
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 22 | 2013年3月2日 22:57 |
![]() |
6 | 5 | 2013年2月2日 23:34 |
![]() |
4 | 8 | 2013年1月24日 00:05 |
![]() |
11 | 11 | 2013年1月5日 09:52 |
![]() |
7 | 10 | 2013年2月11日 00:35 |
![]() |
32 | 12 | 2013年1月4日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
いつもならオリンパスのオンラインショップで3年保証付の発売記念キャンペーンとかやりそうですが、今回はないんですかね?旧型と比べて十分にバーゲンプライスだからでしょうか?これからかな?もうXZ-10はやってますが、狙ってたので、ないとすると少し残念。どなたか情報あります?
書込番号:15692311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスもいいですが今はシグマのキャッシュバックキャンペーンに興味津々です^^;
DP3Mに目が向いてしまいました^^;
書込番号:15692362
4点

普通はリニューアルに伴い旧型が安く買えるというものだと思いますが、これに関しては新しい方が安いのでキャンペーンは無いでしょうね。
私は既に旧型を持っているのでデザインとコーティングの違いだけでは買えません。
書込番号:15692870
4点

年末年始に10%のMyEPSON会員限定優待販売キャンペーンやっちゃったから
しばらく無いのかも。
毎年恒例のフォトパスお年玉クーポンも今年は無かったですし。
書込番号:15693518
3点

Nikoooさん、たしかにシグマも気にはなります。最近、魅力的な新製品が多いので悩ましいところです。
ニセろさん、確かに今回は価格下剋上が起こっているんでャンペーンはなしかもしれませんね。
みっちゃん さん、
実は僕もエプソン絡みかなぁと思ってました。明日でクーポンが切れますので。
もうちょっと様子をみて判断しようと思います。
書込番号:15693801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EPSONのクーポン、年始の福袋に続き使って、衝動的にポチってしまいました。
ポイントやプレミア会員割引と合わせると43000円くらいになりますね。
旧型の値段を考えると、画期的ではないでしょうか。ちょうど、動物撮り用に40-150mmIIかタムロンの新しい14-150mmでも買おうかなと思っていた矢先で、私にとっては良いタイミングでした。
これで、性能も少しでも向上していてくれると二度嬉しいのですが・・・。
書込番号:15694411
3点

昨日午前11時すぎにオンラインショップ覗いたら、更新されていて、カートに入れてみたら、プレミアム会員、クーポン、ポイントフル活用で4万円切っていたので、そのまま注文してしまいました(クーポン今日までですし…)。
> 旧型の値段を考えると、画期的ではないでしょうか。ちょうど、動物撮り用に40-150mmIIかタムロンの新しい14-150mmでも買おうかなと思っていた矢先で、私にとっては良いタイミングでした。
私も、おりすけさんと同様に高倍率、望遠ズームを考えているところでした。
私の場合は、高倍率14-150mm、14-140mmで決め手がなく踏み切れなかったところに、タムロン発表になり、暫く様子見ることにしたことと、同じく考えていた45-175mmは、キットのダブルズームと画角が近く、今一歩踏み切れなかったところに、こちらが、この価格で登場したので、思わず…
> これで、性能も少しでも向上していてくれると二度嬉しいのですが・・・。
そうですね。この値下げが、作りに影響なければよいのですが…旧型がオンラインショップでディスコンになったようなので大丈夫かな…楽しみです。
書込番号:15695252
5点

88よりX1さん、ありがとう!
EPSONのクーポン、今日までが期限だったんですね〜。
もうとっくに期限切れてると思っていました。
おかげさまで、駆け込みセーフ、¥38,458-で購入できました。
書込番号:15695905
2点

88よりX1さん、私も本日(昨夜?)オンラインショップでポチリました。パナも良いのですが、やはり相性を考えてオリにしました。写りは来てからのお楽しみと・・・カメラはE−M5です。
書込番号:15699190
2点

