
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年9月22日 08:52 |
![]() |
22 | 10 | 2010年8月21日 21:43 |
![]() |
7 | 15 | 2010年9月6日 22:12 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月29日 16:21 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月15日 03:36 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月26日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

中年の田舎者さまへ
はじめに、私が所有している ED 70-300mm はファームアップをしてからAFSが使えるようになりまいた。
AF性能(最短距離から2m先の被写体に向けたときの時間)については
DMC−G1で1〜1.5Sぐらい E−510では0.5Sぐらいでした。
GH1では、もう少し早いと思いますが・・・
手ブレがレンズに無いので300mm側(遠方)で撮影するには三脚が必要かも!
このレンズの特徴として、レンズにAF・MFの切り替えSWが付いていまして
MF側にセットすれば0.96mまでピンが合いますのでマクロレンズとして利用することが可能です。(AFでは最短距離は1.2mまで)
お値段を考えると、かなりお値打ちレンズと思います。
あと、手持ちで撮影した写真を添付しますのでご参考にしてください。
書込番号:11650133
5点

はじめまして 霧G☆彡 様
早速ご丁寧なご指導ありがとうございます。
知りたかった内容の説明と、写真まで添付してくださいまして大変参考になりました。
今後もまたご指導ください。
ありがとうございました。
書込番号:11650238
0点

横レス失礼します。
GH1で使う場合、
マウントはそのままで付けられるのでしょうか?
書込番号:11940401
0点

GH1等マイクロ4/3で使う場合こちらはアダプターが必要です。
書込番号:11947973
0点

>sakiaさん、
やはりアダプターが必要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:11949717
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
オリンパスオンラインショップからようやく届きましたー。
うれしいです。便利です。
でも、フードが附属していると勘違いしていました。
皆さまはフードを買われますか、どうしますか?
また、そもそもフードっているもんなんでしょうか??
ど素人の質問ですいません。。
0点

こんにちは
ご購入おめでとうございます。
こちらは高倍率ズームですから、フードは難しいみたいですね、広角には短いフード、望遠には長いフードが必要となるからです。
へたにつけると蹴られますから。
書込番号:11591660
2点

たしか、このレンズのフードは、
フォーサーズ用交換レンズZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 と同じものだったと思います。
レンズフード LH-61C
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/003/item2942.html
もし、ED 14-42mmをお持ちでしたら14-150mm F4.0-5.6にも使えますが、
別途購入するとなると高くつきますね、、。
M.ZD9-18mmにもフードは付いてませんでしたが、自分はつけてません。
高倍率ズームや広角ズームの場合は、フードの遮光効果は少ないんじゃないでしょうか。
(レンズの保護には役立ちますが、、、)
書込番号:11591670
5点

逆光時のフレアー防止に役立ちます
ただフードの効果を高める為にはある程度の深さが必要ですが、広角ではあまり深くすると周辺が蹴られるのでそのかねあいでフードの奥行きなどが決められます
ただ高倍率ズーム用のフードはケラレ防止の為に広角側にあわせて設計されるので望遠側ではどうしても効果が薄くなりますね
またフードのもう一つの効果としてレンズの保護です
レンズ先端をぶつけた時やレンズを落下させた時にレンズの身代わりになってくれます
書込番号:11591692
7点

望遠側での効果は疑問でも、ないよりはあるほうがいいと思います。
書込番号:11592045
6点

里いもさん、
ありがとうございます。
そうですよね。難しいでしょうね・・
Hiro Cloverさん、
14-42、ないんですよー。泣
レンズの保護に役立つのですね。
ボクも9-18mm買いましたが、フードはつけてません。
落としたときに危ないですかねー。フィルターはしてますが。。
Frank.Flankerさん、
なるほど。フレアー防止ですね。
確かに、14-150の場合は、レンズの保護の意味合いの方が強いかもしれないですね。。
じじかめさん、
単刀直入にありがとうございます。
遮光効果は疑問でもレンズ保護のために買おうかと思います。
短時間にたくさんのご回答、ありがとうございました。m( _ _ )m
書込番号:11592631
0点

