オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

旧型買い換えるかどうか?迷っています。

2010/01/08 11:46(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

E-1,E-300,E-500を所有していた時に現在この商品を購入しました。

描写が落ち着いていて気に入っていますが、E-520を購入しましたのでU型に買い換えを検討しております。

T型、U型どちらで撮影しても描写が大きく違ってくることはないと思いますので、買い換え費用を(12-60)資金にあてるか迷っています。

E-520にて使用するには撮影の際にはメリットはあると思いますが、旧型の本体に使うのであれば旧型でも問題ないのと思いますし、的確なご意見ございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:10750874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/08 12:21(1年以上前)

E-520でのメリットとは何なのでしょうか。
そのメリットを挙げてみて、差額程の価値があるのかどうかで決めれば良いと思います。

書込番号:10750959

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/08 17:39(1年以上前)

主な仕様では、ハイスピードメージャAF対応、円形絞り、防塵防滴といったところでしょうか。
実際の撮影で必要なら買い替える価値はあると思います。
でも「12-60mm F2.8-4.0 SWD」を購入することが決まっているようでしたら、まずはそっちかかな。

書込番号:10752019

Goodアンサーナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/01/08 18:39(1年以上前)

こんにちわ。桃色Boyさん

僕もZD14-54は現在でもE-1・E-300・E-330・E-410・E-520で猫撮影の常用レンズ
として活躍してくれてますよ。

T型・U型も描写が大きく変わった訳ではないし、ただU型は円形絞りが採用された
だけで別に買い換える必要はないと思いますよ。

ZDED12-60SWDを購入する予定があるならZDED12-60SWDが良いと思いますよ。

書込番号:10752265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2010/01/08 19:07(1年以上前)

皆様適切なアドバイスありがとうございます。

昨年9月にオリンパスの講習を受けた際に、ほとんどのレンズの試写をさせていただき(12−60)のしっかりした写りも気に入りましたのでU型は見送り、(12−60)の購入資金に充てたいと思います。

書込番号:10752368

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ED 50-200 SWDとの比較

2009/12/27 12:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

価格的にこの商品を考えていますが、入学式、卒業式などの室内撮影で使用できますでしょうか?

さすがに、学習発表会などの照明が暗い場合は不向きと思われますが・・・。

価格的に高価ではありますが、ED 50-200 SWDを購入した方がよいのでしょうか?

ちょっと予算的に厳しいのですが・・・。

本体はE-1,E-300,E-500,E-520と所有していますが、三脚使いでE-1で使うつもりです。

三脚なしでしたらE-520で使うつもりです。

ご教授よろしくお願いいたします。

できれば予算的にもこの商品で考えています。

後押しされるスレがありましたら購入検討したいと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10692776

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/12/27 13:22(1年以上前)

こんにちは
屋内スポーツのような動体撮影ではレンズが明るいほど有利ですが、
屋内行事であれば、動きの収まるところを重点的に狙えば被写体ブレにはある程度対処できますね。
(連写もときに活用)
その点で、70-300mmも使い方しだいだと思います。
手ブレが起きていますと被写体ブレ以前に写真の土台が崩れますので三脚の利用が望ましいでしょう。
背景が黒バックで人物に照明が当たるようなケースではマイナス補正1くらいでいいですね。
結果、SSが速くできます。(私ならESP測光でマイナス1.3が基点)
屋外で運動会も撮るようなことがあれば、〜300mmは生きてきますね。

書込番号:10692897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2009/12/27 13:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

 コストパフォーマンスの高いレンズです。私はE-520,E-620で使用しています。超望遠やテレマクロにも使えます。もちろん室内では明るさや被写体まえの距離にもよりますが、先日娘の学習発表会があったので撮影してみました。意外とちゃんと写って驚きました。照明は、ステージ上にあった蛍光灯(電球を換えたばかりという感じの明るさ)のみで、会場は真っ暗でした。ISOは800、露出補正は+0.7程度で手持ちで撮影しています。状況によっては学習発表会でも利用可能なのではないのでしょうか。
 おまけですが、コウノトリの写真です。周囲にいた人はCANONやNIKONのバズーカ砲のようなレンズを使用されていましたが、70-300mm F4.0-5.6はコンパクトなのに600mm相当。何ミリですか?と聞かれ答えると驚いていた人がいました。

書込番号:10692920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/12/27 16:08(1年以上前)

写画楽さま、harmonia1974さま大変参考になります。

超望遠など考えると、重宝しそうですね。

現状ではレンズにお金をかけたくありませんので、コストパフォーマンス優先でこの商品になりそうです。

ありがとうございます。


書込番号:10693523

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/28 07:08(1年以上前)

明るいレンズのほうが良いのは当然ですが、
このレンズは、画質的には悪くないですね。
しかも、600mm相当で、
ニコンやキヤノンだとAPS-Cで使うにしても、100−400mmか80−400mmが必要で、どちらも15万以上はします。

3万程度で買える、これは、めっちゃ安いので、とりあえず買うべきです。

僕の場合は、50−200 を E-3、E410、(E-1、E-300)で使ってますが、
200mmまでしかないので、それ以上はテレコンX1.4併用です。
これで280mm(560mm相当)でF値もF4からF5ですこし明るいし画質もいいですが、まあ、結構重いし、テレコンもいい値段がします。

ということで、70−300に決まりでしょう。

まあ、300mm相当の望遠まででいいというなら、40−150mmのF3.5−4.5(旧タイプ)もいいですね、これは持ってますが、これだと2万以下で買えるかも。
望遠端でF4.5の明るさがあり、小型軽量です。

