
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2009年6月18日 21:45 |
![]() |
3 | 6 | 2009年6月22日 12:55 |
![]() |
31 | 22 | 2009年6月20日 16:55 |
![]() |
8 | 4 | 2009年6月3日 20:20 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年6月12日 18:11 |
![]() |
3 | 7 | 2009年5月27日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
全くの一眼初心者で 今回の日食を見に行く計画です。せっかくなので日食を写真におさめたいと思い 本体は E-30 か E-620 に ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 それとEC−14かEC−20 の組み合わせを考えています。
組み合わせの問題点やもっと良い組み合わせなどなんでもよいですので教えてくださいよろしくお願いします。
0点

レンズは何でも構いませんが、ND400等の減光フィルターが必要と思います。
望遠レンズを使い、欠ける前の太陽に、減光フィルタ無しでピントを合わせると、重大なトラブルが発生する予感がします。
カメラが壊れるか、目が見えなくなるか、どうなるかは分かりませんが…。
書込番号:9691059
0点


Kenkoから皆既日食撮影用にND10000フィルターが発売されるみたいですよ^^
(桁数あってるよね・・・^^;)
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
くれぐれもフィルターなしでファインダー見ないで下さい。
カメラが壊れる位ならまだマシですが、間違いなく失明します。
書込番号:9694250
0点

影美庵さん、じじかめさん、ぴぴこやさん アドバイスありがとうございます。フィルターのけんですが、この場合58mmのものをさがさないといけないということでしょうか? わかれば詳しくお願いします。
書込番号:9702615
0点

>フィルターのけんですが、この場合58mmのものをさがさないといけないということでしょうか?
その通りです。
(Pro ND10000の様な、角形フィルタの場合は別ですが。)
もし、φ58mmが無く、それより大きい物が有れば、ステップアップリングという、径変換リングと共に使用可能です。
逆に、小径品の場合、ステップダウンリングと共に使えますが、余り小さい物では、ケラレ(画像の四隅が暗くなる)が発生するかもしれません。
確認はしてないですが、φ52mm程度までなら、いけそうな気がします。
70-300+EC-20でも、画面一杯には写らず、プリント時には、トリミングをするでしょうから、それを考えると、φ49でも良いかもしれません。
書込番号:9703224
0点

影美庵さん アドバイス助かります。
また教えていただきたいのですが、ND400 58mm 一枚で大丈夫なのでしょうか?
また、他のフィルターを重ねる場合はどうすればよいですか?初心者の質問で恐縮です。
書込番号:9705612
0点

>また教えていただきたいのですが、ND400 58mm 一枚で大丈夫なのでしょうか?
じじかめさん がご紹介のサイトをご覧ください。
私は日食を写したことはありません。
また、日中の丸い太陽自体を写したこともありません。
日の出を写したり、夕日を写す程度です。(共に風景の一部として太陽が入っている…と言う程度です。)
この場合、太陽自体は白飛びしています。
従って、太陽自体を適正露出(or 近い露出)で写す時のフィルター濃度は分かりません。
欠ける前(or 復元した後)と皆既中とでは、使うフィルターも違うでしょう。
部分食の時は、光量が刻々と変化します。
このレンズの絞りはテレ端の場合、F5.6〜F22の4段分です。(ND8+ND2)
シャッタ速度は、ご使用の機種によっても違いますが、10数段分です。
これらを合わせれば、20段近い範囲で光量調節が可能です。
(但し、長秒露出を行えば、赤道儀等で追尾しない限り、被写体ブレになります。)
もし、この範囲を超える場合、露出を調節するためにも、複数枚が必要になるで有ろう事は、容易に想像できます。
>また、他のフィルターを重ねる場合はどうすればよいですか?
単純に2枚を重ねてねじ込むだけです。
これは3枚でも4枚でも同じです。
子供の頃、すりガラスをろうそくの炎で炙り、すすで黒くして太陽を見たことがあります。(日食だったかどうか忘れましたが)
また、黒い樹脂製下敷きでも同様のことをしました。
これと同じ事をカメラで行ったら、どうなるのでしょう?
もちろん、光学性能は大きく損なわれることは分かりますが、画面中央に大きく写った太陽の輪郭ははっきりするでしょうか?
樹脂製下敷きなら大きなサイズが安価ですから、予めカットしておけば、2枚3枚と重ねるのも楽です。(A4判下敷きなら、100x100が6枚取れます。)
”すす”と違い汚れる心配もありません。
ここまで書いていて、一度実験してみたくなりました。
下敷きが入手できなければ、ホームセンターで売られている、アクリル板とか、塩ビ板でも良いでしょう。
”ダメ元”で、試してみたいと思います。
E-500+ニッコールの400/5.6+x2テレコン+EC-14=2240mm相当が可能です。
ニッコール400mmはマニュアルで絞りが調節でき、無限遠も簡単に出ますから、太陽を写すには丁度良いかもしれません。(300mmより、長いですから。)
最近、関東は雨や曇天続きです。晴天になれば…が条件ですがネ。
書込番号:9706420
0点

