所の公園で水鳥達を撮るのに検討しておりました。ブログ等で使用感も調べましたが、自分には十二分に思います。

書込番号:24855150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/08/01 14:42(1年以上前)

温度差による結露にご注意を。

交換用スペアバッテリーの用意も。

舞鶴の自衛隊桟橋でヘリコプター艦出雲の公開(コロナ前は土日は公開してました)バッテリー切れで3枚ほどしか撮れず、しかも画像(F1レースも)はPCクラッシュで消滅。

広い甲板だった。乗組員はたいていの質問には答えてくれた、VLSミサイル(ハッチに格納)は帰港しないと補充できないとか。

書込番号:24858699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/08/02 19:54(1年以上前)

山岳写真を撮られるのならば、12-40mmF2.8pro の次は40-150mmF4proの一択でしょうね。山岳写真ではそれほど長い焦点距離は使わないと思いますので、一本だけならば12-100mmF4proがベストだと思います。proレンズの性能は素晴らしいですから初めからproレンズを購入された方が幸せになれますよ。

書込番号:24860508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/08/03 09:26(1年以上前)

老爺心からの追加です。

山岳写真では三脚も携行されることをお勧めします。いくら手振れ補正があるといっても、三脚がなければ朝夕の絶景や星景の撮影は楽しめません。最近は各社から軽量小型のトラベラー三脚が販売されていますので、ぜひ検討してみてください。また、三脚があればハイレゾショットが利用できます。ハイレゾショットとproレンズを組み合わせるとA2印刷でも十分な画質が得られます。

書込番号:24861252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2022/08/14 12:14(1年以上前)

>雲海好きさん
しばらく閲覧しておらず遅くなりました!
先日近所の1000m峰で朝焼け撮影してきましたが、三脚の必要性を痛感しました。
一緒に登った知人から三脚借りてハイレゾで撮影しましたが、それはもう綺麗に撮影できて笑
確かに40-150は魅力的ですね、、、
しばらくは12-40と14-150で。自分のスタイルが固まってきたら12-100or40-150。
最初の投稿をしてからさらに色々自分なりに調べましたが、結局沼にはまる未来しか無いのだという結論に、、笑

書込番号:24877370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)