9-18mmのものと違ってこのレンズのフードは長いけど幅がないので、使わないときはレンズに逆向きに装着するとかさばりません。
書込番号:11594959
1点

《レンズ - すべてのクチコミ》
の切り口でみたら、この直後のスレでレンズを落下させレンズフードが変形したというスレがたってますね
レンズフードは凹んだけれどレンズは異常なしとのこと
レンズ保護にやくだった事例ですね
>やってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510246/SortID=11591767/
書込番号:11595026
1点

このフードは、雨避け用としても役にたちます。
私は、雨避け用として購入しました。
ただしあえて別売りとするほどのものでもなく、
この程度の中国製ならば、レンズの付属品として最初からつけておいてほしかったと思いますね。
取り付けはワンタッチですが、少し緩いように思われます。
いつか、無くしそうですね。
このレンズで撮影した画像は、拙者のブログにアップさせました。
http://web.mac.com/team_mikami/produce_imagineering_design/MIKAMIS_BLOG/MIKAMIS_BLOG.html
書込番号:11644033
0点

こんにちは。
私もレンズ購入後、フードを購入しましたが、
接続がすっごく緩いです。
知らないうちに、すっぽり外れてしまうくらいです。
で、工夫してきつくしました。
今までオリンパスのレンズでこんなことなかったのですが。。。
レンズorフードの個体差でしょうか?
書込番号:11648145
0点

純正のフード、かなり緩いです。
つけっぱなしにして歩いていると、からからという音がして、
下を見るとフードが転がっていって、というのが度々。
自分のフードかレンズが悪いのかと、
オリンパスの神田ショールームへ行き、
他のレンズ、フードで確認したところ、やはり緩い・・・。
社員さんにはいろいろ相談に乗ってもらうものの、
結局「どうにもならない」という結論。
両面テープや、パテ的なもので盛ってみるのも策かも・・・。
純正のフード使われてる方、緩くないですか?
なにか良い対策はないものでしょうか。
書込番号:11793885
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
カメラ本体の板に質問すべきか迷いましたが、大き目のレンズを使っている方が多いかと思いこちらにお邪魔しました。
質問は、E-PL1にアダプタ経由で取り付けた場合、このレンズを付けながら持ち歩いた際に、アダプターやマウント部が強度不足に陥らないか心配なのです。
こちらを使いたい理由は夜間撮影が多いためです。
明るい広角短焦点が無いようなので、こちらで検討しておりました。
本当はF1.4クラスの24mmなんて欲しいのですが・・・すいませんこれは独り言です。
宜しくお願い致します。
1点

はじめまして
このレンズを使っているものですが、PL1に装着すると
かなりアンバランスになると思いますよ〜
E−3に装着しても、でかい+重たい を感じるレンズかと思います。
Pana Lumix G1 にマウントアダプタを付けて使う時もありますが
マウントは大丈夫ですが MFになってしまいますので
Carl Zeiss Planar 1.4/50 (MF)ぐらいのレンズを使った方が無難かと思います。
又は、Lumix D-SUMMILUX 1:1.4/25 がお勧めレンズです。
AFは、OK
書込番号:11569100
0点