こんにちは。
私もこのスレを見て昨日オンラインショップで予約しました。
おかげさまでエプソンのクーポンが有効なうちにポチれて良かったです♪
用途はカワセミその他の鳥撮り用にと考えています。
デジタルテレコン(2倍)で換算1200mmになるので良いかなぁと思っています。
F値がちょっと気になりますが、私が唯一所有するソニーセンサー搭載機E-PM2ならISO6400くらいはOKだと感じるので相殺されるかなぁ(^^;)
ただ、E-PM2だと持ちづらい可能性が高いですね…E-M5+グリップかE-PL3+UN製グリップも視野に入れないと(-.-;)
書込番号:15699760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(スレ主様、解決済みにされているのに、書き込み続けてしまって申し訳ありません…)
お役に立ててよかったです。私は、クーポンの期限が1月末で、CP+2013が1/31からなので「1/29か1/30何か発表→オンラインショップ注文可能日が1〜2日あるはず」と待っていました(勿論、期待できるものが無ければ、購入するつもりはありませんでしたが)。
発売は3月上旬で、まだ先のようなので、このレンズ(T型)に関係する書き込みなどを探してみました…
シグマの特許との関連…
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-09-26
「収差」の部分には、
> 言わずもがなですが性能は抜群に高く、各所のレビュー通りの結果です。 ズーミングによる収差変動も皆無で、性能の
> 良い焦点距離を意識的に選択する必要がなく、構図に集中出来るのも嬉しいですね。 光学設計は今のシグマなら間違い
> はないでしょう。 中心から周辺まで同一の性能を保障してくれる特性は、フォーサーズ松レンズ相当といったところです。
とありました(パテント料などの関係で、価格改定できたのかも?)。同じページには、
> 軽量とはいえ暗いF値(画素数競争と同じで、明るい方がえらいという考えをユーザーに植え付けてしまった)、
の記述もあり、(もっと写り自体を見て判断せねばと)少し反省…
岩魚さんのレポートを見た感じでは、連写や鳥撮影、ボケの感じもなかなか良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15580659/#15586255
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14521845/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14496410/
E-M5との組み合わせは、ボディ内手振れ補正がファインダーの揺れも止めてくれるので、使いやすそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15580659/#15590718
俄然、楽しみになってきました!
書込番号:15700405
4点

quiteさん エプソンクーポンの有効期限リマインダーありがとさん。お礼が遅くなりましたが、ぎりぎり予約に使えました。いやぁ、旧型買うとこだった。
書込番号:15701336
4点

レンズが暗いという人がいますが、
望遠レンズは解像力を出すために、ある程度絞って撮影するのが普通だと思いますので、
最初から少し絞ってあるレンズと思えば、大して気にならないかも。
書込番号:15709641
4点

皆様、
おはようございます。盛り上がってますね。スレ主なのに気がつかず
失礼しました。
88よりx1さん、全くおきになさらずに、どうぞお続けください。
このレンズはコーティングと外観の変更だけのマイナーチェンジのせいか
あまり書き込みがないですね。というか、このスレだけ。ということで、
他にスレが立たないのであれば、ぜひ皆様の情報交換の場としてお使いください。
ちなみに、私もポイント、クーポン、プレミア割引等で、かなりお安く予約しました。
使ってみたら、写りも大幅に改善してたらうれしいですね。
そうそう、この価格も旧型との大きな違いでした。
書込番号:15709779
3点

こんにちは
こちらのレンズを使用するなら
やはり三脚は必要でしょうか?
14−150mmを使用してまして、より望遠レンズにて
撮影を楽しみたいと思っております。
書込番号:15734679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犬3匹さん、
こんばんは。こちらの旧型も使ってましたが、しっかりとホールドしてれば三脚は不要と思います。というか、このレンズで三脚は使った記憶がないですね。軽くて手持ち可能なのが、マイクロの売りの一つですからご心配なく。
書込番号:15735419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

quite さん
こんばんわ
前モデルから気にはなっていたのですが
あまり気にせず手持ち撮影でもある程度補正出来る
との事。
早速購入申込をします!
書込番号:15741764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
オリンパスオンラインショップにて
E−PM1のボディ付きでの販売(色指定あり)
キャンペーンが始まりましたね…
約1万円でボディを買うかたちになりますが
買う方の判断になりますが、私は割引も考えると
購入も有りとは思いましたので一度キャンセルして
こちらを申し込みしました。
書込番号:15795536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はPM1を所持しておりますので、踏み切れません。
この様なセットキャンペーンするなら、PL3のほうが飛びつきやすいと思いますね・・・
残念です。
書込番号:15803897
3点

M.ZDで最大級のレンズとm4/3で最少のE-PM1との組み合わせって
E-PM1の在庫処分ってのが見え見えですよね。
どうせなら強力な5軸手ぶれ補正のE-M5+M.ZD75-300+グリップ
にして欲しいですね。
書込番号:15807216
3点

やっぱり3年保証キャンペーンがよかったな〜。ちなみに3月1日発売に決まりましたね。もうすぐだ。
書込番号:15811132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
アドバイスをお願いします。
自分のパソコン環境では、モニターよりもインクジェットプリンターでプリントアウトした方が全然良いと感じてます。1万円程度のキヤノン製の物ですが、レンズのニュアンスとかモニターよりはるかにいいです。
そこで質問なのですが、プリントアウトした時、レンズの性能とプリンターの性能はどちらがはっきりと出るでしょうか?
また、単機能プリンターで、二万前後の物と五万円台の写真専用の物とキタムラなどで焼いて貰うのではどのくらい画質の違いがあるでしょうか?当然、このレンズあたりで山などの風景をA3、4まで引き伸ばした場合です。経験者の方、よろしくお願いします。
1点

