
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
117 | 32 | 2022年2月23日 21:34 |
![]() |
18 | 6 | 2022年2月20日 14:54 |
![]() ![]() |
58 | 7 | 2022年2月17日 09:51 |
![]() |
28 | 11 | 2022年1月9日 09:26 |
![]() ![]() |
63 | 28 | 2022年1月5日 19:31 |
![]() ![]() |
31 | 5 | 2021年12月23日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
こんにちは。カメラは初心者レベルです。最近このレンズを手に入れました。
試し撮りをしていて気づいたのですが、被写体に対しほぼ同じ距離で広角端F2.8と望遠端F2.8で撮り比べたときに、明らかに画質差がありました。望遠側で撮った被写体のピントがあった部分が強く色にじみしています。
極端に言えば、広角端で撮ったものを望遠側で撮ったものと同じくらいに拡大したほうがクリアなほど、望遠端で撮ったほうがぼやけています。
これはカメラの性質上そういうものなのでしょうか。一応絞りを絞って撮ってみると画質は良くなるようですが水中写真をメインにしたいのでできれば明るく取りたいと考えていますが何か対策などありますでしょうか。
2点

まずは問題の画像とカメラの設定を開示しましょう。
書込番号:24103618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ぐらにふさん こんにちは
一応確認ですが フィルター付けていますでしょうか?
フィルターが汚れていると画質落ちる可能性もあるので確認の質問です。
でもフィルター外しても同じ状態でしたら 画質落ちすぎているので購入店やメーカーと相談された方が良いと思います。
書込番号:24103663
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。フィルターは外しています。
やはり画質落ちすぎでしょうか。ちなみにお恥ずかしい話ですが某フリマサイトで中古で購入しました。
まだ受け取り承認していないのがせめてもの救いかもしれません。
素早いコメント大変感謝いたします。
書込番号:24103683
1点

>ぐらにふさん
この描写はあり得ないくらいおかしいですね。
広角側の画像も正常ではないようです。
落下しているなどのショック品だと思います。
書込番号:24103705
1点

これはカメラの性質上そういうものなのでしょうか。
⇒標準ズームは
広角端か?
望遠端か?
だったら広角側のほうが映写が良いのが通常です
特にF値通しのズームほどその傾向は強いです
F値=焦点距離/有効口径で有るから
そのレンズは本来12-40mmF2-2.8のレンズを
広角側で1段絞ってF2.8通しにしてるのです
あと、同じ型番のレンズでも
個体によってデキの良いレンズと悪いレンズは有ります
書込番号:24103737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アートフォトグラファー53さん
ちゃんとスレ主さんの添付画像見て書き込んでますか?
適当な事ばかり言うのも大概にしたほうが良いと思いますよ?
書込番号:24103772
22点

スマホでも少しは判るんだけどねぇ。
イルゴには判らないみたいw
書込番号:24103891 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん様々コメントありがとうございます。
レンズに不具合がありそうだということで、大変参考になりました。
またどうしてもこのレンズがほしかったので、思い切ってmark2 のレンズキット(新品)をあわせて購入したことを報告させていただきます。
荒れていくことは本意ではないため、解決済みとさせていただきます。
書込番号:24103904
4点

アートフォトグラファー53は 「映写」 だから、ベクトルが反対向いてる。
まるで話がちぐはぐな訳が、そこにある。
レベルの低さを本人が認識して勉強すれば、全てハッピーなんだが。
書込番号:24103922
7点

ぐらにふさん
画像拝見しました、1枚目の画像は明らかに異常ですね。
>望遠側で撮った被写体のピントがあった部分が強く色にじみしています。
色にじみは見当たらず、ピントが全く合っていないか、ブレブレのようにも見えます。
明らかに異常な写りなので、この画像をオリンパス・サポートセンターへ送ってチェックしてもらうことをお薦めします。
参考までに、このクチコミを見て試し撮りしてみました。
撮って出しJPEG画像です。
もちろん異常は見当たらなかったです。
・被写体から撮像センサー迄の距離:約24cm
・ブレ対策:三脚とリモートレリーズ使用、低振動モード
・手振れ補正:OFF
・絞り:開放F2.8、ISO200
・ピクコン:ナチュラル
・ISO200、sRGB
・画像サイズとJPEG画質:Large Fine
・レンズ保護フィルター使用:Kenko Zeta
書込番号:24104341
1点