進行中と、皆既中では、露出条件が全く異なると思います。
いくら欠けても、光っている部分の明るさはいつもの太陽と
全く変わりません。そこが、月の満ち欠けとは本質的に異な
る部分です。
皆既中は、フィルタ等でどこまで減光するか(あるいはしな
いか)によって、「写るもの(対象)」さえ変わるみたい
です。太陽のまわりのコロナやらフレアやら、いろんなも
のが100万倍とかいうオーダーでの明るさ違いのものが
黒くなった太陽の周囲を取り巻くみたいです。
でもどうでしょう。職業写真家ならともかく、われわれ素人
が、人生に一度の一発勝負で、図鑑に載っているような
「見事な」日食を撮影できるとは思えません。むしろここは
撮影は二の次にして、刻々と暗転する大空や、だんだんと気
温の下がる肌の感触、暗くなるにつれて鳥の鳴き声や動物の
動きが変化していくさま、その他、そこに居ないなと絶対体験
できないそういう周囲の変化を、五感総動員で感じ取り、脳に
刻みつけてくる方がよほど有意義なのではないでしょうか。
そして、そのときの臨場感を思い出す「よすが」になる程度の
スナップ、あるいは「ヘボ写真」を撮ってくる、そういうふう
に割り切って旅立った方が、きっと実り豊かな経験になると思
いますがどうでしょう?
書込番号:9707212
3点

影美庵さん ありがとうございました。
quagetoraさんのアドバイスももっともですが、好奇心がチャレンジしたがっつているので頑張ってみます。 みなさんありがとうございました。
書込番号:9711156
0点

もしかしてもう遅いかな?^^
チェック済みかもしれませんが、日食撮影に参考になる記事があったので
貼っておきます^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
貴重なチャンスなので頑張ってくださいね^^
書込番号:9719635
0点

ぴぴこやさん ありがとうございました。
またいい情報があればおしえてください。
書込番号:9720743
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3
旅行用にと、こちらのレンズかパナライカの14-150と迷っております。
できれば、14-150が憧れのレンズなのですが、なにせお値段が全然違いますので
ズイコーデジタル ED 18-180mm の広角側の歪みはいかがなものでしょうか?
ご使用されている方のご感想をお聞かせいただければ幸いです。
1点

よんぶんのさんこんにちは。
ここに作例が載っていましたのでご参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/01/3120.html
広角端の歪曲は人によって許容範囲かどうか意見がわかれるかと思います、
私には「ちょっと積極的には使えないな」というのが使用感でした。
書込番号:9687708
0点

湘南rescueさん
ありがとうございます。ご紹介していただいたサイトの作例を見る限りでは
あまり気にならないのですが。
>私には「ちょっと積極的には使えないな」というのが使用感でした。
そうですか・・・
風景を撮る分には良いかもしれませんが、やはり人物の集合写真などになると
端の人の顔がゆがんだりしますかね?
12-60も使用してるのですが、その広角側の歪みも私としては気になるところです。
同じような感じですかね。もし、12-60ご使用の方がいらっしゃいましたらご意見お願い致します。
書込番号:9702549
0点

