オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:111件

E-PL3 のダブルズームキットを使用しています。
こちらのレンズを初めての追加レンズとして購入しました。
(標準域の明るい単焦点も考えましたが、画角を広げた方が撮影の幅が広がるかと思いました。)

さて、本題ですが、このレンズでは屋外で風景等を撮る事が多いと想定しております。
そこで、余分な光をカットする PL フィルターを調べて検討しているのですが、
このレンズは F4.0 〜 5.6 と明るいわけではないので PL フィルターを付ける事によって
シャッタースピードが落ちてしまう事を懸念しています。

PL フィルターについては偏光サングラスを持っているので、
偏光処理の素晴らしさは理解しているつもりです。

屋外で撮るという事であれば、シャッタースピードが落ちてもあまり問題ないのかな。
とも思っていますが、実際使っている方の意見を聞ければと思い書き込みしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:16451721

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/08/09 09:06(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。
本来・・・PLフィルターを付けた撮影の場合。。。
手持ちでサクサクとスナップ撮影する用途には適していません^_^;

PLの効果を最大限発揮する為には・・・太陽の位置、被写体とのアングル等・・・計算しながら撮影しなければならず。。。
三脚等にカメラを据えて・・・ジックリ腰を落ち着かせて撮影するスタイルだと思います。

なので・・・「暗さ(手ブレ)」を気にする必要はまったくなし^_^;^_^;^_^;
って事です。

ご参考まで♪

書込番号:16451729

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2013/08/09 09:36(1年以上前)

IT戦死さん こんにちは

F4からF5.6といっても昼間の撮影でであれば これから1〜2段暗く成っても 大丈夫だと思いますし 今のデジカメISO400であれば ほとんど画質落さず撮影できるので問題にならないかもしれません。

でも 日陰などや少し暗い所では フィルター無しに比べ 三脚早目の準備必要になるかもしれません。
っ実際このレンズでは有りませんが 絞りF8位でも 偏光付けながら 手持ちたまにしますが昼間であれば問題ないです。

しかし 1つ問題が有るのですが 超広角粋になると 太陽の位置によっては 空にムラが出易くなる場合がありますので 注意が必要です。

書込番号:16451801

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/09 11:28(1年以上前)

こんにちは

昼間の戸外の撮影ならシャッター速度が遅くなって困るようなことはほとんどないかと思いますし、天気の良い日にPLを装着していて困ったことはないですね
もし、シャッター速度が低下してブレる恐れが出た場合はISOを少し高めにすれば良いです

でも夕方、薄暗くなってからはPLつけているとブレが問題になってくると思いますし、夕方にPLフィルターの効果を期待するようなものの撮影は少ないでしょうから夕方の撮影では私は装着していないですね

書込番号:16452090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/08/09 12:18(1年以上前)

#4001さん>
PL フィルター、太陽の向きが関与するという認識はありましたが
「手持ちで大体の方向」じゃだめですかね。(^^;;
まあ、向きが違うと効果がほぼなさそうですが。
風景を撮るときは三脚あれば暗くなるのも気にならず完璧ってことですね。


もとラボマン 2さん>
昼間であれば特に問題ないんですね。非常にありがたい情報です。
日陰で撮影時に付けっぱなしにしないよう注意したいと思います。
空のムラは円偏光?のフィルターでも出てしまうものでしょうか?

Frank.Flankerさん>
ご指摘のあった夕方〜夜と、室内では外すつもりです。
この時期の風景を綺麗に撮るには PL フィルターあった方がいいかなと思っております。


みなさんの意見で、日中晴れであれば特に問題ないとの事で安心しました。
日が落ちたり、薄暗いところではフィルターを取る。
太陽の向きに注意する。という感じでしょうか。

ありがとうございました。

書込番号:16452224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/09 16:10(1年以上前)

E-PL5に着けている標準ズーム12-50には、C-PLをつけていますが、室外中心ですので、
ブレで困った経験はありません。

書込番号:16452742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2013/08/09 16:11(1年以上前)

IT戦死さん 返信ありがとうございます

>空のムラは円偏光?のフィルターでも出てしまうものでしょうか?

円偏光の問題と言うよりは 超広角のため 太陽の影響で白っぽく写る空と 偏光効果が出ている青い空両方写しこまれる場合があり 違和感が出る場合も有りますので注意が必要です。

書込番号:16452745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/11 08:34(1年以上前)

前玉が回転しないとのでt常用してます^_^

書込番号:18566393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/11 19:27(1年以上前)

色ムラが出やすいんで、俺は広角ズームには着けない。
意外と撮ってる時には気付かないから、厄介なんだよな。
後でPCで確認すると、ハッキリむらになってるのが判ってショックを受ける。

書込番号:18567959

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

F8以上は絞りすぎですか?

2013/07/18 22:02(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]

当機種
当機種
当機種
当機種

14mm F8

14mm F16

41mm F8

42mm F9

PM2のキットレンズ M.ZD 14-42mm F3.5-5.6 II R で遠景を撮ったのですが、
ちょっと甘いんですよね。
キットレンズなので元々こんなものなのか、あるいは絞り過ぎによる回析現象
なのかな?とも思うのですが、マイクロフォーサーズ自体初めて使うので良く
分かりません。
皆さん、このレンズではどの程度まで絞って使われているのでしょうか?

添付画像は、いずれもJPEG(SuperFine)の撮って出しです。

書込番号:16380248

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/18 22:11(1年以上前)

こんばんは。

スマホからですので画像を細かくチェックできませんが
これはガラス越しの撮影ではないでしょうか。
その影響もあって甘く感じる部分もあるのだと思います。

書込番号:16380286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2013/07/18 22:11(1年以上前)

2枚目のシャッタースピードとISOがすごい数字になっています。なぜ?

