
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年9月15日 21:13 |
![]() |
18 | 15 | 2010年9月30日 14:16 |
![]() |
1 | 10 | 2010年9月14日 23:19 |
![]() |
26 | 13 | 2010年8月28日 10:44 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月2日 14:12 |
![]() |
9 | 6 | 2010年8月21日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
現在、このレンズの購入を考えております。
カメラ:E-P2
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm
通常は上記レンズでそれなりに満足していますが、走り回る子供となると
厳しいところがあります。そこでAFが爆速になったと言われる
このレンズの購入を検討しています。
以前からミラーレスでは動体撮影が難しいと言われています(言われていた?)が
このレンズではどうでしょうか?
一眼レフとしてE-520(14-54U)も持っていますが、
それと比較してどうでしょうか?
使用者の皆様、ご感想を聞かせてもらえないでしょうか?
0点

こんにちは、
E-510ダブルズームとEP1パンケーキ+このレンズを使用しています。
撮影対象は、愛息(4歳)、車、風景などです。
パンケーキはスナップなどに重宝しているのですが
ズームも使用したいのでこのレンズを買い求めました。
さて、動態撮影ですが結論から言うと「やっぱり苦手」ですね。
確かに、AFは17mmのパンケーキに比べても早くなりましたが
いかんせんレンズ自体が暗い。
室内撮影ではなかなかピントが合いません。
>E-520(14-54U)も持っていますが
こちらのセットのほうが精度スピードとも
E-P1+14-150のセットより正確で速いと思いますよ。
ただ、動画のピントは爆速です。
CFが追従するのをこのレンズではじめて実感しました。
ご参考まで。
書込番号:11910577
0点

ガンダマシイさん
ご返信ありがとうございます。
やはり動体は苦手ですか・・・。
室内撮影もすることがあると思うので少し厳しいですね。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11915363
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
現在GF1+20oパンケーキレンズとNikon NEW FM2+50oF1.4を所有しています。
普段はGF1を使っているのですが、来週旅行でアメリカの国立公園の景観を撮るつもりです。概ね、朝の湖と山並み、夕焼けなどの写真を撮るつもりでおります。
そこで、パンケーキに加えて今度買い足すレンズで迷っています。以下の2案を考えています。
1、ルミックスの14-45o標準ズームレンズで28−90oをカバーする。この場合、2本ですむ。
2、超広角オリンパス9-18mmを買い、更にマウントアダプターでニコン50oをかませて100o中距離望遠とし、18oー36mm, 40mm, 100mmの3本態勢でのぞむ
今まで40oしか使った事がないのですが、風景写真を撮る上では超広角があったほうがいいか、28oで十分なのだろうかと悩んでいます。
8-19を買う場合、望遠側を撮るために50oを持っていかないといけないので、十分な画角をとれると思いますが、費用、ハイキング中のレンズ交換の手間、望遠がMFしか使えない、という欠点があります。
それに対して標準ズームだけだと身軽で簡単な反面、広角と望遠の両端の能力(28oと90oしかない)が十分かどうか判断がつきません。
特に私は広角レンズに興味があるのですが、ドラマティックな写真を撮るにはやはりこの9-18oくらいが必要でしょうか。それとも標準的な広角である28oくらいでいいのでしょうか。
ご教授願います。
0点

あくまで私の考えですが
先ずは広角〜中望遠となる領域をしっかりおさえるのが先で、超広角に手を出すのはその後が良いと思うので1でしょうか
広い風景だからといって単純に超広角で撮影するとなんでもかんでも写りこんで感動した風景の印象が引き出せないことになりがちです
超広角って扱いが難しいと思います。
逆にほとんどの風景は28mmでそれ程不便はないかもしれませんし、風景の一部を望遠の圧縮効果を利用しながら切り取るのも有りだと思います。
(90mmで圧縮効果は期待できないとは思いますが)
書込番号:11896827
4点

