
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 16 | 2020年11月21日 07:54 |
![]() |
49 | 15 | 2020年11月27日 19:59 |
![]() |
17 | 19 | 2020年11月4日 09:04 |
![]() |
24 | 9 | 2020年10月18日 18:44 |
![]() |
679 | 120 | 2020年10月4日 20:13 |
![]() |
28 | 11 | 2020年9月21日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
カメラを初めて3か月の初心者です。
風景を撮影していてもっと広角が欲しいと思い、MFTの広角ズームを探しました。
そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
オリンパス9-18mmの方が価格的な面でメリットは感じるのですが、ぼけのことも考えるとライカ8-18mmの方が・・・でも高いな、とも思ったり。
私のような撮影用途だとどちらのレンズが良いでしょうか?
風景などを撮る場合に大きな差があるのかという点も気になります。
どうかアドバイスお願いします。
4点

>tomo773さん
カメラ本体は何か不明ですけど、
>> 風景、夜景がメイン
>> そこでオリンパスの9-18mm F4 とライカの8-18mm F2.8 のどちらかで迷っています。
9-18mmでも十分だと思います。
>> たまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
マクロレンズの方が扱い易いかと思います。
書込番号:23792917
4点

>tomo773さん
>撮影したいのは風景、夜景がメインでたまに花や木を接写して背景をぼかしたりもしたいです。
という事なら、ライカの8-18mm F2.8のほうが絶対にいいと思いますよ。
尚、私はライカ15mmで、
『天の川がうまく撮れました』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/#tab
というように星を撮っていますが、画質と費用を考えて妥協するなら、ライカ15mmにするという考え方もあるかもしれないですよ。
書込番号:23792947
3点

>おかめ@桓武平氏さん
カメラはomd em1 mark2です!
なるほど、9-18mmでも十分なんですね。
1mmの差ってそこまで大きくはないですか?
マクロレンズもいいですね、いつか欲しいです。
書込番号:23792953
1点

>tomo773さん
f2.8の広角の接写でぼかすのは中途半端になる気がします。
一応8-18の8mmf2.8でそんな感じで撮ったサンプルを添付します。
昼間の風景ならf4で全く問題ないです。夕暮れとかならちょっと微妙かな?という感じで検討されたら良いと思います。
接写ぼかし用にはf2以下の明るい単焦点レンズを使われた方が良いので、9-18と明るい単焦点レンズをお勧めします。
個人的な感想では、8mm(もしくは9mm)は使い所が難しいです。
風景もただ広く写るだけの場合が多いので被写体を選びます。
建造物に寄って大写しするのには多用します。
書込番号:23792958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とにかく暇な人さん
ライカの8-18mmの方がぼけも作りやすいですよね。
高いけど8-18mmは魅力的です。
9-18mm F4だとぼけを作るのはかなり難しいでしょうか?
星空とても綺麗ですね!
単焦点もいいのですが、ズームを使う機会が多いのであった方がいいかなと思っています。
書込番号:23792961
0点

>Seagullsさん
花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。カメラは難しい。。
F4でも昼間ならぼけも問題ないならいいですね!
自分も9-18mmと単焦点という組み合わせは考えていて、ただそれならもう少し出して8-18mmの方を買えばいいかなと思っていました。
広角は難しいと聞くので、練習はたくさん必要そうですね。
書込番号:23792972
0点

>tomo773さん
私の場合は、キヤノンユーザーですのでどちらのレンズの使用経験もありませんが、MFTでの広角側1ミリの違い(35ミリフルサイズ換算で2ミリの違い)は時に無視できないほどの違いはあると思います。
ですので、魚眼は別として、ただ、より広く撮ることだけを考えるなら、パナやオリの7-14も含めて考えるべきだと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960170_K0000084517_K0000775859_K0000027534&pd_ctg=1050
ちなみに、この領域では、ボケなどたかが知れてます。広角レンズでF値が小さいのに意味があるのは、うす暗い場所でISOが同じならより速いシャッタースピードが切れるということだと、割り切って考えてます。
極論、何ミリまでの広角が必要かは使ってみないと分からないという面はあると思います。
ただ、PHOTOHITOやGANREFをはじめ写真投稿サイトには多くの作例が上がってますから、レンズごとに検索して見ていれば、何処までの焦点距離がイメージに近いかはある程度は判断できるかもしれません。
それでも、判断がつかないなら、一番焦点距離の短いズームを購入しちゃうという考え方もあるとは思います。9ミリ始まりのレンズは、画像合成しない限り7ミリや8ミリにはなりません。7ミリ始まりのズームなら必要に応じて8ミリでも9ミリでも使えます。
ただ、レンズの選択は、焦点距離とF値だけでなく、収差の補正や発色や解像の傾向など、考慮すべき点はありますので、そのあたりの好みも考えると、悩みは尽きないですね。
書込番号:23793085
3点