書込番号:16380289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4 休止中 

2013/07/18 22:19(1年以上前)

概ね、そう思ってm4/3機を初め最近の高画素機を使っています。
シャッタ速度の関係で絞っても、上限F10-11とか。

今頃の時期、けっこう靄っていますので、もう少し近景50m程度で快晴の時に評価しないと何とも。

書込番号:16380323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/18 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24mm F10

39mm F9

オマケ:HKT48劇場 14mm F5.6

オマケ:ヒルトン福岡シーホークホテル 18mm F3.5

上の2枚目がISO25600で試し撮りしたものでした。失礼しました。

書込番号:16380366

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2013/07/18 22:30(1年以上前)

モンスターケーブルさん こんにちは

回析現象もですが 被写体自体が 厳しい条件のように思います。

一枚目は シャッタースピード 4秒と暗い条件ですし二枚目は 絞りF22 ISO感度25600と最悪の条件 三枚目も暗い条件ですがハイライトと シャドーの差が大きくシャドーには厳しい条件で ガラス越しでの撮影に見えますので 回析現象以外の事も影響している気がします。

この中で 四枚めの写真が これもガラス越しのようにも見えますが 順光の写真で 回析現象の影響が一番見える気がします。

自分は パナですが パナの14−45で回析現象のテストした時 F7.1までが回析現象の影響を受けず F8より絞り込んでいくと 回析現象の影響が強くなりました。 

書込番号:16380388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/07/18 22:42(1年以上前)

画質を下げている要因については割愛しますが、わたしもf8以上ではそれを感じますので、原則f5.6までとしています。レンズにもよりますが、全体のショット数の7-8割は開放です。

書込番号:16380458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/07/18 22:44(1年以上前)

モンスターケーブルさんこんばんは。

1枚目と4枚目はそこそこ解像していると思いましたが、モンスターケーブルさんは納得出来ないんですね。
3枚目は気象状況が悪いのか微妙にピントを外しているのかイマイチですね。
4枚目は白い建物だけ解像感が悪い印象を少し受けましたので、色収差が大きめのレンズなのかもしれません。
それと、ISO200でも長秒時シャッターではノイズが乗ってきますね。

僕はAPS−C機ですが、マクロと花火と滝以外はF11までしか絞りませんね。

書込番号:16380470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/18 22:47(1年以上前)

M.ZUIKOは4/3のZUIKOレンズと比較すると開放からシャープにとは行かないようですが、(75mmF1.8とかは別でしょうけど)標準ズームクラスだったら開放から2段辺り絞ったぐらいが一番おいしい帯域じゃないですかね。MTFは見てないので何ともですが*_*;。
APS-Cレンズだと開放から大体3段辺り絞った所が一番レンズで良い写りをするそうですから、4/3ということで2段ぐらい絞った辺りというのは妥当な線かと。

書込番号:16380482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/18 22:50(1年以上前)

当機種
当機種

14mm F10

14mm F10

Green。さん、コメントどうもです。
 >>これはガラス越しの撮影ではないでしょうか。

 1〜6枚目はその通りです。
 でもα57+DT18-135ではガラス越しであっても、ここまで甘くはならないんです。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376676/SortID=16043928/ImageID=1592766/
 屋内&屋外のガラス越しで無い画像も追加します。

technoboさん、こんばんは。

 2枚目は間違えて掲載したものですので無視して下さい。

うさらネットさん、毎度どうもです。

 近距離撮影だと、F10まで絞っても特に問題は感じません。

もとラボマン 2さん、コメントありがとうございます。
 >>自分は パナですが パナの14−45で回析現象のテストした時 F7.1までが回析現象の影響を受けず 
 >>F8より絞り込んでいくと 回析現象の影響が強くなりました。

 なるほど、やはりF8以上で影響が出やすいのですね。情報サンクスです。

てんでんこさん、レスどうもです。
 >>わたしもf8以上ではそれを感じますので、原則f5.6までとしています。
 >>レンズにもよりますが、全体のショット数の7-8割は開放です。

 原則F5.6までですね。大変参考になりました。

なかなかの田舎者さん、こんばんは。
 >>4/3ということで2段ぐらい絞った辺りというのは妥当な線かと。

 なるほど、その通りでしょうね。
 所詮キットレンズですから、写りがそこそこでも良いのですが、前評判で
 オリンパスのキットレンズは写りが良いと聞いていたもので・・・

書込番号:16380495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/18 22:54(1年以上前)

なかなかの田舎者さん、レス先を間違えちゃいました(^^;;

 長秒時ノイズ除去は花火も撮るのでオフにしてあります。
 それでノイズは出易くなっていますが、逆に解像感があるはずなのです。

salomon2007さん

 はい、2段ぐらい絞って撮りたいと思います。

書込番号:16380522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/18 22:58(1年以上前)

私の思い込みかもしれませんが、APS-C機は絞ってもF11、m4/3は絞ってもF8くらいまでかなと思っています
なので私もm4/3ではF8までなら絞っちゃいますね

M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rでなくて申し訳ありませんがM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の場合、シャープネスのピークはF8のようですね
http://ganref.jp/items/lens/olympus/1214/capability

書込番号:16380538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2013/07/18 23:15(1年以上前)

モンスターケーブルさん 返信ありがとうございます

今回の場合 窓からの撮影のような気がしますので 窓ガラスの影響も有るかもしれないですね。

でも 自分がテストした時 APSサイズに比べ マイクロフォーサーズの方が 回析現象の影響強い気がしました。

書込番号:16380608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/18 23:30(1年以上前)

当機種

14mm F11 ホテルの窓枠に回析の影響が・・・

Frank.Flankerさん、毎度どうもです。
 >>APS-C機は絞ってもF11、m4/3は絞ってもF8くらいまでかなと思っています

 私の認識もAPS-C機は絞ってもF11でした。PM2ではF8までが良さそうですね。

もとラボマン 2さん、度々ありがとうございます。

 屋外でF11まで絞った画像を載せますが、ホテルの窓枠に回析らしい影響が見て取れます。
 F8程度で止めておいた方が良さそうですね。

書込番号:16380683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2013/07/19 06:23(1年以上前)

手振れ補正はどうしてますか?
オリンパス機は三脚使用時ONはぶれやすいです。原則OFFが前提。

PL/PMシリーズについて以前に指摘しましたが、手振れ補正が誤動作します。
手振れ補正をOFFにしていても、シャッター動作でぶれる(特にスローシャッター時に目立つ)

もちろん回析の影響の方が大きいと思います。

書込番号:16381175

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/07/19 06:46(1年以上前)

>モンスターケーブルさん、こんつわぁ(笑)

私も過去に一応M4/3機を購入して、一時期使った経験あるのでカキコです^^v

個人的な感覚としては
「α57でのF16〜F18」と「m4/3のF11程度」が同等程度の被写界深度で
この絞り値付近が、小絞りボケが出るか出ないかの境界っぽいです、、、もちろんレンズで変わってくるけど(笑)

書込番号:16381205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/19 09:06(1年以上前)

お〜くてぃさん、おはようございます。

手振れ補正は結構こまめに設定変えてます。
α57だと手振れ補正オンかオフの2択だったのが、PM2だと
1:全方向、2:上下、3:左右、とオフの4択なのでどれが効果的なのか
試しているのですが、まだ良く分かってません。
もちろん、花火撮影時はオフにして撮りました。

葵葛さん、レスどうもです。

被写界深度が深いので、M4/3は遠景に有利かなと漠然と思っていたのですが、
意外とそんなことはないですね。APS-Cだと、F2.8通しで2万円台のタムロンの
A16があったり、18-135、18-200、18-270とバリエーション豊かですが、M4/3は
選択肢が少ないのが困っちゃいますね。