時速7.5Kmさん
こんにちは。
こちらで構いませんが、内容的には、カメラボディでもいいのかもしれないですね。(笑。
基本的に、E-Pシリーズですと、コンデジ感覚かもしれませんが、
交換レンズの場合には、左手をレンズ下において、左手でレンズと、ボディを支える持ち方をします。
パンケーキレンズや、一部の薄型軽量レンズ以外では、レンズの重量が大きいために、重心がレンズ側になります。
特に、ZD14-35mmのような大口径レンズや、望遠レンズでは、レンズだけで、900gとか、1Kg以上になります。
その場合に、コンデジのように、カメラボディを両手で抱えるのは、レンズ側から落としてくださいと言っているような状況です。
ですから、一眼レフに代表される交換レンズを使用するカメラでは、ボディを持つのではなくて、レンズ下を支える持ち方をします。
軽いレンズの場合には、ボディ下に近いところを持てばいいですし、より大型で重量のあるレンズをカメラに装着して持つ場合には、
左手は、レンズの中央部分下(よく、レンズ側に三脚台座が合ったりします)を下から支えたりします。
よく、大きな望遠レズを装着したカメラのパンフレットや、CMでも、左手は長く伸ばした望遠レンズの中央下辺りを支えて、
右手は、シャッターを切れる程度に、カメラの右側に軽く添えている光景を目にするかと思いますが、あんな感じです。
くれぐれも、重いレンズを付けて、カメラを、コンデジのような両手でわしづかみしないで下さい。
カメラのマウントが持つかとか、どうかいう前の話です。
ちなみに、オリンパスデジタルカレッジの講座で、E-P1を借りて、持参したZD14-35mm F2.0SWDレンズを装着して使用してみましたが、
カメラボディが小さすぎて、レンズにへばり付いている、レンズのリアカバーのような状態でした。
ただし、明るいレンズを付けても、E-Pシリーズは、AFセンサーの暗所性能が低いので、AFは効かないかもしれませんので、お気をつけ下さい。
E-3は、非常に優秀なAFの暗所性能を持っているために、かなりの暗がりでも、AFが効きますが、それを継承したはずのE-30でさえ、及びません。
ちなみに、その他のEシリーズカメラも、E-Pシリーズも、暗所では、AFが効かなくて、シャッターが切れないことが多発します。
MFにするか、予め、明るくなった時に、置きピンしておくことをお奨めします。
また、単焦点としてはお値段がはりますが、PanasonicのLeica D Summilux 25mm F1.4レンズが、35mm換算で50mmの標準レンズとしてF1.4の明るさです。
35mm換算で、24mm相当ですが、12-60mm F2.8-3.5のワイド端が、24mm相当ですが、F2.8です。
広角の場合には、明るいレンズよりは、ボケ難い焦点距離ではありますが、
絞って使用しないと不要にボケたり・十分な描写力で撮影できなかったりしてしまいますので、
明るい広角レンズは、あまり必要とされていないようです。
単に、キレイな夜景が撮りたいだけでしたらば、三脚の使用が必須です。
ライブなどの室内で暗い場合に、明るいレンズや、ISOを上げてシャッター速度を上げる必要が生じると思います。
このレンズに拘らないでしょうが、よいカメラライフをお送り下さい。
書込番号:11569126
1点

その後、全く返答がないですが、冷やかしではないと信じてご返答いたします。
時速7.5Kmさんは、EOS 5D Mark IIのレンズキットをお持ちなんですね。
それでは、釈迦に説教だったかと思います。
知りたいのは、実用上、大口径レンズや、望遠レンズなどの大きくて重いレンズを、E-PL1に装着しても大丈夫かという点ですね?
確かに、E-Pシリーズは、マウント材質がエンジニアリングプラスティックかと思いすので、心配は理解できます。
たしか、E-P1の時に、同様に心配された方が、オリンパスに問い合わせて、松レンズクラスの荷重にも耐えると返答を頂いていたと記憶しています。
ただし、プラスティックですから、スレや傷、割れに弱いですから、常用するには、心配ですし、負担が掛からないようにすることをお奨めします。
例えば、金属でさえ、金属疲労をおこすのですから、プラスティックに常時負荷が掛かる状態は、何が起きるかわかりません。
その上で、普通の一眼レフの持ち方(レンズ下を左手で支える)でカバーができると思います。
なお、前回書きましたとおりに、E-PL1よりも少し重いですが、E-P1を、このレンズに装着して、半日使用した限りでは、見た目は変でしたが、問題なく使用できました。
書込番号:11571896
0点

