
このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 15 | 2017年8月28日 12:02 |
![]() |
4 | 2 | 2017年8月27日 13:27 |
![]() |
10 | 9 | 2017年8月6日 06:30 |
![]() |
9 | 6 | 2017年8月4日 13:16 |
![]() |
59 | 22 | 2017年7月25日 23:51 |
![]() |
13 | 11 | 2017年7月25日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
OM-D E-M1 Mark IIとこのレンズの購入を検討中なのですが、室内の撮影は明るさが足りず写真も動画も難しいでしょうか。
初めてのレンズというのもありまして、望遠も可能尚且つレンズ交換をしたくないというのもありましてこのレンズに興味があります。
12-100mm F4.0 IS PROは高くて買えません。
室内撮り、薄暗い夜景の使用感などを教えていただけますでしょうか。
0点

>Hangyodon114さん
蛍光灯の室内撮りです。
フルサイズ 40mm F2.8 1/25秒
ISO1600
三脚使用
書込番号:20927200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hangyodon114さん
>> レンズ交換をしたくない
レンズ交換式でないカメラで十分かと思います。
>> このレンズに興味があります。
動体撮影されない条件か画質がノイジーになっても我慢出来るかが問題になります。
書込番号:20927279
4点

>M郡の橋さん
参考になります、ありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
室内でしたら基本動体は撮りません。
主に写真を撮るのは旅行やお出かけで家族とのスナップ、風景です。
昼間は子供の動きを撮れればと思っていますので多少の望遠を希望しています。
書込番号:20927541
0点

被写体がじ〜っとしていて、
カメラを機材にあった三脚等でしっかり固定すればいいでしよう?
あとは、F1.8とかの明るいレンズを使うとか、
外付けストロボを含めたライティングが重要。
室内と行ってもどの程度の広さなのか・・・
何を撮るかで変わってきますが
家庭であれば20mm前後の明るい単焦点でもいいかも・・・
書込番号:20927578
2点

>Hangyodon114さん
>> 主に写真を撮るのは旅行やお出かけで家族とのスナップ、風景です。
ディズニーの夜間撮影や動物園・水族館など室内撮影はされないのでしょうか?
こちらの場合、動体撮影になるので、F値が小さい大口径レンズが必要になります。
カメラ本体は、消耗品になるので、E-M10 Mark IIで十分かと思います。
その分、レンズに投資しましょう!!
書込番号:20927579
3点

>okiomaさん
ありがとうございます。
やはり室内は明るいレンズなんですね。単焦点は今使っているのでわかります。
今のカメラが10年位前のカメラなので現在のカメラを使えば明るく何でも撮れるのものかと思っていました。
やはり皆さんも使う所でレンズを交換してるんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
F値が小さいレンズですか!
単焦点2.8を今使っていますが、それでも室内では手振れを起こします。
OM-D E-M1 Mark IIの手振れ補正は凄いと耳にし本体ありきとか思ってました。
室内用、望遠用とやはり2種類はないとダメなんですね。。
「カメラ本体よりとレンズ優先」 ちょっと下調べしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:20927636
0点

ユーザーではないですが、E-M1 markUにはちょっと興味を持って見ています。
Hangyodon114さんの撮影目的にこの組み合わせが必要かどうかという問題は置くとして、普通に考えれば、このレンズ一本で室内撮影はと言われれば、ちょっと首をかしげたくなりますし、撮影する室内の明るさにもよりますが、フラッシュも付属してますし、手振れ補正もかなり優秀なようですから、動体撮影はしない。凝ったライティングも不要。必要ならフラッシュも使用する。という前提であればそれなりに可能だろうと思います。
蛍光灯下の室内撮影と、水族館などの撮影は違います。水族館で動く魚を撮るなら、明るいレンズは必須と言ってもいいですし、明るいレンズのメリットはボケなどにも発揮されますが、それよりはレンズ交換を減らすという利便性を優先し、室内での動体撮影を除外するなら、この組み合わせはありだと思います。
書込番号:20927829
2点