書込番号:16381432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/07/19 09:21(1年以上前)

>α57だと手振れ補正オンかオフの2択だったのが、PM2だと
1:全方向、2:上下、3:左右、とオフの4択なのでどれが効果的なのか
試しているのですが、まだ良く分かってません。<

1は普通の手振れ補正で、2は横撮りで流し撮りをする時に横方向をキャンセルするため、3は縦撮りで流し撮りする時にカメラでは左右に当たる(実際は上下)横方向をキャンセルするためにあります。
簡単に2は流し撮りの時、3は縦撮りの流し撮りの時と覚えておけば大丈夫ですよ^o^/。

書込番号:16381467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/07/19 11:00(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

PM2設定画面:手振れ補正の説明

キットレンズ(元画像)

ジオラマ

リーニュクレール

salomon2007さん、毎度どうもです。
>>2は横撮りで流し撮りをする時に横方向をキャンセルするため、3は縦撮りで流し撮り・・・

それはカメラの設定画面に表示されるので当然分かっているのですが
問題は、それぞれ何段分の補正をしてくれるか?なんです。

ソニーαだと、シャッター速度で2.5〜4段分の手振れ補正効果があったのですが、
PM2だとどうなのかなと・・・

ただ、個人的にはPM2はアートフィルターのお遊び用と考えているので、ISOオートで
感度上げて手プレ補正機能は余り気にしてないというのが本音です。

書込番号:16381704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/19 20:01(1年以上前)

マイクロ4/3で16MPですから、画素ピッチは約3.8ミクロンで、計算上の限界絞りはF11になるようです。

書込番号:16383005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]の満足度4

2013/09/09 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ドラマチックトーン II

クロスプロセス

キットレンズにしては写りは良いですね。
最近は絞りすぎも余り気にならなくなりました。

書込番号:16564740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

14-54mm II型と12-60mm

2013/06/27 20:12(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

こんばんは。

ハイグレード(竹)標準ズームレンズ 14-54mm F2.8-3.5 II と ED 12-60mm F2.8-4 SWD ですが、
前者がSWDでないのは置いといて、描写性能を比較すると、どちらが上なんでしょうかね?

もともと、テレセントリックを考慮したデジタル専用設計レンズだけに、
あまりEDレンズなどの特殊研材を使わなくても、高性能な描写をするものと思っていますが。。。

ズーム比を見てみると、14-54mm F2.8-3.5 II は約3.9倍、ED 12-60mm F2.8-4 SWD の方は5倍ですね。
でも、前者は非球面レンズのみ、後者はさらにEDレンズとスーパーEDレンズを奢っていますので、
本レンズ(ED 12-60mm F2.8-4 SWD)の方が、描写がいいんでしょうか?

書込番号:16302071

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9022件

2013/06/27 22:39(1年以上前)

マイクロでなくて、ただのフォーサーズは寂しくなりましたね。。。

書込番号:16302690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/06/27 23:03(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
フォーサーズレンズの板はどうしても反応が遅くなりますね。(^_^;)

14-54mm F2.8-3.5 II と ED 12-60mm F2.8-4 SWDでは12-60mmしか持ってませんが、
12-60mmは開放からかなりシャープで使い易いです。

デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/200812/article_5.html

描写性能は12-60mmのほうが上ではないでしょうか。

書込番号:16302783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9022件

2013/06/27 23:22(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こんばんは。

比較ブログのご紹介、ありがとうございます。
これを見て、あちゃー、やってしまったかな?と少し悔やんでいます。

…と言いますのも、昔E-1の時に使っていた初代14-54の印象が良かったのと、
価格が安かったこともあり、14-54IIの方を買ってしまったのです。(商品は明日夜届く予定です。)

後からカタログなどを見て、12-60の方が特殊研材を多用していることを知り、
高くても12-60にすれば良かったかなぁ、と。。。

ボディも明日夜届きますが、E-5です。
E-1の時にはISが有りませんでしたし、画像のファインディティール処理に期待しています。
14-54IIでも、それなりの描写だといいのですが。。。(^_^;;;

書込番号:16302859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/06/28 00:06(1年以上前)

14-54IIポチッとされてたんですね。(^_^)
E-5も一緒にというのは、フォーサーズユーザーとしてはお仲間が増えたようで嬉しいです。

14-54IIについては使ったことが無いのでなんとも言えませんが、
カリカリシャープな12-60mmより好きだという人もいらっしゃいますし、
コントラストAF対応レンズで、マイクロフォーサーズでも使い易いという利点もありますので、、、。

またE-5+14-54IIの感想などお聞かせくださいね。(^_^)

書込番号:16303049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/06/28 09:10(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ
おはようございます

14-54Uと12-60の両方を持って使い分けています

14-54U
軽さ明るさが欲しい
ポートレート主体
コントラストAFを使う時

12-60
風景撮影
レンズ一本で済ませたいとき

このように使い分けています

14-54Uは開放ですとパープルフリンジが出て
周辺解像が若干悪いのでF4に絞って使うことが多いです

12-60は開放からカリカリに解像するのでレンズ性能としては上なのですが
カリカリになりすぎてポートレートでは堅くなるので風景主体で使っています
それと12-60は比較的重いのです

AFはどちらも十分に早いですが
若干12-60のSWDの方が早い
ですが迷うとジコジコしつづけるので
14-54Uの方が好みです

自分の使い方として11-22も併用するので14-54Uと併せて持って行くことが多いので
12-60を買う必要はなかったと分かりましたが
買ってしまったので用途を分けて使ってます

どちらのレンズを買っても高性能なので後悔はしないと思います
14-54Uは値段対比の性能で考えるとバーゲンプライスのレンズです
12-60はこれ以上の標準レンズは14-35しかないと言われる高性能レンズです

フォーサーズは好みで迷うくらい標準レンズが揃っているので
いずれのレンズを買っても納得をすると思われます

書込番号:16303834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2013/06/28 10:31(1年以上前)

せっかくのE-5ですので12-60mmのほうがよいかと。
E-30だと神レンズと呼ばれる50mmMacroと違いがわからないくらい写ります(^_^;)
12mmと14mmもかなり画角が違いますし。

解像重視用に7-14mm、50mmMacroを買うという手もありますが (^o^)/

書込番号:16303984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件

2013/06/28 19:37(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こんばんは。

続けてレスを頂いていたので、返信が今になり、すみません。

もう少しで商品が到着すると思いますが、E-5ユーザーのお仲間入りが出来そうです。
これからも宜しくお願いします。m(_ _)m

14-54IIの方は、12-60と比べ、開放からカリカリシャープでなく、柔らかめの描写のようですね。
商品が届いて、その次に撮影に行った後にでも、またレポートさせて頂きますね。(^-^b

