
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2010年4月9日 11:34 |
![]() |
28 | 13 | 2010年4月4日 16:18 |
![]() |
7 | 7 | 2010年3月29日 21:17 |
![]() |
22 | 15 | 2010年3月15日 00:51 |
![]() |
15 | 20 | 2010年3月9日 14:18 |
![]() |
5 | 11 | 2010年3月4日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
こんにちは。おじゃまします。
先日、念願かなって14-35mmF2.0を購入しました。
SHGシリーズはオリンパスの光学技術の結晶なので、レンズ素材や描写能力にはなんの疑いもなく購入しました。
しかし箱を開封して手に取った時、かなりショックを受けました。なぜならレンズ外装がほぼプラ製だったからです。
外装がメタルとプラでは感触や高級感がまるで違います。ましてやSHGなのですから、HGとは差別化してほしいという思いもあります。しかもフードが剛性感のない華奢なものだったのでなおさらでした。
描写力にはたいへん満足していますので、なおさら外装素材が残念に思えてくるのです。
私の所有しているレンズはあと三つあり、下記の通りです。
SHGの7-14mmF4.0もプラ外装であり、組み込み式フードにいたっては無塗装プラでした。
HGの12-60mmF2.8-4.0でも同様でした。
HGの8mm魚眼はメタル外装であり、組み込み式フードも塗装されたメタルでした。
こんな話は写りになんら関係ないことですが、カメラというものは趣味性も兼ね備えているものなので、触ったり愛でたりしても楽しみたいわけです。
外装素材が何でできているのかはカタログを見ただけでは分かりにくいです。みなさんのご意見をお聞かせください。
35-100mmF2.0と150mmF2.0がとても気になる存在です。おもにこのレンズについて、描写能力以外の事を教えてください。
また、他のレンズでもなにかありましたらたらお願いします。
おおよそ下記の項目についてお願いします。
★外装素材
★感触
★塗装の質
★ズームリングとピントリングのトルク感とガタツキ
★フードの剛性感
★フードの着脱性(かたすぎずやわらかすぎず、カチッと気持ちよく着脱できるのか?)
0点

1.外装素材
ほとんど14-54mmF2.8-3.5と同じ。
フードは無塗装の強化プラスチック製で内側に植毛
個人的にこの重量で金属製フードだと凶器に使えると思います。
2.感触
悪くないです、と言うかよくわかりません。
3.塗装の質
ピントリングとズームリングの間の部分にはよく指が当たるので、
ちょっとスレてきたような気もしますが問題ありません。
4.ズームリングとピントリングのトルク感とガタツキ
ズームリング: 意外に軽いけれど勝手に回ることはない
ピントリング:割と軽いが、調整できない範囲に来るとトルク感がなくなる
5.フードの剛性感
一般的な撮影条件では何ら問題ないと思います。
(砂漠とか北極圏とかで使うならわかりませんが。)
6.フードの着脱性(かたすぎずやわらかすぎず、カチッと気持ちよく着脱できるのか?)
最初は固かったような記憶があります。
黒しカメラバッグがこげ茶色になる位砂かぶって撮影して
ロクに掃除もしないでフードを脱着していたら、
フードが磨り減って勝手に落ちるようになりました。
今は接続部にセロテープを貼って調整しています。
書込番号:11173611
3点

R2-400さま、ありがとうございます。
書いていただい内容はレビューにある「300mmF2.8」でしょうか、それとも他のものでしょうか?
他のSHGレンズも外装が14-54mmF2.8-3.5とほとんど同じ(プラ系?)だとしたら少々残念です。最近のレンズはこのようなものなんでしょうか?
8mm魚眼がメタル外装で質感が高かったものですから、ついつい比べてしまいます。メタルだと触ったときにあきらかに違うもので。
書込番号:11177447
0点

くろけむし様こんにちは。
なんかその気持ち分かります。(うん十万出して買ったのにプラかよ!)昔の話ですが私も鏡筒がプラスチックというのが許せない時期がありましてOMズイコーですが全て金属製単焦点に買い替えました。質感が良くピントリングも滑らかです、しかしあまりにも過保護にしてしまった為今ではボディー2台とレンズ6本はショーケースに入ったまま出番を失ってしまいました。現在はEズイコーでアクティブな撮影ライフを楽しんでます、はじめは増やすつもりでいたレンズも今では逆に減らしてしまい12−60と70−300の2本だけ!おかげですっごく楽になりました!今はフルメタルの方が珍しいかもしれませんね。
書込番号:11178103
4点

上のレスは35-100mmF2.0のものです。
14-54mmもだけど、ピントリング・ズームリング両方とも
金属の上に硬質ゴムを接着していると思いますがよくわかりません。
自分の場合、真冬にレンズが冷えるとツライのでオール金属も良し悪しかな・・・。
150mmF2.0
1.外装素材
14-54mmとほぼ同様だが、ズームリングが無いので後ろ半分はモロ金属。
2.感触
フォーカスリミッターのスイッチが気に入っています。
(何で35-100mmはスイッチよりずっと好み。)
3.塗装の質
これも14-54mmに近い感じ。
4.ズームリングとピントリングのトルク感とガタツキ
35-100mmF2.0と同じです。
5.フードの剛性感
35-100mmF2.0と比べると、植毛処理もないのでちょっと安っぽく
見えます(旧型40-150mmのフードに近い)が、強度的には問題ありません。
6.フードの着脱性
35-100mmF2.0と同じように使っていたので、同じくセロテープで調整しています。
300mmF2.8
1.外装素材
前半分は硬質ゴムで滑り止め処理されていますが、ほぼ全て金属。
2.感触
ずっと三脚座に手を添えているか、三脚座を握っていることになると
思いますが、凄い剛性感。届いた時は予想よりコンパクトで拍子抜け。
フード無しだと、フード着35-100mmF2.0と全長はほぼ同じ。
3.塗装の質
パッと見はシグマのつや消し塗装に近いけれど、ずっとスレ難いみたいです。
ただし、フードのとめ具が擦れるあたりは少し塗装がハゲます。
4.ズームリングとピントリングのトルク感とガタツキ
35-100mmF2.0と同じです。
5.フードの剛性感
フードはカーボンの前後をラバーで覆って内側に植毛処理されています。
強度は金属製に遜色ないと思われます。
(前に肩から吊った状態で木道で転んだけど、ほぼ無傷でした。)
6.フードの着脱性
ネジ止め式で少しコツが要ります。
一度、ネジに砂が噛んでフードが外れなくなったことがあって、
自宅に戻ってからペンチでネジをひねった経験があります。
書込番号:11178379
3点

くろけむしさん
私も14-35mmF2.0をもっていますが、みた感じではマグネダイカストに電着塗装しピントリングとズームリングにラバーをかぶせていると思うのですが。
多分くろけむしさんは、表面の塗装がやすっぽく見えるということを言われているのかなと思います。
表面の塗装はE3のボデイと合わせているのではないでしょうか。
私はもったときの感触が気に入っていますので塗装は気にしたことはありませんでした。今度HG8mm魚眼をよく見てみます。
書込番号:11179169
3点

太呂さま、ありがとうございます。
私はデジ一眼はニコンD200をほんの少し使った後、E-3に変更しました。
ニコン17-55mmF2.8(たぶん)は作りの上手さがひかるレンズでした。
中判、大判レンズはメタル外装が当然でしたから、最近のプラ外装レンズを見ると、つくりが退化しているような悲しい気分になります。
今はE-3をメインに使っているので、ZDレンズの質感が現代レンズの指針の一つと思っています。良くも悪くもこれが実情なのでしょうね。
HG・SHGのピントリングの感触は好きです。SWD以外は、めずらしい電子式で設計されているようですが、この感触はAFレンズとしては良い部類かなと思います。
R2-400さま、何度もありがとうございます。
重量級レンズ三連発写真はすごい迫力ですね。オーラが違います。
300mmF2.8と150mmF2.0には銀色のプレートがあるのですね。これ、うらやましい装飾です。
なぜ他のSHGにはないのでしょうか。私の7-14mmと14-35mmにもコレほしいです。
150mmと300mmの作りの良さはまさに別格といった感じでしょうか。いいですね、モロ金属。
300mmのすごい剛性感にもひかれますね。さすが頂点レンズ。フードはカーボン繊維ですか!
SHGの中にもグレードの違いがあることをひしひしと痛感します。お値段相応なんですね。
私は雪山登山にも持っていくので、たしかにメタル外装だと結露しやすかったり冷えを感じたりしますが、でもやはりメタルの精密機械的な雰囲気が好きです。防滴構造なので結露で故障した経験はまだないです。
eichan2005さま、ありがとうございます。
14-35mmの外装にマグ合金が使ってあるのでしたら、とてもうれしい報告です。
でも触ったときに、メタル特有のヒンヤリ感がないのでプラなのかと思い込んでます。
この感触は12-60mmと同等だったので、少々驚いたしだいです。
14-35mmの先端部はメタルのようですが、他の部分がマグ合金なのでしょうか。
気になるので今度オリンパスにメールで聞いてみます。
書込番号:11181237
1点

