
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2021年10月27日 00:32 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2021年10月16日 17:57 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2021年10月14日 12:27 |
![]() |
21 | 8 | 2021年9月29日 22:09 |
![]() |
35 | 14 | 2021年9月3日 21:17 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2021年8月23日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
はじめて書き込みます。
E-M1Xと当レンズを使用してます。
AEL /AFモードはC-AFでmode4
AFスキャンmode3
C-AF追従感度+2
C-AF中央スタート 設定なし
C-AF中央優先 設定なし
で、カワセミを撮影しましたが、AFが遅い印象です。
ちょっと暗くなるとAFが安定しません。
ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。
手振れは?でしたけど。
こんなもん何でしょうか?
ちょっと期待外れでしたの書き込みました。
3点

>道民1号さん
AEL /AFモードはC-AFでmode4ということですが、[半押しAF]は 1:有効と2:無効のどちらでしょうか?
AEL/AFLボタンでC-AFを開始させているのでしょうか?
AFスキャンmode3ということですが、mode1やmode2はいかがでしたでしょうか?
mode3だと小さな被写体の時は大外しすることがあるようですが…
インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2で追加された[鳥]でしょうか?
nikonから乗り換えられた方々のお話では、ISO6400オーバーでの撮影時のノイズぐらいしか不満らしい不満は無かったので、ちょっと意外です。
書込番号:24356975
4点

半押しAFは無効、AEL/AFLボタンでC-AFを開始しております。
AFスキャンmode3はmode1,mode2も試しましたがピンがあまい写真が多かったので(止まり物で)mode3にしてみました。
アイコンの顔間違っておりましたので変更します。
書込番号:24357271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレ専さん
インテリジェント被写体認識AFの追尾被写体設定はver.2に上げましたが、鳥認識は設定してません。
AFターゲットモードはスモールターゲットかグループターゲット(5点)をFnレバーの1と2で切り替えて使っております。
木陰など少し暗く場所ではAFが迷ってニコンから変えたことにちょっと後悔してます。
ただ、手持ちでの歩留まりはかなり良くなりました。
書込番号:24357293
0点

>道民1号さん
C-AFの精度が1番高くなるAFターゲットはグループ9点です。ご参考まで。
書込番号:24357921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たんたかたん好きさん
AF速度とAF精度のバランスは難しいですよね。
エリアが小さいほうが、処理時間がかからずAF速度は速いはず。
AF精度を上げるには時間がかかりますよね。
書込番号:24358050
1点

>道民1号さん
D500を20万円、SIGMAの500mm/F4お60万円で購入したと仮定して合計80万円、E-M1Xを16万円、150-400mm/F4.5を80万円で購入したと仮定して合計96万円。
Fマウント資産の評価額下落を考慮すると、150-400mm/F4.5の資産価値を査定しなくても、良い選択だったと思います。
最大の問題は満足できるか否かですが、難しい問題ですね。
解決方法は三つ。
1:自分に合った設定を見つける。
2:カメラの機能を最大限使いこなせるようにする。
3:自分に合ったメーカーに乗り換える。
私の場合、nikonからオリンパスに乗り換えた時は、2と1で対処しました。
で、一番、興味があるのが、3の選択をとられた場合で、もしヤフオクに出品された場合、落札価格がいくらになるかです。
E-M1Xボディーの落札価格の高額化は期待できないですけど、E-M1Xと150-400mm/F4.5を個別に出品された場合と、E-M1X+150-400mm/F4.5のセットで出品された場合の落札価格の合計金額の差がどのくらいになるか興味津々です。
これを検証するのはサンプル数的に難しいですけど、できる事なら個別に出品していただきたいですね。
もし、落札価格が\792,000以上だったら、OMDSは最大限の努力をして150-400mm/F4.5の増産を図るべきですね。
書込番号:24358479
1点

>ポロあんどダハさん
最初は色々調べてOMDSにしたんですが。(高感度がダメなのは分かってました)
ただ、AFは自分が使ってみて期待外れだったので・・・
設定も色々試したんですが(まだ十分ではない)納得できません。
E-M1Xは手になじむし、かっこいいし大好きです。
150-400も形は大好きです。
正直、E-M1Xの次の機種を期待しての購入でもありました。
設定なのかAFが遅く感じるのと、AFが安定しない(ピンずれ)のは自分だけなのか、皆さんはどうなのか知りたかったので書き込みさせていただきました。
書込番号:24358524
1点

>道民1号さん
1枚目が5184×3888ピクセル、2枚目が3715×2786ピクセル、3枚目が2859×2144 ピクセル、ですが、2、3枚目はトリミングということでしょうか?
2枚目は換算440mmで撮影し614mmの画角相当に、3枚目は換算326mmで591mmの画角相当にトリミングということでしたら、鳥をあまり大きくとらえていないことになりますが、インテリジェント被写体認識AFの鳥認識も無しで、121点オールクロス像面位相差AFセンサーの中の1〜5点程度の鳥を識別しピントを合わせはじめさせるのは使い勝手が悪いように思います。
インテリジェント被写体認識AFが使えない被写体の場合は、C-AF中央スタートをON、C-AF中央優先OFFでC-AF+Trにした方が良いこともあります。
動く被写体を追っている最中に急激なズーミングをするとトラッキングが外れることもありますが、極端な条件でなければ問題ないように感じています。
オリンパスの場合、カメラもレンズもオリンパスなら、フォーサーズの時代から、初動からのピント合わせは速いほうだと感じています。
E-3やE-5の場合、C-AFは当てにならず、ゲーム機の連射のようにシャッターボタンを押して連写する事が多かったのですが、超音波モーターだとかなり速かったです。
[ニコンD500とシグマ500F4で今まで撮影してましたが、AFは早かったです。]というのが、AFをスタートさせてから合焦するまでの時間が短いということでしたら、E-M1X+150-400mm/F4.5の設定に、何らかのボトルネックがあるように思います。
書込番号:24363004
0点

>ポロあんどダハ さん
基本トリミングしてます。
D500ですと中央25点もしくはグループAFも中央のみでしたので、変な癖がついてます。
また、カワセミは照準器に頼ることが多いので中央からAFは動かしたことはないです。
インテリジェント被写体認識AFは、最初から飛びものには使えないだろう(特にカワセミには)と思い使ってません。
いつ飛び出すかわからないのでインテリジェント被写体認識AFを使う勇気がないです。
中央に捉える腕が無いのは事実です。
ただ、ちょっと暗いシチュエーションではAFが迷うのは確かで、そこは何とかしてほしいです。
かなりストレスになります。
書込番号:24364496
1点

