
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年10月14日 13:50 |
![]() |
6 | 4 | 2009年10月5日 08:27 |
![]() |
10 | 16 | 2009年10月8日 00:28 |
![]() |
7 | 6 | 2009年9月27日 21:30 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2009年9月5日 18:46 |
![]() |
34 | 19 | 2009年8月29日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
Amazonで70-300を見ていたら2種類の画像がある事に気がつきました。
今すぐ購入したいという訳ではないのですが、気になってしまいました。
添付の画像から何かお分かりの方は教えて頂けませんか。
OEM丸出しだと何かと問題があって見た目を改良したとか?
フィルターサイズまで異なりそうな雰囲気なのですがいかがでしょう?
よろしくお願いします。
0点

詳しいことはまったくわかりませんが、左側の写真はアメリカのオリンパスサイトにあるED70-300と同じですね。英国オリも同様。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1346
Amazonの写真を見た時、別のレンズの写真と貼り間違えてるのでは?と思いましたが、Amazonではこの写真を拡大することができ、しかも鮮明に写っているのでED70-300で間違いないのがわかりました。
グローバルなAmazonだけにもしかするとと思い、アメリカのサイトを確認しましたが、やはりそうでした。
右側の方が日本でお馴染みのED70-300です。
日本だけ(?)独自路線を貫くのか、それとも日本のレンズも変わるのか?どうなんでしょうね。
書込番号:10303564
2点

本当だ!
なんか仕様が微妙に違うみたいですね。
日本向け/欧米向け
質量:615g/620g
全長:127.5mm/127mm
レンズフードは共通だし・・・何なんでしょうね?
書込番号:10305627
0点

ファイヴGさん、まふっ!?さん返信ありがとうございます。
海外仕様なんて考えもしませんでした(海外にいるのに)。
>Amazonの写真を見た時、別のレンズの写真と貼り間違えてるのでは?と思いましたが、Amazonではこの写真を拡大することができ、しかも鮮明に写っているのでED70-300で間違いないのがわかりました。
そうなんですよ。
それで、まじまじと見てみたらデザインが異なっていたという訳で。
おかげさまですごくすっきりしました。
手に取るチャンスがあったらじっくりと見てみたいと思います。
日本のAmasonはどちらが送られて来るのでしょうね(笑)。
御二方ありがとうございました。
書込番号:10307029
0点

もしかして・・・と思い価格comのスペックを見ると欧米仕様と同じになっているので、
発表時のニュースリリースを見てみると公開されたスペックは欧米仕様と同じでした。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070626zuikoj.cfm
と言う事は欧米のHPには試作時のスペックがそのまま記載されているのかも?
カタログや取説は日本仕様と同じになってました。
http://www.olympusamerica.com/files/Zuiko_Digital_ED_70-300_Instructions_EN_FR_ES.pdf
でも外観が違うのは?
いったい何が送られて来るんでしょうね?
書込番号:10308359
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
ネットに載っている4/3用zuikoレンズのMTFチャートは20本/mmと60本/mmで描かれており、他社のAPS-C用レンズのMTFチャートは10本/mmと30本/mmで描かれておりますが、曲線がZuikoと他社レンズが似たようなものである場合、コントラスト 解像力とも Zuikoレンズが倍も優れているということなのですか?このサイトで質問することでないかもしれませんが 識者の解答をお願い申し上げます。レンズを物色してから、デジ一を買おうと思っている者です。
1点

『コントラスト 解像力とも Zuikoレンズが倍も優れているということなのですか?』
単純にレンズだけの比較であれば、そのとおりです。
しかし、逆にフォーサーズはセンサーの大きさが35mmフルサイズに比べて半分しかない為、最終的にプリントにした場合には同等の解像度しか得られません。
これは、たとえばこれまでA4のノートに400字で書いていた人が、その(一辺の長さが)半分のA6のノートに同じように400字で書かなくてはならなくなった場合、字の大きさも縦横半分の大きさで細かく書かなくてはいけないのですが、結局書いている字の数は400字で同じということに相当します。
書込番号:10261154
2点

ご返信ありがとうございます。APS-C用レンズと4/3用との比較だとセンサーの大きさは少ししか違わないので 曲線がZuikoと他社レンズが似たようなものである場合には、コントラスト 解像力とも Zuikoレンズがかなり優れていると解釈してよろしいのでしょうか。
書込番号:10261203
1点

同じたとえをすれば、一辺が70%のA5のノートにA4のときと同じ大きさの文字で書くと、ノートの面積が半分なので書ける文字数も半分の200文字ということになり、本来必要な性能(400字書けること)に達していない、ということはいえると思います。
書込番号:10261451
2点