暗いならIsoを上げる、フラッシュを使う。
動画を普通の屋内で撮影するならIso800でフリッカー対策と画面がカクカクしないようにSS1/50か1/60で撮るので最初はキットレンズで充分。何回か撮影してみて納得いかなければ明るい単焦点を買う
書込番号:20928163
4点

Hangyodon114さん おはようございます。
ボディをOM-D E-M1 Mark IIをお考えならば、レンズにも同等以上のお金をかけられた方が撮れる写真はかわると思います。
家族写真などお子様撮りならば屋外ではレンズ交換しないで便利な高倍率も良いでしょうが、条件が悪くなる室内などなら絞り値がたった1段しか違わなくても被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際になると思います。
私がオリンパスのシステムを揃えるならば12-40oと40-150oのF2.8通しのレンズをまず考えボディは予算に合わせて購入し、余裕があればお考えの高倍率などを別途購入するかも知れませんが、明るいF2.8のズームの写りを体験してしまうとデメリットは大きく重く高価なことだけだと思い、高倍率は広角から望遠までレンズ交換しないで連続して撮らなければならないとき以外は使用しないと思います。
書込番号:20928538
5点

室内はやはりストロボですね。ニッシンi40おすすめ
もしくは明るい単焦点。
動画はISO上げたらなんとかいけるんじゃないかの
スチルとちがってSS落ちてもいいわけだし
書込番号:20928632
1点

Hangyodon114さん こんにちは
室内の場合明るさ色々ありますが 40Wの蛍光灯の部屋の場合 F4の明るさだと ISO1600まで上げても
少し光の当たり方が弱い場所だと シャッタースピードが1/30以下に落ちることもあるので
ストロボ使いたくないのでしたら このレンズ以外に明るい単焦点も有った方が良いように思います。
書込番号:20928659
0点

>Hangyodon114さん
室内といってもいろいろな明るさがありますね。
うちの居間はLED照明で、F4, ISO1600, SS1/60secくらいなので、暗いレンズでもまあ、いいんですが、
旅先のレストランなんかですともっと暗いことも多いので 明るいレンズが欲しくなりますね。
とくに室内でお子さんの写真をとることもあるんだったら、手ぶれ補正にたよってもダメですので、明るいレンズや外付けのストロボのほうが有用でしょう。
夜景に関しては(手持ちで撮るなら)手ぶれ補正が強力なこの機種は有利ですが、、、12-100mm F4.0 IS PROとの組み合わせがいいみたいですね。
書込番号:20928672
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
調べてみました。オリンパスプラザ東京にこの組み合わせがあるのかしら。近々行ってみます。
>しま89さん
>暗いならIsoを上げる、フラッシュを使う
ありがとうございます。
今使っているカメラがISOを上げると画質がザラザラして見れません。カメラ本体が変われば
多少上げてもいいのでしょうか、参考にします。
>写歴40年さん
ありがとうございます。
室内、高倍率レンズで検討します。
>AE84さん
ありがとうございます。
ムービーはビデオカメラHDしか使ったことなくて、カメラの動画は未知の世界。
OM-D E-M1 Mark IIの4K動画気になります。ストロボ、ISO参考になりました。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
具体的な説明ありがとうございました。
オリンパスプラザ東京に確認して組み合わせなど試して来ます。
ありがとうございました!!
書込番号:20928675
0点

>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
>旅先のレストラン
まさにそうです。被写体がブレブレで溶けてます。。
OM-D E-M1 Mark IIには興味があるのでそれ相応の明るいレンズ優先で考えて見ます。
書込番号:20928683
0点

