
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2011年6月6日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月20日 19:20 |
![]() |
8 | 6 | 2011年5月25日 05:41 |
![]() |
17 | 14 | 2011年4月28日 17:15 |
![]() |
15 | 11 | 2011年3月9日 16:42 |
![]() |
12 | 12 | 2011年2月3日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
野鳥を撮りたくてカメラとレンズで迷っています。
諸先輩方のご意見を伺いたいと思います。
この冬、バードウォッチにはまり
写真も撮りたくなって、さんざん迷った末に
E-3とズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を購入しました。
ちなみに、E-3+50−200SWD+EC-14(かEC-20)で約2kと
持ち歩いても何とかなる重さが魅力でした。
所が、撮れた写真を見てみるとイマイチシャープさに欠けるのです。
そこでレンズをこのED50−200SWDに変えると描写は変わるでしょうか?
皆様の写真を拝見するとかなり変わる思っているのですがどうでしょうか?
野鳥を撮りたいといっても、基本歩きながら散歩しながら野鳥の撮影
がスタイルです。 また、山の雷鳥や熊も被写体と考えています。
E-3はその堅牢なボディと重さとフォーサーズと言うことで望遠がきく
事が魅力で購入しました。
また、他の候補としては下記を考えています。
キヤノン7D+EF70-200mm F4L+エクステンダー EF1.4 1800g 448mm
キヤノン5D2+シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 2790g
最後の2kを超えるのはちょっと・・・と思っていますが。
よろしくお願いします。
0点

7Dが候補に挙がってるようなので、7Dユーザーとして一言、EF 70-200 F4L は定評のあるレンズですが、エクステンダー付けても鳥撮りには多分不足します。7D買うならΣ50-500と組み合わせたほうがいいと思います。私は今Σ120-400使ってますが、Σ50-500への買い替えのための貯金してます。非力な自分でもこれくらいなら手持ちできると思ってます。ただ、このレンズ暗いのでその点の覚悟は必要です。
さて添付された写真ですが、EXIFが無いので不明な部分がありますが1枚目はピントが少し手前、3枚目はバックの山にピントが来てるような感じがしますがどうでしょう?SSによっては被写体ブレの可能性もあると思います。
書込番号:12684013
2点

こんにちは。
E-500/510に70-300と50-200(初期型)・他を使っています。
同一被写体を撮り比べたことは有りませんが、70-300は、テレ端&絞り開放の場合、描写が甘いと感じています。
一時、軽くてマクロ〜超望遠まで1本でこなす為、多用しましたが、最近は50-200の出番が多くなっています。
EC-14は持っていますが、EC-20は持っていません。
EC-14なら、50-200はもちろん、70-300でもAFが使えます。
70-300+EC-20だと、AFが利かないという書き込みもありました。
この場合、テレ端での合成F値はF11ですから、ファインダーも暗く、MFもし難いでしょう。
私の場合、50-200も70-300も、使うときは三脚(スリック・グランドマスター系)に乗せます。
ステーの付いたアルミ中型三脚ですが、70-300+EC-14では、これでも強度(剛性)が不足します。(ファインダーを覗くと、像が揺れています。)
50-200と違って、レンズに三脚座が無く、雲台にカメラボディを乗せざるを得ない為、バランスが悪いのも、揺れの一因だと思いますが……。
その点、50-200の場合、三脚座がありますから、バランスは良いです。
4/3一筋で行かれるなら、50-200SWDをお勧めしますが、2マウント体制でも良いなら、遮光器土偶さんがお勧めの、7D+シグマ50-500が良いのではないでしょうか。
50-500は皆様の評判も良いようですね。
書込番号:12686940
1点

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD +EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD +EC-20 |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD |
キヤノン機は5D2と7Dをお使いなんでしょうか?
それだったら、シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMが評判良いですね。
野鳥撮影だったら、×1.6倍になる7Dとの組み合わせが良さそうです。
フォーサーズマウントも出して欲しかったレンズですね。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDに関しては、文句なしに良い写りをすると思います。
自分は小さい野鳥などはEC-20をつけても撮りますが、その描写にも満足しています。
ED 70-300mm F4.0-5.6は使ったことないので、その違いはわかりませんが、
フォーサーズをお使いの方には自信を持ってオススメできるレンズだと思います。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD単体とEC-20をつけたものの写真を参考までに、、。
書込番号:12687666
3点

遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
7DとΣ50-500ですか^-^ 有力候補だったのですが重さでオリンパスにしました。
が・・・・・映りがイマイチで7Dの方が良かったかなぁと思っている所です。
約2.8キロですからね〜山登りの時には100gでも軽くしたいと思っているので躊躇しています。
でも、キヤノンの500mmとかの重さを考えたら重いなんて言ってられませんね(~o~)
書込番号:12687921
1点