家庭用汎用プリンタとショップでのプリントで最も違うのは経時による色あせだと思います。
一度クリスタルプリントをご依頼されてみてはいかがでしょうか。
自宅でプリントした写真は1年でセピアっぽくなっています。
書込番号:15668126
2点

必死でプリントしつつ色調整すれば、綺麗さは明らかにインクジェットが上
ですが、コストを考えたらDPEのほうが断然マシです
A4サイズ以上ならインクジェット打ち出しのほうがコストも美しさも上です
しかし、染料インクだと、写真のもちは悪いです
(顔料300年はもつ >>> 100年プリント >>>>>>染料せいぜい10年)
書込番号:15669806
3点

お二方、早速のアドバイスありがとうございます。
総括しますと、貴重な写真なら、顔料プリンターはありということでしょうか。レンズを考えれば、五万円台のプリンターもありかな?という気がしてます。現実として2Lのコストはどのくらいなんでしょうか?プリンターに興味が湧いて来ました。
書込番号:15670367
0点

色再現性、色域の広さではディスプレイです。ハイエンドまたはそれに類するディスプレイの場合、プリントとどっちが良いとは簡単には言えないです。ある意味僅差だと思います。
書込番号:15670446
0点

レスをくださった方々、ありがとうございました。結果として、キャノンプロ9000マークUが安かったので購入しました。購入予定のソフトが付いていたので、私的にはA3プリンターで最安値となりました。レンズの特性もよくでます、今までのプリンターと共通のインクもあるのでいいことづくめですが、A4以下なら今までのプリンターと大差ないようです。使い分けたいと思います。このレンズの得意な広い青空のある風景が綺麗にでるのが一番です。最新の顔料機種は次回の楽しみにします。オーディオと同じで、プリントアウトもシステム全体の中で一番クオリティの低いコンポの性能が出てくるようですね。レンズがカートリッジ、カメラがプレイヤーとアンプ、プリンターがスピーカーかも、、
お世話になりました。
書込番号:15708681
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

青空が大好き さん
手持ちの12-60mmレンズの距離目盛りには12,18,25・・・の標記しかなく16mmがどこかは分かりません。
また11-22mmについては家にはありますが手元にありませんので指標がどうなってるか分かりません。
その上で、スレ主様はどのような被写体を想定していらっしゃるのでしょうか?
「綺麗さ」という概念はその人の持っている感覚でしかありませんので評価は難しいと思います。
レンズの持ち味についてはそれぞれの言葉で語ることができましょうけれど必ずしも自分の感性に合っているとは限りません。
なので「綺麗さ」の違いを実感するには実際にご自分で写して見るのが最良の方法と思っております。
因みに垂直線のゆがみでは11-22mmのほうが遥かに優れておりまさしく垂直に写ります。
参考になれば・・・・・
書込番号:15658466
1点

ありがとうございました。
場面は、室内で人物を撮影することを想定していました。
確かに、自分で撮って確かめることが一番だと思いました。
キレイであることは、人によって感覚が違いますよね。
歪であったり、色であったり、解像度であったり。
16oという比較しにくい数字を提示してしまい、すみませんでした。
16oなら12-60の歪も比較的にわかりにくくなっている感じがしまして、
さらに、11-22の解像度が16oが最も高くなると聞いたことがあったもので、
16oで比較すると、どちらが解像度が高くてシャキッとした写真になるか疑問になり、
質問させて頂きました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15661065
0点

青空がだいすきさん
11-22、12-60を16mmで比較してみました。
(家の中で撮ったので画像アップ無しでお許しください)
解像度に関していえば、画面中央も周辺もどちらがどちらかわからないくらいに同じような感じです。
(簡単な比較ですし個体差もあるので参考程度と思ってください)
16mmでは歪曲収差はどちらもほとんどありません。画面周辺もまっすぐ写ります。
11-22の方は倍率色収差が見られます。
太陽が画面に入るような場合は、11-22の方がゴーストが出ません。ほとんどゴーストレスと言ってもいいくらいです。
16mmでの開放F数は、11-22はF3.1、12-60はF3.0ですね。ほとんど同じです。
私の場合、なにかと便利なので12-60の方を持ち出す機会が多いですよ。
書込番号:15661699
2点