>Hangyodon114さん
あまり難しく考えないで、大丈夫だと思います。
EM1 IIでしたら、ISO1600までは問題ありません。
3200にすると、ざらざら感がとくにくらい部分に出てきますが、
どのくらいまで拡大するかですね。
たいていの場合は、室内撮影はこの範囲で行えます。
14-150mm IIは十分に使えます。
これ以上暗いところでということになりますと、三脚を使うか、
α7RIIやα7s, α9が必要になるでしょう。
書込番号:21151288
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
カメラのキタムラにて中古で買ったのですが、EM-5Mark2に装着しっぱなしで
車に積んで冷房を付けた状態で30〜40分走り、外に出てさぁ使おうかと電源入れ使い始めると
シャッターが聞かなかったり、連射でもないのに連射してみたり、はたまた0シャッターが切れないという症状が起こります。
標準の14-150ではその症状がなく。ただ同条件での確認はとれていないのですが
冬場に暖房の利いた車内から取り出しキンキンに冷えた屋外でそのまま使っても支障がなかっただけに
どうなんだろうか?と思い書き込んでみました。
金属ボディーのカメラに金属の銅鏡のレンズですから結露が起こりやすいのか?とは感じつつ
しかし、ずっとつけっぱなしだから接点に水分がとは考えにくいですし。
個体不良と考えるべきでしょうか?それとも温度差によるものだからと捉えるべきでしょうか?
なんとなくこのレンズを付けている時だけ不調な気がしてならないので。
因みにファームウェアのアップデートはボディー、レンズともに最新へ更新しています。
2点

多分本体だと思いますが、レンズ込みで一度見てもらった方がいいかと
書込番号:21148016
2点

正直なところ、僕のにも出てましたよ。
レンズに関係無いと思います。
何故か、オリンパスのサービスセンターでは症状が
再現されないんですよ。
でも、点検に出すことをお勧めします。
書込番号:21149108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
EM10の付属品として使用しています。
当初からの症状で、そのまま騙し騙しで使ってきましたが、
最近症状が若干変わってきたので質問します。
症状として・・・
撮影待機中にシャッターを何度か半押ししていると、突然液晶画面が真っ白になり、
ズームが望遠にいったり広角側に行ったりを繰り返し、ピントやズーム位置がリセットされる。
その後正常になる。
この時にシャッターを切ると、完全にしろ飛びして、ピントは盛大にぼけていました。
最近は・・・
AFをすると前後にびよんびよんと画面が動くだけでAFが合わない。
※イメージ的には谷敬のガチョーンみたいな感じ。
AFがまれに効くので、シャッターをきると何故が写真の写りが暗い。
レンズの付けなおしや電源のONOFF、電池の抜き差しでは改善しない。
その後しばらく色々くりかえしていると、画面が真っ白になり、ズームが
望遠にいったり広角側に行ったりを繰り返し、ピントやズーム位置がリセットされる。
その後正常になる。
今日も発生して、AFは効くものの撮影後の写真が半分くらいの明るさしかない状態で
撮影されます。
ダブルレンズで購入していますが、もう一方の望遠レンズでは発生していません。
EM10の絞りダイヤルが操作不能になるトラブルで修理にだしたときに、
この件も指摘したのですが、特に改善せずに帰ってきました。
皆さん、こういったトラブルにそ遭遇したことはありますでしょうか?
これはやはり故障でしょうか?
電動ズームでこのようなことは想定していましたが、やはり発生してしまいました。
こんなもんなのでしょうかねぇ?
2点

この症状に関係無くユーザーが出来る事として
初期設定にリセットするかレンズおよびボディの接点を拭くくらいかな・・・
あとは、お店にレンズとボディ一式を持っていき、
事情を話してお店の機材とでそれぞれを動きを確認するとか・・・
ボディとレンズとのちょっとした相性でなる可能性もあるのかどうか・・・
メーカーに出すなら動画で撮った物もなるのであればその動画を、
挙動のおかしい状態が外から見ても判断できるのであれば
スマホなどで動画を撮影しデータを添付するとか
書込番号:21094766
0点

>okiomaさん
そうですね。
接点清掃は行っております。
先にも書きましたが、メーカーにもこの様な症状があると指摘して
出したにもかかわらず、改善されませんでした。
カメラを使う頻度が高いので、この症状が出て撮り逃したケースが
何回か発生しています。
ファームウェアかなぁとおも思いましたが、カメラ・レンズともに
最新版に更新していますが、改善は見られません。
書込番号:21094898
1点