>tomo773さん
>> カメラはomd em1 mark2です!
了解しました。
LUMIXのレンズですと、E-M1 IIの機能を完全に活かすことが出来ないかと思います。
マクロですが、
お花は、「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」がおすすめです。
昆虫もでしたら、「M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」になります。
書込番号:23793135
2点

>tomo773さん
>花の写真綺麗に見えますが、これでも中途半端なんですね。
逆にいうと、これくらいのボケ感で問題ないのであれば何も8mmの超広角でボケを求めなくても(f2.8は広角側だけ)
もっと焦点距離のあるズームレンズで望遠マクロ的に撮影しても同じ様なボケ感は出せます。
超広角でf2.8が必要になるのは夕暮れに手持ちで風景を撮りたいとか、できれば星も撮りたい(星にf2.8はお勧めしませんが)
とかでしょうかね。
夕暮れはや夜景は三脚使えば特にf2.8である必要は無いと思います。
書込番号:23793153
4点

>遮光器土偶さん
素敵なサイト教えていただきありがとうございます。
早速見てみましたが、7-14mmの見え方もすごくいいですね。
たしかに9mmと比べても明らかに広いですね。
7mmまでは考えていなかったですが、パナならまだ手が届きそうな価格なので考えてみます!
>おかめ@桓武平氏さん
やはり同じメーカーの方がいいのでしょうかね。
パナも気になるレンズが多いので悩みどころです。
オススメありがとうございます。いずれは単焦点マクロレンズも手にしてみたいですね。
>Seagullsさん
これくらいのぼけなら今は十分かなという感じはしますね。
星は撮る予定はないので(今は・・・)とりあえずはF2.8のものでなくてもいいかなと思い始めました。
あとはコメントしてくださったように明るい単焦点レンズを別で用意するのもいいのかなと。
色々とありがとうございます!
書込番号:23793391
1点

皆さん初心者の質問にアドバイスしてくださりありがとうございました!
色々と教えていただいて非常に助かりました!
まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います。
書込番号:23793392
0点

9-18は家電量販店のカメラコーナーに展示品が置いてある事が多いので
お使いのカメラに装着して見て下さい。
12mm始まりの標準ズームを持ってると9mm始まりのズームって
確かに広角だけど「ついに、超広角ズーム買ったぜ!」的な感動は無い。
かと言って、これより広いズームと言うといきなり価格が高くなる。
これが、俺が未だにマイクロフォーサーズで広角ズームを買えてない原因
書込番号:23793575
1点

接写すれば、どのレンズでもボケますよ。F2.8ならばボケよりも、夜景に強くなるのが魅力。
オリンパス9-18mmの一番のメリットはコンパクトさなので、サイズが問題ないのであれば、頑張ってライカ8-18mmを買った方が良いと思います。
書込番号:23793643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tomo773さん
>まだ悩みまくってますが、この時間も楽しいと思ってあとはお店で実際に見てみたりしながら決めようと思います
マイクロフォーサーズは10o以下の
ワイドなレンズのラインナップが充実している。
オリ、パナ それぞれの8oや
SAMYANG7.5oなどの対角魚眼もあるし
Laowa7.5o等の超広角も魅力的だ。
今回検討している9−18oは
それ1本では究極的でも無いし
中途半端感はあるかもしれないが
近い将来、7〜8oをもう一本購入する可能性も
考えれば、其れで良いのでは?
だいいち広角・超広角領域で
ボケを追求することはそんなに必要ですか?(25o以上とはちゃいまっせ!)
・財布にやさしい価格
・マイクロフォーサーズらしい機動力
・究極的では無いが充分な解像感とシャープさ
この三つ揃っていれば
充分にお宝……だと思いますが。
書込番号:23798445
3点

>横道坊主さん
昨日店頭で9−18のレンズをつけてみました。
持っているレンズよりもかなり広角で撮るのは楽しそうですが、購入するかは決めかねています。。
たしかにこれ以上の広角となると高くなりますね。
>にゃ〜ご mark2さん
夜景に強くなるのは魅力的ですね。
8-18も店頭で使ってみたのですが、大きさはそこまで気になりませんでした。
>エスプレッソSEVENさん
いずれは7mmなど欲しくなるかもとは思っているので、まずは9-18といのはアリかもしれませんね。
ボケは風景撮影の道中、たまに道端の花などを撮るときにあればいいなという感じです。
色々とアドバイスありがとうございます!
自分にとっては高い買い物なので、皆さんの意見を参考にもう少し考えてみようと思います。
書込番号:23799250
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0PRO
今年7月初めに更新されたレンズロードマップで開示されているのでそろそろ発売されても良いころだと思います。
特別な決め手がなくて迷っているのだったらタイミングで選ぶのも有かな とか(笑)
書込番号:23800528
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
最近注文された方、納期はどのような情報が入ってますか?
価格コム登録店は全て問い合わせになってますし、オリンパスオンラインも予約の状態のまま。
世界的にバックオーダーをかなり抱えているという状況なのでしょうが、今注文しても年内は厳しいのでしょうかね?
7点