比較して調べて頂きありがとうございました。
調べて頂いたことに感謝しています。
私も、12-60と11-22の16oでの画質はほぼ同じくらいであると感じました。
結局その日は、他に広角域で撮影する予定があったので、11-22を選択しました。
意見を聞かせて頂き、撮影の中で広角域で撮ることが多くなりそうか、ある程度ズームできたほうが便利がよいかなど、用途に応じてレンズを選択することが大切だと思いました。
また、今後は18oや22oでも比較してみて、場面に応じたレンズの選択ができるようにしていきたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:15661878
0点

訂正します。
11-22に倍率色収差が見られると書きましたが、ちょっと違うかもしれません。
光源そのものとか、金属に光が反射した光輝部に外側に流れる青いコマが出るのですが、普通の被写体ではほとんど色収差は感じられません。
書込番号:15661894
0点

あ、両方お持ちだったんですね。
比較して新しい発見があったら、是非教えてください。
書込番号:15661978
0点

詳しく教えて頂きありがとうございました。
結婚したばかりで、嫁さんの写真を撮るのにどちらがいいのか、他の方の意見も聞かせて頂きたかったのです。
また調べてみます。
書込番号:15662028
0点

なるほど〜。
奥さんの写真だったら、解像とか収差なんてあまり気にしない方がいいです。
光とコミュニケーションの方がずっと写真の出来を左右しますよ。
楽しんでくださいね(^^)
書込番号:15662135
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
もうすぐヨーロッパに行くので、撮影用に本日このレンズを購入したのですが、帰宅後、PL−2に取り付けても真っ黒で何もうつらないです。手持ちのレンズに変えると特に問題ないです。故障しているのでしょうか?取り付け方法が何か違うのでしょうか?
1点

真っ黒に撮れた経験はないですねぇ。
取り付け方法も普通で、呪文もなしで着けてます。
とりあえず明日にでも購入したお店に持っていきませんか?
書込番号:15571740
0点

ちゃんとロックするまで回してない(通信出来ないから真っ暗)
ズーム繰り出してない(レンズ伸ばせみたいなメッセージが出る)
レンズの故障(初期不良)
のどれかだと思われますが…カチっとロックするとこまで回してますか?
いま一度ご確認を!
書込番号:15571767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
キャップは外してますよね?
書込番号:15571773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

chieko0217さん こんばんは
レンズキャップが付いている状態と同じように 撮影時点で何も背面液晶に写らないのでしょうか?
それとも 撮影時は 背面液晶に写るのですが 撮影すると 真っ黒になるのでしょうか?
書込番号:15571774
1点

キットレンズは黒くなくて、このレンズは黒なら、
キャップが怪しいですよ^_^;
書込番号:15571796
0点

キャップがついた状態みたいに真っ黒でした。
再度取り付けてみると問題ないみたいです。カチッと最後まで差し込みができてなかっただけでした。ありがどうございました。それと、スイス、ドイツ、フランスのモンサンミッシェル、ロンドンと廻るツアーなのですが、標準レンズと広角レンズがあれば十分でしょうか?望遠も一応もってるのですが、持っていくべきか迷ってます。
書込番号:15572122
1点

荷物に余裕があるなら持って行くのも良いかもですね(^^♪
でもツアーなら、付け替えてゆっくり撮ってる時間ありますかね^_^;
標準でしっかり撮って、トリミングとか、
デジタルテレコンでも良いかもですね(^^♪
個人旅行なら、望遠持っていったほうがいいかも。
書込番号:15572191
0点

chieko0217さん こんにちは
正常に戻ったみたいで よかったですね でも また起きる可能性が有ると思いますので お店で確認する事も良いともいますよ。
>望遠も一応もってるのですが、持っていくべきか迷ってます。
マイクロフォーサーズのレンズ小さいですし 余裕があるのでしたら持って行っても良いと思いますよ 使いたい時無いと 後悔する可能性有りますので
書込番号:15572840
0点

おはようございます。
何をどう撮りたいか?で持って行く機材も変わると思いますが…
全てをレンズ交換式の機材で対応しようとすると、m4/3でもそこそこの荷物になりますし、何よりもせっかくの観光が撮影旅行になってしまうのがもったいないと思いますので…
ついでに高倍率のコンデジをひとつ持って行くとかどうですか?
機材トラブルへの保険としても、今回は良い手段かと思います。
書込番号:15573044
2点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/catalog.cfm?products=706&products=669
E-PL2にはデジタルテレコンは無いようですね?(特殊撮影)
書込番号:15573090
0点

色々なアドバイスありがとうございました。
今回は標準と広角、コンデジを持って行こうと思います。
書込番号:15573170
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [ブラック]
カメラを上向きにしたり下向きにすると簡単に伸びたり縮んだりします。
移動するときは抱きかかえないといけません。また、天体撮影では
ピントが合わずに使えません。
なにかよい方法があるのでしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。
2点