影美庵さん
コメントありがとうございます。
>70-300は、テレ端&絞り開放の場合、描写が甘いと感じています。
>一時、軽くてマクロ〜超望遠まで1本でこなす為、多用しましたが、最近は50-200の出番が多くなっています。
そうですか。やはり描写が甘いと感じられましたか。
EC-20だとAFが利かないという書き込みもありましたね。
個体差があるようですが。
2マウント体制でも良いと思っています。
ただ・・・カメラ2台持って雷鳥はちょっとなぁと思ったり。
書込番号:12687922
0点

Hiro Cloverさん
貴重な情報ありがとうございます。
写真大変参考になりました。
私は、キヤノン機は5D2を使っています。
友人に貸したキスFを持って試しにEF 70-200 F4L+エクステンダーで撮影してみる事にしました。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、文句なしに良い写りをしていますね。
腕の問題もありそうですが(^.^) 特に2枚目のジョビ君素晴らしい描写ですね。
これだけ撮れたら言う事ないですね。言ってられませんね(~o~)
書込番号:12687923
0点

ジム2008さんこんばんは。
70-300と50-200+EC-14を比較すると、やはり50-200+EC-14のほうがよいと感じます。
当方は70-300も保有していますが、ほとんど稼働していません。
また50-200にEC-20は当方のイメージでは万能というよりは少し条件を選ぶと思います。
光量が十分であれば満足する画質は得られると思いますが。
いくつか50-200(旧ですが)を使ってテレコンを使い分けた写真を上げてみますね。
書込番号:12689047
4点

暗夜行路さん
コメントありがとうございます。
実際に70-300と50-200+EC-14とお使いの方のコメントは特に助かります。
この冬は、バードウォッチにはまり、あちこちと休みのたびに出かけています。
可愛い鳥と出会えたときは嬉しいものですね。
メジロとジョウビタキいい感じで撮れていますね。
もうしばらく、迷いそう(^.^)
書込番号:12697154
0点

アドバイスいただいた諸先輩方ありがとうございました。
迷いに迷い(~o~) 結局、7D+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3を購入しました。
フィールドスコープも購入し、来月はフィールドスコープにデジカメを付けて撮影してみようと
思っています。
野鳥は難しいけれども面白いですね。
EF600mm F4L IS II USMやEF500mm F4L IS II USMが気になるこの頃です。
あ!でも笑ってしまうほど高額ですね〜
書込番号:13100020
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
手ぶれ補正ISの焦点距離の設定についてお伺いします。
取説をみると「レンズに記載の数値を選択してください。」とあります。
ズームレンズの場合は、補正の恩恵をより期待したい望遠側の数値(このレンズだと150mm)で設定するのがよろしいのでしょうか?
もしくは、中間(80mm程度)で設定するのがよろしいのか?
ご教示いただければ幸いです。
0点

手ぶれ補正ISの焦点距離は古いレンズを使用するときの為の設定です。
このレンズでは自動的に判定されるので設定不要です。というか設定できないはず。
書込番号:12681064
0点

はらたさん
自動的に認識されるのですね。
一応、数値を入力をできるので反映されると思ってしまいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12683836
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
先日、このレンズをE-5につけて肩にかけていたところ落としてしまい、キャップと保護フィルターが粉砕してしまいました。
レンズの機能(AF、ズーム、描写)そのものについては問題ないのですが、前玉のコーティングがはがれてしまいました@@
前玉を交換した場合いくらぐらい費用がかかるでしょうか?
(オリンパスに送らないと見積もりが出ないようなので^^;)
よろしくお願いします。
1点

レンズから落としたのなら、内部のダメージの大きさによっては最高で「もとのレンズの価格」までは覚悟しなければなりません。
現状AFはするということなのである程度安くて済むかと思いますが、確定情報をほしいなら見積もりをとるのが良いと思います。
現在のオリンパスがそうかはわかりませんが、かつて家電などの修理で見積もりを取り、修理しないと見積もり料をとられました。
一方で「**円までで直らなければ修理しないで」という場合には、少しぐらいオーバーする程度ならその値段までで修理してくれたり、修理しないことになっても見積もり料が必要なかったりしたこともあります。
書込番号:12653210
2点

おはようございます。ABBADOさん
まずは修理見積もりを出してもらい修理予算を伝えて修理予算以内なら
修理されたほうが良いと思います。
僕も以前E-410を自分の不注意で落下させてしまい修理に出しましたが
カメラ店の好意で無料にしてもらったことがあります。
書込番号:12653314
1点

ABBADOさん、はじめまして。
不慮の事故でお気の毒でしたね。
私も12-60mmでプロテクトフィルターが割れて前玉交換の経験が有りますがプレミア会員割引(30%オフ)で12000円程度でした。
50-200mmも前玉に少し傷が入ったんで見て貰った所、こちらは写りに影響ほどの傷では無いと言われた事も有りました。
書込番号:12662957
3点

皆様、返信ありがとうございます。
修理するために予算を確保するために質問した次第であります。
プレミアム会員割り引きの30%オフで12000円程度であれば修理に出せそうです。
書込番号:12665230
0点