それは、レンズの歪曲ではなく、広角ゆえの「広角歪み」ですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
>カメラは平面に投影するため、被写体も撮像面に平行な平面であればかたちを崩さずに撮影できます(カメラでの複写をイメージしてください)。
実際に撮影する場合は対象は三次元の立体の世界です。
平面に投影するため、広角で撮影すると画面の端の方では球体が放射方向に引っ張られたように写ります。
これを「広角歪み」(ボリューム歪像)と呼びます。
書込番号:9702620
0点

よんぶんのさんこんにちは〜。
遅レスで失礼致します。
ED18-180mmの広角側の歪みについてあまり気にした事が無かったですが、
以前に手持ちのレンズ、11-22mm、14-54mm、18-180mm で18mm(付近)で撮り比べをした画像がありますので
参考になるかどうかわかりませんがアップ致します。(荒れてる部屋で恐縮ですが。^^;)
(画像ソフト側で3枚の画像の位置合わせの若干のトリミングとリサイズ、一部個人情報を画像処理で消しましたが、
色補正、レンズ補正はしていません。)
私は12-60は手持ちにありませんが多分..。
12-60mm と18-180mm で広角端(12-60mmの12mmと18-180mmの18mm)では18-180mmの方が
画角が狭い分ゆがみは少ないと思います。
(12-60mmの18mmと18-180mmの18mmでどちらがゆがみが少ないかはわかりません。)
樽型の歪曲収差と「広角歪み」(ボリューム歪像)のどちらを気にされているのかですが、
私もあらためて色々と調べてみました。
↓のページもわかり易そうでした。(私レベルではですが)
レンズ収差で検索して「歪曲収差」について書かれていたページです。
http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html
LUMIX FX35の板でワイド端での歪みについて議論されてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7592379&act=input
書込番号:9727477
2点

新旧ありますが、(少し絞った)画像サンプルも投稿させて頂きます。
前スレで偉そうにレンズを語ってしまいましたが、自分自身がまだまだこのレンズのパフォーマンスを引出せて無く
「レンズを語るなんざ10年早かった。」と猛反省中です。on_
書込番号:9727484
0点

1 cdさん とても参考になりました。
画像まで添付していただいて、とても分かりやすかったです。
やっぱり、高倍率のレンズは旅行には便利そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:9739627
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
今日、このレンズが届きました。
自分にとっては高額な商品だったので、店頭購入かネット通販か悩みましたが
価格.com最安値と、かなりの開きがあったのでネット通販で購入しました。
過去のスレに、ズームリングの固さについてのカキコミが出ていたので、
早速調べてみました。
結果、びっくりするぐらい固く、キューっとしめつけた様な音がなります。
ズームの微調整の時も、きゅっきゅって音が鳴ります。
このレンズを購入されたみなさんに聞きたいのですが、
購入直後の、ズームリングの使用感はどうでしたか?
あと、使っていくうちにスムーズになるものなんでしょうか?
問題であれば、即新品交換したい旨を購入店に連絡したいと思います。
※購入した店舗は、購入時在庫数1で今、欠品中となっており、即新品交換は
きびしいかもしれません。
0点

以前こちらで当レンズの不具合報告をさせていただいた者です。
防滴仕様であるためにズームが多少渋いのは仕方ないと思いますが、書かれている感じからすると不良・もしくは不良に近い個体である可能性が高いように思います。
新品購入でそのまま修理センター送りということには納得いきかねるかもしれませんが、長く気持ちよく使うためには、完璧な状態かどうかわからない新品交換品より点検修理送りの方がいいと思います。
修理上がりは見違えるようにスムースにズームできるようになりました。
#使い方が荒いせいか最近ちょっと重くなってきたような(^^;) それでもキュ〜とはいいません。
書込番号:9655279
1点