くろけむしさん
以前レンズのカットモデルの展示があったと思ったので調べてみました。
http://ohkujira.exblog.jp/8148591/
14−35と25F2.8の断面写真がありますが超音波モータが青リングマーカの位置に配置されてるとのことですが結構入り組んでますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/286/html/30.jpg.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Olympus_E-3_cut.jpg
(↑12−60SWD)
展示用のカットモデルですから着色などあるかもしれませんが多少とも参考になります。
書込番号:11182909
1点

eichan2005さま、ありがとうございます。
このレンズのカットモデルは始めて見ました。複雑な構造で素人の私にはチンプンカンプンですが、技術者の方々は素晴らしいということだけは理解できました。
着色がなければ判別できそうですが、きれいに塗ってあるのですね。日本人はマメであるということですかね。
でも、構造をながめることができて楽しめました。ありがとうございました。
今日、買ったばかりの14-35mmF2.0の試写に行ってきました。まだまだ残雪多い里山に入って撮ってみました。
とくにこれといった景色のない場所ですが、湿地のザゼンゾウや、重なり合う木々の梢、遠くの針葉樹の葉を撮ってきました。
さすがに細部まで描写し、遠くの木々も針葉樹の葉もモサモサにならずにしっかり再現してくれました。
12-60mmとは「違う」ことがはっきりと分かりました。
この描写力を知ってしまうと、もう戻れなくなりそうですね。1000万画素でもここまで描写できるとは、ほんとうに素晴らしいです。
E-3後継機でこれらのレンズの封印が解けるのでしたら、きっと、素敵なことがおこりそうですね。
書込番号:11187357
1点

みなさま、こんにちは。
14-35mmF2.0SWDの外装素材についてオリンパスから返答がきました。
素材はやはりプラスチックだそうです。12-60mmF2.8-4.0SWD等も同様のプラです。
そのレンズの機能、性能、コストにあわせて素材を選別しているとのことです。
SHGの望遠レンズ群と8mm魚眼以外はプラ外装ということですね。
私の好みとしては、もっとメタル外装にこだわってほしいところですが、昨今のレンズ事情はこれが普通なのでしょうかね。少々寂しいです。
みなさま、たくさんのご意見ありがとうございました。
SHGの望遠レンズ群のスペシャルなつくりは、やはり別格でした。あこがれのレンズです。
いつか私のカメラにも装着できれば幸せです。
ではまた。
書込番号:11208593
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
何度も何度もスレ立ちしているこの話なのですが、
いよいよ購入に踏み切ることにしましたので最終的な判断材料とさせてください。
現状構成は、ボディが520、レンズはキットレンズ2本と50マクロです。
撮影対象は、外出したときのスナップ(人物や風景、建物、料理)が主です。
今まではキットレンズでもそこそこ満足をしていましたが、
「神レンズ」と評価の高い50マクロを手にしてから、そのあまりの描写力というかなんというか、
とにかく圧倒されてしまい、それからはキットレンズで半ば諦め気味の撮影を続けてきました。
ただ、この春に子供が生まれることになり、いいレンズでたくさん写真を撮りたいと思い、
いよいよキットレンズからの卒業を覚悟したという次第です。
自分のなかの気持ちとしては、AFが速いということからやや12-60に傾いています。
子供の移り変わる表情を撮影していくにはその速さは魅力的です。
また、ワイド側、テレ側それぞれが広がることもその魅力のひとつです。
ただ難点はやはり重たいこと。
一本でまかなえる部分は多くなるとは言え、付けっぱなしにして持ち歩くことを考えると躊躇せざるを得ません。
もうひとつ、ワイド側の歪曲が気になるといった書き込みがそこそこ見受けられます。
素人にはそれほど気にならないということなのでしょうが、
実は僕は写真の撮影自体は素人なのですが、日々、プロカメラマンの写真とにらめっこすることを生業としております。
なので、歪曲が見られるということに関してはすごく強く反応してしまいそうです。
今まではキットレンズでしたから、歪曲があっても「仕方がない」で済ませてきましたが、
竹にグレードアップするにあたり、なんというのでしょうか、「がっかり」したくないのです。
で、その重さと歪曲をカバーする案として、14-54+11-22という線を考えた次第です。
普段は14-54を付けっぱなしにして、室内や建物等の撮影時には11-22を、
14-54は明るいし、軽いし、11-22は歪曲は少ないようだし……、これはベストの選択のように思えました。
ところが、14-54(無印)のスレのなかに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010333/SortID=7972735/
海外のサイトで14-54と12-60を比較したサイトが紹介されていました。
http://www.wrotniak.net/photo/43/e3-samp.html
このなかの[5]より後、19ミリで撮影した比較以降、明らかに12-60の方が描写力が高いように見受けられます。
これは問題です(笑。
上にも書いたように、僕は仕事柄、日常的にプロカメラマンの写真に触れています。
もちろん彼らは何十万もするレンズですから、そのレンズと比べることができないのは承知しています。
ただ、そういう環境で10年以上仕事をしてきているためか、ピントがバッキバキの、
「えっ? こんなとこまで写るの?」といった写真がどうしても好みなんです。
50マクロをはじめて手にしたとき、体毛はおろか、皮膚のシワまで写っていたことに驚愕したことを覚えています。
50マクロは神レンズということなので、そこまでは望まないにしても、やはり「がっかり」はしたくないと思います。
最後に、50マクロと12-60はEDレンズです。
50マクロの描写力や色味はとても気に入っています。
となると、単焦点と単純に比較するのもどうかと思いますが、
12-60も同じような風合いの写真が撮れると思ってもいいのでしょうか。
長くなりましたが、以上のようにダラダラと悩み続けていつまでも決めることができません。
なにとぞご意見をよろしくお願いします。
1点

一般論で言うと
ズームレンズではすべての焦点距離で歪曲収差が無いレンズは無理。
ズームと単焦点では開放では単焦点の方が優れるが、絞ると差はなくなる。
ということが言えます。
最近では歪曲収差はソフト的に補正するのが多くなっています。
プロカメラマンならフト的に補正して納品していると人が多いと思います。
個人的にはソフト補正にたよる傾向は賛成しがたいですが。
僕がこれから買うなら、12-60mmを選び広角が不足なら9-18mmを追加するで
しょう。
書込番号:11092715
4点

がっかりするかどうかはスレ主さんしかわからない事です。
個人的には14-54でも良いと思いますが、描写が甘めと言う人もいます。
実際に試させていただくか、サンプルを見て判断されるべきではないでしょうか?
書込番号:11092818
2点

「収差が気になる」うんぬんの話しはあくまでも主観であって、むしろ「気にするかしないか」という問題だと思います。
個人の好みの問題では、私自身が的確なアドバイスをして上げられた事はないし、逆にアドバイスをもらって役立った事もありません。
ただ、14-54に11ー22を足すと3本の使いまわしですが、12-60に変えてしまえば2本で済みますね。
書込番号:11095118
1点

tokiwasoさん、こんばんは。
ボディが4/3のE-510とm4/3のE-P2+アダプターで12-60mmSWDを使用してます。
(プロフィールに使用機材を載せてます)
自分も購入する時、14-54IIとこのレンズでかなり悩みました。
(フォーサーズ使いなら、一度は通る道かも、、、)
価格コムのレビューや口コミ、投稿画像などを参考にして最終的に12-60mmに決めましたが、
自分の感想としてはこのレンズにして正解だったと思います。
解像感が高くシャープな写りと、換算24-120mmの使いやすさは抜群だと思います。
キットレンズからだと大きくて重く感じると思いますが、これは慣れてくると思いますよ。
50-200mmとの併用が多いからなのか、大きさ重さに関しては全然負担にならなくなりました。
ワイド側の歪曲はたしかにありますが、たしか14mm付近だと14-54と変わらなかったと思います。
(12mmでも、自分の場合はあまり気にならないですが、、、)
プロカメラマンのお写真に触れられてる方の目にも満足いく写りかどうかは分かりませんが、
12-60mmが良いレンズであることは間違いないと思います。
※CAPA発行の交換レンズ2009という本で、デジタル専用標準ズームでは他社のレンズも含めた中で、
このレンズだけ撮影解像度、実写性能ともに満点の五つ星でした。
14-54mmについては逆光に強いのと、IIだとハイスピードイメージャAF対応なのが
12-60mmより優れている点だと思います。
Seiich2005さんのご意見と同じになりますが、12-60mmにしてワイド側の歪曲が気になるようでしたら、
9-18mmを買い足すのが良いと思います。
12-60mmでの欠点は、12mmでの歪曲と、あとフードが異様にきついことでしょうか。
書込番号:11095614
9点

