オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使い方わかりません(。-´ω`-)

2012/05/28 22:09(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]

スレ主 x-Ryu-xさん
クチコミ投稿数:46件

一昨日?om-dのレンズキット買いました(^o^)!!
スマホでは撮れなかった月なんかも撮れて、感激です(*`ω´*)


ところでキットレンズの使い方がまったく理解できずに、苦戦しています。

@レンズの取り付けるとこあたりに、M-ZOOMと表示されていて、後の方を覗くとE-ZOOMとあり、切りかえ可能なもののように見えます。これはどうやって切りかえるのでしょうか?
またこれら2者は、どんな意味なんでしょうか?

AレンズにMACROというボタンがあるのですが、撮影中押してもなんの変化もうかがえないように見えます。このボタンはなんですか?

B場違いな質問かもしれませんが(すみません)撮影モードをMモードにしたらかなり暗かったから、何故だろうって思っていたら、露出が-3.0と表示されていました。でもどのダイヤルを回しても露出の調整が出来ません。Sモードとかだとできます。できない仕様なのでしょうか?またその場合どうやって明るくするのでしょう?

回答よろしくお願いします。

書込番号:14616446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/28 22:42(1年以上前)

取説みれば分かるかと思うのですが
真ん中のところにあるザラザラしたところをズームリングと言います
そこが前(手先)、真ん中、後(手前)にスライドできます。
真ん中がE-ZOOM、後(手前)がM-ZOOMです
前(手先)にする時だけMACROボタンを押しながらスライドします。これがマクロです
マクロの時は43mmに固定されます。
E-ZOOMは電動ズームなので左右にちょっとひねるとあとは勝手にズームが動きます。
M-ZOOMは手動なのでそこをくるくる回してズームを動かします。

書込番号:14616588

Goodアンサーナイスクチコミ!9


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/28 22:55(1年以上前)

MACROボタンは押しながらマクロ撮影するみたいなボタンではありません。
不用意にマクロに移行しないためにボタンを押しながらスライドさせる。
それだけのボタンです。

書込番号:14616653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/29 03:42(1年以上前)

x-Ryu-xさん
メーカーに電話!
専用雑誌を、買う!

書込番号:14617416

ナイスクチコミ!4


OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/29 05:29(1年以上前)


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/29 07:26(1年以上前)

〉B場違いな質問かもしれませんが(すみません)撮影モードをMモードにしたらかなり暗かったから、何故だろうって思っていたら、露出が-3.0と表示されていました。でもどのダイヤルを回しても露出の調整が出来ません。Sモードとかだとできます。できない仕様なのでしょうか?またその場合どうやって明るくするのでしょう?

Mモードは、基本SS速度とF値で調整します。SS速度を遅くするまたは、F値を明るく(数字を小さくする)して、露出を調整します。
また、初期設定では、MモードではISOオートが有効になっていないので、有効に変更するとその範囲で露出を調整してくれます。
 取扱説明書の58P、89Pに記載があります。

書込番号:14617629

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 x-Ryu-xさん
クチコミ投稿数:46件

2012/06/02 16:59(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございました(^o^)
レンズの操作については、完全に把握出来たと思います(`・ω・´)!
Bについては自分でよく考えてみたところ、
シャッター速度が超絶速く設定されていたことに気づきました笑

書込番号:14633293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/06/03 04:18(1年以上前)

x-Ryu-xさん
そうなんや。
色々、やってみてや。

書込番号:14635376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:2060件
機種不明

鏡胴先端胴にある色々の数値

レンズ鏡胴の先端筒面に、70mm1:16や1:12、1:8などと表示されていますが、この数値の意味をお教え下さい。
 (この部分の写真を付けておきます。)

書込番号:14579354

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2012/05/19 12:50(1年以上前)

ringou隣郷さん こんにちは

このレンズ持っていないので ハッキリとは言えませんが マクロレンズに良く使われる 1:1や1:2と同じ 接写時の拡大率の表示のように見えます。

書込番号:14579395

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/19 12:52(1年以上前)

望遠マクロ撮影時の撮影倍率が記載されているんだと思いますね。

書込番号:14579403

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/19 12:53(1年以上前)

うん、撮影倍率だよ。  (・・)>

書込番号:14579410

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/05/19 13:13(1年以上前)

んだね

このレンズ、1:2までいくんですねえ たいしたもんだ。

フォーサーズは幅17.3×13mmのセンサーサイズですから、1:2ってことは幅34.6mmのものが
画面横方向いっぱいに写る大きさまで近寄れる、って事になります。

昔はけっこう一般的に表記があったような気がしますけど、最近のレンズはあまりないですね。

書込番号:14579467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/19 13:47(1年以上前)


 見やすくて上手い写し方だな。

書込番号:14579586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/19 18:23(1年以上前)

最短撮影距離96cmで1/2倍だから、望遠マクロとして使えますね
飛んで逃げる昆虫とか撮る時は重宝しそう

書込番号:14580382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズで黒点は撮影可能ですか?

