
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 30 | 2019年6月25日 11:48 |
![]() |
130 | 36 | 2019年6月25日 01:11 |
![]() |
11 | 10 | 2019年6月21日 10:49 |
![]() |
84 | 16 | 2019年6月19日 09:27 |
![]() |
21 | 6 | 2019年6月18日 08:47 |
![]() |
16 | 5 | 2019年6月4日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
お世話になります。
今はG8 かGX8 に、長いレンズとしては、45-200 Lumix か、35-100 F2.8で撮っていますが、長さと明るさがやや足りないので、
ライカの50-200かこちらのレンズの購入を考えています。
こちらのレンズの方が重いのですが、ライカより明るいF2.8通しであることと、ライカよりは少しだけお手頃なことに気持ちが動きます。
ただカメラはLUMIXなのに、オリンパスのレンズで問題がないのかどうか、
本体に手振れ防止はあるものの、レンズ側になくて大丈夫なのだろうかといろいろ考えてしまっています。
パナの本体にこのレンズをお使いの方、もしくはお詳しい方にお聞きできればと思い投稿しました。
ほかに望遠レンズを使った撮影は、今はまだやってないですが、鳥の撮影などもいづれやってみたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
1点

前置き:
"最近の"パナの本体は持ってません! "パナの"50-200も持ってません!
本文:
>本体に手振れ防止はあるものの、レンズ側になくて大丈夫なのだろうかといろいろ考えてしまっています。
お花撮るよーな接近戦時はレンズの手振れはほとんど意味がなく、本体内の5軸手振れ補正が効きます!!
(それかキヤノンの100mmLのよーな併進ブレ対応手振れ補正レンズか!)
当方の所持する40-150は、テレコンセットなこともあり、小さい花でもけっこう気軽に使用しています!!
電飾とりなんかも面白いですよ!
"オリの"50-200は大きくて重いので、明るくて軽い望遠として持ち出す事が多いです!!!
書込番号:22748643
2点

こんばんは
パナユーザではないですが、このレンズ愛用しています。
>45-200 Lumix か、35-100 F2.8で撮っていますが、長さと明るさがやや足りないので、
>ライカの50-200かこちらのレンズの購入を考えています。
パナのレンズとオリのレンズだとズーム方向が逆なのでパナレンズをご愛用であればパナライカ50-200mm/f2.8-4の方がよろしいのではないでしょうか。
ボディとレンズのメーカーを合わせておくと故障や調整の際にメリットがあります。
なので迷ったら純正をお勧めします。
オリ40-150mm/f2.8の方が解像するという話もありますが、ライカ50-200mm/f2.8-4の方が柔らかくて色乗りも好みという方もいらっしゃるようです。
(ライカ50-200mm/f2.8-4は使ったことがないので伝え聞くだけですが。。^^;)
以前パナ35-100mm/f2.8をオリンパスボディで使ってましたが、花撮りでは長さより寄れないことが痛かった記憶があります。
>鳥の撮影などもいづれやってみたいと思っています。
鳥は、40-150mm/f2.8+テレコン1.4、またはライカ50-200mm/f2.8-4は本当にスタートラインです。
また本格的に鳥の飛翔とか撮るのであれば、ボディはE-M1markUかG9proに変えた方が良いと思います。^^;
私は今度オリンパスから発売されるテレコン2.0を買って探鳥会に参加しようかなとか考えています。
-----------------------------
参考までに作例貼らせていただきます(ボディはE-M1markUです。)
スレ主様はボディがパナですのでライカ50-200mm/f2.8-4が良いかなと思っただけでして、
このレンズは最短撮影距離も短くf2.8通しでぼかしやすいので花撮影に向いていると感じています。
書込番号:22748687
3点

cooking mammaさん こんばんは
自分の場合 GX8と45‐200oは持っていますが GX8のボディ内手振れ補正は弱く感じる為 レンズ内手振れ補正か オリンパスのカメラでボディ内手振れ補正で使っています。
このような状態で使っていますが GX8のボディ内手振れ補正だけだと オリンパスの手振れ補正が付いていないレンズ使う場合 不安が残るので やはりパナ同士の方が良いように思いますし Dual I.S.が使えるので良いように思います。
書込番号:22748733
5点

パナ同士の手ぶれ補正 >> 一段の明るさ
パナのレンズが良さそうです。
土曜日でよければ比較写真を撮りますよ。
書込番号:22748898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライカの50-200も考えているなら、望遠域でDual I.S.が効くライカ50-200ですね、100gの差ですが40-150は頭でっかちですので、G9でなんとか、G8はやっと、GX8はチョットきついと思います。明るい屋外でSSを上げられる場所とか、3脚、1脚使ってステージ撮影だと40-150の望遠側1段分の明るさが効いてきます。
重量 50-200:655 g 40-150:760 g
書込番号:22749011
3点

>めぞん一撮さん
>レトロとデジタルさん
>もとラボマン 2さん
>I LOVE m43!さん
>しま89さん
皆さま、早速返信をいただきありがとうございます。
夜にちょっと取り込んでおりましたので、今拝見しました。
すぐには理解にできないことと、お返事に時間がかかるので、本日午後にゆっくりお返事させていただきます。
取り急ぎ、お礼を申し上げます。
書込番号:22749144
1点