あと、望遠ZOOMで失敗しない撮影方法は、
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10018232396.html
こちらに、記事を書きますので見てください。

書込番号:10696578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/12/28 09:58(1年以上前)

mao-maohさま後押しありがとうございます。

コスト的にもこれに決まりです。

ありがとうございました。

書込番号:10696914

ナイスクチコミ!0


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/12/31 21:31(1年以上前)

昨日、27,800円にて新品未使用を購入いたしました。

使う機会が今のところありませんので、使ってみて再度スレたててみたいと思います。

書込番号:10714796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5

現在、14ー54Uを一本で使っています。そこでレンズ買い足しとして広角レンズの購入を考えています。
そこで当然(?)のように9−18mmと11−22mmの2つで悩んでいます。そこでこれらのレンズを使っている方にお聞きします。

9−18mmがよくコストパフォーマンスが良い、値段で考えると素晴らしい描写などと言われていることについて、もしもこの2つのレンズが同じ値段であった場合は両レンズの表現力、描写はどういった評価になるのでしょうか?また大きさ、重さは気にしていないので正確には同じ値段、大きさ、重さの時の皆さんの評価をお聞きしたいです。

画角は両レンズのかぶっている範囲でかまいません。

むちゃくちゃな質問で大変恐縮です。

ちなみにE-620を使っていて、被写体は、神社、お寺、建物、風景がメインです。

よろしくお願いします。

書込番号:10606819

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/10 04:36(1年以上前)

私は無印14-54から、9-18を追加しました。
11-22は最初から候補外でした。
理由は、撮影範囲(焦点距離の範囲)がより広くなることです。

14-54を買う時、一瞬だけですが、11-22をも考えました。
11-22を買うと、50-200との間が、広く開いてしまうため、断念しました。

9-18と11-22を比べると、描写は11-22の方が良いでしょう。
ただ、14-54を持っている身としては、11-14の3mmのために、あの価格は出せませんでした。

11-22はこのレンズ1本で撮るには、良いレンズだと思います。
他のレンズとのつながりを考えると、何か、中途半端な焦点域だと感じます。
20-50/2.8-3.5なんてレンズがあれば、活きるのでしょうが…。

書込番号:10607190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 08:04(1年以上前)

僕は広角レンズを買うにあたって、いろいろなサイトで11-22と9-18を調べてみました。
9-18はかなり話題のレンズだったのでレビューもたくさんあります。
そのうちの一つにピクセルレベルまで分析しているサイトがあり、解像力と歪曲収差に関しては9-18はものすごい性能で、他社の広角レンズ全て含めて考えても、凌駕するのはZD7-14だけであるということでした。
ですので、この性能を重視するのであれば9-18だと思います。
建物の撮影には非常に重要な要素ですよね。

僕は感覚派で(というか理論がよく分からないので)、色やコントラスト重視です。
RAW現像も好きではなく、jpeg撮って出しが基本。
E-620のjpeg圧縮技術は素晴らしく、信頼できるし、色々いじるより自然でいい絵が出ると思っています。
特に14-54Uとの組み合わせが好みです。
11-22はその組み合わせに極めて近い発色をします。(なので、11-22を選びました。)
9-18はそれより濃い発色でコントラストもきつく出ているように感じています。

11-22は裏を返せば、代わり映えしないということになると思います。
焦点距離的にも11-22を使うか、14-54Uを使うかの二択で、どちらかはお留守番でしょう。

9-18はRAW撮りが基本ならきつめのコントラストも軽減できるでしょうし、良いと思います。
濃い発色が好みの方なら迷わず9-18でしょうね。
14-54Uと2本持って出かけるというスタイルになると思います。

書込番号:10607404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2009/12/10 11:20(1年以上前)

私も迷っている者のひとりなのですが、オリンパスギャラリーで両レンズをさわって来ました。
標準14mmから両レンズのワイド側へズームした時の画角の差は想像以上のものがあります。
14と11mmの違いは被写体にもよりますがフットワークでカバーできるかもしれません。
9mmはやっぱりすごーく広いです。

ただ両レンズの外見の造りの良さはあきらかに11〜22が上です。(工業製品としてかなり差を感じます。)
物欲を満たしてくれるのはこっちかな。(11〜22mmUの発表なんて不安がありますが・・・)

物欲派(笑)としては現物を比べてよけいに迷ってしまいました。
レンズの能力差は一般的な感覚では無いと感じます。
9〜18mmをどうして竹レンズ仕様で出してくれなかったのか理解できません。

書込番号:10607922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 11:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
やはり、広角レンズということで、焦点距離は無視できなそうですね、、、

>11-14の3mmのために、あの価格は出せません

確かにちょっとかぶりすぎな感が否めませんよね。使い分けがしにくい、その点では9−18のほうが11ー22より扱いやすそうです。

ヤンペロンさんの書かれた

>解像力と歪曲収差に関しては9−18はものすごい性能〜

ということを考えると、11−22との差は描写力というより好みの問題という感じなのですかね。

>焦点距離的にも11-22を使うか、14-54Uを使うかの二択で、どちらかはお留守番でしょう

それも大きな悩みになりますね。やはり買ったからには使い倒したい、でも14ー54Uは大好きな相棒・・・。うーん、苦笑。

貴重な意見ありがとうございます。あと一歩踏み出さなくてはならないのは分かっていますが難しい選択です。

書込番号:10608003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 11:59(1年以上前)

やはり9mmと11mmの違いは大きいのですね。
ただフットワークでカバーできるかもしれないというのはうれしい情報です。

個人的には11ー22に少し傾きつつあるのですが、

>レンズの能力差は一般的な感覚では無いと感じます。

というのは理論上の能力のことと、実際に撮った写真を比べてのこと、そのどちらでそう感じられたのかお聞きしてもよろしいでしょうか?