尊信さん
プレミアム会員割引、送料込みで13545円でした。
交換してない部品も送ったときより綺麗になってたのでオリンパスのアフターサービスには大満足です^^
書込番号:13049300
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
こんにちは。
購入についてアドバイスいただけますか。
現在E-510のダブルレンズキットを使用しています。
少年サッカーを撮っています。低学年のときは動きも遅く、ピントも数うちゃあたる感じでやってました。しかし高学年になって動きに対応するのがだんだんと難しくなってきました。(腕はなかなか上達しませんし)
ちなみにフォーカス位置は中央固定、S-AFです。
そこでハードでなんとかしようと思い、
1)レンズを考える(コレ・中古含む)400mm相当も魅力。SWDはボディとの相性は?
2)ボディをE-30にする(連写と11点全点ツインクロスセンサーが気になる)
3)安くなっているkiss-x4ダブルズームにする(お手軽そう+動画もあり)
のうちで考え中です。
予算は5万+αくらいですのでどれも当てはまりませんが、足らない分は何とか・・念力で。
ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。なかなかレスがつきませんね。
誰も見てないのかな?
50-200も40-150も持っている私の個人的な意見ですが・・・。
1)レンズを考える(コレ・中古含む)400mm相当も魅力。SWDはボディとの相性は?
相性ってものはないでしょう。別に普通に使えます。
E-3,E-30,E-5ほどではなくても、このレンズのAFの速さは体感できます。
ただ、速いと言っても、12-60にはだいぶ劣りますよ。
それと、迷うときは大きく迷います。
一旦、見失うと、かんたんにはリカバリしません。行ったり来たりします。
中古で探すのでしたら、旧50-200が安く買えるのであればこちらでも良いかもしれません。
レンズ構成は変わらないようですし、少し小さく軽いです。
後、フードが小さいので、移動中、逆向きに取り付けた場合、大変スリムです。
同じ価格ならSWDですかね。先ほど書いた迷ったとき、SWDのレンズなら、ピントリングを手で回してリカバリさせやすいです。
2)ボディをE-30にする(連写と11点全点ツインクロスセンサーが気になる)
E-520よりAF性能は上がりますが、他社と比べて抜けた性能があるわけではありません。
それと、中央1点で、S-AFですよね。それならE-520と比べて劇的に変わらないかもしれませんよ。
私もJリーグの試合とか撮りますが(Jリーグの規約でここにアップできずすいません)、多点のAFではかえって変なところにあってしまうこともありますので中央1点にする理由は分かります。となると、E-520でも良いかもしれませんね。
連写速度が速くなるのでそちらのメリットの方が大きいかもしれませんね。
連写に頼るなとか根性論の方もいますが、瞬間的な表情や動きなどは実際に撮ってみないと分からないこともあります。
私は、シチュエーションによりC-AFだったりS-AFにしたりしていますが、というか、正確にはC-AF設定で親指AFを使ってますが、E-30ではC-AFにすると連写速度はかなり低下すると思いますので期待するほどの連写速度は得られ無いと思います。
が、私自身、E-30は使ったことがないので詳しくは知りません。E-3での経験と、店頭やオリンパスプラザなどでE-30を触った経験からです。
3)安くなっているkiss-x4ダブルズームにする(お手軽そう+動画もあり)
動画が撮りたければこの選択でしょうけれど、望遠で動画は難しいと思いますよ。
あくまでカメラのレンズですので、被写界深度も薄いですしね。
E-520と比べればKX4の方が上かもしれませんね。
連写速度もKX4の方が上ですし、AFの性能は上でしょう。液晶もきれいだし。オリンパスで言うC-AF時のスピード低下もないと思います。E-30より良いかもしれませんね。
でも、バッファが少なく、1秒ぐらいしか連写が出来ません。
それで良いという人もいるかもしれませんが、もう少し出来ると良いですよね。
結局、捨てるコマが多くなるとは思いますが、それでも、決定的瞬間が撮れることもあると思います。
撮るときは数コマのつもりでも、ファインダー越しに連写しつつ見ていたら、その後の展開で続けたくなることありますよね。
連写に頼るなと言う根性論の方もいますが、別に機械の性能に頼ることは悪いことではないです。手では不可能なことを機械がやってくれるのならば頼るべきですし、その機械のくせを覚えていくのも人間の仕事です。
ただ、ED 50-200はとても良いレンズですし、KX4のWズームの望遠と比べるのはちょっと違いますね。
もちろん、予算が決まっていてその範囲で出来ることという比較なので同列に並んでいますが、そもそもレンズの格が違います。
キヤノンで言うと、100-400のLに匹敵するレンズではないでしょうか?
フォーサーズならではのレンズだと思いますので、E-520をお使いになるつもりがあれば、これを手に入れて損はないです。
この性能で、この大きさで、明るくて、開放から使えて、他社にはないレンズですね。
書込番号:12634772
5点

