オリンパスすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

オリンパス のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
663

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

鏡筒がカタカタ

2018/05/01 16:13(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:19件

伸ばした時に鏡筒が若干カタカタいいます。
使用してまもなく、最初からこうだったのかわかりません。
現物があるお店が近くになく、仕様の範囲内なのか確認できません。
皆さまのレンズはどんな感じですか?
軽く動かしたらカタカタのような感じがしますでしょうか?

書込番号:21791832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/01 17:25(1年以上前)

>The ramblingmanさん

こんばんは

ご質問の件、どの程度なのかは主観的なことになるとは思いますが、私も若干カタカタ感を感じたので、メーカに点検に出しました。

特に異常なしとのことです。

このレンズは手振れ補正機構がついているのでその影響かも。。
とか考えたりましたが、異常なしということなのでそのまま使ってます。

私のケースと違うかも知れないので、気になるようでしたら、メーカに確認してもらった方がよろしいかと思います。

書込番号:21791987

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19件

2018/05/01 18:06(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
早速の回答ありがとうございます。
そうですか、少しはカタカタするのですね。
伸びた鏡筒は少しは左右に動きますか?
そのせいで動くと音がするようです。
レトロさんの音は鏡筒が微妙に動いたものとは違いますか?
比較できるものがあれば良いのですが。

書込番号:21792061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:82件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/01 18:44(1年以上前)

>The ramblingmanさん

伸ばしてなくても少しはカタカタする気がしますが・・。
レンズフード取り付けにおける若干の余裕の部分もありそうですが。

なお、比較するために高倍率ズームのM.ZD14-150mm/f4.0-5.6(旧型)を付けてテレ端で確認しましたが、
やはり若干のカタカタ感はありました。

なので私的にはメーカー点検でも問題無し とのことだったので、OKとしています。

>比較できるものがあれば良いのですが。

言葉だけでは限界がありそうですね。やはりメーカに一度問い合わせ(必要に応じて点検)されたら安心できるのではと感じます。

あまりお役に立てなかったかもしれませんが、上記ご参考まで。

-----------------

以下、ご参考・・・

オリンパスではないのですが、ニコンの単焦点レンズでAFの時に小さくジッジッという音がして少し気になりました。
価格コムで同様の症状を確認させていただいたのですが、小型SWM(超音波モーター)の音ということで問題無しとのことでした。
(実際にも問題はありませんでした。)


書込番号:21792151

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/01 19:14(1年以上前)

小生のもカタカタいいますよ。
展示品も同様にカタカタいいますよ。
結構長い鏡筒なんでこんなもんじゃないですか?
他のメーカーでももっとカタカタいうやつもあるし。
ぶつけたりしたり落下したりしたわけではないんでしょ?
気にしない方がいいです。
気になるのならメーカー点検に。
まあ、異常無しで戻って来るとは思いますが。

書込番号:21792239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/01 19:56(1年以上前)


こんばんわ^ ^

最初カタカタってなにをいってるのかなーと読んでて(^◇^;)


振ってみた!

カタカタなりました^ ^

きっと正常ですねー

試しにSONYもレンズ付きで振ってみた。
カタカタではないですが、周期的な音でやはりコトコトコトってしました^ ^

まったく気にもしたいなかったことですが、鳴りましたねー

書込番号:21792340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/05/01 20:42(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
>ニコちゃん小王さん
>SQUALL RETURNSさん
ありがとうございます
そういうもんなんですね
最初は重量があるせいか少し慎重に扱ってましたが、少し慣れて振り回して(正確には振り回してませんが)使用するようになったので、気になるようになったのかもしれません。
わざわざ送料を出してまで、確認しなくても良さそうな気がしてきました。

書込番号:21792443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2018/05/01 20:55(1年以上前)

>The ramblingmanさん

安心ついでにですが、当方の個体も
ズームの内筒を伸ばしていてもいなく
ても、すこし鏡筒がカタカタなりますよ!


>SQUALL RETURNSさん

>振ってみた!
>カタカタなりました^ ^

こちらはおそらく内部の手ブレ補正ユニット
のカタカタ音かもしれません。内筒がゆれ
ないようにして振っても、ゆすってのカタカタ
音が残りますので。(手ブレ補正のない、
40−150F2.8では、この音はありません。)

あるいはSQUALL RETURNSさんの個体は
鏡筒のガタがほとんどない個体なのかもし
れませんが。

書込番号:21792483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/01 21:07(1年以上前)

別機種

ここを掴んでの話でしょ?

手振れ補正ユニットのカタカタじゃなくて、
写真の様に摘んでのカタカタですよね?
極端なグラグラする様なのだったらマズイですけど。

ちなみに20年前のフィルムカメラの時代の話ですけど、キヤノンのズームレンズでもっとグラグラしてるのありましたw
だから小生は気になりません。

書込番号:21792517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2018/05/01 22:15(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
そうです。
そこがちょっと微妙に動いている感じがきになりました。
ぐらつくというほどではないですが、動かすとグラグラしている感じがして、気になった次第です。
それが普通なら、気にしないことにします。
一旦気になると、気になって仕方ないもんですから。

書込番号:21792710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/02 02:45(1年以上前)

The ramblingmanさん
メーカーに、電話!

書込番号:21793193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/02 08:34(1年以上前)



The ramblingmanさん

レスありがとうございます。。


とびしゃこ さん、なるほど(^◇^;)
音、じゃなくてカタカタって遊び?みたいなですね。


いちお画像をアップされてる方みたいなことも、伸ばしてやってみたりそのままやってみたりしました。

カタカタと音と(^◇^;)
カタカタと遊びありましたー、でしたね。。

書込番号:21793482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3
当機種
当機種

ふと、思ったんですが・・・。
このレンズを持っているんですが、このレンズの300ミリと、40−150mm F4.0−5.6 Rの150ミリにデジタルテレコンで300ミリ相当にした場合と、どっちが良いんですか?
気になってしまった項目は、AF速度と画質です。
使っているボディはE-M5、主に飛行機などです。

既出であればすみません。今更気になってしまったもので・・・。

そして、画像をアップロードする時に更に思ったんですが・・・。
『デジタルテレコン使いました』と言う表示や情報残らないんですかね?
アップロードした画像、300ミリではあるんですが、デジタルテレコン使ったかどうか時間が経っているので記憶にありません・・・。

書込番号:21786847

ナイスクチコミ!2


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/29 17:51(1年以上前)

光学式ズームと、クロップの差じゃないの。
どっちでも良いでしょうかね。

書込番号:21786893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/29 18:10(1年以上前)