>KIMONOSTEREOさん
通常が曲者で良く判らないですが、アマゾンのマーケットプレースのプレモアってお店が通常3〜5週間ってなってますね。
でも最安が14万割ったので、安定供給は近い気がしますね。
書込番号:23773895
1点

当方、オリンパスオンラインショップで10月14日に注文し、11月6日に届きました。
当初1.5ヶ月だった予定が約3週間ほどでした。
因みに昨日テストしましたが、話題のマウントのガタツキ症状は解消されておらず仕様と諦めます。
良い気分では無いですが、非PROレンズとして画像は充分満足できました。
書込番号:23773985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

様子見してます。
買いますけどね(^O^)
書込番号:23774349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリオンでは1.5ヶ月ほどかかる可能性があると書いてありますね。でも実際にはその半分くらいで納品されたというのはありがたい情報です。
ということは今注文すれば上手くいけば12月あたまには入手できるかも?ってことですかね。
今度のキャッシュバックキャンペーンからは外れているようですが、年内一杯で期限が切れるオリオンのポイントを活かせる最後のチャンスかと思ってます。といっても私は2万ptに満たないポイントですが、、、、、それでも現在の最安値よりは安価に買えますし、、、私の大好きな(笑)無金利キャンペーン対象ですし、、、
もう少し悩んでみますかね。このレンズは鳥とか飛行機とかを撮るためというより、足下の草花や虫などを撮るところに魅力を感じてます。もちろんお月様も撮りたいですね。
>マウントのガタツキ症状
そんなにがあるんですね、どの程度のレベルなんでしょうか、気になりますね。
書込番号:23774864
3点

>KIMONOSTEREOさん
>足下の草花や虫などを撮るところに魅力を感じてます。もちろんお月様も撮りたいですね。
それ私も悩んだんですが、海野和男さんの紹介動画は大変魅惑的で、https://www.youtube.com/watch?v=PQewZBJvV-4 つい自分も欲しくなりましたが、私はしゃがみ撮りすることが多く、レンズ先から50cm位が理想で、やはり1.3m(1.1m)は長いと踏みとどまりました。
(もう、食べれないぶどうは酸っぱいで、何とか理由を付けて物欲をねじ伏せましたw)
とは言え、せっかくあるMC-20を活かし、デジタルテレコンonで3200mmの世界も撮ってみたいとは思いますね。木星の縞模様とか土星の環っかとか、アンドロメダ銀河は600〜800mmぐらいが良さそうです。 あ〜やっぱり欲しいなぁ...爆。
書込番号:23775062
2点

>KIMONOSTEREOさん
ガタツキはこんな感じです。
100-400o と比較用に40-150o2.8PROの動画もアップしておきます。
書込番号:23775253
12点

>マヨネーズピアッツァさん
結構型ありますね。 動画UPありがとうございました。
書込番号:23776382
1点

ごめんなさい>マヨネーズピアッツァさんでした。 m(__;)m
書込番号:23776385
3点

ガタつきスレッドを見ると、75-300でもガタ付きがあるという情報でしたが、75-300を自分のMarkIIIにつけた感じでは全くガタつきはありませんでした。
ボディの個体差なのか、わかりませんが、ネットで調べてもあまりガタ付き情報が出てきません。レンズ側の個体差でもあるのかもしれません。個人的には外れなくて防塵防滴に影響なければいいかなとは思ったりもしてますが、、、、
今は乗っていませんが、カワサキのバイクに長年乗っていたせいで機械ものの精度にはわりと寛容です。カワサキは最新型モデルでもとんでもない不具合があったりしますしね(基本性能には影響なし)。
展示品とかあれば、それで試してみる方もあるでしょうから機会あれば実物でチェックしたいですね。でもたぶん気にならない可能性大なので、ポイントが使えるうちに発注しちゃうかもなぁ、、、
書込番号:23777273
3点

