
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2019年11月8日 18:22 |
![]() |
11 | 5 | 2019年10月22日 07:56 |
![]() |
7 | 6 | 2019年9月30日 19:28 |
![]() |
26 | 8 | 2019年9月26日 12:17 |
![]() |
26 | 14 | 2019年9月6日 14:43 |
![]() |
66 | 15 | 2019年8月20日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
手持ちのレンズも気に入ってはいるのですが、出産を機に赤ちゃんを撮るベストな環境にしたいなと思っています。
現在使用しているカメラ&レンズは
PEN E-P5(6年前なので買い替えもあり)
14-150mm F4.0-5.6(旅行用なので室内では暗いなと思うことがある)
45mm F1.8(もう少し寄りたいなと思うことがある)
17mm F1.8(背景がごちゃつく?もう少しボケて欲しい)
です。
そこで、17mmと45mmの間の25mmの購入を検討していましたが、それならば
12-40mm F2.8を買えばレンズ交換の必要もないし楽なのではないか?と思うようになりました。
だったらいっそOM-D E-M5 MarkII 12-40mm F2.8 レンズキットの方がお得なんじゃないかと思っていたところにMarkIIIの発表…
MarkIIIに12-40mm F2.8 レンズキットがあれば予約してたかもしれませんが、その選択肢はどうやら期待できなさそうです。
12-40mmを買うと単焦点の出番がなくなってしまいますか?(それなら下取りに出すのもあり…)
F1.8とF2.8の差や、交換しないで済む代わりにレンズが大きく重くなること、単焦点のボケなどを比べ悩んでいます。
予算は13万(頑張って15万)で年内には購入したいです。
MarkIII本体に25mmの単焦点、MarkIIのレンズキット
カメラは買わずにレンズのみにしておくべきか…
でも動画も撮れたら楽しいだろうなとも思いますし…
色々悩みすぎてわけがわからなくなってきています。
どれを選んでもメリットデメリットありますが、何を買うのが1番良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:22993202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小3娘のパパです。
むすぶさんご自身が書いてるとおりで、一長一短ですよ、何を選んでも。
だからレンズ交換式になってんですよ。
私なんかは背景がハッキリしてるよな記録写真は、嫁のソコソコスマホで撮れるのは撮っておいてよ、、、みたいに思ってるので、基本的に単焦点優先です。
文面からすると
https://s.kakaku.com/item/K0000858042/
これとか試してみれば?
書込番号:22993351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むすぶさん こんばんは
>45mm F1.8(もう少し寄りたいなと思うことがある)
>17mm F1.8(背景がごちゃつく?もう少しボケて欲しい)
でしたら 焦点距離が被る標準ズーム購入するより 25o購入した方が良いように思いますし F1.8やF1.4とF2.8では ボケの大きさ違うと思います。
自分の場合も 45oF1.8と17oF1.8の他に パナの25oF1.4使っていますが レンズ交換の手間以外は 気に入った組み合わせです。
書込番号:22993424
0点

こんにちは。
F1.8とF2.8ではぜんぜんといっていいくらい違いますよ。
これが大して変わらないのでは不便な単焦点の存在意義が薄れます。
書き込み拝見した感じでは、25mmF1.8か20mmF1.7がいいと思います。
書込番号:22993530
0点

>BAJA人さん
>もとラボマン 2さん
>不比等さん
みなさんありがとうございます。
やはり単焦点のボケは捨てがたいですね。
今あるレンズとのバランスを考えて20mm〜30mmで単焦点を探してみることにします!
ちなみにマクロレンズは赤ちゃんを撮るには使いにくいでしょうか?
書込番号:22993556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤ちゃん相手にマクロはとても楽しいですよ
小さな手、
可愛いまつ毛のアップとか
書込番号:22993591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにマクロレンズは赤ちゃんを撮るには使いにくいでしょうか?
大口径の単焦点とは別物だという認識は必要ですかね。
赤ちゃんは子供撮りでも別格の被写体で、とにかく出来立てのか弱いあれこれをドアップで撮るのも楽しめるので、マクロがあるにこしたこたあないです。
ただ、引いちゃうとF値通りの短焦点なので、、、
m4/3だとなおさらポトレ的な構図でのボケを楽しめはしないかなぁ、、、。
書込番号:22993622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディはオリンパスなんだけど…うちの子供はパナソニックの25mmF1.7と42.5mmF1.7で撮りましたよ。
書込番号:22993636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
>不比等さん
>松永弾正さん
赤ちゃんのまつ毛や指、アップで撮ったら楽しいだろうなぁ(^^♪
今回はボディは買わずに25mmf1.8とマクロの2本買いに気持ちが傾いてます!
書込番号:22993646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼかすなら
25にしても1.4の方がボケるので用途に合うと思います
書込番号:22994019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むすぶ さま
解決済みのところ、遅まきながら失礼します。
私は、マクロをお勧めします。焦点距離としては、長めかと思われますが「最短撮影距離」が短く寄れます。寄れるって事は、フォーカスエリア以外はボケます。それこそ、まつ毛や耳の産毛等柔らかく写せますよ。
下記のレンズを価格.comで検索して画像を参照ください。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
※マクロ撮影時は、手ブレにご注意。手ブレ補正が強力なm4/3陣営なら大丈夫ですけど・・・
良き選択を!
書込番号:22994085
0点