>私はだあれ?さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505820/SortID=21543228/ImageID=2929492/
の左は2×デジタルテレコン有で60mm単焦点レンズで撮影した画像で、右はデジタルテレコン無でズームレンズで120mmにして撮影した画像ですが、デジタルテレコン無のほうが明らかに画質が良いと思います。
また、私はオリの75mm f1.8も持っているのですが、過去に同様な実験をして、やはりデジタルテレコン無のほうが良好だったという経験をしています。
従って、2×デジタルテレコン有と2倍の焦点距離レンズでデジタルテレコン無で撮影した画像を比べた場合、焦点距離が2倍のほうが画質は高いと思います。

2×デジタルテレコンを使用したかどうかは画質を見ればわかると思いますが、左側の飛行機の画像はデジタルテレコンなしで、右のヘレコプターはデジタルテレコン有で撮影したというように私には見えます。

尚、70-300oのAFが遅くてお困りだと思うのですが、EM1mk2にするかG8にするしかないのではないでしょうか。
ただし、G8+70-300mmの場合は、相性等の問題でG8+パナの100-300UよりAFが遅い可能性が有るので、お値段は少々高いですが、EM1mk2にされた方が良いかもしれないですね。
因みに、私はG8+パナの100-300Uでたまに飛行機を取りますが、旅客機であればAFのストレスは全くありまりません。

書込番号:21786934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/04/29 18:19(1年以上前)

こんにちは。

私はLUMIX使いで、OLYMPUSのレンズは持ち合わせていませんので、画質の差は答えようもありませんけれど…。

“デジタルテレコンを使った場合の情報”というお話なら…。

特別、印(しるし)の様なモノは残りませんけれど、“デジタルテレコン”は所謂“クロップ”と同じなので、画素が落ちています。

なので、例えば、かつて私がGH4(1600万画素)で撮った画像のひとつの例は、フル画素でアスペクト比3:2(3:2なので1400万画素、1600万画素は4:3の時)の場合は『4608×3072』なのですけれど、デジタルテレコン(Panasonicの場合はEXテレコンと呼ばれます)で撮った場合は『3264×2176』になっています。

因みにその時の『4608×3072』の画像は6.18Mで、『3264×2176』の画像は2.97Mでした。

ちょっと古いデータでEXテレコンの倍率が“×1.4”なのか“×2.0”なのかが不明なのですけれど(最近はめっきりテレコンを使わないもので…)、テレコンを使わない画像はおおよそ7〜5Mで、テレコンを使うと4〜3M程度に落ちますので、印(しるし)が無くてもテレコンを使ったことは
判ります。

書込番号:21786955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/29 19:38(1年以上前)

画質が良くて有名な75mm/F1.8を持ってるけど、デジタルテレコンしたら画質劣化してたよ。個人的には、デジタルテレコンって緊急用のイメージ。

書込番号:21787123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/04/29 20:06(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
>hirappaさん
そう言われればそうなんですけどね。『どっちがどうなんだろう?』と、ふと気になったので。

>量子の風さん
作例ありがとうございました。非常口の蛍光灯を見たら『なるほど〜』と思いました。そして、自分のアップした画像見ても『なるほど〜』と。
今までデジタルテレコンって機能が無かったので(E−M5の前がE620でした)、考えた事が無かったのです。
ちなみに、AF速度については、困っている程では無いのですが、被写体が戦闘機になったら追いつくのかぁ?と
考えたりもします。

>ゅぃ♪さん
フライチーム等に投稿しようと思って作業しても、アップロードできる・できないがあって、各々のファイル容量見るとバラツキがあって『なんでこんなバラバラなんだ?』と思っていたのですが、デジタルテレコンを使ったか否かの差なんですね。
E620でカメラ内トリミングしたら画質悪くなって容量減ったのを思い出しました。

書込番号:21787199

ナイスクチコミ!3


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/04/29 20:15(1年以上前)

>私はだあれ?さん

もし、SNS用途ならデジタルテレコンで十分かも。

ピクセル鑑賞が趣味な方には不向きです。

要はどう使うかです。

書込番号:21787218

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度5

2018/04/29 20:15(1年以上前)

機種不明

赤丸の部分

>私はだあれ?さん
オリンパスビュワーでJPEGを開くと (i)プロパティアイコンで EXIFの欄にデジタルズーム 200/100か 100/100を表示します。
RAW+JPEGで撮ってると、一目瞭然ではありますw。
画質劣化は皆無とはなりませんが、超解像補完してる分 通常のクロップより画質劣化が押さえられてます。
目を皿にして等倍観賞でじっくり調べれば違いは(グラデーションの続いたところでパターンノイズ)判りますが、普段私は気にならないのでRAW+JPEGでデジタルテレコンはバンバン使ってますよ。

>ゅぃ♪さん

>特別、印(しるし)の様なモノは残りませんけれど、“デジタルテレコン”は所謂“クロップ”と同じなので、画素が落ちています。
その認識はEXテレコン(クロップ)とオリの場合はちょっと違います。
オリの場合 デジタルテレコンは 原寸(RAW)→1/2(面積1/4)クロップ→超解像補完→拡大JPEG作成で画素数は 4608x3456となります。 データ容量も 掲載写真糊場合約9Mとデジタルテレコン未使用時とほぼ同量になってます。

>量子の風さんのデジタルズーム評価も パナ本体の様なので オリとは挙動が違うと思います。



書込番号:21787220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2018/04/29 20:16(1年以上前)

機種不明

プロパティ

>私はだあれ?さん
 デジタルテレコンを使ったかどうかはEXIFの「デジタルズーム」に記録されていると思いますので、Windowsであればプロパティで確認できると思います。

書込番号:21787222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/29 20:18(1年以上前)

>私はだあれ?さん

>被写体が戦闘機になったら追いつくのかぁ?