このガタつきは精密機械としては、如何なものでしょうか ?
私的には許しがたい、このような物に当たったら ウーン !?
書込番号:23778066
2点

>KIMONOSTEREOさん
購入前に、オリンパスの大阪ショールームで貸出キャンペーンで借りてから購入しました。
その時は多少ガタツキがあったと思いますが、曇天でのオートフォーカス精度の不満がの方が大きく、
そこまで気になりませんでした。
その個体との相性が良かったのかどうかは今となっては不明です。
今回の入手品テストは、晴天でオートフォーカスがビシビシ決まって気持ち良かった反面、
手持ち移動でカタカタ音がする方が気になった次第です。
ちょっと、撮影気分が萎えますよね・・・
漢カワサキ乗りなら大丈夫かもしれませんが、日本の物作り品質に慣れた身だとちょっと残念な感じです。(^-^;
因みに私は変態スズキやKTM640ADVのオフ車乗りでした。余談すみません。(^^)
参考までに、トノサマバッタのテレマクロとハクセキレイの離隔20M〜30M程度?の望遠画像載せておきます。
望遠マクロのトノサマバッタは目からピント外れてますが、合焦部分はカリカリだと思います。
ハクセキレイはトノサマバッタより解像度甘い印象ですが、この距離で撮れるのがうれしいです。
40-150oPROでは2倍テレコンでも望遠足りない上に解像度悪いイメージですから。
以上、ご参考まで。
書込番号:23778715
0点

訂正
解像度→解像感
あくまで個人的な感想です。
書込番号:23778982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガタつきより、自分の使い道にやはりあって無いように思いましたので、別のレンズにしました。お騒がせしました。
書込番号:23782190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
思いっきり逆方向にブレましたね(^_^;)
私も買うつもりで、途中でLAOWA50mmX2マクロへ逝っちゃったからな〜・・・(爆)
書込番号:23782245
3点

亀レスですけど、オリンパスオンラインショップで11/16の夜に注文して今朝届きました。
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムを見ると発送は昨日になってます。
注文時に1か月半ほどお時間を頂きます、てな注意書きが出ましたけど、実際は1/4の11日しか掛かっていません。
マウントのガタはそれなりにありますけど、気になるほどではありません。
レンズの直径が大きいのでガタが目立つ、てのはあると思いますけれど。
一時期話題になったねじの緩みも特にありません。(←まず最初に確認したのはココです。)
本日早速ちょこっと持ち出してみましたけど、手ぶれ補正もそれなりに効いているようです。
連写していくと後の方でブレが多くなるのは、手ぶれ補正の追える範囲を超えてしまうからなのかな、なんて思います。
大きめのレンズですけど、普段使いのバッグに収まりましたので、75-300IIは留守番になりそうです。
レンズキャップが"D"になってまた違いますけど、キャップのデザインを複数用意する理由って何かあるんですかね。
書込番号:23814836
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
このレンズにマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターを付けてパナソニックのGX1
で撮影したのですが、なんかAFでピントが合わずにシャッターが切れてしまいます。
なぜなのでしょうか、カメラ側で設定が必要?
若しくはそもそもボディと合わないのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
書込番号:23765991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山羊のしっぽさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、パナのコントラストAFに対応してないので、MFで使用するしかないと思いますよ。
尚、オリンパスの位相差検出センサー付きのm4/3のカメラなら、AFは遅いですがAFは可能なはずです。
書込番号:23766009
3点

山羊のしっぽさん こんばんは
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx1.html
上の動作確認表を見ると
>AFSモードでお使いいただけますが、ピントが甘くなる場合や合焦までに時間がかかる場合があります。このような場合、MFやAF+MFでご使用ください。
とあるので AF-Sモードしか使えず AF自体も遅いようです。
でもAF自体が正常に動かない場合
>ファームアップによりAFS対応が可能です。各レンズのファームウェアのバージョンを確認ください。
とあるので 上のページにあるバージョンか 確認してみたらどうでしょうか。
書込番号:23766071
1点

YIYOというメーカー…
まず、確認ですが電子接点は付いてるんでしょうか?AF設定以前の問題です
付いていなければ、ただの筒ですよ
書込番号:23766107
4点

>山羊のしっぽさん
済みませんが、AFが使えないのは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」ではなくて、山羊のしっぽさんのフォーサーズ用レンズの事でした。
書込番号:23766120
1点

選択肢は色々有ると思いますが、中古でも良ければ標準ズームレンズは比較的安価に購入出来ますので、MFT用のモデルを購入された方が良いです。
アダプターの利用とは使い勝手がまるで違いますので。
12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
https://s.kakaku.com/item/K0000586788/
14-42mm/F3.5-5.6 II ASPH./MEGA O.I.S.
https://s.kakaku.com/item/K0000782658/
書込番号:23766169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山羊のしっぽさん
>若しくはそもそもボディと合わないのでしょうか?
その通り!(“マイクロ”の付かないフォーサーズマウントのレンズですね。)
てことで、
質問を書き込む板も違っておられます。
正しいのは※
https://kakaku.com/item/10504011836/
※モノの選択としては間違っているが、質問を書き込む場所として
正しいのは…という意味です。
書込番号:23766388
0点