>赤ちゃんのまつ毛や指、アップで撮ったら楽しいだろうなぁ(^^♪
楽しいでしょうが、近接になるに従って手ブレを起こしやすい。
で、室内撮りF値は手持ちの単より暗い2.8。
ISOは上げざるを得ない。
手持ちの単焦点で、撮り方を工夫した方が得策かと。
書込番号:22994092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はパナ20mmF1.7 一本で撮りました。
室内だと25mmは撮りにくいかもしれないので、手持ちの14-150mm F4.0-5.6で
25mmに合わせて、どれくらい離れないといけないのか確認されたほうがよいです。
>17mm F1.8(背景がごちゃつく?もう少しボケて欲しい)
Aモード(絞り優先)で開放で撮ってもですか。
>赤ちゃんのまつ毛や指、アップで撮ったら楽しいだろうなぁ(^^♪
気を悪くされたらごめんなさい。
すぐあきると思いますよ。
それに室内で手持ちマクロは無理と思ったほうがよいです。
花とか小さなものを大きく撮ることに興味が無ければ、無駄になります。
12-40mmF2.8は最大撮影倍率が0.3倍あるので、マクロレンズには
かないませんが大きくとれますよ。
室内では三脚を使ったほうが。
書込番号:22994258
1点

>むすぶさん
オリユーザーでは無いですが、 4歳と0歳の子供がいます。
自分の経験上では乳幼児の日常の撮影には望遠系、特にマクロでの撮影がおすすめです。
広角系は逆におすすめ出来ないです。
理由として被写体が小さいので撮影倍率が低いと小さく写りすぎてしまう。寄って大きく写すと顔が歪んでしまうので、それを狙って撮影する事もありますが、赤ちゃんの記録に限っていうと使い難いです。
特に赤ちゃんだと旅先で撮ることよりも、普段家の中で顔の変化を記録する事がメインになると思います。背景よりも赤ちゃんの顔がよく見えることが重要です。
広角で家の中の雰囲気も記録しておくことで、後々子供が見れるので良いと思いますが、赤ちゃんを綺麗に撮りたい時に背景が散らかってたりすると邪魔になるので結局トリミングしたりする事になります。また家の中の状況は頻繁に変わるわけではないので、毎日写っている必要はないと思います。
子供の撮影では芸術性よりも正確性が重要なのでその点マクロが適していると感じています。
手足のアップや顔のドアップ撮影にも使えますし、赤ちゃんの撮影では顔さえ写っていれば良いです。
値段も手頃だと思いますので、30mmか60mmのマクロを購入したら良いかと思います。マクロは一つは持っていた方が撮影の幅が広がりますよ。
それからf2.8でも家の中だと暗いかもしれません。クッションだったり小さい三脚などを用いて、シャッタースピードを遅くした方が綺麗に撮影出来ると思います(ブレてない写真撮れるまで根気強く撮る事になりますが)。
ボケに関してもマクロ域まで寄ればピント面以外全てボケるので綺麗な写真が簡単に撮れます。
書込番号:22995635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん丁寧にありがとうございます!
一人ひとりに返信できず申し訳ないです。
マクロのメリットデメリットがわかりさらに悩んでいます…
助言通り手持ちのズームで試してみたところ、20mmだと17mmとあまり変わらない気がするので、25mmがいいかな?と思っております。
また、赤ちゃんをアップで撮るという用途なら45mmでもいけそうですが、60mmマクロがいいのかな?という感じです。
マクロは手ブレするということなので、その点は気になっています…(なんせ6年前のE-P5なので)
そして今更外部フラッシュも気になりだしていますが、赤ちゃんにはあまり良くないのでしょうか?(バウンスでも)
出産準備で出費がかさんでいますが、カメラは今後も続けたい趣味なので金銭感覚が狂っている今のうちに「赤ちゃんのため」とかこつけて欲しいもの全部買ってしまおうかという心境です(笑)
書込番号:22995756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは自分で栽培している山野草(1〜2cmくらいの花)を撮るために
マクロレンズ何本も使ってますが、
そういうことに興味がなければマクロレンズはいらないと思います。
買った当初だけ使って使わなくなる。
マクロ以外の用途なら45mmのほうがよいと思う。
購入される25mmと手持ちレンズでよいのでは。
大きくしたい場合はトリミングで。
外部フラッシュ(内蔵も)はわたしは害があるかどうかは分かりませんが使いませんでした。
>PEN E-P5(6年前なので買い替えもあり)
わたしならE-M5Vを来年安くなったら買うかな。
どうしてもマクロレンズがほしいなら三脚はあったほうが楽です。
小さなものを大きく写す場合、ピントの合う範囲が浅い(薄い)ので
手持ちでは合わせ難い(体自体も動いている)。
わたしはほとんど三脚+MF+2秒タイマーです。
書込番号:22995980
1点

むすぶ 様
マクロレンズは、賛否両論あるようですが赤ちゃんのまつ毛、うぶ毛、小さな爪等は普通のレンズでも撮れますが、それらをクローズアップして撮るとなるとマクロの本領発揮かと思います。
赤ちゃんも成長して大きくなったらマクロで撮ることもなくなるけど、その時は別の被写体(花等)を撮るもよし、使う期間が短いようであれば痛んでもいないと思われるので下取りでも・・・。
フラッシュ(ストロボ)に関しては、赤ちゃんの目には良くないとは通説ですが根拠はないようです。が、大人でもまぶしく嫌なものですから、わざわざストレスを与えなくってもとは思います。(コンビニ袋等ビニールをストロボに被せて光を弱める)バウンズならまだしも。自然の太陽光で柔らかく撮ってあげるのが良いと思います。
「一日は長いけど、一年は短い」の感覚と同じで、赤ちゃんもあれよあれよという間に大きくなりますから、この時期にしか撮れないものを撮れば良いと思います。私は、息子、娘が大きくなってからはヌードを撮れないと思ったので、赤ちゃん時期に撮ってあります。いろいろと撮ってあげてください。
書込番号:22996112
0点