EM5で戦闘機をバシバシ取れたという話は聞いた事が無いので、多分ダメではないでしょうか。
因みに、飛んでいる鳥を取れば、ある程度判断できると思いますよ。

書込番号:21787230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/04/29 20:26(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
私が持っているレンズが75−300の他12−40なので、40〜75の間はデジタルテレコン『ON』でと思っていたのですが、そんな訳でも無さそうです。色々と撮ってみて納得できるかどうか、考えてみます。

書込番号:21787250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/04/29 21:33(1年以上前)

>hirappaさん
SNSはしてませんがフライチーム&フォトパスの投稿くらいで、等倍で見る(見られる)事があるのかどうか。
逆にファイル容量大きすぎて投稿できない可能性も。
そして印刷しても普段はL判なので、ほとんどわからないかもしれませんね。

本当に使い方次第です。

書込番号:21787432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/04/29 21:41(1年以上前)

>TideBreeze.さん
解説ありがとうございます。そんな仕組みなんですね。感覚的な部分ですが、テレコン使うと微妙に書き込み時間長いなぁと思う時がありました。
普段、オリンパスビューワ使っていないので、今度使ってみます。

>technoboさん
windowsのプロバティ確認してみます。

書込番号:21787452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/04/29 21:57(1年以上前)

>量子の風さん
E-M5に限らず、他社から比べると動きものには弱いと色々なところで聞いていますし、実際に普段の丘珠行ったらオリ機使っている人、自分以外に見当たりません・・・。
千歳基地航空祭や札幌航空ページェントは、人が集まりすぎるくらい来場しているので話は別ですが。

でもなぁ・・・そう言われているのを知りながら・・・何とか出来たら面白いんだろなぁ・・・と目論みながら、シャッタースピードと露出補正ダイヤルを弄っています。

書込番号:21787495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/29 22:12(1年以上前)

>私はだあれ?さん

たしかに、航空祭ではまだミラーレスは少数派ですよね。
けれども、私は
bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21775709/ImageID=2986747/
程度で概ね満足しています。
私はだあれ?さんも、私の様に色々とお試しいただいて、成果が出たらこちらのサイトでご報告をいただければと思います。

書込番号:21787523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/04/29 22:13(1年以上前)

URLは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/SortID=21775709/ImageID=2986747/
が正解でした。

書込番号:21787529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/04/29 22:20(1年以上前)

>TideBreeze.さん
>technoboさん
今、オリンパスビューワとwindowsのプロバティ見てみました。
確かに記載ありました。ありがとうございます。

書込番号:21787552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/04/29 22:36(1年以上前)

>量子の風さん
拝見させていただきました。凄いです。
私は今年ミラーレス機にしたばかりで、まだ戦闘機撮っていないんです。
試行錯誤してみます。

書込番号:21787595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度3

2018/04/29 23:01(1年以上前)

色々と教えていただきありがとうございました。
ここで締めさせていただきます。

ここまでで思ったことですが、デジタルテレコンも使いつつ、使わないで撮れる立ち位置は何処なのか。
道具だけではなく、やっぱり自分の足で探さないと・・・修行します。

書込番号:21787668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]の満足度4

2018/04/30 14:50(1年以上前)

>私はだあれ?さん
Appleですがデフォの画像ローダーでは
デジタルテレコン使うとデジタルズーム倍率2とちゃんと表示されます。
デジテレ使ってないなら1ですから。
また、オリボディだと実焦点距離の方が出るはずなんで、300と150でこれまた別々な表示に。
逆に換算焦点距離は多分出ませんので間違えることはありえませんし
大体レンズ名がきちんと出るから間違えることはないですね。

貼った絵ですが
僕にも最初のはデジテレなし・2つ目は絵が独特のボケ方してるんでありに見えます。
これが問題になるかどうかは閲覧・印刷環境次第じゃないですかね。
僕はトリミング多用なんで等倍までかなりイケてないとなので
両者の差は歴然すぎてとても気になりますが
トリミングもせず小さいモニターで全体表示とか小さい印刷なら
デジテレしても構わないんじゃないでしょうか。

また、デジテレを使ってみたところでRAWはデジテレなしの画角なんで、
とりあえずJPEG撮って出しはデジテレの画角がほしいけど
あとでもう少し広い画角のものを持つことも幾らでもできるんで
やはりやってみたければやるかんじでよいかと。

書込番号:21789242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズマウントの遊びについて

2018/04/14 03:03(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

クチコミ投稿数:17件

E-M1 Mark2 + M.ZUIKO 12-40 F2.8 PRO に今回このレンズを追加購入しました。装着してすぐ気づいたのですが、12-40に比べるとマウント部の遊びが大きいのです。レンズ着脱ボタンに触れないようにしてボディとレンズを左右に回すと、12-40は全くと言っていいほど動きませんが、40-150は1mm弱のガタツキ(遊び)があります。電気接点に不具合はありませんのでこれが「仕様」なのかも知れませんが、皆様のお持ちのレンズはいかがでしょうか?

書込番号:21749705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2018/04/14 07:14(1年以上前)

ガタつき、遊びは確かに12-40PROと比べ大きいです。
私の場合脱着ボタンを押さなくてもカメラからレンズが外れたことが数度ありました。

持ち運びの際はレンズを保持してレンズを確保するくらいの気遣いが必要なほどで、SCで点検してもらいました。がカメラのロックが甘いので調整で返却でしたので一度カメラとレンズをSCで見てもらったほうがいいと思います。

書込番号:21749858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/04/14 07:31(1年以上前)

>kurotaro0726さん
仕様じゃなく、個体差の気がします。 うちのは12-40mmと同等で、ガタ(遊び)はほとんどないです

書込番号:21749887

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/04/14 07:34(1年以上前)

オリは、この部分の精度のバラツキがけっこう大きいと思います。逆に、小型単焦点レンズでは異様に硬いことがあります。気になるなら点検に出されるのごいいと思います

書込番号:21749892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/14 08:40(1年以上前)

機種不明

Olympus OM-D M1 40~150mm F2.8PRO

こんにちは。余りにもガタ付きが気になるならば購入した所に返品してもらったほうが良いと思います
私は
Olympus OM-D M1 40~150mm F2.8PRO
LUMIX DC-G9と40~150mm F2.8PRO
の組み合わせをしてますし
Olympus OM-D M1 12~40mm F2.8PRO
との組み合わせと同じ程度のガタ付き
です。
Olympus OM-Dのマウントの悪い噂も見たり聞いたりしますしハズレかもしれないので購入先で返品か
メーカーサービスに至急連絡が良いと思います

書込番号:21750021 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/14 08:54(1年以上前)

それもこれもオリンパス
気長に付き合わされますえー

書込番号:21750050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:26(1年以上前)

>天国の花火さん
返信ありがとうございます。やっぱり遊び大きいですよね。私のは勝手に外れるほどでは無いですが、点検考えてみます。

書込番号:21750123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます。生産国の違いかと思いましたが個体差のようですね。

書込番号:21750142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:39(1年以上前)

>Southsnowさん
返信ありがとうございます。オリ一眼は初めてなのですがそういうものなのですね。

書込番号:21750148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:43(1年以上前)

>lovelyjullyさん
画像まで投稿して下さりありがとうございます。撮影の予定終わったら点検出そうと思います。

書込番号:21750159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/04/14 09:46(1年以上前)

>パッシブソナーさん
返信ありがとうございます。実はNikonからの乗り換えでして。おっしゃる通り気長に付き合います。

書込番号:21750167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2018/04/15 00:40(1年以上前)