2012/05/11 07:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件
機種不明

金環食撮影のために中古で手に入れたのですが、黒点が発生したと聞き、撮影してみました。
しかし、それらしきものは写りません。カメラの設定を変えれば撮影可能でしょうか。

書込番号:14547486

ナイスクチコミ!0


返信する
takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/05/11 07:45(1年以上前)

ピントも少し甘いようですし、オリンパス機にF11では少し小絞りボケも起こっているかもしれません。

何より、よく見るとバームクーヘンのようにドーナツ状になっているのが分かるでしょうか。

真ん中あたりは明るくなりすぎて完全に飛んでしまって、黒点が出ていたとしても消えてしまってるかもしれません。

黒点を写そうと思ったら、この組み合わせだと絞りをF8にし、SSはブレを防ぐためにももっと速くていいので少なくとも1/500より短くして、露出を変えながら試してみてはどうでしょうか。

勿論三脚にしっかり固定してピントもライブビューで丁寧に合わせ、その上でシャッターも出来れば手押しではなくセルフタイマーを使って少しでもブレを防ぐような撮り方をすることは大前提です。

書込番号:14547529

Goodアンサーナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/11 08:00(1年以上前)

ISO 100,F8,シャッタースピード1/250にしてAFでピント合いませんか?

書込番号:14547574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/11 08:14(1年以上前)

ISOが高すぎで絞りすぎ
ISOは100で絞りは絞ってもF8止まりに

後は撮影した画像を確認しながら微調整でいいと思う

書込番号:14547610

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/05/11 09:25(1年以上前)

露出補正をマイナスにしてはどうでしょう。

書込番号:14547783

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/05/11 13:53(1年以上前)

同程度のレンズで撮影してみたのがあるので、このくらいは写るはずという参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328966/SortID=14402609/ImageID=1190777/

書込番号:14548517

ナイスクチコミ!5


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2012/05/12 06:53(1年以上前)

おかげさまで、それらしきものを撮ることができました。ありがとうございました。

なお、すべての写真は三脚、リモートケーブル、ND400×2を使用しました。

書込番号:14551421

ナイスクチコミ!0


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2012/05/12 06:55(1年以上前)

機種不明

画像を添付するのを忘れていました。

書込番号:14551423

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 11:40(1年以上前)

21日の予報は関東地方は曇りか雨、とは残念。当日に備えて、11日に撮影練習しました。丁度、お昼前だったので、太陽はほぼ真上にあり、三脚を付けての撮影が大変だった。12倍ズームにデジタルズームが4倍で計48倍、画面はすぐぐらぐらするし、首は痛い。おまけに光量減少フィルター3枚(光量を計5万分の1に減少)を付けて、被写体(太陽)探しにひと苦労した。マニュアルには「距離、絞りともマニュアルで」と書いてあるが、普段は絞りオートでの撮影が多いので、手動の撮影は難しかった。やむなくプログラムオートや絞り優先で何枚か撮影した。そのうちの1枚がこの写真。機材はパナソニック製LumixFZ50で、撮影データは絞りF8、1/1000秒、露出補正−1、プログラムオート、中央部重点測光、露出補正51200倍(400×16×8倍)。ほぼ中央に大きな黒点が見えて一人納得しました。

書込番号:14556212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/13 11:43(1年以上前)

機種不明

天空に輝く太陽、周囲は暗黒でした

写真の添付を失念しました。失礼しました

書込番号:14556219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/13 13:57(1年以上前)

機種不明

GH2&100-300mm F4.0-5.6&ND100,000
4M記録EXテレコン(x2、1200mm相当)にて撮影してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14553712/#14553870

常に大きな黒点があるわけではないのですね。

書込番号:14556605

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/13 22:28(1年以上前)

鬼怒のヤマセミさん
本日の予報では天気は良いとのことですね。
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4654.html

1週間先の予報ほどあてにならないものはないので、2日前くらいに確認したほうが良いと思います。

今から一喜一憂するのも楽しいですが・・・

書込番号:14558347

ナイスクチコミ!0


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2012/05/13 22:33(1年以上前)

今回の撮影のためにかなりの投資をしたので(フィルター、予備電池、レンズ、三脚)これで撮影できなかったら泣きます。このあと6/6の太陽面金星通過がありますけど。

書込番号:14558368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/14 23:01(1年以上前)

そのレンズでも撮れます。
シグマAP070-300のOEMですね。

フジ ND4と言う 75mm角シートNDフィルター
露光倍数 10000倍
絞り相当 13.3絞りでテスト撮影したら
ISO 100 1/500 F11と言う 撮影しやすい露出になりました。
かなり 大きな黒点がありましたね。
画像の貼り方が判らなくて残念です。
ディティールをハッキリ出すなら
※フィルターの質
※露出
※厳密なピント合わせ
※大気の透明度
など 色んな要素がありそうです。

書込番号:14561939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/05/15 00:36(1年以上前)

もう解決済みのようですが、こんな記事があります。
http://ganref.jp/common/special/astrophoto/
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/4426
参考になりましたらどうぞ〜

書込番号:14562450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/15 10:27(1年以上前)

サイトの割りに鮮鋭度の低い ボケた画像 黒点の小さい写真の載ってましたね。
レベルが低いので参考より後戻りの感じを受けました。
私のは もっと巨大なシャッキとした 黒点だったからら 投稿してみました。
因みにに赤外線フィルタ950ミクロンでも可視光線を随分カットしますので 源光フィルタがわりになります。
ですが両者のフィルタには
「黒点の大きさと鮮鋭度がかなり違っていたので」
フィルタによって写りが違う事を報告しました。
シートフィルタは光学ガラスフィルタより 写りが良いのだろうか?
と言う疑問も同時に感じました。

書込番号:14563362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/05/15 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

テレ端(換算600mm相当)

等倍相当にトリミング

>このレンズで黒点は撮影可能ですか?