ぐらにふさん
掲載画像を撮影したカメラは E-M1 markUです。
(なぜかEXIF DATAにカメラ名が反映されていなかった)
書込番号:24104377
1点

ぐらにふさん
>やはり画質落ちすぎでしょうか。ちなみにお恥ずかしい話ですが某フリマサイトで中古で購入しました。
>まだ受け取り承認していないのがせめてもの救いかもしれません。
この写りは明らかな異常なので、フリマサイトで返品出来るといいですね。(返品出来ましたか?)
>またどうしてもこのレンズがほしかったので、思い切ってmark2 のレンズキット(新品)をあわせて購入したことを報告させていただきます。
それが安心ですね。
書込番号:24104456
4点

アートフォトグラファー53さん
>そのレンズは本来12-40mmF2-2.8のレンズを
>広角側で1段絞ってF2.8通しにしてる
アクセス禁止された過去のアカウントでも、
何回か、この、F値固定ズームの、知ったかぶりの間違った解説を見ますが。
望遠レンズは、
第二主点がレンズ最前面より前に有る場合、
前玉(前群)の実口径は、必ずしも理論上の有効口径を確保しなければならない訳ではありません。
逆に、広角レンズでレトロフォーカスになると、理論上の有効口径よりも、大きな実口径が必要になります。
なので、前玉の口径が同じでも、ズーム比とF値の変化が一致する訳ではありません。
焦点距離の変化(ズーミング)で、多少の絞り動作はあるでしょうが、
「F2.8固定ズームは、広角端はF2.0を1段絞っているだけ」なんて、阿呆な事はありません。
あなたの技術解説は、
単純に間違ってるか、フィルムの概念のままデジタルの仕組みを勘違いしてる事が多いので、
見てて、ちょっと、滑稽を通り越し、もう、痛々しいです。
少し、控えた方が良いと思いますよ。
いつものように、
「世界の写真家イルゴ53スゲー」と、
手振れピンぼけ画像をアップするだけにして下さい。
あ、でも、
モデルさんでも、未成年のモデルさんは、投稿を控えてあげて下さいね。
大人のマナーです。
書込番号:24104479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

つうか、
個人情報に関する暴露レスを素早く削除した運営に拍手を送りたい。
放置してたら爺の様に図に乗る馬呆が増えるばかりだ。
書込番号:24104581
1点

>横道坊主さん
うーん、愛に溢れてるねぇ?
一方通行だけどね。(^^;
書込番号:24105308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無事新品が届きました。今日は曇ってますが、同じ被写体を取ったら圧倒的に画質はクリアになりました(カメラは昨日と同じくe-m1です。)。ここで相談できてよかったです。
フリマサイトで購入した中古品は返品出来ました。
書込番号:24105367
12点

ぐらにふさん
>フリマサイトで購入した中古品は返品出来ました。
返品出来て良かったですね。
それにしても、このような不良品を出品するなんて、悪質な出品者だね。
書込番号:24105910
4点

>ぐらにふさん
新品レンズのご購入されたのですね。
私もこのレンズを使っていますが、F2.8の明るさで使いやすく画質も良好で、良いレンズだと思います。かなりの接写も出来るので、とても便利に使えます。楽しんでください。
フリマサイトの出品者さんは不良品と知らずに出品した可能性も無きにしも非ず、なので、一概に悪質と断言は出来ませんけれど、返品できたのは良かったです。まさか、再びそのまま出品したりしないでしょうねぇ?
まあ、フリマやオークションでは気をつけましょう。
書込番号:24106030
5点

Tranquilityさん
>フリマサイトの出品者さんは不良品と知らずに出品した可能性も無きにしも非ず、なので、一概に悪質と断言は出来ませんけれど、
そうでしょうか?
このような異常な写りに気付かないはずが無いと思いますが。
>まさか、再びそのまま出品したりしないでしょうねぇ?
その、まさかの可能性も否定できませんね、何とも判らないですが。
書込番号:24106072
0点

