
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年5月1日 18:43 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2011年6月4日 19:33 |
![]() |
2 | 4 | 2011年4月9日 09:41 |
![]() |
4 | 10 | 2011年7月9日 15:32 |
![]() |
8 | 14 | 2011年4月9日 16:11 |
![]() |
19 | 8 | 2011年4月8日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 [シルバー]
このレンズを所持しているのですが、
TCON-17は利用可能でしょうか?
URL⇒<http://review.kakaku.com/review/10520310005/>
フォーサーズマウント:ZD40-150mmでの
使用レポートは幾つか拝見したのですが。
使用レポートや使用感など、ぜひ宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
お手持ちの望遠ズームのフィルター径はφ58mmです。
TCON-17の取り付け径はφ55mmです。
そのままでは付きませんが、φ58mm → φ55mm のステップダウンリングを用いれば、装着及び撮影は可能です。
この場合、焦点距離は伸びますが、F値は変わりません。
但し、テレ端からワイド側にズームしていくと、途中からケラレが出ます。
どこからレラレるかは分かりませんが、ワイド端にすると、画像は円形になるでしょう。
マイクロ4/3機は使ってなく、具体的な事は分かりません。
私はE-510+ED70-300/4-5.6に、レイノックスのDCR-2025PROを付けることがありますが、この時はφ58mm → φ62mm のステップアップリングを用います。
40-150+TCON-17でも同様だと思いますが、70-300+DCR-2025PROだとフロントヘビーになり、光軸が若干狂います。
三脚と共に、レンズホルダーが欲しいですね。
私はUN製テレホルダーV2を使っていますが、横位置だとまずまずですが、縦位置では使えません。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/bracket/unp5703/index.html
簡単に1300mmオーバーになりますが、私が持っているスリック・グランドマスターなどでは力不足で、三脚に乗せていても、ファインダー像が揺れています。
書込番号:12951644
1点

http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/453-oly_40150_456
ズームで鏡胴が伸びるレンズにフロントテレコンは、使いにくいと思います。
できれば、EC-14等のボディにつけるリアテレコンのほうがいいのではないでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec14/index.html
書込番号:12954111
1点

>できれば、EC-14等のボディにつけるリアテレコンのほうがいいのではないでしょうか?
VANROGHさん がお持ちのレンズは、マイクロ4/3用レンズだと思います。
マイクロ4/3用レンズには、未だリアテレコンはありません。
又、マイクロ4/3用レンズには、4/3リアテレコンは装着できないと思います。
レイノックスは以前、パナのミラーレスにDCR-2025PRO を装着して(マスターレンズは45-200だったか、14-140だったか、覚えていない。)、宣伝をしていましたが、先ほどHPを見たところ、今は止めていますね。
三脚に乗せて被写体を狙い、テレコンを付けたら光軸が狂い、画像中心が少し下方になる事に配慮したのかも知れません。
それとも、100-300が出たためでしょうか?
理由はともかく、今一使い難いことは事実です。
書込番号:12954788
1点

お二方、ありがとうございました。
>お手持ちの望遠ズームのフィルター径はφ58mmです。
>TCON-17の取り付け径はφ55mmです。
>そのままでは付きませんが、φ58mm → φ55mm のステップダウンリングを用いれば、装着及び撮>影は可能です。
なるほど、径の大きさを全然考えていませんでした。
ステップダウンリングなるものがあるのですね。勉強になります。
知人が格安で譲ってくれるとの事で視野に入れたのですが
>光軸が若干狂います
4/3で試してみないと分からないこともあるかも知れませんが
色々不安を抱えるよりも、素直に、パナの100-300に変える方が無難に感じますね。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:12958761
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパスE-520を使っております。
手軽に使える超望遠が欲しくて、こちらのレンズ購入しました。
用途は主に風景ですが、520のファインダーがせまく、ピントの確認しずらく
新たにボディを買おうかなと考え中です。
予算の都合上狙っているのはE-30 E620の中古を考えてますが
E-520と比べファインダーの見え方はどうでしょうか?
またはオートフォーカス速度はどうでしょうか?
30 620共に店頭ではなかなか置いてないので
520と比べ使ったことのある方がいれば教えてほしいです。
0点