あまり関係ないですが、GH5にolympus300mmF4を付けると、回転方向に1ミリくらいガタがあります。
でも写りはバッチリなので気にせずに使っています。

書込番号:21752343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/04/15 19:35(1年以上前)

>taka0730さん
返信ありがとうございます。三脚座付きのレンズだと余計にガタが強調される気がします。そこで試しに三脚座を外してみたら、手持ち撮影中ガタ(遊び)の感触はあまり伝わって来なかったので少し様子見しようかと思います。

書込番号:21754372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

クチコミ投稿数:80件

ブダペストでのナイトクルーズで使用するレンズについて悩んでいます。

当初、E-M1MKII+12-100/4.0の予定でしたが、ネットでいろいろと調べているうちに
少しでも明るいレンズの方がいいのでは?と不安に思うようになりました。

持っているレンズで候補になりそうなのは 12-40/2.8 ですがどうでしょうか。
それともそれとはまったく別のレンズの方が良いでしょうか。

実際に現地で撮影された方や、船上からの夜景撮影の経験のある方から
アドバイスをいただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:21743253

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/11 10:35(1年以上前)

さんぱかさん こんにちは

船の上の場合 船自体が揺れますので三脚使っても揺れる為 少しでも早いシャッタースピードが切れる方が有効になり 明るいレンズの方が有利になると思いますので F2.8の方が 有利になると思います。

書込番号:21743281

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/11 11:07(1年以上前)

>さんぱかさん
原理から考えてシチュエーションに沿わせれば選ぶべきものは決まっていくはずです。

カメラには適正露出がありますから
(それは自分の中の適正露出とは違って機種・メーカーで決めたものですが)
そこに合った光量をカメラ内に入れなければならないわけです。
明るい昼間の撮影ではあまり問題にならないはずですが、
室内などや夕方以降の暗所では、昼間のような条件
(レンズ・絞り値・シャッタースピード・ISO感度)で撮ると
真っ黒な(露出アンダーの)写真連発になってしまうわけです。

それをなんとかするには一義的には光を足してやるべきなんですが、
それができないとなれば(遠景ではまず無理ですしフラッシュ禁止の場合もですね)
・ISO感度を上げる
・シャッタースピードを遅くする
・絞り値を小さくする
のどれか(組み合わせも効果的)をやるしかないわけです。
しかしそれらをやると、上から順に
・暗所ノイズが増え画質も悪くなる
・手ブレ・被写体ブレが顕著になる
・被写界深度が狭まりジャスピンが合わせづらくなる
の弊害が出てきます(意図してやれば弊害ではないですけど)。

今回の質問の暗所に12-100 F4がいいか12-40 F2.8がいいかですけど、
開放F値の小さい(いわゆる明るい)レンズなら
その分単位時間あたりのカメラに入れる光が多くなるので(今回は1段分)
結果としてはうまく撮れる可能性はそれだけ上がるわけです。
ただ、世の中にはもっと明るいレンズもありますから、
この2者に限った程度のお話ではあり、他の選択肢もあります。
さらに、広角になればなるほど(焦点距離が短くなるほど)
手ブレ(被写体ブレは、止まりませんが)をしにくいシャッタースピードは遅くなるので
(フィルム時代は 1 / [フルサイズ換算の焦点距離絶対値] 秒と言われてました。
マイクロフォーサーズの場合、40mmなら 1/80秒・100mmなら 1/200秒です)
広角気味の明るいレンズで撮影するのが有利ではあります。
今回はさらに船上で夜景をとのことなんで、
候補2者なら12-40 F2.8を使って12mm 広角端で絞り優先・開放で撮るのがベストですし
あるいはもっと明るい広角単焦点でというのがさらによいかなと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=-25&pdf_Spec303=-2.1&pdf_so=p1

このときISO感度上限の設定次第ではあるかもしれませんが
もしこの撮り方でもかなりブレてしまうのだとしたら、
実際の夜景は適正露出そのままだと明るく写しすぎるので
マイナス2くらいまで露出補正してみるとよいかもです。
あるいは絞り優先だとブレてしまうのだとしたら
ブレないことを確定すべくシャッター優先でアンダー覚悟で撮るというのも手です。
露出アンダーがマイナス2くらいまでなら
RAWも撮っておけばあとである程度は救出できるはずです。極端な例ですが
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/ImageID=290801/
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/ImageID=290802/

書込番号:21743346

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/04/11 11:58(1年以上前)

>さんぱかさん

>持っているレンズで候補になりそうなのは 12-40/2.8 ですがどうでしょうか。
>船上からの夜景撮影の経験のある方から

東京湾ですが(^^;;ディナークルーズで撮ってきた写真です。
揺れる船上からの夜景は強力な手ブレ補正と明るいレンズが良いですね!

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/ImageID=2289344/

こちらの作例はF4通しレンズですが、ISO見ていただければわかるように12800まで上がっています
遠くから手前までピントを合わせたかったので解放ではなく1段絞ってF5.6にしていて手ブレさせないギリギリまでSS落としています。
この時はディナーの後でお酒も入っていたので船が揺れている上に自分も揺れていたかも(笑)ですが、手ぶれ補正がかなり頑張ってくれたと思います。

一般には船上から対岸のライトアップされた建物を撮るでしょうからピントはそんなに絞らなくても良いと思うので、F2.8通しのレンズの方が少しでもSS稼げてISO下げられるので良いと思います。
でも旅行全般を考えても高倍率の12-100/4.0よりは描写の良い12-40/2.8の方が合っているように思えます。
一般には旅行では望遠域はあまり使わないと思うんですよね〜
というのも何か作品として撮るのなら別ですが、旅の思い出に綺麗に撮りたいというのでしたら、人間の視覚にあう焦点距離で十分、それより多少前後までカバーする12-40で事足りるんじゃないでしょうか?