>yamadoriさん
>このような異常な写りに気付かないはずが無いと思いますが。
どのような人がどのような経緯で出品したのか全然わかりませんから、一概に悪質と断言は出来ません。
出品者がこのレンズを実際に使用したかどうかわかりません。
ただ拾ったレンズを何も確認せずに売っただけなのかもしれません。
悪意の他人に出品を頼まれたのかもしれません。
カメラの経験も知識も無い人なのかもしれません。
もちろん、自分で使っていて落としたものを売りに出した可能性もあります。
しかし、第三者には何も実際のことはわかりませんから、憶測だけで「悪質な出品者」と断言するのはよろしくないと考えます。
今後、不良品ということで返品されたこのレンズを何も言わずに再出品したら、その時は「悪質な出品者」と言っていいでしょう。
書込番号:24106396
2点

Tranquilityさん
>しかし、第三者には何も実際のことはわかりませんから、憶測だけで「悪質な出品者」と断言するのはよろしくないと考えます。
出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
横から割り込まれるようなことではないと思うんだけど、二度にわたって否定されたので、次のように書き換えるとしましょう。
元の1行:それにしても、このような不良品を出品するなんて、悪質な出品者だね。
変更:それにしても、このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
書込番号:24106430
1点

>yamadoriさん
>出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
>このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
そう言えるかどうかは、売り方によると思います。
本来なら動作確認した上で出品するのが良いのは言うまでもありませんが、例えプロの業者でも、カメラやレンズについての知識や経験がまるで無いことも少なくないでしょう。リサイクルショップなどの出品でも「外観に異常は見られませんが動作確認はしていません」などと断り書きをしてフリマサイトやオークションに出品していたりしますよね。それでも「返品不可」というものもあったりしますし。
つまり、こういう場所の商品にそれなりのリスクを負うのは買う側と理解すべきと思います。
もちろん不良品と知っていながらそれを隠して出品したのであれば、それは「悪質」なことは言うまでもありません。
ですから、出品者さんに質問してみるのが良いと思います。あやふやな返答だったら避けるのが無難でしょうね。
いずれにしろ、このスレッドのレンズの場合、どんな人がどのような商品説明で出品していたのか我々のような第三者にはわかりませんから、悪質かどうか断言できる情報は一つも無いということです。出品者が不具合に気付いていなかった可能性は否定できませんし。
購入後に確認してみたら具合が悪かったということで返品に応じてくれたのですから「良心的な出品者」だとも言えるかもしれません。
それにしても、出荷後、運送時、はたまた受領後に大きなショックを受けた可能性だって否定できないわけですし。
書込番号:24106505
2点

Tranquilityさん
>>出品の品質を確認もせずにとか、写りに付いて説明もせずに出品するのは問題だと思いますよ。
>>このような不良品を出品するなんて、ひどい出品者だね。
>そう言えるかどうかは、売り方によると思います。
そうでですね、売り手による商品説明がどうであったによるけど、
スレ主さんからの情報提供が無いので何とも追加コメント出来ないですね。
但し私のカキコミは、第一印象に基づいて書き込んだけど
Tranquilityさんのコメントは、フリマ(オークション)利用の一般論がベースとなっているのが、話が噛み合わない理由だと思います。
私が最初に返信カキコミした先はコメントしたのはスレ主さんに対してですが、
スレ主さんから何も書き込まれていないので、何とも言えない状態です。
スレ主さんの状況説明(出品商品説明と出品者とのやりとり)が判れば、必要に応じて私の書き込みを訂正することにします。
書込番号:24106977
1点

ぐらにふさん
フリマ出品物で写り異常という重大欠陥があるレンズを(試写画像で)見るのは滅多に無いので、お尋ねします。
なお決済前にアクションを起こし、返品を受け入れてもらって良かったですね。
知りたいこと
・出品物の商品説明
・問題発覚後の出品者とのやり取り
よろしくお願いします。
書込番号:24106983
1点

>yamadoriさん
>・出品物の商品説明
>・問題発覚後の出品者とのやり取り
そんなの晒したらそのフリマでの二人が特定されますよ。
個人情報に相当すると私は思うのですが。
ぐらにふさん
荒れる原因にもなるのでご注意を。
書込番号:24107007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
>そんなの晒したらそのフリマでの二人が特定されますよ。
>個人情報に相当すると私は思うのですが。
そうですね、その点配慮しなければいけないですね。
但し個人情報に相当するとは思いません。
商品説明ややりとりを、そのままコピー&ペーストせずに、要点だけを説明してもらえばいいんじゃないかと思います。
書込番号:24107026
1点