>E-30
>視野率 約98%
>倍率 約1.02倍(-1m-1、50mmレンズ、無限遠)
>E-620
>視野率 約95%
>倍率 約0.96倍(-1m-1、50mmレンズ、無限遠)
持ってはいませんが上記の数字から見やすいのはE-30でしょうね
また、風景なら三脚使用、ライブビューで拡大表示すればピントをかなり追い込めると思います
書込番号:12950613
1点

E-510,E-620,E-30でこのレンズを使用しています
E-620とE-30は共通のセンサーを使用しているので、よく比較されますが、カメラとして全く別物で、E-30が全てを上回ると思って良いです(重さと大きさも上回りますが笑)
テブレ補正もE-620はあまり利きが良くないですが、E-30はホールドの良さと適度な重量も手伝って2段程度の違いを感じます
ファインダーの見易さは、カタログどおりE-30の方が良いですし、液晶の発色もE-30の方が自然で忠実です
シャッターユニットも別物ですし、同じといわれているセンサーも、実効感度と処理が異なるようで、出てくる絵は微妙に違います
E-620の方が暗部を無理に持ち上げているようで、カラーノイズが出てスッキリしません(マゼンタ被りっぽい)
断然、E-30をオススメします
書込番号:12950659
3点

ME-1は使われていますか?
http://kakaku.com/item/10981810215/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ボクはE-510ですが、これを使うとだいぶ違いますよ。
新しい機種を買うよりは安く買えると思うので、試してみてはどうでしょう?
ちなみに、ファインダーの見え具合は凝り出すときりがないので、ある程度妥協が必要と思います。
ボクも一時気になって、ずっと視野率100%のE-3しか使わなかったのですが、今は軽快なE-510の出番の方が遥かに多いです。。
書込番号:12950870
1点

Frank.Flankerさん
たしかにライブビューありましたね。
忘れてました。
書込番号:12951684
0点

もとたけさん
そうですか。E-30のほうが間違いなさそうですね。
今なら価格もそうかわらないし
E-30に気持ちが固まりそうです!
書込番号:12951703
0点

SBGT015さん
ME-1は使ってないのですが、メーカー確かパナソニックだったと思うのですが
ファインダーを拡大してみるやつは使ってました。
確かにファインダーは大きくなったのですが、絞りなどの表示が見えずらくなったのと
やはり、もう少し大きなファインダーが使いやすいかなぁと思った次第です。
書込番号:12951724
0点

SMILE81さん
E-520は持っていませんが、E-410とE-620とE-3は保有しています。E-520からファインダーを意識してE-620への変更はほとんど変わりがないので、お勧めできません。
E-30ないし、E-3、E-5のいづれかが良いと思いますよ。
書込番号:12953232
0点

暗夜行路さん
ますますE−30に傾きました。
できればE-5がよいんですけど、忘れられた頃にお安くなるでしょうから
その時まで待ちます。
書込番号:12955247
0点

ME-1の件、今確認しましたが、絞り等の表示には問題ないですね。
まあ、よくお考えになって、いい買い物が出来るといいですね。
以下、個人的な話・・
E-30、いい機種ですが、なんだか画像に違和感があり、手放しました。
ボクはE-510、E-3、E-520に至る1000、1100万画素のセンサーの機種が好きで、E-30やE-620など現行センサー(有効1230万画素)の機種には何とも言えない違和感があります。E-5も同じセンサーだと思いますが、これを自分が買わないのは、金銭的理由が最も大きいですが、この、センサーに対する不信感があるからです。
もしE-520の画像自体を気に入っておられるのでしたら、すこし画像のテイストが変わるかもしれないと覚悟が必要と思いますよ。。
書込番号:12957262
0点

SMILE81さん
SBGT015さんもおっしゃっておられますが、E-620やE-30の出す色味はちょっと違うと当方も感じています。
当方もE-3やE-410の色味のほうが好みです。
ただ、E-5はE-620とも違う色味と、改善の多さからメインカメラになっています。値段が張りますので、安易にはお勧めできませんが、そういう選択肢もありますよ。とお伝えしておきます。
書込番号:12957934
1点