書込番号:21743407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2018/04/11 12:03(1年以上前)

本当に明るいと言うことだけでいいのかな。
12-100とM1Mk2で手持1秒で撮れるので手振れの組合せは最強だし、ボケは12-40より12-100の方が綺麗ですし、旅行での撮影と考えればレンズ交換考えずに12-100付けっぱなしで充分だと思いますよ

書込番号:21743414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/04/11 12:24(1年以上前)


12-100がお勧めです。。

E-M1mk2との組み合わせで手振れ補正が凄すぎ(^◇^;)

ただし重くなるし、パッケージとしては大きい。

でもわたしなら単焦点1本と12-100かなー

書込番号:21743446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2018/04/11 12:51(1年以上前)

お、懐かしい。
レートのいい両替屋がウロウロしています。
間違っても関わってはいけません。
向こうの持っている札がいつの間にか、安い札に変わっています。
自分も騙されました。
夜景は鎖橋や王宮など、綺麗な所が多いです。
ライトアップしている所はいいですが、移動する所が暗い所が多く、街灯も日本とは違います。
カメラを持っての移動には気をつけた方がいいです。
襲われた時のために、渡すための小額紙幣は常に持っていた方がいいです。
無い対応をすると、逆に危険です。
防犯アラームもいいかもしれません。
撮影はやはり、三脚がいいですが、移動の時に目立つので、小さく出来てなおかつ袋に入れて移動しましょう。
当たり前ですが、一人の移動は厳禁です、日本とは違いますから。

書込番号:21743510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2018/04/11 14:31(1年以上前)

皆様、短時間の間にたくさんの書き込みありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
やっぱり少しでも明るい12-40/2.8ですね。

>パクシのりたさん
テーブルフォト用に17/1.8を持って行く予定ですが、ナイトクルーズで単焦点は
私には難しいかなぁと。
またアンダー目に撮って後から持ち上げるというのは私もたまにやっています。
そうですね、ノイズや露出は後でなんとか?できますけど、ブレだけは救えないですものね。
とにかくブレないようレンズはもちろん設定も考えてみます。

>Paris7000さん
大変参考になりました。
F5.6で12800ということは、F4.0ならISO6400、F2.8ならISO3200でしょうか。
E-M1MKIIの高感度耐性を考えると出来ればISO3200で抑えたいので、
となると12-40/2.8で開放での撮影になりますね。
ただ12-100も本当に良いレンズなので悩ましいところです。

>しま89さん
はい、私の悩みもそこにあります。
E-M1MKII+12-100の強力な手ぶれ補正は、地上での景色撮りではとても心強く、
またボケ量は少ないけど癖のないボケ味など本当に良いレンズなんですよね。
一番良いのは12-100と12-40の両方を持っていくことなんでしょうけど、
サブにPEN-F+8-18/2.8-4.0を持っていくので、これ以上荷物は増やしたくないし、
本当に難しいです。

>SQUALL RETURNSさん
たしかにE-M1MKII+12-100の手ぶれ補正は凄すぎです。
下手な私がこの組み合わせのおかげでどれだけ助けられたことか…。
でもナイトクルーズでの撮影に関しては12-40の方が良さそうで悩ましいところです。

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
ツアーですし、夫もそばにいるので大丈夫だと思います。
もちろん油断せずに十分気をつけますね。
ただ、三脚ですが、船上ですし他の方々もいらっしゃるので難しいかなぁと。

書込番号:21743680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/11 15:54(1年以上前)

ナイトクルーズなんて行ったことはありませんが、保険として明るい単焦点レンズ(F1.4〜F1.8)1本欲しい気はします。手ぶれよりも被写体ぶれの方が心配なので。

書込番号:21743829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/04/11 16:31(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
そうなんです、E-M1MKIIの手ぶれ補正がどんなに凄くでも被写体ブレは防げないので…。
かといってこの機種でISO12800や25600は出来れば使いたくないので、それで少しでも
ISOを下げるためには明るいレンズかな?と考え、質問をさせていただきました。

テーブルフォト用に17/1.8は持っていくので、クルーズのときだけサブのPEN-Fに17を
付けて保険にするというのは良いかも知れません。
でも17(換算34)だと国会議事堂などの大きな建物を撮るには少し狭いかなぁ。
そうなると12/2.0や15/1.7の方がベターでしょうけどお値段が…。

書込番号:21743900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/11 16:53(1年以上前)

>さんぱかさん
画角の方のことを考えてしまうと、お持ちの単焦点では難しそうですね。
しかも被写体ブレコミでとなると、明るいレンズにせざるを得ず買いたいものは高いと。

出費も抑えつつでしたら、12-40 F2.8はお持ちのようで
12-100 F4の購入を検討しているのでしょうから(あるいはこっちも持ってる???)、
もし持ってなければわざわざ暗いレンズ買うのもね、って気はします。
しかもこれ、12万強??? 561g???
これ買うなら旅行をコンパクトに仕上げるという意味でも
7万強(えらい高くなったなー)のLX100買ったらよいのではないかと
http://kakaku.com/item/J0000013731/spec/#tab
少なくとも広角端は12-40 F2.8通しより1段以上明るいレンズですし。

でもLX100と12-100で2台持ちならいいかもですが
12-40とならLX100買わずに12-40と単焦点でいいような気もするし。
なんか難しいお話ですね。。。
それでも被写体ブレと画角とを追求して気にするなら、
LX100もアリかなと思いました。

書込番号:21743942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/04/11 17:41(1年以上前)

>パクシのりたさん
分かり難くてごめんなさい、12-100/4.0はすでに持ってるんです…。

今回12-40と12-100で悩んでいるのはナイトクルーズの時だけなんですよね。
それ以外でしたらE-M1MKII+12-100で基本何でも撮れちゃうので。

動く船からブダペストのライトアップを撮影するとなると、
12-100ではISO6400-12800、条件によっては25600が必要で、m43の中では
高感度に強いと言われるE-M1MKIIでもそれはさすがに厳しいかな、と。

12-40でしたら3200-6400で撮れる計算なので、たった1段ですけど
それならLightroomで調整すればなんとかなるかな、と思ったわけです。

ただ旅行全体で考えると12-100のほうがずっと使い勝手が良いので
(たしかに重いですけど)どちらにするか非常に悩ましく、かといってこれ以上
荷物は増やしたくないので両方のレンズを持っていくのもなぁ、とグダグダ悩んで
いるところです。

また、せっかくご提案いただいたLX100を買い増すのは費用的に難しいです…。

書込番号:21744038

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/04/11 19:22(1年以上前)

>さんぱかさん

>E-M1MKIIの高感度耐性を考えると出来ればISO3200で抑えたいので、
>となると12-40/2.8で開放での撮影になりますね。
>ただ12-100も本当に良いレンズなので悩ましいところです。

ナイトクルーズの時だけ12-40/2.8を使い、他は12-100/4でという使い分けでいかがでしょうか?
両方のレンズを持ち歩くのは大変でしょうからその日によって使い分けると
使わない方のレンズはスーツケースにでも閉まってホテルにおいておけば良いのではと思います。

自分も海外旅行に行く際に交換レンズ数本持って行きますが、結局同時に持ち歩くことはなく、今日はこのレンズ、明日はこのレンズと必要に応じて使い分けしています。
なので自分は標準ズームと広角ズームの事が多いのですが、建物、風景メインだと思うときは広角ズームを、それ以外なら標準ズームをと、その日装着するレンズを決めちゃって出かけます。