日本人の感性からすると、新品交換が妥当に思えますが
現実には出荷検品より修理の検品のほうが厳密な会社の
ほうが多いです。
20年以上前のことですが、ある会社のカメラを修理に
出したら、故障箇所以外も「治って」いて、買って初めて
まともに作動する感動を味わいました(そこが不具合だ
とは気がついていなくて、治ってはじめて「いままで
ヘンだったのだ」と気づいたのでした)。
というわけで、新品交換時間が掛かるくらいなら、徹底
点検修理をメーカー直送で依頼することをオススメします。
書込番号:9655328
3点

mosyupaさん、quagetoraさん、返信ありがとうございます。
早速、
ネット通販店>サービスセンター>カスタマーサポートセンター(TEL0120-084-215)>日通航空オリンパス修理ピックアップ窓口(TEL0120-971-995)の順に電話しました。
(サービスセンターへの電話は、余計でした。)
カスタマーサポートセンターの方に、上記の内容を説明したところ、同じレンズを用意してもらい試してくれました。
ズームリングの固さについては、ある程度は仕様のようで、音に関しては
(受話口で音を聞いてもらった)若干はするが、お客様のように大きな音は
仕様外である、ということでした。
明日の午前中に、ピックアップサービスで取りに来てくれるということなので、
お願いしました。甥と姪の運動会が6/17にあるので(校舎の改善工事のため
今年は早いがちょうど仕事が休みなのでラッキーでした)それまでに間に合うか
心配です。ちょっと練習などしたかったのですが、、、。
書込番号:9655464
0点

今日午前十一時ごろ、ピックアップサービスが引き取りにきました。
新品交換になるか、修理になるか分かりませんがしっかり完璧な状態で
返ってきてほしいものです。
mosyupaさんとquagetoraさんのカキコミにもありましたが、
点検修理で返ってくるほうが良さそうですね。
よろしければ、引き続きみなさんの購入時の感想や現在の使用感など
伺えましたら、よろしくお願いします。
ps:甥と姪の運動会が6/17と書きましたが、6/14の間違いでした。
間に合うといいんですが、、。
書込番号:9659777
0点

Hiro Cloverさん
こんにちは♪
そしてズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのご購入おめでとうございます。
僕もズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの購入当初ズームリングが固くて
シュコシュコと云う音が鳴って違和感を感じてました。
購入したカメラ店で診てもらい初期不良ということで新品交換してもらいました。
交換してもらったレンズはズームリングの固さもなくシュコシュコと云う音もあり
ませんでした。
メーカーに直接聞いたところレンズの中のスポンジ?がレンズのズーミングに影響が
出たかも知れないと教えていただきました。
Hiro Cloverさんも購入した店で事情を説明して新品交換してもらうか無償点検修理
をしてもらうことをお勧めします。
早く完璧な状態で使えることを願っております。
書込番号:9659784
2点

万雄さん、返信ありがとうございます。
購入した店に連絡したんですが、在庫が最後の一本だったので
メーカーに問い合わせてくれたんですが、入荷時期があやふやだったので
ピックアップサービスで今日、点検修理に出しました。
値段に釣られて最安値の店で購入したんですが、やっぱり在庫数1は避けたほうがよかったです。
>早く完璧な状態で使えることを願っております。
ありがとうございます。本当なら、喜びの購入報告をしたかったんですが、、。
書込番号:9660013
0点

家のは大して固くないと思います。
音も聞こえないです ^^;
競馬場に行くと嫁が使っているのですが、サクサク使えているようです。
書込番号:9660085
2点

staygold_1994.3.24さん、返信ありがとうございます。
サクサクつかえて音も聞こえないですか。
やはり、自分のは初期不良ですね。このレンズを購入する前に、下調べで
ヨドバシカメラに触りに行ったのですが、BGMの音であまり聞こえませんでした。
(ズームリングの固さは気になりませんでした。)
書込番号:9660267
0点

追加報告です。
さきほど連絡が入り、今週中には戻ってきそうです。
修理内容ですが、異音が確認されたということでこの点は直りそうです。
ズームリングの固さについては、仕様の範囲内ということで調整はしてみるが、
劇的には改善されないとの内容でした。
日曜には間に合いそうなので、ちょと安心です。
(ズームリングも軽くなれば言うことなしなんですが、、。)
書込番号:9674650
0点