私はマイクロ4/3機は使っていませんが、4/3用は9-18〜70-300まで使っています。
このほか、マウントアダプタでニコンの400/5.6やロッコール(旧ミノルタ)の50/1.4など数本を装着することもありますが、マウントアダプタは面倒です。(遊びなら可)
9-18は手ブレの心配が少ないため、E-500に付けることが多いですが、広角端の使用頻度はそれほどでもないです。
使用頻度が高いのはE-510+14-54/2.8-3.5で、こちらでは、広角端もよく使います。
もし、12-60/2.8-4.0SWD を持っていれば、私の場合なら、これ1本で間に合うと思います。
ご予算もあるとは思いますが、ワイドレンジズーム(高倍率ズーム)はいかがでしょう。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
28mm相当以下はダメですが、撮影後、複数枚をつなぎ合わせてより広角にも出来ます。(面倒ですが…。)
ボディがオリンパスなら、手ブレ補正機構がボディ側にあり、下記のレンズも使えるのですが…。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-150_40-56/index.html
これなら、価格も若干ですが安価で、300mm相当までをカバーしますが、手ぶれ補正が無いので、パナボディでは、実質的に使えないでしょうね。
書込番号:11896854
2点

超広角もあれば理想的でしょうが、28mm相当まであれば風景は一応対応できると思います。
14-45mmのほうが使いやすい気がします。
パナにも12-60mmぐらいのレンズが欲しいですね。
書込番号:11896890
2点

アメリカの国立公園で風景写真 とのことですが、広大な景観や空を撮りたいのか、山をぐっと引き寄せたいのか によってレンズ選びは異なってきますね。
個人的には9mmの広角は捨てがたいと思います。一方、望遠側が100mm程度ではおそらく物足りないのではないでしょうか?
せっかくの旅行ですから9-18mm+影美庵さんおすすめの14-140mmの2本立てがモリトラさんのニーズには一番あっているように思います。ところが14-140は結構重くGF1とのバランスがよろしくないので、高価なこのレンズをお買いになっても今後常用レンズとして使い続けられるか・・・という問題があります。(個人的には上記2本を持っているのですが、もっぱら9-18しか持ち歩かなくなりました。)
そこでご提案ですが、この旅行を機に9-18mmをお買いになって、14-140mmをレンタルで というのはいかがでしょうか? 旅行の長さによりますが、10日間で1万5000円程度のようです。
http://www.rental-station.jp/111.html
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=242
なお、後者ならLumix 45-200mmがずいぶん安く借りられるようです。
いずれにいたしましても、アメリカの雄大な国立公園を楽しんでおいでください。
書込番号:11897046
1点

Frank.Flankerさん
やはりいきなり超広角に手を出すのは考えものでしょうか。最初は広角に憧れて一眼を始めたのですが、なんでも広角で撮ったのが良い写真ではないということに最近気づいてきまして…
やはり90oでは圧縮効果が期待できないのですね。しかし、サイズを考えるとどこかは捨てないといけないですもんね。
影美庵さん
マウントアダプターが面倒くさいというのが大変参考になりました。やはりそこが引っかかっていたので。高倍率ズームの方は機動性に難があるので、手を出しにくいなと感じています。オリンパスのはサイズは魅力的ですが、手ぶれを考えると厳しいですよね…
じじかめさん
12-60oのレンズ、同意です。どうしても標準ズームは両端に大丈夫かなと不安に感じるので…。今回ほどマイクロフォーサーズの欠点、「レンズが少ない」ということを感じたことはありません。サードパーティーが出してくれないかな…
なびきちろうさん
既にアメリカに住んでいるので、レンタルは厳しい…と思っていたら、こんなサイトを見つけました。
http://www.lensrentals.com/rent/four-thirds/lenses
ここで借りれるみたいですね。高倍率ズームが10日間で77ドル…約6500円ですか。安いですね。今回はココで借りてみて、もう少し気に入ったレンズが出るまで待つのもいいですね。
書込番号:11898039
1点

1、ルミックスの14-45o標準ズームレンズで28−90oをカバーする。
風景には標準ズームが一番いいです。
広角で風景を撮るのはむずかしいです。
広角は遠くのものはより小さくして写しこみます。
目で見た感じより小さくなって、雄大な迫力、感動がなくなってしまいがちです。
わたしは山岳風景メインですが、28mm以下は使わないように心がけてます。
40-50mmで撮ったものが一番自然な感じがします。
書込番号:11898153
4点