ぽぽぽ!さん こんばんは!
さっそくアドバイスくださり、ありがとうございます。
しかもこんなにご丁寧に!
予算内ででできるだけ今よりいい写真が撮れる可能性を求めて1,2,3となりました。頼れるものが連写であれフォーカスの速さであれ明るさであれ、技術を補ってくれるならそれを積極的に使いたいです。もともと数うちゃ・・の部類ですから。
撮影した写真の出来については、今の使用目的では画像の美しさというよりいかにピントが合っているかが第一と。個人的には歩留まりより一点でも美しさを優先したいのですが、今年はチームの撮影係に任命されているのです。
>E-30ではC-AFにすると連写速度はかなり
>多点のAFではかえって
う〜ん、やっぱり中央S-AFになるかなぁ>わたしの場合。
個人的には 1)
チーム的には 3)
になりそうです。
もう少しウダウダしてみます。
ありがとうございました。
※E-510もE-520もほぼ同じと考えてもいいですよね。
書込番号:12635682
0点

筐さん
解決済みとのことですが、私も50-200SWDをお勧めします。
私は、50-200mmSWD+E-1でサッカーを撮影しています(今はE-5です)。
E-1もE-510と同じ3点AFですが、中央1点のC-AFで、被写体をAFフレームで追い続けて撮っていました。
サッカーの撮影は、ボディの性能よりも、どちらかというと腕とレンズです。
ボールの動きを常に予測し先を見る、狙った選手をAFポイントから外さない、露出を的確に決める、こういう撮影技術が大切です。
個人的には連写はいらないと思っています。決定的瞬間は連写していて撮れるものではありませんから。
50-200mmですが、開放F値が明るいので、高速シャッターが切れるし、曇りや夕暮れでも多少の増感で対応できます。
私は、スタジアム客席のセンターライン横で良く撮りますが、テレコンなしで、両チームのゴールシーンを狙えるほどの望遠です。
防塵防滴なので、雨でも撮影を継続できます(E-510はカメラが防滴ではないので、注意が必要です)。
サッカーはなかなか思い通りの構図になりませんが、逆光にも強くフレアやゴーストが発生し難いので助かります。
50-200mmは他社にはない飛びぬけたスペックなので、望遠を撮る人には一押しです。
・E-30の11点AFの精度や速度の向上もありますが、構図の自由度が高いメリットが強いですね。
サッカーを撮るなら、E-30よりもE-3やE-5の防塵防滴機をお勧めします。中央一点でよければ、E-510も使えると思います。
・KissのダブルズームならE-510ダブルズームと大差ないでしょう。ボディもレンズも性能不足で、投資する意味がないと思います。
書込番号:12644460
1点

Double Blueさんこんにちは。
またまた詳しいアドバイスを頂戴しました。
すごくご親切な方々がいらっしゃって感激しています。
ありがとうございます。
腕はない、予算もないじゃあどうしようもないので、
まずはもう一度中央1点C-AFもチャレンジしてみようかと思います。
連写については、これまた数うちゃの部類で、撮るというより撮れてたを期待したものです。E-30の連写と今回の目的ではあまり期待できそうにないと教えていただいたので、こちらの線は消えました。ただ一枚目は撮る意思でシャッターを押しますので、もともと補足的ではあるのですが。
kissダブルズームはお手軽に400mm相当を得られるのでは、ということもありました。
サッカー撮影では腕とレンズということですからこちらの線もちょっと違いそうですね。
Double Blueさん、ぽぽぽ!さん
ほんとうにありがとうございました。
結論はもう少し時間がかかると思いますが、まずお礼を申し上げます。
書込番号:12646848
0点

スレ主さん、横スレ失礼いたします。
実は私もこのレンズに大変興味があり、購入を検討しています。
最近風景撮影に出かけるようになり、昨日は天気も良く、山がとてもきれいでしたので思わず何枚もシャッターを切っていました。
しかしいかんせん所有しているレンズが14-35 F2.0 SWD一本ですので、目いっぱい望遠にしてもフルサイズ換算70oで、画像の写真が限界でした。
もうちょっと山頂付近のみを写してみたかったんですが、こればっかりはどうしようもなく残念でした。こうした場合、この50-200を使えば、山頂あたりをくっきり写すことができるんでしょうか。
書込番号:12647347
1点

スティーブアイザーマンさん
50-200mmの望遠端なら山頂付近をかなり拡大することができると思います。
こちらにフォーサーズの画角のイメージ図があります。ご参考に。
http://www.four-thirds.org/jp/special/lens_knowledge.html
書込番号:12648989
0点