壊れかかってるけど、修理工場で症状が再現できないと、戻ってきてしまうという感じでしょうか。
自分の14-42mmは、突然ズームが望遠にいったり広角側に行ったりを繰り返し、動かなくなって
「レンズとカメラが通信できません。」とエラーが出て、修理になりました。
そのときのようす http://5d2.blog.so-net.ne.jp/2015-09-13
Cool'n'Quietさんの場合、何度か電源を入れ直して、症状が出ているところを動画に撮ったり、
暗くなってしまった写真データを添付するなどして、もう一度修理に出す、またはサービス拠点に
持ち込んだ方がいいのではないでしょうか。
不具合が発生していることを客観的に伝えることで、対応してくれると思いますよ。
書込番号:21094970
1点

>40D大好きさん
さっそく動画見させていただきました。
こんなにすごい動きするんですね(笑)
こちらは発生するタイミングを予知することが非常に困難です。
法則性はシャッターボタンを半押ししたときですが、毎回発生するわけではなく、
ズーム異常動作は1回なので、動画撮影は至難の業かもしれません。
このレンズの焦点距離の手動レンズに変えたほうがいいのかなぁとも考えています。
どうも電動ズームは好きになれないですね・・
書込番号:21095053
2点

レンズとボディを合わせて修理に出した方が良いかなと思います。
不具合は動画があると、メーカーで再現されなくても修理対応してくれるのではと思います。
合わせて撮影したデータ(明るさが半分なもの)も送ったら良いと思います。
書込番号:21095054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはご存知だとは思いますが、有料(年会費 3,024円 入会金 756円)のプレミア会員になれば、修理料金が30%OFFになります。
書込番号:21095219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、オリンパスでもありませんし、こういう事例も思い当たりませんが、不定期に発生する不具合について、購入店舗に持ち込んで、店頭で何度も試して不具合の発生を店員さんに確認してもらったうえで修理に出したことがあります。
再現性に法則が無いものはなかなか確認も難しいですが、購入店舗への持ち込みや、可能ならサービスセンターへの持ち込みで、根気よく試して、説明して、症状を確認してもらうのが一番だと思います。
書込番号:21095461
0点

皆さま、ありがとうございます。
この場合もレンズとセットで修理ですよねぇ。
カメラ持っていかれてしまうとちょっと辛いですね・・・。
今年すでに修理に一度出しているので。
修理代の件は知りませんでしたが、長期保証があるので大丈夫と思います。
このレンズはこういったトラブルは多いのでしょうか?
とりあえず、今後の参考のため、撮影データを出しておきます。
あまりに暗かったので、極端に+補正しています。
シャッタースピードは来る列車に対応するため上げていました。
書込番号:21095507
2点

Cool'n'Quietさん
あぁ〜、、、
書込番号:21096323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
おはようございます。
パナソニックでは、○が可、×が不可とすると
○パワーズーム(焦点距離表示できます)
○マニュアルズーム(焦点距離表示できません)
○Fnボタン(機能割当できません)
○ズーム速度変更
×ステップズーム
です。
書込番号:20546687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323109/SortID=16577397/
で、愛しのMDロッコールさんが回答されてます。本体ズームできるようです。
書込番号:20546729
3点

G6の前レバーでズームします。焦点距離のバーも動きますよ。
メニュー画面、カスタムのパワーズームの「ステップズーム」以外の項目は設定できますので「焦点距離表示」をONにすると液晶とEVFに焦点距離のバーが表示されます
書込番号:20548376
2点