50マクロの解像感&クリア感を想定すると14-54(無印)はガッカリするかもしれませんね。私自身がそうでした。当時は私もクッキリした写りが好きだったこともあり、購入して使って「レンズキットよりも劣るのでは?」「EDレンズではないから、この程度の写り」とさえ思ったほど。(14-54購入時が雨や曇り続きだったのも要因)
でも使っているうちに手に馴染んできて、今では手放せなくなりました。うまく良さを表現できませんが、とにかく扱いやすいんです。適度な重量も良い感じです。もちろんレンズキットより劣るなんてことはありません。レンズキットがシャープ過ぎるだけ。14-54も十分クッキリした写真が撮れますよ。50マクロは別格なので論外。
いわば14-54が本来の竹レンズで、50マクロがそれより上(松と竹の間ぐらい?)という感じ。
でもtokiwasoさんの好みからすると12-60mm が良いのかも知れませんね。(12-60mmは持ってないので詳しいことはわかりません)
逆に解像感は50マクロに任せて、50マクロとは一味違う14-54を使う方が幅広く楽しめるのかも。
書込番号:11096257
1点

お返事いろいろありがとうございます。
なるほど、9-18という選択肢もありました。
11-22+14-54より、9-18+12-60の方が幅は広くなるような気もします。
ただそれだと、せっかく2本で済むとご意見いただいたのに、結局3本になってしまいますね(笑。
個別にお返事はいたしませんが、とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:11097289
1点

もうすぐ3歳の娘と、4ヶ月の息子を被写体にして、写真を楽しんでる者です。
レンズは、シグマ5014と14-54U、パンケーキなどを愛用しています。
12-60は持ってませんが、少なくとも開放付近のシャープさは14-54の比ではないように思います。
ただ、シャープな描写には好みもあるので、必ずしも14-54が劣ってるというわけではないかもしれません。
特に子供撮りでは・・・。
スレ主さんも僕と同じように親バカカメラマンになってしまうものと勝手に仮定しますと。
50マクロをお持ちであれば、12-60や14-54の出番は、思いの他、少なくなってしまうような気もします。
理由は簡単。
どちらも50マクロほどボケないから。(笑)
半分冗談ですが、少なくとも自分の場合、シグマ5014の背景ボケによる我が子の写真にある種中毒のようなものを感じており、14-54のテレ端付近は、どう撮っても「ガッカリ」に感じてしまいます。
もちろん、風景では大満足なレンズなんですが、今や被写体の9割が子供なので。(笑)
現在のところ、14-54は公園の砂場などで広角を使った、ローアングルノーファインダー写真専用みたいになっており、正直、「んなら9-18買えば良かったかな?」なんて思ったり。(^-^;
(広角で至近距離から撮れば想像以上に背景ボケも得られ、これはこれで9-18には無い、14-54や12-60の利点と思いますが。)
たぶん、数年のうちに様々なイベント用に50-200が欲しくなるんじゃないかと思います。(笑)
(目の肥えたスレ主さんならいっそ150F2+テレコンかな?)
今はぐっとこらえ、50-200もしくはE-3後継機の為に資金を貯めておくのも一つの選択肢かもしれません♪
また、描写云々を語れるレンズではないのかもしれませんが、上の子が1、2歳の頃、パンケーキが大活躍してくれたことを付け加えておきます。
ベビーカーが有るのに乗りたがらなかったり、抱っこ要求が激しかったりで、軽いレンズの利点が最大限に発揮されました。
子供がいると携行する荷物が激増するし、正直、E-420+キットレンズでも邪魔くさい場面、多いです。(>_<)
もちろん、気合いで乗り切るという選択肢もありますが。
横ですがhiroさん。
14-54Uのレンズフードも異様に固いんですが、シリコンスプレーを極微量付けたら快適になりましたよ。(^^)
書込番号:11098501
4点

念のため補足。。。
シリコンスプレーの件、直接スプレーしてレンズ部に一滴でも掛かると、なんかマズイように思います。(^-^;
ティッシュや綿棒に少し吹き掛けてからフード側にほんの少しだけ塗布するのが良いと思います。
(ぐるっと一周塗る必要は無く、たぶん一点だけでOKです。)
本当に極微量で十分ですのでご注意を!
脱線、失礼しました。。。
書込番号:11100447
1点

ya-shuさん、情報ありがとうございます。
シリコンスプレー、今度試してみます!
書込番号:11100999
0点

ありがとうございます。
僕は9-18はまったく想定外だったので、これを勧められる意見が結構多いことに驚きました。
早急に検討体勢に入ります。
それからパンケーキ。
これもまったく想定外でしたが、なるほど、長いボディが腰からつきだしては、
子供の世話をするのにも大変そうです。
これまた検討の余地有りということになりそうです。
とはいえ、まずは標準レンズ。
12-60はやはり非常にクリアみたいなので、今のところ一歩リードですかね。
ただ、ya-shuさんの「子供撮りでは・・・。」の一文、これはなるほど確かにです。
14-54の味としてよく言われる「やわらかななかにもしっかりとした」とか
「暖かみのある」などはまさに子供撮影用とも言えそうです。
書込番号:11102105
0点

亀レス、しつれいします f(^^)
結論から言うと、tokiwasoさんには 12-60 の方が合っていると思います、
自分は 14-54(無印)のユーザーですが、逆光好きの撮影スタイルから、逆光にめちゃ強い(笑)14-54 を選択した次第です
レンズの認識としては みなさん仰るように、14-54 は甘い感じ、12-60 はしゃっきりくっきり、と理解しています
ピントどんぴしゃのプロの写真を見慣れている tokiwasoさんだったら、14-54 で撮ったご自分の写真を見たら
あれぇ〜、ピンアマ〜・・・と感じられると思います、
ファイヴGさんが仰っていますが、自分もキットレンズと比べても甘いなぁ〜と、当初は驚きました
しかし 慣れてくると、その甘さが何とも言えない優しさに思えてきて・・・今は自分のメインになってます♪
子供さん撮りのことにも言及されてますが、たしかにピント(エッジ)きりり!より、ほわっとした感じの方が
いいかもしれませんね、 しかし ひとつ、ご提案があります d(-_^)
それは つまり、ボディ側の設定で 12-60 のしゃっきりくっきりが緩和できるのではないかと、
シャープネス、コントラスト、ともに -1 程度に設定すればいかがでしょう?
普段使いは ノーマル設定に戻せば、tokiwasoさんも納得のくっきり画像が愉しめるのではないでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:11140016
3点

12-60と14-54では描写傾向に大きく差がありますから
実写してみて決められたほうが良いと思います。
自分は14-54がIIになって
ディスコンにならなかった時はホッとしました。
14-54の丸い写りがスキだから。
書込番号:11155690
0点

いろいろとご意見いただきましてありがとうございました。
GOODアンサーも選びきれなかったのですが、苦渋の決断で選ばせていただきました。
現状、まだレンズ購入には至っておりませんが、とりあえず12-60を買うことでほぼ決定しました。
現状はE-520ですが、のちのちE-3後継等へとステップアップしていくことを考慮してのことです。
そうは言ってもE-520に14-54は良いバランスだと思うので、520専用に買ってしまうかもしれませんけど。
ありがとうございました。
書込番号:11186924
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
AF中に、砂を噛むような音が発生していたのですが、SWDだからこんな音がするのかなと思い、気づかず使用しておりました。PENでの使用を試すために、ヨドバシカメラで試させて頂きましたところ、店員さんの指摘により不具合に気づきました(AFの精度も下がっていたようです)。購入後2年経過するのですが、音の発生、他不具合は初期の頃よりありました(ただ、音は今より大分小さかったように思います)。購入初期に、カメラ教室の先生に見て頂いたのですが、特に問題ないとのことでしたので、12-60の不具合の出てる型式とは異なるため、気にしておりませんでした。
この度、修理の見積もりを出したのですが、修理金額は約24500円でした。
CP+に行って来ましたので、他メーカに修理金額を聞いて見たのですが、サービスの人間ではないので分りませんが、ずいぶん高いね・・・との事でした。この金額は、他メーカと比べても高いのでしょうか?自然故障で、落としたりはしていないのですが、高いレンズで簡単に壊れてしまいましては、オリンパスのレンズをおいそれとは購入出来ません。ただでさえ、フォーサーズが続行するか分りませんし、レンズへの投資をためらってしまいます。他にも修理に出された方がいらっしゃいましたら、情報をお願い致します。
0点