>道民1号さん
セッティングは特に問題ないように思います。
ただ、ダイブやホバリングといったトビモノも撮られたいのなら、むしろフォーカスポイントを狭めすぎていないか、気になります。
9点というよりもっと5点とか1点とか少なければ少ないに越したことはないでしょうが、当然それだけターゲットを捉えるのに難易度が上がりますので。
なお「C-AF中央スタート」も「C-AF中央優先」も自分はオフを推奨していますがこれはトビモノを前提にしてのことです。
1番良いのはカスタムダイヤルでトマリモノモードとトビモノモードを分けることだと思います。
↓は目を通されておられるかもしれませんが、、一応、ご参考まで。
カワセミ(トビモノ)〜150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO 編〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/SortID=23952915/#tab
E-M1Xでのカワセミ(トビモノ)の撮り方について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#tab
書込番号:24364585
4点

>Ken Yidongさん
Ken Yidongさんのカワセミ撮影の方法は参考にさせていただいております。
見事にカワセミを捉えておりますが、私はそのレベルではありません。
また、カワセミの行動パターンも熟知しているんでしょうね。
Ken Yidongさんのカワセミの撮影スタイルについて教えていただければと思います。
1・三脚はお使いでしょうか。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
5・連射モードは何を使ってますか。
質問が多くて申し訳ありません。Ken Yidongさんののような写真が撮りたいのでご教示いただければ幸いです。
ちなみに私は、三脚使用でジンバル雲台、AFは5点、テレコン1.25使用時のAFは遅くて使いたくありません。
連射は電子シャッターのLです。
照準器とファインダーの両目仕様にしたくて、小さなレンズのOMDSにしたのもニコンから変えた理由の一つです。
(なかなか思うように両目見ることは出来ませんけどね)
書込番号:24365736
1点

結局
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-bird.html
一瞬のシャッターチャンスをモノにするためにフォーカス(AF)はカメラに任せ、構図などの作品づくりに集中して欲しい。そんな思いでインテリジェント被写体認識AFを開発しました。狙った被写体に正確にフォーカスを合わせ続けるためには、ディープラーニング技術を活用した認識技術、検出した被写体を追尾するトラッキング技術、追尾位置から最適なAF制御を行うAF技術の全てがベストパフォーマンスを発揮する必要があります。E-M1Xでは、認識技術の開発に加え、トラッキング技術とAF技術の設計も刷新しました。E-M1X発売以降、インテリジェント被写体認識AFは多くのお客様にご好評いただいております。同時に新しい被写体の追加のご要望もいただきました。今回ファームウェア バージョン2.0ではお客様からのご要望にお応えして、鳥認識AFを開発いたしました。
インテリジェント被写体認識AFを実現するためには、カメラの中で膨大な演算を高速に処理する必要がありました。高速・高精度に被写体を検出する物体認識アルゴリズムを新開発し、高速な画像処理エンジンTruePic VIIIを2基搭載することで、リアルタイムな特定被写体の検出を実現しました。なお、ディープラーニングの学習には、世界中から集めた様々なシチュエーションの画像を数万枚以上利用しており、枝葉や草などで鳥の一部が隠れたシーンも合わせて学習しています。そのため、手前や後方の障害物に惑わされることなく鳥自体を検出することが可能で、AFエリアを変更する手間なく好みの構図でAFを用いた撮影が可能です。
鳥認識AFでは、鳥の瞳に優先的にピントを合わせ、瞳が検出できない場合でも、頭部または全身を検出してAF・追尾します。また、様々な鳥の種類に対応していますので、小型の鳥から大型の鳥まで検出することができます。被写体を追尾すればあとはシャッターボタンを押すだけ。ぜひ鳥認識AFを体感してください。
という開発者の主張をどう受け取るかですね。
信じるか、信じないかは、貴方次第ですが…
書込番号:24366047
3点

>テレ専さん
確かにそうですね。
インテリジェント被写体認識AFしばらく使ってみようと思います。
それから自分なりに判断しようと思います。
書込番号:24366069
1点

>道民1号さん
スレ主さんの撮られたいのはトビモノ主体ですよね?
しかもAFスピードをより早くしたいとのことのようですが・・・
であれば、超すばしっこく飛び回りフレームに収めるだけでも極めて難しいカワセミのトビモノには、インテリジェント被写体認識AFは無駄ショットを増やすだけではないでしょうか(事実上トマリモノと言えるホバリングなら有効でしょうけど・・・)。
ていうか、、むしろAF瞬発力に少しでもCPUパワーのリソースを確保したいので、ちょっと前までは裏技的に手振れ補正を切るとかしていたくらいです。
ですので、(大型の鳥のようにゆったり飛ぶ被写体なら話は別ですが)現時点いくらCPUエンジン二機でもカワセミトビモノには被写体認識AFはCPU負荷を要すばかりでかえってマイナスだと思います。
なお、もちろんトマリものなら被写体認識AFは十分有効ですので、是非モードで分けることをお勧めするわけです。
自分もこれを使わないわけではなくプロキャプチャーで飛び出しなどを狙うとき限定でセットしています(しかしあまり有効性は感じていません・・・)。
それからご質問についてですが、以下お答えします。
1・三脚はお使いでしょうか。
↓
カワセミ撮影にはもうほとんど使いません。一脚を使うことはまれにあります。
つまり、ほとんど手持ちか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23143223/#23959378
に記しいるように、「ピストック・ショルダーポッド」を使うことが多いです。
2・使っている場合、雲台はビデオ雲台でしょうか、それともジンバル雲台でしょうか。
↓
N/A(なおオオルリ等動画を撮る場合でも重装備は控えビデオ雲台は使いません。)
3・被写体までの距離が15mくらいでトビモノ撮影は、AFは何点を使ってますか。
↓
5×5かまたは7×9
(自分のカスタムセッティングを貼りましたのでご参照ください。)
4・テレコン1.25を入れた時でもAFはついてきますか。
↓
十分です。ただしその精度は正直C社、N社にはまだ追いつけていないかと思います。
5・連射モードは何を使ってますか。
↓
(トビモノには)電子シャッターでLです。
・・・以上です。
書込番号:24366550
4点

>Ken Yidongさん
すごく参考になりました。
自分の手の内は見せたくないのが普通ですが、全部オープンにしていただきまして感謝です。
きっと、Ken Yidongさんは両眼視も普通にできてしまうんでしょうね。
このシステムを買う前にKen Yidongさんのクチコミを見て決心しました。
腕を磨いてこのシステムをもっと好きになろうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:24366632
3点

EVFのフレームレートを高速にしていないでしょうか?
高速にするとAFも高速になる筈ですが、暗所でのAF性能が落ちます。
なので暗所ではフレームレートを普通にした方が良いと思います。
書込番号:24415309
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6
【困っているポイント】
マイクロフォーサーズでのピント合わせ
【使用期間】
中古購入
【利用環境や状況】
Olympus E-M10で使用
【質問内容、その他コメント】
Olympus E-M10(マイクロフォーサーズ)で使用を考えて購入したところ、まちがってフォーサーズレンズだったので、マニュアルアダプターを購入しました。装着はOKなのですが、ピントリングを回しても反応しません。設定の方法があるのでしょうか?
0点