書込番号:16305347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件

2013/06/28 19:51(1年以上前)

湘南rescueさん、こんばんは。

早くにレスを頂いていたのに、返信が遅くなりまして、申し訳ございません。m(_ _)m

両方のレンズをお使いになられているのですね。
それぞれの特徴を教えて頂き、ありがとうございます。

やはり、ED 12-60 SWDの方が開放からカリカリシャープなのですね。
E-5のファインディティール処理とで、描写が凄く良さそうなので、
まずは、14-54IIを使ってみて、どうしても不満が出たら、買い換えようと思います。

まだ入手してませんが、ED 50-200 SWD のフィルター径が67mmだったので、
同じサイズの14-54IIの方が、C-PLフィルターを使う際とか、良いかなぁ、と思い、
14-54IIにしてしまいました。(´・ω・`)

書込番号:16305387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2013/06/28 19:54(1年以上前)

一二の三四五郎さん、こんばんは。

返信が遅くなり、ごめんなさい。

やっぱり、12-60をオススメですね。
あと、スーパーハイグレード(松)の14-35は絶対に手が届きませんので、
14-54IIに不満が出たときは、12-60狙いで行きます。

アドバイス、ありがとうごございます。(^-^

書込番号:16305398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件

2013/06/28 22:06(1年以上前)

機種不明

E-5と14-54IIが届きました。

みなさん、こんばんは。

E-5と14-54IIが届きました。
まだ充電中で、一時的にバッテリーを入れて触った程度ですが、
位相差AF(のS-AF)で合焦するのに、ちょっと時間がかかりますね。

慣れているニコン・キヤノンだと、瞬時に合焦しますが、
E-5の場合、ク、ク、ク、とピント合わせの際に一瞬カメラが考えるような感じがします。

あと、ノーマルだとファインダーが小さく見える感じがするので、
E-1の時に使っていた、マグニファイアーアイカップME-1を付けました。

14-54IIの描写は確かに開放からカリカリシャープではないですね。
よく言えば、柔らかい感じだと思いました。

書込番号:16305909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2013/06/29 04:08(1年以上前)

出遅れカキコですみませんが、標準域で、14-54II、12-60、14-35、14-150、11-22を現在メインで併用している
ユーザーとして一言書かせてください。

14-43II:同焦点距離で少し明るい。開放は中間域〜望遠域でZDにしてはややソフトでヌケが悪いが半段〜1段絞る
    とシャープになる。AFは位相差式で12-60より遅いがジーコジーコ迷いにくい。コントラスト式では
    ZDにしては静かで動作がスムーズで無駄がないが、早さは12-60と同程度。AF精度は普通だが、開放の描写
    がやや甘くフリンジ色収差が出やすいぶんMF精度が劣りやすい。フィルタ径が50-200と共通で便利。
    逆光耐性良好で、ZDの中でも特にゴーストやフレアが出にくい(ただし解像力が低下しない訳ではない)
    12-60より少し小型軽量。川の水をかけるなど軽い水洗い(非推奨ですが)可能で防塵防滴は十分。
    ボケが残像様で白く曇った様になりやすく必ずしも綺麗ではない。点光源ボケは四隅まで円形で良好。
    MFで微調整が難しく、ジャスピンかどうか肉眼で判断しづらい(色収差が邪魔になる)。

12-60 :同焦点距離で少し暗い。開放から概ねシャープ(中間〜望遠でやや落ちるが)でクリア。絞っても大きくは
    改善しない。全焦点域・絞りで色収差が少ない。AFは位相差式最速だが、カコカコと位置調整に手間取る
    動作がある(それ込みでも早いが)、コントラスト式でも移動速度そのものが早いのでZDでは高速。
    AF精度は良好、開放から描写がシャープで色収差が少ない分MFし易く精度が高い。フィルタ径が72mmで
    50-200等他レンズと異なる。逆光耐性良好だが、14-54IIには少し劣る。14-54IIより少し大型で重い。
    同じく防塵防滴は十分。ボケは可もなく不可もなくで大きく崩れず安定している。点光源は四隅で少し
    歪む。MFで微調整がし易く、肉眼でジャスピンを判断しやすい。SWDのAF動作が少しうるさい。

    歪曲は同焦点距離でいえば、どちらも良好で目立ちません。12-60の広角端は4/3にしてはやや目立ちます。
    解像力でいえばどちらも広角端が明らかに最良で、中間域〜望遠域で見劣りします。広角端なら評価の
    高い11-22と比較してもさほど見劣りしません(むしろ14mm以降比四隅までムラなく解像します)。

両者と14-35や14-150やマイクロの12-50使ってる感覚としては、14-54も12-60も実用上大差なく、
12-60が開放からシャープでも、14-54を明るい分少し絞れば差は縮まるし、14-54が明るいのはシャープネスを
いくらか犠牲にする必要があります。
14-35に比べれば両者ともはっきり見劣りするし、14-150や12-50と比較すれば(特に明るさで)優勢です、
その程度の差でしかありません。部分的解像不良や光軸の傾きなど、個体差で埋まってしまうレベルの違いかも。

ただ好みでいえば、14-54IIをF4〜5.6位に絞ったときの適度な解像感と発色は一番好みです。14-35なんかは完璧
な理想レンズ?って印象で、明るく高解像で記録写真に重宝します。12-60は14-35の劣化版という感覚。

>スレ主様
上の [16305909] の投稿、一瞬画像張り間違いかと思ってしまいました。^^;;;

それと、コントラストAF対応の14-54IIですが、上記の理由で、実用では12-60の方がMFに強く、コントラストAFでも
見劣りはしないため、フォーカス性能では12-60が使い易いと思います。AFは外すときはどっちも外します、ボディ
の限界でしょうか。
12-60の方が特に広角側に広い事と、フォーカス機能面、絞り・焦点距離による描写性能・傾向の差がない分、強いて
いうなら格上というか高コストなりのレンズかも知れません。ただその差はSHGや高倍率ズームや廉価レンズとの差に
比べたらずっと小さいだろうとはいえます。

書込番号:16306914

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/06/29 12:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

太陽が入って完全に逆光

開放絞りで撮影

こんにちは。

 みなさんあれこれ書いてますが,比較すれば……,というレベルの話であって(笑),たしかにZD12-60の方が解像力は上回りますけど,ZD14-54が劣るというワケではないと思いますよ。(歪曲収差を除く)収差という点で少々弱点もありますが,とてもバランスの良い,高性能な標準ズームだと思います。

 なにしろZD14-54はE-1と同時に登場した最古参のレンズの一つで,しかもEDレンズなどの特殊レンズは一切使っていませんから,それを考えると優秀なレンズだと思います。
(ZD14-54IIはイメージャAF対応と円形絞りを採用した改良版ですが,光学設計に手は入れていないようなので旧ZD14-54と描写性能は同じと捉えて良いようです。)