>めぞん一撮さん
おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
めぞん一撮さんは、ボディーは何をお使いですか?
パナでしょうか?花撮影のような近接撮影にはボディーの手振れ補正は効かないとのこと。この40-150には手振れ補正がついていますか?
現在使われているとのこと、とても参考になるご意見をありがとうございました。
書込番号:22749396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは持ってないが、花撮りのエキスパート吉住志穂プロの話によると60ミリマクロよりこのレンズの方が花撮りに合うそうな。
書込番号:22749402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花撮影のような近接撮影にはボディーの手振れ補正は効かないとのこと
逆ですよ?
超近接撮影に普通のレンズ内補正は役立たずです!
ボディ内の中でも5軸手振れ補正とうたっている物が効力が有ります!!
レンズ内補正が有利なのは超望遠のレンズを最大望遠で使った時等です!
>めぞん一撮さんは、ボディーは何をお使いですか?
当方の所持品はE-M1とGH1です!!
前はモー少しありましたが、本体は少し整理しました!!
書込番号:22749440
1点

>レトロとデジタルさん
こんにちは。
空き時間にバラバラお返事をしており、遅くなり申し訳ありません。
綺麗な作例をありがとうございます。
オリのレンズは9-18や単焦点を持っていて、回転が反対なのは慣れています。
そうですね。パナのカメラなので、ライカのほうがいいですかね。パナの色が好きです。でも本レンズが2.8通しに惹かれています。いろいろ迷ってしまいます。ありがとうございました。
書込番号:22749793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
望遠レンズの場合はおもに、G8を使っています。
G8で、このレンズを使うとどうなのかは、どこかで試してみるといいですね。
G9の場合は大丈夫なようですが、G9はとてもいいカメラだと思いますが、重いので使いこなせないと思い、ずっとG8でいくつもりです。オリンパスのカメラを使えばパナより軽いのにと思うのですが、色合いがパナが好きなのと、AFがパナのほうが早いです。いろいろ悩みます。ありがとうございました。
書込番号:22749804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I LOVE m43!さん
ありがとうございます。
本当にそうですね!
書込番号:22749806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
いつもありがとうございます。
G9を使うつもりがないので、やはり40-150は頭デッカチですね。でもライカ50-200はとても高価です。今あるレンズでしばらく頑張って、お金を貯めてからとも考えます。
でもパナソニックの長いレンズで明るいのができたらいいなぁと思っています。ありがとうございました。
書込番号:22749813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めぞん一撮さん
読み間違えて申し訳ありません。
ボディの手振れ補正が大切なこと、よくわかりました。
お使いのカメラを教えてくださりありがとうございました。
書込番号:22749818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
私も吉住先生の写真教室に出て、このレンズを知り使いたく思いました。マクロレンズも持っていきましたが、こちらのほうがいいとのことです。
また吉住先生は当然オリンパスのカメラをお使いです。
私がLUMIXのカメラながらこのレンズを使いたいとお伝えしたら、良いと思うよとおっしゃっていました。
でもライカ50-200の存在をお伝えしたら、ライカのほういいのでは?と。なので、ライカのほうがいいのでしょうね、きっと。
ただ何度も申し訳ないのですが、価格差もあるので、悩みます。しばらく今のレンズで頑張ってみることと、どこかで試してみて考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22749836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
本レンズは基本的にオリンパスのE-M1に付けっぱなしなのですが、たまにパナソニックのGX7 mk2で使うコトもあります。
気持ちよく使えてますよ(^^
パナの方がAFの迷いが少ないような....
自分が買ったときには、パナの50-200mmはまだ無かったので、他に選択肢はありませんでしたけど、今だったらやはり悩むでしょうね。
難しい選択です。
でも、自分も主に花を撮ってますけど、そういう使い方であれば150mmで短いと感じるコトはありませんよ。
一応×1.4のテレコンも買ったんですけど、ほとんど使わないです。
なのでまぁ、花がメインであるならば、本レンズでイイような気がします。
ほんのちょっとでも明るい方が、花撮りでは有効なコトもありそうですしね。
意外(?)とボケもキレイですし。
じっくりお悩みください。
悩んでるウチに、パナの価格が下がるとイイんですけど....(^^
参考までに作例を上げておきます。
最近GX7 mk2を持ち出していないので、少し前の写真になります。
書込番号:22749988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タツマキパパさん
美しい作例ととても参考になるコメントをありがとうございます。
GX7Uでお使いなのですね。
それなら、G8でもGX8 でも大丈夫ですね。
でもGX7Uでレンズが頭でっかちになりませんか?
私は良く旅行に行くのですが、その時は持って行かずに花撮り専用にしたいと思います。
花撮りなら関東圏で大体済むので、大丈夫のような気がしてきました。
今度、自分のカメラを持ってカメラ屋さんで手に取ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22750274
0点

>I LOVE m43!さん
解決済にしてしまい申し訳ないのですが、作例を貼っていただけると嬉しいです。
土曜日で構いません。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22750367
0点