再度のご返信ありがとうございます。C社 N社のAPS−C用レンズのチャートが10本/mm、30本/mmでのものを公表しているのは 性能を差し引いて考えた方が よいようですね。ありがとうございました。
書込番号:10261924
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
お世話になります。
今週の土曜日(10/3)に子供の運動会があり、ZD70-300を買おうか迷っています。
ボディはE-620です。
過去スレを読むと、このレンズはAFが遅いというのがもっぱらの評判のようで、
徒競走など動きの早いものが撮れるのか、心配です。(本当は、自分の腕の方が
心配なのですが(汗)。。。普段は、広角のZD11-22ばかりを常用レンズのよう
に使用していて、動きのあるものなどほとんど撮ったことがなく、C-AFも使っ
たことがありません。)
去年の運動会では、家にころがっていたOMズイコー75-150をつけて(E-410)、
置きピンで撮影していました。これ以外に望遠レンズも持っていないし、
ちょうど良い機会なので、70-300を買って本格的に撮ろうかと思案していると
ころなのです。
植物もよく撮るのでマクロ撮影ができるのも魅力です。バードウォッチングも
好きなので、もし70-300があれば撮るとは思いますが、とりたてて鳥の写真を
撮りたいという欲求は無く、300mmのテレ端を使用する機会はあまり無いと思い
ます。
質問内容がボケてしまいましたが、
1.ZD70-300は運動会でAFは使い物になりますか?
2.ZD40-150とどちらがいいでしょう?(乏しいオトーサンの小遣いでやりくり
しているので、やはり少しでも安いほうがいいです)
3.そもそもこんな私にZD70-300は必要なんでしょうか?(背中を押されたら
今日にでも買ってしまいそうなので)
悩める中年男に愛の手を差し伸べてください。m(_ _)m
0点

オリンパスは使っていませんが
下のスレで犬を撮って大丈夫なようですから
(犬のほうが人間よりはるかにピントが合いにくいと思います)
運動会は問題ないと思いますが
書込番号:10234968
0点

私は超望遠レンズはこれしか使った事ないので他は知りませんが、十分撮れますよ。望遠タイプのコンデジとかでもF1の写真撮ってる人がいるくらいですから。E-520以上の手ぶれ補正つきの本体をお持ちなら、手持ちで600mmが楽々です。被写体が少々離れていても大きく迫力のある写真が撮れていいですよ。ちなみに3日は私も運動会です。
書込番号:10235164
0点

viento-vientoさん、
僕はE-3でこのレンズを使っています。
>1.ZD70-300は運動会でAFは使い物になりますか?
徒競走等ですぐ目の前をお子さんが駆けすぎるような場合は、ちょっときついかも知れませんが、70mm(140mm)以上の画角で、お子さんの全身がファインダに入るくらい離れて撮影するような状況なら、十分AFは追従します。僕はこのレンズで時代劇の殺陣やBMXのフリースタイルなどを撮っています。
>2.ZD40-150とどちらがいいでしょう?
小学校以上の運動会ならED70-300をお勧めします。実効600mmなら、校庭の向こうにいる我が子をちゃんと表情まで分かる拡大率で撮れるチャンスが増えるからです。
>3.そもそもこんな私にZD70-300は必要なんでしょうか?
運動会レンズだけでなく、バードウオッチングがお好きなら、小鳥を撮るのにも十分使えます。僕は子供が大きくなってしまったので、運動会の撮影の機会はなくなってしまいましたが、広い校庭を持つ小学校以上の運動会なら、このレンズはお勧めの1本だと思います。なんせ、この低価格、コンパクトさ、軽さで実効600mmF5.6が使えるのですから。
600mmって、35mm規格のカメラなら、良く野球中継やオリンピックの陸上競技でプロカメラマンが使っている5kgを越える大砲レンズの世界ですよ。ボディ内手ぶれ補正のあるオリンパスだけが、このコンパクトさで手持ち600mmの世界を撮れるのですから、使わないのはもったいないです。
ただしこのレンズはオリンパスのSWDレンズや、パナソニックLEICA 14150に比べると、AF速度が遅いのは確かなので、以下の点に注意された方が良いと思います。
1.お子さんがこちらに向かって駆けてくる、コーナーを回って走って行く、と言う様な距離が短時間で変化する状況ではC-AF+MFまたは、C-AFを使う。
2.運動場の向こう側の長い直線をお子さんが横切って走っていくような場面ならS-AF+MFかS-AFでもOK。
3.徒競走やリレーなど、あらかじめ通るコースが決まっていて、撮影したいポイントが決まっている時は、あらかじめAFでその位置の地面などに置きピンしておき、お子さんが走ってくるのを手前からC-AFで追い始める。
4.騎馬戦や棒倒しなど、動きの予想がつかない競技の時は、C-AF+ロックオンを使い、中央1点のAFでお子さんの頭を追い続け、シャッターチャンスを待って撮影する。
以上、ご参考まで、
書込番号:10235534
5点