なびきちろうさん
レンタルも考慮しましたが、やはり借り物を大事な旅行に持って行くのは性にあわないような気がしまして…何か購入する方向でやはり行きたいと思います。
温かいお言葉、ありがとうございます。楽しんで参ります。
α7大好きさん
やはり、超広角は難しいですか…夕焼けとかの写真が迫ってくるような感じで写っているのが好きなんですが、あんなシーンばかりあるわけもないとも思っております。標準ズーム、やはりまずはその方向に傾いてきました。
書込番号:11898215
0点

みなさま、温かいご教授をありがとうございました。
たった今、ネットで標準ズームレンズを購入しました。米ドルで299.95(25144円)でした。悩みすぎで時間がかかり、送料が更に19ドルかかりましたが、いい勉強でした。
そのうちオリンパスが12oの単焦点を出すという噂もありますし、コシナがマイクロフォーサーズに賛同したので、そっちからも広角に秀でた単焦点がそのうち出てくると思いますので、そうしたら広角の世界に飛び込もうと思います。
ありがとうございました。写真、とりまくります。
書込番号:11898665
0点

モリトラさん はじめまして!
アメリカの国立公園(ヨセミテ・グランドキャニオン)では
広角レンズを必要とする場所やら望遠レンズがあれば・・・
の場所が多いのでレンズの選定が難しいと思いますが〜
広角で24mm〜望遠で300mmまで必要と思いますので
それは、コンデジでカバーして
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000083223.K0000081195
GF1+20mmパンケーキは
宿泊するホテルの周辺を撮影する夜間専用で如何でしょうか?
2台体制で撮影すれば、壊れても安心!
書込番号:11899898
2点

霧G☆彡。さん
初めまして!
実は私も先日帰国の折に2台目と考えてコンデジもいじってみたんです。しかし、一回GF1の画質に慣れてしまうと、なんだかもう見られないというか…GF1の液晶がとてもきれいなせいもあると思うんですが。
レンズの選定は本当に難しいと思います。身軽さを優先させれば広角はともかく、望遠側がどうにもならなくなります。勉強になりました。
書込番号:11902415
0点

モリトラさん お帰り〜 です。
どうでした旅行は?
楽しい旅行だったかと思いますが
旅行気分に滴りたいので、差し支えの無い写真でもあれば掲載してください
私も昨日、ぶらり近所(飛行場)の旅に行きましたので
写真を掲載しておきます。(コンデジと一眼の比較として掲載)
写真1・2 コンデジ 24mm
CASIO HIGH SPEED EXILIM EX-FH100
写真3・4 一眼レフ
カメラ EOS 5D
レンズ EF85mm F1.2L II USM
コンデジは、一眼レフのサポート役で使っています。
※ レンズ交換が面倒なので・・・
書込番号:11907144
1点

霧G☆彡。さん
あ、まだ旅行には行っていないんです。来週から行って参ります。
参考になる写真をいただき、ありがとうございます。サブ機としてコンデジ持つ人も結構いるんでしょうか。
書込番号:11925602
0点

>サブ機としてコンデジ持つ人も結構いるんでしょうか。
撮影を意識した旅行では、カメラはデジ一x2台+レンズ数本+コンデジ2〜3台持っていくことも多いです。(車移動の場合。)
バイクなど、多くの荷物を持てない時は、コンデジのみ2〜3台と言うこともあります。(7月の18日間・北海道ツーリングでは、IXY DIGITAL 700、μTOUGH-8000、SP-550UZ の3台を持っていきました。)
本来なら、E-510+9-18、14-54、50-200をメインにしたかったのですが、キャンプ泊で回ったので、デジ一は家に置いて行きました。
この次は四輪+機材満載で行きたいです。
書込番号:11926658
1点

休みから帰って参りました。標準ズームを使った撮影ですので、汚すのを避けるためにもこちらをご覧下さい。
http://photohito.com/user/gallery/24126/7421/
みなさん、ご指導をありがとうございました。
書込番号:11972607
0点