>cooking mammaさん
GAありがとうございます。
花撮り用レンズ、結構悩みますよね。換算200mmで明るいからいいかなと思って購入した35-100 F2.8、結構パキパキで2線ボケがでるので出番が動画用になってます。
最近花撮りではまっているのがサムヤンの100mm F2.0 ED UMC、マイクロフォーサーズ用だと135mmとなるのですがお値段が安くて明るい、手ブレ付いてませんがそこは気合いでなんとか。フルマニュアルですので絞りとかのExif情報が無いのがちょっと残念ですがなかなかいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0000997903/
作例
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=28496
書込番号:22750786
1点

>cooking mammaさん
パナ機が防滴じゃないので、本日雨天にため、撮影できませんでした。
m(_ _)m
書込番号:22752594
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
お世話になります。
E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4で撮影を楽しんでおります。
手振れ補正最強とも言われる当組み合わせですが、私の腕がイマイチなのか、他のうまい方々のように手持ち1秒以上というのは難しいです。
上記組み合わせで、1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら、レスいただければ幸いと思いスレ立てさせていただきます。
なおメーカーに確認しましたが、設定は問題無い(レンズ側 S-IS ON 、ボディ側 S-IS1)のでやはり撮影環境などに依存するところはあるとのことでした。
下手な作例で恐縮ですが、参考までに貼っておきます。1/8あたりはOKですが1/3あたりになると厳しいです。^^;
6点

壁に寄りかかるとか。片膝をついて姿勢を低くするとか。
あ、片膝をつくときは周りにプロレスラーがいないか注意してね。それって合図だから。
書込番号:21833058 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

右肘と左肘をくっつけて脇をしめるとか。おでこに押し付けるとか。
あ、撮影が終わってもいつまでも両肘をくっつけたままにしてると(女子なら)ブリッ子、(男子なら)オカマさんに見られから注意してね。
書込番号:21833095
3点

レトロとデジタルさん こんにちは
>1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら
手振れ補正ある無しにかかわらず カメラ自体を安定させることが重要だと思いますので 撮影時いすや地面に座り込むなど下半身を安定させたり 体を壁に押し付けたり手すりに肘をの出たりなど 撮影姿勢を固定することが一番だと思います。
書込番号:21833100
2点

重心を下げてセルフタイマーを使えばいいんですよ。一瞬だけ息も止めてね!
書込番号:21833108
5点

>レトロとデジタルさん
身体中 ギブスを巻いて
カメラを持たせて貰う
書込番号:21833114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>レトロとデジタルさん
周囲に何も無ければ、
自分の片膝に自分の肘を載せてあげるといいかと思います!!
書込番号:21833148
2点

こんにちは。
皆さんと同じく固定物に寄りかかる。
息は私は鼻からゆっくり吐きながらレリーズするほうが歩留まりが
よいように感じています。
あと連写で撮ると2枚目以降はレリーズのショックを軽減できます。
書込番号:21833165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1秒で撮る事に拘らず、無理なら三脚使えば良いと思いますけどね。
作例見るとどれも三脚使えそうな場面ばかりだし。
書込番号:21833243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1 MARK II発売時にどこかで読んだ開発者のコメントでは、アイレベルで構えるよりもバリアングル液晶を使ってウエストレベルファインダーの二眼レフの様にした方が手ぶれ補正の効きが良い、というものがありました。
(蛇足ながら。某掲示板ではそれを真に受け過ぎて、『アイレベルでの構えは時代遅れだ』とする意見までがありました。私は賛同出来ませんが。)
書込番号:21833352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般的なセオリーとしては、、、
・脇を締める
・左手でレンズを下側から支え、右手でカメラのグリップをしっかり握る
・右手人差し指だけは力を抜きシャッターに優しく乗せる
・EVFを使用する
・カメラは顔に密着させて固定する
・シャッターはとにかくやさしくゆっくりと押し込む
さらに私は以下の方法を教わりました。
・カメラを前に出しネックストラップがピンと張る状態にしてカメラを固定する
・EVFを使わず(この姿勢ではどっちみち使えませんけど)液晶を使う
・セルフタイマー2秒に設定して撮影
・息を吐ききってからシャッターを押して3秒我慢(心の中でゆっくり「いち、に、さん」と数える)
以上の2つを状況に応じて使い分けています。
ちなみに私の成功率ですが12〜25mmの場合だとこんな感じですね。
SS1/2 70〜90%
SS1秒 20〜50%
SS2秒 0〜20%
SS1秒を超えるときはとにかく「数打ちあたる」の精神です。
あと、コツとは違いますが、体幹や筋肉量も少なからず影響するので、
普段から姿勢を正したり、ポールストレッチなどで体幹やバランスを整える
トレーニングもおすすめです(カメラ抜きにして健康にも良いですし)。
書込番号:21833400
15点

UltraStick BK7
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
どこでも寄りかかれる場所がある訳じゃないですし、かといって毎回3脚ってのも、、、ってときに上記のような細くて収納性の良い一脚があっても良いかもしれませんね。
上下の揺れは一脚で、足は肩幅でしっかり(場合によっては左右の足を前後にもずらして)構えることで、カメラが左右や前後に揺れることを減らすとか。
お歳を重ねたあとは杖として(笑)
書込番号:21833443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので、1秒足らずのシャッタースピードでブレてしまうのは残念でございますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21824560/#21830208
書込番号:21833542
1点