>とにかく暇な人さん
ZD14-42oは、コントラストAF対応レンズです。
パナ機の機種(ファームバージョン)別の動作はわかりませんが、E-P1でもS-AFは動作します。
書込番号:23766611
0点

>mosyupaさん
大変失礼しました。
ただし、パナのm4/3機との互換性はどうなんでしょうかね。
>山羊のしっぽさん
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001346
によると、レンズのファームのバージョンが1.2以上でなければならないようですが、レンズのファームのバージョンは確認できますか。
書込番号:23766684
1点

私もアダプターに一票。
YIYOは接点なししか無いのでは。
書込番号:23766792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山羊のしっぽさん こんにちは
写真よく見たら マウントアダプター 純正のような 電気接点が付いたタイプではないようですね
下の製品情報を見ると
>オートフォーカスは働きません。
とあるように AFは使えないようです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001161718/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=6237878827410129737&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIqtOwnbXn7AIVRltgCh2p1weQEAQYBSABEgLdGfD_BwE&xfr=pla
AF使いたいのでしたら マウントアダプタDMW-MA1のような 電気接点が付いたタイプ使う必要があると思います。
書込番号:23766921
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。確かにオートフォーカスが使えないと記載されてました。
がっかりしました。
書込番号:23767015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
純正のパナのレンズで使います。
書込番号:23767019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
合掌の遅いのは好きじゃないのでパナのレンズで使います、ありがとうございました。
書込番号:23767028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
MFでもピントが合わないような気がします。
パナのレンズで使います、ありがとうございました。
書込番号:23767034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田テツヤさん
コメントありがとうございます、おっしゃる通り、ただの筒でした。
書込番号:23767038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
失礼しました
書込番号:23767041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
良く考えないで購入しました、オリンパスのレンズはあきらめてパナのレンズで使います。
ありがとうございました。
書込番号:23767044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
接点の事はまったく考えていませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:23767050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます、パナのレンズで使います。
書込番号:23767056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが、本製品はテレコン使用者がやはり多いような気もしますが、テレコンを使うと暗くなることを踏まえると、トリミングでもいいような気もしますが、、、お使いの方いかがでしょう?
4点

鑑賞サイズが小さければ
トリミングのほうが良いです
1ドットが、肉眼の解像限界以下の引き伸ばし率で有れば拡大の劣化を感じません
肉眼の解像限界は個人によって異なりますが
眼の良い人で0.127mm程度と言われてます
また近くを観る能力は
10歳くらいがピークです
小学校3年生とか凄く近くで本を観ますよね
書込番号:23726625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
>テレコンを使うと暗くなることを踏まえると、トリミングでもいいような気もしますが、、、お使いの方いかがでしょう?
上で書き込まれてる、ソニーユーザーの方と同じく、私もマイクロフォーサーズユーザーではないですが、ケースバイケースじゃないですかね。
私の場合は航空機ですが、トリミングにも鑑賞サイズによって限界がありますし、ファインダーに大きく写る方がテンション上がるってのもあります(その分追尾には苦労しますが)。
また、小鳥さんなどであれば、トリミングしたら枝かぶりで枝の方にピントが来てたっていうような失敗も、テレコン使用で最初から拡大してれば、きちんと鳥さんにピントを合わせやすいことも考えられます。暗くなって不利ですけど、ピントが合ってないよりましでしょう。
書込番号:23726675
2点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
トリミングの場合 トリミングした時点で拡大されていますので 大きくプリントする場合などでは 画質の落ち気になることもあるので どのように使うかで どちらが良いかは 目的により変わると思います。
書込番号:23726979
2点

>8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが
フィッシュアイは「買ったら、こんな場所でこんな風に使う!」って半ば指名買いで買う様なレンズです。
他のレンズと迷う様で有れば、やめときましょう。
書込番号:23727051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その2本を悩む(笑)?
書込番号:23727484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>8ミリフィッシュアイにするか、本製品にするか未だ悩み中ですが、
魚眼も欲しい、望遠も欲しい…というなら良くわかりますが
何かひとつの目的に対して、魚眼か?望遠ズームか?二択でお考えなのでしょうか。
それですと、お考えの筋道が良くわかりませんね。
書込番号:23727732
2点

ヨドバシ
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO ¥128,500
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS ¥158,400
庶民の話じゃないのかな。
書込番号:23727947
0点