おはようございます。どうも有り難う御座います。
書込番号:20549490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、G6と組み合わせて使っています。問題なく使用できています。
書込番号:21092685
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
撮影会では、12-40 Proと40-150 Pro の2つを使っていますが、カメラ2台持ちも荷物が増えるし、レンズ交換も面倒です。
実際、望遠側は100mmもあれば十分と思いますので、この12-100を狙っています。
但し、心配なのが明るさがF4なので、ボケがより少なくなるのではと思って心配しています。
いつそのこと、カメラ2台持ちにちして75mm F1.8 を買った方が良いのかなんて思ってます。
みなさんの意見を聞かせてください。
書込番号:21065979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2台持ちにして75of1.8が良いと思います。
書込番号:21065989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加ですが、パナソニックの42.5of1.2も良いと思います。
書込番号:21065995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へっぽこスロージギンガーさん
ボケがより少なくなるのではと思って心配しています
⇒だったら
ボカすのが 勿体ないくらい
綺麗な背景を選べば良い。
書込番号:21066025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>へっぽこスロージギンガーさん
>> ボケがより少なくなるのでは
ポートレートでしたら、
やはり「フルサイズ」だと思います!!
私は、μ43機用のレンズには予算を回していません。
書込番号:21066034
3点

>へっぽこスロージギンガーさん
惚けなどマイクロ4/3に,ズームレンズに,私は求めません
そも惚けた写真に興味ありません
現在 7-14f2.8,12-40f2.8に各々EP5ですが
12-100f4は入れ替えか買い足しかで悩みます
私がスレ主さんでマイクロ4/3に拘るなら
複数の単焦点レンズで臨むと思いますし
そも他人に訊くことじゃない
趣味の世界の一番美味しい選択だと思う
書込番号:21066092
4点

12-100のボケはF2.8のPROレンズより柔らかいカリカリしないボケになりますが、ポートレートで使うボケ感は現在お使いのレンズでも判ると思うのですがテレ端側になると思います。100mmは換算した価で聞いてます?
本気でM4/3でポートレート撮るならズームは使わず単焦点使った方がいいと思います。ズームは楽するだけですので、パナソニックのライカ42.5mmF1.2かもう少しよれる25mmF1.2PRO方がいいと思いますが、25mmPROは堅い感じですのでパナソニックのライカ45mmF2.8マクロもいいですよ、
書込番号:21066158
3点


>へっぽこスロージギンガーさん
12-100mm/f4を使用していますが、フンワリとしたポートレートには向いていないと思います。
寄れるレンズですので、被写体と背景の距離を作れば背景をボカすことはできますが、瞳に焦点を合わせて後ろ髪はボケている、顔を斜めから撮って手前の目にピントを合わせて奥の目はボケている、、、というような写真は困難です。
撮りたいポートレートの種類によりますが、簡単に撮ってポートレート風にはなりませんよ。
旅行中の人物写真を撮るのには、とても便利です。背景があまりボケませんので、誰と何処に行ったのかキレイに記録する用途に向いています。
グループ旅行では、全員にピントが合っている写真が撮れます(拡大すればボケていますけど、スマホやタブレットでの閲覧であれば全員にピントが合っているように感じます)。手ブレ補正は最強レベルですし、解像度も常に高いし、動画もこなします。風景、人物、料理、雨天、遠くのもの、近くの小物、、、なんでも撮れる万能レンズですが、アーティスティックに撮るのはセンスが必要ではないでしょうか? このレンズで芸術性の高い写真が撮れれば、、、と勉強中ですが、難しそうです。
スペック的には個性的ですが、撮れた写真は「画質は良いが、なんか平凡」になりがちです。奮闘中です。
書込番号:21066479
8点

>へっぽこスロージギンガーさん
ポートレートでレンズ交換が面倒なんでしたらカメラ複数台体制にしなければ仕方ないような気がします。
人物を浮かびあげるのにはやはりボケは必要ですし75mmと45か42.5mmの単焦点レンズを付けっ放しにして予備に25mmもバックに入れとくとかが宜しいかと思います。
予算的厳しいならせめて、40-150のレンズと25mmの単焦点レンズは用意しときたいとこですね。
書込番号:21066512
2点