霧G☆彡。さん
せっかくご返事を頂いていたのに返信が遅れまして申し訳ございません。
暫くPCを見れない状態でした。
マクロプラナーの50mmf2.0はアダプター経由で使用していますが、特に今のところ大丈夫です。
アンバランスは仕方がないと思っております。
f値2.0の短焦点を3本持って歩くことを考えれば重さも許容範囲です。
実は今まで実物を見たことが無く、つい最近たまたま見かけたのですが、デカイですね!
確かにアンバランスと言われる意味が分かりました^^;
もう少し悩んでみたいと思います。
どうも有難うございます。
書込番号:11599649
0点

kiyo_kunさん
ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。
けっして冷やかしではございません。
現在5D2とE-P2で撮影しておりまして、正直2フォーマットを持ち歩くのも面倒になって来ました(汗)。
夜のスナップや星空を撮る時、f2.0より明るいレンズが当方の理想です。
現在パナの20mmパンケーキを使っていますが、換算40mmだと星が流れちゃうのでもう少し広角が欲しかったのです。
そんな訳で白羽の矢が立ったのが、こちらの14-35という訳でした。
あまりAF使わないですし、明るい短焦点3本持ち歩いたと考えたとしたら5D2よりもオリンパスの方が楽かな・・・と考えたのです。
ボディーとレンズ合わせて1400g位なので、この程度でしたら許容範囲、首からぶら下げても大丈夫かと思いました。
実際使用されているkiyo_kunさんのお言葉から、使っても大丈夫かな?という気にもなります。もちろん、仰せの通りボディーに負担を掛けない心がけは大事なようですね。
ほかのメーカーには無いスペックのレンズなので、とても心動かされます^^;
オリンパスショップが在庫切れのようなので、まだ留まっておりました・・・
いろいろと有難うございます。
それから下手な文章でごめんなさい.
書込番号:11599696
1点

時速7.5Kmさん、
このレンズではありませんが、E-PL1にMMF-2を使い、以下の重量級レンズを付けて手持ち撮影で使っています。
ED300mmF2.8 3290g
ED150mmF2 1550g
アダプタはMMF-2を使っています。
黒いMMF-2は、マウント分はステンレススティールですが、本体がエンジニアリングプラスティック製のようで、僕も強度不足を心配しました。
上記の2本はレンズにマウントがあり、ほぼそこで重量を支えて撮影するため、手持ち、三脚撮影とも問題はありませんでした。ただしレンズにカメラが付属しているような感じになるので、ホールドはあまり良くありません。
ED 14-35mm F2.0 SWD の重量は915gですので、僕の使っているレンズよりは軽く、強度的には持つはずですが、問題は三脚固定の場合ですね。
このレンズだとレンズマウントで固定出来ないため、カメラ側のマウントだと、かなりアンバランスになるように思います。その点を除けば問題なく撮影は可能だと思います。
あと強度的なアドバンテージがあるかは不明ですが、MMF-1の方がMMF-2より重く、本体が金属の様に見えるので、気休め程度かも知れませんが、重量級レンズには銀色を選んだ方が良いのかも知れません。
この件はMMF-1を使っている方に僕も聞いてみたい点です。
書込番号:11599772
2点

時速7.5Km さまへ
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレンズで撮影した写真を掲載しておきますのでご参考に。
ピンの扱い易さ(LVFによる拡大表示)を考慮してPana DMC-G1にMMF-2を付けて撮影
G1では、SSが1/4000が限度なのでND2の減光フィルタを付けてF2.0の魅力を引き出すと良いと思います・・・
ズーム領域については、申し分の無い実用領域でボケ味もとてもよいレンズと思います。
撮影状況: MF 手持ち撮影
書込番号:11603795
2点