こんにちは。
ふたたびです。
>手持ちのズームで試してみたところ、20mmだと17mmとあまり変わらない気がするので、
個人的には17mmと20mmは両方使っていて、画角の差は
けっこう感じます。
ちょっと試しただけではなかなか分からないものですよ。
ズームを固定してしばらく(半日とか)撮りまくってみてくださいね。
今までのお話の流れを見ていたら、やはり25mmが
いいんじゃないかなと思いました。
この辺が候補になりますね。(シグマ30mmF1.4含む)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185579_K0000617303_K0000808290_K0000858042_K0000261399&pd_ctg=1050
それと今お持ちの45mmF1.8が寄れないとのことなので、
これをパナ42.5mmF1.7に乗り換えもいいかもしれません。
パナのほうは寄れますので。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000268305&pd_ctg=1050
ただこの焦点距離は人物をアップで撮ったりするのに向いた
画角ですので、25mmとか17mm等との併用を前提に考えたほうが
いいと思います。
あと、上で書きましたパナ20mmF1.7。
画角が好みに合えばおすすめしたいレンズです。
現行(描写は旧型と変わりません)
https://review.kakaku.com/review/K0000532767/#tab
旧型(レビュー参考まで)
https://review.kakaku.com/review/K0000055876/#tab
オリ17mmF1.7より画角が狭くなりますが、ほんの少しですが
ボケは出しやすいと感じますし、描写が個性的ですごく
好きなレンズです。
シャープすぎて人物に向かないとの評もときどき見ますが、
個人的にはこのシャープさからくるリアルな描写が好みです。
欠点はAFの遅さですが、赤ちゃんの間は動きも少ないので、
そこはそんなに問題ないかなと思いますね。
マクロについてはお好みなのでなんとも言えませんが、
カメラボディのデジタルテレコン機能を使うのもいいかもです。
F値も最短撮影距離もそのままで、単純に大きく写す機能です。
厳密には画質劣化しますが、近接撮影では私はあまり気になりません。
E-P5にもありますので、一度手持ちのレンズでも試されてはと思います。
機能
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
設定方法
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005235
>外部フラッシュも気になりだしていますが、赤ちゃんにはあまり良くないのでしょうか?(バウンスでも)
大丈夫かそうでないかは不明です。
個人的にはバウンスで時間を空けて数ショットなら問題ないとは
思っていますが、できれば避けたほうがいいかもです。
自分が大丈夫と思っていても、お姑さんとかが心配したり怒ったりする
可能性がありますから(笑)
長文失礼。
ご参考まで。
書込番号:22996160
2点

>45mm F1.8(もう少し寄りたいなと思うことがある)
>17mm F1.8(背景がごちゃつく?もう少しボケて欲しい)
20mmF1.7も25mmF1.8も違いはほんとに「もう少し」です。
20mmF1.7は17mmF1.8とほとんど変わらないだけでなく、
AFが遅くてうるさいので買う前に実機で確認しましょう。
とくに寄りたいと思っているなら、最短撮影距離付近で近付き過ぎて
迷うとブワァァァーーーーーーーンとAFがどこかにいってしまうので。
シャッターチャンスを何度となく逃しました。
ボケの大きさは、[焦点距離/F値]でおおよそ相対的な比較ができます。
45/1.8>60/2.8≒30/1.4>12-40/2.8>25/1.8>20/1.7>17/1.8>30/3.5
最大撮影倍率は
45mmF1.8 0.22倍
25mmF1.8 0.24倍
20mmF1.7 0.25倍
もう少し寄りたいというのがもう少し大きく撮りたいということなら
ほとんど期待できません。MCON-P02を使うと45mm F1.8の最大撮影倍率は
0.60倍になります。安い普通のクローズアップレンズでもいいかもしれません。
一般的にマクロレンズを解像度優先でボケが硬いのでポートレートには
使われませんが、60mmF2.8が寄れて背景のごちゃつきを抑えやすいと
思います。焦点距離が長過ぎると感じるかもしれないので注意が必要です。
次の候補は12-40mmF2.8ですが重いです。
眼科の眼底撮影では瞳孔を開く点眼薬をして目の前で強いフラッシュを
焚きます。フラッシュで障害が残る可能性が少しでもあるなら眼科医は避けると
思うのでバウンスならなんの問題もないと思います。ただ敏感で嫌がる子供も
いるので、赤ちゃんでも何らかの反応をいつもするようならやめた方が
いいかもしれません。
書込番号:22999266
0点

みなさん親切に教えていただき本当に有難い限りです。
マクロレンズは正直試してみたいですが、飽きるかも?結局あまり使わないかも?という懸念がありますので今回は購入見送りたいと思います。
コンバーターレンズは全く考えになかったのですが、「ちょっと撮ってみたい」用途にはぴったりかもしれません。
お値段もお手頃なので、手持ちの45mmに着けてお試しで使ってみようかと思います!
(マクロの世界に目覚めたらその時は60mm買います)
ということで25mmf1.8と、MCON-P02でほぼほぼ決定しそうです!
ストロボは赤ちゃんには使うかわかりませんが、安めのGODOXのものを買ってみようかなと思っています。
ありがとうございました!
書込番号:22999920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
今更の質問なのかも知れませんが、ご指導いただけたら幸いです。
12-100mm F4.0 IS PROとOM-D EM-1 MARKU との組み合わせで使用する場合ですが、
ボディの設定において MENU → スパナマーク → C2 → 4行目に 「レンズ補正優先」 On Off の設定項目がありますが、
ココは、常時 On にしておくのでしょうか?
INFOでは、「Onにするとレンズ側の手振れ補正を使用します」 とありますが、
レンズ側のISスイッチがONでも ボディ側の「レンズ補正優先」 がOffだと協調補正しないのかな? とふと疑問に思いました。
レンズ側のISスイッチがOFFだと、全面的に手振れ補正はOFFになる事は理解できるのですが...
1点