霧G☆彡。さん
返事が遅れまして失礼しました。とにかくばたばたと撮影に終われた旅行でしたが、良い写真もとれたかなと。上記のギャラリーをご覧下さい。また、丁寧に比較の写真をいただき、ありがとうございました。コンデジもかなり性能が上がってきているのですね。勉強になります。
影美庵さん
返事が遅れまして、失礼しました。
そんなにカメラをお持ちなんて、うらやましい!コンデジはひさしく買っていなかったのですが、サブ機で一こ買ってもいいかなという気になっております。
書込番号:11991015
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
現在E-520を使用し、趣味のキックボクシングで試合を撮る機会があります。
撮影に使っているレンズは70-300oなのですが色んな面で限界を感じ、ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDかAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMのどちらかの購入を考えています。
AFだと手前のリングロープにピントが合ってしまう為、主にMFを使用しています。
恐らくED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの方が使い勝手は良さそうですが、会場によっては照明が暗いため、望遠側でも明るいレンズの方が良いのだろうか・・・等と考えました。
正直D300sや新発売のα55の購入も考えましたが、E-5の発表直前(?)でもありますし、フォーサーズから乗り換えるのは様子を見ようと思っています。
望遠に強く、機材が軽くてすみ、スッキリした写りのオリンパスを気に入ってますので・・・
皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

ΩREDさん、
キックボクシングの試合のリングの明るさはどのくらいでしょうか?
リングの照明がイベントの舞台照明くらいなら、室内の望遠撮影はF2.8通しのレンズがお勧めだと思います。
ED50-200SWDの利点はSWDによる高速AFですが、望遠端がF3.5とやや暗いため、格闘技の素早い動きに必要なSSが稼ぎにくいですし、F2.8より高感度撮影が必要になりノイズの発生が目立ちやすいと思います。
SWDの高速AFもMF主体の撮影ならメリットが少ないと思います。
このレンズは飛ぶ鳥や明るい屋外の撮影に向くレンズですが、ズーム量が大きく、AFが背景などに抜けた時のスイープ時間も長いため、一端AFを外すとピント合わせのやり直しに時間がかかるのが欠点です。
レンズ側にAFストップボタンか焦点距離のリミッターがあれば問題にならない欠点なのですが、オリンパスもこの設定はSHGレンズでないと搭載しないようです。
写真はこのレンズが向くような、鳥の野外撮影の見本です。
書込番号:11866664
1点

>FJ2501さん
早速のレス、ありがとうございます。
リングの明るさですが、会場によって違うのですが、蛍光灯主体の会場の場合はカナリ暗いです。
一般的な体育館より暗いですかね。
大きい大会でスポットライトまであると、あまり気にならないのですが・・・。
ノイズを嫌ってISOを800までにしか設定しなかった場合、シャッター速度が稼げず、露出補正をMAXでも撮れた画像は実際よりも相当暗いモノでした。
やはりF2.8は屋内には有利なのですね。
あとED50-200SWDでもそんな弱点があるのは意外でした。
とは言っても、70-300とは比べ物にならない程早いのでしょうけど・・・
作例までありがとうございます。
こんな素晴しい写真が自分でも撮れたらと思います。
ちょっっっと想像出来ないですけど
(;´▽`A ```
もっと練習をして、いつか自分も撮ってみたいなぁ・・・
70-200mm F2.8の購入を検討したいと思います。
コメント、誠にありがとうございました。
書込番号:11867057
0点

レンズを変えても
手前のリングロープにピントが合ってしまう
のは改善されないと思いますよ。
書込番号:11867561
0点

>jet_bさん
自分の言葉が足りませんでしたね。
ソレは自分も分かってるので、あまりSWDの恩恵は受けられない為、AF速度や精度等はそんなに気にしないから、70-200を候補にしたのです。
ただ、もし50-200SWDはF値は劣るけど、70-200より優れている点が多々あり、屋内でMFメインな自分の使用条件でも問題なく使えてこちらの方がオススメですよ…と言う事実があるのなら知りたいと思いまして、書き込みさせて頂きました。
ご理解頂けたでしょうか?
書込番号:11868067
0点

ΩREDさん、こんにちは。
本気でフォーサーズで屋内競技を撮るのなら、
もう一奮発して、Zuiko Digital 150mm f2.0という選択肢もあります。
50-200はもちろん、70-200mm f2.8よりも一段ほど明るい露出で、換算300mmの画角で撮影できます。
もちろんフォーカスレンジリミッターも付いているので、AFの迷いも抑えられます。
なによりも画質には定評があり、間違いのないレンズですよ。
今後ボディを買い換えても、十分以上に活躍できるレンズかと思います。
書込番号:11869702
0点