SBGT015さん
そうですか。オリンパスではE-520しか使ったことないので
貴重なアドバイスありがとうございます。
520の色味、ピントばっちり来た時のシャープさなどはとても気にいってます。
そうなるとE-3も候補にあがるかなぁと考えてしまいます。
書込番号:12958610
0点

暗夜行路さん
E-5はまださすがに金銭的に無理ですが
非常に気になるボディです。
中古相場だとE-3もE-30も大して値段変わらないし
単純に後から出たE-30の方が使いやすいのかなぁというのと
アートフィルターもあれば使うかなァといったぐらいの気持ちでした。
周りにオリンパス使う人がいないので比べることもできないので
慎重に検討してみます。
書込番号:12958638
0点

スレが決着した後に 遅レスですみません、、
E-520 のファインダーが・・・ という気持ちはよく分かります、 自分も E-510、E-300 を継続使用中ですので、、
E-30 では ファインダー自体がひと回り大きくなってますので、だいぶ見やすくなってますよ、
しかし、中古で E-3 も視野に入れているということですので、出来れば E-30 よりも E-3 をお勧めしたいです、
E-3 はさらにファインダーが大きくなっていて、E-520 とは格段に見やすくなるはずです、
それと、もとたけさんも少しふれられていますが、マゼンタ被り(?)の傾向が E-30 にも有るように感じてます、
自分は 画像に元気があり、ヌケの良い E-510 からのバージョンアップだったので余計に感じたのかも知れませんが
光の条件がよくない曇天時の色の出方に 大いに悩んだものです、
それでも、他の部分はすべて気に入っていたので 2年間メイン機として使ってきました、
今年になって、念願の E-一ケタ機 E-5 を入手したんですが、上記の色の悩みも完全解消♪
幸せな一眼ライフを送っているところです ( ^ ^ )
E-3 は所有したことも、使ったこともありませんが、E-30 以前の機種ですから 撮像素子、画像処理エンジンともに
違うので、それまでの E-システム(E-520)の味付けに近いのかなと考えます、
もちろん、SMILE81さんが 色の出方はあまり気にしない・・・ ということであれば、E-30 はお勧めです、
アートフィルターでは遊べるし、設定の種類や幅は E-3 譲り、水平垂直インジケーターも便利です、
ご参考になるかどうか分かりませんが、画像を貼らせていただきます・・・ と、画像を貼ろうとしましたが
どうしても UPすることが出来ません、
「解決済み」のスレでは 画像をUPすることは出来ないようになってるんでしょうか?
>周りにオリンパス使う人がいないので比べることもできないので・・・・
「nama3 の写真日記」 という素晴らしいブログがあります、 ブログ名で検索をかければ 一発でわかります、
オリ使いの方々が多数出入りされてて、UPされてるお写真も 作品級の "凄い" ものばかりですよ♪
交流もアットホーム的で、ときどきお仲間で 撮りオフもされてます、
今日もどこかの植物園でオフ会だったみたいですが、自分は九州在住のためなかなか参加はかないません、
コメントを入れて お尋ねするのも良いし、ウォッチしてるだけでも ボディやレンズの情報が盛りだくさんです、
・・・・って、こんなこと書くと "削除" されんのかな、、f ( ^ ^ )
書込番号:13036529
0点

E-5,E-1、E-30を使っています。
ファインダの見やすさでいえばE-1もなかなかいいですよ
倍率こそE-620と同じですが、抜けやピントの山の掴みやすさが段違いです。
しかしAF、高感度など弱い部分を理解した上で使わないといけないのが痛いですね
個人的には見やすさで言えばE-5>E-1>E-30の順ですね
書込番号:13090977
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II [シルバー]
オリンパスに聞いてみるのが一番確実かも?
書込番号:12872362
0点

E-P1でわないけど、こんなスレあったよ。 ( ^_^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168916/SortID=12810066/
書込番号:12872460
2点