故障原因および箇所が何だったのかにもよりますが、極端に高い訳でもなさそうですよ?
●キヤノン EF−S17−55 2.8 IS USMの場合
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0030&i_model=EF-S1755-28IU&i_method=03
書込番号:11084834
0点

以前、電器店で修理に出したのですが、実際の修理費は見積もりより安くなる
ケースが多いと耳に致しました。
見積もりより高い場合は修理不要として依頼する場合が多いので、やや高めに
見積もっていることがあるとのことでした。
確かに見積もりより高いと印象としても悪いので、そうしたことも込みで計算
しているのではないでしょうか。
以前、キヤノンEF200mmF2.8L(I型)を落として、修理に出したときに見積もり
が25,000円と言われたのですが、実際は9,500円だったことがありました。
書込番号:11087661
0点

私もこのレンズではなくいのですが、ピントリングの異音とピント調整をショップにだしたところ、オーバーホールが必要で、3万の見積もりでした。
で、帰ってきた伝票見てビックリ。
修理はメーカー(私の場合はパナソニック)ではなく
「イストテクニカルサービス」という修理会社にて行われていました。
気になったので調べたら、メーカーとは全く繋がりがなく、そして高めらしいです。
そして真偽はわかりませんが、ヨドバシカメラも依頼するところもあるらしいです。
一度ショップで「直接メーカーの説明を受けたいから」などとして修理受付ナンバーなどをもらってみてはどうでしょう?
ホントにメーカーに出しているのなら仕方ないですが、違ったらなんか嫌ですよね?
書込番号:11088203
0点

すみません。はやとちりでショップから修理に出したと勘違いしてしまっていました。
書込番号:11088234
0点

皆様ご教授頂きありがとうございます。私の状況は、購入ショップにて依頼し、メーカ修理対応との事でした。極端に高い訳でもないのかも知れませんが、見積もり時の金額同等なら、正直キヤノン様の同価格帯以上のレンズよりも高い事になるかも知れません。SWDであるのも一因かも知れませんが、正直高いな・・・と思います。自然故障だと思うのですが、2年で故障も正直早すぎるな・・・と言う感じです。現在修理中ですので、完了後、料金が分かりましたらまた書き込みさせて頂きます。
書込番号:11090229
1点

私 レンズの修理は高くて当然だと思っています、流れ作業で、安く作られた、レンズですが、
修理するとなると、1つ1つ壊れた場所は違うし、原因の特定に時間がかかります、部品も共通な物が少ないです、レンズは機械部分もあるしかならず、修理の最後の方で中のレンズが正しく重なっているかの「芯だし」の必要もあります。
これがパソコンでしたら、簡単に故障の箇所を交換して終了、部品も、共通部品が多いですから在庫管理も楽。
まあオリンパスの修理が他社の2−3倍ぐらい高いのでしたら問題ですが。
書込番号:11091252
3点

遅くなりましたが、修理完了致しました。代金は18000円代でした。見積もりよりも安かったのですが、修理内容が想定よりも簡単だったからのようです。故障原因は、SWDモータの故障との事で、なった原因は不明との事でした。簡単に壊れるものではないとの事ですので、残念で仕方ありません。皆様ご回答頂きありがとうございました。なにかまた機会がありましたら、是非宜しくお願い致します。
書込番号:11159931
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
質問させて頂きます。
当方E-420を使用しております。
本題は
友人の結婚式に招かれまして、
披露宴の時に1卓(7〜8人)ずつを新郎新婦と共に
撮影して回ってほしいと頼まれました。
が…さすがに標準ズームでは自信が無く、
もっと明るいレンズをと思いシグマ30mmF1.4はどうか??
と調べましたが…
10人程度を入れるには
シグマの画角ではかなり後ろに下がるしか撮影方法は無いし…
卓がたくさん(←ギャグでは無い)ある式場では難しそうだし…
外部フラッシュを購入して標準ズームで撮影するかとも考えました…
ですが…
私自身フラッシュを使うより
その場の雰囲気を生かして撮影したく…
なおかつ資金が少なく
金銭面的にどうせ買うなら
あまり使用しないフラッシュを購入するより
今後も使えるレンズを購入したいと思っております、
で…辿り着いたのが
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
と言うことです。
その友人から得た情報では、
式場の明るさは白熱電球の様な柔らかい感じで
めっちゃ明るくは無いが、暗くも無いとの事でした。
ISO1600までにしてノイズを犠牲にしても良いので、
このF2.8と言うのはどの程度の暗さまで撮影可能でしょうか??
また、このレンズを使い結婚式で撮影した方など居れば教えてください…
すいません話がややこしくて。
困っております…
よろしくお願いします。
0点

フラッシュがないと結婚式は無理といっても過言ではないでツよ。
それにきちんとライティングを覚えればあたかもストロボを炊いていないような撮影も可能でツ。
練習でツね。
それに明るいれんヅもいいでツがあんな狭い被写界深度では使いにくいでツし、結局絞るはめになるんでねぇ・・・
結局はストロボを使ったほうが良いでツよ。
プロを見てみてもわかりまツが、ストロボを装着しない人はいません。
書込番号:11056825
1点

新郎新婦のツーショットなら雰囲気のある写真もわかるんですが...
1卓ずつ回って来賓の方々を撮影するのなら雰囲気のある写真ではなく失敗なく写っている必要があります
会場内にある光を頼りにしていては左側に写っているいる人の顔は良くわかるが右側の方の人は少し暗くなって顔が良くわからん、なんて事にもなりかねません。
多分、できあがった写真は来賓の方々に後から配るんでしょう
撮りなおしはできない写真ですし、頼まれものですから外付けストロボでしっかり撮ってあげてやって下さい。
書込番号:11057081
3点

私も いままで何度か結婚式のスナップ写真を頼まれた経験から、フラッシュを使う事をお勧めします。
明るいレンズは、それなりに使えますが、披露宴の会場は、だいたいメインの新郎新婦の席は明るいですが、他のテーブルは暗い。
あるていど雰囲気を生かすのでとたら、フラシュを直接向けるのではなく、天井にバアウンスさせるのを、お勧めします。
オリンパスのFL−36R、FL−50Rでしたら、これもオートで撮影できます。
ただし、天井が白色なら問題はないですが、他の色の場合は、その色に影響されます。
このような場所の場合はリフレクタアダプターFLRA-1をお勧めします、これは白いプラスチックの板なのですが、FL−36R、FL−50Rの発光する部分につけて、自前でバアウンスをする、FL−50Rには一緒についてくるのですが、FL−36Rは別売りです。
書込番号:11057175
2点

明るいレンズを買っても、こういう場合は絞って全員にピントがいくように
しないといけませんから、結局は絞る+フラッシュになると思います。
こういう卓を周っての撮影もプロが普通はしてくれるんですけど
なんで、このシーンだけ友人に頼むのかな?
書込番号:11057389
2点

>式場の明るさは白熱電球の様な柔らかい感じで
>めっちゃ明るくは無いが、暗くも無いとの事でした。
デジカメで撮った写真とかもらえればEV値わかるから
どの程度の暗さなのか判断つくよ.あるいは自分で
下見に行くべき.
F2.8で撮ったらボケた失敗写真しかできないはず.
広角もできればさけたい.端っこの人がゆがむから.
10人なら2列とかにすばやく整理する技術が重要
カメラはコンデジ(外部ストロボつかえれば理想)でOK.
書込番号:11057493
1点

キャンドルサービスですよね?
>めっちゃ明るくは無いが、暗くも無いとの事でした。
ストロボ無しで+解放+円卓の手前から奥までピンさせて手持ち撮影するんですか?
無理だと思いますよ。
肝となる所はプロが撮るのでしょうから、その他のスナップ程度に留めたほうが良いでしょうね。+外部ストロボは用意してください。
書込番号:11059145
2点

先人の方々のお知恵をおかりして、クチコミ掲示板検索でカメラのカテゴリで結婚式で検索してみました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input&Image1.x=32&Image1.y=14
30迄見て挫折・・。
30迄見た中から参考になりそうな方々のクチコミの書き込み番号です。
(私自身は全部は読めてません^^;)
レンズ板から「結婚式でのレンズ選び、アドバイスいただけませんか?」
10579388
EOS Kiss X3 レンズキットの板から「結婚式の撮影」
9785079
E-620 ボディの板から「ブライダルフォト」
10130011
結婚式画像を投稿してくださった方々の写真
E-420にWズームキット+外付けフラッシュFL36R
8655393
ED 50mm F2.0 Macro
10579057
シグマ30mm F1.4 EX DC HSM
10403970
E-3と14-54、E-300と50mmマクロ
10067222
私もE-420を使っております。
手ブレ補正が無いので大丈夫なのかな?とも思いますが、頑張って下さい。
是非、結果報告もお待ちしております。(^^)/
書込番号:11060797
1点