Hiro Cloverさん、こんばんは♪
>さきほど連絡が入り、今週中には戻ってきそうです。
修理内容ですが、異音が確認されたということでこの点は直りそうです。
ズームリングの固さについては、仕様の範囲内ということで調整はしてみるが、
劇的には改善されないとの内容でした。
やっぱりレンズの中のスポンジ?が当たって異音が出てたんですかね?
修理から戻ってきたレンズのズーミングがサクサク出来るようになってたらいいですね。
書込番号:9674743
2点

万雄さん、カキコミありがとうございます。
>やっぱりレンズの中のスポンジ?が当たって異音が出てたんですかね?
まだ原因はわかりませんが、修理完了したら連絡がくる予定なので、その時に
報告いたします。
撮影時にストレスなく使用できたら一番なので、期待して待ってみます。
書込番号:9674852
0点

思い描く仕上がりで返って来るとよいですね ^^
余計なお世話ですが、改めて触ってみると・・・
ズームリングは鏡筒の自重落下は当然しない硬さですが、W端T端共に上向きでも下向きでも同等に近いトルクで回せます。
これは改めて触って再認識しました〜(引っかかりも無い!)
音としては空気圧の関係で?多少はスコー♪くらいは聞こえます ^^;
まぁ、一定のレベルをクリアしてくれたらあとはいっぱい使うのが吉ですよね。
書込番号:9676145
2点

staygold_1994.3.24さん、カキコミありがとうございます。
>ズームリングは鏡筒の自重落下は当然しない硬さですが、W端T端共に上向きで
も 下向きでも同等に近いトルクで回せます。
これは改めて触って再認識しました〜(引っかかりも無い!)
これは自分のレンズが返ってきたら、試してみたいですね!
自分にとって、負担にならない固さのレベルで戻ってきてほしいですね。
>音としては空気圧の関係で?多少はスコー♪くらいは聞こえます ^^;
防塵防滴なので、そういう音は許容範囲でしょうね。
自分のは、ちょっと耳障りなぐらいでしたので、、、。
>まぁ、一定のレベルをクリアしてくれたらあとはいっぱい使うのが吉ですよね。
このレンズで全然撮れてないので、早く撮りたくてウズウズしてます。(笑)
書込番号:9677085
0点

本日、戻ってきました。
修理内容は、ゴムパッキンの交換とズームの重さの調整でした。
早速、音の問題とズームの重さを試してみました。
音については、全然気にならないぐらい改善されていました。
(多少のスーっという音ぐらい。)
ズームの重さについては、軽くはないものの以前よりは若干軽くなっていました。
以前、ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの
ズーム部からパッキンが…[8201088]のカキコミにあった、レンズを逆立ちさせて自然に縮むか?[8269828](mosyupaさんのカキコミ)をレンズのみで試してみたんですが、200mmテレ端だと縮まず、ほんのちょっと縮めてやると自然にスーッと縮みきりました。
まだあまり時間がとれなくて(仕事の休憩中なので)、本体につけて試し撮りはできてませんが、異音の問題とズームの固さについては気にならないレベル返ってきたので、一段落といったところです。
あと、自分の書き込みで、このレンズの購入をためらっている人も少なからずいると思うので、自分の経験からのアドバイスも載せておきます。
1、在庫数1の店では買うのを控える。
2、できるだけ店頭で現品を確認して買う。
3、万が一、初期不良の場合でもオリンパスのカスタマーサポートセンター(TEL0120-084-215)は非常に親切で丁寧な受け答えで信頼できる。(と思う。)
それから、描写性能については自分ではまだ試せてないんですが、色々クチコミや作例を見るかぎり、非常に良いと思います。(自分の購入理由です。)
書込番号:9683651
2点

Hiro Cloverさん、こんばんは♪
そしてズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの退院おめでとうございます♪
>修理内容は、ゴムパッキンの交換とズームの重さの調整でした。
やっぱり、ゴムパッキンが原因でズーミングが固かったんですかね♪
>早速、音の問題とズームの重さを試してみました。
音については、全然気にならないぐらい改善されていました。
(多少のスーっという音ぐらい。)
>ズームの重さについては、軽くはないものの以前よりは若干軽くなっていました。
僕のズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDもズーミング時はスーと云う音は
しますが気にならない音ですね。
これからもズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで素晴らしい写真ライフを
お送りくださいね\(~o~)/
書込番号:9684857
2点