FJ2501さん
ご返事が遅くなり申し訳ございません。
300mmお使いですか、凄いです。
コメントで初めて気がついたのですが、
確かに三脚を使用する時には大変そうです。
フロントヘビーになるので強い雲台の買い替えも検討しなくてはならないようです。
レンズの台座が無いようなので、こちらの点も注意しなければならないのですね。
アダプターは銀色のタイプが手元には有ります。
後で軽い対応が出た時にはちょっと悔しかったですが、
14-35にはこちらが良さそうなので安心しました。
どうも有難うございます。
書込番号:11616064
0点

霧G☆彡。さん
素敵な作品、有難うございます。
一枚目の立体感凄いですね、ボケ具合は私には十分過ぎるほどです。
今回は開放で使えることに重点を置いていますので、悩ましい日々が続きそうです。
それから返信が遅くなりがちで申し訳ございませんでした。
こちらにコメント頂いた皆様へも併せてお詫び申し上げます。
本当は明るい広角短焦点が有れば、多少金額的には無理をしても欲しいところですが。
しかし、全く発売される予定も無いようなので、こちらを購入することにしました。
オリンパスのイベントでアウトレットなんか無いですよね・・・^^;
書込番号:11616090
0点

時速7.5Kmさん
>本当は明るい広角短焦点が有れば、
確かにフォーサーズは広角の単焦点が少ないですね。
広角側が明るいという事ですと、F0.8の差ですが、
PANASONIC LEICA14050
ED12-60SWD
もありますね。
12mmF2.8と14mm側F2.8です。
下記のサイトにE-PL1で撮り比べた写真があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084492/SortID=11336427/
書込番号:11616763
0点

FJ2501さん
こんにちは。
星を撮るときを考えるとこの0.8がネックになってしまっています。
E-P2の高感度性能があと少し上がってくれればED12-60が選択肢に入ってくる感じです。
この前パナの20mmf1.7パンケーキでf2.0、SS15秒、SIO1600でテスト撮影した所、ノイズ面からは何とかいけそうでした。
ただ、もっと広角で切り取りたいのと、換算40mmだと星の流れも感じられるのがネックなのです。
多少重量級でも良いので11mm(22〜24mm)付近でF1.4クラスの単がここぞと言う場面に欲しいところです。
原状のレンズラインナップだと対応出来ない壁にぶつかってしまうのです。
レンズが拡充されればフォーサーズユーザーの裾野も広がるのではと思っております。
それから、リンク先の情報とても参考になりました。
今はマイクロ用しか使用していないのですが、標準域を選ぶ際のいい一助になりそうです。
どうも有難うございます。
書込番号:11621495
0点

時速7.5Kmさん
既に、解決済みのようですが、小生以前トータル重量の軽減を考えてE-P2にこのレンズを装着して使用した事がありました。
マウントアダプターを介して取り付け、AFは機能しましたが、カクンカクンと迷う事が多く結局E-3に装着する形に戻りました。E-3で使用した場合は、AFは素早く決まります。
もし、AFに拘らないようでしたら、超望遠レンズを使用する時のように、レンズの端にE-P2がチョコンと取り付いているような形にはなりますが、問題なく使用できると思います。
ただ、上にも書かれていますが、三脚の使用条件はかなり厳しいのではないでしょうか。
(小生、この形での三脚の使用経験が有りませんので、正確な事は言えませんが。)
書込番号:11846039
0点

チロpapa2さん
いえいえ、レス有難うございます。
実はオリンパスプラザにて取り付けを試してみました。
確かにカクカクという音がしていました^^;
E-3に戻されたとのことですが、やはり通常のフォーサーズで使いたいレンズですよね。
固定に関しては、手持ちの雲台と三脚でいけそうな感触ですが、レンズプレートが有ればな・・・という印象です。
星景の為の思いつきでしたが、やはりもう少し広角が欲しいというのが現在の正直な気持ちでまだ購入していません。
ただ他社にはない唯一無二の貴重な存在であることは強く頭に残っております。
もう一段分の対高感度性と明るい広角単焦点が有れば、自分の撮影スタイルだとキャノンは必要なくなるのですが・・・
つくづくカメラ選びの難しさを感じております。
書込番号:11853610
0点