>You Know My Name.さん
こんにちは。
>INFOでは、「Onにするとレンズ側の手振れ補正を使用します」 とありますが、
>レンズ側のISスイッチがONでも ボディ側の「レンズ補正優先」 がOffだと協調補正しないのかな? とふと疑問に思いました。
いぜん、あさけんさんが詳しくレポートされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16883615/
おそらく、協調手ブレ補正が働かないレンズ(パナの手ブレ補正付きレンズ)
とオリのボディ手ブレ補正カメラの組み合わせにおいて有効な設定では
ないでしょうか。
標準ズームなどの焦点距離が短めのパナ手振れ補正付きレンズで
オリの強力なボディ手振れ補正を使いたい場合にオフ、オリのボディ補正でも
きつくなってくる長焦点域(100mm(換算200mm相当画角)以上など?)で、
パナのレンズ内手ブレ補正を使いたい、などの場合にオン、オフするのでは
ないかと思います。
12-100+E‐M1mkIIでボディ補正のみはできなかったような気がします。
(ボディが手元にないので試せませんが)
書込番号:23000525
2点

とびしゃこさん
早速の御返事ありがとうございます。 m(_ _)m
「レンズ補正優先」 On Off の設定項目に関しては、
主にパナソニックの手ブレ補正付きレンズの設定に関しての事なんですね。
取説の方を見てみますと
「On」にすると手振れ補正機能付きのレンズを使用する時にレンズ側の機能を優先して働かせます。
・レンズに手振れ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。
なんだかややこしいのですが、オリンパスのIS付きのレンズに関しては、
レンズ側に切り替えスイッチがあるので、
ボディ側の「レンズ補正優先」 On Off 設定は無視しても良いという解釈で良いのかなと。。。
パナソニックのレンズは良く知らないのですが、レンズ側に手振れ補正切り替えスイッチが無い物もあるので、
それで、ボディ側で設定する? という解釈に落ち着きました。
書込番号:23000751
0点

>You Know My Name.さん
オリンパスは結構Q&Aが充実しててここで聞く前に解決できること結構ありますよ
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006444
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001200-1
書込番号:23001050
3点

とりあえず、レンズに手ぶれ補正スイッチがある場合は、【スイッチが最優先】されることを覚えておくと便利(オリでもパナでも)。
ボディ側の手ぶれ補正優先に設定しても(もしくは手ぶれ補正OFFでも)、スイッチONでレンズ側の手ぶれ補正になります。
12-32mmや45-175mmなど多くのパナレンズ(主に安いモデル)には、手ぶれ補正スイッチがありません。この場合はレンズ手ぶれ補正優先に設定すると、レンズ側の手ぶれ補正が使えます。5軸手ぶれ補正内蔵のカメラならばボディ側手ぶれ補正で良いと思いますが、PL系やPM2だとレンズ側の方が有効な場合も。
余談ですが、E-P3以前の古い機種では、手ぶれ補正スイッチの無いパナレンズは、レンズ側の手ぶれ補正はまったく使えませんでした。
スイッチがある場合はレンズ側の手ぶれ補正も使えましたが、ボディ側の手ぶれ補正をちゃんと切っておかないと、両方の手ぶれ補正が誤作動して余計にブレる現象が起きました。→この両方の手ぶれ補正が誤作動する現象は、現在の機種では起きないようになってます。
書込番号:23001166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ しま89さん
調べていただきありがとうございます。
私が今回、知りたかったのは、正しくメモ2 の内容でした。
メモ2 : カスタムメニューの 「レンズ手ぶれ補正優先」 について :
E-M1 Mark II の カスタムメニュー [C2 レリーズ/連写/手ぶれ補正] 内の「レンズ手ぶれ補正優先」 設定は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格手ぶれ補正機能付レンズに関する設定です。5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の動作には関係しません。
完璧な説明で、取説も簡素化せずに、ここまで充実させて欲しいなと思いました。
☆ にゃ〜ご mark2さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
レンズ側のスイッチが最優先。
パナソニックのレンズ手ぶれ補正スイッチが無い物に関しては、メニューの 「レンズ手ぶれ補正優先」機能が適応。
余談の内容も勉強になりました。
書込番号:23001322
3点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
こんばんわ。レンズ沼にズブズブとはまりかけています。
このレンズにするか11-22にするか悩んでいるところではありますが(結局いずれ両方買いそうですが、、、)、キタムラで中古を見ているところなんですが、付属品に三脚座がついてないように見えます。
三脚座は本体付属品扱いで撮影用に外しているだけなんでしょうか?キタムラに聞けって言われそうですが、一般的な常識で付属品ってことなのかを聞きたいと思いました。
0点

キモノ・ステレオさん こんばんは
キタムラの写真の撮り方 距離目盛などが見える位置で撮影して有るようで 見えないですが 裏側に三脚座有りそうです。
今5本ほど有りそうですが その中には 角度変えて取った写真載せているレンズがありますが 三脚座写っている写真もあります。
書込番号:16849501
0点

こんにちは。
こちらのレンズには、付属で三脚座が付いてくるようです。
取り扱い説明書にも明記されています。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ed50200swd.pdf
書込番号:16849555
0点

買うつもりなら、キタムラに聞くほうが確実だと思います。
書込番号:16850198
1点

えとね
キタムラさんの写真みたけど、
付いている物と付いていない物と両方あるみたいです。
ただ、付いている物でも、付属品欄に三脚座わ書かれてないですね。 /(・。・)
書込番号:16850717
3点