 すでに手元に実物がおありなのでイマサラではありますが(汗),まれに見る逆光耐性と,開放絞りでも十二分に実用範囲ですよということで写真を貼り付けておきます (^^;

 1枚目は下から見上げる構図で,右上に太陽が直接入っている構図で敢えて撮影したモノですが --プロテクトフィルターを付けたままという要因もありますが-- ゴーストが少しと,若干のフレアによるコントラスト低下が見られますけど,でも直接太陽が入っていてこの程度の劣化です。
 ZD12-60はこの構図では派手にゴーストが発生しますから,この逆光耐性はZD14-54の美点だと思います。

 2枚目は開放絞り(54mm,f/3.5)で撮ったものです。ちょっと構図がアレなんですが,写りが何かおかしい??,と思って試し撮りしたヤツですのでご容赦を(汗
(写りがおかしかったのは前日に雨の中で撮影してフィルター内側に水が付着し,それが僅かに曇って写りに影響していたのでした(滝汗)。写真はフィルターの曇りを取り除いた後の試写です。)
 3枚目はその中心付近の等倍画像です。RAWデータから切り出していますが,トリミング以外はそのままです。なおE-5の設定はシャープネス-2,ノイズフィルターOFFで撮影してます。
 開放絞りでこれだけ解像していれば文句ないと思います。


 あ,そうそうもうひとつ,ZD12-60とZD14-54の違いは,発色傾向ですかね。
 12-60の方が同じカメラで同じモノを撮っても,ビビッドな傾向になります。14-54はそれと比べると落ち着いた発色傾向で,とくに中間色の再現性がGoodだと思います。まぁ,悪く言うと "地味" になりますか(笑

 ちなみに私はZD12-60のどう撮っても硬調,というのがどうにも扱いづらく(というか持て余し),それゆえ14-54を好んで使ってます。


 というように,隣の芝生は青い,ではないですけど,どうしても最後まで選考対象としていたレンズがいつまでも気になることってありますが(笑),このレンズは意外にも表情(表現力)が豊かだったりして数値で表せないところで良さもありますので,まずは使ってやってください(笑

書込番号:16307969

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6

スレ主 Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件

E-420、E-620などで子供の日常写真を撮っています。湿度の高い季節になりましたがOLYMPUSのこのレンズ以降の新しめのレンズでカビはえた〜って人はいますか?
普段はレンズは防湿庫で保管していますが、もう眠りっぱなしのレンズがあったりで、オールドレンズではカビの話は聞きますが最近のレンズではどうなんだろ?とちょっと気になりました。

書込番号:16250517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/14 09:53(1年以上前)

防湿庫にも入れずに、普通のラックの上にごろごろと置いてますが、全くカビは生えないですねー。

レンズのカビって、エアコンが無かった時代の問題なのではないか?と思ってます。

書込番号:16250648

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/14 10:00(1年以上前)

こんにちは。

過去にレンズにカビが生えてダメにしたことがありますが
最近のレンズではないですね。

書込番号:16250671

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/14 10:09(1年以上前)

こんにちは〜

最近のレンズということで
どれぐらいの最近かがわかりかねますが
20年前に買ったレンズを10年前に押入れにしまって2年放置していたら
カビはえました_| ̄|○

これで3本ダメにしてしまいました(T_T)

書込番号:16250693

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2013/06/14 10:24(1年以上前)

Ouranosさん こんにちは

最近のレンズ カビは無いのですが 昔のレンズに比べ クモリの方が多く発生する感じがします。

書込番号:16250725

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/06/14 10:30(1年以上前)

40年〜50年位前のレンズをリビングの戸棚(木製)の中に特に気にせずごろごろと入れてます。
カメラ4台レンズ15本程度、この中でカビが生えたレンズはありません。入れる時は表面は綺麗にウエスで拭う程度です。
普段使うカメラは机の引き出しにレンズ10本程度とともに入れてます。

以上の使い方で特にカビが生えたということは無いです。昔のレンズはいろいろな添加物が入っておりそれが時が経つとともに表面にでてくるクモリは生じてます(中古購入レンズ)。

>レンズのカビって、エアコンが無かった時代の問題なのではないか?と思ってます。
こんなことも影響してるんじゃないかと・・・

書込番号:16250740

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6584件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/14 10:31(1年以上前)

こんにちは。
うちではめいめい、好きなとこに陣取っていますが、通気と湿気に注意すればカビの心配はないかと思います。
事実、未だにカビは発生していませんね。

勿論、OLYMPUSも持っていますが、問題なし。
この14−42も優秀なレンズですね、好きですよ。

書込番号:16250745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件

2013/06/14 21:13(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
こんなにもはやく沢山のコメントを頂けて感激しております。

ちさごんさん
こんにちは、防湿庫に入れなくてもカビは生えないですか。レンズのカビは今や昔の話なのかなぁ〜。と私も思いました。

Green。さん
こんにちは、私は始めて手にしたデジ一レンズがE-410のキットだったこのレンズで、レンズはカビが生えるとは聞いていますが、その辺の技術の進歩もちょっとはあるのかなぁ〜。と思いまして聞いてみたかった次第です。

うちの4姉妹さん
こんにちは、20年も前からレンズを手にして写真を撮られていたんですね〜。凄いです。私の20年前は親が写真の趣味が無かったからかコンパクトカメラしか馴染みがありませんでした。私もこのレンズをかれこれ3、4年位ねかせっぱなしなのでちょっと心配になってました。(^^;;

もとラボマン 2さん
こんにちは、レンズは曇るのですか。始めて知りました。ネットで調べて納得です。

ディロングさん
こんにちは、40年〜50年位前のレンズとは驚きです。使った後のお手入れが長く使うポイントなのでしょうね〜。最近はカメラの扱いも雑になってきて、帰ってきても数日鞄の中に入れっぱなしだったりして‥。反省です。
最近のレンズは‥曇の心配は如何なのでしょう‥。

Hinami4さん
こんにちは、通気と湿気に注意すればとの事で、防湿庫にいれてあればとりあえずは大丈夫なのかなぁ。と安心しました。でも一番良いのはまめに使ってあげる事なのでしょうね‥。思い入れ(思い出)のあるレンズですが、14-54mmを手にしてからはすっかり出番が無くなってしまいました。

皆様ありがとうございました。安心しました。
また、このレンズもたまには出して使ってあげようと思うようになりました。
(スマホからの投稿で読み難かったらすみません。)

書込番号:16252671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/14 22:47(1年以上前)