Uが出る不安はありますね。1年以内に発表がありそうなら、その動きを教えてもらいたいものです。


書込番号:10608055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 13:12(1年以上前)

シャッターチャンス!さん、
ヨット2さん、こんにちは

ヨット2さんのおっしゃる「物欲」よく分かります。
僕も11-22に決めた理由の30%くらいはこれです(笑)。
キットレンズから14-54Uにステップアップした時の感動は一生忘れないでしょう。
ズームリングの適度な重さ、手になじむ感じ、妥協していない作りの精巧さ、美しいとさえ感じました。
ヨット2さんは過酷な環境で使用されるので、もっと実用的に考えてもHGでなければならない理由があるとも思いますが…。

シャッターチャンス!さんには迷わせてしまうようですが、あえて、9-18をおすすめしたいと思います。
理由は、14-54Uを一本で使っていらっしゃるからです。
14-54Uは一本持ちでは最高のレンズだと思います。
しかし、もう一本増やすに当たっては、代わり映えのしない11-22を増やすより、思い切って違う味のレンズを手にしてみてはいかがでしょうか?
もちろん、使ってみれば11mmと14mmは大きな違いを感じますし、僕自身失敗だったとは思っていません。
ただ、レンズ2本のみの組み合わせで考えたら、9-18の方が楽しめると思います。

どちらにしろ、迷っているうちが一番楽しい時間です。
じっくり幸せな時間を味わって下さい。

書込番号:10608317

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2009/12/10 16:45(1年以上前)

そう私の場合画角をかせぐ為に後退すると海におっこっちゃうんですよ。(笑)
キャビンはありますが付けっぱなしが前提なんです。それと防塵防滴。
カメラがE−30なのであまり説得力が無いのですが、デジモノの本体はいつか買い換えの時期が来ますがレンズは別です。
写真展で鑑賞する時に(アルバムを見る時に)すみっこの描写の良し悪しが評価の対象になるのでしょうか?
レンズ設計者はピクセル単位の性能にこだわって当然ですが、我々はそんなにナーバスにならなくても・・・。
私は触って嬉しくなる 気持よくなる 楽しくなる 見ているだけでも楽しい わくわくして撮影できるが1番です。
私がオリンパスを選んだ理由はこれです。
竹レンズのデザイン&さわり心地は他社の同等金額のレンズに比べ明らかに優秀と感じます。
ズームリングにベルトコンベアーの様な物が巻いてあるとそれだけで萎えちゃいます。(笑)

書込番号:10608968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 21:31(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

ヤンペロンさんの9−18と11−22の分析が、僕の14ー54U一本というところに準じていてとてもわかりやすく、助かりました!

正直11−22mmに傾きつつありましたが、9−18mmを買うことに決めました。悩んでいる間は楽しく、けれど本当に決められるのかなと思うほど、、、
でもいろいろな意見をいただいて、9−18mmの魅力が高まってきました。
一度心が決まるとすぐにでも手元にほしくなってしまうのは困りものです、苦笑。

>私は触って嬉しくなる 気持よくなる 楽しくなる 見ているだけでも楽しい わくわくして撮影できるが1番

私も同感です。夜、家で電源も入れずにカメラを触っているときがあります、笑。
竹レンズを所有、使用する満足感として11−22mmも気になる存在感ですが、やはりせっかくのレンズ、使い倒してあげなければ!ですよね。

本当に相談して良かったです。
みなさんにももし迷いがありましたら、微力ながら一緒に迷わせていただきます。

書込番号:10610221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件 E-620ではじめるデジ一写真 

2009/12/10 23:47(1年以上前)

シャッターチャンス!さん、こんばんは

お役に立てたようで嬉しいです。
実際、この板の閑散ぶりからして11-22がドライボックス入りになってしまった方も少なくないと思われます。
僕も冬の間は11-22が常用レンズになるかもと思いましたが、僕のいつもの撮影スタイル(散歩)では、70-300がファーストチョイスになりそうです。
近くに川があるので、鳥が撮りたくなるんですね(笑)
冬は鳥の季節なんです。

でも、どこかへ出かけるときは11-22が絶対ですし、少し重いけど散歩にも必ず持っていきます。
根が貧乏性なので、買ったレンズはとことん使い倒すつもりです。
11-22の本領を発揮させるべく、旅行も計画中です。

と、自分のことばかり語ってしまいました(汗)、初心者なのに(笑)
購入するまでの高揚感も楽しいですよね。

書込番号:10611191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PLフィルターについて

2009/12/10 00:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II

PLフィルターについてなのですが、どなたかこのレンズにPLフィルターとフードを両方つけていらっしゃるという方はいませんか??
その時のPLフィルターの操作性をお聞きしたいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:10606699

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/10 05:01(1年以上前)

>その時のPLフィルターの操作性をお聞きしたいのです。

無印14-54+Kenko C-PL+フードですが…。

操作性は、当然のことながら、フード無しよりは悪くなります。
ただ、回せないことはありません。

花形フードの内下側に指を当て、フード内側を滑らすようにしてPLを回せば、フィルター面に指が触れることなく回せます。
ファインダーを覗きながらでは、指が見えますが、これはやむを得ないでしょう。