こんにちは。真実は出品者本人以外には推測の粋は出ないですし、世の中には悪質な出品者もいれば無知による過失のケースどちらもあるでしょうから今回がどちらであろうと不毛な議論かなと思います。
とはいえ、今回どうだったのかについては気になられる方もいると思いますので、可能な範囲で開示します。
出品時にも、「状態は全て良好」だと言う話は頂いてました。返品交渉時にも多少こちらのセッティング状態を疑われましたが渋られる事なく返品手続きは完了しました。
一方で、「返品されたレンズを再チェックした結果、問題は見受けられなかったので再出品します。」のコメントがありました。
これは本心なのか、故意なのか、私には判断出来ません。あの画像がこのレンズのポテンシャルだと信じているのであれば残念だなと思います。
少なくとも、上記のこともありますし、もうオンラインフリマで中古レンズを買う事は私はしないと思います。
書込番号:24107147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぐらにふさん
状況説明ありがとうございました。
様子が判ったと同時に、残念だったというスレ主さんのお気持ちを察することができました。
でもm.zuiko 12-40mm F4 PROはとても良いレンズなので、撮影をエンジョイなさって下さい。
書込番号:24107170
1点

横から失礼致します。色や滲みでは無いのですがこのレンズで写真のように赤い線が入ります。逆光のゴーストなのでしょうか?フィルターが原因でしょうか?
フィルターはKenko ZEROプロテクターです。
書込番号:24616644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉景虎さん
まずはフィルターの脱着別で比較されては?
例示と同様に、太陽がモロに入る構図で。
書込番号:24616791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
わかりました、ありがとうございます。試してみます!
書込番号:24616916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
ともるさん こんにちは
価格の変動 時期的にOMデジタルソリューションズに 移行したころとリンクしているように思いますので もしかしたら OMデジタルソリューションズでの卸値自体が 変わって今の価格で安定しているのかもしれません。
書込番号:24602525
3点

元々年間では2月は高めで3〜4月の卒入学シーズンに向け下がっていく傾向はあるので
今月よりは下がる可能性はあるとは思います。とはいえスポットで安売りすることもあるので
すぐに欲しいと思われているならぜひマメに価格動向注視してくださいね。
書込番号:24602707
4点

>ともるさん
こんにちは。
多分、3万円下回ってたのはOMデジタルソリューションズに移行する時に
財務調整の為に在庫を放出した為だと思いますよ。
今は移行もすんで、元の仕入れ値に戻ったのかもしれないですね。
書込番号:24604241
5点

>皆様
OM移行に一因がありそうですか。
1月から経過を見ていたのですが、100-400mmと悩んで検討している間に完全に買い時を逃してしまいました。
3月中旬までに手に入れたいと思っているので、それまでに少しでも価格が下がってくれることを期待します。
いろいろと情報、ありがとうございました。
書込番号:24605552
0点

解決済みに失礼しますが、
本日paypayモールでポイントも加味すると安く買えました。
ポイント加味での最安は即納ではないのですが、見てみるといいかもしれません。
私は12-100mm、12-200mm,75-300mm,シグマ 56mmで悩んでいてすべて値上がりでショックを受けてました。
一昨日、12-200が急激に下がったので買っちゃったのに、
75-300も安くなったので買ってしまいました。。。
書込番号:24610002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>takuya724さん
解決済みでも大歓迎です。
10%OFFクーポンが適用できて31482円+ポイント10数%になりました。
(モールではなくショッピングのほうですが)
ポイントを加味すると3万円を下回りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:24610484
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
わりとF16以上に絞って木陰から光条を使って撮影しますが
このレンズは光条が出るのか教えてほしいです
サンプルにはパナソニックの12−35のレンズで撮ったものを載せておきます
0点

>TEDYASUさん
絞り過ぎで、回折現象によるボケが現れています。
書込番号:24603752
2点

>華ちょうちんさん
> フルサイズでは無いので、絞りすぎです。
スレ主さんの質問からすると、光条や光芒を
出す為でしょう。
回折回避と表現方法は必ずしも一致しません。
勿論画質を優先して適正絞りで画質的に甘くなる
事を避ける人も居れば、画質より表現を優先する
人もいますよ。
書込番号:24603758
33点