筐さん、こんにちは。
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
>※E-510もE-520もほぼ同じと考えてもいいですよね。
E-510でしたね。E-520だと思って書いてしまいました。
私の中では、この2機種はそう変わらないだろうと言うことで書いてみましたが。
私が連写の話をしてしまったので、連写していれば良いものが撮れるようにとられてしまいそうですが、あくまで補助的なものですよ。
Double Blueさんも、書かれていますが、連写したらかならず良いものが撮れるというものではありません。
サッカーの場合、私もある程度(数コマです)連写はしますが、ほとんどの場合は1コマ目がベストショットです。
保険的な意味合いも含まれますし、展開の流れで続けて納めたいこともありますし、後で見て、このカットも良いなぁ、と言うことはありますが、散漫に連写しても良いものは撮れませんね。
それでも、連写を否定はしませんけど。
手作業では絶対に撮れないものを納めることはできます。
ただ、この部分を追求しても、KX4等の連写速度では物足りないでしょうね。
秒10コマとかそれぐらい撮れないとあまり意味はないでしょう。
そういう撮り方はムダとか要らないカットだけが増えるという人もいますが、まぁ、それは人それぞれ。
今までできなかったことが機械がやってくれるわけですから素晴らしいですね。
ただ、お金はかかりますね。
オリンパスオンラインショップにて、3年保証のキャンペーンが始まっていますよ。
SHG&HGレンズ 3年間保証・無料診断キャンペーン
http://fotopus.com/campaign/c110209a/
書込番号:12664261
3点

ぽぽぽ!さん こんばんは。
たびたびのアドバイスありがとうございます。
連写の件については、今まで秒間3コマ以上のカメラを所有したことがないので期待も込めてみたのですが、もともと補足的なものという考えはあります。
数うちゃ‥ は意思に反して意外にいいシーンが撮れるこ・と・も・あると思いますので、それはそれでいいと自分では思っています。もちろんだらだらと連写しているわけではありませんし、一枚目はココと思ってやっているのですから、連写性能はお二方ご指摘の通りそれほど重要ではないと言えますね。
となると 1)になります!
あとは・・
ありがとうございました。
書込番号:12665360
0点

こんにちは。
>数うちゃ‥ は意思に反して意外にいいシーンが撮れるこ・と・も・あると思いますので、それはそれでいいと自分では思っています。もちろんだらだらと連写しているわけではありませんし、一枚目はココと思ってやっているのですから、連写性能はお二方ご指摘の通りそれほど重要ではないと言えますね。
意志に反して・・・と言う部分は、当然あると思います。
連写したら、全てのコマでベストな写真が撮れるわけではないですが、おぉ、これは、ってのはありますよね。
私は競走馬の写真を撮りますが、フレームに収めるのは必死になりますが、脚の形というか格好の好き好きは皆さんありまして、そこまでなかなか注意も行かないときもあり、なかなか思うようにならないことってありますからね。
連写していると、これいいな、というのは当然あります。
連写して良いコマ拾うことは全然悪くないです。
もし私が10コマ/秒ぐらい撮れるカメラ持っていたら、それに頼るでしょうね。別に恥ずかしいとも思いません。
連写に頼るな、とかストイックにそんな自分への信念に惚れることもないでしょう。便利なものは使えばいい。
ただ、E-5+50-200を使うのは、防滴で明るくてコンパクトで安いというのが大きなセールスポイントです。
連写速度が10コマとかには全然及びませんが、E-3の頃の4コマ+αぐらいの程度で、私には最低限はクリアしているので使っています。
人によってその基準は違うでしょうけれど、あまりにも連写速度が遅かったら、いくら防塵防滴等のセールスポイントがあっても選ばなかったかもしれません。
私にとっては、10コマ/秒の連写速度より、そこそこの連写速度でも防塵防滴でコンパクトの方が重要です。
ちなみに、私は、サッカーは、S-AFで撮っていることが多いですね。
書込番号:12668672
3点

ぽぽぽ!さん こんばんは。
競走馬の写真拝見しました。
馬かっこいいですね!しかもこのお天気でこのシャッタースピードはレンズの明るさがあってのことなんでしょうね。少年サッカーではここまでのシャッタースピードは必要ないかもしれませんが、E-510ではISO400が限度と思いますので、それらを考えるとレンズの明るさはますますウェートが大きいですね。
防塵防滴 E-3、E-5も非常に気になる気になる気になるです。少年サッカーも雨・泥関係なく試合しますし。これはでもまた別の機会です。
オリンパスはもともと好きですが、それとは別に何のためにフォーサーズにしたかといえばやはりコンパクトさを重視したからでした。持ち出すのをためらうことがあっては写真は撮れませんから。このレンズをつけるとコンパクトとは言いがたいですが、他社ではありえなさそうですね。
いずれにしてもまだまだ練習が必要とわかりました。
いろいろ試してみます。でもどうせ買うなら早くしないといけませんね!
ありがとうございました。
書込番号:12670570
0点