>KIMONOSTEREOさん
私もどちらも欲しいと思っています。お金があれば両方購入したいですよね。
私の場合は、来年のF1日本GPでホンダの第4期最後の勇姿を撮影したく、100-400購入に向けてただ今資金繰りしています。
テレコンかトリミングか、私の撮影環境(主に日中のモータースポーツ)ですと、さほど暗さは必要ないのでテレコンを使います。
小鳥等は今のところ撮る予定はありませんが、私ならトリミングすると思います。100-400に1.4テレコンを付けて換算1120mm F8となるとすれば、シャッタースピードを稼ぐためにISO感度を上げなくてはなりません。マイクロフォーサーズは高感度に強くないですからね。
書込番号:23729075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンかトリミングかの選択ということですが、もう一つの
選択肢としてハイレゾがあります。80Mや50Mのハイレゾ画像
から2000万画素分をトリミングした画像は、それぞれ2倍、1.6倍
相当のテレコンの代りになります。当然、デジタルテレコンより
も解像するのは間違いないでしょう。
現状のハイレゾは全画素を対象にしていますが、ハイレゾ処理後
にトリミングするよりも、2000万画素機なら中央の500万画素を
ハイレゾ処理すれば、処理画素数が1/4で済むので処理時間は
短縮されるはずです。また16回撮影の手持ちハイレゾも少ない
回数で済ませられるかもしれません。更にレンズの焦点距離は
半分で済むのでより明るく、軽く、短いレンズで賄えるようになり
ます。
>「ファイル容量を抑えた25Mセンサー相当での撮影も可能です。」
ということですが、例えば止まりものの撮影で期待する結果が
得られるなら、画角が変わらない25Mハイレゾより2倍テレコンの
代りになる20Mハイレゾテレコンの方が多くの人にとって利用機会
は多いと思います。
書込番号:23734358
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
手持ちの新しめのミラーレス一眼で神社の鳥居等をとってますが、このレンズはスナップ写真は普通ですが、広角側で遠景をとるとかなりの確率で背景の樹木の描写が甘いです。
こんなものでしょうか?
具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。昔のGF2やE-PL3のパンケーキレンズのほうが、樹木の粒がでます。
E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
画角がバラバラなのはご容赦下さい。
何かアドバイスをお願いします。
書込番号:23678831 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>AccuBatteryさん
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
を見ると分かると思いますが、こちらのパンケーキズームの解像度はそれほど良くないのです。
E-M10MK3本体に問題があるかどうかは、アップした画像ではよく分からないですが、E-M10MK3にパナの14mmF2.5をつけてくっきり写れば、恐らく問題はないのではないでしょうか。
書込番号:23678855
5点

誤 E-M10MK2+キットレンズ
正 E-M10MK3+キットレンズ
書込番号:23678856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格帯のレンズに描写力を求めるのはこくでは。
奥まで細かく撮りたいなら、レンズを変えて絞る。
書込番号:23678998
3点

「E-M10MK2+キットレンズ」の写真、14mmで撮った事になっていますが、パースの出方が14mmよりずっと小さく画角が狭い事、右側欄干の部分に画像拡大によるものとみられる規則的な揺らぎがみられる事から、ひょっとしてデジタルテレコン、もしくは何らかの画像拡大処理をしたのではないでしょうか?
試しに「E-M5 MK2+14-42mm F3.5-5.6 EZ」を半分の画角で切り出しをして2倍に拡大をしたものを作ってみました。
やっぱりね。
スレ主さんへ。
比較する時にはデジタルテレコンはOFFにしておきましょう。
書込番号:23679130
10点

>AccuBatteryさん
>> E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。E-M10MK3本体の問題でしょうか?
E-M5MK2の投稿画像も周囲がボケ気味に見えますけど・・・
しかも、E-M10MK3とE-M5MK2のレンズが、普及版のズームレンズを使用されています。
また、E-M10MK3の投稿画像は"デジタルテレコン"などで拡大しているように見えます。
35mm換算で28mm相当にされているようですが、
3カメラの撮影の立ち位置が同じでないように見えます。
書込番号:23679355
2点

皆様、まとめてのレスで申し訳ありません。
今回質問スレをたてたのは、最近購入したE-M10M3のキットレンズが、昔から撮っている場所で、遠景の樹木等の解像の悪さに疑問を持ったからです。
標準ズームレンズはこれしか持っておりません。
ご指摘がありましたように、E-M10はテレコンを使用しています。他の画像は比較用に撮ったものではないので、焦点距離や設定はバラバラだと思います。
仕切り直して再度撮影し、質問させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
過去スレを幾つか確認しましたが、本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
書込番号:23679417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M10mkIIIではデジタルテレコンを使っていた、という事で、
>具体的にはE-M10MK3とでとるとピンボケします。
>E-M5MK2で当レンズで撮るとくっきりします。
E-M5mkIIで撮った写真を2倍に拡大して同一画素数でトリミングすると同程度の画質になります。
従ってE-M10mkIIIで撮った写真がE-M5mkIIで撮った写真に比べて像が甘くなるのはデジタルテレコンによるものと思われ、ピンボケではないと思います。
3倍ズームなんですから、デジタルテレコンなんか使わずにズーミングして28mmで撮ればずっと良くなると思いますよ。
デジタルテレコンを使用しなければ、E-M5mkIIとE-M10mkIIIとで、見分けが付かなくなると思いますけどね。
書込番号:23679531
9点