皆さん
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
感謝しております、
>610万画素さん
そうですよね…確かに
ストロボ導入がかなり濃厚です。
>Frank.Flankerさん
自分的にはただの趣味ですむんですが、
頼まれ事となると話は別ですよね…
>Bahnenさん
バウンスですね!!本日会場を下見させて頂けました
その時に天井の高さを聞くと3.5〜4m位だと…
この高さはどの様なもんでしょう??
バウンスには適してますかね?
>まこと@宮崎さん
聞いたところ、親族のみの集合写真でけをプロに頼み
あとは、動画撮影をプロに頼んでいるそうで…
なので各卓での写真を私にと
依頼がきたのです…
しかも親友ですので無下に断れず…
>LR6AAさん
友人に頼み本日下見させて頂けました。
並びに関しては、当日司会の方も一緒に周って頂けて
司会の方が並びも二列になるように、誘導してくれるそうです。
>カメカメポッポさん
キャンドルサービスでは無く、はじめのドレスからお色直しする前
皆さんが食事をしている時に各卓を周り撮影する訳です。
すいません、ややこしい質問で…
>1 cdさん
ありがとうございます。
わざわざ調べて頂いて、ほんと助かります。
しかも30も見てくれたなんて…
涙チョチョ切れます☆
皆さんのコメント参考にさせて頂きます、
で…
本日下見に行った写真ですが、
一枚めの写真は、
ISO800
1/180秒
f3.5
14mm
内臓フラッシュ発光(何もいじらず…)
二枚目は、
ISO400
フラッシュを+1.7で補正し
他は
一枚目と同じ条件で撮影しました。
ISOは800が限度ってとこですかね。
何枚か撮影しましたが、
両極端な二枚をアップさせて頂きました、
よろしければご意見の程よろしくお願いします。
自分が想像していたよりは、会場の明るさはありました、
しかも本日大阪は曇っていたし、
当日は晴れそうなので、もうチョイ明るいかなと思います
因みに三脚は使用せず手持ちで撮影しました
こんな感じで、は外部ストロボは導入した方が良いですかね??
つーか
コメント欄の写真では分かりにくいので
photohitoにアップしときます。
良かったら覗いてください
ユーザーネームは価格コムのニックネームと同じです
検索して頂ければすぐに分かりますので…
すいません
よろしくおねがいします。
書込番号:11062335
1点

動画のプロでツか・・・
動画はフラッシュの閃光がそのまんま入るので、写真撮影は無理とみたほうがいいかもしれません。
動画撮影のプロの動きを邪魔せヅに(もちろん動画に写らヅに)フラッシュなしの撮影となるとプロでも無謀でツね。
どうにか両者(動画・写真)を活かせるような作戦を練らなければいけませんね・・・
書込番号:11062384
0点

プロと言うか式場でお願いしているらしいので、
プロと呼んで良いのか??その辺が微妙ですが…
フラッシュに関しては問題ないと思います。
式場のスタッフさんもフラッシュを焚く事に関しては了解得てますし
書込番号:11062430
0点

なるほど。
式場独自の「オプション」みたいな感じでツかね。
式場側がOKであれば、後は新郎新婦及び関係者に「動画にフラッシュ入るけどOK?」との了解を取るだけでいいでしょうね。
ならば迷わずストロボ購入がいいと思いまツね。
会場も明るいといっても、やはりまだまだ暗いでツ。
絞り込んでF5.6やF8くらいで撮るのであれば外部ストロボでツね。
なるべくGNの大きなものがいいでツよ。
光量は余裕があればあるほど多用もできまツし、ストロボ本体へのダメージも少ないでツ。
書込番号:11062520
0点

床壁天井とも白っぽい明るい色で写真を撮るには都合の良さそうな部屋ですね。
私は一眼レフを始めて数年程度であまりちゃんとした知識も無いので
これから書く事は、「掲示板の書込みなんて必ずしも正しいとは限らない。」と言う前提で
是非はちゃんとご自身でご確認して下さいね。^^;
直径1800mmの円卓に8人程度で、当日司会の方が並びも二列になるように誘導してくれると言う事で
新郎新婦入れて、前列6人、後ろに4人として・・。
あまり広角だと両サイドの人が歪む(太って見える)ので18mm(35mm換算36mm)程度を使う想定で考えてみました。
円卓手前から約3歩位(2400mm)離れた所からカメラを構えて撮影して全員はいると思います。
被写界深度ではF2程度でも全員にピントはいきそうです。
実際はED 14-42mm F3.5-5.6 だと絞り開放でF4程度なので一段絞ってF5.6二段絞ってF8ですが
絞るとそれだけフラッシュの光量が上がる(多分)のでチャージの時間とバッテリーの消費が大きくなるので
F4〜F8程度の範囲から試してみて画質的に満足出来る設定で良いのでは無いでしょうか。
外部ストロボはバウンス撮影の方が光が拡散して一方向からの変な影(写真の司会の方の後ろの壁に
司会の方の影が出てませんか)やきつい陰影が出ないので良いと思います。
↓参照URL
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
あまり正面からの内臓フラッシュでは光量をあげて明るくすると写真を拝見する限りでは白いドレスの人は
ドレスが真っ白に飛んで何を着てるかわからなくなってしまいそうですし、あとは壁のタイルにフラッシユの光が
映り込まない様に注意でしようか。(ホントはテーブルクロスも白の方が人の顔が綺麗に写りそうですが・・。)
基本的には外部ストロボのバウンス撮影(又はディフューザーなど)で適切な光量を確保し出来るだけ低感度(出来ればISO100)で
RAWで撮って家に帰ってから画像を気持ち明るめに補正(カメラの設定は階調標準で撮ってOLYMPUS Master 2の自動トーン補正
で調整とか)するのが一番綺麗な写真を人に渡せる方法のような気がします。
ただし、以上全ては机上の空論ですので、当日迄に色々と練習&試してみてご自分の納得行く設定でいどまれると良いですね。
色々と楽しみながら頑張って下さい。(^O^)/
画像は勝手に想定した被写体とワーキングディスタンスとの関係図と
↓下記URLで被写界深度を調べたものです。
http://shinddns.dip.jp/
ED 14-42mm F3.5-5.6 の被写界深度表は↓こちら
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/spec/popup03.html
書込番号:11066978
0点

昨年の春、E-620Wズームユーザーである写真友達が友人の(子供さんの)結婚式でメガマクドさんとおそらく同じような感じで撮影を頼まれました。
プロのカメラマンが撮るカッチリとした写真より、気心の知れた人が撮る温かみのある(被写体が構えない)写真を撮って欲しいという想いもあったように思います。
フォーサーズの苦手分野だよなぁと思いつつも少しでも楽になるように、写真友達に14-54mmF2.8-3.5と50mmF2マクロとFL36をお貸ししました。
FL36は使いこなしに自信が無いということとフラッシュ無しの雰囲気の方が好きだということで使用せず、殆ど14-54mmでノーフラッシュでの撮影だったみたいです。
#写真友達は以前何度かそういう撮影の経験有り(K20D+50mmF1.4等)
写真友達の友達とも面識があったので画像データをいただき手元にあります。
本題の一卓毎の写真ですが、手元にある写真を見る限り14-54mmF2.8-3.5とE-620ノーフラッシュで問題無く写せているように感じます。
#ISO800 19mm F2.9 1/60秒 位が多かった。
ピクセル等倍で見れば荒かったり微妙に被写体ブレしていたりしますが、2L版プリント・1600×1200のモニター全画面鑑賞程度なら十分な写りです。
写り自体よりむしろまぶたを閉じてしまっている方がいらっしゃる方が気になるくらいです。
「何枚か写します」と断って連射で数枚写した方が良いのかなぁと思いました。
円卓の向こう側正面に新郎新婦が立ち、二人の両側に椅子に座った2人、その椅子の後ろにそれぞれ2〜3人が立つ新郎新婦を囲んだ2列での撮影でした。
よって、開放でも被写界深度から外れそうな方はいらっしゃいません。
フォーサーズの場合、開放2.8程度、広角よりで2mも離れたらあまり被写界深度に神経質になる必要はないような気がします。
余談ぽいですが...
スポットライトを浴びて新郎がピアノを弾き語り、そのピアノに寄り添うように立ち新婦が新郎を見つめるシーンがあり、その写真をとあるエプソンのイベントでA3ノビに出力してもらいました。
プリントしたオペーレーターの腕もあっての事かと思いますが、痺れました。
思わずオリンパスさん見くびっていてゴメンナサイと心の中で謝りましたが、私の機材(E-410・E-3)ではやっぱり室内は苦手なんですよねぇ(^^;)
E-420よりAF性能や高感度特性が良く手ブレ補正機能まで付いているE-620でのコトですし、画像をアップするわけにはいかないのでどこまで参考にしていただいていいものかもわかりませんが...
自身では結婚式・披露宴撮影の無い、そして画質に対する欲求度が低い者(雰囲気が写ってれば良いや)の主観的な一意見として受け流していただければと思います。
私自身のスキルだと・・・絞って被写界深度を深くしてフラッシュ使うなら...なんとなくフラッシュ調光の上手いフジのコンデジの方が安上がりな上楽なような...(^^;)
書込番号:11073307
2点