レトロとデジタルさん
広角だと腕を体にくっ付けてしっかり持つのが一般的ですが、望遠の場合はあんまりガチガチにレンズを握らない方が成績が良いようです。
とは言え手持ちだけだと、流石に手持ち1秒以上は難しいです。
皆さん仰るように、手近に体を付けられるものが有れば利用するのが良いと思います。
手持ちで凄いの撮っている人って多分、沢山シャッター切って上手く行ったのだけ見せているのでしょう。
これは邪道とか言うつもりはなく、そういう撮り方もいいと思います。
自分もそうしています。使える物は何でも使います。
書込番号:21833961
4点

カメラの構え方についてのアドバイスが多いけど、どっちかというとシャッターの押し方のほうが気になります。一般的な話ですが、下手くそな人を見てると、人差し指を立て、力を入れて押している(そのためカメラが動くのがわかる)感じがします。上手い人は逆です。じつにさりげない感じで静かにシャッターを切ってます。
その脈絡でいうと、カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。基本、左手の上にレンズを載せる感じで、けっして握りこまないほうがいいと思います。
ちなみに個人的には、EM5初代17mmで1.2秒程度(確率5%)まで記録ありますw。でも、0.5秒なら30%、0.25秒なら90%。レンズはパナの12-35mmF2.8なので手ぶれ補正はボディー内のみです。
書込番号:21834189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
ファインダーを覗かずモニターをチルトさせて撮ると案外よかったりします。つまり昔の二眼レフみたいな構え方。でも、EM1はバリアンですね。
書込番号:21834202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気合いと根性ですかね。
Mk2と12-100の重さで手持1秒で撮れる時間は限られてきます(^-^)v
書込番号:21834335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。
人差し指以外の指でしっかり持てばいいでしょう?
自分の場合は人差し指に力を入れないことが癖になっているので、人と握手をする時にも人差し指だけ開いています。
(と人に指摘された)
まあ、指を独立して動かすことが苦手の人もいるみたいなので、そういう人は右手ではしっかり持たない方が良いのでしょうけど・・・
書込番号:21834503
2点

こんばんは
多くのレスありがとうございました。
まとめてで失礼します。
やはり寄りかかれる時は寄りかかる、座れる時は座る等、重心を安定させることが大事だと理解しました。
自分のブレ写真を見ると上下ブレの傾向がありました(特に立って撮影した時)。
シャッター押すタイミングで揺れるというより、少しバランス感覚、あるいは筋力が不足している感じでした。
ですので、いただいたレスの中で一番腑に落ちた、さんぱかさんをGAに選ばせていただきます。
また、同一機材での具体的なブレ確立(?)も参考になりました。
以下、気になった点、補足でコメントさせてください。
>6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので・・
さすがに本当かな・・と感じます。
現在の6.5段を超える手振れ補正は地球の自転の干渉があるとかの理由で難しいという話だった気が。。
(次機種以降はさらなるブレイクスルーがあるかもしれませんが。)
>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。
多分、最終的に言わんとしていることはSouthsnowさんもネオパン400さんも同じ気がしていますが、E-M1markUはグリップが大きいのである程度しっかり持たないといけない気がします。
もちろん人差し指は余裕を持って静かにシャッターを切ることは前提ですが。
>三脚使えば良い
確かにそうなのですが、三脚持って移動するのは基本車になりそうです。
私はクロスバイクにリュック背負って移動することが多いので三脚はあまり持ちたくないのはご理解ください。
それと街中夜景、あるいは山上の夜景スポットは三脚厳しいですね。
書込番号:21834648
7点

>レトロとデジタルさん
上手くまとめてもらってありがとうございますございます。各自の流儀があるのはわかりつつも、こういうの、言い出すと止まらなくなってしまいます。ということで、ネオパン400さんもご了解ください
書込番号:21834694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レトロとデジタルさん こんばんわ^ ^
お台場とかで夜、撮影していますが、やはり達人の方々の様には(^◇^;)
ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。
でも対象がちょこちょこ動いていると(^◇^;)
結局は被写体ブレの方が仕上がりで、、
被写体ブレは論旨とはズレますが、手持ち限界とかやりるならわたしは何か頼らないと無理でした。。
おーどぼー^ ^
スレッドの内容をちゃんと把握してからカキコしたら?
そもそもスレ主さまは過去お写真いろいろアップしてて、三脚がどーちゃらのレベルちゃうよ^ ^
口だけプロフェッサーの価格弁慶の方々とは、ちがうんよ♪
書込番号:21834703 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
1万円キャッシュバックのキャンペーンが始まりましたね。
ところで、このレンズをオリンパス・オンラインで、プレミア会員が買うと、いくらになりますか?
私も以前はプレミア会員でしたが、メリットも少なくなって今はスタンダード会員です。
オリオンで確認すると、スタンダード会員価格は146,880円で、ポイント利用限度20%、と表示されます。
(以前はポイント限度15%だったような……)
つまり、146,880円−29676ポイント=117,504円で買える計算です。
ちなみにポイントは、現在約29000ポイントほど貯まってます。
年会費3,024円 入会金756円を支払って、またプレミア会員になってから購入した方がいいのか、検討中です。
よろしくお願いします。
1点