私もE−P1ユーザーでこのレンズは気になっています、レンズフードが角型なので購入予定です。
過去の書き込みにもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12685223
また、ガンレフにもレビューがあり、旧型より改善されているようです。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2035
書込番号:12873555
0点

guu_cyoki_paaさんにスレ紹介されたので、補足します。
E-PL1sが出たときにE-PL1と並べておいてあったので
新レンズ(14-42IIのみ)を外してE-PL1で確認したらウネウネがなく速くなりました
E-P2のところに14-150がおいてあったので、14-150も試しました
こちらも速くなりました
ただし、速くはなったけど精度はどうなんだろう?
特に40-150に関しては、印象があまりよくないです。
でたばかりだったので、試作品だったんだろうなって思っていますけど。
書込番号:12876139
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
初心者です。今オリンパスのEPL1を使ってますが、標準ズームレンズしかないため望遠で撮りたいときに物足りなくこちらのレンズが気になっています。こちらのレンズは評判も良いですが同じ14mmで撮った時や42mmの画質もこちらのレンズと標準レンズでは違うのでしょうか?AFはこちらの方が早いと思いますがそれほど違うのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

lupy35さん
自分で試してみたらええやん。
書込番号:12867644
1点

一番違うのは、最短撮影距離だと思います。50cmです。
レストランなどで食べ物撮影は厳しいでしょうね。
画質は広角側が少し弱くズーム側がなかなか良いです。
便利ズームとしては優秀な方だと思います。
店頭でE-P2につけて比べた感じだとかなり速かったです。
E-PL1には14-42IIで試しましたが、こちらも速かったです。
ピント合わせのウネウネ動作がありません。
書込番号:12875938
0点

ありがとうございます。そういえば忘れてました・・・最短撮影距離。確かにそうですよね。広角側では標準ズームの方が使いやすそうですね。ただ焦点距離が重なっているのでこれ1本でいけたらいいなと思っていました。もう一度良く考えてみます。
書込番号:12877277
0点

〆た後ですね〜^^;
これ一本あれば標準ズーム要らない位良いらしいですよ。
コンバーションレンズを付けられる標準ズームのUも気になりますが、私はこっちをそのうち買うつもりです^^v
書込番号:12898014
1点

僕もこのレンズを検討していて、質問しようとしたらすでにlupy35さんがしたかった質問をされていたのでこちらで便乗質問させてもらいます。
かなでちゅさん
>これ一本あれば標準ズーム要らない位良いらしいですよ。
これは知りたかった情報そのものです。
もし比較画像がありましたらリンクなど教えてもらえませんか?
書込番号:12981936
0点

このズームレンズを購入後1年近くE-P2で使用しています。
E-P2に付属の17mmパンケーキでは屋外、特に動物園、遊園地などで動物や子供たちのアップが撮影できずストレスを感じておりましたが、このレンズ入手で一気に解決しました。
ただ、室内ではF値が若干暗いのでパンケーキの出番が多くなります。
今度発売されたコンパクトX2-1程度のスペックで標準ズームが欲しいと思います。
28mm〜112mm(35mm換算)F1.8〜F2.5 ⇒私の撮影パターンにぴったりです。
既存の標準ズームではF値が同じで、軽量・コンパクト以外の魅力を感じません。
ED 14-150mm F4.0-5.6は買って損のない利用価値の高いレンズだと思います。
書込番号:12992531
0点

このレンズを買ったので、ズームキットの標準ズームは売ってしまいました^^
書込番号:12994935
0点

SLS AMGさん
標準のズームレンズは開放からシャープに描写してくれますが、14-150mmも開放からシャープでしょうか?それが気になります。
書込番号:12997690
0点