三脚座はキタムラに聞きましたら、ついてないそうです。買い取った時点でついてなかったようです。
三脚座の価格も不明でしたし、よくよく調べたら新品はなかなか立派なレンズケース(市価1.5万円?)がついているもよう。そう考えると、現行SWDでもオリオンで会員割引やポイントを駆使すれば8.6万くらいで買えますから、ちょっと保留にしたいと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
Mフォーサーズの40-150Proが出たら、50-200SWDの中古が増えるんではないかとも予測してます。というのもキタムラの中古を見てたら「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の中古が一杯出てましたので、、、12-40Proの影響かと勝手に想像してます(^^;
とりあえず11-22のほうを取り寄せてもらってます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16852335
2点

5年以上も前のスレッドに書くのも何なのですが・・・
つい先程、安さにひかれて、ポチリをしました。
マイクロフォーサーズにアダプタをかませて使おうと考えています。
ところで、安さと引き換えに、やはり三脚座のついていないレンズです。
果たして、現段階で三脚座というのが別途手に入るものなのかどうか・・・
強力な手ブレ補正を期待して、あまり三脚に載せたくないなとは思っていますが、どうなることやら。
それにしても、オークションサイトをみていると、案外三脚座なしの個体が多いと感じました。
皆さん外して使って、そのままどこかに忘れてきたのか。
あるいは貴重品として、三脚座だけ手元に残して売却しているのか、
ちょっとした謎です
書込番号:22958427
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
現在、ボディはOM-D EM-1、レンズ12-100mmF4を使用しています。新たに40-150mmF2.8を購入したいと考えているのですが、いくつか分からない事があるので、質問をさせて下さい。
AFの精度はどうなのか、レンズ手振れがないが、三脚無しでそれなりに撮れるのか、という事です。
撮影対象はよく動く犬です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22947322 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずAFは一級品ですよ。速さも精度も。
Proレンズですし。大三元ズームですし。
手振れ補正はそんなに重要なファクターですかね?
E-M1のボディ内手振れ補正自体強力なので。
E-M1の手振れ補正で駄目だって言うのなら、構え方を気を付けた方がいいと思います。
E-M1でこのレンズを使ってましたけど、動きものに相当強いですよ。
確かに最新のレンズ&ボディの組み合わせと比べたら見劣りしますけど、まだまだ一級品です。
そもそも
動く犬を撮るのに100mmでは望遠が足りないのですか?
それともF4.0よりも明るいF2.8が欲しいのですか?
それによっては違うレンズの方がいいかも知れませんし。
書込番号:22947493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅらいひさん
40-150mmF2.8は多少相性が有るようで、パナソニックの手ぶれ付きカメラで使うと微ブレが出る場合がありますが、オリンパスのカメラだと本体の手ぶれだけで十分かなと、自分が使った感じです。
F値明るいからSS上げられますし、AFはレンズもカメラも遅く無いですからEM-1なら手持ちでも行けるとおもいますよ。
書込番号:22947530
3点

とりあえず…この組合せでレッサーパンダとトラは手持ちでいけます。
天然ステルスの黒豹はダメでした。
書込番号:22947547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコちゃん小王さん
お返事ありがとうございます!
ボディ手振れ補正で問題なさそうなんですね。
撮りたい犬が、相当動くのに加えて真っ黒なので明るいレンズが欲しいなーと思っていた次第です。
今よりズームができたら尚いいかなという感じでこのレンズを選んだ次第です。
書込番号:22947683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
お返事ありがとうございます!
実際使った方のご意見はとても参考になります。
購入の方向で考えてみます。
書込番号:22947687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
やっぱり黒い動物は難しいですよね。
撮りたい犬も真っ黒なので明るいレンズがいいなと思って、このレンズを狙ってみました。
なかなか迷います…。
書込番号:22947689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しゅらいひさん
おはようございます
初めてのカメラが M1と40−150PROです
ここの書き込みを信じました
映りがすごいので 自分は天才だと思っちゃいました
40-150mm F4.0-5.6 Rもヤフオクで買いましたが
かえってPROの凄さがわかってひきだしのなかです
いまなら消費税前 キャッシュバックありです
書込番号:22948060
4点

>孫が生まれたさん
お返事ありがとうございます。
先代のカメラは父からのお下がりで、自分で買ったのはこれが初めてです。proレンズは12-100mmしかないので増やしたいなと思っていました。やっぱりこのタイミングで買わなきゃですよね!
ありがとうございます!
書込番号:22948361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
このレンズを購入したのですが
OM-D E-M1 Mark2に装着した状態で三脚を使用して
星空を撮りたいと思うのですが、おすすめの三脚はありますでしょうか?
出来れば価格は1万円以下が良いです。
ハードオフで500円の三脚を購入して使ったのですが
クイックシューがしっかりハマっていなかったのか外れてしまい
1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
プロテクターを付けていたのでレンズ本体が割れる事はなかったのですが
三脚恐怖症になりました。雲台に取り付けやすいやつが良いですのですが
ないですよねそんなの?
0点

さがわん81さん こんばんは
>1mくらいの高さからカメラ本体とレンズを落としてしまいました。
三脚自体に安定性求めるのでしたら 1万円以下だときついので 2万円以下位に 上げた方が良いかもしれません。
書込番号:22380972
7点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
そうですか、二万円以下ですか。
書込番号:22380998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天体撮影の場合、多少風が吹いてもびくともしないようなオーバースペック気味の三脚に、しっかりした雲台などを使うべきで、その点から言えば、予算は多く確保した方がいいので、1万以下はやはり厳しいと思います。
ただ、基本的に構造は簡単でカメラ本体のように精密機械ではないですから、中古を探せば、あるいは安く手に入る可能性もありますので、中古の三脚をよく探せば、案外安く入手できる可能性もあるかもしれません。
新品なら、もとラボマン 2さんご指摘のように2万円かあるいはそれ以上の予算を用意してしっかりしたもの、脚径が30ミリくらいあったほうが余裕があっていいとは思います。
余談ですけど、このレンズで天体撮影となれば、例えばオリオン座を狙えば、オリオン大星雲(M45)を狙ったりするようになると思いますが、三脚に固定しただけの撮影では、すぐに星が流れてしまい、露出時間が相当制限されると思いますが、赤道儀はお持ちなのでしょうか?
書込番号:22381136
4点