>AccuBatteryさん
>本レンズは遠いところは苦手なように見受けられました。
私も、安いレンズに対してこのような印象を持っていますが、もしかしたら、遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
その結果、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
というような事が起きているのではないかと思います。
画質を求めるなら、単焦点レンズや、大きくて高価なズームレンズを購入される事をお勧めします。
尚、広角域を重視するなら、オリンパスのボディとの相性はよく分からないで要注意ですが、
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
がお手頃ではないでしょうか。
書込番号:23679975
4点

>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、
初耳ですが、その理由は?
>というような事が起きているのではないかと思います。
どんな事が起きているのですか?
書込番号:23680033
8点

>Tranquilityさん
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
それと、
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m--zuiko-14-42mm-f-3-5-5-6-ez-ed-msc-lens-review-26471
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-12-32mm-f-3-5-5-6-asph--lens-review-24162/performance
の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、Tranquilityさんは、どのように考えますか。
書込番号:23680058
3点

>Tranquilityさん
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
については、確認が困難だし、一枚のレンズで語るのは誤りだと思ったので、
>遠距離の球面収差は、一般的に除去するのが難しくて、コンパクトなズームレンズでは、除去が難しいのではないかと思っています。
については、これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
2020/09/22 15:00 [23680058]の後半部分をお願いします。
書込番号:23680116
4点

>AccuBatteryさん
一部の回答者がウダウダ言ってますが、無視して問題ありません(^^;
あと、既に指摘がありますが、デジタルズームなんて使わずに光学ズームの範囲で、撮影距離を調整して同程度の画面になるように調整してください。
(マトモに比較するのであれば)
書込番号:23680181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>については、これから調べますが、どうして「思っています。」まで引用しないのですか。
根拠も無しに「思っています。」だけのことを、さも事実のようにいう事が問題だからです。
>尚、一枚のレンズの光路を紙と鉛筆で、距離を変えて書いて見て確認してもらえないですか。
一枚のレンズでこのレンズの収差が分かるのですか?
それでわかるなら、あなたがそれで自説の確認をし、皆に証明して見せれば良いと思いますよ。
>の解像度の差については、球面収差の差が反映されていると思うのですが、
距離の違いによる結像の差は分かりませんから、遠距離で球面収差が多いために起きている現象ということはできません。また、解像を低下させる収差は球面収差だけではありません。
書込番号:23680221
8点

>Tranquilityさん
>これからネットで正しいかどうか調べさせていただきます。
というコメントを意図的に無視しているとしか思えないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答をお願いします。
書込番号:23680233
4点

>とにかく暇な人さん
コメントしました。
書込番号:23680253
1点

>Tranquilityさん
Tranquilityさんのコメントは、2020/09/22 16:17 [23680253]を除けば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680033
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680221
だけだと思いますが、私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617302/SortID=23678831/#23680058
の後半部分の回答を見つけられませんでした。
書込番号:23680272
3点

今日は曇りで、差がでにくいのですが、比較してみました。
若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
書込番号:23680324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AccuBatteryさん
>> 若干ですが14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
同世代のズームと単焦点ですと、やはり単焦点の方が有利かと思います。
一度、Proレンズを借りて見るのも、ありかと思います。
書込番号:23680338
3点

過去に撮った比較なので撮影時期はズレています。
E-P1 17mm F2.8が理想なのですが、E-M10はコンデジ並に見えます。
画像の補正は、E-P1はかなり昔なので忘れましたが、後は補正なしです。
書込番号:23680345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AccuBatteryさん
>14-42mm F3.5-5.6 EZのほうが樹木の解像が悪いです。
同じ位置から撮影していますよね。
14-42mmは14mmで、17mmレンズより広い範囲が写っています。ということは、同じ木でも14mmの方が小さく写っているので、とうぜん細かい部分が見分けにくくなります。
同じ被写体で解像を比べるなら、両方のレンズで被写体が同じ大きさに写るようにしないと、解像の比較はできません。
書込番号:23680346
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
このレンズと初代E-M10の組み合わせで数年野鳥撮影に使っています。
最近、細かい特徴の違いを確認、記録するうえで解像度不足に悩んでおり、EM-1IIIと100-400の購入を検討しています。
しかし、そもそもカメラのスペックが初代E-M10とE-M1IIIではまったく違うのでE-M1IIIと75-300でもかなり改善されるのかな?と思ったのですが、この差を体感された方などいらっしゃればアドバイス頂きたいです。もちろん求めるレベル次第なのは承知しておりますが皆さんの印象だけでも伺えれば幸いです!
宜しくお願いします!
書込番号:23677022 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は機種は違いますが、16MPのE-M5から20MPのE-M1mkIIに換えてきました。
レンズは75-300IIを所有しています。
レンズが同じだと、16MP→20MPなりの改善になります。
ノイズレベルは後のものほど大抵改善されてきています。
75-300IIは20MPなりの解像を見せてくれています。
ただし、レンズ固有の欠点が消えるわけではありませんので念のため。
新しい100-400については、そのレンズ板で作例を含め色々報告があがっていますので、そちらをご覧になるといいと思います。
PROレンズとの違いはそれなりにあるみたいですので、画質を気にするのであればPROレンズを検討した方がいいように思います。
鳥撮りにボーグを使っている人もいるみたいですが、性能のいいモノはそれなりのお値段ですね。
書込番号:23677153
3点