ZD ED 70-300mm+マルミDHG ND-100000での撮影画像です。

約3週間程前の太陽面の様子ですが、相当賑やかに黒点が発生していた時期です。

このレンズはF8で最高のシャープネスを弾き出すので一般撮影で遠景風景等の撮影時は殆どF8デフォルトです(笑)

同じ太陽でも金環食そのものの経過撮影と黒点目的の撮影では当然ながら表現上は露出も異なります。

UP画像は黒点位置をスポット測光であえて露出補正なしの画像です。
(オリマスでコントラスト+15。シャープネス+2処理をかけています)

金環食を考慮しもう少し太陽の輪郭を見栄え良くするなら+0.3程度の補正が好ましいかな。。。
(*本番では安全策?を考え2/3段づつでのブラケット撮影を予定しています^^;)

ベイリービーズの表現などは更に+1以上補正を掛けないと雰囲気は出せないと思います。
(僅か2〜3秒の現象ですが、是非挑戦したいと思います)

技術的にもう少し突っ込んだ撮影技術はこちらのサイトが参考になりますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/cat4/cat-132/

各関連トピックをひと通り読んでみて下さい。

本番まで一週間を切りましたね^^;

当日は日本全国快晴になる事を祈りましょう!

書込番号:14565199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/16 09:00(1年以上前)

ちょっと警告です。

金環食撮影用ということでNDフィルターが発売されたようですが、なんでもND10000相当とのこと。拝見していると、皆さんの設定はこれよりはるかに明るい状態で撮影されているようで、しかもファインダーから眼視で覗いていらっしゃるようですが、非常に危険な気がします。

太陽の光は想像以上に大きく、しかも不可視光線の領域にも大きなピークがあります。これを直視するのは目を痛める危険がある上、カメラの撮像素子に回復不可能なダメージを与えるように思います。特にミラーレス一眼やコンパクトではまともに光を浴びます(ミラーつきの一眼なら、ある程度避けられるが、逆にミラーが焼損する可能性がある)。

国立天文台のホームページ(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html)では、撮影にあたって、10万分の1ほど減光する必要があると推奨しています。

少し無謀な感じがしたので、老婆心ながら一言。

書込番号:14567013

ナイスクチコミ!1


スレ主 電産さん
クチコミ投稿数:3308件

2012/05/16 09:24(1年以上前)

ご警告ありがとうございます。

私はND400×2、ライブビュー使用(バリアングルのE620の強みです)で撮影しています。ほかのスレッドを見ると確かにファインダー直視で撮影している人もいるようですね(α900で撮影など)。カメラを破損するだけならともかく、視力を落としては元も子もありません。

書込番号:14567076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/16 09:55(1年以上前)

スレ主・電産 様

 早速のご返信、ありがとうございます。私自身は皆既食でもない限り、あまり興味はなかったため、のんびり構えていたし、眼視ならNHKが安全かつ手軽に見せてくれる(先日の皆既食は、これで大成功)、そのために受信料も払っている、と思っていたのですが、世間では意外な騒ぎになっているようで、ちょっと驚いてしまった、というのがホンネです。特に、勤務先が教育関係なもので、児童生徒・学生が無茶をしないかと、あわてて警告して回っているのは、われながら情けない。

 太陽の大きさは、10円玉を約4.7m先に置いたくらいにすぎません。したがって、眼視するときはじっと凝視しない限り、はっきりしたものは見えません。撮影にあたっても、中にはケータイで撮って、後でパソコンで拡大すればいいや、なんて凄まじい無謀な話まで出回っているようで、これは目とケータイと両方を破壊するに等しい行為というべきでしょう。

 また、望遠撮影しても、いくら超望遠レンズの密閉構造でも、太陽の熱で発生する筒内気流の影響は避けられそうにありません(特に、金環食での減光は非常に小さく、ほとんどまともに太陽の熱と光を受けると考えて良い)から、筒内気流によるゆらぎでシャープな画像を得るのは相当に難しいと思った方が良いでしょう。だからといって、シャッタースピードを上げるために減光を控えるのでは、機材と目へのダメージという点で何にもなりません。

 少し慌ててもいるものですから、失礼はご勘弁下さい。

書込番号:14567151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2012/05/16 17:03(1年以上前)

>太陽の熱で発生する筒内気流の影響は避けられそうにありません

眼視タイプのフィルターなら赤外線もカットするのでは?

書込番号:14568381

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズで金環日食にチャレンジ

2012/05/09 21:49(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度3

タイトルどおり、70-300でチャレンジしようとしています。
ボディはE-5、フィルターはND400にND16を重ねる予定です。
本当は50-200SWD+EC14に上記組み合わせを考えてたんですが67mm径のND400がどこに行っても手に入らない!!
58mmならなんとか入手できたので、このレンズ登場と相成りました。
まあ当然マニュアル設定になろうかとは思いますが、皆さんなら絞りとSSはどうされますか?
ISOは100で設定、WBはオートでいいかなとは思ってます。
アドバイスいただけると幸いです。
あるいは40-150+EC14+E-PL3のデジタルテレコン使用なんてことも考えてたりしますが・・・・

書込番号:14542643

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/09 21:54(1年以上前)

ND400+ND16で6400倍減光ですね。

ISO 100,F8でシャッタースピード1/1000〜1/2000くらいが良いと思います。

こちらに少し詳しく書いておきましたのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/

書込番号:14542678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/05/09 22:02(1年以上前)

ちょっと訂正します。
1/1000〜1/2000 → 1/2000〜1/4000

書込番号:14542722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度3

2012/05/10 00:02(1年以上前)

明神さん、早速ありがとうございます。
別スレ読ませていただきました。
わかりやすく解説いただき、大変参考になりました。
10万倍減光も考えたのですが、アキバのヨドバシでは58mmも67mmも品切れ状態。
さすがに今回の日食は大人気ですね。
50-200SWD導入しても、70-300残しておいて良かったと思えました。
撮影自体は直接太陽を見るのではなく、6400倍減光+普通のサングラスでライブビューでの撮影を考えてます。

書込番号:14543310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/16 09:42(1年以上前)

国立天文台のホームページ(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html)を御覧になりましたか?