>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます
赤道儀?持ってないです。何なのかもわかりません。
このレンズで星空撮影はやらないんですね
勉強になりました。
書込番号:22381176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さがわん81さん
天体を撮影する場合、風景と絡める、星景写真と、天体だけを撮る星野写真に分かれます。
さらに、天体は見かけ上、一時間に15度の割合で動きます。従って、三脚に固定したままで撮影すると、ある程度以上の時間露出すると、星が点に写らず線になって写ってしまいます。例えば、北極星を中心に長時間かけると、星は北極星の周りを円を描くように写ります。日周運動、いわゆる「星グル」写真とかいうものです。
添付した画像がそうですが、これで、マイクロフォーサーズでいえば6ミリの超広角を使用しています。
40-150F2.8はフルサイズでは80ミリから300ミリの望遠レンズになりますから、当然ですが1枚目のような写真は撮れません。
では、例えば150ミリで星雲などを大きく撮ろうとするとどうなるかというと、わずかな時間で星が動いてしまいますので、例えばオリオン大星雲を150ミリで狙えば、三脚での固定撮影で点に写そうとすれば、おそらく露出時間は数秒以内でないと点に写りませんが、そうするとF2.8という比較的明るいレンズでも撮り込める光の量が少なくて上手く写らないと思います。
それを点に写すためには、赤道儀と呼ばれる道具が別途必要になります。ネットにヒットするアンドロメダ大星雲やオリオン大星雲の写真は大体が赤道儀を使用しています。2枚目が簡易赤道儀と呼ばれる道具で試写したときのものです。もし赤道儀を使ってなければ、確実に線として写っていたはずです。
書込番号:22381299
7点

3way雲台で天体を撮ろうと思ったら
『ありゃ?真上に向かない』
それ以来 ボール雲台を使う様になりました。
ボール雲台は便利です。
○軽量な割には耐荷重が高い
○垂直と水平を同時にフレーミング変更できて、構図がスピーディ
○三脚ケースが細身 運搬に良い
○上が軽いのは安定が良い
書込番号:22381340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さがわん81さん
星空用の三脚で一万くらいだと これかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B472ZAU/(耐荷重7kg)
こいつにスカイメモSスタータキット(6万)+自由雲台+M1mkII+40-150mmF2.8Proって感じの構成になると思います。
スカイメモSスタータキット:https://www.amazon.co.jp/dp/B07HNT7N8Z/
40-150mmなどの望遠で狙うなら、赤道儀はナノトラッカーよりスカイメモの方が精度を出し易いと思います。
明るい広角レンズを使えば、赤道儀無しでも星景写真が簡単に撮れますよ。
ケンコーの三脚は2段で背も低いので、 普段使いではすごく使い辛そうなので、普段使いと赤道儀を乗っける三脚は分けて、
普段使いは取り回しの楽なトラベル用位の物、赤道儀兼用ならパイプ径28mmくらいのしっかりした物を別に用意した方が良いと思います。
繰り返しになるので 後はこのスレもご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019091/SortID=22353489/#tab
書込番号:22381436
1点

さがわん81さん 返信ありがとうございます
一応安価で 強度的に強いもの参考の為貼っておきます
Fotopro X-go Chameleon
http://kakaku.com/item/K0001013454/
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_x-go_chameleon.php
書込番号:22381568
0点

こんにちは♪
具体的なおススメ(星撮りの道具)は、他の人にお任せします♪
既にご経験の様に・・・「廉価」な三脚は・・・まさしく「安物買いの銭失い」の典型になりやすい商品です(^^;(^^;(^^;
三脚もレンズ同様に奥の深い道具で(^^;(笑・・・レンズやカメラと同額程度の資金をつぎ込むことも、珍しくはない世界ですので(^^;
三脚ごときにそんな大そうな・・・と言う考えは持たない方が良いと思います♪
三脚の性能は、いたってシンプルで・・・
バカデカくて、クソ重たい・・・「重厚長大」な物ほど、写真の画質に対する性能(ブレ抑止、構図の安定性)は「高性能」になります♪
例え・・・コンデジであっても、不釣り合いな位に重厚長大な三脚を使用して撮影する事が「理想」であって。。。
自分のカメラは小型で軽量でだから・・・そんな大げさな三脚はオーバースペックなのでは??・・・なんて事を考える必要がありません(^^;(^^;(^^;
↑画質にこだわるならば・・・できるだけ重厚長大なモノを使う・・・ってのがセオリーです。。。
※モチロン、デカすぎて持ち歩けなくて、使わなくなってしまっては本末転倒なので「携帯性」も重要です。
※ただし「画質」と「携帯性」は相反する性能で両立しないので・・・どう「バランス」を取るか(ドッチを何処まで妥協するか)??と言うのがポイントになります♪
↑要は(言いたいことは)・・・値段の高い安いではなくて・・・できるだけ「頑丈」な三脚を選びなさいって事です♪
モチロン・・・頑丈な三脚ほど「高価」になる傾向ではありますけど(^^;??
高価だから頑丈って物でもなく・・・ソコソコ安価な物でも、十分に「頑丈」な三脚ってのはあるにはあるので(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・出来れば大型店などへ行って「現物」の強度を確かめられてから購入する事をおススメしたいです♪
まず・・・「安物」がダメなのは。。。
「雲台」と言う、カメラを設置する「台」の部分(台を動かして構図やアングルを変えられる装置)。。。
↑ココが弱いものが多いです♪
構図を決めてカメラを固定するネジを締め付けても・・・カメラやレンズの重みでお辞儀してしまう(構図が動いてしまう)。。。
ご経験の様に、止め具が外れやすかったり・・・
↑とても・・・高価なカメラやレンズを設置する気になれない物が多いです(^^;(^^;(^^;
次に・・・重量を支える「脚」の部分。。。
コレが細くて「華奢」なものが多い。。。
チョット体重をかけただけで・・・脚がたわんだり・・・ヨレたりするものはNGです(^^;(^^;(^^;
さらに・・・
雲台の取り付け部分・・・脚の付け根(開脚する部分)・・・脚を伸ばして固定する留め具の部分に「緩み(アソビ)」があって、ガタツキのあるものもNGです(^^;(^^;(^^;
↑多分・・・この手の三脚は使わないほうがマシかもしれません(笑 三脚使ってもブレブレ写真を量産します(^^;(^^;(^^;
↑こんな所を実際に現物で確かめてから買った方が良いと思います♪
↑以外に?? 安価な三脚でも「使える」三脚が見つかるかも??♪
ご参考まで♪
書込番号:22381620
2点