万雄さん、親切なカキコミありがとうございます。
二年近くE-510Wズームキットだけ使ってきて、このレンズはかなり悩んだ末の購入だったんで、ズーム時の異音は結構ショックでした。
今は満足できるものが返ってきたんで、本当によかったです。
また、このレンズで良い写真が撮れたらアップしたいとおもいますんで、よろしくお願いします。
書込番号:9686253
1点

みなさん、いろいろと親切なカキコミありがとうございました。
自分自身、はじめての初期不良で不安でしたが、みなさんのアドバイス本当に助かりました。
みなさんのカキコミ全てGoodアンサーでしたが、3っつしか選べないので
Goodアンサーなしの解決済とさせていただきました。
ps:このレンズの初撮影記念に、駄作ですが画像を載せてみます。
書込番号:9690804
1点

ちょっと遅くなりましたが、運動会での撮影報告します。
ED 40-150mm F4.0-5.6との比較しかできませんが、あらゆる面で桁違いでした。
レビューにも書いたんですが、まず、AFが早く動体撮影に強いな、と思いました。レンズが明るいので、早いシャッタースピードも確保できました。
写りですが、モザイクいれるのもあれなんで、アップはできませんが、去年の運動会の写真と比べると、腕があがったと錯覚するぐらいキレイに撮れてました。
(ちょっと感動モノです。)
いろいろありましたが、買ってよかったと大満足です。
書込番号:9724455
4点

このレンズ、運動会で好成績でしたか ^^(番外編)
腕が上がったような錯覚?はカメラがSWDレンズを得て性能が追いついたからですかね。
E-510をお使いのとのことですが、E-620やE-30にE-3だとさらに食い付きがいいと思いますよ〜
私はE-620の購入時にこのレンズを買いました。
実際に競馬で使っていますが納得のレンズです。
(キヤノンも併用しているので違いも含めてその良さがわかります ^^;)
書込番号:9725113
3点

staygold_1994.3.24さんこんばんは。
E-620はかなりグラっときたんですが購入まではいきませんでした。
(グリップが大きければ購入してたんですが)
E-30、E-3もいいですね。ヨドバシで、シグマ30mm F1.4 が付いてたんですが
ファインダーの見え具合に驚きました。
>実際に競馬で使っていますが納得のレンズです。
競馬は生で見たことないんですが、このレンズを持って見に行くと楽しそうですね。距離的には、テレコンなくても大丈夫なんでしょうか?(トリミングすればいいんですが)
>キヤノンも併用しているので違いも含めてその良さがわかります ^^;
やっぱり、望遠ではオリンパスが使いやすいですか?自分はオリのカメラしか持ってないので興味あります。(AFの速度など)
ps.しみじみ思いますが、オリンパスの板は親切な人が多いですね。
書込番号:9725855
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E520ダブルズームキットを買って 「ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6」を使っているんですが
もっとズームできるレンズがほしくて、このレンズの購入を検討しています。
ただ、ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6 に比べて どれくらいズームできるか全く分かりません。
なにか簡単に 300mm と 150mm の違いが分かる方法、またはサイトなどありますか?
宜しくお願いします。
0点

以下のサイトなどは参考になるんじゃないでしょうか。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera4.html
書込番号:9642555
1点