花形フードの切り欠き部から指を入れて回そうとすると、指がフィルター面に触れやすく、回転角も余り取れません。

それより、PLを使う時は順光時などが多く、フードは逆光時に必要な物です。
PLを使う時はフードは無くても良いのでは?と思いますが…。
レンズガードの役目をもさせるなら、有った方が良いですがネ。

私のフィルターだけなのか、Kenko C-PL全てなのかは分かりませんが、フィルターの外径がレンズ先端部の外径より若干ながら大きく、フードの装脱着がきわめてキツイです。
同じKenko製でも、Pro1Dプロテクターはぴったりサイズで、着脱に影響は有りません。
もし、お求めになるなら、この点にもお気を付けください。

書込番号:10607205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/12/10 11:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なるほど、扱えることは扱えるのですね。操作の仕方、参考にさせていただきます。
私の場合レンズ保護にもと思ってフードは常用なのですが、やはり場合によってはフード無しも考えなくてはいけなそうですね。
フィルターによるフード装脱着の件、気をつけます。フードがきついときの装脱着はちょっと怖いし、小さなストレスですからね。

また何かありましたらお聞きするかもしれません。
その時はまたよろしくおねがいします。

書込番号:10607876

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIのオーナーズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIの満足度5

2009/12/10 16:05(1年以上前)

シャッターチャンス!さん

II型はI型に比べてレンズフードが大型化され、フードを付けたままでも指先でフィルターを回せるだけのスペースが出来ていますので、フードとフィルターの同時使用は全く問題ありませんよ。

書込番号:10608840

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

プラスチックマウントって、どおよ?

2009/12/06 10:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

スレ主 衝立さん
クチコミ投稿数:22件

ボーナスが満額出たので、14-42(3.5-5.6)の中古を探そうと考えています。
6,000円くらいで、キットレンズ速攻手放し品が手に入ればと狙っていきます。

と、本気になり始めて気になりだしたのが、「プラスチックマウント」。
私の知っている範囲では、オリンパスでは、このレンズと40-150(4.0-5.6)の
2本のみが、プラスチックマウントと認識しています。

私自身、プラスチックマウントには抵抗があるのですが、6,000円程度で入手
出来るのなら、多少のことなら我慢しようかと思っています。
「プラスチックマウント オリンパス」で検索して過去のクチコミは読みました。
件数が意外と少なく思いました。

14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントに関する
実害、使用上の不安などの悲哀を教えて下さい。

-----

昔の話ですが、サブ機を買おうと、ヨドバシカメラ某店で店頭に並んでいた
最安価の一眼レフのレンズキットを欲したら、店員に
「マウント(確か本体)がプラスチックだから、ここから壊れるよ。
特にこの機種、このメーカーに思い入れがあれば別だけど、金属の方がいいよ」
と言われて、ちょっと高かったPENTAXのZ-70Pを買ったことがありました。
そのとき、初めてプラスチックマウントを知って衝撃的でした。

今では、他社の中級機のキットレンズですら、
プラスチックマウントのものもあるようですね。

書込番号:10586745

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/12/06 10:36(1年以上前)

こんにちは。

結局何が言いたいのですか?

プラスチックマウントは嫌だということですか?

安くするための手段ですからしょうがないでしょう。
プラスチックマウントの製品しかだしてないのなら選びようがないから問題かも知れません。
その場合は別のメーカーのシステムに替えることも出来るので、選択権はユーザーにあります。

書込番号:10586791

ナイスクチコミ!7


スレ主 衝立さん
クチコミ投稿数:22件

2009/12/06 10:51(1年以上前)

>結局何が言いたいのですか?

自身での使用経験がないので、「嫌」と言っても経験を伴ったものではありません。
どんなものでも使用していて問題がなければ、気に留めないと思います。
気持ちは、購入をほとんど決めていますが、
 初めは何ともなかったけれども、レンズ交換を頻繁していたら、がたついた
 削れカスが発生して、支障が生じた
などの経験があれば、聞きたいのが主旨です。

後半は、プラスチックマウントの信頼性も向上して(元から高かった?)、
広く使われるようになったのかな、との私感です。

書込番号:10586844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/12/06 10:57(1年以上前)

了解です。

私はたまたまプラスチックマウントは使ったことが無いので何とも言えませんが、
金属と比べたらやはり弱いのでしょうね。

趣味のものですから、気になるのなら使わない方が精神衛生上穏やかに過ごせますよ。

書込番号:10586865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/06 11:34(1年以上前)

つけっ放しで殆どレンズは交換しない、面倒だと仰る方でしたら軽量でしょうしプラスティックでも構わないと思います。
逆に複数本を所有し、頻繁に交換される(予定)でしたら避けたほうがよろしいかと。
店頭でデモ用樹脂マウントレンズを観察したらすり減っていましたよ。

書込番号:10587007

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/06 14:04(1年以上前)

金属マウントの方が良いことは間違いありません
しかし、黒いアルマタイト処理も施していない金属マウントは如何なものかと思います。
反射率の高い銀色の地金むき出しだと、内面反射が発生する可能性があります。
最近の金属マウントは手抜きな造りです。
黒いプラスチックマウントだと、その点は有利と考えられます(表面に光沢があればまた別の話)。
金属マウントと言えど、長年酷使すれば磨り減ってきます。
私が気付かないだけかもしれませんが、今のところ問題はありません。

最近では表面の文字も、刻印ではなく、プリントになってしまいました。
マウントだけでなく、鏡筒も最近はプラスチックばかりです。
ホールディングした時に。安っぽさを感じませんか?