このレンズではありませんが、自重落下するレンズを持っています。
下に向けて伸びるのを止める方法は思いつきませんが、上に向けて縮むことに対しては、百均で滑り止めのついた結束テープを買ってきて、鏡胴に巻いて試したところ効果がありました。太めの輪ゴムでもいいかもしれません。
書込番号:15531193
0点

tigerppさん こんにちは
ロック機構があるレンズでも 最短距離でしかロックできないので 天体撮影の場合 見栄えは悪いですが ズームリングテープで止めるのが一番簡単だと思います。
書込番号:15531367
0点

早速ご回答いただき有難うございました。
テープで固定する方法を考えてみます。
有難うございました。
書込番号:15531530
1点

こんにちは。
このレンズはロックできませんので
私もパーマセルテープをオススメいたします。
書込番号:15531605
0点

試したことはありませんが、百均のビニールテープはどうでしょうね?
書込番号:15532315
1点

マジックテープが付いている裾バンドを
レンズに付けて止めるといいですよ。
書込番号:15533052
0点

沢山のご意見アドバイスを頂き有難うございます。
たいへん参考になりました。
早速、いろいろと試してみます。
マジックテープ案が自分では気に入りました。
結果はまたご報告します。
有難うございました。
書込番号:15534628
0点

沢山のご意見ありがとうございました。
解決策は、幅2cmほどのゴムテープをキツ目にカットしつないで輪を作る。
そして、そのままだと抵抗が無いのでレンズ側に輪ゴムを何本か巻く。
かなりキツ目に鏡胴の操作になるがずり落ちることは防げる。
以上のような方法で快適に撮影を楽しんでいます。
有難うございました。
書込番号:15589712
2点




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 11-22mm F2.8-3.5
このレンズを中古購入すべきか思案中で、ご意見いただければと思っております。
現在自分の持っているカメラ、レンズは、
★フォーサーズ
E-400
ZD14-54mm無印、sigma30mm/1.4、ZD14-42mm(レンズに傷有りで使っていない)
★マイクロフォーサーズ
E-PL2
MZD9-18mm、MZD14-42mmU、MZD40-150mm、パナ20mm/1.7、MZD60mm/2.8マクロ
その他アダプター遊び用として、ROKKOR、OM、HEXANONがゴロゴロという状況です。
E-400は今年9月から使い始めたのですが、14-54mmの評判通りの性能に満足しています。
対象はどちらもペット、花、風景、お散歩スナップなどです。
なぜ、この11-22mmを検討しているのかというと、E-5のスレなどで物議をかもしている、
ハイブリッドマウント機の噂に自分もまんまと踊らされているためです。
来年の決算商戦狙いでE-M5を手に入れようと思っていたのですが、この噂で計画を見直し中です。
もし、本当にZDレンズを生かせる新型機が登場するなら、ZDの中古価格も急騰するのではと危惧しています。
それならば、今のうちに評判の良いレンズを確保しておいて、ハイブリッド機と組み合わせようと。
ただし、SHGはとても手が出ませんので、HGで。
14-54mmから望遠側はあまり使いませんので、広角に行くとすると、
9-18mmはマイクロ版を持っているため、11-22mmを買っておくのがいいかなと思っています。
他に評判の良いHGといえば50mmマクロ、12-60mmあたりだと思いますが、
マクロはMZD60mmがありますし、12-60mmは中古でもお値段が結構します。
14−54mmを手放して11-22mmも諦め、12-60mmを買うという手もありますが、
E-400で使うにはちょっと大きすぎるし、望遠側が暗くなってしまうのも気になります。
他にE-400をもっと気軽に持ち出せるように25mm/2.8も別途に買おうかと考えていますが、
11-22mmか12-60mmどちらがいいか、あるいは他に優先して確保すべきというレンズがあればご紹介ください。
1点

私は、数年前、まだ、m4/3が出ていない頃、
@11-22mm&14-54mm
A11-22mm&パナライカ14-50mmf2.8-3.5
B12-60mm
で迷ってAにしました。私は、先に11-22mmを持っていて、気に入っていたので、画角が被る12-60mmは(将来的に速いAFが欲しくなったら手に入れようと思い)とりあえず候補から外し、(少し固めな画質の)11-22mmとなるべく性格の違うレンズ、ということで14-50mmにしました。そのとき選んだ感じでは、14-54mmも、14-50mm寄りの印象だったので、組み合わせとしては面白いと思います。
マクロは、60mmf2.8のリミッターの使い勝手の良さ、AFの速さにぐらっときましたが、50mmf2を持っていて、気に入っているので、今のところ、手に入れておりません…(50mmf2は、m4/3ではMFレンズのような使い方になってしまいますが…)
好きな画角の広角側は、先日、M.Zuikoの9-18mmを追加しました。11-22mmと被るかな、と迷う部分もありましたが、重さが11-22mmの3分の1位程度で、大きさも全然違うので「用途の違うレンズ」として楽しんでいます。
12-60mmは結構大きい印象なので(どちらかというとE-30、E-5などに組み合わせるレンズ?)、11-22mmは良いと思いますが、一方で、9-18mmをお持ちになられる中で、11-22mmに何を期待するのか…「明るい広角」「更なる高画質」と考えれば、今ならば、画質とコンパクトさのバランスから12mmf2も便利そうかな、と思います。(私の11-22mm購入当時は、m4/3すらありませんでしたので…ただ、中古の11-22mmと比べると高価になってしまうかも…)
ご参考になれば…
書込番号:15527814
4点