標準のズームレンズは『とりあえずすぐ撮影できるようにズーム付き』って感じですから、勝ることはあっても劣ることはありません。
書込番号:12998271
0点

もし新品で購入されるなら、日本で購入するよりも、アメリカの通販adoramaで購入するほうが運賃を含めても安く購入できます。
本体の価格と運賃以外でかかるのは消費税だけです。
1200円ほど消費税を貨物を受け取る時に支払います。
オリンパスは国際保証なので、国内でも保証を受けられます。
私の場合、600ドルを少し切れる価格で本体とプロテクトフィルターやプロワー、クリーニングクロスなどがセットになったものを運賃込みで購入しました。
それと消費税が1200円別途支払ったので、総額51000円ほどで購入できたことになります。
価格コム最安値よりも、およそ1万円安く購入できました。
なお、発注から納品までの期間ですが、6日の夜にネットで注文して9日の午前中には到着しました。
梱包も丁寧にしてあり、商品はしっかり保護されていました。
adoramaは以前も利用していますが、信頼の置ける通販ショップだと思います。
書込番号:13233030
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
先月、E-5とED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入しました。
E-620と70-300からの買い換えです。
最初から三脚座がついているレンズは初めてだったので、約1ヶ月三脚座を使用してきました。
が、元々三脚を使用して腰を据えて撮るタイプではなく、手持ちで撮る方が多くなってきました。
最近は手持ち8、三脚2といった割合ですが、E-5+EC-14+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで
三脚座を使用せずに三脚に装着しても問題ないでしょうか?
そんなに重いレンズではないですが、マウントが持つか少し心配です。
みなさんがどの様に使われているか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私はE-510+50-200(無印)ですが、三脚座は付け放しです。
手持ち撮影の時でも、左手は三脚座を支えています。
指先で、ズームもMF時のピント調節も可能です。(私の手は小さいです。)
三脚に乗せる時は、当然ながら座を使います。
70-300の時は三脚座が無く、カメラ底の穴ですが、このレンズだけならともかく、EC-14を付けたり、レイノックスのDCR-2025PRO(×2.2のフロントテレコン)を付けたりすると、安定しません。
撮影時ではなく、持ち運ぶ時も、”取っ手”の役目を果たします。
取り外せば、その分軽くなるのでしょうが、それ以上の役目を果たしていると思っています。
三脚座を使わず、カメラ底の三脚穴を使っても、強度的には問題ないと思います。
金属マウントはそれほどヤワでは有りません。
書込番号:12855042
1点

こんにちは。爾霊山さん
E-5とED 50-200mm F2.8-3.5 SWDのご購入おめでとうございます。
僕の主な被写体は猫さんなので全く三脚を使いませんね。
手持ちで撮影する時は三脚座が邪魔なので取り外しています。
三脚座を外した状態がホールディングもしっかり出来るしズーミング
も楽に出来るからです。
でも年2回(春は桜・秋は紅葉)の風景撮影では三脚座を使用して三脚の
雲台に取り付けていますよ。
>E-5+EC-14+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDで三脚座を使用せずに三脚に
>装着しても問題ないでしょうか?
バランス的に三脚座を使用して三脚に装着したほうが良いでしょうね。
書込番号:12855123
2点

私も手持ちが多く、50-200mmはEC-14やEC-20をつけても三脚座は家に置きっぱなしが多いです。
というか、そういう日は三脚は持って行かないですね。
三脚座が外せるレンズはたいていそういう使い方をしています。
超望遠できっちりフレーミングしたい時は三脚座&三脚を利用します。
重めのレンズでもマウントはまず問題ないと思いますが、問題は雲台の方が問題ではないでしょうか。
三脚座を利用すると重量バランスが良いので耐荷重に問題なければしっかり固定できますが、
カメラを雲台に直接つけた場合、実際の重量以上の強度が雲台に求められると思います。
書込番号:12855331
1点

影美庵さん、コメントありがとうございます。
強度に問題がなさそうで安心しました。
確かに三脚座は、レンズ交換する時に持つのにちょうどよいんですよね。
ただ、普通につけておくと手持ちの時じゃまだし、かといって向きを変えてつけておくと三脚につけるとき、1アクション増えてシャッターチャンスを逃したりしています。
万雄さん、コメントありがとうございます。
私は花・風景がメインなのですが、今までほとんど三脚を使用していませんでした。
最近鳥を撮るようになって、望遠端を多用するようになったので三脚を使うようになりましたが、すぐに三脚からはずしてしまいます。
今日は三脚を持たず、三脚座を外して撮影しましたが、非常に使い勝手がよかったです。
バランスは、三脚座を使った方がよさそうですね。
ToruKunさん、コメントありがとうございます。
運台の方にまで考えが及びませんでした。
確かにバランスが悪くなると運台に大きな負荷がかかりますね。
三脚に限りませんが、持って行かないときに限って使わないと撮りづらい場面に遭遇するんですよね・・・
書込番号:12855378
0点