>fuku社長さん
コメありがとうございます。
75mmF1.8 は気になるんですよね。
実際に使用されているのでしたら、使用感をぜひお願いします。
書込番号:21068134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
単焦点でのお値段を考えると、さすがにお高いですね💦
書込番号:21068153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へっぽこスロージギンガーさん
同じような人がいるとビックリです!
僕は12-40 f2.8 proを売却して12-100 F4 proを
メインのレンズにしてます。
最近の撮影会は自分で主宰して3〜4人の小グループでやってるケースが多いです。
大撮影会の場合は40-150 F2.8 proを持って行くこともあります。
個撮の場合はレンズは45 f1.8を多用します。
少人数の撮影会でも広角から望遠まで使うことが
多いから、結局単焦点は使いにくいですね。
他の参加者に気兼ねします。
結論としてはボケを重視する背景の場合は45ミリを
できれば75ミリがあるとより良いと思います。
僕は12-100でも何ら問題なく気にいった写真撮れてます。ようは使い方ですよ。なんでもぼかせば良いなんて単純なことではないですから。
それにポートレートを重視するならソニーのα-7R 2 に55ミリの単焦点レンズの組み合わせは悪くない選択です。お金に余裕があるならこっちをプラスするのをオススメしたい。
フルサイズは高感度でノイズが少ないから、夕方や夜間の撮影に有効な手段なんですよ。
もっとも僕の仲間はキヤノンフルサイズ機のユーザーばかりなんですけどね。
書込番号:21068255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>謎の写真家さん
ポートレートだと背景をぼかしたいと思うのが普通だと思うんですけど…。
それにポートレートで使用した感想を教えてくださいと言う質問なので…。
書込番号:21068347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
撮影会でもグループ撮影の時は、モデルさんとの距離を好きに選べない時もあるので、どうしても単焦点だと難しいと思ってます。
特にM4/3なのでトリミングも避けたいところですので。
書込番号:21068437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
確かにそれはわかりますし、実際に撮影会に行くとフルサイズで、レンズも皆さん高級なものばかりお使いのようです。
でも、40-150 F2.8 Pro で上手く撮影出来た画像を見る限り、フルサイズに決して負けてないと思ってます。
書込番号:21068452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>幻月郎さん
ありがとうございます。参考になります。
12-100F4は確かに素晴らしいと思いますし、ポートレートでモデルさんの顔が高精細で撮影出来るのは魅力的ですね。
但し、F1.2の柔らかさは安心出来ると言うか、ホッと出来ますね。
やはり、どちらか選ぶとなるとF1.2ですね。
書込番号:21068470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蠍座の蟹さん
コメありがとうございます。
確かにボケが少ない分、誤魔化しが効かなくて腕が問われるレンズなのかも知れませんね。
1本は持っておきたいレンズである事は確かですが、私のような未熟者がポートレートで常用出来るものでは無さそうですね。
書込番号:21068494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タッケヤンさん
40-150F2.8はお気に入りですが、40mm以下のレンズ交換が面倒なので、PENとかに25mmの単焦点を付けての2台持ちは有りかも知れませんね。
書込番号:21068509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササイヌさん
コメありがとうございます。
共感してもらえる方がいて嬉しく思います。
そうなんですよ。12-40F2.8も良いレンズなんですが、結局広角側はボケも少ないし、望遠側は背景によってはボケが硬い感じがするので、レンズ自体を12-100に買い換えるのを考えてました。
撮影会とかで、12-100を使ってる方がいれば色々聞いてみたかったんですが、オリを使ってる方自体が少ないので…。
さすがに他メーカーのボディとレンズを買うと嫁のカミナリが落ちるので、M4/3で心中したいと思いますが、中古のボディ➕単焦点レンズは試してみる価値はありそうですね。
書込番号:21068586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へっぽこスロージギンガーさん
グッドアンサーありがとうございます!
12-40 はとても好きなレンズでしたが、逆光の時
変なゴーストに悩まされてました。12-100は問題なく使えてます。
それに40ミリの望遠端が中途半端です。
かといって40-150では広角よりになると
またレンズ交換の手間があります。
せっかくのレンズ交換できるカメラですが、夜間や暗い舞台などでレンズ交換が難しい場面もあります!また砂浜でレンズ交換するのは避けたいです。
12-100なら、画質も素晴らしい(高倍率レンズとしては)のでオススメできます。
書込番号:21068657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