焦点距離で倍になるので、150mmで撮っている写真の縦横を1/2にトリミングした大きさだと思えばよろしいかと。
書込番号:9643011
2点

√3さん、
どのくらいズーム出来るか?の意味ですが、人間の視覚に対して、どのくらい被写体を大きく写せるか?と、同じレンズの広角端と望遠端でどのくらいズーム倍率が得られるか?の2つの意味があると思います。
35mmフィルムカメラ(またはフルサイズ機)では、標準レンズ50mmが人間の視覚に一番近い遠近感で写真を撮れる様になっています。フォーサーズは35mmフィルムの対角線に対して、およそ半分のサイズの撮像素子を使うので、焦点距離は2倍になります。
つまりフォーサーズでは、25mmが標準レンズとなります。
ED70-300は、最大望遠時35mm相当で、600mmになりますので、人間の視覚に対して 600÷50=12倍 となります。
レンズの広角端を基準にすると、600÷140=4.2倍ズームと言う事になります。
ED40-150は、300÷50=6倍 が、人間の視覚に対する最大倍率で、
広角端と望遠端のズーム倍率では、300÷80=3.75倍ズームのレンズとなります。
つまり人間の視覚を基準にした場合、ED70-300で同じ被写体を撮ると、ED40-150の2倍の大きさで写る事になります。ただし、近接撮影では、レンズによってどのくらい被写体に近づけるかも影響するので、最大倍率は異なると思います。
書込番号:9645382
3点




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
アートフィルターに心を奪われ
αからE620へ乗り換えを決意しました。
各種レンズレビューを読んでいるのですが
不明点を一点質問させてください。
12-60mmで液晶モニターでアートフィルター効果を確認しながら
AFライヴビュー撮影は可能なのでしょうか?
迷っているもう一方のレンズ14-54mmF2.8-3.5Uは可能らしいのですが・・。
遊び心あるアートフィルターを楽しむ上で
その効果が確認できつつ撮影ができればと思っています。
0点

ラブニンさん、こんばんは。
ZD12-60ではないのですが、ZD14-54(旧)でもちゃんとアートフィルタの効果は液晶で確認できますよ。
どちらもイメージャAFに対応していない点は同じなので、問題なく使えると考えていいんじゃないでしょうか。
なお、ライブビュー時の、イメージャAF非対応レンズのAF動作については、下のスレッドで確認してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9605017&act=input
書込番号:9632716
1点

フレール様
ありがとうございます。
イメージャAFというのは
液晶モニターで位相差AFが可能ということでしょうか?
いままでαで通常のファインダー撮影しかしていなかったので
いまひとつ掴みきれないんです(涙)
書込番号:9636459
0点

ラブニン様
「(ハイスピード)イメージャAF」というのは、コンデジと同じような「コントラストAF」のことです。コントラストAFは、撮像素子(CMOSセンサー)上のAFポイント付近のコントラスト値を検出して、そのピーク位置にレンズを動かす方式です。撮像素子を使ってAFするのですから、ライブビューには最適です。
ただし、コントラストのピーク位置を検出するために、レンズのフォーカス位置を小刻みに前後させる必要があるので、「フォーカスに多少時間がかかる」、「レンズを選ぶ」という欠点があります。もっとも、E-620のコントラストAFは、一般のコンデジより合焦スピードがずっと速いので、オリンパスでは「ハイスピードイメージャAF」と呼んでいます。
一方、通常の一眼レフに使われている位相差AFは、レンズを通った光の一部をミラーによりAFセンサーに導き、いわゆる三角測量の原理により被写体までの距離を演算により求め、演算データをレンズに送信してフォーカス位置を合わせるという方式です。一気にフォーカスを合わせますので、合焦スピードが速いのが特徴です。
しかしながら、ライブビューの場合には、レンズと撮像素子の間にあるミラーは跳ね上げられていますので、AFセンサーに光が届きませんから、本来は位相差AFは使えないことになります。ただ、実際には、AF動作時の一瞬だけミラーを下げてAFを行うことにより、この問題を解決しています。
その際、ライブビュー(=ミラーアップ状態)の最中に、一瞬だけ「ミラーダウン」→「AF動作」→「ミラーアップ」という動作が行われますので、ミラーがパタパタ動くことから、「パタパタAF」と揶揄されることがあります。
さて、本題のE-620で「ハイスピードイメージャAF」非対応のレンズ(例:ZD12-60など)を使ってライブビュー時にAF動作を行った場合は、
1)シャッターボタンの半押しでイメージャAFがおおよそのピント位置を合わせ、全押し時にミラーがダウンして位相差AF(いわゆるパタパタAF)が働き、ピントを合わせ直して、シャッターを切る。
2)シャッターボタンをいきなり一気に全押した時は、最初から位相差AFが働き、シャッターを切る。
3)AFL/AELボタンを使うと、(イメージャAFではなく)位相差AFがはたらき、フォーカスロックができる
という動作になります。
したがって、
> イメージャAFというのは
> 液晶モニターで位相差AFが可能ということでしょうか?
というご質問に対しては、
・イメージャAFと位相差AFは別物である。
・イメージャAF非対応レンズであっても、液晶モニタを見ながらAFは可能である。
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:9637333
3点