時速7.5Kmさん
再度失礼します。
>ただ他社にはない唯一無二の貴重な存在であることは強く頭に残っております。
確かに現時点では、ニコンにもキヤノンにもF2.0通しというズームレンズは無いかと思いますが、それは、このレンズがフルサイズ用ではなくフォーサーズ用であるためと思います。
フォーサーズのため、E-3にしてもE-30にしても画素ピッチの関係等で高感度特性がフルサイズのボデー(ニコンD3sやキヤノンの1DWは別格としても、ニコンD700やキヤノンの5DU)に対し一段以上劣り、レンズ単体ではF2.8に対してF2.0と一段明るいのに、ボデーと合わせるとレンズの明るさが帳消しになってしまいます。
従って、小生E-3の後継機を待とうかと考えた事もありましたが、結局、このレンズもE-3も手放してしまいました。
やはり、高感度特性に拘る場合は、フルサイズのボデーに明るい単焦点レンズを装着すると言う組み合わせになるのではないでしょうか。
とは言え利便性の観点から、小生の場合、フルサイズのボデーにF2.8のズームレンズを装着して使用する事が多いですが。
書込番号:11859793
0点

チロpapa2さん
たびたび有り難うございます。
私もチロpapa2さんと同じような境遇でして、E-3は手放しマイクロ機のみの所有です。
高感度やボケが必要、又車移動時は5D2+2.8以上のレンズで。
電車や軽くしたい時はマイクロで、と使い分けています。
実際フォーサーズは明るくても高感度耐性に関しては、そのヨワさでトレードオフされているという点も納得です。
通常撮影においてはマイクロでもフルサイズでも画質に不満はありません。
正直気軽に持ち出せる分、マイクロの方が使用頻度が高いのです。
もうちょっとのプラスαで自分レベルでは完璧な相棒になり得る存在なので、現状のラインナップと性能にじれったさを感じているのです。
機材選びは悩ましいですね(ちょっと楽しみでもありますが^^)
書込番号:11871075
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6

「L」がつくのは、E-PL1用に発売されたプラマウントのレンズです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100203_346648.html
書込番号:11560195
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
こんにちは、はじめて書き込みいたします。
現在E-1とE-620を所有しています。
現状のレンズは14-54mm(旧)、25mmパンケーキ、E-620についてきた14-42と40-150です。
35mm換算300mm以上の望遠が欲しくてクチコミを見ております。
そこで教えていただきたいのですが、70-300と50-200(旧)ではAF速度、精度の比較はどのようなものでしょうか?
50-200SWDが最速なのはわかるのですが、予算的に厳しいものがあります。50-200(旧)であれば、そろそろ中古で5万〜が出てきているみたいなので。
両方お持ちの方のご意見がいただけると幸いです。
1点

E-500/510で両方使っています。また、x1.4テレコンもあります。
AF速度は50-200の方が速い感じです。
同じ被写体で比べたわけではありませんが、70-300では時々迷ったことがありました。
AF精度は分かりません。
描写に関しては、70-300のテレ端・絞り開放では、描写は甘いですよ。
ただ、軽いのと、テレマクロ(50/2Macro同様、1:2が可能)が出来るので、使用頻度は50-200よりは高いです。
比較画像で、テレ端ではテレマクロを含め、良いものがありませんが、ワイド側に似た焦点距離のものがありました。
4枚とも三脚(スリック・グランドマスター)を使っていて、手ぶれ補正機能はOFFです。
70-300/4-5.6にテレコンEC-14を付けたものは、三脚を使っても、ファインダー映像が揺れていましたから、ブレの影響が有るのかも知れません。
レンズに三脚座がなく、カメラボディの三脚穴を使わざるを得ませんから、バランスが悪いです。
また、850mm相当で、1/160秒ですから、ちょっと無理だったかな…。
この場合、手ぶれ補正はONの方が良かったかな?と後で思っています。
私は50-200/2.8-3.5をお勧めします。
書込番号:11528225
2点