F16回折現象の影響は出ますが F11かF16まで絞らないと 綺麗な光芒出にくいので
光芒メインでしたら F16良いと思いますし 自分も マイクロフォーサーズでF16まで絞ることよくやります。
書込番号:24603782
11点

今頃のレンズは
絞り羽根に丸みが有るので光芒は余り出ません
1985年ミノルタ70-210mmF4なんか
絞り羽根に丸みが無く
モロ七角形
開放F4でたった2段絞りのF8でコレです
オールドレンズの楽しみは
そうしたとこに有るんです
書込番号:24603811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TEDYASUさん 度々すみません
光芒の作例行近有りましたので 貼っておきます
https://ganref.jp/m/yumeko/portfolios/photo_detail/4240796
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1176384.html
書込番号:24604490
6点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
綺麗に光芒が出ているのが分かりました
ありがとうございました。
書込番号:24604554
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
このレンズで野鳥撮影をしていますが5メートル以上の野鳥を撮影していて至近の枝などにメジロなどが現れてレンズのリミッターを1-∞に切り換えた際に中々ピントが合わないです。
ボディのリミッターを設定している為でしょうか?
書込番号:24529790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

上杉景虎さん、こんにちは。
このレンズは使ったことないので、想像ですが。(ですので、あまり信用されませんように)
レンズのAF距離移動の設定ポジションは3カ所ありますよね。
>5メートル以上の野鳥を撮影していて
5mってのが微妙ですけど... と言いますのは、このレンズの場合AF距離移動の設定ポジションが
1.3〜6m、6m〜∞に分かれていますよね。
4〜5mぐらいかなって時は、1.3〜6mの方に設定すると思うのですが、そうだったのでしょうか?
>1-∞に切り換えた際に中々ピントが合わないです。 との事ですね。(1.3〜∞のタイプミスだと思いますが)
センターポジションの1.3〜∞は、「AFリミッターの設定距離も兼ねていると思います」
ですので、ボデイのAFリミッターの設定が「ON」でこのポジションですと、「設定されたAF移動距離に従う」と思います。
*例えばAFリミッター設定が、4m〜30mですと、(概ね4m未満、かつ30m以遠はピントが合わないです)
(距離は、キッチリ正確な物でなくアバウトなものではあると思いますが)
AFリミッターを設定していない状態ですと、センターポジションだと表記通りの1.3〜∞になります。
あまり遠くを撮られないようですと、遠距離側だけを設定されて、センターポジションで使用されると良いかも知れません。
遠景を撮る時は、6m〜∞、完全に6m以下の撮影でしたら、1.3〜6mに切り替えるスタイルで良いのかもです。
書込番号:24530586
8点

>You Know My Name.さん
詳しい解説ありがとうございます。
確かに真ん中に合わせていました恥ずかしいです。
まだまだレンズを使いこなさせて無くてピンボケ写真連発です。
次回は至近の撮影ではスイッチを左側に合わせ撮影してみます!ありがとうございました。
書込番号:24530731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上杉景虎さん
レスが無いようなので、質問から外れてるかも知れませんが、思いつく事を書かせてもらいます。
コントラストAFは、コントラストの弱い被写体は苦手です。例えば雲一つない青空、白い壁等はAFが食いつかず迷うことが有ります。
野鳥を撮影していてシングルポイントで至近距離の場合全く食いつかずイライラする事は度々有ります。その場合、いったん横の枝や葉でピントを合わせそれから鳥に合わすと言う様なテクニックが必要です。
今回の場合、距離の設定以前の問題の様な気がします。
距離の切替は通常不要と考えます。例えば、動物園で檻越しで撮影する時に檻にピントが取られたく無い場合とか限定で良いと思います。
書込番号:24532402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はカメラ側のフォーカスリミッターは使わず、レンズ側のスイッチ切り替えで使っています。
小さい鳥は遠くにいたかと思うと近くに現れる事も多いので、スイッチは真ん中です。
上げた写真を撮った時にはAFをスモールターゲットにして撮っています。この時はほとんど一発で合焦しています。
>タカ1213さん
E-M1MarkIIは位相差AFが優先動作します。
かなり外した内容になっていると思いますよ。
書込番号:24532602
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます、鳥の近くの枝にフォーカスするんですか気づかなかったです。色々試行錯誤してみます!
書込番号:24532791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
レンズ側のみの使用が良さそうですね、試しに本体のリミッターを解除して撮影してみます!
書込番号:24532794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
このメジロの写真とても綺麗ですね!このレンズでしょうか?
最近300f4だともっと上手く撮影出来るのかなとか色々考えてしまいます、勿論高額なので中々難しいですが。どれくらい性能や解像度は違うんでしょうか?
書込番号:24533153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/interview/feature1.html
>菊地:E-M1 Mark IIは、静止画撮影時のC-AFや追尾AF(C-AF+TR) において、瞬時にボケ量を検出可能な位相差AFのみで動作するようになったこともE-M1からの大きな進化です。
>なお、マイクロフォーサーズ用レンズでのS-AFについては、基本的にはコントラストAFで動作するようになっていますが、コントラストAFが発動する直前まで、ファーストレリーズを押していない間は位相差AFを使って情報を取るようにしています。位相差AFの情報を手がかりとして使うことで、コントラストAFでのピント抜けを改善しています。こうした工夫もあって、S-AFのコントラストAFの動作についても、従来以上に安定していることが体感できると思います。
書込番号:24533765
2点