位相差AFの解説、ありがとうございました!
これまでのデジイチから、
おそろしく進化しているので
少し戸惑い気味でしたが ようやく理解できました。
書込番号:9688577
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
先月このレンズを買ったわけですが
E-500との組み合わせで、黄色の菖蒲?あやめ?撮影したら
光が強すぎて、どこが花びら?どこがめしべ雄しべ?ってくらい。
絞ったら絞りボケのようなものも感じますし。
フィルター付けたら暗すぎるし。
露出いらうも変わらず、花の中心辺りが強い光のままどんどん暗くなってゆく。
日差しの弱いときは問題ないんですが、太陽が強いとまるでだめ。
ボディー側に問題があるだけでしょうか??
0点

問題の写真をアップされたら如何でしょう?
コメントしやすいと思いますが…
書込番号:9602891
1点

レスありがとうございます
気にしすぎなだけかもしれませんが
一応さっき撮影したものをUPします
天候は晴れ、心持薄い雲があるような天気で、黄砂で霞んでる時のような曇り具合。
太陽自体はまずまずの照らし具合。
撮影データもそのまま付けてアップしておきます
書込番号:9605685
0点

特に異常とは思えませんが…
黄色、特に中心部分のように彩度・明度の高い黄色は色の特性上、人間の記憶以上に周囲との
差が出てしまうのは仕方がないと思います。
というか、人間の神経や記憶が都合良く出来すぎているのだと思います。
ボケの方は、「絞りボケ」というのがどのようなものか判りませんが、サンプルではやや二線
ボケの傾向が見られますね。
このケースでは解放の方が良かったかな?
書込番号:9606169
1点

再びご意見ありがとうございます
なにぶん知ってるようで知らないことが多い素人でして・・・
カメラに慣れてくると同時に、今回のようなケースや、別の場合であっても
なんか納得が出来ないことが多くて・・・
一応ボディーのほうが、ちょっと気になることもあったし
このレンズ付けて点検に出しました(レンズは問題ないかもしれません)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9609354
0点

つまり黄色が強すぎて輪郭が見難いということでしょうか?
これはおそらくですけど、黄色が色飽和しているという状況に近いんだと思います。原理には詳しくないのですが、イメージ的には白飛び等の黄色版だと考えてよいのではないでょうか。黄色系の微細な変化を表現しきれていないということなんだと考えています。
私もE-500は使っていますが、E-500は黄色の表現が苦手だと感じています。黄色系がベタッとした感じになって、輪郭が曖昧になりやすいのはE-500の撮像素子の仕様として仕方の無いことなのかもしれません。明るい緑や秋の空色には素晴らしいものがありますが・・・。
たぶんこの点に関しては正常だと思いますが、気になることがあったら点検に出した方がいいかもしれませんね。すっきりした気分で使えばもっと撮影が楽しくなりますし。
書込番号:9610536
1点

再レスにてお返事。
実は気になっていたのはこれだけではなくて
AFが一応合ったことになっているけど、まるでピントが合わないままシャッターが切れてみたり
CFスロット部のカバーのオープン検地SWが壊れていたりしてので
画像を貼り付け後14−54Uとともにカメラのキタムラへ点検にだしました。
店員さんの話ではレンズは問題ないでしょう。
ただ、カメラ自体が花(フィルム含め)を苦手とする傾向にあるため
どうしても、露出オーバーになり気味だという話でした。
書込番号:9611942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)