1、運動会使えるシーンは多いと思います。
レンズ自体の動作がどうしてもゆっくりなので、AF(特にC-AF)ではしっかりと被写体をとらえることが大切でしょうか。
徒競走などの重要なタイミングでピンが抜けると手におえなくなるかもしれません ^^;
2、ED 40-150は探せば中古でも安い未使用品があったりしますし、運動会では広角側(40mm)も活躍するかもしれませんね。
3、他の用途からもED 70-300mmが使い勝手がありそうなのと、いつかED 50-200mmなどを買う時でも70-300mmなら残しておけます ^^
ED 70-300mmを買われた時は一発本番ではなくとにかく練習をして下さい。
書込番号:10235944
0点

もちろん、使いものにはなると思いますが、staygold_1994.3.24さんも仰ってるように、とにかく 事前の練習を
出来るだけやってください
AFがいったん迷うと 迷い続けて、戻るのに時間がかかって イラッ!っとすることが多いです
また、この ED70-300 の使い道として、望遠端を利用しての「テレマクロ」というのも なかなか ですよ ( ^ー゜)b
書込番号:10237922
0点

バードウォッチングもついでにシャッター切れば、見た記録くらいは出来ますね ^^;
動きものを少し探してみました。
1枚目はパン食い競争(笑) 奥から手前に
2枚目は飛び去るところ 手前から奥に
3枚目はわざとアンダー(暗く)に撮っています 左から右へ
4枚目は一定の距離を維持しながらというイメージです。 ほぼ静止
syuziicoさんにも反応して頂きましたが、迷った時はイラッ!ですね(笑)
私の書いた2ですが、Wズームでなら安く手に入ったレンズなので
改めて単品購入するなら中古もありかな〜という意味です ^^
書込番号:10239573
1点

皆様、いろいろなアドバイスをありがとうございます。深謝です。
先に申し上げて置きますと。。。買っちゃいました^^;
(意外と値引きしてくれたもので思わず。。。ちなみにPフィルターを付けてもらって
36,000円(税込)でした。)
thunders64さん、おっしゃるとおり、ワンちゃんであれだけ撮れるのなら、運動会は
楽勝ですよね(腕がよければ。。。)
harmonia1974さん、運動会、お互いがんばりましょう!
FJ2501さん、いろいろ参考になる具体的アドバイスをありがとうございました。
(ブログ拝見させていただきました。とても可愛いワンちゃんですね!)
staygold_1994.3.24さん、写真をありがとうございます。なんだか鳥も撮りたく
なってきました。
syuziicoさん、土曜日ぶっつけ本番ですが、自分の子の番になる前にできるだけ
練習しておきます。
書込番号:10240118
0点

ワンちゃん撮影した者ですが、このレンズは暗所に弱いので注意が必要です。
場合によっては曇りでも安心できないかも。試そうと思ってたけど、今週はずっと雨降りだったので試せませんでした。
あんまり距離が近過ぎると画面からはみ出てしまうし被写体も追いやすいので、ある程度距離がある方が良いと思いますが、運動会だと他の人も大勢いるから、ほど良い場所の確保は難しそうですね。
でももう買っちゃったんですね。スカッと晴れると良いですね。私の印象ではED 40-150mmよりもAFが合いやすいような気がするので正解だったと思います。せめてぶっつけ本番よりもせめて距離感だけでも試した方が良いですよ。
ちなみにちなみに私の場合ZD70-300はほまったく出番がありませんが、先日の犬DOGに味をしめて、動き物で楽しもうと思ってます。風景の撮影とはまた違った楽しみのような気がします。例えは悪いけど狙い撃ちみたいな感じの面白さがあります。
書込番号:10241184
0点

今日動き物試してみましたが、やはり晴天でないと厳しかったです。
うまくいかない場合はISOを800〜1600に上げるとAFもシャッタースピードも改善されます。
事前に車などスピードの速いもので練習しておくと、子供のカケッコぐらいは楽に追えると思います。
ぶっつけ本番ならば、他の子で練習して下さいね。その場合はバッテリーとメディアカードの容量にご注意。
書込番号:10243773
0点

ファイヴGさん、アドバイスありがとうございます。
土曜日は天気が悪そうなので心配です。雨なら日曜日に順延なのですが。。。
それから、ISは、IS2に設定しておいたほうがいいんでしょうか?
書込番号:10244691
0点