最新型のAFレンズで更に金属鏡筒を求めると、SekorかFujinonくらいしか選択肢がありません。
Ltd.シリーズや、超高級レンズ等、特殊な部類を除いて、プラスチックAFレンズばかりです。

私みたいに変なところに拘りを持つと苦労しますよ。

書込番号:10587665

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/06 14:48(1年以上前)

こんにちは。
私はE-500を購入時、販売店でセットになった14-45/3.5-5.6と40-150/4-4.5のWズーム(共に旧タイプ)を購入しました。
同時に50/2Macro、14-54/2.8-3.5、50-200/2.8-3.5を購入し、先のWズームは予備としています。
購入時、マウントが金属だとか、プラスチックだとかは全く考慮外です。

プラスチック=安物=粗悪品のイメージがあるのかも知れませんが、レンズなどに使われる材料はエンジニアリングプラスチックで、ガラス繊維などとの複合材ではないでしょうか?
ボディ内部のギアなども、多くの樹脂部品が使われていると思います。
さらに言えば、レンズにだってプラスチックが使われています。


昔私が関係していた会社では、自動車用気化器にプラスチックボディ(ガラス繊維の含有量は30〜50%重量比)を使っていました。
樹脂ボディはアルミボディより、衝撃に弱いなど欠点もありましたが、断熱性能など、優れた性質が多かったため採用されました。

メーカーでも、樹脂部品を採用する時は、強度や耐久性など、十分なテストを行っているはずです。
余り気にする必要は無いと思います。

書込番号:10587871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/06 15:21(1年以上前)

4/3なんでマウントへの負担も小さいということもあるでしょう。
6,000円ぐらいで購入して、ご自分で納得のいく評価をされては?

書込番号:10588042

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/06 17:48(1年以上前)

確かリヤキャップがちょっと緩みやすかった気がします(EFマウンドレンズの中古でもそんな感じがしました。)
軽くて小さいレンズなので、プラマウントによるデメリットは少ないと思います。
(磨り減ったらレンズごと買い替えもしやすい値段だし。)

なお、元々使用頻度が少なかったので、今は全部手放しています。

書込番号:10588752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/06 18:14(1年以上前)

>さらに言えば、レンズにだってプラスチックが使われています。

メガネ用には使われていますけど(私のも)
カメラ用は知らなかった。
例を教えてくださいますか?

書込番号:10588907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/06 18:32(1年以上前)

>14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントに関する
実害、使用上の不安などの悲哀を教えて下さい。

両方便利に使っていますが特に実用上実害は無いですねぇ。
プラマウントがどうこうより個人的には距離目盛が無いほうが気になりますが。
そのへんは気にならないのでしょうか? まあ人それぞれですからねー。

書込番号:10589015

Goodアンサーナイスクチコミ!5


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/06 18:35(1年以上前)

カメラ本体側がプラスチックマウントだと、重量級レンズで恐いですが、
(でもフィルムのEOSKiss次代にはありましたね)
軽量なレンズ側であれば、全く問題ないかと思います。

10年・20年という経年変化については何とも言えませんが、6,000円のレンズですよね?
気にしない、気にしない。

書込番号:10589032

ナイスクチコミ!3


スレ主 衝立さん
クチコミ投稿数:22件

2009/12/06 23:29(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

繰り返しになりますが、今まで所有、使用したことがないプラスチックマウントを
想像や伝聞だけで、否定したり揶揄するつもりはなく、増して否定的なイメージを
広めるためにスレを立てた意図は、毛頭ありません。
しかし、「精度(がたつき)」「削れカス」の危惧が脳裏にあることは否定しません。
私のポリシーから言って、使ってもいないものを想像や伝聞だけで判断することは、
我慢ならないことであります。
今まで、特に避けるわけでもなく、購入、使用する機会がなかったプラスチック
マウントのレンズですが、軽量であること、魅力的な作例が多いこと、しかも中古なら
安価であることから、魅力を覚え、今まで漠然とイメージしていたプラスチック
マウントの実用上のデメリットを確認したかったことがスレ立ての本旨です。

Z-70P購入時の衝撃は、「レンズと本体の精度を決する重要部品なのに」との考えが
否定されるような気持ちでした。
>(でもフィルムのEOSKiss次代にはありましたね)
ははは。

はめ殺しなら問題なし、との見方もありますが、オリンパスでも、Wズームキットを
Wプラスチックマウントで組んで、レンズ交換を前提にした組み合わせをメーカーが
明らかに肯定していることを見ても、プラスチックマウントの信頼性が向上している
と考えていいのではと、私自身が考えを修正すべきかと。

オリンパスの2本は、190gと220gの最軽量に位置するレンズがプラスチックマウント
となっています。
私の扱い方では、物理的長さが短く、質量の小さいレンズをつかんで、カメラ本体を
振り回すことはしません。カメラ本体を持って、レンズが振られる格好になります。
であれば、190g、220gを支えるには、プラスチックマウントで十分なのかもしれません。
想像するしかありませんが、オリンパスは、プラスチックマウントを採用するレンズの
質量の基準があり、それが採用された結果がこの2本なのかとも思います。

レンズをプラスチックマウントにするメリットとしては、カメラ本体が金属で、
両者がぶつかり合ったとき、確実にレンズ側が負けるので、安価なレンズが高価な
カメラ本体を傷つけることがない、といったところでしょうか。

>6,000円ぐらいで購入して、ご自分で納得のいく評価をされては?
ごもっともです。
が、収集可能な情報があればと考えています。
で、それがこのサイトの趣旨と思いますので、よろしくお願いします。

これまでに頂いた経験談では、あまりプラスチックマウントの支障はないとの印象です。
気持ちは、かなり固まってきています。
できれば、もっと、経験談(肯定的、否定的とも)をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:10590851

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/06 23:57(1年以上前)

タカラマツさん こんばんは。
>カメラ用は知らなかった。
>例を教えてくださいますか?