>新宿区在住さん
オススメのレンズである「Zuiko Digital 150mm f2.0」を価格.comで調べてみました…
そのお値段にビックリですよ思わず二度見ですよ
Σ(´Д`lll)
テレコン着ければ換算600mmになるし、K-1みたいな大きい会場でも使えるでしょう。
しかし…
あのぅ、
そのぅ、
流石にお値段が…
(;´Д`A``
自分の財力では無理です…
すんませんビンボーで…orz
それにまだフォーサーズに骨を埋める覚悟が決まっていませんので、もしそうなった時に次の目標として考えさせて頂きます。
すみません、せっかくのアドバイスを活かす事が出来なくて
(;_;)
書込番号:11870902
0点

結局MFメインならフォーカスリングの感触が重要。
こればっかりは自分で許容できるか確認するしかないので
お店に行かれた方が良いと思います。
あとシグマの他マウント流用の70-200と
純正の50-200とでは、例えば同一F値F3.5なら大分違いますので
その辺は良く考えて下さいね。
要はシグマの70-200のF2.8開放が許容できるかということです。
書込番号:11874745
0点

>jet_bさん
なるほどそういう事もあるんですね〜
でも地元にはこのレンズを置いてる店がありません…orz
そこは慣れでカバーするしかなさそうです。
まぁ幸い素人の強みと言うか、リングの感触まで気にした事が無いので、大丈夫だと思います。
ただF値の方は気になりますね。
実際jet_bさんは、その違いをどう感じられました?
書込番号:11875061
0点

実際に使っていないので正しくは
両方持っている方の意見の方が、より正しいとは思いますが、
シグマ70-200を開放から2/3段絞ったくらいでは
ZD50-200の開放F3.5には及ばないと思います。
それぐらい50-200はカリカリにシャープ。
というより、
70-300の望遠端F5.6より
1段1/3速いシャッターで良いならZD50-200も良いでしょう、
2段速いシャッターが必要ならシグマ70-200でないと不可。
単純計算の話ですので
まず今まで撮影された写真を見直し
必要性を良く整理されることが良いと思います。
書込番号:11876961
0点

>jet_bさん
超亀レスで本当に申し訳ありません。
細かな説明をありがとうございました。
やはり50-200の方が、純正だけあってシャープなんですね(?)
仰る様に、もう少し必要性等も整理して決断します。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:11910943
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
こんにちは。
現在PANASONICのGF1を所有しており、本レンズの購入を検討しています。
ただ、手振れ補正がないとか・・・GF1本体にも手振れ補正ありませんが、
実際使用する上で、どうなのでしょう。
使い物にならないようなものなのでしょうか。
あと、100mm以上の望遠を使用しないなら問題ない等ありましたら、教えてください。
1点

一般的にと言う話で・・・
換算20−300mmになりますから、T端なら1/300秒以上のシャッター速度を確保できるようにすれば問題無いと思います。
力量によって1/400秒以上が必要だったり、1/200秒でも問題無い人も居るでしょう。
ご自身の力量に応じて必要なブレ対策をして下さい。
どうしょうも無い時は三脚のお世話になりましょう。
書込番号:11794378
3点

手ぶれの問題については、あくまで一般的にですが、レンズの焦点距離(mm)分の1秒以上のシャッタースピード(花とオジさんが例を示されていますが300mmのレンズならば1/300以上)で手ぶれは「起こりにくい」とされています。
あくまで「起こりにくい」とされる「目安」でありますから『これ以上にすればどんなにカメラを乱暴に振っても起こらない』などというバカなことは絶対にないし、逆に慎重に撮りさえすれば『これ以下のシャッタースピードでも影響がない、または少ない』ということはあります。
シャッタースピードの設定については、撮影者が責任を持って設定すべき項目であります。
『100mm以上の望遠を使用しない』ならおおむね1/100以上であれば手ぶれが起きにくいですから、レンズが300mm(相当)以上まで伸びるこのレンズでも1/100以上に設定しさえすればよいでしょう。
レンズの焦点距離が何mmになっているかは、その場で必ず確認をして、かつシャッタースピードが適正な速度になっているかもそのつど確認して、自己責任で撮影をしましょう。
書込番号:11794461
3点