Ouranosさん

>防湿庫に入れなくてもカビは生えないですか。レンズのカビは今や昔の話なのかなぁ〜。と私も思いました。

カビは条件さえ整えばどこにでも発生します。
昔のレンズに発生しやすいのではなく、今も昔も条件さえ整えばレンズも他の所も同じということです。

古いレンズのカビは、通気の悪い所に放置されている場合が多いからということですね。

書込番号:16253165

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/06/14 23:24(1年以上前)

古いレンズでもちゃんと管理してたらカビはえてないし、
新しい機材でもカビ生える環境で育ててあげたら
ちゃんとカビ生えると思います。

沖縄やっと梅雨あけしたみたいだから
エアコンのドライつけっぱやめようか考え中。
精密機械を守るのはめんどくさいですねぇ。

北海道は防湿庫要らないらしいですけど。

カビ環境で鞄にいれっぱは一番いいカビの育て方かもー

書込番号:16253389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2013/06/14 23:54(1年以上前)

たまに行く中古店にぃ確かぺんのPL1だったかなぁ?
レンズにカビ有りで安く売ってるよん(^ω^)

書込番号:16253571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/15 07:43(1年以上前)

オリンパスのレンズの話でなくて恐縮ですが、、

20年前に買ったレンズですが、カメラ自体をすぐに使わなくなってしまい、
以来、ずっと、ソフトケースに入れたまま、適当に保管してました。
猛烈に暑い日々もありましたし、まあ、なんというか防湿庫内の環境とは雲泥の差の
環境の中、押入れとか、箪笥の引き出しやら、衣装ケースみたいのに入れっ放し。

でも、昨年見てみたら、カビはありませんでした。(多分無いと思う)

そういえば、最後に使った時に レンズを自分なりに綺麗にしたりレンズクリーナーで
拭いたなあ、、、あれが良かったのかなぁ、、、関係ないかなあ、、、。

書込番号:16254334

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件

2013/06/15 12:47(1年以上前)

Tranquilityさん
こんにちは、仰る通り私もカビは条件さえ整えばどこにでも発生すると思います。例えば、過去のクチコミとかで、初心者の方がレンズキットを購入して暫く使わず放っておいたらレンズにカビが生えてました。と言ったようなクチコミを多々見かけた事はありますでしょうか‥。

愛茶(まなてぃ)さん
こんにちは、そうですね。沖縄にお住まいですか。今朝ウチの嫁さんが「沖縄行きたいな〜」とパンフレットを広げていました。私が一眼デビューした時に色々と調べて「レンズはカビが生えやすいからドライボックスや防湿庫に入れて保管しましょう。」と言う情報に従ってそうしていますが、なんだか最初の皆様から頂いたコメントから思うに、実はそんなに神経質にならなくても余程のカビが生える環境にレンズを放置しておかなければ、多少は神経質になり過ぎなくても大丈夫なのかなぁ。とも思いはじめてきています。
>カビ環境で鞄にいれっぱは一番いいカビの育て方かもー
そうですね。気を付けます。

さくら印さん
こんにちは、まじですかぁ。買う人いるんですかね〜。何だかボディの方までカビがまわっていそうで..って、ところで撮像素子はカビるとか聞きませんね..。と、思って調べたらやっぱり撮像素子もカビるんですね。

青空と自転車大好きさん
こんにちは、そうですか..やはり私が思っている程にはレンズはカビないのかもしれません。
ちょっとホッとしたような気がしました〜。とは言え一度カビが生えたらレンズのコーティングがおかされ再生は不可能とか書いてあるサイトもあるので、気にかけているに越した事は無いのかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:16255348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2013/06/15 15:25(1年以上前)

Ouranosさん

レンズにカビが発生していたら、当然ボディもカビているでしょうねぇ。
レンズのガラスだけっていうことはあり得ないでしょう。

書込番号:16255929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/15 17:04(1年以上前)

お返事ありがとうございます<m(__)m>

私のレンズのカビ化ですが

20年前に買った一眼レフと共にあったレンズなんですが
10年前に故障してしまい
時期が時期だけにデジタルへと移行を考えていたんですが
先立つものがなくてしょうがなくコンデジで一時しのぎを行ったんです

そして嵩張る一眼レフシステムは、邪魔だったので一時押入れの奥底へ・・・

そのご2年放置し、デジタル一眼レフ購入を行い
フィルムで使ってたレンズが使えるのか試そうと
押入れから引っ張り出してみると、見事に中玉にカビが_| ̄|○

カメラに関しては元々故障していたので
どうなのか判らないです〜

結局すべて、キタムラの下取り用にと、全てドナドナされましたとさ(笑)

全てはデジタルの移行期に故障したのに
移行資金の不足が招いた事態ですね(笑)

書込番号:16256251

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件

2013/06/17 05:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 にて

ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 にて

ZD ED 14-42mm F3.5-5.6 にて

ZD 35mm F3.5 Macroにて、旧レンズ

Tranquilityさん
こにちは、そう言えば今迄ボディの方は気にした事がありませんでした。
以前、中古のE-500を入手した時もそこ迄はチェックしませんでした..。

うちの4姉妹さん
こんにちは、プロフ拝見しました。失礼しました(^^ゞ
頂いたコメントでウチにも嫁さんの持っていたフィルム式の一眼レフがあったのを思い出しました。
EOSKissのシグマのレンズキットのようでソフトケースのカメラバッグに入って長い事押入れにしまってありました。
4年前に試した時は写真は撮れました。カビは生えていませんでした。..動作確認だけして今は防湿庫で眠っています。(^^ゞ
動くのにもったいないなぁと思いつつも、もう使う事も無いような..。


疑問はなんとなく解決して、久しぶりに眠れる防湿庫の機材達に活躍してもらいました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:16262767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/17 05:41(1年以上前)

こんにちは

プロフの方を見ていただき
ありがとうございます

やはりどんなやつでも
可愛がってやらないと
ダメですね
拗ねてしまいますんで・・・

大事にしてあげてやってくださいね

書込番号:16262784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件

2013/06/18 06:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

うちの4姉妹さん
こんにちは、ありがとうございます〜。
そうですね〜。一眼レフを初めて買って夢中になっていた頃は
もっと明るいレンズならもっと手ぶれしないで撮れるのか?
もっと良いレンズならもっと良い写真が撮れるのか?
と上ばかり見ていました〜。

E-410のキットレンズとして付いてきたこのレンズはなんとなく
かやのそと的な扱いになっていましたが、久しぶりに使ってみると
軽くて持ち歩きに負担にならないなかなか良いレンズでした。

当時は彩度が高くてリアリティに欠けるレンズだなぁ。
と言う印象であまり好きなレンズでは無かったのですが、
省みると自分の使い方が未熟だっただけだと悟りました。(^^ゞ

これからは大事に使ってあげたいと思います。
ありがとうございました〜。

書込番号:16266375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/18 06:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます

キットレンズってつい軽くみられがちですが
コスパもいいですし
別段短所があるわけでもないが一見
地味ですよね

しかしながら、小型一眼との相性は
特に良いので、私もkissにはキットレンズ
を装置したままです

確かに、大口径レンズは、写りは最高ですが
普段使いには、ちょっとね・・・
そして持ち出さずにシャッターチャンスを
逃すぐらいなら、小型一眼とキットレンズの
組み合わせで気軽に持ち出して
気軽にシャッターを切る方が
良いと思います

そして最近は、機材全部持ちで
撮影するので無く
今日の、機材とテーマを決めて
そのセットだけで撮るものを決めて
出掛けます
そうすることでローテーションしつつ
使ってあげようと試みています

書込番号:16266405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件

2013/06/19 06:13(1年以上前)

うちの4姉妹さん
こんにちは〜。レンズが増えてくるとまんべんなくローテーションしてあげるのも中々難しいですよね〜。
(うちの4姉妹さんもお持ちのカメラなどから察するに相当数お持ちだと思いますが..)

私もスタートが手振れ補正の無いカメラから始めた事もあり手振れ対策も伴って明るいレンズは必須だなぁ。
と、そのままずぶずぶと沼にハマった口でした。(と言っても他社と比べると底は浅いのだと思いますが..)
最近は、ちょっと遠出のお出掛けには、E-420にZD 14-54mm F2.8-3.5、E-620にSIGMA 105mm F2.8を付けて、
あとは嫁さん用にコンデジ1台が定番のセットです。
運動会や発表会の時だけZD 50-200mm F2.8-3.5。ちょっとしたお出掛け程度ならカメラ1台にZD 14-54mm F2.8-3.5か
SIGMA 30mm F1.4かZD 25mm F2.8を用途に応じて持ち出していまして、なかなかキットレンズの出番がなかったのですが、
今は手振れ補正のボディも手元にありますのでローテーションにもいれられそうです。

先日も子供のお友達と家族ぐるみで自然公園でお弁当を。と言うイベントで、当日朝出かける時に嫁さんに「なんか荷物が多いなぁ」とボヤいたら「そのカメラバックが一番余計でしょ」と言われてしまいました。(^^;;
特に子連れには小型軽量も重要な機能ですね。..と言ってしまうと、もっと小型軽量のミラーレスがちまたにあるので悩ましいですが..。今の機材に不満は無いのであるもので楽しもっと。(^^)

書込番号:16270316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ぼけ、明るさについて

2013/06/04 16:19(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]

クチコミ投稿数:29件

どうも、こんにちは、こんばんは
二本目のレンズを迷っているものです。
olympus e-pl5につけて使うつもりなのですが
今回このレンズについても迷っているのですが、
この望遠レンズを用いた場合、キットレンズよりもぼけを表現できるでしょうか?
私としては、望遠のほかにも、ぼけにも期待しています。
具体的には人物の上半身くらいを入れて背景をぼかすとか可能でしょうか?(14mm-42mmでは難しいですよね・・・?)

また明るさに関しては掲示板を見ている限り明るいレンズのほうが良いのだと思うのですが、このレンズはどうなんでしょうか?
ちなみに14-42では明るさ、シャッタースピードにそんなに困ってはいないです。(明るいレンズを知らないからかもしれませんが)

この2つに関してよろしくお願いします。

Amazonで検索かけると約22000円でありますが、同じレンズですよね・・・(´・ω・`)?

書込番号:16214751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/04 16:34(1年以上前)

こんにちは
望遠端の150mm F5.6で撮影すればそれなりにボケると思います

こちらで試してみてはどうてしょうか
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

設定は上から、こんなものでしょう
LUMIX G2/GF1 4/3
300mm
5.6
10m
15m
30m

書込番号:16214784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/04 16:35(1年以上前)

こんにちは。

>この望遠レンズを用いた場合、キットレンズよりもぼけを表現できるでしょうか?

望遠レンズのほうがボケを表現しやすくはなりますよ。


>明るさに関しては掲示板を見ている限り明るいレンズのほうが良いのだと思うのですが、このレンズはどうなんでしょうか?

ズームですとF2.8通しのレンズが明るいレンズになりますね。

書込番号:16214786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2013/06/04 16:49(1年以上前)

駆け出し卵さん こんにちは

このレンズで150mmの所で撮影すると 背景ボケると思いますが 被写体との距離が遠くなりますので少し使いにくいかもしれません

望遠ズームでなくても良いのでしたら 単焦点には成りますが 上半身でボケ作りやすい M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が 良いと思いますし 価格も他のレンズに比べ安く コストパフォーマンスの高いレンズです。

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html

書込番号:16214821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/04 19:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-PL5とパナ45-175でこんな感じです。

書込番号:16215231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/04 19:36(1年以上前)

150mmで撮影すると背景も大きくぼかせますが換算300mmなので使いにくそう。
単焦点の45mm F1.8のほうがボケも綺麗で人物撮影にも使いやすい画角なのでいいと思いますよ。
望遠ズームが欲しいってことなら40-150mmでいいと思いますけど。

書込番号:16215288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/06/05 00:17(1年以上前)

駆け出し卵さん、こんばんは。

人物の背景をボカして撮りたかったら、もとラボマン2さんも
ススメてる45mmを買った方が良いよ。

<黒>http://www.amazon.co.jp/dp/B00CPLQ7GI/
<銀>http://www.amazon.co.jp/dp/B0058G40O8/

書込番号:16216631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2013/06/05 01:32(1年以上前)

皆様
お返事ありがとうございます。
返事は一括にしたいと思います。

このレンズでもそこそこボケるようですね。作例、計算サイトの紹介ありがとうございました。
単焦点レンズは今のところキットの14mm-42mmの画角しか使ったことないので、とりあえず考えていません。オススメのレンズはあちこちで絶賛されているようで、非常に興味がありますが・・・。

計算サイトでやってみたのですが80mm(35mm換算)でもそこそこボケていますね(´・ω・`)ということはキットレンズの望遠端でもそこそこボケるということか・・。まだまだ使いこなせていないですね。

この質問は解決済にしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:16216830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/06/06 16:44(1年以上前)

まずはボケやすい背景、カメラアングルを探さないと…。メーカーは賢いから交換レンズ買わそうと、比較画像を載せる時にキットレンズの作例だけ、ボケにくいカメラアングルや背景に変えてる。

書込番号:16222323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]

クチコミ投稿数:161件

この度初めてミラーレスの購入を考えています。
機種はオリンパスのE-P5でキットでこのレンズを選ぼうかと思っています。

パナソニックに同焦点距離のレンズがありますが、画質差はあるんでしょうか?
また他に違いがあるんでしょうか?