こんにちは。
>それとは別に何のためにフォーサーズにしたかといえばやはりコンパクトさを重視したからでした。持ち出すのをためらうことがあっては写真は撮れませんから。このレンズをつけるとコンパクトとは言いがたいですが、他社ではありえなさそうですね。
これ、本当にそう思います。ついでに、私の場合は、ここに防塵防滴も入りますが。
当初の限られた予算の中での選択でKX4もありましたので、それもありかなとも思いましたが、フォーサーズ使い続けるつもりならこのレンズはベストだと思いますよ。
レンズとしては、本当にキヤノンの100-400と同レベルかとも思います。
それより、小さく、明るく、開放から使えます。しかも防塵防滴。
比べるとボケないので、実際はF2.8-3.5ではないと言う方もいますが、被写体からいってそれほどボケを重視する必要もないと思いますし、逆にこの明るさの方が大きな武器となるかと思います。
ただ、購入してしまったら、フォーサーズから抜けられませんね。
いつか、E-3 or E-5を購入して下さい(笑)
書込番号:12673346
2点

ぽぽぽ!さんこんばんは。いつもありがとうございます。
予算が限られているのは現在も同じです。そこを何とか・・は、まだ解決してませんが・・。
購入に向けて策を練っていると言う状況なのに、E-3、E-5が気になって気になって・・。でもまずはこっちですね。紙様〜!
書込番号:12679069
1点

皆さんこんにちは。
やっとこさGETできました。
まだ届いたばかりですのでコメントは出来ませんが、まずはアドバイスくださった方々にこの場をお借りしてお礼を申し上げます。
さっそくE-510につけてみました。このバランス感がボディほすぃの引き金になりそうで恐いですね。
では、連休中に使い倒してきます。
書込番号:12944210
0点

筐さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ボディ欲しくなりますよね。
私もE-5手に入れてから、一旦手放した ED 150mm F2.0 を、再入手してしまいました。
ボディが先かレンズが先か、という話ですが・・・。
私は、たくさん荷物を持っていくのが苦手なので、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD はこれ1本というときに本当に便利なのです。
が、150mm辺りでOKという時には、ED 150mm F2.0になってしまいます。
これと、E-PL1sも持ってまして、こちらは G 20mm F1.7 がいつもついていて、単焦点コンビです。
私も連休中に色々撮ってきます。
書込番号:12946954
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
はじめまして、皆さん。
昨年末頃よりこのレンズの購入を思案してましたが、最近徐々に値段が上がってきてます。
自分なりにその理由を調べてもよく解らないのですが、これは一時的でまた下がるのでしょうか?それとも当分値が上がり続けるのでしょうか?
底値を逃したために早急に買うべきか?
しばらく待つべきか?
別レンズにするべきか?
それともいつか出る(?)後継機を考えるか?
どなたか値上げの理由と、買い時のタイミングを教えていただければと思います。
0点

一時的な値上げだと思いますので、もう少し待てば値段も元に戻る
と思いますよ。
書込番号:12575397
0点

>買い時のタイミング
自分なら、このレンズでどうしても撮りたい被写体があるなら値動きは無視して早目に買って練習します。
撮りたいものがなければ、欲しくなるまで買いません。
書込番号:12575860
5点

>どなたか値上げの理由と、買い時のタイミングを教えていただければと思います。
値上げの理由は判らないですが、昨年の暮れよりは、価格が上昇傾向にあるような気がしますね。
例えばフォーサーズ・マウントの「ED 9-18mm F4.0-5.6」も、昨年の暮れは4万5000円位だったのが、現在は5万円台に戻っているような感じ。
レンズではないですが、E-P1も同様に、昨年の秋辺りが底値だったようですが、現在は価格が上がっています。
2007年発売のE-410やE-510の新品も、かなりの高額になっていて、例えばE-510の新品が23万円で売られていたりもしています。
一方でシグマのレンズ、「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」が、2月20日までの期間限定で、2万5000円の破格値で売られていたりもしています(こちらは生産終了品の在庫処分のようです)。
オリンパスの製品が同じ理由で値上がりしているのかどうかは判りません。薄利多売ではなく、「数は出なくてもしっかり利益を出す」方針なのかもしれないですが、これは私の想像に過ぎません。
マイクロ・フォーサーズ機で超広角を楽しむのならば、価格だけに注目すれば、現在のところは、シグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」をマウント・アダプターを介して使用するのが一番安いことになりそうですね。
書込番号:12580443
2点

いまどき、メーカーの思惑だけで価格を上げるのは難しんじゃないでしょうかね。(メーカーが「売れなくてもいい」位の腹をくっているとか、モデルチェンジ前で生産を絞っているとかであれば別ですが、このレンズは量産タイプですので、メーカーとしては台数が捌ける方を期待していると思います)
さて、このレンズの価格変動グラフを見ると、これまで3回大きく下げて、しばらくすると前回の安定最安値あたりに高原状態が続くというパターンです。どうも大きく下げるきっかけはamazonのようです。amazonの中の人が個々の製品の価格をこまめに考えて動かしているとは思えないので、おそらくはプログラムで自動的にお客を「釣る」ような価格変動を発生させていて、エサ(大きな値下げ)を目の前にちらつかせ、食いつきがいいともうちょっと下げて、そこら辺でウズウズしているサカナをごっそり釣る みたいな仕掛けになっている という仮説を(このレンズに関しては)持っています。
amazonは1月19日に45,765円という最安値を出したあと、今日は53,000円という高価格になっていますので、しばらくすると2,3回に分けて大幅に値下げしてくるんじゃないかと思っています。
この説、いかがでしょうかね?
書込番号:12582098
5点