甥っ子、姪っ子の運動会(それぞれ小学校、幼稚園)に、ほぼぶっつけ本番で臨みました
AFの遅さはびっくりしましたが、それでも途中から僕の場合はS-AF+MFで
ぶっつけ本番になった小学校の運動会ではピンボケなど多発でしたが
幼稚園に至っては一週間の差だった事もあり、なんとか失敗も減り生かせたな!と思う次第。
案外MFが使いやすく、MFを普段使わない自分でもピントリングを回し大まかに合わせてからAFで決定っていう使い方でなんとかなりました。
ただ、話題それてしまいますが
AFの遅さ以上に暗いのが気になりました。
幼稚園の運動会当日は曇り時々晴れでしたが、お昼前でも露出を上げないとかなり暗かった。
カンカン照りでちょうど良い頃くらいなので、撮影されるときはそのあたりも御注意を。
個人的には露出をプラス補正で撮影しても明るすぎないかと思います(+.3〜.7でも直接光が飛び込んでこない限り差ほど白飛びはしないと思う)
そのほか、焦点距離の問題では、幼稚園(田舎の小さな幼稚園)では、ちょっと長い気もしましたが
どアップで撮影してやれるという利点を上回るほどでもないので
大活躍間違いナシ!
ですね。
本題からずれましたが、感想まで。
書込番号:10244967
2点

追記
僕の場合はAFが正確で早いE-3や620といった新しいボディーではなく
E-500+70-300という条件です(笑)
書込番号:10244971
0点

viento-vientoさん、こんにちは。
ど素人の私には詳しいことはわかりませんが、I.S.は流し撮りでないのなら、I.S.1の方が無難です。流し撮りは難しいので練習が必要。ぶっつけ本番なら止めた方がいいような気がします。
それと望遠側の時だけなのかもしれませんが、I.S.2で静止した被写体を撮ると、めちゃくちゃブレてました。これが一番問題。競技中でも動かず静止している場面もあると思うので。I.S.1とI.S.2をまめに切り替えるならいいけど、撮影に夢中になると忘れると思います。
念のために別のレンズでも良いから試されては?追い方のコツはシャッターを切る時の前後だけ追うのではなく、シャッターを切る前も後もずっと被写体にカメラを向け続ける(追い続ける)のが良いような気がします。正しい方法は知りません。
ちなみに前回の犬の時はI.S.1でした。
昨日の子供を撮った写真をアップしておきます。I.S.1に戻すのを忘れたので全てI.S.2で撮ってます。I.S.2のお陰でこれだけ撮れたのか、逆にこの程度しか撮れなかったのか判断が難しいです。
一番左がSモードで1/200秒に設定して写した写真。曇り空でシャッタースピードを上げるとメチャクチャ暗くなります。ソフトで修整すると明るくなるけどノイズが目立ちます。晴天でない限りSモードでシャッタースピードを上げるのは絶対止めた方がいいです。
あとの写真はISOを上げてPモードで撮影。ジャスピンではないけど許容範囲のような気がします。シャッタースピードは無理をせずカメラ任せで良いかと。
一番右端の写真はピントが外れた失敗例。これぐらいの被写体の大きさだとファインダで追いやすいものの、被写体が小さくなるのでピントを合わせるのが難しいです。
逆に左側2枚の写真のように望遠側にして画面いっぱいにすると、被写体が大きくなるのでピントを合わせやすいものの、今度はファインダで被写体を追うのが難しい。
先日の晴天下でのドッグランでは面白いようにピントが合い、シャッタースピードも稼げて、明るい写真ばかりで、しかも以前まで抱いていた画質の不満を解消するような鮮明な写りだったので、このレンズは凄い!っと思ったんですけど、天候が違うだけでこれほど差があるとは思いませんでした。
書込番号:10246339
0点

6738Fさん、ファイヴGさん、皆さん アドバイスありがとうございました。
今日は朝7時まで霧雨が舞う天気でどうなることやらと思いましたが、あれよあれよという間に晴天となり絶好の運動会日和となりました。
ぶっつけ本番でしたが、晴天にも助けられ、お陰様でまずまずの確率でピントの合った写真が撮れました。顔アップもいいボケ味でたくさん撮ることができ、70-300にして良かったと思います。
さすがに、10mくらいの至近距離からの徒競走の撮影では、被写体を中央で捕らえているにも係わらずC-AFが追いつかずピントをはずしましたね。
また、syuziicoさんがおっしゃっていたように、AFが突然迷い始めたりすることがたまにありますね。あまり動きのない組み立て体操をS-AFで撮影中にAFが突然迷い出して、いいポーズの撮影タイミングを逃しました。顔でピントを合わせようとするとAFが迷うことが多いような気がします。顔より体操服でピントを合わせたほうが良いように思いましたが、気のせいでしょうかね。
取り急ぎ、お礼とご報告まで。
書込番号:10252996
1点