私はカメラ業界の人間ではありませんので、具体的にどのレンズがガラスで、どれが樹脂かは知りません。
ただ、非球面レンズの多くは、ガラス球面レンズに、樹脂で非球面層を付けたレンズだと思います。
特に、コンデジの大半はそうでしょう。(大量生産が可能で、価格が安くなります。)
キヤノンのLレンズやオリンパスの松レンズは、ガラス研磨非球面レンズだと思いますが…。

この分野では、昔からの(デジタル以前の)レンズメーカーより、パナなどの電機屋の方が進んでいると思います。

「樹脂モールド非球面レンズ」などの言葉で検索してください。

書込番号:10591063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/07 00:10(1年以上前)

影美庵さん

数年前ですから、その頃に比べると製造技術や素材などが新しく開発されたのでしょうけれどカメラ用にはプラスティックレンズは存在しないのか、という疑問から調べたことがあったのですよ。

カメラ用レンズは周囲からかなり強い圧力で締め付けて組み付けられているので、プラスティックでは耐えられない。
締め付けの問題以外に、熱による膨張率の異なるガラスとでは混在できない。
メガネより高温、低温にさらされる機会が多い。
それと経年で黄ばみが生じる、などの理由で採用されていないということでした。
あれから数年でこれらの問題は克服されたのでしょうか。
『樹脂モールド非球面レンズ』で検索してみますね。

書込番号:10591177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/07 02:03(1年以上前)

以前、E-P1のボディ側のマウント強度に関するスレありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9841504/

書込番号:10591740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/12/07 10:32(1年以上前)

横レス失礼します。

タカラマツさん、オリンパスではないですが、ペンタックスのレンズで樹脂製を明記してるレンズがあります。どこのメーカーか忘れましたが「ハイブリッド非球面」と称しているレンズもガラスとプラスチックのハイブリッドという意味だったと思います。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html

こちらの「FA J28-80mmF3.5-5.6AL」では樹脂製の非球面レンズを採用とあります。
他のメーカーでも非球面レンズを採用している安いレンズでは、コスト面からプラスチック製が使われている可能性が高いですね。

書込番号:10592525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/07 11:23(1年以上前)

そこじゃさん

情報をありがとうございます、サイト内を見ました。
存在したのですね、これは知らなかったです。
光学的にはガラスよりも透明度が低いといっても一枚だったら問題はないが、物理的な理由から採用されていないと思っていました。
“黄ばみ”問題も直接外気に触れることはない(メガネに比べ)のであまり心配することはないのかもしれませんね。
コスト面と軽量化にはメリットはありますね。

書込番号:10592651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/07 11:36(1年以上前)

Eghamiさん 

>反射率の高い銀色の地金むき出しだと、内面反射が発生する可能性があります。
マウントの光沢がカメラに装着した状態で実際に影響を受けることってあるのですか?
光が通る経路から隠れるのでは?
それならカメラ側のマウントだって金属製ですし、光沢むき出し状態ですけど。

>内面反射が発生する可能性があります。
可能性がある、というのは想像で仰っているのか、実際にデータがあるのかどちらでしょう。
当方が所有するレンズは全てその最近の『手抜き金属マウント』なのでしょうか?

書込番号:10592686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/07 14:20(1年以上前)

一眼レフデビューがプラスチックのWズームレンズでした。
購入前はこのクチコミ等を読んで若干抵抗がありましたが、いざ購入すると若干抵抗あったことすら忘れてしまいました。
実害や使用上の不安は今のところありません。
金属のレンズも手にいれると、さすがに見栄えの違いは感じますが、それ以外は何も感じません。
もちろん耐久性は金属の方が良いだろうけど、プラスチックも壊れそうな気配がありません。
衝立さんのように金属から入った人は抵抗あるかも知れませんが、値段が値段だけに割り切った方がいいと思います。
当然レンズ交換が多いと劣化も早まるだろうけど、このレンズがどの程度(マウント以外の機能・スペック)かを理解した上で購入するならば、マウントも含めて満足すると思います。
使いまくったあげく潰れたとしても、その値段でしたら(定価で買っても)十分元取れると思いますよ。
ただしカメラに付けた状態のレンズを動かしてガタつきばかり気にする人でしたら、私の書き込み無視して下さい。

書込番号:10593233

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 衝立さん
クチコミ投稿数:22件

2009/12/09 22:35(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

これまで頂いたレスからは、14-42(3.5-5.6)及び40-150(4.0-5.6)とEシリーズとの
組み合わせで、具体的に支障が生じた事例はないので、この掲示板に集う方々の範囲では、
「14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントは問題なし」とみて
よいと考えます。

自身のカメラ、レンズ及び量販店のデモ機を今一度観察しました。

マウントの外周部、カメラとレンズが面で密着する部分は、カメラ、レンズともに
突起など互いに引っかかるようなものはなく、脱着を丁寧に行えば、削れる心配は少ないと
思いました。
問題となりそうなのは、内側の突起部分。
レンズをまわしてカメラに装着すると、双方の突起がかみ合い、カメラ側にあるばねで
レンズがカメラに押し付けられて、がたがなくなります。
脱着を丁寧に行わないと、突起同士がぶつかったり、ばねと突起の擦れによって、
削れる心配がありそうです。