基本的には重量バランスを重視していてば三脚座を付けての三脚固定が良いです。
三脚をボディ直固定にすると、雲台が強固でない限りはフレーミング後にお辞儀をしてしまいます。
書込番号:12855674
2点

staygold_1994.3.24さん、コメントありがとうございます。
やはり三脚座を使用した方がよいようですね。
いままで、三脚座を使用するレンズを使ったことがなかったので、勝手の違いにとまどいながら使用しています。
書込番号:12855837
0点

爾霊山さん、こんばんは。
三脚使用なら三脚座を利用された方が無難ではないでしょうか。
さほど重量のあるレンズではありませんが、三脚座を使った方がよりバランス的に無理がないように思います。
私は圧倒的に手撮りが多いこともあって、三脚座が付いているレンズの場合、必ずと言っていいほど
三脚座は外してしまうのですが、この50-200SWDに限っては、取り付けたままにして、
手撮りの際は、影美庵さんと同じく、左手のたなごころに乗せる恰好で撮影をします。
これが実に具合がいいんですよ、私の場合。(^^;)
書込番号:12855896
1点

金色観音さん、コメントありがとうございます。
カメラ側につけるとバランス悪くなりますよね、やっぱり。
少しでも軽くなればと思っていましたが甘かった様です。
普通に三脚座をつけた状態での取り回しを練習した方がよさそうですね。
書込番号:12855997
0点

皆様、ご教授ありがとうございました。
やはり三脚座のあるレンズは、みなさん三脚座を使用されているのですね。
ただ、カメラのマウント強度が問題ないことがわかりましたので、使用方法に幅が広がったと思います。
しばらく、普通に三脚座をつけた状態で、練習しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12856018
0点

こんにちわ! 爾霊山 さま
手持ちの時は、三脚座 なし 又は 三脚座を回転して上に回す
三脚使用時は、三脚座 あり
カメラの下に雲台を取り付けるより 重量バランスが良い
よこ構図から たて構図に 変更する時に 便利です 及び バランスが良い
できれば、三脚の雲台を ビデオ雲台に取り替えて 前後移動して
重量のバランスを調整すれば カメラを固定する時に 位置ズレがしなくて
良いと思います。
書込番号:12856675
1点

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。
やはり三脚座を使用するのが普通なようですね。
面倒がらず、手持ちの時は向きを変えるなりして使用したいと思います。
書込番号:12859054
0点

爾霊山さん、こんにちは。
私も霧G☆彡。さん同様、三脚座上向きにして使っています。
はじめは「少しでも軽く」と思い、外していましたが、手持撮影時にガイド(?)の銀色のポチポチが手に当たって気になりました。
ので、下向きに付けると、ズームしにくい・・・
で、現在は上向きにしています。
移動時には、三脚座を持って歩けるので便利です!
書込番号:12868987
0点

こんばんは。
私は、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDもED 150mm F2.0も三脚座は取ってますね。
100%手持ちなので。
三脚座を持つと言いますが、そこまで長いものでもないですしね。
手のひらの上に乗せると楽という意見は、好みでしょうかね。
上に向けているのは・・・外しておけばとも思います。
でも、自分の場合は、三脚を使わないのでなんですが、使ったり、使わなかったり、だと、上に向けるのでしょうね。
三脚座の部分をジーンズのポケットに入れて持ち歩くと、重さを分散できて持ちやすいという意見を聞き、なるほどなー、と思いました。
書込番号:12874993
0点

ともおじさん、ぽぽぽ!さん、コメントありがとうございます。
自分なりのスタイルを確立する必要がありそうですね。
色々試して自分なりの使い方を見つけたいと思います。
書込番号:12877363
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
12-60のワイドの画質と、開放の暗さを不満に感じており買い替えを検討しています。
実際にお使いの皆さんは14-35の重さと寄れない点についてどう感じていますか?
ちなみに撮影対象は女性のポートレートがメインで他の機材は
ズミ25、マクロ50、50-200を持っています。
なにぶん高額のため、併用とはいかず購入の際は12-60を下取りする予定です。
0点