マニュアルアダプタとは? マウントアダプターMMF-1/-2/-3のいずれかのことでしょうか。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
だとすれば、いくつかの制約はあるにしても、AF/MFで動くはずです。
取りあえず、接点を確認する(清掃する)、ボディ、レンズのファームウェアを最新にする、といったことをやってみましょう。
>装着はOKなのですが、ピントリングを回しても反応しません。
本体側でMFにセットしてあるでしょうか。
サードパーティ製マウントアダプタでしょうか? 電気接点のないアダプターがあるのかどうかは知りませんが、もしなければ絞りもフォーカス(MFでも)も動きません。
書込番号:24396470
4点

ほとんどのフォーサーズレンズがカメラ本体から電力供給を受けたレンズ内モーターでフォーカス駆動(含MF)をするので、給電できる電子接点が無いアダプターではMFも出来ません。
用意された『マニュアルアダプター』がどういったものかわかりませんが、電子接点が無いものであればズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6でマニュアルフォーカスをすることはできません。絞りもデフォルトの状態で固定です。
給電のみ可能な接点のついた『マニュアルアダプター』があればMFのみ可能(絞り固定たぶん解放)で撮影できる可能性はありますがそういう製品を知りませんし、あってもお勧めしがたいです。
自分が知っている範囲では、オートフォーカスを使わずMFのみで使うにしても『オートフォーカスアダプター(オリンパスMMF-1 MMF-2 MMF-3と互換性があるものかそれら自体)』が必要です。
書込番号:24396485
1点

ku75さん こんにちは
>マニュアルアダプターを購入しました
どのようなアダプターでしょうか?
物によっては ただ付けるだけで電気的に繋がらない物も有るので確認の質問です。
書込番号:24396492
1点

詳しいご説明をありがとうございます。電子接点の無い互換アダプタなので無理のようですね。ありがとうございました。
書込番号:24396506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku75さん
多分、お手元のマウントアダプタはオリンパス製のものですよね。
ピントリングを回してカメラ側が反応しないということは、カメラ本体の設定が「S-AF」になってるからではないでしょうか。
カメラ本体の設定を「MF」ないし「S-AF + MF」にすれば、反応すると思いますが、いかがでしょう?
書込番号:24396600
1点

アドバイスありがとうございます。アダプタはOlympusのものではなくYIYOと表示のあるサードパーティ?のものです。また4/3-MACRO4/3の表示があります。MFに設定しても無反応でした。
書込番号:24397171
0点

>ku75さん
無接点なら、
Mモード乃至はAモードにして、MFモードにすれば、動き出しませんかね。
絞りは開放のままとなりそうですが・・・
書込番号:24397451
1点

>ku75さん
電子接点無しとは珍しいアダプターですね。密林さんでは見つからなかったです
書込番号:24397530
0点

>backboneさん
MFモードでM、A撮影でピントが合っているように感じます。14-42mmの42mm側ではしゃきっと合っているかどうか分かりづらいです。しばらく使ってみようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:24397935
1点

>しま89さん
Yオクで新品入手したもので、説明に「《レンズなしレリーズ》の項目を【ON】にしてからご使用」とあったのですが、Olympusにはその設定がありませんでしたのでお知恵を・・と思いまして。ありがとうございました。
書込番号:24397941
0点

電子接点のないタイプは、たぶんフォーサーズマウントカメラ用のM42やOMアダプターを持っていた人向けですね。
https://kakaku.com/item/K0000003517/
レンズの電源切ると焦点は無限遠より先で固定されるようなので暗いレンズなら遠景でそれほどずれていないように見えるかもしれませんが、ピントはどこにも合わないと思います。
こういうタイプで使えると思いますが、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XYGRGW9
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ESELZWG
マイクロフォーサーズの旧型中古標準ズームの方が安いかもしれません。
AF遅いですが、安くなった50-200、50マクロなどのフォーサーズレンズを試してみるならいいかもしれません。フォーサーズレンズのおまけでアダプターがついてくることもありますが。
書込番号:24398097
0点

なんか現物も見ない、知らない人がいい加減な書き込みをしていますが・・・・(苦笑)
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6は絞り、マニュアルを含むフォーカスの動作はボディからの電源供給によるモータ駆動です。
電気接点のないマウントアダプタを噛ました場合、当然動きません。
それだけです。
なお、電気接点のあるフォーサーズアダプタはオリンパス以外にパナソニックからも出ていましたので、それを含めて探されてもいいと思います。
ただし、このレンズをこれらのアダプタを噛ましてE-M10で使ってもC-AFは使えませんので使い勝手はあまりよくありません。
余談ですが、このレンズはたとえ中古で安くても私はお勧めできません。
私はこのレンズが絞りを絞ってもきれいにパンフォーカスにならずに四隅の流れが目立ってくるのが許しがたく、他のレンズにスイッチした経験があります。
E-M10で使うのであればマイクロフォーサーズの14-42(無印・II・R・EZ)の方がずっといいです。
AFがスッと決まりますし、画質に癖がなく、かつ軽量コンパクトです。
書込番号:24398525
0点

>モモくっきいさん
とても参考になりました。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24398825
1点

>johndoe*さん
貴重なアドバイスをありがとうございます。参考にしてあれこれ楽しんでみます。
書込番号:24398832
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
敬愛するおじいちゃんが使わなくなった古いオリンパス貸してくれました。『俺がボケる前に渾身の1枚撮ってこい』って (^^)/
純正フード探したけど見当たりません。。Amazonとかの互換フードで使えちゃうのありません?ご存じのかた教えてください。
0点

https://www.biccamera.com/bc/item/1848975/
けっこう高いのでφ67のフィルターねじを使った汎用品を購入されればよろしいのでは?
この場合長さはアバウトですが20mm以内にする必要があります。
書込番号:24393683
1点

amazon で、「オリンパス LH-70」でググるとありましたよ。中古でもそれなりの値段でしたけどね。
書込番号:24393715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Lower East Sideさん こんにちは
> ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
広角側14oだと フルサイズ換算28o相当の画角になりますので フィルター径に合わせて 28o対応のフードでしたらケラレでないと思います。
でも 広角側に合わせてある為 望遠側では フードの効果がほとんどなくなると思います。
書込番号:24393796
1点

>杜甫甫さん
わざわざ写真までありがとうございました。
>sweet-dさん
すみません、並行輸入品6,571円で売ってますね。。ずっと使い続けると決めたら(^^ゞ
>うさらネットさん
帰りにラバーさがしてみます。安さ=最高性能!good of good answer!
>もとラボマン 2さん
3人しか選べないので先着とさせていただきましたがかなりのgood answerです。とりあえず効果よりもキズ対策なのでラバーいっときます。(変な光が写ったり、全体的にふわっとする写真好きなのでok)
皆さん お忙しいところ早々にありがとうございました。オリンパスが身売り!(譲渡)されたって嘆いているおじいちゃんに良い感じの一枚撮ってきます(^^)/
書込番号:24393857
1点