皆さん本当にありがとうございました。
本日友人の結婚式にいってきました
たくさんのコメントを頂き、本当に参考になり
助かりました。
結果としては
1 cdさん
がコメントで書いて下さった事がズバリな感じでした
被写体との関係図まで作成して頂き
ありがとうございました。
mosyupaさん
もコメントありがとうございます!!
最初は何故プロに頼まないのか??
と思ったりもしましたが、
撮影して何故自分に頼んだのか
理由が分かりました。
自分で言うのもなんですが…
友人の私が撮影したから良い写真になったのかな??
とも思います。
結果としては、本当に11卓全ての写真が
とても幸せいっぱいで
安心して友人に渡せる写真になりました☆
撮影方法も外付けフラッシュを用いて
バウンス撮影しました。
ISOを上げることなく
撮影でき新婦のドレスも綺麗に撮れました。
初めは、何でこんな無茶フリ…と
思った事もありましたが。
新しい門出の手伝いが出来て
嬉しく思います。
皆さんから、コメントを頂き本当に
感謝しています。
見ず知らず人とネットを介して
やりとりをしているだけと思いますが
沢山頂いた皆さんのコメントが私の力になり
本日挙式をあげた
新郎新婦の幸せに少しでも役に立てたなと思うと
本当に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:11086641
6点

もう一言 書こうと思っていたのですが、確定申告で忙しく、やっと書けると思って見たら
無事 終わったのですね、よかったですね。
書込番号:11087227
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
はじめまして。
この週末にもイチデジデビューに向けてE-620(ボディ)を購入予定のものです。
無精な性格から、レンズを取り替える(付け替える?)という行為をしたくなく
わがままですが、できれば1本のレンズで楽しみたいと思っております。
撮影目的としては・・
1. 卒業式での娘
2. 料理&雑貨(ブログ用)
3. 愛犬&猫(室内 )
4. 愛犬(散歩途中)
5. 家族
6. 風景
・・の順になっています。
日常的には2の料理等がメインで、次に犬猫になります。
卒業式は購入レンズが保護者席から写せなかったら、式終了後に娘と友人たちを写したいと思ってます。
「ボケ」のあるやさしい写真を撮りたいと思っています。
そこで、現在悩んでいるレンズが・・
・ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
・ズイコーデジタル ED50mm F2.0 Macro
・シグマ 30mm F1.4
・・以上の3つで悩んでます。
はじめは「ボケがきれいだから、絶対シグマのF1.4」とはりきってて、接写が苦手でもフィルター(?)を
つければ、いいという口コミをみて「これだ!」って思ってたのですがいざ、購入前にいろいろ本やネット
で調べると「マクロも中望遠的に使えるんだ〜、じゃあ、マクロがいいかな」と思って、また調べると
「ボケがきれいなのは、円形絞りなんだ〜、そうなると円形絞りじゃないF2.0マクロじゃない方がいいのかも・・」
そこでこちらの口コミを見て「14-54mm F2.8-3.5 IIがベスト?でも、ちょっと重いかな・・」
と頭を抱えている状況です。
娘の卒業式も近く、早く購入せねば!と気ばっかり焦ってしまい、ネットで情報収集で毎日寝不足気味です(汗)
コンデジ 経験しかない超初心者ですが、諸先輩方のアドバイスが頂けたらと思っております。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
誤入力がありました。
「コンデジ  中略」の「 」誤入力でした。
お見苦しく、失礼いたしました。
書込番号:11033011
0点

『1. 卒業式での娘』は、保護者席の位置にもよりますが一般的な大きさの体育館の後ろ半分だとすれば、この3本のいずれも撮ることができません。
が、そのかわりに式終了後に娘と友人たちを写したいと言うことであり、かつ2〜6のすべてをこなせるということを優先する条件ならば、重量とボケを無視すれば「ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II」が良いでしょう。
書込番号:11033183
0点

こんばんは。
私はE-500/510に14-54/2.8-3.5(無印)、50/2.0 Macroなどを使っています。
シグマの30/1.4は持っていません。
最初の1本なら、14-54をお勧めします。
やはり、用途が広いレンズですから…。
50/2.0 Macroの描写は14-54より優れていると思いますが、単焦点1本だけでは、用途が限られます。
30/1.4も同様だと思います。
>無精な性格から、レンズを取り替える(付け替える?)という行為をしたくなく
高倍率ズームレンズとして、18-180/3.5-6.3と言うレンズもありますが、これは海外旅行などで、少しでも荷物を減らしたい等という時に、便利なレンズだと思います。
他のレンズと比べると、描写は甘いようです。
jacktinaさん の今回の用途では、14-54IIで良いのではないでしょうか。
書込番号:11033210
1点

E-620使い、デジイチ暦半年のものです。
所有レンズは14-42(レンズキット)、70-300、14-54U、シグマ50mmF1.4(購入順)です。
>レンズを取り替える(付け替える?)という行為をしたくなく
なら14-54Uですね。でもたぶん他も欲しくなりますよw
でもこれはずっと一番使うでしょうね。
広角側で内臓フラッシュを使うとケラレることがありますので、外部ストロボをオススメします。
重さは大丈夫です、といっても主観なので、店頭で置いてるところがあれば試してみるのが一番です。
卒業式、やはり距離が気になりますが、一番大きいサイズで撮ればトリミングでも何とかなるかもです。
大阪オートメッセでステージから20mほど離れたところから撮ったものを参考に貼っておきます。
単焦点1本で勝負ってのもカッコイイですが☆
書込番号:11034878
1点

>やまだごろうさん
コメントありがとうございます。
卒業式はやはり、きびしいですね。
娘には申し訳ないけど、あきらめます。
重量はある程度我慢したとしても、ボケは重要かなと思っています。
料理や雑貨等を撮ることを、第一優先にした場合でも、ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIが
おすすめですか?
>影美庵さん
コメントありがとうございます。
50/2.0 Macroもお持ちとのことでしたが、料理やポートレートではやはり50/2.0 Macroの方が
きれいですか?
>ネギオヤジさん
コメントありがとうございます。
画像までアップして下さってほんとにありがとうございます。
シグマ50mmF1.4をお使いのようですが、こちらはいかがですか?
いや〜、イチデジはホントに奥が深くて、迷子になりそうです。
そもそもシグマ30mmF1.4に出会ったきっかけは有名な「ダカフェ日記」でした。
背景のボケ具合が、まさに自分好みでした。
私はコンデジで撮影したものをよくフォトショップで加工してぼかしていました。
アップした写真が加工したものです。
そうこうしているうちに、携帯電話のカメラの方が我家のコンデジより写りがいいなんて
状況がおきて来て、イチデジデビューを考えていました。
・・単焦点で勝負ですか。ダカフェの森さんも「どーせならこの単焦点レンズ1本から始めても
いいんじゃないかと思います。きっぱり。」と書かれてます。
ぜんぜんマメでない自分なので、つけっぱなしで自分好みの写真が撮れるレンズを何とかゲット
しなくてはと思ってます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11035181
0点


シグマ30mmF1.4についてのみ言うと、私はこれのニコンFマウントを持っています。
口径が大きいのでボケの量は多いのですが、個人的にはボケの味が好みではありません。
単焦点レンズ一般について言うと、あなたが撮りたいと思っているシーンのいくつかをあきらめねばならない場合が出てくる可能性があります。
たとえば、桜の木の下で卒業される娘さんを撮ろうとすると、ズームであれば撮影位置を任意に決めることができますが、単焦点の場合だと30mmならばおよそ3m、50mmならばおよそ5mの位置でないとうまく入りません。このときに後ろに障害物があって3mなり5mまで離れることができなければ、その場所での撮影ができないことになります。
(笑い話ではありませんが、にわかカメラマンのお母様方がカメラを構えながらどんどん後ろに離れていって、花壇につっこんだり側溝にはまったり木の幹に頭をぶつけたり自転車をなぎ倒したりしたのをたくさん見ました)
また、口径が大きい事は上にも書いたとおりボケの量を多くしますが、必ずしもボケの味が良いとは限りません。
特に雑貨や料理をとる場合には近距離での撮影になるので、逆にボケすぎて使い物にならないため絞ることが多く、結局大口径の意味が無い場合もあります。
ただし、犬猫をとる場合には逆に単焦点のほうがいいかもしれません。
あなたはこの点について言及していませんが、激しく動き回る犬猫に対しては高速シャッターが切れることが撮影の条件にもなります。
ピンボケになることを覚悟の上で、絞りを開いてなるべく高速シャッターになるようにするには、大口径単焦点のほうが有利です。
フォトショップを持っていて、それをある程度使えるのであれば、ボケについてはフォトショップでレタッチするというのもひとつの手段です。
書込番号:11036791
4点