かえるへろへろさん こんにちわ〜ん
12-60SWD 50-200SWD 14-35SWD ズミ25 マクロ50F2 7-14F4 + イロイロ
●重さと寄れない点について
重さは → 慣れれば 問題なし
寄れない → マクロレンズみたいな状況は無理ですが かなり寄れますよ
●その他として
ボケ具合良好 逆光に強い 空気感みたいなものも撮影できます。
AFよりMFで使用したほうが チャンスを狙い易い(扱い易い)
S−AF+MF 又は MF にて 使っています
ズーム領域 F2.0の魅力を生かして Mモードがお勧め
女性のポートレートであれば なにも問題なし
150mm F2.0 (購入候補)もお勧めかも・・・
ポートレートとしてカメラの機種(5D)が違いますが 85mm F1.2 の描写力は抜群です。
参考までに、写真を掲載しておきます。
書込番号:12826604
6点

かえるへろへろさん
このレンズは、持ってへんけどそんなんやったら、単焦点買ったらどうかな?
書込番号:12826704
1点

かえるへろへろさんが35mm〜60mmの間を常用しているなら駄目でしょうね?
人が決める事では無いですよね? 決められずにいるのであれば、f値の不満は置いといて更に悩んで見る事です。
重さは、50-200と大差無いと思えば・・・その重さで常時構える感覚ではないでしょうか?
レンズの値段と、女性のポートレートがメインなので・・・・自分の必要とするレンズのあるメーカーへの乗り換えは無いのでしょうか?
書込番号:12827702
1点

かえるへろへろさん
エンジョイフォトライフ。
書込番号:12830873
0点

ご購入 おめでとう!
感想(レビュー)をお待ちしてます。
書込番号:12832020
0点

かえるへろへろさん
出遅れましたが、14-35mmご購入おめでとうございます。
言いたいことは、ほぼ霧G☆彡。さんが仰っているので、
このレンズは、14mm、18mm、25mm、35mmの4本の単焦点レンズを使っているようなものです。
使い方も、ファインダー覗きながら、ズームリングを回すようなルーズなことは、このレンズに対して失礼になります。
使用する前に、何mmに設定して、何mmで撮影するか決め手とるような感じがベストです。
AF+MFでもいいですが、このレンズの求めるピント合わせの精度に、E-3やE-5の位相差AFを持ってしても追いついていないと思いますので、折角SWDレンズの特徴として付いている常時利用可能なピントリングで微調整する事をお奨めします。
霧G☆彡。さんの仰られるようなMFで常時も、E-3/E-5のファインダーとこのレンズの明るくクリアな開放であれば、日中は問題ないと思います。
夜間や暗いところや、位相差AF任せかと思います。
ポートレートであれば、E-5のライブビューで拡大表示したままのピント合わせで目に完璧に合わせるのが最高です。
動きや連写が必要なくて、この使い方(拡大したままピント合わせ)で良いならば、E-PL1/E-PL1s/E-PL2でも良いかと思います。
まずは、14-35mmを使いこなして、思い通りの作品撮りに頑張ってください。
書込番号:12838935
1点

かえるへろへろさん、こん**は。
遅ればせながら、14-35mmご購入おめでとうございます。
私も12-60mm/F2.8-4を購入しようと思ったことがあるのですが、35mmでF3.7、
50mm・60mmではF4になってしまうため、ちょっと暗すぎるということで、
購入するまでにはいきませんでした。
実際、使っていて、重さはあまり気にならないというか、14mm、17.5mm、
25mm、35mmでF2のレンズ4本を持ち歩くことを考えると、むしろコンパクト
で軽いのではと感じているくらいです。
ズームでF2という明るさで、しかも絞り開放でも問題なく使えるレンズって
他社では考えられないですよね。
私の場合、35-100mm/F2も使っていますが、14mm、17.5mm、25mm、35mm、
42.5mm、50mm、67.5mm、90mm、100mmでF2のレンズを揃えていることに
なりますから、すばらしいと思います。
マクロ撮影には、マクロレンズの方が向いていますし、14-42mm/F3.5-5.6
も結構使えるので、マクロ撮影は別のレンズでと割り切った方が良いと
思います。
リサイズした画面ではわかりませんけど、実際に印刷してみると立体感があり
描写も最高だと思います。
書込番号:12873728
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)