シャッター速度 1/3200秒ですか! すごい!!
書込番号:10267762
0点

>シャッター速度 1/3200秒ですか! すごい!!
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#9436573
で、F2→10Dさんが
>私の設定は、ピントは全てAFです。
>露出設定はどんな晴天時でもISO400・F8の絞り優先モードです。
と書かれていたのを参考に設定したら、こんなシャッタースピードになってしまいました。
書込番号:10275690
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
質問です。
ZD14-54mmF2.8-3.5の購入を考えています。
購入動機はキットレンズよりも明るく、シャープな画質、少しだけ望遠側が伸びることです。
用途は
@室内での子供撮影(バストアップ〜全身、顔のどアップは撮りません)
A運動会撮影
B公園で遊ぶ子供の撮影
(優先順位は@=A、Bです)
ですが、ズームでF値がどの程度変化するか、室内撮りに向いているのかなど
分からないことが満載です。明るいレンズを求めています。
室内撮影ではZD50mmF2.0も明るいレンズですが、どアップ撮影の情報ばかりで、
背景もキレイに撮影したい私にボケはあまり興味がありません。
シグマ30mmF1.4も室内取りでは寄れるので興味ありますが、
これらのレンズは全体をシャープに撮影することは可能でしょうか?
この2つのレンズをZD14-54mmF2.8-3.5がある程度満たしてくれれば良いのですが・・・。
ZD14-54mmF2.8-3.5の板に他の2レンズの書き込みして申し訳ありませんが、
他の2レンズに対するZD14-54mmF2.8-3.5の価値という観点でコメント頂けると幸いです。
0点

はじめまして。
14-42mmはたいして使わないうちに手放してしまったのですが、
14-54mmの方が14-42mmよりもソフトに写るという話を聞きます。
室内だと54mmでF3.5(25mmF3.1)なので、照明によっては辛い場面もあります。
(普通の蛍光灯で節電モードだとカメラにとっては暗い。)
試しに14-54mmのテレ端でハンガーにかけた服(約2m先)を撮ってみました。
バストアップだとちょうどいい長さだけど、全身を入れるのはどうかな?という感じです。
50mmマクロは持っていませんが、恐らく50m以内ならこんな感じに撮れるだろう
ということで、35-100mmF2.0の写真も載せておきます。
(どちらも内蔵フラッシュとSUNPAK PF20XDの多灯発光です。)
書込番号:10170163
1点

ZOOM OUTさん、こんにちは。
ZD14-54mmは@AB全てに使える万能レンズですが、他の二つほど明るくないです。キットレンズと比べると、若干撮影しやすいかな?というぐらい。
それに比べて他の二つは大きく違いが分かり撮影しやすいです。(30mmF1.4は持ってないので推測)
ZD14-54mmがソフトに感じるようならカメラのコントラストを上げると断然シャープになります。シャープで調整すると汚れたような感じに思えたのでコントラストで調整する方が良いように思います。
一番シャープなのはZD50mmF2.0。画質も同じ竹レンズでもワンランク上ではないかと思うぐらい。でもZD14-54mmに比べてAFは迷いやすいので、動き物はZD14-54mmが有利でしょうね。
ただしカメラ側で調整するのやキットレンズのシャープとZD50mmF2.0のシャープはかなり違うように思います。ZD50mmF2.0はクリアがゆえにシャープに見えてしまうという感じで、エッジの効いたシャープとはまた違い、シャープな中に優しさを感じます。
結局何がお奨めなのか何とも言えませんが、もし私がZOOM OUTさんの立場ならAとBは当分キットレンズに頑張ってもらい、キットレンズではどうにもならない苦手な部分の@を補うためにシグマ30mmF1.4を選ぶと思います。ただしボケやすいけど。
ZD50mmF2.0はいずれ手に入れて下さい。@には不向きですが同じ室内でも少し離れている場合は使えるし、風景やスナップなど用途は広いです。皆さん色々作例を挙げてますが、本当の良さ(神)はご自分で使ってみないと伝わらないと思います。
ZD14-54mmはキットレンズと比べて劇的な変化はありませんが使い勝手が良く、使っているうちに手放せなくなります。
書込番号:10173391
1点

14-42mm、14-54mm、50mmマクロを使っています。以前、シグマ30mmをキヤノンで使ったことがあります。
目的がシャープに写されるとのことですが、それが解像力という意味なら断然50mmマクロですね。
14-54mmは、ズイコーデジタルのレンズの中では珍しくしっとり柔らかく写るレンズです。
とても良いレンズですが、あまり期待されると、がっかりされると思います。
シグマの30mmは、くっきり系ですが、寄れないという欠点があり、また単焦点の割に重量感があるので、どうでしょうか。もしお持ちのカメラがE-3ならバランスが良いですが、それならむしろ12-60mmをおすすめします。
50mmマクロは解像力は一番なのですが、長めの焦点距離になるのと、あくまでこのレンズの特徴は、素晴らしいボケ味です。それにご興味がないとのことなら、もったいない気がします。
全体をシャープに写すのなら、広角で絞り込むことになります。(あまり絞り込みすぎても解像力は落ちますので注意してください。)
11-22mmというシャープに写る竹レンズならぴったりと思いますが、ちょっと高いです。
私のブログにいろいろ写した作品がありますので、宜しければ参考にしてください。
書込番号:10173974
2点