ボケ、ボケ、と多くの方がよく言われますが、私は何でもかんでもボケれば良いという物ではないと思っています。
やまだごろうさん も言われていますが、ボケの量より質(形状)も重要です。
私自身は、背景がボケボケで、何が写っているのか分からない写真より、ボケてはいるが、何が写っているかおぼろげながらも分かるようなボケ方が好きです。
商品写真など、被写体によっては、パンフォーカスの方が良いことも多々有ります。
私はお料理の写真は撮りませんが、メニューなどに載せる場合は、パンフォーカスの方が良いのでは?と思います。
ポートレートも、知人の娘さんなどの記念写真程度なら撮りますが、モデルさん相手の写真は撮りません。
ポートレ”専用”なら、14-54より、50/2.0 Macro の方が良いかも?です。
一眼レフなどレンズ交換が出来るカメラの良い点は、被写体や撮影目的に応じ、最適のレンズを選べることです。
常に1本のレンズだけで写すなら、一眼レフなどは必要有りません。
高倍率ズーム機のような、レンズ交換が出来ないコンデジでも十分と考えます。
書込番号:11037146
4点

>シグマ50mmF1.4をお使いのようですが、こちらはいかがですか?
まだ購入後間もないですが、良いです。ステキです。ただ個体差かカメラとの相性が悪いのかAFが少し遅いです。
>影美庵さん
>一眼レフなどレンズ交換が出来るカメラの良い点は、被写体や撮影目的に応じ、最適のレンズを選べることです。
激しく同意です。
料理を撮るんだったら50mmF2.0は非常に良いと思いますが、ペットを取るんだったらAFがノロいんで微妙ですし。
既にご覧になられてるかもですけど、参考になりそうなサイト貼っておきます。(勝手に)
「おいしい料理写真の撮り方」
http://fotorecipe.exblog.jp/i10/
「PHOTOHITO→食べ物カテゴリ」
http://photohito.com/category/food/order/popular/
書込番号:11037508
1点

自分を信じて迷わずGO! (^_^)/
先ずはこのレンズと自宅室内は外部フラッシュの天井バウンズを試されてみては‥。
ちなみに焦点距離は換算28mm〜108mmとなりますので撮れる範囲は今ご使用のコンデジでご確認を。
ボケについては皆様に激しく同意。ただf1.4のレンズは絞ればf2.0にもf2.8にも出来ますが、その逆は‥。
一眼レフを買うと、原則的には絞りも焦点距離もそのレンズのスペックを超えた写真は撮れない事を実感する事になります。
結局、何を優先して何を諦めるかの決断になりますが実際使ってみないとどの程度?
と程度問題がわからず悩んじゃいますね。
とどのつまりは自分で買って使ってみなくちゃわからない。
しょーもないアドバイスですが‥(^^;)
色々悩みに悩んで最後に決めたご自身の決断はきっとご自身にとって最適なものと信じて、
自信を持って購入したカメラ&レンズを使ってあげて下さい。
個人的には上限予算がE620+このレンズなら、
E620ダブルズーム+50-f2.0でもほぼ同額になりそうなので手始めにはこちらの方が‥と悩みますが、
最初は「レンズは1本で」と思っていても不思議とレンズは増えていったりもするので
最初から良いレンズを買っておいた方がいいかもしれませんネ。
まとまり無くてすみません。m(_ _)m
書込番号:11038866
0点

色々なレンズで撮り比べました
F4で統一し、ほぼ同じ倍率で撮っています
14-54(旧)、5020、シグマ5014です
5014だけは倍率が出ないので、最短での撮影としています。
ボケの違いの参考までに
書込番号:11039160
0点

ボケ具合は好みにもよるけど、ED50mm F2.0 Macroでも十分過ぎるぐらいボケます。焦点距離が長いせいもあると思います。
jacktinaさんがアップした写真のボケならED50mmで十分。けどあれぐらい犬に寄るなら14-54mmでもボケるかも。
シグマ30mm F1.4 ではなく同じF1.4のパナライカ SUMMILUX 25mm F1.4 を持ってますが、若干ボケ過ぎに思う時があります。もちろん絞ればいいんですが、勉強不足であまりあれこれいじってないので。
ボケ優先に目をつぶれば14-54mm F2.8-3.5 IIが一番使い勝手良いと思います。でも工夫次第でボケは作れるけどね。
最近 別スレ(下記リンク)で書いたんですが、価格.comの最安値でE-620を購入する場合、レンズキットの方が安いぐらいなので、レンズキットを買う方が得。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022003/SortID=10998919/
なので必然的に標準レンズが手に入ることになります。14-54mm F2.8-3.5 IIの代わりになるとまではいいませんが、単焦点の不利な部分を補ってくれるかも知れません。
よってE-620レンズキット+単焦点(候補のどちらか)で良いのではないかと思います。
再度値段調べてみたらWズームキットも安いんですね。ボディの値段+4000円で2本もレンズが手に入る。もし「1. 卒業式での娘」がある程度距離があるなら、ズームレンズ必要かも。ただし体育館のような暗いところは苦手(標準レンズも)。
レンズを取り替える行為はしたくないということですが、今の時点ではどのレンズが最適なのかわからないし、ひとつでも多くのレンズを手にいれて色々試してから、最適な1本を選べば良いと思います。皆さんから良いアドバイスを頂いてますが、最終的には使う人の好みになるので、今の時点で1本に絞るのは難しいかと。
私も普段持ち歩くのはレンズ1本だけです。jacktinaさんと同じく無精者なので。あと荷物も軽く出来る。使い道によって今日はどのレンズにしようか?とあれこれ迷いながら楽しんでます。
私も最初は焦点距離さえ補えればレンズ一本で補えるものだと思ってました。でも違ってました。考えは人それぞれなので、あとは購入して試して下さい。
書込番号:11042856
1点

>やまだごろうさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
単焦点は今回は見送ることにしました。
おかげさまで、カメラを持ったまま、側溝にはまらずに済みました。(笑)
>影美庵さん
>背景がボケボケで、何が写っているのか分からない写真より、ボケてはいるが、何が写っているかおぼろげながらも>分かるようなボケ方が好き
はい、私も同じです。
おっしゃる通り、一眼レフは目的に応じてレンズを選べるところが、良い点ですよね。
私の場合「絶対1本しかいらない」と決して思っているわけではないのですが、予算も限られてまして・・
いずれ、他のレンズを買うにしても、しばらくは、はじめて購入するレンズで勉強していきたいと思っています。
>ネギオヤジさん
料理は50mmF2.0で撮ると、美味しそうに見えると、いろいろなところで見かけました。
こちらは円形絞りではないですが、50mmF2.0の板で投稿されている画像で「きれいな丸ボケ」に撮っていらっしゃる写真を見かけました。技術があれば、撮れるものなんですね。
・・参考になりそうなサイト、ご紹介いただきましてありがとうございました。
勉強になります♪
>1 cdさん
>自分を信じて迷わずGO! (^_^)/
背中を押して頂いて、ありがとうございます!
確かに買って、使ってみないとわからないことがたくさんだと思います。
自分にとって、何がベターなのか、よく考えて見ます。
>七号@推しさん
わざわざ、比較画像アップして頂いてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>ファイブGさん
ED50mm F2.0 Macroの画像、ありがとうございました。
ED 50mm F2.0 Macroいいですね。
F1.4は今回ははずすことにしました。
それでも、ダカフェ日記の海ちゃんの比較画像をみると、やはり1.4の背景ボケは私好みです。
http://computer.petit.cc/ (テレビが後ろにある画像)
いずれは手に入れたいと思います。
また、E-620の賢い購入方法のアドバイスありがとうございます。
じつは・・購入は「ボディ」と言っておりますが、ほんとは「Wズームキット」を購入し、
付属してくる2つのキットレンズはそのまま、あるお店で買い取って頂こうと思ってます。
そうすると、ボディだけでの販売価格より、かなり安くなるので、そこで別レンズの購入を考えてました。
★アドバイスを頂いた皆様へ★
ほんとに、超初心者の質問にご丁寧にご指導頂き、ありがとうございました。
娘に「こんな風にみなさんにアドバイス頂いてるのよ〜」と自慢げに見せたらとても驚いてました。
「見ず知らずのママに?ありがたいね〜」(娘談)
私は17年前にはじめてパソコンを購入し、まだ「パソコン通信」と呼ばれている頃のニフティのコミュニティの
掲示板を利用してました。
そこでも、わからないことがあると、よく質問してました。
今回、思い切って相談させて頂いて、ほんとうに、助かりました。
14-54mm F2.8-3.5 II、ED50mm F2.0 Macro 2つともいいレンズのようなので
きっと、どちらを購入しても後悔はしないと思いました。
19日の卒業式までには練習もしたいので、早急に決断(ちょっとオーバーですね)します。
ブログは4月に開設予定です。写真を撮ったら、ぜひご報告させて頂きます。
また、こちらにお世話になることがあるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11051368
1点