つうか、幾ら高い三脚買っても安定性は増しますが、締め付け不足など、ヒューマンエラーまではカバーしてくれません。
ストラップを首にかけるなど、予防策を講じましょう。
後、赤道儀を勧める人も居ますが、換算300ミリで追尾撮影は難易度が高いです。
広角レンズから始める事を、オススメします。
書込番号:22381638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

500円の三脚では無理があると思いますね。
運良くカメラへのダメージはなかったようですが。
価格的には2〜3万位だと安定性は良いと思いますし、3段の方がいいと思います。
3ウェイ雲台でも真上に向けることは可能ですよ。
やり方を知らないだけです。
書込番号:22381730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>横道坊主さん
>#4001さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
>謎の写真家さん
>遮光器土偶さん
皆さん、色々と教えてくれてありがとございます。
書込番号:22383667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さがわん81さん
こんにちは。
私はアマゾンで9000円ほどの中華製の三脚使って星撮ってます。
自分の知り合いでも結構中華製使ってる人がいるんで、やたら高い三脚買わなくてもいいと思いますが。
ちなみに300mmF4載せて撮ってます。
ただし、望遠レンズで星を撮るときは赤道儀が必要ですよ。(月は除く)
書込番号:22406431
1点

>さがわん81さん
被害が無くて良かったですね。
>横道坊主さんが仰るように、クランプの締め忘れやクランプミスは、三脚以前の問題で
まず、手をカメラから離す前、確認ですね。ワンタッチでクランプ出来る物より、手間ですが
ノブを締め込むタイプをお勧めします。
ノブを廻して回らなくなったら確実にクランプ出来てますし、クイックシューが浮いていれば
ノブが廻り続けますから、おかしいのが判ります。
ノブを廻して締めるタイプはアルカスイス規格(他メーカーと共用可)のクランプです。
三脚メーカーのクランプやクイックシューはその組合せではクランプ出来ますが、組合せが
変わると危険ですので、ご注意を。
今度は被害無いとは多分いきませんから・・・・・・
書込番号:22904202
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
過去の質問も拝見しましたが、もう少し知りたいのでこの初心者にもアドバイスいただければ、と思います
14-150と12-200、どちらを買うか悩んでいます
12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで、いいかなっと思っていたのですが、先日店頭で手に取った際、その値段と重さに悩んでしまいました
好みだとは重々わかってはいるのですが、値段と性能を天秤にかけた際、どちらが良いと思われますか?
ちなみに、カメラ(OMD10markB)は旅行先(山または寺院が多い)で使う程度で、レンズも初期装備の14-42ばかり使ってます
40-150ももっているのですが、手が小さいためレンズ交換に不安があり、持ち歩いてるくせにほぼ使用したことがない状態です
もう少し望遠で撮りたいな、と思う瞬間はあるのですが、それよりも広角側の使用頻度が多いため、交換する手間の方が大きいのですorz
書込番号:22865798 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

既に持っている2本のレンズをカバーできる1本を買っても明るいレンズではないのでそんなに満足度はないのではないでしょうか。但し旅行用でいちいちレンズ交換したくないというのであれば、あとは金額の問題ですね。問題ないならば今までより幅のある画角レンズが幸せをもたらすでしょう。私なら12-200を買います。お金は出すときは気になるけど一度支払ったらそんなに問題視しないもんですしね。迷ったらスペック高い方をかったほうが後悔は少ないと思います。気に食わなかったらすぐに売れば損失も少ないでしょう。
書込番号:22865898
10点

重いレンズを買っても、使わなかったら意味がない!。望遠レンズもあまり使ってないようですので、無理に12-200mmを買う必要はないと思いますが。
広角側の使用が多いならば、12mmスタートのレンズも良いと思います。
・パナ12-60mm/F3.5-5.6
https://kakaku.com/item/K0000858322/
まぁ、望遠側が物足りないかもしれませんが・・。
僕が14-150mmを購入するなら、より安価でデザインの良いタムロン14-150mmを選びますね。
https://kakaku.com/item/K0000668927/
同じオリンパスの方が安心感はありますけどね。
書込番号:22865922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DINO.さん
両方のレンズを使っていました。
描写性能(特に広角側)は M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方がややよいとおもいます。ただ、少しでも小型軽量さを求めるならM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの方が良いとおもいます。
また、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは新品を単品で購入すると結構お高いので、信頼のおけるお店で、保証のある中古良品を購入する選択もあるとおもいます。
ご質問に戻りますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の方が数万円高いですが、個人的にはそれだけの価値があると思います(しかしながら、ここばかりは人夫々でしょうが?・・)。現状、リセールバリューが価格差以上にあることも含めて・・。
書込番号:22866097
5点