自己所有のカメラ、レンズ(金属マウント)のマウントを調べたところ、いずれも傷などは
ありませんでした。

量販店で、14-42(3.5-5.6)が付いたE-620からレンズをはずしてマウントを観察してみると
レンズのプラスチックマウントのカメラと密着する外周部に薄っすらと何かが付着していました。
爪でこそぎとってみると、プラスチックの削りカスというよりも、グリスいや金属石けん
といった潤滑材のように見えました。
内側の突起部分には、削りカスのようなものは認められませんでした。
通りかかりの人々にかなり過酷な脱着をされている割には、何ともないとの印象でした。

金属マウントの材質は、レンズ側は、色つやからクロムめっきです。
表面の低摩擦、耐摩耗性から選択したものと想像されます。
わざわざ光沢のあるクロムめっきを施していることから、決して手抜きで光っている訳では
なさそうです。

他メーカーのカメラについても何点か見ました。
プラスチックマウントのキットレンズが装着されていた某社中級機のレンズをはずして
見たところ、カメラ側の突起部分のめっきが削れていました。
中は黄色の金属だったので、カメラのマウントは、黄銅にクロムめっきを施したものでした。
このカメラは悲惨でした。
クロムめっきが削れたところは、いよいよ黄銅が磨耗して本来角ばっていた突起が丸みを
帯びていました。
さらに、カメラ内部に黄色の粉が!黄銅の磨耗粉がワサワサありました。
おそらく、クロムめっきの出来が悪かったのだと思います。
硬いクロムめっきが取れた後は、快削性の良い黄銅はプラスチックマウントに削られ放題と
いった電車道状態。
金属マウントなら万全ではなく、製品個々の品質が重要との良い事例を見ました。

ここまでの私の感触としては、「あくまでもオリンパスにおいて」、
プラスチックマウントは、
 ・軽量化、コストダウン(?)に寄与する
 ・磨耗のよりも、レンズ質量を支える機械的強度を意識している
といった観点があり、14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)については杞憂だったと
考えることにしました。
また、他メーカーの事例ですが、「めっきがはがれたら、プラスチック以下になる!!」。

14-42(3.5-5.6)と40-150(4.0-5.6)のプラスチックマウントについての話があったら、
よろしくお願いします。

書込番号:10605758

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ZD50-200と同等の解像度はありますか?

2009/12/03 15:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

クチコミ投稿数:7件

E-520+SIGMA2418で主に室内で2歳の子供を撮っています。
髪の毛のサラサラな風合いが分かるような写真が撮りたいんですが、
SIGMA2418ではモヤッとしていて立体感もありません。

最初はブレやピンぼけ=自分のウデが悪いと諦めていたのですが、
三脚+ライブビュー拡大表示で確認すると開放付近ではやはりモヤッとしていました。
f4.5まで絞ってやっと輪郭がはっきりしますが立体感のないのっぺりした画質です。

試しにZD50-200(無印)の広角端で同じように撮ると、
開放f2.8でも髪の毛1本1本が鮮明に写り、また、立体感もありその差に愕然としました。
SIGMA2418で絞った画像とは比較になりません。

質問ですが、ZD12-60はZD50-200(無印)と同等の解像度はあるでしょうか?
あれば、ZD12-60に買い換え、なければ、ZD5020買い増しか、SUMMILUX25mmに買い換えを考えています。

よろしくお願いします。

書込番号:10571912

ナイスクチコミ!0


返信する
EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/03 21:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

24mmF4.0

同じく24oF4.0

たぬこ(男)さん 今晩は!

私も先月にE-520常用レンズとして購入しました。

>質問ですが、ZD12-60はZD50-200(無印)と同等の解像度はあるでしょうか?

充分あると思いますが、私が参考にしている海外評価サイトではZD50-200(無印)の評価テストが無く、替わりにこのサイトでカメラボディ評価用のレンズとして使用しているED50 F2.0と比べて、ある焦点距離ではこのレンズを越える解像度を出しています。

ED50F2.0は10点満点中9.5の高評価でZD12-60は9.0を出しています。

それから子供さんを撮るのにZD50-200の最短撮影距離1.2mでは近づいて撮れないと思いますが?

参考:海外評価サイト 
http://www.dpreview.com/lensreviews/

ここで50F2.0と12-60の比較が出来ますがテストボディはパナソニックL10になっています。

ED12-60 VS ED50
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=11,33&fullscreen=true&av=3,3&fl=12,50&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&lock=&config=/lensreviews/widget/LensReviewConfiguration.xml%3F4

参考画像は24oで撮った柿と桃の木です周辺まで解像度が高いですね

書込番号:10573534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/12/04 10:25(1年以上前)

EW-302aさんこんにちは。

早速の回答ありがとうございます。
柿の木の奥にある枝が綺麗に写っていますね。

Lens Reviewsの結果の画像は見たことありましたが、自分で焦点距離やf値を変えられると言うのは初めて知りました。
確かに18mmではかなりいい数値なので標準域が好きな自分にはもってこいです。
SUMMILUX25mmやZD14-54もデータがあればいいのにと思います。

>それから子供さんを撮るのにZD50-200の最短撮影距離1.2mでは近づいて撮れないと思いますが?