ZOOM OUTさん、はじめまして。
キットレンズはおそらく、14-42mmの標準ズームかと思いますが14-54mmは
14-42mmよりはカリカリ感は無くソフトかと思います。
シャープな画像とは解像度なのかカリカリ感を意味するのかは解りませんが
室内撮影は、Noストロボ撮影を希望でしたら、シグマ3014かZD5020になると思
いますが1〜2mでの撮影では背景はかなりボケます。
特に3014は、開放F1.4ではカミソリ的なピントですので背景もピントがほしい
のでしたら11-22mmf2.8-3.5の広角が適していると思いますがあとはf位を
絞るしかないと思いますので別に明るいレンズは必要無いかと思いますが?。。
A-Bの公園や運動会の撮影ですと14-54mmでは足りないと思うのですが?。。
14-54mmでは全体像(風景も入れて)でも小さくなると思います。
運動会の撮影では、70-300mmか予算があれば50-200f2.8-3.5(旧は安いがSWDは高い)
が適していると思うので2本は必要かと思います。
明るいレンズがほしくてでボケはいらないと言うのは少し矛盾している様な。。。?
室内では、3014はバストアップ、全身には適していると思います。
他に、5014も有りますが5020と同じ焦点距離なので狭い室内ですと全身は不利かも?。。
だだし、狭い室内では背景はボケます。
当方は、結婚式場などの撮影は14-54mmf2.8-3.5は最適なレンズでした。
公園での子供の撮影は50-200mmf2.8-3.5は少し離れた所からは最適かと思います。
70-300mmよりは明るく解像度も良くシャープな写りですよ。
当方は、5020は持ってないですが、14-42、14-54、70-300、50-200、3014は有ります。
明るく、シャープでカリカリピントが好みなら、他の方も推薦しているように12-60が
お勧めかと思います。
書込番号:10176087
1点

ZOOM OUTさん
> @室内での子供撮影(バストアップ〜全身、顔のどアップは撮りません)
> 背景もキレイに撮影したい私にボケはあまり興味がありません。
> これらのレンズは全体をシャープに撮影することは可能でしょうか?
暗い室内で、背景をあまりボケさせずに、シャープに撮影するというのであれば、レンズに投資するよりも、外部ストロボをお買いになって、バウンス撮影するのが一番だと思います・・・というか、それ以外には手軽な方法がないんじゃないかなと思います。
バウンス撮影については↓を参照。
http://www.sunpak.jp/japanese/special/bounce/
FL36Rであれば、価格.comでも、有名な三星カメラでも約23,000円程度ですから、レンズに投資するより安いです。
もちろん、ZD14-54は大変いいレンズで、コンパクトな割には、明るく、写りもいいのでこれ自体はお勧め(買って後悔することはまずない・・・少なくとも私は買ってよかったと思いました)なのですが、ちょっと優先順位が違うかな、という気がしました。
> A運動会撮影
> B公園で遊ぶ子供の撮影
については、他の方にお任せします。
なお、余談ですが、丸付き数字は機種依存文字ですので使わない方がいいですよ・・・
(機種によっては、文字化けして読めなくなります)
書込番号:10176414
2点

返信が送れ、申し訳ありませんでした。
皆さんのご意見、大変参考になりました。
室内撮り用の明るいレンズからまずは探そうかと思います。
有難うございました。
書込番号:10223552
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパスのオンラインショップで70-300を購入。昨日到着したばかりで
本日試し撮りをしたところ、ISO100とISO1600ではなんだか違います。
初心者の上にマニュアル撮影ですので、月の明るさが相違しているのは
お許し頂きたいのですが、問題は空の部分。ISO100では真っ暗ですが、
ISO1600の方は、ノイズ以外に星が写っているようにも思えます。これらの
他にも設定を変えて何枚か撮りましたが、後者のみに現れるのです。
星と見ていいのでしょうかそれともただのノイズ、もしくは埃かなにか
なのでしょうか?
ご教授ください。
使用機材はE-520+手持ちです…
0点

こんばんは。太上老君さん
作例画像を拝見させて頂きました。
ただのノイズだと思いますよ。
僕もE-520を所有していますが、あまり
高感度撮影が得意とする機種ではない
ですね。
ISO800でもノイズが出るのも事実です。
書込番号:10095005
0点

すみません。同じものを二つUPしていました。
ISO100の画像を改めてあげさせて頂きます。
確認しましたら、存外小さな画像になっているんですね…
これではよく分らないかもしれませんが、実際の拡大画像では
同じ部分に多数の星のようなものが写っていました。
また、これは本来E-520の板にて質問すべき事柄とは思いますが、
ご寛恕いただきたく、伏してお願い申し上げます。
書込番号:10095045
0点