Lower East Sideさん 返信ありがとうございます
>キズ対策なのでラバーいっときます。
ラバーフード 焦点距離 深さが有る35oから50o用と 深さがほとんどない28o用があり 28o用でないとケラレが出るので注意が必要です。
書込番号:24393867
3点

いえいえ、現時点で中古で「非常に良い」純正LH-70が3380円てのがありますよ。
書込番号:24393928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ご丁寧にありがとうございます。28mmだと望遠時効果無し、35/50mmだと広角時フード写っちゃうんですね。その場合ワンハンドフードで(^^ゞ
>sweet-dさん
中古でも純正はお高いんですね。ヤフオクみたらもう少し出すとフード付きのレンズ買えちゃいますね。じいちゃんにフード付けて返し残ったレンズ自分専用作戦!あ!またフード探すことに!とりあえずラバーで色々撮ってから考えます。安く楽しみたいので(^^ゞ
博識な皆さんご親切にありがとうございました。まだまだ古い機材で知りたいことがあるのでその時はよろしくお願いします。
書込番号:24395227
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
みなさま 初めまして
カメラ初心者でレンズについて悩んでいるためお知恵を拝借させて頂きたく、書き込みさせて頂きます。
現在EM1MK2を使用しています。
使用用途は主にライブでの撮影です。(今のところ小さめの所でオリックス劇場、大きいところで大阪城ホールです)
周りにはフルサイズ・APS-C機を使っている人しかおらずマイクロフォーサーズは誰一人いませんでした。
周りに相談したんですけど、暗部に弱いからカメラ買い替えの提案ばかりでして。。。
とても悔しい思いをしており、今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
と言っても、一度大阪城ホールで撮影しただけですが。。。
その時はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影しました。
それなりにはキレイに撮れたと思ていたんですが、やはりもっと明るめに撮影出来たらな〜と思って悩んでいます。
ライブ会場でそれなりに明るく取れて望遠が効くレンズを選択するとした場合、このレンズが最適でしょうか?
距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
素人で知識のない内容の書き込みでお恥ずかしいですが、お知恵を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点

テレコン×1.4の方が遠くてもSSはかせげると思います。
書込番号:24368746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コロスケ333さん
明るいレンズの方が良いので40-150o最適な1本だと思います。
テレコンを付けるなら1.4倍でしょうね。
焦点距離を稼ぐために2倍を使いたいのだと思いますが画質が落ちるのでテレコン装着なら1.4倍が良いと思います。
画質より記録優先なら2倍でも良いと思いますが、テレコンを使うならオススメは1.4倍ですね。
書込番号:24368835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロスケ333さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
AFも速くてキレの良いレンズです。 インナーズームなのでレンズホールディングも良好です。
>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
テレコン使うとズーム全域でF値が上がるので、150mm域付近で使う場合以外は、ちょっと勿体ないかも。
F値が上がるという事は、当然ながら、シャッタースピードが遅くなる、もしくは感度を上げなくてはならなくなります。
F2.8のメリットが無くなってしまうので、トリミングで対処できるならそれが良いかも。
単純にデジタルテレコンを使う手もありますね。 (細かい説明は省きます。^^)
テレコンと違ってF値も変らないし、ボディのどこかか、レンズのボタンにカスタムセットされておかれれば良いかもです。
* 作例はこのレンズじゃなくてサンヨン(開放F4)です、すみません。
書込番号:24368850
2点

>コロスケ333さん
屋外でしたら2倍のテレコンがオススメですが屋内メインなら1.4倍がいいですね。このレンズ解像度いいからテレコン付けても画質そんなに落ちませんので、予算に余裕があれば2倍のテレコンもあると便利ですよ。
あと高感度がと言われますが、オリンパスのカメラ気持ち高感度はいいです、あと手ブレ補正が無茶苦茶いいです。
オリンパスは本体のデジタルテレコン使っても画質はほとんどかわりませんのでこのレンズでしたら150の4倍、換算600mmの望遠距離でF2.8で撮れます、手ブレ補正の効果もありますから大きなセンサー使ってる方より4段分ぐらい低い感度で撮れることになります。SSも稼げます。
確かに高感度は悪いけどそれを補う手ブレ補正とF値変わらず焦点距離を2倍にできるデジタルテレコンが付いてるので、そんな引け目にならなくてもいいと思いますよ。
書込番号:24368903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コロスケ333さん こんにちは
>距離が遠い場合はこちらにテレコン×2を装着することも考えています。
2倍の場合 レンズの明るさ2段落ちますので お持ちのレンズと明るさがあまり変わらないので 今より明るくとなると 1.4倍で止めておいたほうが良いように思います。
書込番号:24369184
2点

>今のカメラで負けない写真を撮りたいと思いレンズ購入を検討しています。
フォーマットの画質差をレンズで補おうとしても泥沼にはまるだけだと
思う。
あくまでそのフォーマット内での画質の良い写真を狙うなら良いけど。
書込番号:24369708
2点

https://kakaku.com/item/K0000997903/
すみません。アドバイスとかじゃないですが、私ならこちらを買いまして絞り開放で
千枚くらいシャッターを押して数うちゃ当たる作戦ですね。
書込番号:24369969
2点

>松永弾正さん
>with Photoさん
>You Know My Name.さん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます テレコンについてはちょっと1.4と2どちらがいいか悩んでたんです。
確かにテレコン×2ですと今持ってる75-300のF値と変わらなくなってしまいますね
使うにしても×1.4でSS少しでも稼ぐ方向性で考えてみます。
とりあえずは、このレンズを買うためにお金貯めます(汗
>横道坊主さん
ついついフルサイズ組に引けを取ってしまって変な方向で考えてしまいました。
自分はこのカメラが好きで買ったので、このカメラで画質の良い写真が撮れるように頑張りたいと思います。
>まさちゃん98さん
なんかいいですね この単焦点のレンズ
価格も手が出しやすいですし。
ちょっと実物見にヨドバシあたりに行ってみます。
書込番号:24370328
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
現在、PEN Lite E-PL6を使用しているのですが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmよりもっと望遠の写真を撮りたく、追加でレンズを購入しようか検討しています。
本体ごと買い替えも考えましたが、今回はレンズのみ検討することにしました。
E-PL6にこちらのレンズは対応可能でしょうか?またもしお使いの方がいらっしゃれば使用感を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24316560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズはμ4/3規格なのでそのまま装着出来ますよ。
ただ、レンズ重量が423gとE-PL6のボディ重量の325g(充電池+メモリーカード)より100g近く重いので、ダブルズームレンズキットの望遠レンズ(40-150mm)を付けていた時より更にレンズ側に手を添えて支えて撮る事に成ります。レンズにボディが付いているような感覚ですかね。モノポール(一脚)をボディに付けて撮ると楽かも。
一脚の例:(https://kakaku.com/item/K0000291988/)
F値がF4.8-6.7なので屋外の光量のある場面では問題ないと思いますが、これで室内撮り(バスケットボールとかバレーボールとか)はかなり厳しいと思います(ほぼ無理?)。
書込番号:24316607
4点