あんまり「踊らされる」のはよくない気がします。ME7か何か知りませんけど、仮に出たところで、それがFT最後の花じゃないでしょうか。たしかに、FTレンズがストレスなく使えるかもしれませんが、m4/3のレンズも同じく快適に使えるわけですよね。そして、たとえME7+FTレンズが満足できたとしても、せいぜい3年もすれば陳腐化し、その次はもうないだろうと予想します。換言すれば、EM7は現状のFTレンズユーザーへの最後の救済策であって、今更、FTに足を突っ込む(すでにお持ちの分は別として)のは賢明ではないと思います。
11-22mmに何を求めるのでしょうか。画角としては9-18mmで間に合います。明るさなら、88よりX1さんの仰るように12mm/f2と、あと17/f1.8があればいいのでは?
書込番号:15529645
2点

こんにちは。
9-18と11-22では写りがまるで違いますよ!
一度11-22を使うと、そのシャープさに感動するかも知れません。
ただ、画角はもちろん9-18の方が広いので、両方買っても使い分け出来ますよ!
あと用途が合わないかも?ですが、お好きならZD8mm魚眼もオススメです。
マイクロ用にはサムヤンの7.5mm魚眼もいいですよ!
ぜひ、11-22は一度試して頂きたいレンズです!
書込番号:15530902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レスありがとうございます。
動機が財テク的な発想なので、どうしてもすぐに使いたいというわけではなく、
買うのにビビってるところがありスレを立てました。
皆さんのレスを読んで、少し頭が整理されましたが、まだ決断できておりません。
どんな機材にも旬はあると思います。デジタル化された現代はその期間はどんどん短くなっているのかも知れません。
驚異的な光学性能といわれるZDレンズは、フォーサーズが主力だった頃より、
4/3センサーが16Mに切り替わりつつある今こそ旬なのではないかと思っています。
元々、E-400でもっと広角を撮ってみたいという思いがあり、このレンズを買うか
MZD9-18mmを売ってしまってZD9-18mmを買おうかと朧げに考えていました。
E-400+14-54mmの組み合わせで、まだ満足いくほど撮っていないので、
先の話と考えていたのですが、ハイブリッド機の噂で「それならば今」と思ったわけです。
11-22mmに期待しているのは画質と防塵防滴です。
雨の日でも不安なく持ち出せるカメラが欲しいのでE-M5を買おうとしていました。
ハイブリッド機も、おそらく防塵防滴仕様で出てくるだろうと、勝手に思っています。
個人的には、換算28mm未満の広角域は「苦手科目」で、もっとセンスを磨かないといけない。
E-400も使いたい。それならこのレンズかと。
ただ、広角を勉強するにはズームによる逃げ道が無い12mm/2の方がいいかもしれませんね。
明るいレンズなので日が暮れてからも使えそうだし。買うなら、いくつかのレンズをドナドナしなければなりませんが。
しかし、11-22mmを買うにしても12mmを買うにしても、E-M5の購入を見送らないといけないので、
そうすると防塵防滴ボディを手に入れるのが、だいぶ先になってしまうという問題も浮上します。
う〜ん、やっぱりこんがらがってきました(━_━)ゝ
フィッシュアイも使ったことがないので、使ってみたい思ってたんですよね。MFは全然かまわないのですが、
解像力やコントラストでサムヤンはZD8mmに引けを取らないのでしょうか?
書込番号:15531875
0点