キャッシュバックも始まりましたね〜。
いま確認してみますと、139,536円とあります。
これがきっとプレミアム会員の価格なのでしょう。5%offのようです。
底値の頃、要らないレンズ等を下取りにだすとしたら、という
シミュレーションしたことがあります。
そのころ、マップカメラが最安に近く、キタムラは7000円くらい高かった
ですが、下取りの値付けは総じてキタムラのほうが高くて、自分の条件
ではキタムラの方が追い銭は少なくなるという結果でした。
手をこまねいて待っているうちに値段が反転して今日に至り、さて
どうしたものか、と思案中です。
画質でいうと圧倒的な本レンズ。各種プロレンズを使うようになり、
絞り開放では使わないようにとか、手振れに気をつけるとか、
そういう配慮が煩わしくなってパナの7-14mmを買い換えようとしたのですが、
重さ大きさを考えると、コンパクトなパナも意外と捨てがたく、
とくべつ大きくプリントしないなら、パナのF4でも何ら問題ありませんから、
200グラム台のレンズを500グラム台のレンズに追い銭して買い換えるのか、
ということも含めて思案中です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22748943
2点

プレミア会員ではないので確認は出来ませんが、計算してみました。
プレミア会員割引5%OFFで139,536円
そこから、ポイント20%上限( 27,907P)まで使うと、 111,629円になります。
スタンダード会員の価格より、5,875円安くなるので、プレミア会員に入って買うほうが少しだけ安くなりますね。
計算間違っていたらすみません(汗)
書込番号:22749000
1点

>quagetoraさん
>いま確認してみますと、139,536円とあります。
>これがきっとプレミアム会員の価格なのでしょう。5%offのようです。
ポイント20%を使えば、111,628円になりますね。
(27,908ポイントが必要)
キャッシュバックが1万円(ギフトカードですが)なので、101,628円。
Tモールを通せば、Tポイントが1,000ポイントほど付くので、だいたい10万円ちょっと、という感じですかね。
下取り用レンズはないので、私の場合やはりオリオンで買うのがいいようです。
またプレミア会員に入り直す必要がありますが。
>そういう配慮が煩わしくなってパナの7-14mmを買い換えようとしたのですが、
>重さ大きさを考えると、コンパクトなパナも意外と捨てがたく、
パナの7-14mmをお持ちなんですね。
私もこのレンズは気になりますが、オリンパスカメラで使うと色々問題があるようで、断念しました。
パナがこのレンズを改良して、軽量コンパクトなまま新型を出してくれればいいのですが。
あるいはオリンパスに、コンパクトな広角F4PROレンズを出してもらいたいです。
前から欲しかった広角プロレンズだったので、キャンペーン中に購入の方向で考えてみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:22749010
0点

>Hiro Cloverさん
計算ありがとうございます。
1円ズレましたが、ほぼ同じですね。(^_^;)
やはりポイントさえあれば、プレミア入会金を払ってでも、オリオンで買うのが安いようです。
プレミア会員特典が、以前ほど魅力が無くなってしまったのが残念ですけど。
書込番号:22749017
2点

スレ主さま、今からお買いになるなら、本レンズ一択で良いと思います。
これから買うには、パナの7-14mmは古すぎます。
パナには最新でライカな8−16ミリもありますが、小型軽量が必須でなければ
オリの7-14mmの底力に酔いしれてください。広いし明るいし画質も良いし、
重いといっても500グラム少々ですから、この性能からすれば軽量の極みです。
あとは、欲を言えばですが、2:3のアスペクト比にしても画角も画素も無駄にならない
新ボディがオリから出ることくらいでしょう。(かつてはパナにそういう機種がありました。
たいていのマルチアスペクトは単に画面の一部をトリミングするだけですが、
当時のパナは、3:4の撮像素子の周りに余裕があって、対角線の長さを保ったまま
アスペクト比を変えられました。)
フォーサーズの3:4画面では、フルサイズ14ミリ相当の広々感はない、という人がいて、
そのことだけはあたっていると思っています。ぜひこの銘玉に合うボディをと日々願って
います。
書込番号:22749031
2点

オリンパスからメールが来ていました。
今回オリオンでのPROレンズの利用限度ポイントが、15%から20%にアップしているとのことです。
期間は、2019年6月20日(木)〜 2019年7月30日(火)。
この期間中に決断しないといけないようです。
書込番号:22749032
1点

>quagetoraさん
>今からお買いになるなら、本レンズ一択で良いと思います。
>これから買うには、パナの7-14mmは古すぎます。
ですよね。
パナも魅力的な軽量コンパクトレンズなので、新型が出て欲しいものです。
3:2が画質を落とすことなく可能ならいいですね。
フォーサーズだと縦位置と横位置の写真で、3:2ほどの違いが出せないので、ちょっと物足りない気がします。
書込番号:22749049
0点