万雄さん、早速のご返信ありがとうございます。
やはりノイズでしょうね。E-520の高感度ノイズについては
私も重々承知しておりまして、必要に応じてソフトで除去するなり
しておりますが、そもそも暗所で撮影することがほとんどありません
ので、盛大にノイズの乗った写真を初めて見た事になるのかも
しれません。
なにか不具合でもあるのかと心配しましたが、そういう事なら
安心です。
書込番号:10095153
0点

もし気になるようでしたら、暗い部屋で真っ黒な紙か何かを同条件で、つまりISO1600で同一シャッター速度、絞りで撮影されてみてはいかがでしょうか。それでノイズがどのように出るかおわかりになると思います。
書込番号:10095313
0点

nadeatさん、ありがとうございます。
早速試してみました。ノイズというのはこういった出方をするものなんですね。
勉強になりました。一々質問しなくてもノイズなんでしょうが、昔望遠鏡で星空を撮影した時のことを思い出してしましまして…
よく考えてみれば(考えなくても)このレンズに天体望遠鏡のような集光力は
ないですよね。失礼いたしました。
書込番号:10095548
0点

スレ主さま、どうもです。
他の方もおっしゃるとおり、ISO感度は400程度までが実用範囲と思います。
特に天体写真はノイズが目立ちやすいので、極力感度は低くしたほうがよさそうです。
月の写真、買ったばかりにしてはしかも手持ちでなかなかうまく撮れていると思います。
参考にならないかもしれませんが、私が最も愛する月の写真のリンクを貼っておきます。
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080620.html
撮影はタカハシの100万円以上する天体望遠鏡ですから比較するべくもないですが、
このように地上物といっしょに撮影するのもよいと思い、書き込ませていただきました。
わたしもこのレンズを先週末に入手したばかりなので、これからいろいろ楽しみたいと思っています。
書込番号:10099139
0点

nadeatさん、ありがとうございます。
ブログを拝見致しましたが、只々圧倒されるばかりです。
作品は勿論文章も、論理的でありながら、詩情の添えられた美しい表現。
どちらも、私などの到底及ぶところではありませんので、良い勉強になります。
また、お示し頂いたリンク先の写真。これは最早絵画ですね。
それと、タカハシ。懐かしい名前です。凝ると尋常ではない費用を要する
天体観測。今は望遠鏡も手放しましたが、車に機材を積んで観測に出かけた
学生時代を思い出しました。
書込番号:10099547
0点

太上老君さん、もしかしたら「階調オート」の設定になっていませんか?
月面が適性露出であれば、ISO1600でも背景の夜空はほとんど真っ暗になるはずです。
書込番号:10100447
1点

Tranquilityさん、ありがとうございます。
チェックしましたら、ご指摘通りオートになっております。
何も分らずに使用していることを改めて痛感致しました。
汗顔、汗顔。
書込番号:10105067
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

『トリミングって何ですか?』でしょうか…??
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E5%86%99%E7%9C%9F)
書込番号:10063889
0点

わかりずらくてすみません。
フォーサーズでの35o換算600o望遠がとても魅力的と感じて、
APS-Cの機種からの買い替えを考えている方の質問の回答で、
単なるトリミングという回答を見かけたのですが、
本当に単なるトリミングなのかな?と疑問に思って質問しました。
書込番号:10063914
0点

VallVillさん返信ありがとうございます。
質問しなおしますと、
フォーサーズでの35o換算600oはAPS-Cのトリミングと同じなんですか?
(画質低下するんですか?)
書込番号:10063935
1点

素子サイズの違いをどう考えるかですね。
確かに35mmフィルムカメラのレンズをフォーサーズ機に使って使用すれば
トリミングみたいなものですけど、フォーサーズ用に設計されたレンズなら
トリミングとは意味合いが違いますし...
例えば中判6x7とかのレンズをデジタルのフルサイズ機に付けて使えば
似た様な状態ですけど、殆どの人はそれをトリミングとは言わないと思いますし...
画角や絞り値、被写界深度等々色々な要因が関係してくるので明確な答えは
難しいと思います。
個人的には、それぞれのフォーマット(素子サイズ)で、良い面と悪い面が有るので
使用目的に合わせるのが一番良いかと...
書込番号:10063943
3点

ichibeyさん返信ありがとうございます。
もしですが、反論するならなんてすればいいのでしょう。
書込番号:10063980
0点

「よくわかりました。ありがとうございます。」 が良いのではないでしょうか?
書込番号:10064014
6点

考え方の違いだから、最終的には何を言っても水掛け論かと。
反論なんてしないで、ああ そうですか、と言う位に。
書込番号:10064020
1点

VallVillさん 、ぼくちゃん.さん返信ありがとうございます。
反論はやめておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10064073
2点