このテレ距離で手ブレ補正がないと厳しいですね。パナの高倍率をお勧めします。
もしパナの高倍率レンズの大きさ重さなど気になっていても手ブレ補正の必要性には目をつぶるしかないと思います。
書込番号:11794755
2点

>換算20−300mmになりますから・・・
ちょっとだけ違うかも?
書込番号:11796089
3点

あちゃー!送信を押してしまった。
一脚を利用すれば、大丈夫だと思います。
書込番号:11796098
3点

GF1に三脚や一脚を使用するのならばパナの高倍率を勧めますがボディとレンズのバランスが悪くけして撮り易くないけどね
書込番号:11796267
1点

大分違いますぅ〜
他のスレでも55−200を22−200と書いてしまってますが、放置してますぅ〜
書込番号:11796343
1点

にってぃさん、
電子ビューファインダを使って、カメラとレンズをしっかり固定して撮影すると言う前提ですが・・・
他の方が書かれているように、1÷焦点距離 秒 のシャッター速度を守れば、手ぶれを防ぐ事ができます。IS付きのレンズが出る前は、みんなそうやって撮っていましたので、同じ事が出来れば問題ないと思います。
以前E-3で、上空を飛ぶ鳥を撮るためにオリンパスギャラリーで確認しましたが、この焦点距離は35mm版のものではなく、最低限レンズ表記の焦点距離分を守ればOKだそうです。
ですから、広角端は、SS1/14秒以上、望遠端はSS1/150秒以上と言うのが手ぶれするかどうかのボーダーになりそうですね。
ちなみに、レンズ内手ぶれ補正に慣れた方が、ISなしのレンズを使う場合、300mm相当のレンズだと、手ぶれの心配よりも、ファインダ画像の揺れをどうやって抑えるかのほうが、熟練がいるかも知れませんね。
サンプル写真は、ISを切ってC-AF+TRのAFモードで撮った、上空を飛ぶ猛禽(たぶんオオタカ)です。SSが十分早ければ、手ぶれは防げますし、もともと被写界深度が深いので、周辺まで良く解像していると思います。
書込番号:11796871
3点

スレ主さん、話が少し脇にそれてしまい申し訳ありません。
手振れ補正の限界に関して一点疑問があるのですが、もしFJ2501さんの仰るように『1/実焦点距離』だとすると、コンデジでは手振れ補正無しのものでも1/5秒等で手持ち撮影可能、手振れ補正搭載型なら1秒なんて当たり前のように手持ち撮影できそうな感じに思えます。
コンデジはホールドが甘くなるから実際にはそれより少し厳しくなるでしょうけど、それにしてもあまりに実際の使用感とズレてると感じるので、そのオリンパスギャラリーの人の話って正しいのでしょうか・・・?個人的にはギャラリーの人が勘違いしているのではないかと感じます。
一眼レフを例に出すとしても、私のE-3では手振れ補正が4段ちょいだと自分では感じているのですが(例えば150mmで撮るなら1/10秒まではなんとか堪えられます。これは実焦点距離150mmが換算300mm相当と考えた場合、1/300秒から4段以上ということになりますよね)、もし本当に1/実焦点距離で計算するのが正しければ私の技量ではE-3の手振れ補正をもってしても3段ちょっとしか補正できない計算になります。私が平均的な技量だと仮定すれば、メーカーの主張(最大5段)より頼りないことになってしまいます。
というわけで、手振れの限界については皆さん仰るように一般的に『1/35mm判換算焦点距離』で計算しておくべきだと思うのですが・・・。
書込番号:11800233
2点