>猫のきもちさん
もうほしいカメラがないのでプレミアム会員をやめるとき最後に買ったレンズです。
書込番号:22749265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフーのプレミア会員に一ヶ月だけなると言う手もあるけどね。後、ヤフーカードも作っとけば「5のつく日」に買い物すればポイント換算ならオリオンより安くなる筈。
後、Tポイントモールはヤフーでも使える。
書込番号:22749415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ki-64さん
魅力的なレンズですからね。
私も予算があったら、プレミア会員のときに買っていたと思います。
今回のキャンペーンで、ようやく機会が訪れました。(^^)
>横道坊主さん
なるほど。
出来れば現金値引きがうれしいので、私の場合オリオンのほうが助かります。
ただもう一本、12-100mmF4PROか気になっているものの、オリオンのポイントが足りません。
なのでもし購入する場合は、ヤフーで「5のつく日」も検討してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:22749534
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
こんにちは。現在E-M5 mark Uのレンズで望遠域をカバーできるレンズを買おうと検討中です。
某量販店の店員さんに聞いたところ、40-150よりは後発の14-150のほうが画質はいいとのことでした。しかし後発のということであると、最近発売された12-200はより良いのか?と気になりました(価格はかなり上がりますが)
12-200mmの各レビューを拝見していると、100mmより望遠になると描写が甘くなるとの意見があるようです。
そこで質問なのですが、14-150mm F4.0-5.6 II と比べた時に望遠側での描写はどのような感じでしょうか。
やはり価格的にも高価であり、発売時期的にも新しい12-200のほうが上でしょうか?
書込番号:22736694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どちらかと言うと広角側のメリットの方が大きいと思いますよ。望遠側
の解像力は落ちると言われてますが。そこまでシビアにこだわるなら40-150proにしたらのレベルだと思いますよ。
参考で
http://digicame-info.com/cat4/
書込番号:22736790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イブスキさん
このレンズは画質よりも広角から望遠まで1本でカバーできる点にあると思います。
言われているほど望遠側の画質も私としては酷い物ではないです。
私は望遠側を使ってテレマクロ撮影をよくしますが、背景も綺麗にボケてくれます。
>最近発売された12-200はより良いのか?
望遠側は、ズバリ良くないと思います(汗
12-100mmのズーム域を多用して、望遠側はたまに使うぐらいの用途に適しているのでは。
望遠側の画質重視でしたら止めたほうが良いと思います。
とは言っても、私にとっては待ちに待ったレンズですね。
作例を貼っておきます。
書込番号:22736908
9点

>しま89さん
>まるるうさん
ご返信ありがとうございます。
ご意見と作例、参考になります。
そして、予算などの情報が不足していたことお詫びします。
もう少し情報を付け加えさせていただきます。
・まず、予算的には12-200mmくらいが現状限界です。
・焦点距離的には特に換算200mm〜300mmくらいを考えています。
・14-150(5.6万円くらい)と12-200(8万円くらい)を比較した際に、換算200mm〜300mm域での画質差に対して、2万円〜ほどの追加出費をする価値がありそうかが気になってるポイントです。
皆さんのご意見をお聞かせください(_ _*)
Panasonicのレンズでもオススメのがあれば教えてください。
書込番号:22737148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イブスキさん
>・まず、予算的には12-200mmくらいが現状限界です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO をお勧めしようと思いましたが、
ご予算があったんですね。
>・14-150(5.6万円くらい)と12-200(8万円くらい)を比較した際に、換算200mm〜300mm域での画質差に対して、2万円〜ほどの追加出費をする価値がありそうかが気になってるポイントです。
この2本なら換算200mm〜300mm域での画質差は大差ないと思います。
私なら迷わず12−200を買います。
理由は広角側の2mm(換算4mm)の差。これは画角的にかなり大きな差です。
あと、望遠の換算100mmの差もいざという時の余裕と言うことで。
追加出費する価値は十分にあると思いますよ。
ちなみに私は、LUMIX 14-140から買い替えました。(14-140は娘が使ってます)
書込番号:22738490
11点