太陽の大きさは、10円玉を約4.7m離れたところに置いたくらいの大きさにすぎません。したがって、迫力ある画像を撮ろうと思えば、非常に長い玉が必要になりますが、それは必然的に集光力が上がりますから、カメラ機材に致命的なダメージを与える可能性があります。

また、眼視での観察も、普通のサングラス程度では危険です。幸い、ちゃんとした眼鏡屋さんには500円程度で眼視用の太陽グラスが売られています(当然、まわりはまっくら――金環食ではほとんど暗くならない。サングラスで遮光されるため――ですから、車の通るような所では使わないこと)。

赤外フィルターを使った減光を言及していらっしゃる方もいらっしゃいますが、それはそれでおもしろいし(なぜなら、赤外フィルターが透過する波長・680nm〜800nmでの太陽観測に相当するため)、黒点まで写れば、学術的な意味合いも出てきますが、その場合でも十分な減光が絶対条件です。それに、赤外フィルターの場合、逆に紫外光領域あたりの減光がどれくらいかは保証されていません。結局、ND100000で減光してから赤外フィルターをかける、という手法しかないと思います。

御存知とは思いましたが、老婆心ながら一言。

書込番号:14567117

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/21 23:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

300mm、RAWからリサイズ

周りの雲も取り入れて149mm、RAWからリサイズ

先の写真をトリミング

皆さん、こんばんは
このレンズで金環日食、撮ってみました。
ボディはパナのG2にアダプター経由です。
直接太陽を見なくて済むので安全に写せました。
(センサーにはちょっと厳しかったと思いますが…出来るだけセンサーの負担を減らす為にシャッター切る直前だけ太陽をフレーム内に入れるよう注意しました)

丁度良い具合に雲が出てくれたのでPLフィルターでぎりぎりOKでした。
(高NDやアストロソーラーフィルムは用意しなかったので晴れたら撮らないつもりでした)

皆さんはどうでしたか?

書込番号:14590177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/05/23 02:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

奇跡的に雲間から・・・

後半の部分食状態。

日食の始まる1時間前から撮影待機していましたが、前半は雲に覆われ食開始の瞬間には恵まれず

食分10%程度を過ぎて時折雲間から顔を覗かせる状況の繰り返しでの撮影環境でした。

幸い最大食分の途中からベイリービーズ状態になる直前に雲が晴れ、何とか金環食の姿を捕らえる

事が出来ました^^;

日食の後半は綺麗に晴れ、最高のコンディションであったのが何とも惜しまれますが、貴重な天体

現象の瞬間に立ち会えた事に満足しています。

書込番号:14594656

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2012/05/24 23:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SD14で撮ったもの

風景も入れて、SD14

Moriban250Fさん、こんばんは
今回は皆さん雲に苦労されたようですね。
Moriban250Fさんの写真は黒点までしっかり写ってますね。
さすがにしっかりフィルターを使われてるので写りも良いですね。
6月6日の金星の太陽面通過も有るのでフィルターはまだまだ役に立ちそうですし黒点観測にも使えますから撮影チャンスは有りそうですね。

2009年7月22日の皆既日食でも雲に遮られた経験が有るので私は最初から雲や風景と絡めた写真を狙いました。
目一杯絞ってて画質的にはイマイチですがまずまず満足してます。

こんなチャンスは中々無いので私も写せたのはラッキーでした。


書込番号:14601357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授願います

2012/05/06 18:30(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0

クチコミ投稿数:38件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

現在E-5に35-100mmF2.0一本のみで主に娘を中心としたフォトライフを楽しんでおります。
少しずつ風景や静物の撮影もするようになってきたところで、やはり35oスタートでは
長すぎると感じていました。

そんな折…

4月に息子が誕生し、室内での撮影も必要になって、ついに奥さんから「夏のボーナスで
好きなレンズ1本いいよ」という、またまた神のような一声が。

私としては室内での子供撮りメイン用よりも、風景撮影・子供を手前に置いての奥行感の
あるダイナミックな写真も念頭に入れており、広角系のレンズを考えています。奥さんも
それに同意してくれています。

そこで現在候補に挙げているのが、次の3本です。
@ 7-14mmF4.0
A11-22mmF2.8-3.5
B14-35mmF2.0

35-100mmとの連結や普段使いの利便性いうことでいうとAやBがいいのでしょうが、
極端な広角レンズというものを使ったことがないので、体験してみたいという思い
もあります。そんなわけで@を使ってみたいという気持ちがあるのですが、不安な
面もあります。

・フィルター装着ができないため、メンテナンスが自分にできるかどうか
・F4.0スタートは室内では暗くないだろうか
・画角が広すぎて使う場面が難しく、結局あまり出番がないということにならないか

いずれも素人の心配事ですが、こうして不安な面が解消できそうだったら、思い切って
@の導入もアリかなと…。
所有されている方、使用されたことのある方など、私の心配事が実際にはどうなのか
教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:14529930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2012/05/06 19:21(1年以上前)