無限遠から近距離のほうへ寄せていく方が良いと思いますよ。逆だと外しやすいです。個人差はあるかもしれませんがファインダーのほうが合いやすかったです。
書込番号:21069536
1点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
>カメラはE−M1です50〜200はつかいやすいんですがね-。
って、ことは基本スキルはおありになるということで
今さら、ピント合わせは「行って戻って」なんて
釈迦に説法でしょうか。。。。(;^_^A
単に開放f値の違いによるもんでしょうか。
EVFですんで同じ明るさにしても無理がかかってんでしょうかねぇ。
LVで拡大するしかないんでしょうか。
個人的な感覚ですが、EVFでのマニュアルFは嫌いです(笑)
フォーサーズの一眼レフ、
今となっては無理でしょうけど、出してくれても良いかも。(;^_^A
(良いレンズ多すぎっす)
あ、もしかして
今は亡き「フォーサーズ」への哀歌なんでしょうか?
書込番号:21069602
2点

>ロケット小僧さん
>JTB48さん
早速ありがとうございます。キャノンFtbやニコマートのころからのカメラ歴なので、MF自体に不慣れなことはないのですが、このレンズ電気的なサポートがあるらしく微妙に決まりません。仕方がないんでしょうか。被写体が大きくコントラストがはっきりしている場合はAFで問題ないですが、小さな鳥や距離の有る鳥を撮る場合、困ります。
書込番号:21069642
1点

>みきちゃんくんさん
またお邪魔します。
>このレンズ電気的なサポートがあるらしく微妙に決まりません。
>仕方がないんでしょうか。
あ、思い出しました。
「パワーフォーカス」
これダメダメでしたね。
タイムラグは有るわ、カクカクだったわ、
の思い出があります。。。(;^_^A
仕様ですから仕方ないですね。
>被写体が大きくコントラストがはっきりしている場合はAFで問題ないですが、
>小さな鳥や距離の有る鳥を撮る場合、困ります。
それなら、AFに、とやると
これもやたら遅いものでしたね。
アホウドリかグンカン鳥くらいならいけるとは思いますが。。。。。
そうでしたか
そりゃ無理でしたね。
50‐200oにテレコンの方が良いと思います。(;^_^A
でも、軽快で寄れて、梅ながら収差も抑えられた良いレンズだった、
と記憶してます。
E3と一緒に導入して、すぐ手放しちゃいましたけど。。。。
せっかくなんで、のんびりと楽しんでくださいな。
書込番号:21069733
1点

キヤノン機を使っています。
MFでピントが合うと合焦マークが点灯しますが、オリンパス機は ?
シグマの70-300は逆光に強いので夕日専用に使っていますが
AFが遅いので、常時MFで合わせています。
ファインダーで合わせて、ライブビューで最終調整もしますよ。
゛
書込番号:21069821
1点

>みきちゃんくんさん
ZD70-300/4.0-5.6もZD50-200/2.8-3.5もフォーカスはモーター駆動で、ピントリングはレンズに繋がっていない、ただの回転角入力器です。70-300はSTDグレードの低廉モデルですから、コストを抑えるために回転角検出の分解能が粗いエンコーダーが使われているのでしょう。
廉価なSTDグレードのレンズはどれも似たような感じでMFの微調整がしにくいです。
50-200のようなHGレンズや、さらに上のSHGレンズは滑らかでMFで使いやすいですね。
E-M1のEVFはなかなかよく出来ていると思います。拡大MFもやりやすいですし、一眼レフのOVFより優れたファインダーだと私は思います。4/3のZDレンズを使うにはいいボディですね。私もZDレンズをよく使っています。
書込番号:21069873
2点