>T-amaさん
このレンズを昆虫や鳥、子供の運動会などに使ってます。
良くも悪くもミニマムなレンズです。
同じマウントなので勿論PENに付けて撮る事は出来ます。
この焦点距離では圧倒的な軽さと小ささ、そして安いのでレンズ自体のコストパフォーマンスは大満足ですが、
PENシリーズで使うには少し気を使わなければならないと思います。
レンズ側に手ブレ補正がついてないのでボディ側の手ブレ補正に頼る事になります。
焦点距離が長くなれば手ブレは起こりやすくなり構え方が重要になりますが、
PENにはファインダーが付いていないので背面液晶を見ながら撮る事になり、手ブレが起こりやすいかと思います。
そもそも背面液晶のみで超望遠域の被写体をとらえる事自体が少々難しいかとも思います。
PENにもおそらくデジタルテレコンという機能があると思います。
カメラ内でクロップして焦点距離を倍にする機能ですが、それを使うとお持ちの望遠ズームレンズの望遠側がこのレンズと同じ焦点距離になります。
それを使って何枚か撮ってみて、その焦点距離でも使いこなせるかどうか試してから購入を検討されるのが良いと思います。
ちなみに圧倒的に安いレンズですので写りはそれなり、とよく言われますが私は満足しています。
F値が暗いので少し条件を選ぶレンズではありますが…。
作例などを載せたレビューを書いているのでご参考になればと思います↓
https://s.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=1444978/
書込番号:24316655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T-amaさん
超望遠だとファインダーがほしくなりますね。
E-PL6には(現在のPENでは廃止された)アクセサリーポートがあるので
オプションの電子ビューファインダー(VF-2/3/4)が付けられます。
# VF-2/3/4は中古のみで、高いですが…。
書込番号:24316693
3点

T-amaさん こんにちは
E-PL6でも使えると思いますが レンズ自体が大きくなりますので 一応お店で大きさ確認してから購入したほうが良いと思います。
書込番号:24316705
1点

>T-amaさん
望遠パワーアップの気持ちよく分かります。
とりあえず買って、経験するのは必要な事ですね。PEN 6にも手振れ補正が装備されているので使って後悔する事は少ないように思います。ただ300mmはかなりの望遠ですので基本的な知識と方法は知っておいたほうが良いと思います。
もしカメラを追加されるとしても、M10のUの中古でも綺麗に撮影する事は可能でしょう。但し動きの早い物には向かないと思います。
書込番号:24316740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はすがえるさんがおっしゃってますが、とりあえず「デジタルテレコン」(撮影メニュー 1で[デジタルテレコン]を[On]にする。)で撮ればいいのではないですか?
書込番号:24316747
2点

使えますが、副害があります。
大きく重くなるので長く使うと疲れます。
手持ちだとブレが目立つようになります。
手ブレの性能がいいものがいいです。
一脚や三脚を使用したほうがいい場合も。
野外撮影が多いなら、ファインダーで見たほうが見やすいと思います。
書込番号:24316856
1点

>T-amaさん
対応はできますが液晶で使えるかですかね。まずはデジタルテレコンで40-150mmの焦点距離倍を倍にして撮影してみてから考えてはと思います。
こちらを参照してデジタルテレコン設定してください
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
E-PL6ですので、望遠レンズ使うなら、持ちやすさ、手ぶれ補正の効き、EVFで被写体がおいやすくなるE-M10Mk4とかE-M5Mk3の本体の購入も合わせて考えてはと思いますよ
書込番号:24317067
1点

E-PL6ではなくE-PL8ですが
このレンズを着けて小鳥を撮ってました。
手振れ補正は、PL6よりPL8の方が進化しているので
参考になるかわかりませんが、作例を載せておきます。
明るい場所では、そこそこ写りますよ。
あと、遠くの被写体をしっかり狙うにはEVFは必需品だと思います。
私は、VF-4を中古で購入してつけっぱなしでした。
書込番号:24317433
4点

この組み合わせでの使用に問題はありません。
ボディ側に手振れ補正がありますので、手振れもそれなりに抑えてくれると思います。
問題があるとすれば、ファインダーなしのE-PL6で超望遠域でどれだけしっかりしたフレーミングができるか、という事になろうかと思います。
私はこれより旧いE-P3を使っていますが、電子ビューファインダーVF-2を付けっぱなしにして使っています。
レンズは画質に特に欠点もなく、コンパクトで軽くバッグに放り込んで持っていけますので持っていて損はないと思います。
書込番号:24318006
2点

>T-amaさん
使えますが、皆さんの仰る通りEVF有った方が良いと思います。特に動きモノ撮るんだったら。
それと、重さよりも長くなる事で重心が変わってくるので、カメラの持ち方?支え方?が変わるかも?
もう1つ、風等の外力の影響を受けると思います。自分はE-M1Uですが、風の強い日に飛行機流すと、風に押されてブレブレです。
体幹・体力を鍛えなさいと言われてしまいそうですが。
書込番号:24318140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VF-2付けっぱのPL8で、一回だけ40-150mm F2.8 PRO付けてハクチョウ |
M10 MarkU+ ED-75-100mmで止まりモノ |
M10 MarkU+ ED-75-100mmで飛びモノ(S-AF・連写Hで小刻み連写) |
M1 MarkV+ ED 75-300mmでカワセミ |
「望遠をパワーアップさせたい」
どの様な写真を撮る為に?…。
>本体ごと買い替えも考えましたが、今回はレンズのみ検討することにしました。
取り敢えずPL6で試してみるのも一つの選択肢ですが、遅かれ早かれ限界を感じる事になると思います。
PENシリーズのボディでも使えますが、OM-Dシリーズの方が良いですよ。
それなりのスキルと経験をお持ちであれば、PENシリーズでもこのレンズを使い熟せると思いますが…そう
でない方は苦労すると思います。
動体撮影も考えているのであれば、像面位相差AFのM5 MarkV以上の機種で使われた方がレンズ性能
を活かせます。
M5 MarkV+ ED 75-300mmは、大きさも重さもベストバランスだと思います。
M1 MarkVにED 75-300mmで野鳥撮影をしていますが、チョッと重いのでM5 MarkVが欲しいです。
メインはM1X + 300mm F4 PROなので、M1 MarkV+ ED 75-300mmはサブ・システムとして使っています。
VF-2(外付EVF)付けっぱのPL8と中古のM10 MarkUも使っていますが、M10 MarkUにED 75-300mmを
付けて使う事は有ってもPL8には付ける事はありません。
書込番号:24318881
1点