どうしてもこのレンズで撮りたいと思えばある程度金額のことは妥協できるはず。
そうでなければ必要のないレンズなのではないでしょうか?
書込番号:12584002
1点

とりあえず自分としては、3月末〜4月上旬頃には必要になってくるので、それまでに購入しレンズ特性に慣れておきたかったのですが、ジワジワ値上がりしてきたので、焦ってしまいました。
万雄さんや、なびきちろうさんの書き込みのように、しばらくしたらまた値段が下がるのを期待してますが、下がらなければ諦めてその時の価格で買わざるを得ませんね。
Oh, God!さんのシグマレンズ+マウント・アダプターも大変に魅力的ですが、期間限定なのがネックです。
それでもMFオンリーってのがおもしろそう。
その他に意見を入れてくださった皆さんにも大変感謝しております。
これからも楽しいカメラライフを送ってください。
書込番号:12584918
1点

oh godさん
<マイクロ・フォーサーズ機で超広角を楽しむのならば、価格だけに注目すれば、現在のとこ ろは、シグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」をマウント・アダプターを介して使用するの が一番安いことになりそうですね。>
この情報大変興味あります。どこで買えるのでしょうか。またマウントアダプターも、品名や購入先が分かれば教えてくください。宜しくお願いいたします。
書込番号:12629430
0点

湘南の剣士さん、こんにちは。
1、「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」(フォーサーズ・マウント)
まずシグマの「10-20mm F4-5.6 EX DC HSM」のフォーサーズ・マウントですが、フォーサーズ・マウントのものは生産終了に伴う在庫処分が行われているようで、次の店で格安に販売されています(2011年2月現在)。
マップカメラ(東京・通販もあり)
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=0085126201586
フジヤカメラ(東京・通販もあり)
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000003/brandname/
ホームショッピング(札幌・通販のみ)
http://item.rakuten.co.jp/homeshop/20101208_1020ft/
他の店でも格安で販売されているかもしれません。
2、MMF-1かMMF-2
上のレンズはフォーサーズ・マウントのレンズなので、マイクロ・フォーサーズ機にはそのまま装着することはできません。そこで「マウント・アダプター」が必要になります。これはカメラやレンズのカタログに掲載されていますが、オリンパスから発売されているのは「MMF-1」と「MMF-2」です。いずれでも良いです。「MMF-1」は色がシルバーで少し重いタイプ。「MMF-2」は色がブラックで少し軽いタイプです。
新品の実売価格は1万5000円位ですが、中古品だと1万円前後です。私はカメラのキタムラで9800円の中古品を買いました。これは単なる「わっか」なので、中古品でも全く問題ないです。
http://www.net-chuko.com/
検索条件を「カメラ用品」「オリンパス」にすると、在庫があれば見つかるかと思います。近所のキタムラに取り寄せてもらって、確認の上、購入することができます。
キタムラ以外の中古店でも見つかるかもしれません。
以上、ご参考まで。
書込番号:12629792
0点

oh god さん
大変ご親切で、またとても詳細なお答えをいただき、ありがとうございます。
早速、現物を見に行こうと思います。
マニュアルフォーカスが気になりますが、景観撮影が主ですから、大丈夫かなと
思っています。それも現物をさわって試してしみます。
重ねて回答いただきましてありがとうございます。
書込番号:12633319
0点

Orange Roadさん
オリンパス オンラインショップで3月いっぱい割引ポイントが購入価格の20%まで
使えます。
http://shop.olympus-imaging.jp/index.html
割引ポイントをもっていないとだめですが、僕はこのレンズが欲しくて写真を投稿
したり、Fotopus Parkのゲームをやってせっせとポイントを貯めました。
http://fotopus.com/park/
おかげで \47,712 で買えたのでよかったです。
−−−−−−−−−−
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
配送料(税込) \0
合計金額 \59,640
(内消費税 \2,840)
ポイント利用 \-11,928
お支払金額 \47,712
書込番号:12763772
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
E-620につけて使用しています。もともと AFは迷いやすかったのですが、今日久々に使おうとしたところ、ファインダーでの撮影時にAFが迷いまくりピントがあいません。測距点を1点にしても9点にしても同じです。ただしLvは大丈夫でした。カメラ本体の方に故障を疑い、持っている他のレンズ全て試しましたが問題なかったです。やっぱりレンズの故障を疑ったほうがよいでしょうか。よろしくご回答ください。
0点

他のレンズでは問題ないことと、久々に使おうとしたということを考えると、
マウントの接点の汚れでレンズからの信号が正常に伝わってないような感じがします。
書込番号:12549436
1点