あと海外でちんたらレンズ交換していると、盗難など被害にあったりもするので、基本ホテルでしかレンズ交換しないようにしているというのも背景にあります。

書込番号:21744249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/04/11 19:45(1年以上前)

さんぱかさん  返信ありがとうございます

>サブのPEN-Fに17を付けて保険にするというのは良いかも知れません。

自分もPEN Fと17oF1.8の組み合わせよく使いますが この組み合わせであれば シャッタースピード1/10秒でもブレ無しに撮れますので 心強いサブになると思いますよ。

書込番号:21744301

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/11 20:21(1年以上前)

>さんぱかさん

例えば、GANREFやPHOTOHITOで、
ドナウ川 夜景 クルーズ などで検索してみれば、
作例と同時に機材と設定を見ることができます。

作例を元に判断されるのはいかがでしょうか。

書込番号:21744374

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11661件Goodアンサー獲得:867件

2018/04/11 22:43(1年以上前)

なるほど、それでしたらパナソニックの12-35mm/F2.8II はなどうですか、12-40より軽いですよ

書込番号:21744800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/04/12 00:01(1年以上前)

スレ主さんの持ってる機材って、カメラがE-M1mk2とPEN-F。レンズが(パナライカ)8-18mm、12-40mmPRO、12-100mmPRO、17mm/1.8かな?


既にこれだけ持ってるのに、LX100やらパナ12-35mmUなんて必要ないと思うけど。

結局は、12-40mmPROと12-100mmPROのどちらを持っていくかって事じゃない? 個人的には12-100mmがあれば、12-40mmは要らないと思うけど。被写体ぶれには、17mmで対処すれば良いし。単焦点としては使いやすい画角ですしね。

書込番号:21744950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2018/04/12 01:08(1年以上前)

>さんぱかさん
>にゃ〜ご mark2さん

えっ、パナライカの8-18mmあるんだったら、こっちのレンズが正解の気がしますが・・・。(^_^;)ヾ
クルージング広角12mmで足りますか?
懸念されてる 手振れ 被写体ぶれは より広角な方が有利です。

オリの8mm魚眼Proも水平なんちゃって広角とか、フィッシュアイ補正で11mm相当広角で使う とかも魅力的ですね。
8-18mmならフィルター着くので、街並みを撮るならクロスフィルターは持ってゆきたい気がします。

書込番号:21745054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2018/04/12 01:36(1年以上前)

>さんぱかさん
なんだー全部持ってるもののお話でどっちを持ってくかってお話ですか。

機種で多少差はあるかもしれませんが
MFTセンサーだとISO感度上限は1000くらいかなと思ってます。
もしかなり妥協して3200越えるような条件になるなら、
そういうレンズの選択をしなければよいのではないかなと。
書いてあるようすからはお持ちのものなら
F2.8通しでも足りないようですので、そっちにするしかないのでは。
これをさらに改善しようとするならさらに明るい17mm F1.8でしょうし
(画角の問題があるにしても)。

なんにしても、持ち物の中で各々できることはもう決まっていて、
12-100 F4:本件の暗所考えないなら汎用性高い
12-40 F2.8:ギリギリ本件の暗所対応
17mm F1.8:暗所対応はさらに上だが画角の汎用性低い
なんですから、もし換算24mm近辺でF2以下がほしいとなれば
12mm F2とか買うかLX100買うかしかないわけです。
持ち物の中でのみ悩むのであれば、少なくとも暗所についてですが
とりあえず換算24mm始まり許容ギリギリの明るさの
12-40mm F2.8でやっぱりいいような。
範囲は狹いもののズームできるので多少の画角の汎用性はあるでしょうし。
昼間のことだけ考えたら12-100の一択なわけで、
持ち物内でもしどっちか1本持っていくとしたら、って話だとしたら
昼間のみの対応幅の広さを取って12-100 F4
対応幅を犠牲に暗所にもある程度の重きを置くと12-40 F2.8
暗所対応に際してなにか新しく追加購入するとしたら
12mm F2とかLX100とかそのへん
ということでは。

書込番号:21745077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2018/04/12 12:11(1年以上前)

>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
>koothさん
>しま89さん
>にゃ〜ご mark2さん
>TideBreeze.さん
>パクシのりたさん

皆様アドバイスありがとうございます。
まとめての返信ごめんなさい。

いろいろと考えた結果、基本はE-M1MKII+12-100/4.0にして、
ナイトクルーズのときだけ8-18と17でやりくりしようと思います。

旅行から戻ったら簡単な報告をさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:21745724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの満足度5

2018/04/13 18:00(1年以上前)

>さんぱかさん

GAありがとうございました。 bon voyage !  あ〜外国行きたいと呟く ビンボーおや〜じ・・・(^_^;)ヾ

書込番号:21748608

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフード

2018/03/20 15:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

レンズフードについて
角型フードは以前は高かったようですが・・・
角型と花形、どちらのが良いのですか?
メリット、デメリットはあるのでしょうか?

書込番号:21689962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/20 16:19(1年以上前)

越乃さん こんにちは

>角型と花形、どちらのが良いのですか?

花形フードの方が遮光効果が高く効果的ですが フードが大きくなる分携帯性が悪くなります

そのため フードの役目としては花形フードの方が良いのですが このレンズ自体逆光に強くフードを正位置にセットしたままでもコンパクトな為 角型フードつけっぱなしで使っています

書込番号:21690008

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/03/20 16:36(1年以上前)

>越乃さん

>角型と花形、どちらのが良いのですか?
>メリット、デメリットはあるのでしょうか?

センサーの形に合わせた角形の方が、理にかなった形ではありますが、大きく嵩張りがちで製造コストも高くなります。
一方丸型は単純構造なので製造コストは安いです。但し、上下左右とも同じ分しか光をカットできないので、最大公約数的な割り切りの効果になります。

その中間の正確なのが花形フードです。構造は比較的単純で製造コストも角形に比べれば抑えられるし、軽量になります。

何れにしてもフードはレンズ毎に設計されたものを使うのが鉄則ですので、それが角形であれ花形であれ、そのレンズにあったものを選ばないと効果は半減されますし、場合によってはケラれたりするので正しいフードを装着しましょう〜(^^)

書込番号:21690034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/20 16:57(1年以上前)

越乃さん たびたびすみません

少し確認ですが 花形フード このレンズでよく話に出て 使われている OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードのことですよね?