>12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで、いいかなっと思っていたのですが、先日店頭で手に取った際、その値段と重さに悩んでしまいました
この時点で、12-200はないかなー、と思いますがどうでしょう?
12-200はまず便利であることが身上です。それが重い=便利でない、ということなら、それを選択する意味がありません。そういう風に割り切って考えられないでしょうか?
書込番号:22866290
6点

>DINO.さん
このレンズは防塵防滴で高倍率ズームの割には小型軽量というのが売りなので「ちょっと重いなー」となった時点で選ぶ理由はなくなります。スレ主さまの文面だとそこまで望遠も必要ないかな?と思うので、少し広角側、望遠側を広げつつ、さらに写りが良くなるレンズにステップアップした方が幸せになれそうな気がします。
https://review.kakaku.com/review/K0000938782/#tab
今より明るいレンズになり、フルサイズ換算で24-120mmがカバーでき、屋外でさらに望遠したいときは2倍テレコンでもそれほど画質も落ちないとおもいます。ただ少し軽いこのレンズにしても重さは大丈夫かというのはよく検討する必要はあると思います。
いまの望遠を活かす方法としては、E-PL6の中古カメラがマップカメラなどで2万円くらいでそこそこの程度のものを売っていますので、それを買って2台体制で運用してみるというのも1つの考え方だと思います。計算してみるとわかると思いますが、重さもそんなに重くならないです。
書込番号:22866421
2点

そういえば、14-150mmUとお持ちの40-150mmは同サイズです。重さは100gほど違いますが、14-150mmを付けっぱなしにした状態はイメージしやすいかと。
12-200mmよりコンパクトな14-150mmですら、40-150mmより重く、パンケーキレンズとのサイズ差が大きいです。
結局パンケーキレンズがメインで、14-150mmがサブになったとしたら、40-150mmでも十分だったと後悔する可能性も。パンケーキレンズには、便利な自動開閉キャップもありますし・・。
僕個人の話をすると、風景が中心で望遠はあまり使ってません。パナ14-140mmも買いましたが、滅多に使いませんねぇ(必要無かったかも)。望遠より超広角の方を使います。
最近のお気に入りは、12-60mm、8-18mm、25mm/F1.4の組合せで、メインは勿論12-60mm。
書込番号:22866425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DINO.さん
別マウントのカメラで高倍率ズーム使ってますが、やはり便利です。
ただ使っていて気になるのは最短撮影距離です。
旅行先のちょっとした食事を撮りたいときに、広角側で寄れない点がやや不便です。
ズームすればよいのですが、テーブルに着席してだと撮りにくいです。
最短撮影距離は14-150mmがズーム全域で50cmなのに対して、12-200mmは広角側で22cmと短いのがよいと感じます。
このような点もふまえて選択してみてはどうでしょうか?
書込番号:22866499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DINO.さん こんにちは
>12-200の方が広角も望遠も撮れる範囲が広いので、大は小を兼ねるで
マイクロフォーサーズの200oは400o相当の画角になりますが ここまでの望遠が必要かで決まると思います。
今 40‐150oお持ちのようですので このレンズの150o側でまだ大きくしたいのでしたら12‐200oで良いと思いますが 150oでも十分でしたら40‐150oで良いように思います。
書込番号:22866609
5点

>DINO.さん
>> カメラ(OMD10markB)は旅行先(山または寺院が多い)で使う程度
便利ズームは便利ですが、
重さが重くなるのがネックかと思います。
あと、便利ズームですと、歪曲収差(樽型・糸巻き型)が出やすいので、注意が必要かと思います。
書込番号:22866634
2点

こんにちは。
ボディはE-M10Vなんですよね。
小さめのカメラですから、レンズも小さめのほうがバランスが
いいんじゃないかと思います。
うちはE-M10初代にパナの14-140mmを付けてツーリングに
行ったりもしますが、個人的には旅行には焦点距離はこれくらいで
十分かなと思いますし、荷物を減らしたいときに、この焦点距離を
カバーしてこの大きさなら大助かりと感じます。
ちなみにパナ14-140mmはオリ14-150mmと同じような大きさ重さです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129701_K0000740866_K0001146987_K0000782660&pd_ctg=V070
パナとオリは同マウントで相互互換ありますから、オリのボディに
パナのレンズも付きます。
書込番号:22866802
2点

スレ主さんの動機(今持っているレンズ2本分を1本にまとめたい)からすると14-150でいいんじゃないでしょうか?
今まで撮ってきて、「もっと広角側があれば・・・」と感じることが何回もあったなら広角側がより広いレンズ(12mmスタートとか)を検討するのもよいと思います。ただ、今回の2機種の比較については、実際に手にとってみて「これじゃちょっと重いな・・・」と感じられたなら、12-200は対象から外したほうがいいでしょう。
あれこれ考えて悩みだすとどうしていいかわからなくなっちゃうことってよくありますよね。でも結局第一印象がマトを得ていた、ってこと多くないですか?(私の場合はたいていそうです。笑)。
書込番号:22866877
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!格言です!
⊂) って事で、12-200mmおすすめッす♪
|/
|
書込番号:22868117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど(*´Δ`*)
旅行なら、それ考えないといけませんね
ご飯の写真、こんなんいるんか、とか思いつつも結構な頻度で撮ってます
参考になります、ありがとうございます!
書込番号:22869876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前ちかく前にかったOlympusのEPL2があり、二台持ちできるじゃん!と思ったのですが、やはり、荷物になることが気になってしまってorz
二台持ちされてる方、尊敬します
書込番号:22869886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの12-60、いろんな方からおすすめされます
今まで選択肢になかったのですが、気になってきました
(こうやってレンズ沼になるのかしら…)
書込番号:22869898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)