こんにちは。harmonia1974さん
おかしいですね。
他のレンズを試してみて他のレンズに異常がなく
ZDED 70-300mm F4.0-5.6だけおかしければ故障の
可能性大ですね。
一度サービスセンターに相談されれば良いと思います。
>もともと AFは迷いやすかったのですが
そんなにAFは迷いますか?
僕はE-1・E-300でZDED 70-300mm F4.0-5.6も使いますが
AFも迷うことなく被写体の猫さんにも素早くAFが合焦して
くれますが。
書込番号:12550518
3点

Lvは大丈夫で、ファインダーの撮影で迷うというあたりが引っかかります。
ご存じかもしれませんがAFは、ファインダー撮影とLv撮影では、全く別のセンサーが違う原理で動作しています。ファインダー撮影では、原理上レンズの解放F値の影響をより強く受け、解放F値が大きいほど困難になる傾向です。
万が一、このレンズにテレコンなどをつけておられるようでしたら、外してみてください。
比較的明るい場所で、メリハリのきいた物にAFしてみてください(明るい室内で、洗剤のラベルなどを被写体にすると十分だと思います)。これでだめなら故障が考えられると思います。
カメラとレンズですが、ほかのレンズでうまくゆくようですので、レンズの不具合を疑いたくなりますが、ほかのレンズの解放F値が小さい場合カメラ側のAF機構が原因(レンズの条件が悪い場合にのみ不具合が出る)であるとも考えられます。その場合、ご不便とは思いますが、カメラとレンズの両方を点検していただいた方が良いと思います。
書込番号:12551041
2点

harmonia1974さん
あらあら・・・
接点拭いてみたらどうかな?
書込番号:12553460
1点

harmonia1974さん
コメントに書かれていない内容でもう一つ可能性があるのは・・・
C-AFで撮っていませんか?
このレンズ、開放F値が大きい割に望遠端35mm版600mm相当の超望遠なので、薄暗いところでも迷いますが、C-AFであまり動かないものを撮ろうとすると、AFエリアがちょっとずれたり、撮影者が前後するだけで、AFが迷いまくる事があります。カメラから見ると測距が変わったので、AFをし直しているわけですが、AF速度が遅いので、結果として迷っている状態になるようです。
逆にC-AFでも、目の前を横切って行く大きめの鳥やクルマの様な被写体を中央一点のAFエリアで追い切れば、そんなに迷いません。
C-AFで手持ちで撮っているようでしたら、S-AFに切り替えて、動かない明るい場所にある被写体で試して見てはいかがでしょう。
書込番号:12554037
2点

みなさん、ご回答頂きありがとうございます。落としたりなど一切しておらず、急なことにビックリです。E-620の設定もすべて初期設定に戻し、C-AFになってないかも確認しましたがS-AFです。テレコンなども一切つけていません。
接点の汚れについては、柔らかい布でサッと拭いてみました。(→クリーニングの仕方が分からない)が、症状は同じでした。また他に持っている標準レンズや、パンケーキ、5020,
パナライカ2514などではそういったAFの不具合はでませんでした。やっぱりサービスセンター行きでしょうか。
書込番号:12556637
0点

こんばんは。
ライブビューはOKだがファインダーでNo Goodとなれば,E-620のミラーボックス内部の下側にある "AFセンサー" が汚れているとそうなるかもしれません。
ミラーボックスの下に位相差AF用のセンサー(受光部)があります。
ミラーを左の指でそっと持ち上げ,ミラーボックスの下側に見えているスリット(溝)めがけて軽くシュコシュコとブロワーをかけてみてください。(ブロワーの先を右から左(or左から右)へ動かすようにしてゴミを飛ばします。)
このとき,決して強く吹き付けないでください。あくまでも弱風で。
AFセンサーの汚れが原因でしたら,案外これだけで機能が回復することもあります。
それでもダメでしたら,修理サービスへ出すのがよろしいかと (^^;
書込番号:12557444
2点

harmonia1974さん
その方が、ええんちゃうかな。
書込番号:12557817
0点

いろいろ試した結果、改善されないので修理に出してみることにしました。アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12560762
0点

harmonia1974さん
それの方が、安心やね。
書込番号:12563114
0点

先日の報告です。1月27日に修理に出し、2月3日に返ってきました。本当は2月9日に返却予定だったのですが、オリンパスの修理センターに無理をお願いしたところ(子どもの発表会があった)、快く引き受けてくださり、1週間早く返ってきました。
本体(E-620)には異常はなく、レンズ側の問題だったようです。ホンワクユニットという部品交換となりました。金額は送料入れて11,056円でした。どこが壊れて何が原因だったのか修理の詳しい内容まで記されていなかったので分かりませんが、とにかく直ってよかったです。
また、オリンパスさんの対応がとても良くて満足しています。今までいろんなものをいろんなメーカーに修理をお願いしてきましたが、最も対応が良く、素早い対応をしてもらえました。いろいろ相談に乗ってくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12601889
0点

harmonia1974さん
良かったやんか!
本番前に試し撮りしたい所だと思いますけどね。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12601988
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)