7-14mmと14-35mmを持っておりますが、持っていない11-22mmをお勧めします。

12-60mmを併用していますが、12mmでも十分に広く感じます。
それより1mm広く、テレ側は22mと換算で標準に近い画角になります。
2.8-3.5とほどほど明るく、ご家族をからめた風景写真ということで一番合うのではないかと思います。

7-14mmは、スーパーレンズですが、一般論として使いどころが難しいレンズだと思います。
このレンズでなければ撮れない画は確かにあります。
切れとコントラストはさすがだと思います。(心なしか、このレンズで空を撮ると青空が3割増しに写ります)
私は2本目のレンズにはおすすめできませんが、アコビとアビヤさんがチャレンジ精神旺盛な方でしたら、このレンズを買ってがっかりすることはないと思います。

逆光では盛大にゴーストが出ます。
片手でハレ切りできますけど、時々面倒に感じます。
でも時々面白い形で出る時は遊べますので、痛し痒しです。
レンズキャップがかぶせ式で、ゆるくなってくると落っこちてすごい音がします。(びっくりします)

メンテナンスは近くにオリンパスプラザがあるなら、持込みで掃除してくれると思いますが、慣れれば普通に清掃できると思います。


14-35mmはSWDで最後発のSHGレンズですからよくできています。
AFもそこそこ速いですし、ピントリングも程よい重さがあり、MFする楽しみがあります。(7-14mmは電子式で軽いのでそういう楽しみはありません)

ただ切れる分、手を抜くとバレます。
(このあたりは35-100mmをお使いの方に釈迦に説法でしょうけど。)
35-100mmとではつながりも良くて使い勝手は一番良いのではないでしょうか。
77mmのフィルターは高いですけど(笑)

書込番号:14530176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2012/05/06 19:28(1年以上前)

 オリンパスユーザーではないので、レンズの描写については分かりませんが、F4スタートで明るさが足りるかどうかは、画角が違うとはいえF2のレンズをお持ちなのだから、F4の絞り優先で室内を撮ってみれば判断の参考になると思います。
 7ミリ(35ミリ換算で14ミリですか)は同程度の画角のズームを持っていますが、強力な奥行感がつきます。ただし、魚眼レンズで撮った犬や猫の鼻デカ写真をご覧になったことがあると思いますが、あれほどに無いにしても、ある程度お子様を大きく撮ろうとすれば、ある程度は歪が発生します。それを楽しんで撮れれば問題ないですが、デフォルメされた写真ばかり撮っていては、奥様が承知しないのでは?
 レンズのつながりと広角を使いたいというご希望を両立させるなら、三択であれば11−22だと思います。

書込番号:14530195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2012/05/06 19:32(1年以上前)

時計好き素人さん


さっそくご丁寧なレスありがとうございます。
11-22mmですか!!私も、このレンズが使い勝手も値段も無難なところかなと
心の中ではわかっている感じです。

やっぱり7-14mmはシーンや被写体を選ぶのでしょうね。
現在のメインレンズ35-100mmでダメな場合、7-14に付け替えてことたりるか、
というと、そういう問題でもないんでしょうね。

書込番号:14530210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5 ☆彡 kiri G  

2012/05/07 01:32(1年以上前)

アコビとアビヤさん こんにちわ!

7−14 14−35 12−60 60−200を所有していますが

14−35は素晴らしいレンズと思いますが
ズーム領域が12−35又は11−35あればな〜
と思う時がありますので 11-22mmF2.8-3.5がお勧めかも?

候補には無いですが12−60も良いのではとも思います。

あと、良いレンズをお持ちですね!
35-100mmF2.0 で撮影したお気に入りの写真でもありましたら
掲載をしてください。(このレンズに興味がありますので)

このレンズの感想もお願いします。

書込番号:14532225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/07 01:53(1年以上前)

アコビとアビヤさん
ほぼ決まってるような感じなんやけど
候補に上がっていない
12−60は、どうかな?

書込番号:14532264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2012/05/07 23:07(1年以上前)

アコビとアビヤさんがお持ちの機材が判りませんが、
「現在E-5に35-100mmF2.0一本のみで」
という通りであれば、やはり標準ズームレンズを購入されるのが常道だと
思われますが……? 
それでなお超広角の必要を感じれば7-14mmF4.0や11-22mmF2.8-3.5を検討
されると良さそうです。出番の多さ万能性では圧倒的に標準ズームですよ。

以下、各種レンズの雑感を、

35-100mmF2.0のサイズを苦にせず扱えるのなら、14-35mmF2.0程度問題
ないですが、12-60mmF2.8-4.0の接写能力と12mmスタート5倍ズームの万能性
は魅力です。

35-100mmF2.0に慣れてしまうと、SHGレンズでも14-35mmF2.0や7-14mmF4.0さえ
やや画質で見劣りしてしまいます。12-60mmF2.8-4.0もHGでは上位の描写性ですが、
F値や画質重視なら14-35mmF2.0がお勧めです。14mmもあれば十分な広角で
広角ならではの構図はいろいろ工夫できます。
ただしAF速度や精度が12-60mmF2.8-4.0より劣っており、カバーするレンジや
携帯性も含めた使い勝手では12-60mmF2.8-4.0に軍配が上がると思います。
より小型軽量安価指向なら14-54mmF2.8-3.5も描写は見劣りせずお勧めです。