>上杉景虎さん
コントラストAFに関して誤った記載、お詫びいたします。ニコンのハイブリッドAFと併用しているので同じと思い込んでいました。
>モモくっきいさん ご指摘、ありがとうございます。
300F4PRO を気になさっているようですね。最近、100-400が不調になり300F4に買い換えました。共にNC-14付きの画像です。何処まで違うかは個人の感想になるので、後素人の写真なので、あくまで参考に下ください。使用した感想は手振れ補正の効きが全く違います。換算840oでもシャッター半押しでピタッと止まります。解像感も上に思います。100-400は、売却の予定。ただ、ズームの使い勝手は捨てがたいです。
失礼ながら、添付されたメジロの写真は手持ちでしょうか?SSが遅いように思います。
書込番号:24534363
5点

>タカ1213さん
いえいえ、ご教示ありがとうございます。
手振れ補正が強力なんですね魅力的ですが
鳥以外にも撮影するのでズームの便利さは捨てがたいんで余計悩みます。ずば抜けて解像度や性能が違うなら無理して買い替えも考えています。
シャッター速度は200なんで遅いです、被写体ブレしてますか。
書込番号:24534485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
>SSが遅いように思います。
ざっと計算したところ、数値通りであるとしたら私の上げた写真比でおよそ2.5段分(6.4倍)の露光量です。
書込番号:24534491
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
野鳥撮影にこのレンズにMC-14またはMC-20の追加を検討していますが解像度とかブレが気になります。
この組み合わせは難易度が高いでしょうか?
また解像度はかなり悪くなりますでしょうか?
書込番号:24441187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2倍テレコンは画質が劣化します
だから、そのままでは無く
コントラストや彩度を調整して
見やすくしてます
夕日みたいに元々、コントラストが高い被写体は劣化が目立たない様です
書込番号:24441276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上杉景虎さん こんばんは
解像感もですが テレコンの場合簡単に焦点距離長くできるので 便利だとは思いますが マイクロフォーサーズで400oに2倍だと800o×2で1600oの超望遠撮影になるとブレもシビアになりますし
テレコン自体2倍だと2段暗くなるため シャッタースピード自体も2段落ちるので その分ISO感度で補う必要が有り 高感度での撮影になる場合もあり 画質に影響が出るなど マイナス面大きいと思います。
その為 付けるにしても MC-14にしておいた方が良いと思います。
書込番号:24441288
2点

>上杉景虎さん
カメラはオリンパスですか、パナソニックですか。
オリンパスのE-M1mk2,mk3、E-m5mk3ならMC-20でも使えます。パナソニックのカメラだとレンズだけの手ぶれ補正になるのでおすすめしません。
書込番号:24441292
4点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。参考に致します!
書込番号:24441342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
MC-14の方が良いですか、解りました。
カワセミや小鳥に中々寄れなくて悩みます。
書込番号:24441343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
カメラはオリンパスのEM1mark2です。
書込番号:24441344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上杉景虎さん
もとラボマン 2さん のレスに同じです。ED100-400に1.4テレコン常用していますが、2.0テレコンはデメリットが多く買ってません。最大のデメリットは暗くなることによるノイズの増大です。明るい条件、かつ三脚固定で限定的な使用なら良いですが。参考に画像添付します。1.4テレコンなら問題なく使用できると思います。
書込番号:24441386
6点