ご報告です。
今朝、ポチりました。
レンズは14-54mmF2.8-3.5 IIにしました。
今後、私の様に悩まれる方の為に以下に最後の「決め手」になったポイントをあげました。
これから、購入される方の検討材料になれば、幸いです。
・自分の画像の好みを再確認→「柔らかい自然な描写」が決め手に。
・比較画像での背景ボケ→背景ボケは何が写っているかわかるようなボケが好きなので、こちらの405RSさんの画像が
最後の決め手に。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001570/SortID=8817146/#8817146
・ハイスピードイメージャAFに魅力→使えるシーンはやはり便利そうなので、使ってみたい。
(ひょっとしたらE-620ではあまり効果がないかもしれません)
・いろいろなシーンの撮影が可能→早々、レンズを購入できない状況にはベター
今後はカメラについていろいろ勉強して、少しでも自分好みの写真が撮れるように頑張ります。
書込番号:11052539
2点

jacktinaさん
こんばんは。思いっきり出遅れましたが、14-54mm IIご購入の参考になれたこと、嬉しく思います。
このレンズで私が気に入っているところは、写りの良さはもちろん、特に明るさについては特筆すべきものがあり、スペック上はF2.8-3.5ですが、25mmでもF2.9とほぼ絞り開放に近い明るさで、ズームの半分はほぼF2.8で使えるようなものと言っても過言ではありません。
(25mm以降はF値がするすると上がって54mmでF3.5になる)
同じ標準ズームの12-60mmやパナライカ14-50mm F2.8-3.5は25mm付近でF3.3前後と比較的早く(というか順当に)暗くなるので、ぼけ量はもちろん、ズームしても手ぶれ・被写体ぶれが起こりにくいという、スペックに現れない明るさは本当に優れものです。
書込番号:11056591
0点

405RSさん、わざわざありがとうございます。
14-54mm IIと50mm Macroとのマクロの比較はまさに、私がいちばん知りたかった部分でした。
それぞれ、いろいろな方の画像は拝見しましたが、迷うばかりで・・
最後の追い込み(?)で405RSさんの画像を拝見して、決定打になりました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:11056637
0点

連投スミマセン、書き忘れました。
E-620と14-54mm IIのハイスピードイメージャAFですが、個人的にはかなり実用的に使えるものと思います。
ファインダーで撮る位相差AFだと暗いところでピントが合わない時でも、イメージャAFだと遅いなりにもピントが合うことが結構ありますので、位相差AFを補うものとして十分に活躍すると思います。
AFスピードもE-420の時は待たされる感がありましたが、E-620は高速化されていて快適です。
あとE-620と14-54mm IIだとレンズが重くて片手撮りはややつらいですが、パワーバッテリーホルダー HLD-5を付けるとライブビューでの片手撮りもラクラクできて、俄然楽しくなりますよ。
書込番号:11056649
0点

405RSさん
E-620とハイスピードイメージャAFとの件まで、ありがとうございます。
>あとE-620と14-54mm IIだとレンズが重くて片手撮りはややつらいですが、パワーバッテリーホルダー HLD-5を付>けるとライブビューでの片手撮りもラクラクできて、俄然楽しくなりますよ。
レンズの重さは今回、やむを得ないと思ってます。自宅にある同じ重さの物を持ってみたりして、結構な重さだな〜
とは思ってました。
そこで、いろいろ考えてて・・いいものを見つけました。
http://acru-shop.net/?pid=19251006
こちらのグリップベルト、ビジュアル的にもおしゃれで大変気に入りました。
是非、手に入れたいと思っています。
書込番号:11056699
0点

jacktinaさん
このグリップベルト、いいですね。
私もこの手のものを考えたことがあったので、一つだけ注意点があります。
一般的な大きさのグリップを持つカメラだとベルト部分が手の甲にかかる感じになりますが、グリップの小さいE-620だと指の付け根あたりにかかることになります。
特に、E-620はストラップ取付位置とシャッターボタンが近いので、シャッターを押す人差し指もベルトにかかり気味で、指の動きがちょっと制限されてしまうのが気になるかもしれません。
(14-54 IIの掲示板なのにE-620の情報でスミマセン)
書込番号:11058041
0点

jacktinaさん、ご購入おめでとう。
かっこいいグリップベルトですね。以前はこんな皮製ではなく、もっと安物を使ってましたが見た感じがやぼったかったです(E-510・E-520にて)。これだとカメラ自体がカッコよく見えます。革は味があって良いですね。
書込番号:11058495
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
昨日、ハードオフで8400円で見つけました。所有してるレンズは、E510のWズームレンズと70-300EDと35mmマクロです、カメラは510と520です、値段的と商品価値はどうなのかわかりません、良いアドバイスをお願いします。
0点

510か520につけてトライしてみたらいかがでしょう??
状態がよければGO!!
(レンズキットのレンズの買い取り価格はわかりませんが。。)
書込番号:11018134
0点

こんばんは
レンズのキズ(特に後玉)がなくて片ボケなどの欠陥がなく、
AFが正常に働けば買いでしょう。
片ボケの有無は試写しないとわかりません。
水垢のようなものが残っていないか、前後からよくみたほうがいいですね。
ハードオフは時にとんでもない値付けがあります。専門的な相場無視のような。
書込番号:11018173
0点

早々のご返事ありがとうございます。レンズの状態はまだ確認していません、見つけた所が遠いとこなので、昼ごろに電話して取り置きを頼みましたが、レンズの状態は聞いていません。明日にでもレンズの状態を確認してみます。もし、良品であれば買って損はありませんか?ハードオフの店員に確認してもらうのも不安がありますが、価格的には安いですか?よろしくお願いします。
書込番号:11018320
0点

その価格なら、買っても良いのではないでしょうか?
もしダメな品でも、オリンパスで有償整備してもらえば良いでしょう。
それだけお金を掛けても、十分安価なのではないでしょうか?
書込番号:11018324
2点

ハードオフに、もし何かあった場合に返却期間があるのかどうかは知りませんが、もしあるのでしたら、その期間の間にオリンパスのサービスセンターでチェックしてもらえたらどうでしょうか。
それと、中古のレンズで治し難いのが「くもり」ですので、レンズを覗かれて白くくもってそうでしたら止められた方がいいです。「カビ」は取れる場合がありますが、レンズのコーティングも剥がれてしまう恐れがあります。
書込番号:11020427
1点

めっちゃ安ですね。 d(-_^)
それって14-45の相場ぐらいですよね。 (\_\)
書込番号:11020821
0点

状態が問題なければ8400円はとても安いと思います ^^
14-54mm F2.8-3.5なら中古で2.5万円〜くらいはしそうですし。
あとは14-54と14-45を間違えていないかは重要ですね ^^;
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011348.10504010333
書込番号:11021067
0点

メチャクチャ安いですね。ハードオフが相場無視の価格になるのはネットでよく見かけます。
一度カメラを持参して試させてもらっては如何でしょう? 状態が良ければ買うつもりだったら嫌な顔されないと思います。
私も中古を買いましたが3万円以上しました。8400円は絶対買いです! E-510・E-520の常用レンズとして使ってますよ。
ホームアローンさんのレンズ構成なら、このレンズを購入してもズームレンズは無駄になりません。70-300EDのような重いレンズと一緒に使う時に軽いズームレンズが重宝するので。
状態が悪くなければいいですね。
書込番号:11021631
0点

貴重なご意見ありがとうございます。7日にハードオフい行って確認して良いレンズだったら買ってきます。
書込番号:11021637
0点

お騒がせしてすみません。先ほど、ハードオフへレンズの確認をしたら、14-45mm F3.5-5.6のレンズでした、見間違いしたのか向こうの表記ミスかわからないけど、レンズ本体の確認をしてもらったら、間違いありませんと言われた、。レンズをキャンセルしました。ほんとうに、お騒がせしてすみませんでした。これからは、レンズをよく見てかく確認します。ほんとうにごめんなさい。
書込番号:11028075
1点

気を落とさないで、今後も出物を探してみてくださいね。
書込番号:11031358
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)