今晩は。
このレンズ、オリE-PM2との組み合わせで使ったことがあります。
一応、このレンズのレビューもアップしてあります。↓
https://review.kakaku.com/review/K0000463666/ReviewCD=694084/#tab
一番望遠の300mmは手持ちだと、カメラ側に手振れ補正があっても、手振れがかなり厳しいです。
シャッタースピードを速くすれば手振れの影響減らせますが、このレンズは F4.8-6.7 なので晴天でないと厳しいです。
EVF(ファインダー)のことをコメントされている方もいますが、これ重要です。
EVFのない E-PL6の場合、両手で構えることになりますが、EVFがあれば両手+額の3点固定になります。
3点固定の方が手振れを少なくする構えになります。
EVFのないカメラでも、ストラップにたるみがないようにピンと張って両手で構えて、3点固定になるような工夫が必要です。
両手で構えても、脇を締めないと不安定なったりしますので、それなりのトレーニングが必要です。
一脚、三脚を使えば、手振れはカバーできますが、手持ちで使うのなら200mmぐらいまでが限界かも知れませんね。
書込番号:24322244
2点

皆さまアドバイスありがとうございます!
結局…購入しました!
やはり伺っていた通り、重みも相まって手振れがしますね。
実は、父のお下がりの一眼を持っており、フィルムなので最近はすっかり箪笥に陣取っていますが、両手+額で支えて撮る安定感に改めて気付きました。
幸い三脚は持っているので、上手く使いこなせるように練習してみます。
皆さまのご意見、大変参考になりました!
個別に返信せずに申し訳ありません。
ありがとうございました!
書込番号:24322345 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
【使いたい環境や用途】
少年野球の撮影で使用したい
【質問内容、その他コメント】
2013年に購入したオリンパスepl-5ダブルズームキットを、細々と使用して、子供達を撮影しておりました。
ですが、少年野球をやり始めた子供の撮影に、ダブルズームキットの望遠レンズED40-150mmF4.0-5.6Rで、テレコンを駆使して撮ってみても(息子は外野にいることが多いでふ)、焦点が合っていないのかブレてしまったりして、困っています。
テレコンは最近知ったような、ど初心者なので、オートで撮っています。
このレンズを新たに購入して、オート撮影で使いこなせるのか心配なのですが、少年野球の撮影時に、気をつけた方が良い事はありますでしょうか?
書込番号:24297386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>halseiさん
75-300で撮れないことは無いですが、液晶のみで撮影するのはちょっときついと思います。
E-PL5は電子ビューファインダー VF-4が付きますが製造中止で中古もあまり出回って無いので、ここは思い切ってEVFの付いてるOM-D E-M5 Mark IIIの本体も合わせて購入でどうですか。E-PL5から手ぶれ補正もAFよくなってますので望遠レンズ使うなら検討されてもいいと思いますよ
書込番号:24297443
2点

上を見ればキリがないので、ご予算的にこういうカメラを使うことをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0000938771/
75-300はPenシリーズで使うには大きすぎると思います。写真で見る全長より1.5倍ほど長くなる状態が望遠時の常用サイズになりますので、、、
望遠はファインダーで撮影したほうが安定しますよ。液晶モニタで撮影するなら一脚または三脚必須です。
書込番号:24297481
1点

>焦点が合っていないのかブレてしまったりして、困っています。
>オートで撮っています。
↑
ピンぼけ以前に【シャッター速度が遅い】ので
動体ボケ(被写体ブレ)していると思います。
シャッター速度は、オートでも 1/500秒以上の高速シャッターになっているでしょうか?
【買う前】に確認してみてください。
シャッター速度【設定】の問題が解決しない限り、何百万円使っても、現状と大差ないと思います。
書込番号:24297534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>halseiさん
今の機材での撮影は手持ちですか?
外付けファインダーは使用していますか?
ファインダーなしで手持ちだと被写体を捉えるのに苦労していませんか?
背景面液晶だと日中の明るい野外では視認性が悪く、
更に望遠になる程、被写体を捉えてるのに苦労するかと。
しま89さんが言われているように、ファインダーは必要かと思いますが…
その辺はどうですか?
更に、レンズを変えても、
カメラ任せだと大して変わらないかもしれません。
その場合、設定変える必要があるかもしれません。
例えば、
AFエリアの設定は?
オールターゲットですか?
オールターゲットだと意図したところにピントが合わなことも多くなるかと思います。
シングルターゲットやグループターゲットで撮っていますか?
書込番号:24297537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさま
>しま89さん
>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
>KIMONOSTEREOさん
教えてくださりありがとうございます!
電子ビューファインダー、シャッター速度、目から鱗です。。。色々検索して、勉強してみます!
今のpenには、少し大きいレンズになるんですね、良かったです、、、今購入したら、宝の持ち腐れになるところでした。色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:24297555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズは晴れた昼間の明るいところでという条件付きになると思います。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで連射することではないですかね。シャッターチャンスを狙うなんてなかなか難しいと思いますので、OM-D E-M5 Mark IIIも購入してプロキャプチャーモードで時を戻すというのがいいと思います。
書込番号:24298294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL-5を少年野球の撮影に使うのに、このレンズを買い足しても、宝の持ち腐れにはならないと思いますけれど?
電子ビューファインダーがあった方が撮りやすいとは思いますけどね。
電子ビューファインダーにはVF-2、VF-3、VF-4の3種類があります。
3→2→4の順にファインダー倍率が大きくなっていきます。
書込番号:24298835
0点

>モモくっきいさん
>息子は外野にいることが多い
とのことです。
書込番号:24298851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>halseiさん
添付画像は、下記の自己レスへの補足用です。
ーーーーーーーーー
ピンぼけ以前に【シャッター速度が遅い】ので
動体ボケ(被写体ブレ)していると思います。
シャッター速度は、オートでも 1/500秒以上の高速シャッターになっているでしょうか?
ーーーーーーーーー
↑
被写体の動きの速度と
シャッター速度によって、
動体ボケ(被写体ブレ)の大きさ(長さ)は※確定してしまいますので、添付画像の表をご参考まで(^^;
※カメラ固定の場合。
被写体をカメラで追いかけながらの撮影では、主要な動体ボケ(被写体ブレ)は減少します。
(相対速度が遅くなるため)
書込番号:24300370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 さん
「CIPA DC-011-2015(「デジタルカメラの手ぶれ補正効果に関する測定方法および表記方法(光学式)」)によると
手ぶれ補正効果:「実測ぶれ量」と「基準ぶれ量(手ぶれ補正OFF時のぶれ量)」が、それぞれ
「手ぶれ補正効果判定レベル」に達する時のTV値の差
で、「手ぶれ補正効果判定レベル」は、錯乱円径を段階的に変えたA5サイズのテスト画像を作成してパネルテストを実施した結果得られた許容錯乱円径を、写真観賞サイズとして世界で最もポピュラーな、ポストカードサイズ用に換算したものとしていて、「手ぶれ」の判定は、撮像体上の像のズレで判定していることになり、「被写体ぶれ」の場合も同様の考え方が適用できると考えます。
つまり、「被写体ぶれ」かどうかは「実際の被写体の移動量(ブレの長さ)」ではなく、「撮像体上の像のズレ」で判定することになり、「撮影倍率」が判定に必要な大きな要件となりますので、(鑑賞時の画像の大きさを考えると、35mm判換算での)「撮影倍率」を決める、「カメラのフォーマット」「レンズの焦点距離」「撮影距離」を抜きにしては語れない筈で、折角の力作ではありますが、世界 さんの表は、「被写体ぶれ」するかどうかの判定には不適切(「実際の被写体の移動量」が同じでも、「(35mm判換算)撮影倍率」が大きいほど「被写体ぶれ」が目立つ)のではないでしょうか?
書込番号:24301113
1点