>あんらともさん
ボディが新しいので解像度は上がったと感じると思いますが、ハイレゾにも耐えれるように新しい設計されているのはと思いますので、100-400oを購入した方が良いのではと思います。
書込番号:23677166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
ご丁寧なご回答ありがとうございます!
当方初心者なので、その16→20MPがどれほどの改善になるのかイメージがつきませんが、とにかく相応の改善が出来る事が分かり安心しました。
私は毛の1本まで綺麗な写真というよりも、鳥の僅かな特徴の違いを判別出来る写真を撮る事が目的なのでまずはE-M1IIIを買って試してみてダメなら100-400orProの検討をしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:23677256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご回答ありがとうございます!
難しい事はまったくわかっていないのですが私の考えではそもそも初代E-M10では100-400を買ったところで、、となるかと思っており、まずはEM-1IIIを買って現在の75-300を試してみる価値はあるのかも?と思い質問させてもらいました。引き続き考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:23677267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
>with Photoさん
度々申し訳ないのですが、現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
当然両方変えたいのですが予算的な事もありまして。。
ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23677276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>現在の初代EM-10+75-300の組み合わせのうち、鳥撮影においてどちらかだけを変えるのであればレンズ、ボディのどちらが効果的なのでしょう。
これ、難題です。
E-M1mkIIIを使って16MP相当にクロップするか、16MPのまま400mmまで伸ばすのとどちらがいいか、といった話になるように思います。
鳥を追うのであれば、AF性能が向上しているE-M1mkIII。
大きく写したいのであれば100-400。将来的にテレコンも追加できます。
書込番号:23677303
1点

私の感覚的には、
E-M5(E-M10とほぼ同じ画質)のベスト解像が100点としたらE-M1mark2(E-M10比ならE-M1mark3とほぼ同じ)は102点。
そもそも私の場合、野鳥(ジョウビタキとかルリビタキ等の止まりモノ)撮影において満点撮影は難しく、
E-M5で90点だったものが98点,80点だったものが97点,70点だったものが96点に,
そんな感じで頂点はそれほど変わらなくても底上げは実感します。
画質面では、解像の他、RAW撮影汎用現像ソフトであればシャドー部の持ち上げ耐性とハイライト部の回復耐性の向上が明らかです。
プロキャプチャーと連写能力による、今まで狙って撮るのが難しかったシーンも狙えます。
止まっている時には隠れている脇のあたりや羽裏とかの特徴も確認できるかもしれませんです。
書込番号:23677335
1点

>あんらともさん
16Mセンサーから20Mセンサーの違いはエンジンも変わってますが解像度はよくなったかなぐらいの違いだと思います。
解像度はどちらというとレンズに依存するので、現状のままでPROレンズの40-150とかパナソニックのライカ50-200に変えた方が実感すると思います。
ただ初代E-M10お持ちならそろそろ本体の買い換え時なのはたしかで、E-M1mk3もしくはE-M5mk3に変えてみてからの判断でもいいと思いますよ
書込番号:23677545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10シリーズも既にIVが出てきていますし、そろそろサブに回ってもらってもいい時期ですね。
75-300IIは画質に特に欠点というところもないので、より望遠が欲しいかどうか、というのがポイントになるように思います。
書込番号:23677589
2点

いろいろ使いますが…E-M10からであれば、AFは格段に変わると思います。
75〜300mmUも好きなレンズですが…100〜400は僕には必要なので、必ず買います。
ただ、毎回、必要な訳ではないし、サイズ的にありがたいので…75〜300mmUも継続して現役です。
書込番号:23678291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
>モモくっきいさん
>しま89さん
>mosyupaさん
皆さんご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。
詳しい皆さんでも難しい判断という事は、あとは私が何を優先的に改善したいかという事だと理解しました。
参考にさせて頂き結果として本日EM-1Vを購入しました。室内での検証ですが解像度はややよくなりましたが、それよりもAFスピードの違いに驚きました!
こちらで満足出来なければ次は100-400をお財布と相談しながら検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23678509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)