>イブスキさん
画質と高倍率ズームは、なかなか両立が難しいのが現状ですね。
多少なりとも妥協は必要かと思います。
書込番号:22738514
2点

>まるるうさん
ご意見ありがとうございます。
広角域の画角差は確かに大きなポイントですね。
200mm〜300mm域での画質差がウィークポイントにならない程度なら、より汎用性の高い12-200mmを選ぶ価値は十分ありそうです。
貼って頂いた作例を見ても、換算400mmの画質も私個人のユースであれば十分なのかなと感じます。
12-100mmPROについては、確かにすごく気になるレンズではあります。画質についてはまず間違いなく満足できるでしょうし。
細々とレンズを揃えるよりかは、これを一発ドカンと買ってしまうのもありかも・・・でも少し望遠域が足りないかもという不安もありますが。12-100+お手頃な望遠レンズを買うのも手かもしれないですね。悩みますね(>_<)
書込番号:22738612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>某量販店の店員さんに聞いたところ、40-150よりは後発の14-150のほうが画質はいいとのことでした
本当なのかな? 高倍率ズームレンズは、画質では不利です。
http://digicame-info.com/2010/11/mzuiko-digital-40-150mm-f4-56.html
両レンズとも持ってませんが、上記の記事によると、40-150mmの方が良いとなってます。なお、記事では旧型レンズで比べていますが、新型でも画質に大きな変更はないはずです。
またDxOMarkでも、14-150mmUの解像力はかなり低いみたいです。
http://digicame-info.com/2015/12/dxomarked14-150mm-f4-56-ii.html
コスパだけで考えると、安価な40-150mmが1番かなと。ただしキットレンズなので、見た目はかなり安っぽいです(シルバーは特におもちゃレベル)。14-150mmもそうですが、オリンパスのレンズはズームすると、恐ろしく伸びるのも好みではありません。
僕が安価な望遠レンズを選ぶならば、パナソニックから選びますね。もちろん、オリンパスのPROレンズは別ですが。
書込番号:22739005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
むむ・・・見た目は安っぽいとは言え、やはり望遠レンズだけあるということでしょうか。
Panasonicという選択肢もありますよね。
Panasonicなら45-175mmかなと何となく考えています。
書込番号:22739779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく3本のレンズが購入候補になるかと。
45-150mmはコンパクトで、素直なレンズという印象。ただしMEGA O.I.S.なので、手ぶれ補正は弱めと聞いてます。
45-175mmは3本中唯一のXレンズで、画質的には1番有利なはずですが、(14-42mmPZも含めて)あまり高評価は聞きませんね。個人的には電動ズームが馴染まず、長さ90mmも不便で購入候補から外してます。
45-200mmUは望遠200mmが魅力ですが、サイズ的には他の2本より明らかに1ランク上(デカくて重い)。
○45-150mm/F4.0-5.6 MEGA O.I.S.・・最大径x長さ:62x73mm 重量:200g、\21,800〜
※金属外装、シルバーあり
○X PZ 45-175mm/F4.0-5.6 POWER O.I.S.・・最大径x長さ:61.6x90mm 重量:210g、\33,133〜
※電動ズーム、全長不変、ナノサーフェスコーティング、プラ外装、シルバーあり(安っぽい)
○45-200mm/F4.0-5.6U POWER O.I.S.・・最大径x長さ:70x100mm 重量:370g、\38,930〜
※防塵防滴、プラ外装
書込番号:22740026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にゃ〜ご mark2さん
詳しく紹介して頂いてありがとうございます。
Panasonicのレンズも含めると選択肢が多くてほんと悩んでしまいますね・・・
とまぁ、最初の質問からはズレてきてしまいましたので、ここいらで閉じさせていただきます。
返信頂いた皆様、ありがとうございました。
気持ち的には12-200mmに傾いています( •̀ᴗ•́ )
書込番号:22740503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

12-200で決まりですね。予算が許してること、ほかの方も言ってる通り広角撮影は旅行でも広い範囲が取れるので近い建物が収まりやすいことが言えます。大は小を兼ねるとおりです。レンズ沼に陥らないためにもおすすめです。旅行などではレンズ交換なしで撮影チャンスが増えます。あとは根本的な問題で画質に満足がいかなくなったらPROレンズを考えましょう。写真は撮ってなんぼの世界。たくさん撮って画質の良し悪しがわかってからレンズは考えましょう。そもそもフルサイズミラーレスが主流になりつつあるなかオリンパスを選んだということは携帯性、機動性だと思います。いかがでしょうか。
書込番号:22741897
11点

私もこの12-200mmは携帯性、機動力重視のレンズだと思います。望遠側を重視されるなら、PROレンズを考えた方がいいかと。このズームレンズの一番の売り、利点は、最悪これ1本で賄えるといったところ。広角側はPROレンズと然程遜色ないと思います。
レンズを付け替える手間や旅行で荷物減らしたい等であれば打ってつけ!
しかし、特に望遠レンジ側の描写力求めるなら、やはりPROレンズかと。
14- 150mmは持ってませんから、分かりませんが、然程差は無いと思うので、もしどっちにしようか?迷われているなら、12-200mmの方が良いかと。理由は、広角側で12と14の差は撮影していて有ります。
12の方が重宝します。望遠側も描写力はどっこいどっこいかと。
書込番号:22742109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イブスキさん
そういえば、今お持ちのキットレンズは12-50ですか。それとも12-40proですか。
どうも換算400mmぐらいで撮りたいと思われるので、12-50なら12-200 12-40ならパナソニックの45-200ですかね。画質は最初に書きましたが、M4/3レンズの望遠側の評価はほとんど、あまりよくないが多いです。
でもAPS-Cの高倍率ズームに比べると全然M4/3レンズの方が画質はいいとおもいます。最後は作例を見てでの判断かと
少し作例を
http://photo.yodobashi.com/olympus/lens/m12-200_f35-63/
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32174&catid=279
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/olympus/ed12200.jsp
書込番号:22742797
1点