先日、E-5スレで広角レンズの相談の上、11-22を購入しました。現在、主にE-5とE-M5(+MMF2)で使用してます。
雨天での使用はまだしたことないので評価できません。
で、写りはM.ZUIKO12-50より上です。間違い無く。特に逆光の時に違いを感じてます。
E-M5での使用は、AFターゲットが大きいこともあり、AFで合焦したのちにマニュアルで再調整してます。
AF速度は遅いとは感じませんね。早く無いけど。
最近は、このレンズかシグマ30mm/1.4をつけて使ってることが多いです。
良いレンズです。
若干、レンズの話だけにピントがズレたレスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:15532657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> kanikuma さん
そりゃZD8魚眼の方が写りは全然良いですが、マイクロ機に付けるとかなりデカいので、マイクロならサムヤンの魚眼でいいと思いますよ…コンパクトだし!
私、両方持ってますが、ZD魚眼はフォーサーズに、サムヤン魚眼はマイクロにと使い分けてます。
マイクロはコンパクトさが一番の優位性だと思っているので、デカいレンズは付けたくないんです(^^;)
ちょうど一年前くらいにアマゾンでZD魚眼を5万切るくらいで売ってたんですよ〜私は5万4千円くらいで買ったんですが(T_T)
ちなみに9-18と11-22も持ってるんですが、9-18はオリンパスオンラインで買って、11-22はヤマダ電機で買ったら、竹の11-22の方が梅の9-18より一万円くらい安かったです(笑)
書込番号:15534213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん、よっちゃん@Tokyoさん ありがとうございます。
ナイス!の付き方を見ると「四の五の言わずに買っちゃえYO」的なムードを感じますね(笑)
てんでんこさんが仰られることも尤もで、今これだけ盛り上がってるm4/3に背を向けて
わざわざ4/3に注ぎ込むのは、自分でもどうかと思います。
しかし、今年になってE-400を買ってるあたりからもわかる通り、どうにも自分は天邪鬼というか、
わかってて遠回りしたくなるタイプなんです。オリンパス好きな人って、そういう人が多いんじゃないですかね?
素直に王道を行くタイプならキヤノンかニコンを選ぶのではないかと思います。
>かづ猫さん
この時期に、私と同じようにZDレンズを購入された方がいらして心強いです。
また、かづ猫さんが質問されたスレも拝見し、大変参考になりました。
11-22mmは色調は派手目で、繊細な描写をするというのが気になります。
パナソニックの20mm/1.7のような描写なのでしょうか?そうだとしたら、やはり是非使ってみたいですね。
>よっちゃん@Tokyoさん
やはりZD8mmの方が上ですか〜。サムヤンは個人輸入すれば2.5万位で買えそうです。
ZD8mmは中古でも、その倍はするでしょうからね〜。
あと、サムヤンの7.5mmはデザインがなかなかカッコいいですよね。
フィッシュアイは使ったことがないので、どれくらいの使用頻度になるのか見当が付きません。
なので、やっぱりZD8mmを買うのはちょっと抵抗があります。
頭を整理してみると、自分が気になっているのは、
・ちゃんと使いこなせるか?
・MZD9-18mmと両方持って、意味があるくらい性能差があるのか?
の2点なのですが、2点目については既に皆さんのレスで、十分に差があることがわかりました。
ひょっとして単焦点のMZD12mmよりも良いんでしょうか?
問題となるのは1点目で、最近あまり撮影機会を作れていないこともあり、自信が持てません。
こんなときカメラを弄りながら考えたいのですが、E-400は今、修理でオリプラに預けてあるのでもどかしいです。
明日E-400を取りに行くので、ついでにPL2に9-18mmを付けて出掛け、撮りながら考えようと思います。
書込番号:15534454
2点

kanikumaさんこんにちは
私は昨年11-22の中古を購入しました
14-54UとZD9-18をすでに持っているという同じ様な状況でした
すでに手持ちレンズで焦点距離的に賄っているため
11-22を新品で買おうとは思わなかったのですが
近くのキタムラで4万円と少しの値段で出ていたので
7-14まではいらないからF2.8からの広角ズームもあっていいかなと
思い購入しました
それが今では使用頻度1or2位のレンズになりました、
ズームレンジが短いかと思ったのですが風景からスナップまでで使うには
これぐらいが丁度いい焦点距離で
防塵防滴なので天候を気にせずに
開放からシャープな写りで歪曲収差も少ないと
結構使い出があるレンズだと持って見て分かった次第です
すでに12-60を持っていると微妙ですが
14-54とつなげるにはいいですよ
悪い点は倍率色収差が分かり易く大きく出るので
後から修正が必要な時があるということでしょうか
簡単に直せる欠点ですからそれほど気にはなりません
今でも4万円台で手に入りますからお得ですよね!
書込番号:15551877
4点