書込番号:16210106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/03 11:29(1年以上前)

こんにちは

大きな違いはパナソニックはボディに手ブレ補正が付いてませんからレンズに手ブレ補正が付いていることですね
また14-42についてはキットで買うのがお買い得ですし、ボディのみ買ってわざわざ他社の14-42を選ぶようなレンズではないと思います

書込番号:16210186

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2013/06/03 11:40(1年以上前)

あっきー1130さん こんにちは

パナの標準ズーム オリンパスと違い 初代14−45oからモデルチェンジ激しいですが 目的は小型軽量化が目的で 画質が極端に上がっていると言うことは有りませんし オリンパスのレンズの方が劣っているとは思いませんので 無理して パナのレンズにする必要ないと思います。

それに レンズセットでの購入の方が 安く購入できると思いますよ。

書込番号:16210210

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2013/06/03 12:13(1年以上前)

PL3とGF1があるので、両方ありますが、
違いは私には分かりません^_^;

パナの方がでかいです。。

オリに無理に付けるメリットはなさそうですよ。

書込番号:16210288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4 休止中 

2013/06/03 12:25(1年以上前)

パナ14-42mmが特段に良いという話しはありません。Lumix G1に付いて甥っ子のところへ行きました。
手元には14-45mmがありますが、これも特段に良いというレンズではないですね。

従って素直にキットで宜しいかと。私は一時、手ぶれ補正はなくなりますが、オリ14-42mmを検討したことも。

書込番号:16210317

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/06/03 12:45(1年以上前)

一番の違いはパナソニックはレンズ手ブレ補正です。一部のレンズは手ブレ補正がついていません。

オリンパスはボデー内手ブレ補正なので、パナソニック、オリンパスのれんずで全て手ブレ補正が出来ます。

仮に、オリンパスのボデーでパナソニックの手ブレ補正付きレンズを使用する際は、レンズ側の手ブレ補正をOFFにして使用します。

書込番号:16210388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/06/03 13:43(1年以上前)

この二つの比較だと、手ぶれ補正の有無と、それによるサイズの大小。
それと、オリンパスがいう高速システム(MSCだっけ?)への対応の有無。
うち、高速システムに関しては…むちゃくちゃ速い、遅いとかは…あんまし感じないかなぁ?

多少は線が太いけど、大差ないパナより純正でよいんじゃないかな。

なお、AFはむちゃくちゃ遅くなるけど…4/3の竹レンズをマウントアダプターでつけて使うと、画質はむちゃくちゃ好くなります。
主観だけどね(笑)!
めちゃくちゃ遅いから、あんましやらないけど。

書込番号:16210557

ナイスクチコミ!3


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/06/03 18:47(1年以上前)

悪名高い(?)沈胴ロック機構の有無もありますね。
自分は特に気にしませんが、あれ大嫌いな人が結構います。

m4/3で面白いのは単焦点なので、17,20,25mmあたりを買っちゃったら、
キットズームにこだわっても、結局、使わなくなりますよ。たぶん。

書込番号:16211293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]の満足度4

2013/06/03 22:20(1年以上前)

kanikumaさん、こんばんは。

私もキタムラで、パナの LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmの小ささにビックリ
した口ですけど、パンケーキ化すると画質がやや落ちるみたいですね。

http://kakaku.com/item/K0000281875/

書込番号:16212248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/06/03 22:22(1年以上前)

オリレンズは、カメラの電源をonにしたあと、手動で繰り出さないと撮影がはじめられません。繰り出していくと、14mmのところでモニタ像が写り、そこから撮影可能になって、さらに繰り出していくと最後は42mmになります。このとき、収納時の約2倍の長さ(たしか25mmくらいが一番長いはず……はっきり覚えていませんが)になりますので「ロクロ首」とわたしは読んでいます。個人的には不細工だと思います。また、撮影終了後、逆にズームリングを回していくと14mmのところで止まります。それ以上回すには、ロックボタンを前方に押してやらねばならず、これが、けっこう鬱陶しいです。あと、このレンズには、まともなフードがありません。いや、純正も売ってますけど、カッコ悪いです。

一方、パナ(14-42)U型は、オリのようなロックボタンもないし、ズームリングの動きはスムーズで気持ち良く、ズーミングによる伸びも5mm程度です。また、撮影後ズームリングはそのままでよく、再び撮影をはじめるときも単にカメラの電源を入れるだけです。また、純正のきちんとしたフードが付属しており、フードで悩むこともありません。

というわけで、使い勝手の面では圧倒的にパナが優れています。収納時の長さは両者似たようなものです。外形はパナのほうがやや太く、そのほうがホールディングしやすいです。重さは、たしかオリ105g、パナ120gだったかで、ほぼ差はありません。

ブレ補正は他の発言者に譲ります。
単品価格はパナのほうが5000円ほど安いはずです。

肝心の写りですが、両レンズの撮り比べをしたことはありませんが、印象としては、そう大きく違いません。また、あえてどちらがよいかといえば、パナU型だろうと思います。

……というわけで、どう考えてもパナが良いと思います。なお、パナの標準ズームには、このほかに、電動とT型がありますが、これらを含めてもいちばんのお勧めはU型です。

以上、標準ズームに関してはパナがよいのですが、ボディーとなるとPL5かPM2のほうがいいと思います。
それで、レンズキットとしては何がよいかというと……、う〜ん、むずかしいですが、やはりPL5かPM2なんでしょう。
前段でオリレンズをクソミソにいいましたが、使い勝手のことなので、本人が我慢できたらいいわけです。
で、もし、我慢が限界を超えるようだったら、そのとき、パナレンズのことを思い出せばいいでしょう。

書込番号:16212263

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/04 11:50(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268484_K0000463250&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1

GF5等のダブルレンズキットになっていたパナ14-42(レンズ単体販売なし)はプラマウントでしたが、
3月に発売された14-42は小型で金属マウントのようです。
オリの14-42はロックスイッチが面倒なので、パナの新レンズに買い替えを検討しています。

書込番号:16214056

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/06/10 13:24(1年以上前)

モンスターケーブルさん

レスもらってたのに放置してすみません。て、もう読んでないかな?

PZ14-42は使ったことないですが、どこかで手振れ補正の具合が悪くて、
ブレを誘発するといったようなことが書かれていたような気がします。まあカメラの構え方次第なんでしょうけど。
あれ買うならGX1あたりを買ってボディをヤフオクに流した方が絶対お得ですよ。
自分もやろうかと何度か思いましたが、買っても使わなそうな気がするんだよなー。なんせ20mm/f1.7が便利すぎて・・。

キットズームではパナの初代14-45mmがなかなかよいと聞いています。が、うさらネットさんは否定されてますね(^^;
差はあっても、あえて買うほどのもでもないって程度なんでしょうかね。

書込番号:16236559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)