さすがにZD50-200は室内で使えるサイズではないし、髪の毛や瞳を綺麗に撮りたいと言う目的とボケ味に惹かれて、
ZD5020(紛らわしい書き方ですみません)を買い足そうと考えました。
寄れて画質も文句ないZD5020の25mm版があれば一番いいんですが。

明るい単焦点も捨てがたいんですが、標準域も中望遠も1本でこなすZD12-60への買い換えを検討したいと思います。

書込番号:10576122

ナイスクチコミ!1


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/04 21:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

元図ですノン・フラッシュ

フォト・エレメントで編集

たぬこ(男)さん

>髪の毛や瞳を綺麗に撮りたいと言う目的とボケ味に惹かれて、

私の購入目的は主に風景でほとんどパン・フォーカスでしか撮りませんが、望遠端開放ならこんな「bokeh:国際語!?」も出来ますよ。

元々はE-520用にパナライカ14-150を使っていたのですが前ピン傾向とあまり解像感が無い絵作り(元々承知で購入)に不満で4/3初導入に当たって購入候補であったED12-60をやっと手にいれました。

パナライカと厳密な比較をしていませんが、解像感はED12-60の方があるみたいですね。パナライカはマイクロ4/3のDMC-G1とのコンビで最高の万能レンズになりました。

それからこのEDレンズとの組合せではE-520の前ピン傾向とピント外しが減った感じですし、なによりAFスピードが爆速ですね。パナライカも超音波モーターですがEDは「せっかち」と思うほど早いですが、迷う時も爆速ぎみです。(@_@;)

尚、この解像度がパナソニックG1と組み合わせたら1500万画素機を凌駕すると思って装着すると「MFでお使い下さい」のメッセージ・・・コントラストAF対応レンズでは有りませんでした。

書込番号:10578562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/12/07 14:15(1年以上前)

EW-302aさん

自分のE-520本体も何本かのレンズでテストしたらすべて前ピンでした。
ZD12-60でジャスピンになってくれれば一石二鳥です。

このレンズの明るさでフラッシュなしの室内子供撮りが出来るかが唯一の不安ですが、
購入の踏ん切りをつけるために室内はコンデジでもいいやと割り切りました。
いまの綺麗な(親バカですが)髪の毛の雰囲気を写真として残すことを第一に考えます。

ただ、今のマイクロフォーサーズの勢いを見るとコントラストAF非対応は不安な要素ではありますね。
キットレンズがファーム更新で対応してるのに・・・

書込番号:10593218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5 TETSU日記U 

2009/12/12 15:50(1年以上前)

「解決済」ということですが…。TETSU GTRといいます。自分は、12−60SWDと50ー200SWDの両方を最近購入しました。12−60が50−200と同等の解像度があるかということですが、これは難しい質問ですね。レンズ自体は、どちらも超優秀なレンズだと思いますが、どちらがと言われれば50−200に軍配を上げます。このレンズは別格ですね。明るく表現力も素晴らしいです。できた画像を見てホレボレすることが多いです。まるで自分で撮ったものではないかのように、細かい部分まで忠実に表現できる最高のレンズだと思います。
 さて12−60です。自分はE−510での使用になりますが、50−200と比べるとやや感動に欠けることが多いような気がします。50−200が自分の想像以上の表現力をしてくれるのに対し、12−60は自分の考えているものと同等か、それより少し下がる評価の画像に仕上がっている場合が多いんですね。期待が高すぎるのかも知れません。自分の510との相性が合っていないのかもしれません。なので自分は解像度も50−200には及ばないと言ってもいいのではないかと思っています。逆に言えば、50−200の解像度がずば抜けていると言ったらいいのかもしれませんが。明るいレンズですから暗い場所でも使えます。しかし感動を求めてレンズを購入するなら、「ZD5020」がいいのではと思っており、もしかしたら自分は、将来的には「12−60」を「ZD5020」に買い換えるかもしれないなあと考え始めています。
 動き回る小さいお子さんを綺麗に撮るには、室内での撮影も考えると、とにかく明るいレンズであること、軽いこと、ボケ味なども含めて表現力のあるレンズであることが必須でしょう。そうするとまず先に「ZD5020」を購入された方がいいように思います。あくまで私見ですが…。ただ確認しますが、「12−60」は標準レンズとしては最高のレンズです。あまりにも感動という点で「12−60」に期待するものが大きすぎるのだと思っています。またEー3などでは本当の実力を発揮するのだとも思っています。では、また。

書込番号:10618912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/12/14 13:02(1年以上前)

TETSU GTRさん こんにちは。

子供の誕生日を新しいレンズで撮りたかったんで先日このレンズを購入しました。
解像度についてはSIGMA2418よりはかなり良くなり当初の目的は達成していますが、
おっしゃる通りZD50-200(無印)で撮ったとき程の感動はないですね。

かなり寄れるし広角も使えて色々な場面で活躍するレンズであることは間違いなので、
これはこれで持っておきたいレンズだと思いました。
ただ、望遠側に持っていくと急速にSSが遅くなるので明るくないことが実感出来ます。
ZD5020も必要とは感じましたがAFの早いSWDモデルが出ることを期待します。

書込番号:10629556

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/14 15:50(1年以上前)

たぬこ(男)さん 

14−54もいいんだけど、このレンジだと14-35が最高なんだろう。(高いけど)

12−60より、14−54のほうがソフトな感じらしい。

フルサイズのレンズに比べると14−54でも十分にシャープだけど。

50-200 ののちゃんのポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410980578.html

14-54 のポートレート (1−7枚目)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10410709881.html

比べてみると、50−200のほうが上だと思う。


最終的には、パナライカの2514ですかね。

オリから、25mmF2(かF1.8)ぐらいが5万ぐらいで出れば、それでも十分な感じですが。

書込番号:10630138

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/14 15:53(1年以上前)

>ZD5020も必要とは感じましたがAFの早いSWDモデルが出ることを期待します。


マクロでAF速いのとか、SWDは無理だと思う。

書込番号:10630150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)