>速水もっこりさん
>四国をこよなく愛するアッキーさん
オリンパスを選んだのはまさに携帯性・機動力の高さが理由です!
携帯性重視でいくなら14-150となるんでしょうが、皆さん仰るように12mmと14mmの差は大きいようですね。
さらに望遠換算100mmの差は大変なアドバンテージですね。
書込番号:22742830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
持ってるのは12-40mmPROです!
作例を見ても素人同然の自分にはどれも十分すぎるほど綺麗に感じますね!
書込番号:22742840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰も書かないけど14-150も防塵防滴にはなってる
。
後は200グラム近い重量差をどう考えるか?
俺の場合、腰につけたピークデザインのキャプチャに
付けてるが付けてる事を忘れる位軽い。
で、前述の通り、防塵防滴なので雨の日も付けっ放しに出来る。
キットで格安で購入したのも有って、悪天候や「とりあえずカメラ持っていこうか?」って時にはコレを持ち出してる。
便利ズーム選びは便利さに徹した方が良い。
書込番号:22745417 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

自己解決しました。
プレスリリースに以下記載あり対応とのことがわかりました。解決済みにします。
「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」は、高い機動性、防塵防滴、耐低温(-10°C)性能を 備え、マスターレンズの焦点距離を 2 倍にするテレコンバーターです。開発中の「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」をはじめ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」、 「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」に装着することが可能です。望遠域の拡張のみならず、 マスターレンズの最大撮影倍率も 2 倍になり、今までにない超望遠マクロ撮影を実現します。本製品は 2019 年夏の発売を予定しています。
書込番号:22418681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>美来(ミク)さん
今回のニュースで一番気になったやつです。 M5mkII2台目かこっちか悩みそうです。 ・・・他は高すぎてどうでもいいかな(爆)
書込番号:22418758
3点

美来(ミク)さん こんにちは
オリンパスのテレコンの場合 レンズマウント側に入り込むようにテレコンが付くので レンズを選びますが 1.4x が付くレンズでしたら 付くようですね。
書込番号:22418774
2点

>TideBreeze.さん
はい。自分も同じく買えそうなのはこれくらいです。
書込番号:22419701
1点

>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
1.4倍がつけばつく感じですね。
書込番号:22419707
3点

2倍テレコンですね!
最短撮影距離が変わらないようですね。
最近、昆虫を撮るのが楽しくなっているので、子供の夏休みまでにはゲットしたいです。
早く発売して欲しい!
書込番号:22743264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
まいかたといいます。
当方パナのG8を持っています。
このレンズほ問題なく使用出来ますか?
最近は同じフォーサイズでも、メーカー間の囲い込みが激しく、カメラ本体とレンズがメーカーが違う場合は、一部の機能が使えないとか、この価格.comでも見受けられます。
ご存知の方、教えてください
書込番号:22703823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まいかたさん こんにちは
パナのボディで オリンパスのレンズの場合 5軸シンクロ手ぶれ補正は使えませんので 手振れ補正の方は弱くなると思います。
書込番号:22703945
2点

>まいかたさん
>もとラボマン 2さん
オリンパスの5軸シンクロとパナソニックのDual I.S.はカメラとレンズが同じメーカーにしないと機能が発揮しませんし、オリンパスレンズでレンズに手ぶれが付いてる12-100F4と300F4だけはなぜかレンズの手ぶれだけになりますが、12-100はレンズだけで5段分の手ぶれ補正が効きますので、G8だとパナソニックのDual I.S.2レンズが付いて約5段分ですのでそんなに変わらないというか、写りもいいし重さを気にしなければライカ12-60よりこっちの方がいいと思う時があります。
書込番号:22704103
4点

>まいかたさん
こんにちは。
>このレンズほ問題なく使用出来ますか?
レンズ側の手振れ補正機能しか作動しませんが、本レンズの
手振れ補正が強力ですので、通常使用範囲では問題なく使えます。
>一部の機能が使えないとか、この価格.comでも見受けられます。
ボディ内の手振れ補正と協調はしませんので、マクロ域での
シフトブレ補正に関しては、純正同士の組み合わせのほうが
よいと思います。
本レンズは標準ズームとしては非常に筐体が大きいですので、
18mm(フルサイズ36mm)域以下では、G8の内蔵フラッシュがけられます。
(E-M1mkIIの付属の外付けフラッシュFL-LM3でも16mm(フルサイズ32mm)
以下ではけられるほどです)。
書込番号:22704329
2点

皆さま、回答をいただきありがとうございます。
レンズ側の手振れ補正しか効かないとのことですが、レンズ側の手振れ補正が強力なので問題なく、使用出来るとのことですね、
それから私はパナの12-60mm F2.8-4,0を持っているのですが、ちょっと望遠側が短いですので、検討する価値がありそうですね、
楽しみです
書込番号:22713105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まいかたさん 返信ありがとうございます
>レンズ側の手振れ補正が強力なので問題なく、使用出来るとのことですね、
普通の手振れ補正として考えるのでしたら レンズの手振れ補正でカバーできるとは思いますが
このレンズの場合 オリンパスのボディと組み合わせた時 他のカメラでは難しい 1秒での手振れ無し写真が撮れるので
差は やはり大きいと思いますよ。
書込番号:22713124
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)