>メカロクさん
どうも(^^)
ご紹介の内容の件(※cipa関連)を使った例示は、数年前以上前に作成済みなんですが、
当時、ネット掲載前に複数の友人知人など(そこそこ以上の理系)学歴であっても「意味が判らない」という意見が多かったので、
添付画像の計算の範囲≒ほぼ義務教育の数学程度のレベルの段階までとすることにしました(^^;
なお、このスレの内容よりもご紹介の内容の件の難易度に近い例示として、
画面内の移動速度⇒(望遠を含めた画角も反映して)角速度変換としたバージョンについては、
以前のHNのときにアップしていたかも知れませんが、まあ、世間一般の理解の範囲で納めるとすると、せいぜい義務教育の範囲内になってしまうのが現実のようです(^^;
書込番号:24301159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(送信してしまったので補足)
>「(35mm判換算)撮影倍率」が大きいほど「被写体ぶれ」が目立つ)のではないでしょうか?
↑
こちらについては、添付画像内の注記程度にしています(^^;
書込番号:24301168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのepl5をはじめとするデジタルのペンはモニターを見ながらシャッターを切る撮影に適しているようです。75-300mmのレンズを使うのであればファインダーをのぞきこみながらカメラをしっかりと保持し、ファインダー内にお子様をしっかり捉えることが必要です。オリンパスの手振れ補正は強力なので脇をしめてしっかりカメラを構えれば手振れは起きないと思います。
初心者が300mmのレンズで被写体を捉えるのは意外と大変です。新たにファインダーを装備しなければいけませんが、それならば中古でも構わないのでOMDを買われることをお勧めします。初期のタイプになりますが2万円程度で買えると思います。
私はフィルムカメラのペンFTをメインにデジタルのペンとOMDを使っていますが、デジタルのペンはモニターを見ながらすべての設定をカメラに任せてせいぜい100mmくらいまでの焦点距離で気軽に撮影するのに向いてると感じます。
epl5に75-300mmのレンズを使うのであれば、安くてもかまわないので中古のOMDを合わせて求めてはどうでしょう。
初心者の方であれば、ニコンやキャノンで販売してる広角から超望遠までカバーしてる3万円程度のデジカメでもお望みの写真撮影ができるかと思います。
書込番号:24301196
0点

>ありがとう、世界さん
ここで被写体ブレを持ち出すのはいかがなものかと思います。
端的に被写体が静止してて、14mm 1/100秒ではぶれないのに、300mm、1/100秒でぶれるのは、その原因が被写体ブレと言ってる様な物です。
長焦点で高速シャッターが必要になるのは、カメラ自体がぶれる手ブレが要因です。(被写体ブレはほぼ関係のない話)
>halseiさん
宝の持ち腐れと買うの止めちゃったようですが、私は「買い」をお薦めします。
換算600mm、デジタルテレコン付きで1200mmの扱いが決して難しくないとは言いませんが 75-300mm(3万)と9-18mm(3.4万)は本体を新調する前に買っておいて良いレンズと思いますよ。
合わせてスタンドで邪魔にならない 脚付きの一脚がおすすめです(スタンドポッドというらしい) https://www.amazon.co.jp/dp/B0787G4BTT/ (スリックの卓上三脚もお薦めなので、分解して卓上三脚になるのも高ポイント)
自分が動く時は卓上三脚にして、卓上三脚を自分の胸に立てて使うと手ブレ軽減できます。動画撮りは胸三脚が手持ちより楽です。
本体は確かPL7以前は、16:9の変則モニターで実際の写りは3インチよりかなり小さいので、新しいのに買換えはした方が快適になります。
VFを買ったつもりで、
M1初代中古ボディが2.5万 https://www.mapcamera.com/item/3717012002218
M10mkII中古ボディ 2万 https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4545350049225
のお試しも良いかもしれません。 新機種は・・・高いですねw。
書込番号:24301438
1点

>TideBreeze.さん
別のスレと間違えていませんか?
このスレは、少年野球の撮影に関してなんですが、野球撮影の被写体は静止している、と主張しているのですか?
書込番号:24301489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 さん
返信ありがとうございます。
正直な話、「理屈抜きで猛反発されるのではないか?」と危惧していましたが、真面目な返信を頂きましたので、私も真面目に私見を述べさせて頂きます。
>添付画像の計算の範囲≒ほぼ義務教育の数学程度のレベルの段階までとすることにしました(^^;
判り易い表やグラフなどで、利用価値のある結果を提示すれば、結果だけが必要な方には、考え方や計算式がどんなに難しかろうが関係ないし、細かい説明も不要と考えます。
*実際、ありがとう、世界 さんの表には、計算式は一切表示されていませんよね?
*勿論、考え方や計算式まで理解しなければ気が済まない方への説明は、大変でしょうが・・・
ところで、ありがとう、世界 さんの表では、何を仰りたいのかが、私には理解できません。
注釈に、
※例えば、歩行速度の3〜4倍の秒速 5m(時速 18m)の被写体は1秒間に「5000mm」の動きになります。
フルオート撮影のとき自動設定されたシャッタースピードが「1/100 秒」だったとすると、その 1/100 秒間に
「50m ⇒ 5cm」の動きになります。カメラを固定して撮影すると、そのままの動体ボケ(被写体ブレ)になりますので、
望遠などで大きく写すほど、ボケ(ブレ)が目立ってきます。
とありますが、実際の被写体の移動量(ブレ)が判っても、撮影倍率が判らなければ、撮った写真をプリントして見た時に被写体ブレが目立つのか目立たないのかを、予め知ることはできませんよね?
これを、例えば、時速 V km で(カメラに平行に)移動する身長 L cm の人が画面短辺の X 倍になるように撮った時、A フォーマットの場合は、SS が 1/T 以上の高速なら、被写体ブレがほぼ感じられなくなる。
というようなグラフを提示できれば、判り易いし利用価値もあるのではないでしょうか?
では、どんなグラフにすれば良いかというと、例えば次のようなグラフは如何でしょうか?
横軸:移動速度(時速と秒速のダブル目盛)
縦軸:SS(高速 SS を上。フォーマットによって異なるので、例えば左軸は 35mm 判用と 4/3 用のダブル目盛、
右軸は APSーC で 換算係数が 1.5 倍 の機種用と 1.6 倍の機種用のダブル目盛。
グラフ:許容錯乱円径を基に計算した、次の条件時の、被写体ブレが目立ち難くなる SS を示す9本の右上がり直線。
(L=100cm X=2/3)(L=100cm X=1/2)(L=100cm X=1/3)
(L=140cm X=2/3)(L=140cm X=1/2)(L=140cm X=1/3)
(L=180cm X=2/3)(L=180cm X=1/2)(L=180cm X=1/3)
こうすると、縦軸の目盛も横軸の目盛も等間隔で、しかもグラフも直線(移動速度とSS の分母が正比例)になる筈なので、例えば L=150cm とか X=3/5 とかの場合でも、グラフから読み取るのも、比例計算するのも楽です。
ついでに、ありがとう、世界 さんの表で気になった点を2点だけ。
*上にも引用している注釈で、
シャッタースピードが「1/100 秒」だったとすると
とされていますが、表には「1/100」はなく「1/125」があるので、
シャッタースピードが「1/125 秒」だったとすると
の方が判り易いと考えます。
*表の中の SS に、「1/63」「1/31」「1/16」「1/7.8」「1/3.9」というのがあります。「できるだけ正確に!」との
お気持ちでからでしょうが、SS の表記は確か JIS などでも決められていて、「1」「1/2」「1/4」「1/8」「1/15」
「1/30」「1/60」「1/125」「1/250」「1/500」「1/1000」・・・と表記するのが一般的です。より正確に表記するなら、
「1」「1/2」「1/4」「1/8」「1/16」「1/32」「1/64」「1/128」「1/256」「1/512」「1/1024」・・・とすべきと考えます。
書込番号:24301827
1点