11-22mmF2.8-3.5は唯一未所持のHG以上のレンズですが、率直に言って色収差
や周辺画質の点で(各種実写レポートを見るに)画質は一歩見劣りして感じます。
ですが、「 広角重視で、一本追加 」に決まってるのであれば、35-100mmF2.0
とは画角面でよい組み合わせに思います。7-14mmF4.0と違ってフィルターも装着できます。

7-14mmF4.0は……超広角すぎて、家族写真の普段使いには出番少なそうです。
それにピント精度が厳しく(雑誌レビューや投稿写真、果ては公式サイトの
写真さえマトモにピントが合ってない例が多い!)SHGに見合う画質を得るには、
ライブビューや三脚できっちりピント確認推奨です。子どもなど動きのあるとっさの
撮影には向いてないと感じます。
なおF4.0と暗いですが超広角なので"接写で無ければ"低SSに強くブレは気になり
にくいですし、解放から四隅までよく解像します。でもやっぱりF4.0にAF精度といい
動体撮影は苦手ですよね。
メンテナンス、凸状でも前玉掃除は通常のレンズと同じです。

書込番号:14535468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2012/05/08 06:50(1年以上前)

オモテワザはみなさん書いてますので、ウラワザで、 ZD7-14の購入資金で、EM5とM.ZD12mm の併用などいかがでしょうか!!!

私はE5+ZD150mmと2台持ちして撮ってますが、E5はお気に入りレンズつけっぱで使いまくりつつ、別の写真も撮れて2台持ち楽しいですよ!

書込番号:14536349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2012/05/08 09:21(1年以上前)

アコビとアビヤさん、

はじめまして。

> 私としては室内での子供撮りメイン用よりも、風景撮影・子供を手前に置いての奥行感の
> あるダイナミックな写真も念頭に入れており、広角系のレンズを考えています。奥さんも
> それに同意してくれています。

とあるので、微妙な感じですが、広角側14mmを許容できるならば、パナソニックの14-50mmf2.8-3.5もお薦めです。
私は11-22mmf2.8-3.5と前記のパナライカを標準域のメインとして使っていますが、11-22mmは風景全般や建物などに、14-50mmは人物の入るときに、よく使います。(個人的には、14-50mmでの野外での子供のスナップが大好きです。ただ風景では、オリンパス竹〜松レンズのようなダイナミックな感じはないかもしれません)
一言でいうと11-22mmがしっかりめで、14-50mmは柔らかで繊細、の傾向ではありますが、実際使ってみると、そこまで単純ではなく…どちらも大変魅力的なレンズです。発売からだいぶ経っているので、色々な作例を探されると良いと思います。

あと11-22mmは、フォーサーズの中で自分の一番長く使っているレンズの1本であり、是非お薦めしたいところですが、猫もふもふさんの

> 11-22mmF2.8-3.5は唯一未所持のHG以上のレンズですが、率直に言って色収差
> や周辺画質の点で(各種実写レポートを見るに)画質は一歩見劣りして感じます。

にもあるとおり、35-100mmを普段から使っておられるとのことなので、少々不安です(梅レンズからなステップアップならばお薦めできるのですが…)。画質の細かい部分にこだわらなければ、画角の組み合わせとしては満足度が高いと思いますし、候補に挙げられていたレンズの中では扱いやすく、11mmのダイナミックな感じも楽しめると思いますが、やはり松レンズで揃えられた方が、満足度は高いような気もします。

ご自分に合ったレンズを選ぶことができると良いですね!

書込番号:14536633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2012/05/08 21:54(1年以上前)

自宅を離れているうちにたくさんのレスが入っていて嬉しいです!!

遮光器土偶さん
 広角すぎると魚眼のように歪みも強調された写りになるのは承知のうえですが、
超広角の歪みを体験したことはありませんから、実際使ってみてこれはキツすぎ
るな…と感じるかもしれませんね。作例をいろいろと見てみたいと思います。

霧G☆彡。さん
 私も14-35oF2.0が11-35oF2.0らいであれば、迷いなく選択できるんですが…。
広角は1oの違いがものすごく大きいと聞いているので、数字ではわずかな差ですが
ここは大事なところですね。

nightbearさん
 12-60oはAFも爆速で便利なズームですね。ですが、標準ズームを入れるとすれば、
多少不便な点があったとしても、14-35mmF2.0を選びたいです。

猫もふもふさん
 現在所持レンズは35-100mmF2.0一本のみです。最初に、一番使いたいレンズ一本だけ
自由に選んでいいという奥様のお言葉に甘えて、屋外でボケを生かしたポートレート
専用として導入しました。
 7-14mmF4はピントがシビアということを知りませんでしたので、とても参考になり
ました。これは作例をたくさんチェックしてみようと思います。

めぞん一撮さん
 EM5とM.ZD12mmの導入…これは全く考えになかったですが…けっこう魅力的ですね!
ちょっと真剣に調べてみます。

88よりX1さん
 パナソニックの14-50mmF2.8-3.5、これも少し考えていました。フォーサーズの中で
は比較的柔らかめで人物撮影に定評があるレンズですね。14-35mmと迷うところです。


みなさん初心者の私にたくさんのご意見をいただいて、ありがとうございます。
7-14mmは難しいということがわかってきたので、標準ズームなら14-35oか14-50o、
広角重視なら11-22のどれかにしようと思います。
(といいつつ、使ってみたいという興味重視で7-14になったりして…)

書込番号:14538828

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/05/08 22:11(1年以上前)

1本だけなら迷わず松の14−35でしょう。

トータル金額でみると11−22にパナの2514と2本買えそうですが、許可が出ませんよね。

7−14は子供さんを面白く撮れてもかわいく撮りにくいので今回はパスではないでしょうか。

まず14−35を買って、次の機会に7−14を買うと7から100まで通しになります。

書込番号:14538918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2012/05/08 22:30(1年以上前)

おりじさん

 将来的に7-14、14-35、35-100の松レンズトリオの組み合わせが完成
したら、完成って感じですね。
 7-14ではかわいく撮るのは難しいですか…ますます14-35という線が
強くなっていきますね。

書込番号:14539027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5 ☆彡 kiri G  

2012/05/09 00:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

7−14

7−14

アコビとアビヤさん こんばんわ!