影美庵さんが丁寧に説明されているので私は簡単に ^^;
ひたすら遠くの物を大写しするかテレマクロの用途なら70-300mmでもいいですが、
それ以外では50-200mmの方がよい描写を得られるかとは思います。
早く起きてしまったので試写 ^^;
70-300mmと50-200mmSWD+1.4の等倍切り出しです。
距離は20mほどで共に開放のISO-AUTOです。
検証ではなく普通に撮影したものとして見て下さい。
50-200mm+1.4の方が条件も描写もよいかも?
書込番号:11528440
1点

早速のレスありがとうございます。
影美庵さん
比較写真ありがとうございます。
こうやって見ると、70-300もワイド側は50-200と比べ遜色のない描写ですね。
50-200のテレ端はさすがに綺麗ですね。
70-300+EC14はF8で開放値ですか?そうなるとシャッター速度を上げるにはISOの変更しか手は残されていないということですね。
AF速度についてはやはり50-200の方が速いですか。
梅レンズよりは竹レンズの方が少しは速いだろうと思っていたので。
14-42と14-54ではやはり14-54の方が速いですから。
動きモノを撮るときに70-300と50-200(旧)でどちらが有利かなぁと考えていたのですが。
ただ、軽いというのは結構重要な点かも知れませんね。
とはいっても615gと920gですから、差は300g。大きいといえば大きいし、慣れれば気にならないような気もするし・・・
あ、1.4×テレコンも含めると差は470gになりますね。こうなると結構な重量差ですね。
三脚は基本的に使うつもりはありません。一脚は持って歩いていますから使うなら手持ちもしくは一脚で考えています。50-200は長時間になるとつらいかもしれませんね。
ヨドバシでレンズを装着してみた時は、70-300も50-200SWDもそんなに重さの差は感じませんでしたが、数字で見るとそれなりの差になってるのですね。
屋内での使用も考えると重さを考慮しても50-200(旧)ですかねぇ。
staygold_1994.3.24さん
ご意見ありがとうございます。
こうやって並べると50-200のと差がはっきりしますね。
検証ではないとのことですが、十分参考になります。
特に左下の葉っぱの描写でよくわかります。
ただ、70-300の方が若干ブレてるような気もしますが。
シャッター速度1/200と1/250の差でしょうか。
やっぱり明るいレンズの方が、選択肢に余裕ができますね。
50-200+1.4×テレコンでF4.9ですから、70-300より半段明るいと言う事ですね。
う〜ん50-200(旧)かなぁ・・・
書込番号:11529539
0点

50-200のほうが決まってます。
50−200は絶対に買うべきです。
とりあえず、50−200は買って、そのうえで、70−300も欲しければ追加するぐらいで、、、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296017650.html
書込番号:12369433
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
お尋ねいたします。E-P1ユーザーですけれど
このレンズを装着したまま純正のボディケースである本革ボディージャケット( CS-12BLMBLK)は閉めることができますか。閉まれば購入しようかと考えています。どなたかお教えください。
0点

今日は。
E-P2ユーザーですが実装・沈胴状態で実測してみました、レンズ先端からボディ背面までが約85mmでした。
本革ボディージャケット( CS-12BLMBLK)はもっていないのでどなたかのレスを待つしか、、、
書込番号:11547675
0点

お返事ありがとうございます
その後オリンパスのHPより調べたら装着できるようです。購入意欲が湧いてきました
書込番号:11547980
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)