皆さん、こんばんは。
よすみんさん、APS-Cであろうとフォーサーズであろうと、撮れた画像はフルサイズをトリミングしたモノとは違います。
レンズの「換算焦点距離」と言う言葉ができたので、それに対して「トリミング」と言っているのです。
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ、どれで使おうと焦点距離300mmは300mmです。ただし撮れる画像の画角が違って見えるので、「換算焦点距離」というモノができたのです。
フォーサーズで300mmを使っても600mmにはなりません。フルサイズで300mmで撮影したものを600mm相当の画角にトリミングした様な画像になるのです。
私もよく理解していないので、解りにくい説明かもしれませんが如何でしょうか?
書込番号:10064211
2点

よすみんさん
> トリミングなんですか?
いわゆるフルサイズとAPS-C(ニコン・キャノン・ソニー)の場合はトリミングと考えても良いかもしれません。
同じレンズが使えたりするので、そう考えた方がわかりやすいですね。
ペンタックスなどもフィルムカメラのマウントを継続していたりするのでその考え方が合う場合もあります。
でもフォーサーズだけは特別なんですよね。
デジタルカメラ専用に設計されたものですので、単純なトリミングとは訳が違います。
フルサイズでトリミングしてフォーサーズと同じ画角を得ようとすると約1/4にする必要があります。
フォーサーズで1200万画素のボディがありますので、フルサイズで4800万画素のボディが出てきて、
倍率1.15倍(E-3)のファインダーを搭載していたらトリミングと言っても妥当かも?(^^;
まぁ、トリミング理論を唱える人達って言うのは望遠レンズやテレコンなんて不要と考える人達でしょうから、
普通のユーザーさんとは話は合わないでしょうね。
書込番号:10065426
3点

ToruKunさん返信ありがとうございます。
↓なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。
2009/08/28 05:56 [10061151]
書込番号:10065774
0点

よすみんさん
クチコミ掲示板で「関わるのは避けた方が良い方ランキング」があるとすると、上位5位に入ると思われるお方のご意見ですね。
まぁ、こういう事書くから目の敵にされるのでしょうけど。(^^;
# さんざんストーキングされました。(笑)
トリミング理論が正であれば、広角レンズ1本あれば全てトリミングで可能という事ですよね。
わざわざ標準レンズや望遠レンズ、テレコンなんて物が必要な理由は無くなってしまいます。
でも、そんな事はまともにカメラを使った事ある人なら絶対言いませんよね。
オリンパス製品を貶す為だけにオリンパスの製品掲示板に書き込みをする・・・
何が楽しいのか理解に苦しみますが、世の中には他人がいやがる事を喜ぶ人間がいるという事を学ばせてくれた人でもあります。
(^^;
書込番号:10066454
5点

ちょっとまってください!!
オリンパス製品を貶すって???
誤解されていそうな書き込みですが、
反論はやめておきます。は キヤノンユーザーの書き込みに対してです。
なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。は、
キヤノンユーザーが単なるトリミングといっている書き込みに対して、
トリミングではないと書き込みたくなったという意味ですけど…
レビューでも画質5にしてますが…
ストーキングはしたことないですし…
書込番号:10066528
0点

よすみんさん
あっ、ごめんなさい。
分かりづらかったでしょうか。
書き込み番号を提示していただいた先のお話です。m(_ _)m
書込番号:10066535
1点

ToruKunさんの書き込みはみあたりませんでしたけど…
AFおそいですよ。かなりと言う書き込みでしょうか?
AFはおそいです。けど
最後の書き込みですか?
あれはどう見てもオリンパスの方が画質がいいので、これを見て考え変わるといいな〜
と思って書き込んだんですが…
書込番号:10066585
0点

よすみんさん
あれ?
まだ分かりづらかったですか?
> ↓なんだかトリミングじゃないと反論したくなってきました。
>
> 2009/08/28 05:56 [10061151]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10060815/#10061151
この書き込みの主(スレ主ではありませんよ)の評価ですよ。
反論して意味のある相手かどうかの意見を述べただけです。
この方(よすみんさんではないですよ)はオリンパスユーザーの間では有名な方で、以前ニコンがD3を発売する前は、
ニコンの掲示板で暴れ回っていた方らしいですが、ニコンやソニーがフルサイズのカメラを出してからはいじめる相手を
オリンパスに変えたらしいです。
ここ半年くらいかな?
結構嫌気がさしているオリンパスユーザーは多いと思いますので、相手にされないのが一番ですよ、と言う意見でした。
この手の書き込み(私の書き込み)は個人攻撃ととられて管理者様に削除される可能性はありますので、
ご本人のハンドルネームとかは書かずに、少し遠回しに書くようにしているのですが、そのせいで勘違いさせてしまったかも
しれませんね。
申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:10066628
8点

すみません今理解できました。
前にも勘違いしたことあります…
すみませんご足労かけましたm(_ _)m
書込番号:10066638
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)