35−100 をお持ちであれば

いきなり 7−14でも 表現を考えると面白い刺激になって良いかも知れません

14−35 は あとから 購入しても よいのでは???

7−14で撮影する時は EVF付きのカメラ(できればOM−D)で覗き
拡大表示をしながら MFで撮影すれば ピンについては問題ありませんので
是非、7−14をどうぞ〜

L版で印刷しても ひと目で このレンズの効果が写真を渡す相手に伝わります。

面白い の一言がでるのでは・・・

書込番号:14539725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/09 01:35(1年以上前)

アコビとアビヤさん
ED 7-14mm F4.0 買っとこか。

書込番号:14539823

ナイスクチコミ!1


R.F.さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2012/05/17 19:37(1年以上前)

アコビとアビヤさん、はじめまして。
私は7-14mmと11-22mmを持っています。
14-35mmは持っていません。この焦点域はパナソニックのライカ25mmF1.4でまかなっています。
まず、7-14mmは広大な風景写真にうってつけでインパクトのある写真が撮れます。その時に自分が感動した気持ちが写真に残ってくれてうれしくなります。人物は広大な風景の対比に用いているので、人物は風景の引き立て役です。
11-22mmは使いやすい画角で大きさも手頃なので、今はOM-Dに付けっぱなしになっています。荷物のかさばる旅行で風景も人物もといったらこれ1本ですませます。いいレンズだと思います。
最後に25mmの画質は抜群です。ズームレンズではないので、こちらが動いて好みの範囲を写しています。最近はOM-Dによくつけています。
7-14mmと25mmはユーザーズレビューに載せていますので参考にしてください。

書込番号:14572873

ナイスクチコミ!1


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/01 23:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

ZD7-14の広角端(7mm)

言われなければ超広角とは気付かないかも

スレ主さま、こんにちは。出遅れてしまいました。
もうご覧になっていないかもしれませんが、私も一言。

広角端7mm(14mm相当)で歪みが発生するという書き込みがありましたが、他社のレンズはともかく、このレンズはほとんど(全くないと言っていいほど)歪みがありません。強烈なパースは付きますが、直線はあくまで直線として表現します。
もし、魚眼レンズのような極端に強調された歪みを想像しているとしたら、期待外れということになります。
これほど歪みを補正したレンズは他にありませんので、建築写真家にとっては唯一無二のレンズとなっています。
歪感が必要でしたら、魚眼レンズをお薦めします。

ところでスレ主さまは35-100という素晴らしいレンズをお使いですが、画角が狭くて困ることはありませんか?

@ 7-14mmF4.0
A11-22mmF2.8-3.5
B14-35mmF2.0

の三択でしたら、Bの標準ズーム14-35mmF2.0だと思います。
これなら14mm(換算28mm)はじまりなので、広角域も充分でしょう。
これから先は超広角になりますので、まずは標準域を押さえて、それで足りなくなったら超広角域に進むのが順当かと思います。

お子さんが大きくなったら、運動会用に90-250なんていうレンズも必要を覚えるかもしれませんよ。

書込番号:14631086

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/13 22:23(1年以上前)

いつの間にかこんなスレが有ったんですね。

35-100との連続性を考えると断然14-35ですが、よりワイドを望むならリストに無いですが、12-60 F2.8-4.0も候補として良いかもしれません。

それか、A11-22 F2.8-3.5ですが、これとレンズの数に入れないと言うことで1.4倍テレコン
っていう隠し玉はいかがでしょうか。15-31 F4.0-4.9という事になります。また、35-100 F2.0にも使えますので、50-141 F2.8としても使えるようになりますので。

ちなみに私は7-14 F4.0は買ったものの、出番は少ないです。レンズキャップはかぶせ式ですし、保護フィルタも付かないため常用レンズにするには厳しいですので、どうしても9-18の方が出番が多いです。

将来的にSHGで揃えることをお考えなら、やっぱりまずは14-35 F2.0が一番無難でしょうね。でも逆に、それを買ってしまうと次は買いにくくなるため、あえて7-14を買っておいて、やっぱり標準は必要だねって結論に持っていくのも手ではあるかも。

書込番号:14677602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2012/06/17 21:58(1年以上前)

みなさま返信が遅れて申し訳ありません。

霧G☆彡。さん
そうなんです、標準ズームでは得られない、おもしろい写真が撮れるのでは、と期待してしまうのです。確かに難しいとは思うのですが、興味が勝る感じです。

R.F.さん
11-22oは便利で選んで失敗のないレンズですね。7-14oは人物メインにすると難しいですか。風景の引立てとして人物を入れるのですか。参考になります。

MT40さん
7-14oは歪みの少ないスーパーレンズなんですね。ぜひ使ってみたい…。90-250oなんて、すごいレンズです。持ち出すのも一苦労ですが、評価も大変高いレンズです。憧れです。