PIN@E-500さん、
コメントありがとうございます。
小川町のオリンパスギャラリーで話を伺った方は、オリンパスの社員の方で、お話からかなりのベテランカメラマンの様でしたので、大きな間違いは無いと思うのですが、ベテラン故に初心者の撮影条件としては厳しいかもしれませんね。
おっしゃるように、初心者の方が手ぶれを押さえる事を最優先にした場合、35mm版換算で1÷焦点距離 秒より早いシャッター速度で撮るほうが安全なのは確かでしょう。
どこまで手ぶれを押さえられるかは、カメラのホールドのしやすさと、撮影者側の馴れもあると思います。
コンデジで、思ったほど手ぶれ補正効果が得られないのは、手を突き出した姿勢で撮るため、カメラのホールドが悪いからではないでしょうか?たとえば、カメラにもレンズにも手ぶれ補正機能がない、キヤノンのフルサイズ+単焦点の例だと、僕は1÷焦点距離より遅いssでもなんとか手ぶれを押さえて撮る事が出来ます。これはカメラボディとレンズが比較的軽く、形状もホールドしやすいからです。
EOS 5D2 + EF100mmF2.0 SS1/100 → SS1/60までOK
E-PL1は、広角端の手ぶれ補正効果がそれほどでもない、という書き込みも見ましたがVF-2を使っていない例の様でしたので、コンデジと同じ持ちかただと同じ様な状態になるのだと思います。僕の場合手ぶれ補正IS-1で、VF-2を使うと、キットレンズの広角端でSS1/6秒はOKでした。E-PL1の手ぶれ補正は最大3段と言われるので、もう少しいけるかも知れません。
E-3 + ED300mmF2.8 だと、E-3の実力、手ぶれ補正効果5段分最大の通り、SS1/60がほぼ限界です。これはPIN@E-500さんご自身も同じような作例があったと記憶します。この場合、35mm版では、600mm相当ですから、SS1/120秒以下は困難なはずですよね。
いずれにしても、安定して手ぶれを押さえると言う意味では、35mm版相当で1÷焦点距離 秒より速いSSで撮る方が安全なのはおっしゃる通りだと思います。
書込番号:11801180
2点

FJ2501さん、詳しく説明していただきありがとうございました。
なるほど、ベテランの方のお話だと考えると、実焦点距離でピタッと止められるのかもしれませんね。
確かに、仰るようにコンデジスタイルでの撮影ではファインダーでの撮影に比べて圧倒的に悪くなるでしょう。ファインダーを使わないE-PL1についても同様だと感じます。
手振れ補正のない5D系+単焦点(100mm)で、1/60秒ですか!グリップの良さとレンズとのバランスがFJ2501さんにマッチしているのでしょうね!
ところで、フォーサーズで300mmの場合、換算600mm相当ですから、『1/換算焦点距離』の計算だとすれば手振れ補正効果が1段で1/300・2段で1/150・3段で1/75・4段で1/40・5段で1/20ではないでしょうか?
機材の重量バランスと、各々の技量による面が大きいとは思いますが、『1/35mm換算焦点距離』が安心だと私も思います。
書込番号:11801378
1点

PIN@E-500さん、
E-3の手ぶれ補正の効果に関しては、PIN@E-500さんのおっしゃるとおりです。
ED300mmでSS1/60は、僕が普通に撮れる限界でした。このレンズは写りは最高ですが、レンズの自重が3kg以上と思いため、この辺りが手持ちの限界になるようです。
記録上は、ED300mmに1.4Xのテレコンをつけて、425mm(850mm相当)SS1/25で手ぶれを押さえて撮れた写真もありますが、このあたりはE-3やE-PL1のボディ内手ぶれ補正が上手く働く条件がそろったと言う事でしょう。
>機材の重量バランスと、各々の技量による面が大きいとは思いますが、『1/35mm換算焦点距離』が安心だと私も思います。
このあたりが、どの機材でも、経験の少ない初心者でも、安定して手ぶれを押さえて撮れる目安になると言う点は、僕も同じ様に思います。
書込番号:11801473
1点

皆様ありがとうございました!
手振れ補正付きレンズにするかどうか・・・
ちょっとどうするか考えてみます。
書込番号:11825423
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
はじめまして。初の投稿ですので温かい目でお願いします。
質問ですがどなたか、OLYMPUS M.ZUIKO ED 14-42mmをパナソニックさんのDMC-GF1に使用している方、使用していた方いらっしゃいますでしょうか?ズーム機能があるのと、携帯性に優れている事を考え購入を検討しております。
経験談など意見よろしくお願いいたします。
また、他にもオススメのレンズやアドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。
0点