書込番号:21690086

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/03/20 17:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。

OLYMPUS 12-50mm用のLH-55Cフードです。

角型はOLYMPUS LH-55Bです。

書込番号:21690127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/03/20 17:20(1年以上前)

>Paris7000さん
アドバイスありがとうございます。

書込番号:21690129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/03/20 17:41(1年以上前)

メーカー製品情報によれば・・・

LH-55Bは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3」
「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」に対応とされていますが、

LH-55Cは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」だけに対応しています。

それぞれのレンズの広角端の9mmと12mmでは画角がかなり違います。LH-55Cの花形フードを9mmで使う場合、一見ケラれが無いようでも、光束が遮られている可能性があります。手ぶれ補正が働いてセンサーがシフトすると、画面の一部にケラれが発生する可能性がさらに高まりますよ。

書込番号:21690162

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/03/20 17:54(1年以上前)

>Tranquilityさん
詳しい回答、ありがとうございます。
角型フードのが安心できるようです。

書込番号:21690183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/20 18:19(1年以上前)

>越乃さん
レンズの実視野は
広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸
になります。

50mm F2だと
50÷2=25mm
半径12.5mmの円みをもった角が丸い四角です。
それを射出瞳径と言った様な?

それで広角レンズは花形
望遠レンズは丸が多いのです。

花形フードを内側から覗くと
視野は四角になります。
広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。

書込番号:21690241 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/20 18:34(1年以上前)

そもそも、超広角だからフードで覆える範囲は少ししかない。かつ、このレンズは逆光に強いのでフードなしでよい。

丸型では闇雲に大きくなるため広角では花弁型にすることが昨今流行りになっているが、知らぬ間に回転していてケラレることがあり、とくに勧められるものではない。

書込番号:21690273

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/20 18:44(1年以上前)

越乃さん 返信ありがとうございます

このレンズの角型フード 浅くフード効果あまり期待できないので 花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います

前にも LH-55Cフードの話が出ていましたので貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/SortID=19362096/

書込番号:21690298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/03/20 19:11(1年以上前)

>それを射出瞳径と言った様な?

「入射瞳」ですね。

もっとも性能の良いフードは、大きな暗室で撮影範囲にだけ窓が開いたようなものになります。望遠鏡の前方だけスリットが開く天文台の丸いドームはこれに近いです。しかし、これだと持ち歩くことができません。
6×6cm判一眼レフ「ハッセルブラッド」や、4×5インチ判のビューカメラには、蛇腹式で長さを変えてギリギリまで遮光の調節だできるたいへん優れたフードがありましたが、携帯性はよくありません。

>広角レンズは花形フードが遮光効率良いのです。
>花形フードの方が特に 上部に対しては強いと思います

丸型フードだとレンズに逆付けして収納でき、携帯性を良くすることができますが、遮光性能が良くありません。

光束ギリギリまで覆って遮光性を高めると、謎の写真家さんのおっしゃるような、画角を入射瞳径でなぞったような角の丸い角形フードになります。しかし、これだと遮光性能と引き換えに携帯性が犠牲になります。

その中間で、携帯性と遮光性を両立させようとしたのが収納時に逆付けできる花形フードですけれども、専用の角型フードより遮光性は劣ります。
花弁の先端までキッチリ丸く作られているものは角型フードに近い遮光性能がありますけれど、角型より内ふところが狭いので、内面反射がの影響が出やすくなります。また花弁先端が直線にカットされているものは、そのぶん遮光性能が劣ることになります。特に上下(画面の短辺側)がカットされたものが多いですから、その方向が弱いですね。

LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。
LH-55Bフードは角型ですが、超広角レンズのためにたいへん浅く、さらに手ぶれ補正でセンサーシフトするぶんの余裕を持たせていますから、遮光性能はあまり期待できません。
もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。とはいえ、レンズ面の保護には多少役立つかもしれませんね。

書込番号:21690355

ナイスクチコミ!3


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/03/20 19:56(1年以上前)

>謎の写真家さん

広角レンズは四角
標準レンズは角が小さな円みをもった四角
望遠レンズは殆んど丸

大変勉強になりました。

書込番号:21690449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/03/20 19:58(1年以上前)

>Southsnowさん

>もとラボマン 2さん

>Tranquilityさん

回答、ありがとうございます。
角型フードにしようと思います。

書込番号:21690455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/20 20:58(1年以上前)

越乃さん 返信ありがとうございます

>回答、ありがとうございます。角型フードにしようと思います。

自分も角型使っていて このフード浅くて心配になりますが レンズ自体が逆光に強い為 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:21690644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2018/03/20 21:14(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

アドバイスありがとうございました。

書込番号:21690692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/20 22:00(1年以上前)

12-50mm用の花形フードが使えますね。

書込番号:21690823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2018/03/20 22:02(1年以上前)

間違えました、角形フードです。

書込番号:21690826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/03/21 16:03(1年以上前)

>LH-55CフードはM.ZD9-18mmF4.0-5.6に対応するとメーカーは言っていませんから、広角側でケラれがあるのでしょう。

本当に? 調べましたか?


>もともと逆光性能の高いレンズなので、メーカーは不要と考えたのか、当初レンズフードを用意していなかったはずです。

ヨドバシでは、9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。と思ったら、レンズフードも同時発売という記事がありました。
http://kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10914/

書込番号:21692821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/03/23 12:24(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

>本当に? 調べましたか?

自分は持っていないので推測ですけれども、9-18mmに問題なく対応できるなら対応表にあると思います。

>9-18mmもLH-55Bも発売日2010/4/23となってますが。

そうでしたか。失礼しました。
12-50mmF3.5-6.3が2012年1月27日の発売で、LH-55Cが後からの発売(2013年10月11日)だったのとカン違いしました。
12-50mmF3.5-6.3は当初LH-55Bで対応していたのが、フードの効果が少ないという不満があったので、後から専用フードが出されたのでしたね。

書込番号:21697667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 U型を待つか、今買うか

2018/03/20 00:24(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット

スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

こんばんは。
現在E-M1 Mark IIを使用しており、こちらのレンズの購入を検討しています。
必要な際にはレンタルサービスで凌ぎつつ、恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、どれが良いでしょうか。

このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長もそろそろ期限が近づいており、悩んでいます。
現在12-100PROを所持しており、焦点距離の重複が多いことも踏み切れずにいました。

また、キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?テレコンは専用設計ですが、今後も対応レンズが増えてくると思いますので、本体のみの下取りにしようと考えていますが、そうなると箱と中身が違うことになりそもそも中身のみの下取りとなるのでしょうか?テレコンは別箱になっているのでしょうか?

質問が多くなってしまいましたが、皆様の意見をお聞かせください。

書込番号:21688649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/20 00:43(1年以上前)

>E-M1 IIさん

自分の場合だと
中古の古いレンズばかり買ってます。

それは
良い製品は
時間が証明するものだと
考えているからです。

書込番号:21688707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:24件

2018/03/20 00:52(1年以上前)

>E-M1 IIさん

キャッシュバックキャンペーン応募時に本体箱を切り取りますが、
下取りの際に買取価格はどの程度下がってしまうのでしょう?