ニセろさん
あえて今7-14を選び、やっぱり標準域の必要性を感じて14-35を導入する(奥さんにしてもらう笑)というのはナイスプラン!そしたら松トリオがそろっちゃいますね。
あと、ニセろさんの「E-7は出る」の強いご意見、私は好きです。

書込番号:14693417

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/18 20:52(1年以上前)

アコビとアビヤさん

あちらは終わってしまいましたので、こちらで。

ご賛同ありがとうございます。やっぱり有るものを使ってどれだけ楽しむかなんですよね。私はコンパクトも含めいろいろ使っていますが、なかなか全部を均等に使うことは出来ません。やっぱりお目付け役が居て、必要なものを吟味して揃えていくというのは良い事だと思います。

書込番号:14696728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0のオーナーズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5

2012/06/24 17:41(1年以上前)

昨日、ちょっと足をのばして、中古の7-14oが置いてあるキタ○ラに行ってみました。
早速持参したE-5に装着してファインダーを覗いた瞬間…
オオッ!!斜め前に構えたのに、自分の足がうつっている!!!!びっくりしてしまいました。
そしてこれは面白いと感じました。

皆様のご意見と自分のこれからの用途をよく考えた末…7-14oF4.0を買うことに決めました!!
奥さんからも「いいよ」とGOサインをいただきました。
ただし、月末のボーナスが出てからですが。

これで7-14、35-100の松レンズ2本構成になります。しかし、普通1番使うはずの標準域の
レンズが最後になるなんて、自分でもつくづく変なレンズ構成になったものです。
この夏はこのレンズを使って、今までとはちょっと違う写真が撮れそうで、今からとても
楽しみです。

書込番号:14720310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0の満足度5 ☆彡 kiri G  

2012/06/24 18:14(1年以上前)

理解力のある奥様で ありがたいですね!

7−14 のレンズから覗く世界は 感脳的で 面白いと思います。

ボーナスまで 待ち遠しいと思いますが 面白い作風をお待ちしてます。

書込番号:14720441

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [ブラック]

クチコミ投稿数:131件

先日、ヤフオクにてこちらのレンズを購入し、レンズフードの購入を検討しているのですが、
いろいろとネットで調べたり店頭で聞いてみたりしていますが、
レンズフードを購入するのが初めてなので、迷っています。

純正のレンズフードはレンズキャップが付けられないと、レビューで拝見しました。
純正でもサイズがあうカブセのキャップでもあったりするのでしょうか?

私としては、キャップを付けたいのですが、
純正以外だとケラレの問題も出てくるのかな?と思いますし、
本当にどんなものを選べばいいのか???です。

皆様はどのようなフードをお使いですか?
おすすめのフードなどありましたら、教えてください。

(もし似たような質問がありましたら、ごめんなさい。)

書込番号:14529314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/05/06 16:23(1年以上前)

真ん中をチョンとつまむタイプのレンズキャップが数百円でありますよ。それつけたら楽チン!
58ミリなら純正もありますし、ケンコーとかなら400円くらいじゃなかったかなぁ。僕は純正に変えてて、フード必須で使ってます!

ぜひ、ご検討を!

書込番号:14529485

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2012/05/06 18:20(1年以上前)

松永弾正さん、レスありがとうございます。

ありますね、真ん中つまむタイプのキャップ。
純正のもあるのを知りませんでした。
あのキャップなら純正フード大丈夫なのですね!なるほど!
ってことは、やっぱり純正フードにしようかなぁ…

他の方で、純正以外のフードをお使いの方がいたら、是非ご意見ください。

書込番号:14529896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2012/05/06 18:50(1年以上前)

別機種
別機種

レンズフードLH-61Dです

レンズキャップ

こんばんは、

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 RのレンズフードはLH-61Dで定価4800円もしますね、
私はE-620のWズームキットに付いていたものが同じなので買わずに済みました。

オリンパスのレンズキャップは2種類あってマイクロレンズには左側のキャップが付いていてフードをしていたら取り付け取り外しがしにくいです、右側のレンズキャップはフォーサーズ用だと思いますが、行きつけのカメラのキタムラの中古売り場で買いました、確か315円だと思いますが、
型番はLC−58Cです、新品でも600円程度で手に入ると思います。

書込番号:14530026

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/06 21:30(1年以上前)

こんなのなら、ヨドバシにあるようです。(オリンパスの58mmは見つかりませんでした。)

http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-PRO1D-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%9758mm/pd/100000001000995070/

書込番号:14530855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2012/05/06 22:21(1年以上前)

愛ラブゆうさん、じじかめさん、レスありがとうございます。

愛ラブゆうさん>
写真掲載ありがとうございます。とても分かりやすく参考になりました。
やはり純正フードはしっくりきますね。
取り付けも、あのレンズのミゾ(?)のところなんですね。
市販の物だと、レンズのネジ山に付くことになるでしょうから、格好は良く無いかもしれませんね。

じじかめさん>
リンクありがとうございます。純正の58φ物、アマゾンで見つけました。
ケンコーの物のほうが、少しお安いようなので、検討してみますね。

書込番号:14531200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2012/05/18 15:03(1年以上前)

ちょっと別でレンズを購入してしまって…
予算が次回になってしまうのですが(笑)
みなさまのアドバイスにより「純正フード+つまみタイプのキャップ」で心は決まりました。

また分からない事がありましたら、相談に乗ってください。
ありがとうございました。

書込番号:14575927

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)