その組み合わせだと、手ぶれ補正なしになっちゃうと思うんだけど、いいのかな? (°〜°)
手ぶれ補正って結構役にたつよ。 d(>_・ )
書込番号:11751578
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
そうなんです、この組み合わせだと、手ぶれ補正が効かないんですよね…
ただ、手ぶれ補正に関しては、必ずしもというう事では(有るに越したことは無いのですが)無いのでそこも含め、検討していたので、経験談など聞けたらなと思いまして…
書込番号:11751722
0点

このレンズは、素晴らしい描写力を持っていますが、できれば、パナ14-45をヤフオクとかで入手されることをお薦めします。2万円前後です。現在も複数出品されていますよ。
描写は、パナの方が少し上のような気もしますし、手振れ補正も十分です。
このオリのレンズは、ヤフオク等で処分すれば、1万円台半ばくらいになるのではないでしょうか?
明るいレンズではないので手振れ補正は欲しいところです。
書込番号:11753948
0点

やはり、あまり良い組み合わせではないようですね…
今のところ、メリットが携帯時のコンパクトさだけですし…
ガッカリです
書込番号:11756912
0点

パナソニックのGF1とオリンパスのED14-42mmを購入しました。このレンズは小型軽量であることが気に入りました。屋外撮影では手ぶれ補正なしでも使えると思います。しかし色消しが不十分で周辺部がにじんだように見えます。一眼レフメーカのレンズで色消しが不十分なのはオリンパスとソニーだけですね。タムロンのレンズも色消しが不十分なのですが、高性能手ぶれ補正や高倍率ズームなどの特徴があります。GF1で使ってもっとも良かったレンズが20mmF1.7のパンケーキレンズです。MTFでレンズの性能(解像度)がわかりますが、色消し性能は充分には反映されてないように思えます。実際の撮影ではピント合わせのシャープさが写真の解像度に影響するので、このレンズは室内や暗い場所でもピントがシャープです。
書込番号:12308848
0点

おとといカメラが届いて、昨日レンズを買いました。
結局両方で3万円ぐらいかな。
とりあえず何でもいいからレンズを買ってみるかって事で一番安いこのレンズを買ってみた。
まぁ使えるレンズかなって印象。
独特のギミックが面白いね。
これとあとパナの20mmがあればいいかなってところですかね。
書込番号:12850229
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
このレンズをE-PL1に装着して写真を楽しんでいます。
先日、とある店舗で開催したイベントの様子を撮影する機会があり、内蔵フラッシュが大活躍しました。
が、このレンズを装着すると、写真の右下にレンズの陰が写ってしまい、泣く泣く14-42mmの標準レンズに交換して撮影しました。
構造(長さ)的に仕方がないとはいえ、外部フラッシュも購入すべきかで悩んでいます。
1点

購入をお勧め致します。外部フラッシュがあると撮影の幅が広がります。
書込番号:11748096
0点

天井が低くて白く被写体との距離が近ければなんちゃって手動バウンス(笑)が使えますが、状況は限られているので外付けはあった方が便利ですね。
書込番号:11751806
1点

内蔵ストロボで高倍率ズームレンズでは、ケラレはやむをえないでしょうね。
書込番号:11751943
1点

ズーム全域でけられましたか?
28-300mm相当の高倍率ズームですから広角端は仕方ないと思いますが、42mmより望遠側はそんなにけられないとおもいますが?
姑息な手段ですが・・・
E-PL1はファインダ視野率100%なので、広角端から40mmくらいは、けられる位置を覚えておいて、少しずらして撮影し、後でトリミングしてしのぐという手もあると思います。
書込番号:11752764
5点

外部フラッシュですが、PEN専用の小型フラッシュ「FL-14」でもケラレはありません。(この先さらに大きいレンズが出た場合はわかりませんが)
光量的には物足りませんが、PENの外観を損なわないこのフラッシュを検討している方の為に情報迄にお伝えしておきます。
書込番号:11753224
1点

皆さん、ご意見ありがとうございました!
外部フラッシュの購入を検討してみたいと思います!
書込番号:11792997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)