>タカ1213さん
画像までありがとうございます。
非常に参考になりました、画像見ると14なら行けそうに思いました。
書込番号:24441394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上杉景虎さん
そうでしたね。EM1mark2ならMC20でも行けます。
自分はセンサーが同じE-m5mk3で使ってますが、画質はそんなに落ちませんが、MC20付けるとテレ端のF値が13になりますのでAFが結構迷います。
MC20はどちらかというと40-150F2.8で使うのが多く、100-400はMC14にして、これで足りないならデジタルテレコンを使ってます。
デジタルテレコンはセンサーのクロップですので画質、F値落ちずに焦点距離2倍にできますし、フアンクシヨンボタンに登録しておくと簡単に切り替えができて便利ですよ
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24441419
3点

>しま89さん
ありがとうございます。やはりMC-14が良さそうですね、実際野鳥を撮影してどうなるか気になりますが検討します!
書込番号:24441433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上杉景虎さん 返信ありがとうございます
>カワセミや小鳥に中々寄れなくて悩みます。
カワセミだと 2倍使うと F6.3の明るさが F13と暗いレンズになってしまい 早いシャッタースピードが必要な カワセミだと辛いと思いますよ。
書込番号:24441437
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、暗くなってしまいますもんね。
止まり物なら大丈夫そうですが飛び物は厳しいという事ですね。ありがとうございます!
書込番号:24441460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(マイクロ)フォーサーズは、経験上、F11ぐらいから分解能の低下(小絞りボケ)が起こります。できればF8に抑えたく、F11が限度ですね。
400mmF6.3なので、1.4倍でF9、このくらいに抑えたいところです。
書込番号:24441593
4点

>しま89さん
このレンズはレンズ内手振れ補正、もしくはボディ側手振れ補正の二者択一で、私が使っているE-M1MarkIIとの組み合わせではどちらも手振れ補正効果は大差ありません。
取説ではレンズ内手振れ補正を勧めていますが、私はボディ内手振れ補正の方を使っています。
書込番号:24441654
5点

>holorinさん
詳しい解説ありがとうございます。F11ぐらいから分解能の低下が起こるんですね
やはりMC-14が限界のようですね
書込番号:24441764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者の質問に親切丁寧に回答して頂き、皆様にとても感謝しています。
もう少し撮影の経験を重ねて技術を上げてからどうしても望遠が欲しくなった時にMC-14を検討致します。GOODアンサーは写真を添付して頂いたタカ1213さんにしたいと思います。皆さまありがとうございました!
書込番号:24441768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MC-20は40-150F2.8や300F4.0では重宝します。80-300F5.6、600F8.0として使えるからです。
しかし100-400F5.0-6.3だと200-800F10.0-12.6となってしまい暗くなりすぎる。
F8.0が限界なのではないかと思います。
高価な白レンズもテレコンは付
けられますが、実際にはテレコンを付ける方があまりいらっしゃらないのはそんなところでしょう。
100-400F5.0-6.3 で1.4テレコンだと140-560F7.0-8.82、使える範囲内ですかね。
書込番号:24442054
3点

>モモくっきいさん
パナのカメラはレンズ側に手ブレ補正が付いてると本体の手ブレ補正は動作しません、このレンズ気持ち3段分の手ブレ補正ですので、パナソニックのカメラ使っているならこのレンズはオススメしないと言ってるだけです
書込番号:24442330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにはISスイッチがあって、これをOFFにするとカメラ側からはISなしのレンズに見えるはずなのですが、パナボディだとそれでも本体の手振れ補正は動作しないのでしょうか???
(取説ではISスイッチOFFではボディ側の設定に従うという記述があります。)
ちなみに私の使用感では、先に言ったとおり、E-M1MarkII側とレンズ側とでどちらのISの効きがいいか、というと、ボディ側の方が若干いいかなという印象ですが、実使用ではほとんど違いはないと思います。
OM自身はボディ側にISがある場合でもレンズ側のIS使用を勧めています。
実際のところ、このレンズのISは良く効いてくれますから、ボディ側にISがない、もしくはISが動作しないのであれば、素直にレンズのISスイッチをONにしておけばいいのだと思います。
パナにも100-400がありますが、テレコン対応のこのレンズはお勧めです。
レンズのISも良く効きますので、手振れ補正なしのパナボディでも安心して使う事が出来ます。
書込番号:24443037
5点