>皆さま
どうやらこれは仕方ない感じですね。AF専用と割りきった方がよさそうですね。売っても二束三文ですしね。
書込番号:21069892
0点

こんにちは。
このレンズは場合によっては,ピントの微調整が難しいようです。
私のレンズも,ホンのちょっとピントをずらそうと思っても動かず,もう少しピントリングを動かすと今度はいきなりガバッとピントが移動してしまう時があります。
このレンズは重たい鏡筒を「回転しながら繰り出す」ことでピント合わせをしますから,おそらくですが,この機構の駆動抵抗が悪さをしているような気がします。
で,カメラ本体の違いよっても動きが変わるようです。(カメラ本体からの電源供給も関係しているかもしれませんね。)
私の手元の機体では,E-330とこのレンズの組み合わせで同様にピントの動きがぎこちなくなりますが,その他のE-300,E-410,E-420,E-620, E-5等では小刻みにカクカクとした動きではあってもいきなりピントが大きく動くようなことはなく,微調整はフツーに可能でした。
対応としては,おっしゃるようにMFでの使用は諦め(笑),「MF+S-AF」のモードで使用します。
で,AFしたもののピントが甘い時にどうするか?,と言いますと,ピントリングを "大きく回して" まずピントを完全に外してやります。その後もう一度AF操作を行います。
これを何度か繰り返すうちに,"ピントぴったり" に合う,と(笑
だいぶ古い写真ですが,E-330に装着したこのレンズで,上記操作をしながら撮ったモノです。被写体が動くだけに操作が忙しく,大変でした(笑
このレンズ,遠距離の描写はモヤッとしてイマイチなんですが,中距離から接写ではそれなりの描写をしてくれますね。
とくにハーフマクロ並みに接写出来るので,フィールド撮影では重宝しました。
# ここ5年以上は全くといって良いほど出番が無くなってしまいましたが,
# ホントに売っても二束三文なんですよね,このレンズ(苦笑
書込番号:21070018
1点

ZDの70300じゃガチピンでも甘いし、所詮は十分な光量下以外辛いレンズだからさ、あんまり気に病まないほうがいいよ。このレンズじゃ努力して最大解像引き出したところでどうせ大した写真にはならんから。
ただ、このレンズは当時のレンズラインアップの中でもちゃんとポジションを得ていたレンズで、お遊び用のレンズとして非常にとっつきやすかった。手持ちの600oが3万円でできてたわけで、しかもテレコンも1.4,2.0が揃ってたから、1200oで超望遠ごっこもできた(ただし、テレコン使うと動体撮るにゃ描写はアマアマ、Fは暗いしAFも終わってたが)そしてサイズもそこそこ、重量もバランスの良さと相まって伸ばしても縮めても軽く感じる。テレ端はともかくズーム、撮影距離ともにミッドレンジに抑えて使うと、光量さえ確保できるならAFもまあまあなんとか、写りもビギナーなら満足できそうなキレ感も出る。
また、換算600oのレンズにしては最短撮影距離も短め、特にMFを使った際はテレ端で1mを切るのは望遠マクロごっこをするには結構オイシイ上に、円形絞りだから望遠に任せて玉ボケとか出してやるとこれまたそこそこ雰囲気も出た。また、十分な光で反射率の高い白い艶花なんか撮ると綺麗で軽微なフレアが出るからこれまたくせ玉的に使うのが面白かったもんだ。
それに、当時、ボーグのAF化のためにタマヌキして使ってみたりな、成功した人もいたようだが、オレはあんまりうまくいかんかったけど。
残念だったのは三脚座がついてなかったことくらいだが、まあ、このレンズで三脚座を望むのは少数派だろう(笑)
実はドイツのちっちゃなメーカーがこのレンズ用にジュラを削り出した三脚座、出してたんだけどね、連絡したら海外発送してくれるっつうから入手しようかと思ったんだが、送料+製品だとくそ高くなったんで、このレンズで遊ぶにゃもったいなさすぎてあきらめて自作した思い出がある。
なんか、なつかしいわ〜
書込番号:21070167
2点

使ってますが…確かにしんどいですねo(^o^)o
パープルフリンジもあるし!
ただ、E-30と合わせてお手軽600ミリは楽しかったな〜o(^o^)o
書込番号:21070595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さま
皆さんありがとうございます。アドバイスをもとに色々検索しました結果、このレンズ、バージョンアップしてました。ver1,4にしたところ、カクカク感がかなり.改善したようです。これなら使えるかなとおもいます。試してみます。
書込番号:21071197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)