11-22mmF2.8-3.5、他にレンズ揃えてると必要性が微妙ですよね
作例見てると、描写も確かに色収差目立ちそうだし、MTF曲線通り周辺解像が
低下しやすい感じがしてます
7-14、12-60、14-54、14-35F2、12mmF2、17mmF1.8などがあれば必要性が薄く…
通常のフィルターが気軽に使える点では11-22が気になりつつ、ずーっと様子見だったり。
必要も無いのに買うのはもはや只のコレクターレンズ沼だろう、と戒めている…つもり。
>魚眼
サムヤン、というと8mmと7.5mmがあって、7.5mmの方はマイクロフォーサーズ専用で
すこぶる解像力の高いレンズです、その点ZD8mmより明らかに上です。四隅までクリアで
コレと比較できる広角系は、ZD7-14F4.0mmとNikkor14-24mmF2.8くらいかも!?
魚眼だと全面均一シャープに写したいので、サムヤンがすっかり魚眼の主力です。
欠点を強いて言えば、ZD8mmに比べてやや発色が悪い感じ、ボケが堅い感じである、くらい?
書込番号:15552534
1点

>7-14、12-60、14-54、14-35F2、12mmF2、17mmF1.8などがあれば必要性が薄く…
自分は14-54mmF2.8-3.5と14-35mmF2.0と17mmF1.8を持っていますが、
未だに11-22mmF2.8-3.5の出番が一番多く、事実上の標準ズームになっています。
使い分けは、
ZD14-54mmF2.8-3.5 一本だけ持ち出す時、又はイベント等で広角があまり要らない時用
ZD14-35mmF2.0 天気が悪い時用(色ノリが好いので。)流石に重い。
MZD17mmF1.8 散歩専用(元々E-P1が散歩専用なので。)
Pana14mmF2.5 ワイコン付けて散歩・ツーリング用(逆光性能が・・・。)
MZD14-42mmF3.5-5.6L 散歩、ツーリング用(あまり使わなくなりました。)
ワイド端の性能なら、ZD12-60mmよりZD11-22mmが良さそうですが、
重量を軽くするならMZD12mmF2.0も検討されるのがいいと思います。
書込番号:15553071
2点

ボディは大体2、3台につけぱなしなのですが、マイクロで単焦点レンズが増えたので
面倒でも単焦点を楽しみたいときは、複数でボディでかつレンズ交換してます。
悪環境で本気撮りだと結局7-14、14-34、35-100トリオ以外考えられないのですが
(ズームでも画質はマイクロ単焦点よりいいです)
超広角は要らない事も多いので7-14が11-22ならどうかなーとはよく考えます。
防塵防滴も必須なので頼れそうですし、特殊なフィルターも必要ありませんし。
ZD9-18mmF4-5.6は一応持ってるものの、非防塵防滴と他との釣り合いからあまり使って
ないけど、これでも十分な良い画質ですね。11-22ならこれ以上期待できそうですし
いつか気まぐれで買ってしまいそうで、あまり魅力的な言葉が並ぶと困ってしまいます^^;
書込番号:15553686
1点

湘南rescueさん、猫もふもふさん、R2-400さん
レスありがとうございます。正月ゴロゴロでしばらく放置しておりました。すみません。
実は年末にオリプラへ行った際に、11-22mmを試させてもらっておりました。
簡単に14-54mmと比較してみたのですが、構図もやピント位置も微妙に違ったりで、
私にはそれほど差があるようには感じられません(汗)11mmで14mmと互角の描写力と考えても凄いとは思いますが。。。
(全てOlympusViewer2で、シャープネス-2、Naturalで現像。)
ボケは11-22mmの方が固いかなという感じがしますし、遠景をパンフォーカスで写すときに差が出るのかなとも思います。
それにE-400では解像力を引き出しきれていないのかもしれませんね。PL2の方がいくらかシャープに見えます。
また、PL2でのAFも14-54mm無印と同じような動きで、決して満足いくものではありませんが、
風景撮りならギリギリ我慢できるかなという印象でした。
基本、広角は苦手で7-14mmまでは今のところ、手を出す予定はありません。
MZD12mmも素晴らしいレンズで、欲しいとは思いますが、マイクロのレンズはこれからどんどん出てくるでしょうから、
広角単焦点でもっとコスパの良いレンズが登場するかもしれません。
外装とかスナップショットフォーカスのようなギミックにはあまり興味がないので、そういうレンズを待とうと思います。
というわけで、このレンズを購入してE-400で広角を勉強しながら、
年末に登場と噂されるフォーサーズレンズが使える新型機を待とうと思います。
まだどこで購入するかは未定です。良い巡り合わせがあれば良いんですけどね。
手元のレンズが増えてきて、使い切るのがかなり難しくなってきていますが、
なんとか、カメラを持ち出す機会を増やして、ガシガシ使いたいです。
写真のテクニックとは別に、そういう撮影機会を増やす工夫についても、
そのうち「オリンパス何でもスレ」あたりで相談したいと思っております。
その時はまた、お知恵を拝借できれば幸いです。
書込番号:15568129
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)