マップカメラの買取は 箱や 保証書が無くても
買取価格は 変わりません。

カメラのキタムラはかなり値段が下がりますね。

書込番号:21688732

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/20 02:16(1年以上前)

E-M1 IIさん
トリミング。

書込番号:21688837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2018/03/20 07:36(1年以上前)

>E-M1 IIさん

>このレンズ、発売から3年半が経ちますし、そろそろアップグレード若しくは同様のPROレンズが発表されても
>良いのではと思い、必要としながら購入を見送ってきましたが、キャッシュバックキャンペーンの延長も
>そろそろ期限が近づいており、悩んでいます。

一般にレンズのモデルチェンジサイクルってボディに比べ相当長いです。
3年半はまだまだ若いと言う感覚でレンズは8年とか10年とかそれ以上と言う感じではないでしょうか?
キットレンズに採用されるレンズはデザインや大きさ、機能などで割りと早めに変わることも多いですが、こちらのようなF2.8通しズームのように高額で光学性能高いレンズは設計も開発も時間がかかりますので、そう易々とモデルチェンジしていたら元が取れないですし、そんなに早く陳腐化するようなジャンルじゃないです。

なので、今のキャッシュバックキャンペーンの期限が迫っているのでしたら今のうちに買った方が良いかと思います。
あと箱切ったら買い取り価格に影響するかどうかは買い取り店によってまちまちです。
またテレコンだけ確保しててレンズだけ売却はもともと別製品をキット化しただけですので、あまり気にしなくて良いと思います。
レンズとボディのキットのうちボディだけを売却するのと同じようなものですので。

書込番号:21689087

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45211件Goodアンサー獲得:7618件

2018/03/20 08:19(1年以上前)

E-M1 IIさん こんにちは

>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか

ISが無くても ボディ内手振れ補正が強力ですし レンズ自体が必要でしたら 発売が分からないレンズ待つより このレンズの購入良いと思いますよ。

書込番号:21689161

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/03/20 17:14(1年以上前)

僕は、ZD50〜200を所持しているのですが、迷いに迷って、どうせ買うならキャッシュバックがあるうちにと思い、今朝、アマゾンで購入しました。もう少し、安いショップもありましたが、やはりアマゾンが安心かなと。キャッシュバック¥20000があるので実価格は¥125000ほどなので、中古を探すより安いですしね。ZD50〜200も良いレンズですがEM1で使う分には少しAFが遅いかなと思う程度ですが、EM5Uではかなりもたつきます。後継レンズの話は全く聞きませんし、出たとしても非常に高価になる気がします。元々、評判の良いレンズですし、テレコンで色んな使い方が出来るので思い切りました。

書込番号:21690118

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/03/20 19:00(1年以上前)

仮定の質問にはお答えできません。

ときどき耳にする嫌な言葉だけど、この場合は使ってよさそう

書込番号:21690331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/03/20 19:22(1年以上前)

>恐らくISが内蔵されるであろうU型(そもそも発表されるかわかりませんが)の発表を待つか、

おそらくメーカーはまだ何も考えてないと思います。
他に優先すべきレンズがもっとあるでしょうから。

>昨年8月に発表のあったハイエンドズーム(100-200.2.8とかだと嬉しい)の発表を待つか、

そんな発表がありましたか?

>もう今買っておいて後々下取りで乗り換えるのか、
>必要としながら購入を見送ってきましたが、

考えるまでもなく、必要としているのなら買うか借りるかしかないでしょう。
不確実なウワサをあてにして考えていても、時間が無駄になるだけですよ。

書込番号:21690376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/20 19:44(1年以上前)


あまり読まないで回答してしまうと、、
いい加減ですが(^◇^;)

このレンズはUみたいなのでないんじゃないかなーと。

OLYMPUSさんは、レンズにUみたいなこの感覚?
あんま無いように感じます。

あとレンズがかぶる?
両方所有してますが、以外と用途違います。

てか、かなり違うかなーと。

40-150にテレコンでしたか?
これでも運動会などでは足りない事が多々。
だからレンズが両方あったら、、正直バディも2台欲しいとか(^◇^;)

で、どちらも頭の中で描いたシーンには必要に駆られ、持って歩きますので、架空のUを待つより、現行を買いです^ ^


書込番号:21690420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/03/21 00:51(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
実は別スレでフルサイズとの葛藤についての質問もさせて頂いていたのですが、こちらでのご意見も後押しとなり、m4/3を突き詰めたいと思います。
早速、今週末に購入してきます!大変ありがとうございました!

書込番号:21691299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/21 07:22(1年以上前)

E-M1 IIさん
おう。

書込番号:21691599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2018/03/21 08:05(1年以上前)

貯金継続してサンヨンを買うっていう案もいいと思いますよ。

書込番号:21691677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/03/21 11:26(1年以上前)

>E-M1 IIさん

既に結論が出てるけど、12-100 を持ってるのに、
40-150 は、かなり微妙だと思う。
1.4x のテレコン込みなら、まぁ、ありかって気がするけど、
それならテレコンのみで、後はトリミングでも良さげな気が・・・。

sweet-dさんも書いてるけど、単焦点の 300 か、
パナになるので、相性に若干の不安がある、
100-400 って選択肢の方が、自分的には好みだな。

パナ 100-400 をオリボディーで使ってる人、結構いるみたい。
以前に、パナボディーよりオリボディーの方が AF が迷うという投稿があって、
それが改善されたって投稿は、まだ見た記憶が無いけど。

書込番号:21692116

ナイスクチコミ!0


スレ主 E-M1 IIさん
クチコミ投稿数:74件

2018/03/21 12:19(1年以上前)

>引きこもり2号さん
アドバイスありがとうございます。
現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじておりますが、やはりどうしても明るさが必要な場面もあり、40-150PROの購入を迷っていたものですから…

書込番号:21692251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2018/03/21 13:24(1年以上前)

100〜400は魅力的やけどテレ端のF値が良くないですよねー。作例もたくさん見ましたが、もう一つピリッとしないようですね。欲しかったけどやめました。

書込番号:21692410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2018/03/21 13:31(1年以上前)

>E-M1 IIさん
>現在75-300Uも所持しており、望遠域ではこちらで甘んじております

焦点距離の問題でないなら、自分の返信は完全に的外れだね。

ただ、ボディーの方の投稿も見ると、昨年末に購入したばかりで、
まだまだ使用時間が短いように感じる。
焦点距離が完全にダブる範囲のレンズは、
もう少し使い込んでから考えた方が良い気がする。

書込番号:21692426

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オリンパスカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)