>メカロクさん
どうも(^^;
数式は・・・「世間一般」には数式を見るのも嫌な人が多いので、
(マトモな人で)数式を知りたいとの要望があれば出しいます。
ただ、添付画像1「例1 (後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算」のように、あえて数式を書いている場合もありますが、学問的な表記にはしていません。
これは、公立中学2年生以上、上位進学校であれば小学5年生からも利用可能と思われるので、ちょっと書いています(^^;
(夏休みの観測における、カメラなどの検討のネタにもなるので(^^;)
そんな感じで、
1/100は、「5000mm」の1/100を小学生レベルでもイメージしてもらうためのもので、
この表の数年以上の前のバージョンは、1/125どころか本来の1/128です(^^;
※添付画像2「例2 本来の計算値を記載のパターン」
↑
こんな感じで(^^;
カメラ業界の慣習表記に換えるのが面倒くさい(^^;
数字の羅列でも、「世間一般」には、キリの良い数値か否かで随分と印象が違うようで、そんな変遷があって、しばらくぶりに再作成しましたのが、先の「注釈つき」です。
(計算結果のままで、キリの良い数字になるころだけ表示。元の表はもっと複雑(^^;)
で、被写体の動きの速度と、換算fなどの望遠の度合についてですが、
下記リンクの「500ルール」および高解像デジカメ用の「新規」係数の例を参照してみてください。
(添付画像なし、テキスト記載のみ)
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=500%83%8B%81%5B%83%8B+%8B%96%97e%8D%F6%97%90%89%7E+%82%A0%82%E8%82%AA%82%C6%82%A4%81A%90%A2%8AE&bbstabno=6&act=input
日周運動として「低速」であっても、計算表示としては結構面倒です。
これを諸々の速度条件とするとどうなるか?
計算表の作成まで行っても、ちょっと理解できる人が少な過ぎるかも知れませんので、
メカロクさん、実際に計算表を作成してみて、表示の面倒さを体験してみてください(^^;
書込番号:24301899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メカロクさん
あと、グラフですが、例示の範囲程度では、視覚的に判りづらいかと思いますので、実際に描画してみてください(^^;
さらに、広範囲にすると対数グラフになりますが、理系出身でないと読み方すら不明というのが世間一般の実態ですので(^^;
書込番号:24301902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイル名ほか訂正します(^^;
>例1 (後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算
↓
【ファイル名の訂正】
例1 撮影距離・被写体サイズ他から、換算fを逆算
なお、アップ間違いの
(後方)被写界深度から、カメラ仕様を逆算
↑
これは、公立中学2年生でも上位進学校であっても小学5年生の利用は難しい思われるので、失礼しました(^^;
書込番号:24302567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>halseiさん
もし、まだ見ておられたら、今回の画像(表)などは無視してもらって結構です(^^;
(難解な内容の範囲かと思うので、注釈程度にしています。
見た人のうち、多くて数%程度、少なければ1%未満ぐらいしか対象にならないかも知れませんので)
さて、
スレ途中に出てきた、動体ボケと許容錯乱円との関連の件です。
数年以上の昔、試作のみでアップしなかったものを、ほぼリメイクしました。
添付画像(1)
動体ボケ関連の 「組み合わせ表」の考え方について。
上から1段目の表は、
換算焦点距離(換算f)と撮影距離から、撮影範囲(※対角)の計算が「原型」になります。
(前置き略で)2つの表を組み合わせるにおいて、好き勝手に組み合わせできませんので、2つの表の共通点で「繋ぐ」ようにします。
「原型」を変形した上から2段目の表を【上表】として、上下表との間の要素を経て、【下表】と垂直に繋ぎます。
上下表との間の要素は、
「原型」と共通の「撮影範囲(対角)」と、
それを元にした「許容錯乱円径(相当)」となる大きさ(サイズ)を上下に直結しています。
この許容錯乱円径(相当)とは、銀塩時代からの数値の範囲で、対角線の約1/1298になりますから、
撮影範囲(対角)が判れば、その1/1298のサイズになります。
例えば、対角線長が約4.3mの場合、許容錯乱円径(相当)は約0.33cmになります。
(ここまで単純計算(^^;)
【下表】は、被写体の速度を秒速や時速で表示し、ついでに時速5kmの歩行速度に対して何倍になるのか?もオマケで追記しています。
そして、被写体の速度(秒速や時速)が、上下間にある「許容錯乱円径(相当)」になるシャッター速度を計算しています。
このとき、1/2^nになるように、被写体の速度(秒速や時速)を調整しています(^^;
添付画像(2)
動体ボケ関連の、単純計算値がキツ過ぎる件 ⇒ 軽減案(^^;
先のシャッター速度は、(実際の撮影経験に比べて) 随分とキツイように感じるかも知れません。
というのも、先のレスに書いているように、競技選手などの動体撮影において、カメラを固定して撮ったりせずに、カメラで追いかけながら撮影しているでしょうから、(撮影)画面内の相対速度が遅くなりますので、先の単純計算通りにはなりません。
しかし、カメラで追いかける速度は当然ながらバラツキますので、単純に許容錯乱円径相当を約3倍にして、表中でキリのよい数値にしています。
そのままでは、シャッター速度が変な値になるので、今回も 1/2^nになるように、被写体の速度(秒速や時速)で調整しています(^^;
↑
この部分の計算を、とりあえず(軽減)錯乱径相当として、
先の(1)の表などの「許容錯乱円径相当」と区別しています(^^;
添付画像(3)は、
添付画像(1) と (2)を分けずに、そのままの状態です。
(参考程度のもの)
書込番号:24305068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)