>モモくっきいさん
パナソニックのオリンパスと仲が悪い問題の1つです。
12-100F4みたいにDual I.S.2のパナライカ12-60使用時よりレンズだけで効いているならいいのですが、これはダメですね。
レンズだけの手ブレ補正だとやっぱり被写体の微ブレは抑えきれないです。
テレコン付は魅力ありますし、パナソニックの100-400よりズーミングも楽ですが、パナソニックで使うにはAFも遅いのでパナソニックのカメラで使うのはやっぱりオススメできないですね
書込番号:24443438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
私はこのレンズを取り付けた場合のISの動作の話をしているのですけれど?
書込番号:24443540
4点

>モモくっきいさん
使っているのオリンパスだけですか?
サイトはG9ですが内容は全機種共通です。手ぶれ補正の項目確認してください
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g9.html
書込番号:24443655
0点

>しま89さん
んじゃレンズ側のISスイッチをONにしておけばいいわけですね!!
私は最初3段!?て思いましたけど、このレンズのIS、結構効いているようですよ。
書込番号:24444567
1点

>モモくっきいさん
レンズ単体ならパナソニックの100-300の旧型とどっこいですよ。本当にパナソニックのカメラ使って無いんですね。
書込番号:24444672
0点

>しま89さん
パナソニックのボディは持っていませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISについては一時期付けっぱなしにして遊んでいて今でも持って歩くことが多いので、その所感です。
パナソニックの100-300の旧型と比べてどうかは直接関係ありません。
パナボディでどうかという事は質問の趣旨から外れていると思いますけどね。
一人そこにしがみつく意味はないと思います。
書込番号:24445020
3点

>モモくっきいさん
>パナボディだとそれでも本体の手振れ補正は動作しないのでしょうか???
あなたに対する回答ですよ。
書込番号:24445520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズですがちょこちょこ動く野鳥や飛ぶ鳥にピントが中々合いません。300F4の方がAFや解像度は飛躍的に上がるのでしょうか?
書込番号:24528974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
em-1 m3にBorg 72FL +1.4倍テレコンをつけて野鳥撮影に勤しんでいます。Borgの解像力には満足していますがMFではシャッターチャンスを逃すことも多く、150-400の購入を検討しています。
検討に当たってやはり気になるのは画質。どなたか、150-400とBorgの画質を直接比較された方はおられませんか?
書込番号:24505788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

borg AF改造で検索すると
色んな方法でBORGをAFで使ってる人がいるようです
昔、MFレンズをAF化する
テレコンも有りました
そんな高いレンズ買うより
BORGをAF改造するのが
安上がりだと思います
書込番号:24505914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもありがとうございます。
なるほど、その手もありますね。調べてみます。
書込番号:24507124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ボーグと150−400f4.5との画質比較を示すことが出来る人は少ない?
あるいはいないでしょうね。
まずはボーグの画像から。
手持ちMFで飛びものを撮る人ともなると私ぐらいしかいないかも知れません。
ボーグでの撮影画像には満足出来ますが、撮れるものには限りがありますし、
何だかんだと改造したり、部品を交換したりするのがボーグ。
メーカーも後から途切れることもなく、お金を引っ張り出させるような物を出すので
結構散財してしまいます。
次は150−400mmの画像を載せます。
書込番号:24507909
12点

150−400f4.5の画像はご覧の通りで、私は画像・ハンドリングの全てに満足しています。
もう一生使い続けるつもりなので、長い目でみるとこれからの散財はカメラ本体のみです。
高価なレンズです。
後は、野鳥撮影したいさんご自身でご判断ください。
書込番号:24507924
14点

岩魚くんさん
どうもありがとうございます
ボーグで、飛行中のツバメのジャスピンとはすさまじいですね
私には想像もつかない技です
150-400の使用感も伝わりました
参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:24508493
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)